• 検索結果がありません。

患者の意思決定を支援する医療②エビデンスとナラティブに基づいた医療

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "患者の意思決定を支援する医療②エビデンスとナラティブに基づいた医療"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

患者の意思決定を支援する医療?エビデンスとナラ

ティブに基づいた医療

著者

中山 和弘

雑誌名

SMBC日興証券「医師のための経営情報」

121

ページ

2-3

発行年

2014-05

URL

http://hdl.handle.net/10285/12348

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/deed.ja

(2)

6)質問しても恥ずかしくない環境をつくる  わからないことについて気軽に質問できる 雰囲気が大事です。そうでないと、多くの患 者が、"ばか"だと思われないようにとか、医 師などに迷惑をかけないようにと、わかった ふりをします。例えば、「医学的なことは難し くてわからないことが多いので、わからない ことがあれば何でも気軽に聞いてください」と 話すことです。  米国では、患者が何を質問すればいいか わかるように、重要な3 つの質問に絞り込ん だ「Ask Me 3」というキャンペーンがありま す。これをポスターやパンフレットで紹介する のです。日本でも試してみるのはいかがで しょうか。 (1)私の一番の問題はなんですか?  (2)私は何をする必要がありますか?  (3)これをすることが私にとってなぜ重要 なのですか?  やはり、人には語ること、コミュニケー ション(=情報共有)が必要なことがわかりま す。私たちはよりよい意思決定を支援しあう からこそ、他者や社会への信頼を形成してい ると思います。  ヘルスリテラシーが低い患者とのコミュニ ケーションはどのようにすればよいでしょう。 米国医師会のマニュアルでは、次の 6つをあ げています2) 1)ゆっくりと時間をかけること  米国のプライマリケア医で、医療ミスで訴 えられたことのある医師は患者との会話時間 が平均15 分で、訴えられたことのない医師は 18 分だったそうです。さらに、別の研究によ ると、患者に自由に話してもらったときにかか る時間は、平均で1分半程度だったそうです。 3 分間の差の持つ意味が想像できます。 2)わかりやすい言葉、専門用語以外を使う  お茶の間や家族の間で話されるような言葉 を使うということです。例えば、「良性」→「が んではない」、「肥大」→「大きくなっている」、 「経口」→「口から」などです。日本でも、同 じような提案は、国立国語研究所「病院の言 葉」委員会が行っています。 3)絵を見せたり描いたりする  「百聞は一見にしかず」の言葉通りで、文 字や言葉よりも視覚的なイメージは、わかり やすいだけでなく記憶に残りやすいことがわ かっています。人の顔を覚えていても、名前 がわからないことがあるのが、その例です。 4)1回の情報量を制限して、繰り返す  一番重要ないくつかの情報に絞り込んでコ ミュニケーションを取ることです。そのほうが 記憶に残りやすく、患者もそれに基づいて行 動できます。また、情報は繰り返すと記憶に 残りやすいものです。医師、看護師、薬剤 師、栄養士など、複数の職種で行うのがよい とされています。資料やプリントを使えば、 情報を繰り返して提供することになります。 5)「ティーチバック(teach back)」を使う  患者が理解できたかを確認する方法として、 「ティーチバック」というテクニックを使います。 患者に話したことを、患者に説明をしてもらっ て、うまくできなければもう一度、別の方法 で説明するというものです。  よく使われる「わかりましたか」という質問 はしてはいけないそうです。わかっていない 場合でも「はい」と答える場合があることが わかっています。例えば、「帰ったら、奥さ ん(ご主人)に、病院で何と言われたと話し ますか」と質問します。研究による効果が認 められていて、患者が理解できるようになる だけでなく、患者によい結果(糖尿病患者が 血糖値をうまくコントロールできるなど)をも たらします。 1)中山和弘、他編:患者中心の意思決定支援―納得して決めるためのケア.中央法規出版、2011.

2)Barry D. Weiss:Health Literacy and Patient Safety: Help Patients Understand. AMA, 2007. http://www.ama-assn.org/ ama1/pub/upload/mm/367/healthlitclinicians.pdf 人が意思決定のために用いる情報にはエビデンスと主観的な情報があります。その2つは相反するものでしょ うか。また、ヘルスリテラシーが低いと思われる患者とのコミュニケーションは、どのようにすればよいでしょうか。

エビデンスとナラティブに基づいた医療

意思決定に必要なナラティブと

コミュニケーション

意思決定を支える6つの

コミュニケーション方法

2

患者の意思決定を支援する医療

聖路加国際大学教授(旧聖路加看護大学) 保健医療社会学、看護情報学 日本学術振興会特別研究員、愛知県立看護大学助教授を経て現職。 東京大学大学院医学系研究科非常勤講師ほか。主な著書「患者中 心の意思決定支援 」「 市民のための健康情報学入門 」「 看護情報 学」など。メールアドレス▶nakayama@slcn.ac.jp

中山 和弘

① 選択肢についての知識・情報が不足している ② ある選択肢に過大・過小な期待をかけている ③ 自分の価値観がはっきりしない ④ 周囲の人の価値観や意見がよくわからない ⑤ ある1つの選択肢に対する周囲のプレッシャー   がある ⑥ 自分の選択を聞いてくれたり、認めてくれたり   する人がいない ⑦ これらの障害を乗り越えるスキルや支援がない ティーチバック(『健康を決める力』http://www.healthliteracy.jp/より) 医療者の説明 患者による説明で理解を確認 患者の理解 患者に合った 方法で説明 Ask Me 3  人が意思決定のために用いる情報として、 エビデンスなどの客観的な情報と、好みや価 値観といった主観的な情報があります。エビ デンスベーストメディスン(EBM)は、あくま で患者中心の医療を志向していて、エビデン ス情報だけで決めるのではなく、患者の好み や価値観といった情報が不可欠です。それら を明確にするため、患者のナラティブ、すな わち「語り」や「物語」が重視されています。  私の経験ですが、亡き父ががんになったと き、主治医が選択肢として紹介した抗がん剤 治療で迷ったことがあります。エビデンスは ある程度あったのですが、家族はつらい思い をするだけだという意見でした。そこで湧き 出た思いは、「こんなとき、みなさんはどうし ているのか」でした。インターネットで検索し てみたところ、同じ状況の患者や家族が、そ の治療をめぐって様々な経験について語って いました。そのとき、不思議なことに胸のつ かえが下りました。1人ひとりの経験が語られ たナラティブの持つ力を感じた時でした。  私たちにとって意思決定が難しい理由とし て、次の 7つがあると考えられます1)

参照

関連したドキュメント

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

にちなんでいる。夢の中で考えたことが続いていて、眠気がいつまでも続く。早朝に出かけ

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

2 保健及び医療分野においては、ろう 者は保健及び医療に関する情報及び自己