• 検索結果がありません。

発刊にあたって 今日 社会のあらゆる分野で国際化が進んでおり とくに経済や企業活動においては著しいものがあります それにつれて経済を支えるインフラストラクチャーといわれる企業会計制度においても その行動指針である企業会計基準の国際化が急速に進められてきました このような動きは 企業活動の国際的な展開

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "発刊にあたって 今日 社会のあらゆる分野で国際化が進んでおり とくに経済や企業活動においては著しいものがあります それにつれて経済を支えるインフラストラクチャーといわれる企業会計制度においても その行動指針である企業会計基準の国際化が急速に進められてきました このような動きは 企業活動の国際的な展開"

Copied!
35
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

 今日、社会のあらゆる分野で国際化が進んでおり、とくに経済や企業活動におい ては著しいものがあります。それにつれて経済を支えるインフラストラクチャーといわ れる企業会計制度においても、その行動指針である企業会計基準の国際化が急速 に進められてきました。このような動きは、企業活動の国際的な展開に呼応して、企 業の資金調達活動が国際的な金融・資本市場に広がっていったことと深く係わりを もっています。  国内外の金融・資本市場で資金調達をする場合、企業は財務諸表を提出し、こ れが投資者の経済的意思決定に必要な情報として役立てられます。これまで企業会 計の根幹をなす会計基準は企業の属する国ごとに設定されていたために、各国企業 の財務諸表は質的に異なり、比較の可能性が保証されていませんでした。そこで国 際基準を設定して国際的金融・資本市場で資金を調達しようとする各国企業の財務 諸表をこれに準拠して作成させることにより、比較可能性を保証しようとしました。 国際会計基準は、現在、国際財務報告基準(IFRSs)となづけられ、国際語である 英語で書かれていますし、国際的金融・資本市場に提出される財務諸表も英語で表 現されることによって、国際的利用が高まり、ここに企業会計と英語との結びつきが 強まります。  このようにして国際会計基準を習得し、英文による財務諸表を作成し理解する必 要性が叫ばれ、これを専門とする人達への社会的ニーズが今日著しく高まっています。 これに応え国際会計の専門家の認定を目的として、2000年に東京商工会議所に BATIC(国際会計検定)が創設され、以来大勢の認定者を世に送り出してきました。  本書はBATIC受験者の学習の手助けとなることを目的に出版されたものであり、 初版の刊行以来おりにふれて、改訂を重ね今日にいたっています。BATIC受験者は もとより英文会計を学ぶ皆様にとって役に立つ参考書として、本書を広くおすすめし たいと思います。BATICが日商簿記検定と同様に多くの皆様のチャレンジの対象で あり、本書がその良き友であり続けることを願っています。 2016年早春 BATIC企画委員会 委員長 若杉 明

(3)

Nowadays, with internationalization, a global occurrence in every field, the advances being made in the areas of economic and business activities are quite remarkable. With regard to accounting systems as an infrastructure of economy, accounting standards in Japan have been harmonizing and converging with international standards, and their complete adoption by Japanese accounting systems is the urgent issue at present. This trend of internationalizing accounting standards has a close relationship to a business enterprise’s ability to raise funds in the global capital markets, in accordance with the globalization of business activities.

When business enterprises raise money from capital markets, their financial statements must be disclosed to the stakeholders, and investors use and rely on such financial statements for their economic decision making. In the past, basic accounting standards for any enterprise were established based solely by the country to which any such business enterprise belonged. As a result, the financial statements of corporations were varied from country to country and there was often no good basis of comparability among the various countries. Thus global accounting standards should be established and adopted by the business enterprises seeking to raise money in global capital markets and financial reports should be prepared based on the International Financial Reporting Standards (IFRSs) in order to maintain comparability between enterprises from different countries. Since these accounting standards (IFRSs) are standardized in English, as the current language of international business, and most financial reports are also generally stated in English, so their global use has been much advanced and the connection between business accounting and English has deepened.

Thus the requirements to learn IFRS and to prepare and understand financial statements written in English are today in great demand. In response to this situation, the system for the Bookkeeping and Accounting Test for International Communication (“BATIC”) was established in 2000 within the Tokyo Chamber of Commerce and Industry in order to authorize and administer specialists, such as bookkeepers, controllers, etc. Since then many applicants have passed BATIC successfully.

This book has been published as an authorized textbook for BATIC applicants. Since the first edition was issued in 2000, revisions and enlargements have been published several times, at every opportunity. Consequently, this volume is a necessary textbook for such applicants and is also a reference book for students studying business accounting in English. I strongly recommend this book to such applicants and students.

I sincerely hope BATIC becomes the subject of challenge for many people concerned with global accounting, as well as the Bookkeeping and Accounting Test (Nissho Boki Kentei) and that this volume will be always a close companion of those people.

Early Spring 2016 The Chairman of BATIC Steering Committee Akira Wakasugi

(4)

te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ■試験範囲

1. Bookkeeper Level & Accountant Level(配点 400 点)

Basic Concepts of Accounting and Bookkeeping 会計と簿記の基本概念 Transactions and Journal Entries 取引と仕訳

Journals and Ledgers 仕訳帳と元帳

Trial Balance 試算表

Adjusting Entries 決算修正仕訳

Accounting for Inventory and Cost of Sales 棚卸資産と売上原価の会計処理 Worksheet and Closing Entries 精算表と締切仕訳

Financial Statements 財務諸表

Basic Assumptions and IFRS 基本的な前提と IFRS Financial Statement Analysis 財務諸表分析

Internal Control 内部統制

Cash Control 現金管理

2. Accounting Manager & Controller Level(配点 600 点) International Financial Reporting Standards and its Conceptual

Framework IFRS とその概念フレームワーク

Financial Statements 財務諸表 Fair Value Measurement 公正価値測定 Cash and Trade Receivables 現金と売上債権

Inventories 棚卸資産

Property, Plant and Equipment 有形固定資産 Intangible Assets 無形資産

Impairment of Property, Plant and Equipment and Intangible Assets 有形固定資産および無形資産の減損 Accounting for Leases リースの会計

Financial Assets 金融資産

Financial Liabilities 金融負債

Provisions, Contingent Liabilities and Contingent Assets 引当金、偶発負債及び偶発資産

Equity 資本

Recognition of Revenue 収益認識 Accounting for Employee Benefits 従業員給付の会計

Income Taxes 法人所得税

Statement of Cash Flows キャッシュ・フロー計算書 Business Combinations / Equity Method and Consolidation 企業結合および持分法と連結 Accounting for the Effect of Changes in Foreign Exchange Rates 為替レートの変動の影響の会計処理 Accounting Policies, Changes in Accounting Estimates and Errors 会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬 Earnings per Share 1 株当たり利益

Interim Financial Reporting 期中財務報告 Operating Segments 事業セグメント

(5)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

CONTENTS

〈目次〉

検定試験のご案内 … ………iv

Chapter 1 International Financial Reporting Standards and its Conceptual Framework

(IFRS とその概念フレームワーク)

1-1 Formation of International Financial Reporting Standards

(IFRS の成り立ち)… ……… 2

(1)IFRSの成り立ちと世界の動き

(2)IFRSとU.S.GAAP (3)IFRSと日本基準

1-2 Introduction to International Financial Reporting Standards

(IFRS の概要)……… 5 (1)IFRSにかかわる組織 (2)IFRSのデュー・プロセス (3)IFRSの体系 1-3 Conceptual Framework(概念フレームワーク)……… 10 (1)概念フレームワークとは (2)財務報告の目的 (3)有用な財務情報の質的特性 (4)Going concern(継続企業) (5)財務諸表の構成要素 (6)財務諸表の構成要素の認識と測定 (7)資本および資本維持の概念

Chapter 2 Financial Statements

(財務諸表)

2-1 Introduction(概要) ……… 20

(1)財務諸表の目的 (2)完全な一組の財務諸表

(6)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (3)財務諸表の一般的特性

2-2 Statement of Financial Position(財政状態計算書) ……… 23

(1)表示すべき項目 (2)流動・非流動の区分

2-3 Statement of Profit or Loss and Other Comprehensive Income

(純損益およびその他の包括利益計算書) ……… 27

(1)表示すべき項目 (2)非継続事業

(3)組替調整(リサイクリング) (4)費用の表示方法

2-4 Statement of Changes in Equity(資本変動計算書) ……… 34

2-5 Statement of Cash Flows(キャッシュ・フロー計算書) ……… 36

2-6 Notes(注記) ……… 37

Chapter 3 Fair Value Measurement

(公正価値測定)

3-1 Fair Value Measurement(公正価値測定) ……… 40

(1)公正価値の定義 (2)評価技法

(3)評価技法へのインプット

Chapter 4 Cash and Trade Receivables

(現金と売上債権)

4-1 Cash and Cash Equivalents(現金および現金同等物) ……… 46

4-2 Trade Receivables(売上債権) ……… 48

(1)概要

(7)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Chapter 5 Inventories (棚卸資産) 5-1 Introduction(概要) ……… 52

5-2 Initial Recognition and Measurement(当初認識と測定) ……… 53

5-3 Subsequent Measurement(事後の測定) ……… 55

(1)棚卸資産の記録 (2)原価算定方式

(3)Net realisable value(正味実現可能価額)

Chapter 6 Property, Plant and Equipment

(有形固定資産)

6-1 Introduction(概要) ……… 60

6-2 Initial Recognition and Measurement(当初認識と測定) ……… 61

(1)有形固定資産の認識 (2)有形固定資産の取得原価 (3)Borrowing cost(借入コスト) (4)交換による取得 (5)取得後のコスト 6-3 Subsequent Measurement(事後の測定) ……… 66

(1)Cost model(原価モデル)とRevaluation model(再評価モデル) (2)Depreciation(減価償却)

(3)Impairment(減損)

6-4 Derecognition of Property, Plant and Equipment

(有形固定資産の認識の中止) ……… 70

6-5 Non-current Assets Held for Sale(売却目的で保有する非流動資産) ………71

(1)売却目的保有に分類された非流動資産(または処分グループ)の測定 (2)売却計画の変更

6-6 Government Grants(政府補助金) ……… 73

(1)認識

(8)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

Chapter 7 Intangible Assets

(無形資産)

7-1 Introduction(概要) ……… 76

7-2 Initial Recognition and Measurement(当初認識と測定) ……… 78

(1)無形資産の当初認識と測定 (2)個別の取得

(3)企業結合の一部としての取得

(4)Internally generated intangible assets(自己創設無形資産)

7-3 Subsequent Measurement(事後の測定) ……… 83

(1)Cost model(原価モデル)とRevaluation(再評価モデル) (2)耐用年数

(3)耐用年数を確定できる無形資産 (4)耐用年数を確定できない無形資産

7-4 Goodwill(のれん) ……… 86

7-5 Derecognition(認識の中止) ……… 87

Chapter 8 Impairment of Property, Plant and Equipment and Intangible Assets

(有形固定資産および無形資産の減損)

8-1 Introduction(概要) ……… 90

8-2 Indication of Impairment(減損の兆候) ……… 91

8-3 Measuring Recoverable Amount(回収可能価額の測定) ……… 93

(1)Recoverable amount(回収可能価額)

(2)Fair value less cost of disposal(処分コスト控除後の公正価値) (3)Value in use(使用価値)

8-4 Recognising and Measuring an Impairment Loss

(減損損失の認識と測定) ……… 96

(1)個別資産

(2)Cash-generating unit(資金生成単位) (3)Corporate assets(全社資産)

8-5 Reversal of an Impairment Loss(減損損失の戻入れ) ……… 101

(9)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (2)資金生成単位に関する減損損失の戻入れ (3)のれんに関する減損損失の戻入れ Chapter 9 Lease (リース) 9-1 Introduction(概要) ……… 104 9-2 Classification of Lease(リースの分類) ……… 106 9-3 Operating Lease(オペレーティング・リース) ……… 108

9-4 Finance Lease—Accounting by the Lessee

(ファイナンス・リース—借手の会計処理) ……… 110

(1)At the commencement of the lease(リース期間の起算日) (2)Discount rate(割引率)

(3)Depreciation period(減価償却期間)

9-5 Finance Lease—Accounting by the Lessor

(ファイナンス・リース—貸手の会計処理) ……… 114

(1)Classification(分類)

(2)Lease receivable(リース未収金) (3)Sales-type lease(販売型リース)

(4)Direct financing lease(直接金融型リース)

9-6 Sale and Leaseback(セール・アンド・リースバック) ……… 120

9-7 Investment Property(投資不動産) ……… 121

(1)Classification(分類)

(2)Recognition and measurement(認識と測定)

Chapter 10 Financial Assets

(金融資産)

10-1 Introduction(概要) ……… 124

10-2 Classifications of Financial Assets(金融資産の分類) ……… 126

(1)Classification(分類) (2)FVPL測定と分類される資産 (3)FVOCI測定と分類される資産

(10)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (4)償却原価測定と分類される資産 10-3 Impairment(減損) ……… 129

10-4 Transfer of Financial Assets(金融資産の譲渡) ……… 131

10-5 Derivatives(デリバティブ) ……… 133

10-6 Hedging(ヘッジ) ……… 135

(1)概要 (2)Fair value hedges(公正価値ヘッジ) (3)Cash flow hedges(キャッシュ・フロー・ヘッジ) Chapter 11 Financial Liabilities (金融負債) 11-1 Introduction(概要) ……… 140

11-2 Accounting for Bonds(社債の会計) ……… 142

(1)Bonds issued at a premium or a discount(プレミアム発行とディスカウント発行) (2)Accounting treatment for bond-issuers(社債の発行者側の会計処理) (3)Early extinguishment of bonds(社債の早期償還) Chapter 12 Provisions, Contingent Liabilities and Contingent Assets (引当金、偶発負債および偶発資産) 12-1 Introduction(概要) ……… 148

12-2 Recognition of Provisions(引当金の認識) ……… 149

(1)Recognition criteria for provisions(引当金の認識要件) (2)Contingent liabilities(偶発負債) (3)Contingent assets(偶発資産) 12-3 Measurement of Provisions(引当金の測定) ……… 153 (1)当初測定 (2)Reimbursement(補てん) (3)引当金の変動 12-4 Application of the Recognition and Measurement Rules (認識と測定ルールの適用) ……… 156

(11)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (2)Onerous contract(不利な契約) (3)リストラクチャリング引当金 (4)資産除去債務 Chapter 13 Equity (資本) 13-1 Introduction(概要) ……… 162 13-2 Types of Shares(株式の種類) ……… 163 (1)Ordinary shares(普通株式) (2)Preference shares(優先株式)

13-3 Dividends and Share Split(配当と株式分割) ……… 166

(1)Dividends(配当) (2)Share split(株式分割)

13-4 Treasury Shares(自己株式) ……… 168

13-5 Distinguishing Liabilities from Equity(負債と資本の区別) ……… 170

(1)負債と資本性金融商品

(2)Compound financial instruments(複合金融商品)

Chapter 14 Revenue Recognition

(収益認識)

14-1 Introduction(概要) ……… 174

14-2 Step 1―Identifying the Contract with a Customer (顧客との契約の識別) … 177

(1)IFRS15を適用する顧客との契約

(2)Combination of contracts(契約の結合) (3)Contract modifications(契約の変更)

14-3 Step 2―Identifying the Performance Obligations in the Contract

(契約における履行義務の識別) ……… 182

(1)別個の財またはサービス

(2)実質的に同一で顧客への移転パターンが同じ一連の別個の財またはサービス

(12)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (1)Variable consideration(変動対価)

(2)Significant financing component in the contract(契約における重大な金融要素) (3)Non-cash consideration(現金以外の対価)

(4)Consideration payable to a customer(顧客に支払われる対価)

14-5 STEP 4―Allocating the Transaction Price to Performance Obligations

(履行義務への取引価格の配分) ……… 192

(1)独立販売価格に基づく取引価格の配分 (2)値引きの配分

(3)変動対価の配分 (4)取引価格の変動

14-6 STEP 5―Recognising Revenue When (or as)a Performance Obligation is Satisfied

(履行義務の充足時(または、充足するにつれて)の収益の認識) ……… 198

(1)Performance obligation satisfied over time

  (一定の期間にわたり充足される履行義務)

(2)Performance obligation satisfied at a point in time

  (一時点で充足される履行義務) 14-7 Contract costs(契約コスト) ……… 202 (1)契約獲得の増分コスト (2)契約を履行するためのコスト (3)契約コストの償却と減損 14-8 Presentation(表示) ……… 204 (1)Contract asset(契約資産) (2)Contract liability(契約負債)

14-9 Other Revenue Recognition Issues(収益認識におけるその他の論点) … 207

(1)Sale with a right of return(返品権付きの販売) (2)Warranties(製品保証)

(3)Principal versus agent considerations(本人か代理人かの検討) (4)Consignment arrangements(委託販売契約)

(13)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

Chapter 15 Employee Benefits

(従業員給付)

15-1 Introduction(概要) ……… 214

15-2 Short-Term Employee Benefits(短期従業員給付) ……… 216

(1)短期従業員給付の認識

(2)Short-term compensated absences(短期有給休暇)

15-3 Basic Concepts of Post-Employment Benefits(退職後給付の基本概念) … 218

(1)Defined contribution plans(確定拠出制度) (2)Defined benefit plans(確定給付制度)

15-4 Defined Benefit Plans(確定給付制度) ……… 219

(1)確定給付制度の会計処理

(2)確定給付制度債務の現在価値と当期勤務費用の測定 (3)Defined benefit cost(確定給付費用)

15-5 Share Compensation(株式報酬) ……… 225

(1)Introduction(概要)

(2)Equity-settled share-based payment transaction

(持分決済型の株式に基づく報酬取引)

(3)Cash-settled share-based payment transaction

(現金決済型の株式に基づく報酬取引)

(4)Share-based payment transactions with cash alternatives

(現金選択権付きの株式に基づく報酬取引)

Chapter 16 Income Taxes

(法人所得税)

16-1 Introduction(概要) ……… 230

16-2 Temporary Differences(一時差異) ……… 235

(1)Taxable temporary difference(将来加算一時差異) (2)Deductible temporary difference(将来減算一時差異) (3)永久に解消されない差異

(14)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

16-3 Current Tax Liabilities and Current Tax Assets

(当期税金負債と当期税金資産) ……… 237

16-4 Deferred Tax Liabilities and Deferred Tax Assets

(繰延税金負債と繰延税金資産) ……… 238

(1)Deferred tax liabilities(繰延税金負債) (2)Deferred tax assets(繰延税金資産) (3)繰延税金資産の回収可能性

(4)Presentation(表示)

Chapter 17 Statement of Cash Flows

(キャッシュ・フロー計算書)

17-1 Introduction(概要) ……… 242

17-2 Classification of Cash Flows(キャッシュ・フローの区分) ……… 243

(1)Operating activities(営業活動) (2)Investing activities(投資活動) (3)Financing activities(財務活動) (4)Interest and dividends(利息と配当金)

17-3 Direct and Indirect Methods(直接法と間接法) ……… 246

(1)Direct/indirect presentation in reporting operating activities

(直接法・間接法による営業活動の表示) (2)Example of indirect method(間接法の設例)

Chapter 18 Business Combinations /Consolidated Statements

(企業結合と連結)

18-1 Introduction(概要) ……… 258

(1)Forms of business combinations(企業結合の形態) (2)Purchase method & pooling of interest method

(パーチェス法と持分プーリング法)

18-2 Business Combination(企業結合) ……… 261

(15)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (2)Measurement principle(測定の原則) (3)Goodwill or a gain from a bargain purchase

(のれん及びバーゲン・パーチェスによる利得)

18-3 Accounting for Merger under the Acquisition Method

(取得法による合併の会計処理) ……… 265

18-4 Investment in Associates(関連会社に対する投資) ……… 270

(1)Significant influence(重要な影響力) (2)Equity method(持分法)

18-5 Consolidated Financial Statements(連結財務諸表) ……… 272

(1)Control(支配)

(2)Non-controlling interest(非支配持分)

18-6 Consolidated F/S—Date of Acquisition

(株式の原始取得日における連結財務諸表) ……… 274

(1)Acquisition of 100% interest(100%取得の場合)

(2)Acquisition of less than 100% interest(100%未満の取得の場合)

18-7 Consolidated F/S—Subsequent to Date of Acquisition

(取得日以降における連結財務諸表) ……… 283

(1)Opening journal entry(開始仕訳)

(2)Elimination journal entry(連結消去・振替仕訳)

18-8 Intercompany Transactions/Profits(内部取引と内部利益) ……… 285

(1)Elimination of intercompany transactions and balances

(内部取引および残高の消去)

(2)Intercompany accounts/loans receivable and payable

(内部間の債権・債務)

(3)Intercompany merchandise sales(内部間の商品売買取引) (4)Other intercompany transactions(その他の内部取引)

Chapter 19 The Effects of Changes in Foreign Exchange Rates

(為替レート変動の影響)

(16)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

19-2 Foreign Currency Transactions(外貨建取引) ……… 299 19-3 Translation of Foreign Currency Financial Statements

(外貨建財務諸表の換算) ……… 301

(1)現地通貨⇒機能通貨 (2)機能通貨⇒表示通貨

Chapter 20 Accounting Policies, Changes in Accounting Estimates and Errors

(会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬)

20-1 Accounting Policies(会計方針) ……… 306

20-2 Change in Accounting Policies(会計方針の変更) ……… 307

(1)Retrospective application(遡及適用) (2)Impracticability(実務上可能か否かの判断)

20-3 Changes in Accounting Estimates(会計上の見積りの変更) ……… 308

20-4 Errors(誤謬) ……… 310

Chapter 21 Earnings per Share

(1株当たり利益) 21-1 Introduction(概要) ……… 312 21-2 Basic EPS(基本的1株当たり利益) ……… 313 (1)基本的1株当たり利益の算出方法 (2)優先株式配当金 (3)加重平均流通株式数 (4)株式分割 21-3 Diluted EPS(希薄化後1株当たり利益) ……… 316

(1)Treasury shares method(自己株式法) (2)If-converted method(みなし転換法)

Chapter 22 Interim Financial Reporting

(期中財務報告)

(17)

ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

22-2 Recognition and Measurement(認識と測定) ……… 321

(1)Revenues(収益) (2)Costs incurred unevenly(不規則に発生するコスト) (3)Major planned periodic maintenance or overhaul(主要な計画的修繕・修理) (4)Income tax expense(法人税) (5)Change in accounting policy(会計方針の変更) Chapter 23 Operating Segments (事業セグメント) 23-1 Introduction(概要) ……… 324 23-2 Reportable Segment(報告セグメント) ……… 326 23-3 Disclosure(開示) ……… 329 (1)Segment information(セグメント情報) (2)Entity-wide disclosures(企業情報) Appendix Time Value of Money (貨幣の時間価値) Future Value(将来価値) ……… 332

Present Value(現在価値) ……… 334

Future Value of an Annuity(年金の将来価値) ……… 335

Present Value of an Annuity(年金の現在価値) ……… 337

(18)

International Financial

Reporting Standards and

its Conceptual Framework

BATIC

Bookkeeper & Accountant Level

BATIC

Accounting Manager & Controller Level

(19)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (1)IFRSの成り立ちと世界の動き もともと、会計基準は世界各国が独自に設定するものであった。しかし、国境 を越えた企業活動や資金調達といった経済活動が発展するにつれ、異なる会計基 準で作成された財務諸表の比較可能性の確保が課題となり、国際的に統一された 会計基準が望まれるようになった。そのような動きの中、1973年 6 月、米国、英 国、フランスや日本といった国々の会計士団体が、国際会計基準委員会(IASC: International Accounting Standards Committee)を設立する。そして、この IASCによって、国際会計基準(IAS:International Accounting Standards)の 開発がスタートした。

当初、強制力のない民間組織であるIASCが開発するIASの普及はなかなか進ま なかった。しかし、1980年代後半から証券監督者国際機構(IOSCO: International Organization of Securities Commissions)がIASCの活動を支援するようになった ことで、IASに対する認知が高まった。また2000年には、IOSCOが、外国企業が 資金調達を行う際のIASとその解釈指針の使用を認めるように、加盟各国に対し て勧告した。これによってIASの認知は一層高まり、会計のグローバル・スタン ダードとしての地位を固める第一歩となった。

2001年、高品質な単一の国際基準の開発推進を目指し、IASCは国際会計基準 審議会(IASB:International Accounting Standards Board)に改組した。米国 証券取引委員会(SEC:Securities and Exchange Commission)をはじめとす る各国の会計基準設定主体との協力体制を築くとともに、IASを承継した国際財 務報告基準(IFRS:International Financial Reporting Standards)の開発を始 めた。また、同年、EUが域内の上場企業の連結財務諸表に対する2005年以降の IFRSの強制適用を決定した。これにより、各国でIFRS適用の動きが加速し、現

Chapter 1

1-1

International Financial Reporting Standards and its Conceptual Framework

Formation of International Financial

Reporting Standards

(IFRS の成り立ち)

(20)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l 在では120を超える国と地域でIFRSが適用されている。 (2)IFRS と U.S.GAAP

IASBと米国の財務会計基準審議会(FASB:Financial Accounting Standards Board)は、2002年のノーウォーク合意以降、IFRSとU.S.GAAPとの間にある相 違を解消するコンバージェンス(convergence)を目指した共同作業を行ってい る。また、2007年から、米国に上場する外国企業については、IFRSによる財務 諸表の提出が認められている。 米国企業へのIFRS適用については、2011年に予定されていた最終報告が延期 されて以降、現時点(2016年 1 月現在)でIFRS適用の方針や方法、時期などに ついての結論は示されていない。とはいえ、コンバージェンスの結果、IFRSと U.S.GAAPの差異は小さくなっており、両者が互いに歩み寄ることで将来的には ほぼ同じになるのではないかと推測する向きも多い。 (3)IFRS と日本基準 2008年ワシントンサミットの首脳宣言において、「単一で高品質な国際基準を 策定する」という目標が宣言されてから、日本もこれにコミットし続けてきた。 また、IASBと日本の企業会計基準委員会(ASBJ:Accounting Standards Board of Japan)によるコンバージェンス・プロジェクトの結果、日本の会計基準と IFRSとの間の重要な差異は相当程度解消されている。 IFRS強制適用の是非に関しては、判断が延期されたままである。しかし、 2013年 6 月、金融庁の企業会計審議会が公表した「国際会計基準(IFRS)への 対応のあり方に関する当面の方針」において、IFRS策定への日本の発言権を確 保していくため、IFRSの任意適用要件を緩和して任意適用企業数の増加を見込 むことが示された。 IFRSの任意適用会社は、指定国際会計基準であるIASBが策定するピュアな IFRSを使用している。その一方で、「あるべきIFRS」あるいは「我が国に適し たIFRS」といった観点から、ピュアIFRSの一部基準を削除または修正したエン

(21)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l ドースメントされたIFRSの検討が進められている。

(22)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Chapter 1

1-1

International Financial Reporting Standards and its Conceptual Framework

Global Standards of Accounting

(会計のグローバル・スタンダード)

(1)IFRSにかかわる組織 IFRSの開発・改訂を行うIASBは、IFRS財団に属する基準設定機関である。 IFRS財団(IFRS Foundation)は、高品質で理解可能、かつ執行可能な国際的 に認められた財務報告基準の開発を目的とした独立した非営利の民間団体で、主 に以下のような機関から構成されている。

・国際会計基準審議会(IASB:International Accounting Standards Board) IFRS財団の独立した基準設定機関として、IFRSの開発、公表、解釈指針の 承認を行う。

・IFRS財団評議員会(IFRS Foundation Trustees)

IASBを統治、監視する。基準設定に関する技術的な事柄には関与しない。 ・IFRS解釈指針委員会(IFRS Interpretations Committee)

現行のIFRSに関連する範囲内の適用問題のレビューと、それらの問題につい て権威のあるガイドライン(IFRS解釈指針)を提供する。

・IFRS諮問会議(IFRS Advisory Council)

IASB評議員会の正式な助言機関。投資家、財務アナリスト、学者、監査人 など、IASBの活動に影響を受ける、または関心を持つ様々な人々の代表か ら構成される。 ・モニタリング・ボード(Monitoring Board) 公開資本市場の規制当局(米国のSEC、日本の金融庁など)で構成され、評 議員の監視や選任の承認を行う。 Chapter 1

1-2

International Financial Reporting Standards and its Conceptual Framework

Introduction to International Financial

Reporting Standards

(IFRS の概要)

(23)

IFRS 1 (国際財務報告基準の初度適用)First-time Adoption of International Financial Reporting Standards IFRS 2 Share-based Payment(株式に基づく報酬)

IFRS 3 Business Combinations(企業結合) IFRS 4 Insurance Contracts(保険契約)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (2)IFRS のデュー・プロセス IFRSは、財務諸表の利用者、産業界、規制機関など、世界中の個人や組織が 関わるデュー・プロセス(due process)に従って開発される。IFRSのデュー・ プロセスは、以下のような手順で行われる。 ① 議題(agenda)の設定 ② プロジェクトの計画 ③ ディスカッション・ペーパー(DP:discussion paper)の開発と公表 ④ 公開草案(ED:exposure draft)の開発と公表 ⑤ 最終基準書の開発と公表 ⑥ 基準公表後の手続き(適用後のレビュー) (3)IFRS の体系 IFRSは、IASBが承認した国際財務報告基準(IFRS)とその解釈指針に加えて、 IASBの前身であるIASCが開発した国際会計基準(IAS)と、IFRS解釈指針委員 会の前身である解釈指針委員会(SIC:Standing Interpretations Committee) が開発した解釈指針(SIC Interpretations)を含む。本書では、これら全てを総 称する場合、また国際財務報告基準のみを指す場合、いずれの場合もIFRSと表 記する。 新たなIASが開発されることはないが、既存のIASについては、修正または廃 止されない限り引き続き適用される。2016年 1 月 1 日現在で公表されているIFRS は以下の通り。 国際財務報告基準(IFRS)

(24)

IFRS 5 Non-current Assets Held for Sale and Discontinued Operations(売却目的 で保有する非流動資産及び非継続事業)

IFRS 6 (鉱物資源の探査及び評価)Exploration for and Evaluation of Mineral Resources IFRS 7 Financial Instruments : Disclosures(金融商品:開示) IFRS 8 Operating Segments(事業セグメント)

IFRS 9 Financial Instruments(金融商品)

※2018年1月1日以降に開始する事業年度から適用。早期適用可。

IFRS 10 Consolidated Financial Statements(連結財務諸表) IFRS 11 Joint Arrangements(共同支配の取決め)

IFRS 12 Disclosure of Interests in Other Entities(他の企業への関与の開示) IFRS 13 Fair value Measurement(公正価値測定)

IFRS 14 Regulatory Deferral Accounts(規制繰延勘定)※2016年1月1日以降に開始する事業年度から適用。早期適用可。

IFRS 15 Revenue from Contracts with Customers(顧客と契約から生じる収益)

※2018年1月1日以降に開始する事業年度から適用。早期適用可。

国際会計基準(IAS)

IAS 1 Presentation of Financial Statements(財務諸表の表示) IAS 2 Inventories(棚卸資産)

IAS 7 Statement of Cash Flows(キャッシュ・フロー計算書)

IAS 8 Accounting Policies, Changes in Accounting Estimates and Errors (会計方針、会計上の見積りの変更及び誤謬)

IAS 10 Events after the Reporting Period(後発事象) IAS 11 Construction Contracts(工事契約)※ IFRS 15 に置き換えられる予定。

IAS 12 Income Taxes(法人所得税)

IAS 16 Property, Plant and Equipment(有形固定資産) IAS 17 Leases(リース)

IAS 18 Revenue(収益)※ IFRS 15 に置き換えられる予定。 IAS 19 Employee Benefits(従業員給付)

IAS 20 Accounting for Government Grants and Disclosure of Government Assistance(政府補助金の会計処理及び政府援助の開示)

IAS 21 (外国為替レート変動の影響)The Effects of Changes in Foreign Exchange Rates IAS 23 Borrowing Costs(借入コスト)

IAS 24 Related Party Disclosures(関連当事者についての開示)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

(25)

IAS 26 Accounting and Reporting by Retirement Benefit Plans (退職給付制度の会計及び報告)

IAS 27 Separate Financial Statements(個別財務諸表) IAS 28 (関連会社及び共同支配企業に対する投資)Investments in Associates and Joint Ventures IAS 29 Financial Reporting in Hyperinflationary Economies

(超インフレ経済下における財務報告)

IAS 32 Financial Instruments : Presentation(金融商品:表示) IAS 33 Earnings per Share(1 株当たり利益)

IAS 34 Interim Financial Reporting(期中財務報告) IAS 36 Impairment of Assets(資産の減損)

IAS 37 Provisions, Contingent Liabilities and Contingent Assets (引当金、偶発負債及び偶発資産)

IAS 38 Intangible Assets(無形資産)

IAS 39 (金融商品:認識及び測定)Financial Instruments : Recognition and Measurement

※ IFRS 9 に置き換えられる予定。

IAS 40 Investment Property(投資不動産) IAS 41 Agriculture(農業)

解釈指針

IFRIC 1 Changes in Existing Decommissioning, Restoration and Similar Liabilities(廃棄、原状回復及びそれらに類似する既存の負債の変動) IFRIC 2 (協同組合に対する組合員の持分及び類似の金融商品)Members’ Shares in Co-operative Entities and Similar Instruments IFRIC 4 Determining whether an Arrangement contains a Lease

(契約にリースが含まれているか否かの判断) IFRIC 5

Rights to Interests arising from Decommissioning, Restoration and Environmental Rehabilitation Funds

(廃棄、原状回復及び環境再生ファンドから生じる持分に対する権利) IFRIC 6

Liabilities arising from Participating in a Specific Market ― Waste Electrical and Electronic Equipment

(特定市場への参加から生じる負債―電気・電子機器廃棄物) IFRIC 7

Applying the Restatement Approach under IAS 29 Financial Reporting in Hyperinflationary Economies(IAS 29 号「超インフレ経済下における財務 報告」に従った修正再表示アプローチの適用)

IFRIC 10 Interim Financial Reporting and Impairment(期中財務報告と減損) IFRIC 12 Service Concession Arrangements(サービス委譲契約)

IFRIC 13 Customer Loyalty Programmes(カスタマー・ロイヤルティ・プログラム)

※ IFRS 15 に置き換えられる予定。 Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

(26)

IFRIC 14

IAS 19 ― The Limit on a Defined Benefit Asset, Minimum Funding Requirements and their Interaction

(IAS 19 号―確定給付資産の上限、最低積立要件及びそれらの相互関係) IFRIC 15 (不動産の建設に関する契約)Agreements for the Construction of Real Estate

※ IFRS 15 に置き換えられる予定。

IFRIC 16 Hedges of a Net Investment in a Foreign Operation (在外営業活動体に対する純投資のヘッジ)

IFRIC 17 (所有者に対する非現金資産の分配)Distributions of Non-cash Assets to Owners

IFRIC 18 Transfers of Assets from Customers(顧客からの資産の移転)※ IFRS 15 に置き換えられる予定。 IFRIC 19 Extinguishing Financial Liabilities with Equity Instruments

(資本性金融商品による金融負債の消滅)

IFRIC 20 (露天堀り鉱山の生産フェーズにおける剥土コスト)Stripping Costs in the Production Phase of a Surface Mine IFRIC 21 Levies(賦課金)

SIC 7 Introduction of the Euro(ユーロの導入)

SIC 10 Government Assistance ― No Specific Relation to Operating Activities (政府援助―営業活動と個別的な関係がない場合)

SIC 15 Operating Leases ― Incentives(オペレーティング・リース―インセンティブ) SIC 25 Income Taxes ― Changes in the Tax Status of an Entity or its Shareholders(法人所得税―企業又は株主の課税上の地位の変化)

SIC 27 Evaluating the Substance of Transactions Involving the Legal Form of a Lease(リースの法形式を伴う取引の実質の評価)

SIC 29 Service Concession Arrangements : Disclosures(サービス委譲契約:開示) SIC 31 Revenue ― Barter Transactions Involving Advertising Services(収益―宣伝サービスを伴うバーター取引)

※ IFRS 15 に置き換えられる予定。

SIC 32 Intangible Assets ― Web Site Costs(無形資産―ウェブサイトのコスト)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

(27)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Chapter 1

1-1

International Financial Reporting Standards and its Conceptual Framework

Global Standards of Accounting

(会計のグローバル・スタンダード)

(1)概念フレームワークとは IFRSの概念フレームワーク(conceptual framework)は、外部の利用者のた めの財務諸表の作成および表示の基礎をなす諸概念である。その目的として、将 来の基準の開発や現行の基準の見直しに役立つこと、各国の会計基準設定主体に よる国内基準の開発に役立つこと、財務諸表の作成者がIFRSの適用やIFRSにな いテーマに対応する際に役立つこと、財務諸表がIFRSに準拠しているかどうか を監査人が判断する際に役立つこと、などがあげられている。 概念フレームワークはIFRSそのものではない。ただし、ある取引や事象に対 して具体的に適用すべきIFRSが存在しない場合、経営者は、それらに適用する 会計方針を定める判断を行うにあたって、まず類似の事項や関連する事項を扱っ ている他のIFRSの定めを参照するが、それでも会計方針を決定できない場合に は、概念フレームワークにおける資産、負債、収益、および費用に関する定義、 認識要件および測定概念を考慮する。また、上記資料と対立しない範囲内で、類 似の概念フレームワークを使用している他の会計基準設定主体による最新の基 準、その他の会計に関する文献や受容されている業界慣習を考慮することも認め られている。 概念フレームワークでは、以下のような項目が取扱われている。 ・財務報告の目的 ・有用な財務情報の質的特性 ・財務諸表を構成する要素の定義、認識および測定 ・資本および資本維持の概念 Chapter 1

1-3

International Financial Reporting Standards and its Conceptual Framework

Conceptual Framework

(28)

投資家 株主 債権者 投資家等が 意思決定を行う際に 役立つ情報を提供 F/S 企業 Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (2)財務報告の目的 「財務報告の目的」は概念フレームワークの基礎であり、以下のように定義さ れている。

The objective of general purpose financial reporting is to provide financial information about the reporting entity that is useful to existing and potential investors, lenders and other creditors in making decisions about providing resources to the entity [Conceptual Framework OB2].

一般目的財務報告(general purpose financial reporting)の目的は、現在のお よび潜在的な投資者、融資者、その他の債権者が企業への資源提供に関する意思 決定を行う際に有用な財務情報を提供することである。 IFRSでは、「現在のおよび潜在的な投資者、融資者、その他の債権者」が、財 務報告の主要な利用者(primary users)と位置づけられている。そして、これ ら主要な利用者の大多数のニーズを満たす情報の提供を目指すとしている。 また、一般目的の財務報告は、以下の情報を提供するとしている。 ・ 報告企業の財政状態に関する情報(報告企業の経済的資源(economic resources)と報告企業に対する請求権(claims)に関する情報) ・ 報告企業の経済的資源や請求権を変動させる取引その他の事象の影響に関す る情報 これらの情報は、企業への資源提供に関する意思決定を行う際に、有用なイン プットとなる。

(29)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (3)有用な財務情報の質的特性 財務情報が有用であるためには、以下の 2 つを基本的特性(fundamental qualitative characteristics)として備えていなければならない。 Relevance(目的適合性) 目的適合性のある財務情報とは、利用者の意思決定に違いを生じさせる、予測 価値(predictive value)、確認価値(confirmatory value)、またはこれら両方 を持つ情報のことをいう。財務情報は、将来の結果を予測するためのインプット として利用できる場合に、予測価値を持つ。また、過去の評価に対するフィード バックを提供する場合に、確認価値を持つ。 Faithful representation(忠実な表現) 財務報告書は経済現象(economic phenomena)を言語と数字で表現するもの であるが、それによって提供される財務情報が有用であるためには、目的適合性 のある現象が表現されていることに加えて、表現しようとする現象を忠実に表現 するものでなければならない。忠実な表現であるためには、経済現象の財務報告 書における描写(depiction)は、完全(complete:利用者が現象を理解するた めに必要な全ての情報を含んでいる)で、中立的(neutral:財務情報の選択や 表示に偏り(bias)がない)で、誤謬がない(free from error:現象の記述に誤 りや漏れがなく、また報告された情報の生成プロセスが誤りなく選択され適用さ れている)という 3 つの特性を有する。

また、目的適合性があり忠実に表現されている情報の有用性を補強する、以下 の 4 つの補強的質的特性(enhancing qualitative characteristics)がある。これ らの特性は可能な範囲で最大化されるべきではあるが、目的に適合していない、 あるいは忠実に表現されていない情報を有用にするものではない。

Comparability(比較可能性)

(30)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l (differences)を識別、理解できるようにすること。 Verifiability(検証可能性) 特定の描写が忠実な表現であるかどうかについて、見識のある独立した観察者 (knowledgeable and independent observers)の間での意見の一致(consensus)

を可能にすること。 Timeliness(適時性) 意思決定への影響が間に合うように意思決定者(decision-makers)にとって 利用可能(available)であること。 Understandability(理解可能性) 情報が分類(classifying)され、特徴づけ(characterising)られ、表示が 明確(clearly)で簡潔(concisely)であること。 (4)Going concern(継続企業) 財務諸表は、通常、企業は継続企業(going concern)であり、予見可能な将 来にわたって事業を継続するという前提に基づいて作成される。そのため、清算 (liquidate)や著しい事業規模の縮小(curtail)を行う意図や必要性は想定され ておらず、そういった意図や必要性がある場合は、異なる基礎(basis)に基づ いて財務諸表を作成しなければならない可能性がある。 (5)財務諸表の構成要素 財務諸表は、取引やその他の事象の財務的影響(financial effects)を大まか な分類に基づいて表現する。経済的特性(economic characteristics)によるそ れらの分類は、財務諸表の構成要素(elements of financial statements)と呼ば れる。以下に各構成要素の定義を示す。

(31)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l 財政状態(financial position)の測定に直接関連する構成要素 Assets(資産)

An asset is a resource controlled by the entity as a result of past events and from which future economic benefits are expected to flow to the entity [Conceptual Framework 4.4].

Liabilities(負債)

A liability is a present obligation of the entity arising from past events, the settlement of which is expected to result in an outflow from the entity of resources embodying economic benefits [Conceptual Framework 4.4].

Equity(資本)

Equity is the residual interest in the assets of the entity after deducting all its liabilities [Conceptual Framework 4.4].

資産(assets)とは、過去の事象の結果として企業が支配(control)していて、 将来の経済的便益(future economic benefit)が企業に流入することが期待され る資源である。ここで将来の経済的便益とは、直接または間接的に、企業への現 金および現金同等物(cash and cash equivalents)の流入に貢献する潜在力 (potential)を意味する。これは、生産能力の場合もあれば、現金および現金同 等物への転換可能性の場合もある。 負債(liabilities)とは、過去の事象に起因する現在の債務で、その債務を決 済することによって企業から経済的便益が流出することが予想されるものをい う。 資本(equity)とは、全ての負債を控除した後の企業の資産に対する残余持分 (residual interest)である。 業績(performance)の測定に直接関連する構成要素 Income(収益)

Income is increases in economic benefits during the accounting period in the form of inflows or enhancements of assets or decreases of liabilities that result in increases in equity, other than those relating to contributions from equity participants [Conceptual Framework 4.25].

(32)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Expenses(費用)

Expenses are decreases in economic benefits during the accounting period in the form of outflows or depletions of assets or incurrences of liabilities that result in decreases in equity, other than those relating to distributions to equity participants [Conceptual Framework 4.25].

収益とは、資本の参加者からの拠出に関するもの以外で資本の増加をもたらす 資産の流入または増加、もしくは負債の減少というかたちの、一会計期間におけ る経済的便益の増加である。income(広義の収益)の定義には、企業の通常の 活 動 の 過 程(in the course of the ordinary activities) に お い て 発 生 す る Revenue(収益)と、incomeの定義を満たすその他の項目を表すGains(利得) が含まれる。 費用とは、資本の参加者への分配に関するもの以外で資本の減少をもたらす資 産の流出または減少、もしくは負債の発生というかたちの、一会計期間における 経済的便益の減少である。expenses(費用)の定義には、企業の通常の活動の 過程で発生するexpensesに加えて、expensesの定義を満たすその他の項目を表 すLosses(損失)が含まれる。 (6)財務諸表の構成要素の認識と測定 構成要素の認識 財務諸表の構成要素の認識(recognition)とは、構成要素の定義に加えて、 下記の認識規準(recognition criteria)を両方とも満たす項目を貸借対照表また は損益計算書に組み込むプロセスである[Conceptual Framework 4.38]。

(a) It is probable that any future economic benefit associated with the item will flow to or from the entity.(当該項目に関連する将来の経済的便益が、 企業に流入するかまたは企業から流出する可能性が高い。)

(b) The item has a cost or value that can be measured with reliability*.(当 該項目が信頼性をもって測定できる原価または価値を有している。)

(33)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

* 完全(complete)で、中立的(neutral)、かつ誤謬がない(free from error) 場合、情報には信頼性(reliability)がある。 構成要素の測定 財務諸表の構成要素の測定(measurement)とは、構成要素が貸借対照表と 損益計算書に認識、計上されるべき金額を決定するプロセスである。このプロセ スでは、特定の測定基礎(basis of measurement)を選択して使用する。測定基 礎には以下のようなものがある。 Historical cost(取得原価) 資産は、それらを取得する時に支払った現金または現金同等物の金額、または 提供した対価の公正価値(fair value)で記録される。負債は、債務と引き換 えに受け取った金額、または、法人税(income taxes)のような場合には、通 常の事業の過程(in the normal course of business)において負債を決済する ために支払われることが予想される現金または現金同等物の金額で記録される。 Current cost(現在原価) 資産は、同一、または同等の資産が現時点で取得される場合に支払われる現金 または現金同等物の金額で計上される。負債は、現時点で債務の決済に必要と なるであろう現金または現金同等物の割引前の金額で計上される。 Realisable (settlement)value(実現可能(決済)価額) 資産は、通常の処分(orderly disposal)における資産の売却によって、現時 点で得られるであろう現金または現金同等物の金額で計上される。負債は決済 価値、すなわち、通常の事業の過程において負債を決済するために支払われる ことが予想される現金または現金同等物の割引前の金額で計上される。 Present value(現在価値) 資産は、通常の事業の過程において生み出すことが予想される将来の正味現金 流入額(future net cash inflows)の現在の割引価値(present discounted

(34)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l value)で計上される。負債は、通常の事業の過程において負債を決済するた めに必要となることが予想される将来の正味現金流出額(future net cash outflows)の現在の割引価値で計上される。

(7)資本および資本維持の概念

IFRSの概念フレームワークでは、資本の概念(concepts of capital)として以 下の 2 つを提示している。

Financial concept of capital(貨幣資本(名目資本)概念)

投下した貨幣(invested money)、または投下した購買力(invested purchasing power)のような貨幣資本概念の下では、資本(capital)は企業の純資産(net assets)または資本(equity)と同義である。

Physical concept of capital(実体資本(物的資本)概念)

操業能力(operating capability)のような実体資本概念の下では、資本(capital) は、例えば 1 日当たりの生産量(output)に基づく企業の生産能力(productive capacity)とみなされる。 どちらの概念を採用するかについては利用者のニーズに基づくが、実際にはほ とんどの企業が財務諸表の作成にあたって貨幣資本概念を採用している。 また、上記の資本の概念に従って、以下の資本維持の概念(concepts of capital maintenance)が生じる。

Financial capital maintenance(貨幣資本の維持)

この概念の下では、期中における所有者(owner)への分配(distributions) と所有者からの出資(contributions)を控除した後、期末の純資産の名目額 (financial amount)または貨幣額(money amount)が期首の純資産の名目額(ま たは貨幣額)を超過する場合のみ、利益(profit)は稼得される(earned)。貨

(35)

Ch ap te r 1 Ch ap te r 2 Ch ap te r 3 Ch ap te r 4 Ch ap te r 5 Ch ap te r 6 Ch ap te r 7 Ch ap te r 8 Ch ap te r 9 Ch ap te r 1 0 BA TI C Ac co un tin g M an ag er & C on tr ol le r Le ve l

幣資本の維持は、名目貨幣単位(nominal monetary units)、または恒常購買力 単位(units of constant purchasing power)のいずれかで測定されることが可 能である。

Physical capital maintenance(実体資本の維持)

この概念の下では、期中における所有者への分配と所有者からの出資を控除し た後、期末時点の企業の物的生産能力または操業能力、もしくはその能力を達成 するために必要となる資源(resources)または資金(funds)が、期首の企業の 物的生産能力を超過する場合のみ、利益は稼得される。 このような資本維持の概念は、利益が測定される評価の基準を提供することに より、資本概念と利益概念との繋がりをもたらす。

参照

関連したドキュメント

本章の最後である本節では IFRS におけるのれんの会計処理と主な特徴について論じた い。IFRS 3「企業結合」以下

コーポレート・ガバナンスや企業ディスク そして,この頃からエンロンは徐々に業務形態

研究開発活動  は  ︑企業︵企業に所属する研究所  も  含む︶だけでなく︑各種の専門研究機関や大学  等においても実施 

諸君には,国家の一員として,地球市民として,そして企

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31

  支払の完了していない株式についての配当はその買手にとって非課税とされるべ きである。