• 検索結果がありません。

ている児童も少なくない 幼児期から脱したばかりの子どもたちは, 朝食を摂ることは理屈ではなく, 当たり前の こととして捉えている時期である 自分から進んで朝食を摂ろうとするというよりは, 作 ってもらう ( 朝, 出される ) から食べているという程度の意識しかないのが現状である (3) 指導につい

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ている児童も少なくない 幼児期から脱したばかりの子どもたちは, 朝食を摂ることは理屈ではなく, 当たり前の こととして捉えている時期である 自分から進んで朝食を摂ろうとするというよりは, 作 ってもらう ( 朝, 出される ) から食べているという程度の意識しかないのが現状である (3) 指導につい"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅲ学年の実践(低学年)

2.第1学年の実践

(1)授業実践について

第1学年3組

学級活動指導案

授業者 輿石 智也(T1)(担 任) 授業者 大石 美樹(T2)(栄養士) 「朝食を食べて元気もりもり」

1.題材名

2.指導にあたって

(1)題材について 本来朝食とは,一日のエネルギーの源となるものである。朝食を摂ることは,単にお なかをふくらませるというものではなく,脳に栄養を与える大事な活動でもある。手を動 かす・かむ・飲み込むといった食べる行為が,視覚・味覚・嗅覚などの感覚を刺激し活動 。 , , へのウォーミングアップの役割を持っている また 朝食を摂らないことが習慣になると , 。 , 体の生活リズムが崩れ 結果として生活習慣病の発症にもつながる恐れがある そのため 一日の始まりであり,活力源となる朝食は,人の生活において大切な役割を担っていると いえる。 しかし,現実的には,全国的にみても朝食を摂らない児童(朝食欠食の児童)が増えて いる。また,その傾向は年代が進むにつれてより顕著にあらわれている。朝食を摂らない 主な理由としては,現代社会における就寝時刻の遅れなど最近の夜型生活が子どもに影響 していることがあげられている。そのため,朝なかなか起きられず,時間的に余裕がない ため朝食抜きで登校するなど基本の生活リズムが崩れてくる。この課題は,本校において 。 「 」 , も似たような傾向が見られる 一昨年実施した 食に関するアンケート 結果から見ると ( ) , 朝食欠食の児童が17% 完全欠食・不完全欠食を含む という高い割合で示されており 早急に改善に向けて取り組まなければならない現状にある。 本題材は,成長期にある児童に朝食を摂ることの重要性を認識させ,朝食を摂ろうとす る気持ちを育てて,進んで食べるように意識づけようとするものである。また,本校の取 り組まなければならない課題であると同時に,自己の自立を助けるための生活習慣をしっ かりと定着させなければならない低学年には,適切な内容であると考える。この題材の学 習を通して,本校の研究の目指すところの「子どもが自ら進んで朝食を摂ろうとする意欲 や態度を身につけること (ヘルスプロモーション)が期待できる。」 (2)児童の実態 男子13名,女子10名,計23名の学級である。活動的で休み時間などはほとんどの 児童が外で元気よく遊んでいる。 朝食について今年度事前にとったアンケート(資料参照)によると,ほとんどの児童が 朝食を摂ってきているが,完全欠食・不完全欠食の児童が全体の35%(8人)の割合を 占めていることがわかる。その理由としては,時間がないという回答が多く,起きる時刻 など生活習慣と朝食が密接に関わっていることがうかがえる。しかし,食べずに登校して きている児童も「朝食は摂りたいと思う」と回答しており,朝食への関心はあるようだ。 また,食べずに登校してきている児童のうち,50%の児童は給食前におなかがすいてい ると答えている。そういった児童の様子を見ていると,朝から覇気がなく集中力に欠ける 場面が見られたり,些細なことで友だちとトラブルを起こす場面が見られる。さらに,毎 日朝食を摂ってきている児童の中でも,26%の児童は「主食(ご飯・パン等)だけしか食 べていない」と答えているように,食べていると言ってもわずかな量だけ口にして登校し

(2)

ている児童も少なくない。 幼児期から脱したばかりの子どもたちは,朝食を摂ることは理屈ではなく,当たり前の こととして捉えている時期である。自分から進んで朝食を摂ろうとするというよりは,作 ってもらう(朝,出される)から食べているという程度の意識しかないのが現状である。 (3)指導について まだ,入学したばかりの1年生の児童は,朝食の働きや栄養などと,詳しいことを考え て食べているわけでない。その実態からも本校研究の目指す子ども像の3つ目である『自 』 , , 「 」 己管理能力の育成 をねらいとし その中でも特に 具体目標の 朝食の必要性について を重点的に指導する場の設定が迫られる。 そこで,まだ比較的朝食をしっかりと摂っている1年生のこの時期に 「なぜ食べる必, 要性があるのか (朝食の大切さ)を考えさせていきたい。それにより,朝食の必要性に」 ついての知識を身に付けさせていきたい。そのために,本校の栄養教諭とTT授業を行う 中で,朝食をしっかり摂った場合は,脳や体がしっかりと目覚めるため, ①体温も上がり体調が良くなる (体のスイッチ)。 ②朝から集中力が上がる(頭のスイッチ) ③お腹の中が活発になり,便通がある (お腹のスイッチ)。 ④ちょっとしたことでイライラしなくなる (心のスイッチ)。 などの良い点があることを専門的な立場から,具体的な事例を提示して知識を分かりやす く児童に伝えていけるように計画を立てた。 また,紙芝居などを利用して,児童が自分の生活を振り返れるように工夫したり,食育 の課題でもある保護者への啓発を図る手だてとして「朝食調べ」を行ったり,朝食の必要 性を伝える「お便り」の配布などをしたりして,家庭と連携しながら子どもへの意識づけ や食習慣の定着が図れるよう指導していきたい。

3.指導計画

月 日/ 活動単位 活動内容 取扱時間・場 5 23/ 学級全体 事前アンケート(朝食について) 学活 7 13/ 学級全体 朝食を食べて元気もりもり 本時・学活 7/14~18 学級全体 朝食アンケート 朝の会 12月頃 学級全体 朝食アンケート 朝の会

4.本時の授業

平成18年 7月13日(木) 5校時 (1)日 時 1年3組 教室 (2)場 所 ・朝食の大切さを知ることができる。 (3)本時のねらい ・朝食を進んで摂ろうという気持ちを持つことができる。 (4)展 開 過 程 学習活動および内容 教師の支援 評価・備考 1 . 紙 芝 居 を 見 て , 登 場 す る T1:紙芝居の2人の登場す 紙芝居 つ 2 人 の 様 子 の 違 い を 発 表 る場面を黒板にはり, か する。 2人の様子を比べさせ む る。 ・元気がある ・ ぼ お っ と し ・朝ご飯を食 ている。

(3)

。 べている。 ・疲れている ・ 朝 ご 飯 を 食 。 べていない 2,今日の課題をつかむ。 T 1 : 朝 ご 飯 」 を キ ー ワ ー「 ドに今日の課題を知ら せる。 あさごはんをたべると,どんなよいことがあるかな 3,朝食の良い所を考える。 T1:紙芝居の様子や,自分 ・元気になる。等 の生活を振り返って考 えさせる。 4 . 朝 ご 飯 を 食 べ る と 良 く な T2:朝ご飯を食べると起こ ることを知る。 る利点を知らせる。 ふ ・元気になる。 ・絵や言葉カードを使いなが か ・勉強に集中できる。 ら児童に分かりやすく知ら め ・お腹の調子が良くなる。 せる。 る ・イライラしなくなる。 ・分かりやすい表現で知らせ る。(動作化) ・話の終わりで○×クイズを

評 朝 ご 飯 だし,話が分かったかを確 の良いとこ 認する。 ろが分かっ た か ( ク。 イズ) 4.自分の朝食を振り返る。 T1:今までの自分の朝食の ワークシート ・ 今 ま で の 朝 ご 飯 の 様 子 を 考 様子を考えさせる。 問い① える。 ・ワークシートで振り返る。 5 . 家 庭 か ら の 朝 ご 飯 に つ い T1:問いかける様にテープ テープ ての考えを聞く。 (代読)で流して聞か ま ・ し っ か り 食 べ て 登 校 し て も せる。 と らいたい。 め ・ と に か く 少 し で も 口 に 入 れ る てもらいたい。 6.今日の学習を振り返る。 T1:ワークシートにまとめ ワークシート ・ 朝 ご 飯 に つ い て 分 か っ た こ させる。 問い② と や こ れ か ら の 朝 ご 飯 に つ

評 こ れ か いて考える。 ら進んで朝 ご飯を食べ たいという 気持ちがも てたか。

(4)

(5)評 価 ・朝食の大切さを知ることができたか。 ・朝食を進んで摂ろうという気持ちを持つことができたか。

5.成果と課題

低学年では,本校の「低中高学年別具体的目標」を受け 「朝食の大切さを知る」こと, を目標とし,子どもたちが朝食を進んで摂ろうとする気持ちをもつことを目指して本時を 設定した。 本時の成果と課題として次のようなことがあげられる。 ○栄養職員である大石先生とのT.Tが,ねらいを達成するにあたって効果的であった。 大石先生を,給食だよりや廊下の掲示物を作っている食べ物博士として紹介することで 子どもたちの興味を引き,次の大石先生の朝食の利点に関する話に関心をもって聞くこと ができたと思う。 ○知識を獲得する為に取り入れた子どもの動作化や活動が効果的であった。 紙芝居から授業に入ったり,大石先生の提示した「スイッチ」という言葉から,朝食を 摂ると入る体のスイッチをシールで実際に貼るという動作化を取り入れたことで,子ども たちは集中して楽しみながら朝食の良いところを学習することができた。ただ単に知識を 学ぶだけでなく,活動を通して学ぶことで子どもたちにとっても印象に残り,知識の獲得 の為に効果的であったと思う。 ○子どもたちに「朝食を進んで摂ろう」という気持ちをもたせることができた。 子どもたちが朝食を摂る為には,子どもの力だけでは難しく,保護者の協力が必要不可 欠である。そこで授業後,朝食調べを行ったり,授業で学習した内容を便りにまとめて配 布したりした。朝食調べをした結果,ほとんどの子どもたちがだんだん朝食を摂ってくる ようになり,今まで毎日朝食を摂っていなかった子どもも何か口にして登校してくるよう になった。また,保護者からもメニューを意識して朝食を作るようになったとの声も聞こ えてきた。今後,自己管理能力の育成につなげていく為には,引き続き「朝食を進んで摂 ろう」という気持ちを持続することができるよう,継続して指導をしていくことが必要で あると思う。 栄養職員との打合せの時間がうまく取れなかった。 ● 栄養職員は複数の学校にまたがった勤務で多忙の為,十分な打ち合わせの時間を取るこ とができなかった。栄養職員との打ち合わせの時間をどのように取っていくかが今後の課 題である。 家庭との連携を継続して取っていくことが難しい。 ● 低学年の場合,朝食を摂るかどうかは家庭の環境による所が大きいため,今後いかに家 庭との連携を密にとっていけるかが課題である。 ~紙芝居の一場面より~

(5)

6.活動の様子

○紙芝居を使っての導入 ○本時の課題の確認 児童の好きな紙芝居を使って興味を引きつ 朝ご飯を食べるとどんな良いことがある けた。 か考えよう。 ○栄養職員の大石先生登場 ○スイッチを入れている場面 博士としての雰囲気をだすために白衣に 体にシールを実際に貼ることでスイッチ 眼鏡をかけて登場してもらった。 を押す動作化を取り入れた。 ○学習内容の確認① ○学習内容の確認② ○×クイズをしながら,本時で押さえたか 一生懸命考え○か×か手を挙げている。 った内容を確認した。 全問正解者には「あさごはんはかせ」の 認定証を配布した。

(6)

7.資料

(1)アンケート

<あさごはんアンケート>

みんなは

あさごはんを

まいにち

たべていますか?

みんなの

あさごはんの

ことについて

ききます。

せんせいと

いっしょに

もんだいに

こたえてね。

1.まいにち

あさは

なんじに

おきますか?

①(

)6じよりまえ

②(

)6じから

6じはんの

あいだ

③(

)6じはん

から

7じのあいだ

④(

)7じ

から

7じはんの

あいだ

⑤(

)7じはん

よりも

あと

2.あなたは

まいにち

あさごはんを

たべていますか?

①(

ほとんど

まいにち

たべているよ

②(

しゅうに

2~3にち

たべない

ひが

あるよ

③(

しゅうに

4~5にち

たべない

ひが

あるよ

④(

ほとんど

あさは

たべないよ

3.2のもんだいで

②・③・④と

こたえた

ひとに

きき

ます。

ア)どうしてあさごはんをたべないのかな?

①(

)たべるじかんが

ないから

②(

)あさは

たべたくないから

③(

)おうちのひとが

ごはんをつくって

くれないから

④(

)きらいな

おかずだから

⑤(

)ふとりたくないから

⑥(

)ほかのりゆう

りゆうを かいてね

(7)

イ)あさごはんを

たべたいと

おもいますか?

①(

)たべたいと

おもう

②(

)できれば

たべたいとおもう

③(

)べつに

たべなくてもいい

<ここからは またぜんいん こたえてね。>

4.あなたは

まいにち

あさごはんを

だれと

たべます

か?

①(

かぞく

そろってたべる

②(

かぞくのだれかとたべる

③(

だれもいないので

ひとりで

たべる

④(

いえのひとがいても

ひとりでたべる

⑤(

たべない

5.あさごはんは

どんなものが

おおいですか?

①(

ごはんが

おおいよ

②(

パンが

おおいよ

③(

シリアルなどが

おおいよ

④(

そのほか(

⑤(

たべない

6.あさごはんの

おかずは

なにが

おおいですか?

)ごはんだけ

)パンだけ

)シリアルだけ

)たまごやき

)ハム

)みそしる

)まえのひの

)にく

)ふりかけ

のこり

)のり

)なっとう

)うめぼし

)そのほか

)さかな

(8)

7.けさは

なにを

たべたかな?

①(

ごはん

②(

パン

③(

シリアル

④(

たべない

○おかずは

たべたものを かいてね。

8.あさごはんを

たべないときは

がっこうで

どうなりま

すか。

①(

まいにち

たべるから

わからない。

②(

きゅうしょくよりも

まえに

おなかが

すいてくる

③(

べつに

いつもとかわらない 。

(9)

(2)アンケート結果

1・2年生

朝食に関するアンケート結果

1.何時に起きるか

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % 9.9 ① 6時前 5 6 0 0 2 1 11 3 14 41.5 ② 6時~6時半 14 10 6 11 9 9 30 29 59 23.9 ③ 6時半~7時 2 4 2 9 8 9 8 26 34 24.6 ④ 7時~7時半 4 3 15 4 5 4 22 13 35 1.4 ⑤ 7時半以降 0 0 0 0 0 2 0 2 2

2.朝ご飯を食べているか

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % 86.6 ① 毎日摂取 21 21 15 23 21 22 57 66 123 9.9 ② 週に2~3日欠食 0 1 8 1 1 3 9 5 14 4.2 ③ 週に4~5日欠食 3 1 0 0 2 0 4 2 6 0.7 ④ 毎日欠食 1 0 0 0 0 0 1 0 1

3.ア.欠食理由

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % 57.1 ① 時間がない 3 1 6 0 0 2 10 2 12 9.5 ② 食べたくない 0 0 2 0 0 0 2 0 2 28.6 ③ 家の人が作らない 1 0 0 1 3 1 1 5 6 0.0 ④ 嫌いなおかずだから 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0 ⑤ 太りたくない 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4.8 ⑥ 食べられない 0 1 0 0 0 0 1 0 1

3.イ.食べたいと思うか

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % 85.7 ① 食べたい 4 0 8 1 2 3 12 6 18 0.0 ② できれば食べたい 0 0 0 0 0 0 0 0 0 14.3 ③ 別に食べなくても良い 0 2 0 0 1 0 2 1 3

4.誰と食べるか

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % 51.0 ① 家族そろって 19 20 9 7 8 11 48 26 74 39.3 ② 家族の誰かと 8 2 10 15 15 7 20 37 57 1.4 ③ 誰もいないので一人 0 1 0 0 1 0 1 1 2 9.0 ④ 家の人がいて一人で 0 0 4 2 0 7 4 9 13 0.7 ⑤ 食べない 1 0 0 0 0 0 1 0 1

(10)

5.食事の種類

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % 53.5 ① 米食 16 10 16 9 12 13 42 34 76 38.7 ② パン食 8 11 7 11 8 10 26 29 55 5.6 ③ シリアル 0 0 0 4 2 2 0 8 8 2.8 ④ そのほか 0 2 0 0 2 0 2 2 4 0.7 ⑤ 食べない 1 0 0 0 0 0 1 0 1

6.朝ご飯のおかずは何が多いか(複数回答可)

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % 7.0 ① ごはんだけ 1 2 4 2 1 0 7 3 10 13.4 ② パンだけ 3 5 2 1 2 6 10 9 19 2.1 ③ シリアルだけ 0 1 0 2 0 0 1 2 3 ④ たまごやき 7 3 11 6 5 7 21 18 39 ⑤ ハム 3 3 2 10 6 4 28 20 28 ⑥ みそしる 13 2 9 7 6 6 24 19 43 ⑦ 前の日の残り 1 6 0 5 3 4 7 12 19 ⑧ ふりかけ 3 4 2 5 2 4 9 11 20 ⑨ うめぼし 1 2 0 2 2 4 3 8 11 ⑩ なっとう 4 8 5 3 0 5 17 8 25 ⑪ さかな 1 3 9 7 7 44 13 58 71 ⑫ にく 0 0 2 12 6 6 2 24 26 ⑬ のり 4 0 3 12 0 4 7 16 23 ⑭ そのほか 2 0 3 12 3 7 5 22 27 サラダ サラダ チキン くだもの 154 230 そのほか他のものの記述 キムチ汁 野菜 野菜 サラダ 食べない 野菜炒め にんじん にんじん くだもの きのこ

7.今朝は何を食べたか

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % ① ごはん 11 13 14 12 11 14 ② パン 10 8 7 9 9 10 ③ シリアル 0 2 0 4 2 2 ④ おかず 3 7 2 0 1 0 おにぎり 3 1 野菜 1 3 1 3 6 9 みそ汁 6 3 3 5 1 キムチ汁 1 1 やきそば 1 うめ 2 魚 2 3 1 1 納豆 2 1 1 1 のり 1 1 1

(11)

果物 2 1 2 おすし 1 ジャム 1 1 バター 1 おなずなし 4 たらこ 1 かんてん 1 肉 1 1 1 1 ウインナ- 1 2 豆腐 1 玉子 1 1 3 1 3 ハム 4 3 シチュ- 1 シラス 1 ふりかけ 1 1 1 1 コロッケ 1 ヨーグルト 1 1 しなちく 1 ちくわ 1 スープ 1 チーズ 1

8.朝ご飯を食べないとどうなる?

1年1組 1年2組 1年3組 2年1組 2年2組 2年3組 1年 2年 全体 % 73.2 ①毎日食べるからわからない 21 16 15 16 19 17 52 52 104 21.1 ②給食よりも前に空腹感がある 4 6 4 6 4 6 14 16 30 6.3 ③別にいつもとかわらない 0 1 4 2 1 1 5 4 9 (3)朝食調べのワークシート

(12)

(4)ワークシート

あ さ ご は ん

ぷ り ん と

1-3

なまえ【

じぶんの

あさごはんについて

かんがえましょう。

あてはまる

てんに

○を

つけましょう。

あさごはんを いつも

いつもたべる

たまにたべない

いつもたべない

たべていますか。

3てん

2てん

1てん

ごはん や ぱんだけで いつもたべる

すこしたべる

た べ な い

なく おかずも たくさん

3てん

2てん

1てん

たべますか。

あなたのてんは

5てん~6てん

ぴょんたくん

てん

2てん~4てん

ぽんたくん

きょうの

べんきょうを

ふりかえろう。あてはまる

ところに

○をつけよう。

あ さ ご は ん の

よ い と

よくわかった

わかった

わからない

ころが

よくわかった。

これから

まいにち

し っ か り た べ る

で き る だ け

わか らな い

あ さ ご は ん を

し っ か

がんばる

りたべますか。

参照

関連したドキュメント

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

にちなんでいる。夢の中で考えたことが続いていて、眠気がいつまでも続く。早朝に出かけ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

3月 がつ を迎え むか 、昨年 さくねん の 4月 がつ 頃 ころ に比べる くら と食べる た 量 りょう も増え ふ 、心 こころ も体 からだ も大きく おお 成長 せいちょう