• 検索結果がありません。

龍谷大學論集 489 - 001塩田英子「聞きなしと擬人化 : 日英語の聞きなし表現を例に」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "龍谷大學論集 489 - 001塩田英子「聞きなしと擬人化 : 日英語の聞きなし表現を例に」"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

龍谷大学龍谷学会 「龍谷大学論集J第

4

8

9

号 抜 刷 平成

2

9

3

(

2

0

1

7

・3

)

発行

聞きなしと擬人化:

日英語の聞きなし表現を例に

塩 田 英 子

(2)

r /

聞きなしと擬人化:

日英語の聞きなし表現を例に

塩 田 英 子

1.はじめに

ことば以外の音をことぼであらわす方法には,大きく分けて

2

つある。まず ひとつは,元の音に似せて声を発し,物まねをすること。そしてもうひとつは, 元の音に似た,既存のことばを使って表現することである。後者は,さらに

2

つに分げることができる。まず,擬音語として表現する場合,そして,似た音 をもっ,別のことばに当てはめ,意味をもたせて表現する場合である。鳥のさ えずり表現では,前者は写声諮,後者は聞きなしと呼ばれる(山口

1

9

8

9:

2

)

。 たとえば,フクロウの鳴き声を「ホーホーJ と表現すれば写声語,「五郎助奉 公」とすれば聞きなし,ツバメのさえずりを「チュピチュピチュビジー」と表 現すれば写声語,「土食って虫食って渋ーい」とすれば聞きなしとなる。 写声語をはじめとする擬音語は,人間の言語音以外の音を,言語音であらわ すために用いられる表現である。このことから,鳥のさえずりを,ことばとし てではなしあくまでも物理音としてとらえているということがわかる。いっ ぽう,聞きなしは,烏がさえずる様子を,人語を操るさまに見立てている。そ のため,鳥のさえずりを人間のことばと同様にとらえた,擬人化の一種である ということができる。 本稿では聞きなしのもつ,この擬人化という側面に注目し,日英語の聞きな しを 3つに分類するo そのうえで,それぞれのタイプについて概観し,聞きな しにみる擬人化は,どのような現象として位置づけられるのか,探っていきた し ~o

2

.

聞きなしと擬人化

2

.

1. 聞きなしの表示レベル 写声語も聞きなしも,表示の元となる音声刺激を受付取り,それをことばと - 92ー 龍 谷 大 学 論 集

(3)

いう別の表示でさらに表示する,つまりメタ表示する,という点では共通して いる。しかし,ひとのことばになぞらえるという「見立て」が表示の際に行わ れるかどうか,という違いが両者の聞にはある。だからといって,その違いを, 表示の際に用いられる表現が,擬音語であるか否かにすぎないとするのは,い ささか尚早である。 というのも,写声語と聞きなしを隔てるとされる,音を「写す」のか,「見 立てる」のかという選択は,ことばの使用において,同一の段階でなされない からである。たとえば,以下に示す烏のさえずり表現は,まず写声語として音 が写されたあとで,漢字が当てられ,聞きなしとなった可能性を示している (なお,本稿で用いる聞きなしの例は,以降すべて,日本語・英語とも記号で 出典を示し,詳細は末尾に付す)ロ (1)日本語の写声語と聞きなしの類似性 鳥 名 写声語 聞きなし トラツグミ ヒィーイ(JB) 火(jA) ジュウイチ ジュウイチ(JA) 十一(JA) コノハズク プッポウソウ(JA) 仏法僧(JA) モズ キチキチキチ(JA) 吉,吉,苦(JA) カッコウ カッコウ(JB) 格好(JA) 上記から,開きなしには,擬音語として心的に表示された後,漢字という表語 文字を付すことによって意味が当てられるという,メタ表示的側面があると考 えられる。 いっぽう,英語は日本語のように複数の文字体系を持っていないため,日本 語のような同音奥義性に基づく表記の区別によって,表示レベルの違いを観察 するのは難しい。しかし,英語の聞きなしにも,日本語の場合と同様に,写声 語との問に音声商での高い類似性が見られる。 聞きなしと擬人化:日英語の聞きなし表現を例に(塩田) -

(4)

93-(2)英語の写声語(onomatopoeia) と聞きなし (mnemonics) の類似性 Bird Name Onomatopoeia Mnemonics Downy Woodpecker pik (CL) pick (EG) Western B)uebird kew (CL) few (CL, EB, ED) American W oodcock peent (CL) paint (EG)

YeIJow Rail Tic.tic, tic.tic.tic (CL) click click (EB, ED) Red.winged B)ackbird conk.)a.ree! (CL) conquereee (EE)

(

2

)

の例では,音の置き換えや脱落,追加などによる,何らかの違いは見られ るものの,写声語と聞きなしの聞に,高い類似性があることは明らかである。 このように,日英語の聞きなし表現は,元になった鳥のさえずりという物理 音はもちろん,写声語との聞にも類似性が見られる。また,英語の聞きなし (bird song mnemonics)は,鳥のさえずりから鳥を特定するための暗記法 (mnemonics)の一種であるとされている。このことから考えると,日英語 の聞きなし表現を見る限りにおいては,まず鳥のさえずりという音声表示があ り,その音声表示を写声語としてメタ表示し,そのあとになって写声語を,ひ とのことばにより近づけるために,聞きなしゃ暗記法として,さらにメタ表示 したと考えられる。このようなプロセスは,以下のように示すことができる。 (さえずり〉 陣一次表示

1

ほーっほ吋っきょっ (物まね) ホーホケョ (写声語) 悌二次表示(メタ表示

1

提人化

法法華経 (聞きなし) 陣三次表示(メタ表示

1

先に述べたような,第一次表示としてのさえずりを,言語音ではなく物理音と して写し,第二次表示する場合は,物まねとなり,言語音として表示する場合 は写声語の例となる。「物まねJ のレベルと擬音語(写声語)の違いについて, 山口 (2015)は以下のように述べている。 - 94ー 龍 谷 大 学 論 集

(5)

(

4

)

……同じような声や音を聞いても,国によって異なる擬音語で写すの はなぜか?擬音語は「物まね」ではないからである。……擬音語は 「言葉」である。だから,それぞれの図の「言葉に使う発音」で写し とらねばならない。さらに,どの発音が実際の音や声に近いと感じる かは,その言語の使用者の感性に任されている。 (山口 2015: 99) 上記のような,言語音として写すかどうかという区別が行われた後,鳥のさえ ずりをひとのことばとして第三次表示すれば聞きなしとなり,このレベルで擬 人化の操作が行われることになる。 以上より,聞きなしによる擬人化が,写声語,ひいては擬音語の表示よりも 高次のレベルでなされるということが明らかになる。インコやオウムなど一部 の鳥類は,ひとの言語音をまねることができる。かりに,写声諮と擬人化が同 じレベルにあるのなら,それらの生物もまた,擬人化もしくは人間を自らの種 になぞらえて表現することができるはずである。しかし,インコやオウムによ るひとのことばの表示は, (3)でいえば第二次表示の「物まねJのレベルにと どまっている。こう考えると,擬音語は物まねの表示レベルと同一にあること がわかる。そして,擬人化は物まねの音に「意味を持たせて聞く」という,さ らにそれより高次のメタ表示のプロセスが加わることによって行われていると 考えられるのである。 2.2.擬人化とは何か ここで,本稿で用いる擬人化の定義を明確にしておきたい。擬人化とは,人 間と人間以外の事物の聞の類似性を利用した修辞技法のひとつである。このよ うな,人間と人間以外の事物の問の相互性は, (5a)に示すような表現に見ら れる。 (5) a. The lily kissed the rock.(坂本 2005: 8) b. The lily bent toward the rock as if a person kissed. (坂本 2005: 15) c. The beautiful woman (like a lily) kissed the big guy (like a

rock). (坂本 2005: 15)

(6)

95-坂本 (2005)によると, (5a)は2通りの解釈ができるという。まず, (5b)は 擬人化としての解釈である。ここでは,人間以外の存在(“lily")を人間にな ぞらえ,本来なら人間の動作であるはずの“kissed"の動作主として表現して いる。また,これとは逆に, (5c)にあげた擬物化 (objectification)は,「人 間以外のものが人間に転用されることJ(寺津 2016: 24)によって成り立つo ゆえに,通例,意味素性の観点から見ると, [+人間]から[一人間] ([ +生 物], [+具象], [+抽象])への転移関係として示すことができる(坂本 2005: 13-14)。上記の(5c)では,人間を人間ではないもの(ここでは[+生物]の “lily"や[+具象]の“rock")にたとえ,それぞれ「ユリ(のような美人)J と「岩(のような大男)Jをあらわしている(坂本 2005: 15)。たとえの方向 性は違うが,両者とも,一見無関係な事物の聞に存在する,類似性に基づく表 現であるという点では共通している。このことから, (5)の例はいずれも言語 研究の領域においては,メタファー (metaphor)としてとらえられてきた。 Wales (2011)は,擬人化 (personification)を以下のように定義づけて いる。

(6) A FIGURE OF SPEECH or TROPE in which an INANIMATE object, ANIMA TE non-human, or ABSTRACT quality is given human attributes: a kind of METAPHOR. (Wales 2011: 314)

無生物や人間以外の生物,抽象的な性質に人間の特性を持たせる比倫 的表現,ことばの彩のこと。メタファーの一種。 擬人化は言語表現のレベルはもちろん,より広いコミュニケーションの場面で も起こりうる。たとえば百鬼夜行絵巻に描かれた,器物に手足の生えた姿の付 喪神,マザーグースでうたわれる卵のハンプティダンプティ,その他,アニメ や漫画などのキャラクターを考えると,擬人化の例は枚挙にいとまがない。た とえば,伊藤編 (2016)は,古典から妖怪,漫画,アニメ,コスプレ,広告, などさまざまなレベルにおける擬人化をあげ,いかに日本文化に擬人化があふ れているかということを教えてくれる。 以上より,本稿では擬人化を広い概念でとらえ,以下のように位置づけたいロ (7)擬人化 (personification) 人間以外の何かと人間の聞に類似性を見出し,その類似性に基づいて, - 96一 龍 谷 大 学 論 集

(7)

人間以外の何かを人間に擬えて表現すること (5a)でみたような,具体的な言語表現にあらわれた擬人化はもちろん,鳥と いう人間以外の存在が言語を操るということ自体,すでに擬人化である。その なぞら ため,本稿では「人間に擬える」という広い概念で擬人化をとらえていく。

2

.

3

.

聞きなしにみる擬人化の

3

分類 聞きなし表現による擬人化にはさまざまなタイプがある。本稿では聞きなし を, (8)に示すような3つのタイプに分類する。 (8)聞きなしにみる 3つのタイプ:ホオジロの場合 a.語呂あわせ型:札幌ラーメン,味噌ラーメン(J

A

1

B

)

b.独 自 型:まったくできない期末試験(JA) c.会 話 型:一寸ねーちゃん酒もって来い(JA) (8a)はただ単に,音声を単語に置き換えただけの聞きなしである。このレベ ルでは,人間のことばになぞらえたという以外の擬人化は行われていなし」こ れに対して (8b)は,ことばを発すると同時に,そのことばが表現する内容を 伝えてはいるが,聞き手に何らかのメッセージを伝達しようという明確な意図 はなく,独自のレベルにとどまっているD また, (8c)は呼びかけ,もしくは何 らかの問いかけがあり,その問いかけに対して反応している例である。この積 の聞きなしは,聞き手との関わりを想定していると考えられるため,会話型に 位置づけた。同様の例は英語の聞きなしにも見られる。

(

9

)

a

.

語日あわせ型:

t

h

r

e

e

b

l

i

n

d

m

i

c

e

(

G

o

l

d

e

n

-

c

r

o

w

n

e

d

S

p

a

r

r

o

w

;

EB, ED)

b

.

独 自 型 :

Sweet

Sweet

Sweet

, I'

m s

o

s

w

e

e

t

.

(Ye

l1

ow W

a

r

b

l

e

r

;

EB. EE)

c

.

会 話 型 :

Why d

o

n

'

t

c

h

a

come t

o

me?

(

H

e

r

m

i

t

T

h

r

u

s

h

;

EB

ED)

次の部分では,これら 3つのタイプについて,さらなる具体例をあげながら, それぞれの特徴を概観する。

(8)

-3

.

日英語の聞きなし表現と擬人化

3

.

1.語日合わせ型 聞きなしによる擬人化の中でも,擬人化の度合いがもっとも低いのが語呂合 わせ型の擬人化である。この種の聞きなしは,具体的な概念内容をもっ人間の 言語にたとえられているため,擬音語とは違い,聞きなしに位置づけられては いるが,聞き手との相互性を意図しない刺激としてメタ表示されることが多い。 (10)コーロッケ (コジュケイ)/風呂ふき大根(フクロウ)/札幌ラーメン, 味噌ラーメン(ホオジロ)/千代の富士(センダイムシクイ)/貯金貯金 (シジュウカラ)/東京特許許可局(ホトトギス)/月日星(イカル,サ ンコウチョウ)/ジュウエーン(10円),ジュウエーン(マヒワ)/トー キョートーキヨー(キジパト)/地球地球,地球儀(ツバメ) (以上すべて

JA)

(10)の聞きなしは,人間の言語に置き換えられているという以外の点では,何 かの意図を伝えようとしているわけではない。そのため,擬人化のレベルは低 く,単なる語呂あわせや言葉遊びとなっている。この種の聞きなし表現は,英 語にも見られる。

(

1

1

)

P

o

t

a

t

o

C

h

i

p

.

P

o

t

a

t

o

c

h

i

p

a

n

d

d

i

p

(

A

m

e

r

i

c

a

n

G

o

l

d

f

i

n

c

h

;

EC) /

C

h

e

e

s

e

b

u

r

g

e

r

(

B

l

a

c

k

-

c

a

p

e

d

C

h

i

k

a

d

e

e

;

EC

, シリアカヒヨドリ;

EA) /

w

h

i

s

k

e

y

(

B

r

e

w

e

r

'

s

B

l

a

c

k

b

i

r

d

;

EG) /

h

o

t

dog p

i

c

k

l

e

-

i

c

k

l

e

-i

c

k

i

e

(

E

a

s

t

e

r

n

Towhee; EB

ED) /

p

i

z

z

a

(

A

c

a

d

i

a

n

F

l

y

c

a

t

c

h

e

r

;

EG) /

p

e

t

e

r

-

p

e

t

e

r

-

p

e

t

e

r

(

T

u

f

t

e

d

T

i

t

m

o

u

s

e

;

EB

EE

EG) /

b

r

i

g

a

d

i

e

r

b

r

i

g

a

d

i

e

r,

b

r

i

g

a

-

t

e

e

(

W

a

r

b

l

i

n

g

V

i

r

e

o

;

EB,

ED) /

r

a

-

v

i

-

o

-I

i

(Wood

T

h

r

u

s

h

;

EB

ED) /

r

a

d

i

o

r

a

d

i

o

(インドハッカ:

EA) /

t

o

b

a

c

c

o

(ズ グロハゲミツスイ:

EA)

英語の場合も日本語と同じく,単語レベルでの聞きなしまたは,比較的短い表 現のくり返しになっているo この種の聞きなし表現は日英語とも,もとの烏の さえずりの音声に近い,音韻的類似性が高い表現としてとらえられる。 - 98- 龍谷大学論集

(9)

3.2.独自型 独自型の聞きなしは,鳥が何かのメッセージを伝えようと明示している点で, 語呂あわせ型とは異なる。この種の聞きなしは,ひとの発話と同じレベルで, 鳥のさえずりをとらえていることが特徴である。

(

1

2

)

競輪競輪でパー(アカハラ)/お菊二十四(イカル)/もう結構! (ウズ ラ)/皮コ食った!皮コ食った! (カッコウ)/かあちゃん怖い(コジュ ケイ)/土地,金,欲しいよ(シジュウカラ)/疲れたベー(センダイム シクイ)/拾(ひい)ろた拾(ひい)ろた(トピ)/ニッポン勝ってロシ ア負けた(ホオジロ)/父(とど)恋しい,父(とど)恋しい(キジ、パ ト)/天気エー・天気エー(サシパ) (以上すべてJA) (13)は日本語の独白型の聞きなしに相当する英語のニーモニックである。

(

1

3

)I

am s

o

l

a

z

-

e

e

(

B

l

a

c

k

-

T

h

r

o

a

t

e

d

B

l

u

e

W

a

r

b

l

e

r

;

EB

EC

EE)

/I'

v

e

-

g

o

t

-

r

e

d

-

h

a

i

r

-

a

i

r

.

( ヒ メ ハ ゲ ミ ツ ス イ :

EA)

/I'

m-

I'

m-

I'

m-so

s

w

e

e

t

(

M

a

g

n

o

l

i

a

W

a

r

b

l

e

r

;

EA

EB) /

n

i

c

e

o

l

d

l

a

d

i

e

s

d

o

n

'

t

chew

(N

o

r

t

h

e

r

n

W

a

t

e

r

t

h

r

u

s

h

;

EG) /0 s

w

e

e

t

Canada

Canada

Canada

(

W

h

i

t

e

-

t

h

r

o

a

t

e

d

S

p

a

r

r

o

w

;

EB

EC,

ED) /

b

o

l

l

o

c

k

s

a

r

e

b

l

u

e

(ワー プーアオバト:

EA) /

1

am s

o

s

l

e

e

p

y

.

(ピリーチャツグミ:

EF)

/

S

p

r

i

n

g

i

s

h

e

r

e

.

(マキパドリ:

EF) /One

two

t

h

r

e

e

f

o

u

r

s

i

x

(

M

a

g

n

o

l

i

a

W

a

r

b

l

e

r

;

EA

EB)

(1

2

)

(

1

3

)

の聞きなし表現は何かを主張してはいるが,聞き手に返答を求めて いたり,反応を期待して語りかけたりしているわけではない。このことから, 発話として見立てられてはいるが,聞き手の存在は想定されていないともいえ る。 3.3. 会話型 会話型は,鳥が聞き手に対して,何かを問いかけていると見立てる種類の聞 きなしである。この種の聞きなしには疑問・命令・依頼などをあらわす表現が ある。また,何らかの発話があったと仮定され,その発話に対する応答のみが 聞きなしとして表示されるものもある。 聞きなしと擬人化:日英語の聞きなし表現を例に(塩田} -

(10)

99-(14)これ食べてもいい? (イカル)/チヨットコーイ(キビタキ)/なんかく れ・なんかくれ(コジュケイ)/ポロ着て来い来い(フクロウ)/借金, 銭よこせ(ホオジロ)/天辺駆けたか(ホトトギス)/年寄り来い(キジ バト)/い よ,い よ(ヒヨドリ)/もーちょっと待(ま)ってよ! (ウグイス)/本論書けたか(ホトトギス)/あっそう! (ハシプトガラ ス)/オーイ,オーイ(アピ) (以上すべてJA)

(

1

5

)

はこのタイプの英語のニーモニックである。 (1

5

)

h

e

r

e

h

e

r

e

come r

i

g

h

t

h

e

r

e

d

e

a

r

(

B

a

l

t

i

m

o

r

e

O

r

i

o

l

e

;

EB

ED

EG) /Who c

o

o

k

s

f

o

r

y

o

u

who c

o

o

k

s

f

o

r

you a

l

l

(

?

)

(

B

a

r

r

e

d

O

w

l

;

EB

EC

ED

EE

EG) /

D

r

o

p

i

t

d

r

o

p

i

t

p

i

c

k

i

t

up

p

i

c

k

i

t

up

(Brown T

h

r

a

s

h

e

r

;

EG) /

L

o

o

k

-

u

p

o

v

e

r

-

h

e

r

e

s

e

e

-

m

e

u

p

-

h

e

r

e

(

R

e

d

-

e

y

e

d

V

i

r

e

o

;

EE) /Take

t

a

k

e

t

a

k

e

i

t

e

a

s

y

(

S

a

v

a

n

n

a

h

S

p

a

r

r

o

w

;

EG) /

S

e

e

y

o

u

s

e

e

y

o

u

n

i

c

e

t

o

meetya

c

h

a

o

(

L

o

u

i

s

i

a

n

a

W

a

t

e

r

t

h

r

u

s

h

;

EG) /

S

p

i

t

a

n

d

s

e

e

i

f

1 c

a

r

e

s

p

i

t

!

(

W

h

i

t

e

-

e

y

e

d

V

i

r

e

o

;

EB) /

S

e

e

me

h

e

r

e

I

am

u

p

h

e

r

e

l

o

o

k

a

t

me (

R

e

d

-

e

y

e

d

V

i

r

e

o

;

EC) /

Y

o

u

-

d

o

n

'

t

-

s

e

e

-

m

e

-

b

u

t

-

I

-

S

E

E

-

y

o

u

!

(カワリハシハワイミ ツスイ:

EA) /

b

u

t

-

I

DO

l

o

v

ey

o

u

(

E

a

s

t

e

m

Meadowlark; EB

ED)/

d

i

d

h

e

d

o

i

t

?

(ツメノTゲリ,インドトサカゲリ:

EA)

会話型に分類される英語の聞きなしの場合,ほぼすべての例において“1"や “

y

o

u

"

が用いられている。これらの表現は,会話分析において,他者への積 極的な関わり合いを意味する標識ととらえられている

(Holmes

1

9

9

5

:

1

2

9

-3

0

)

。また,“

1

"

や“

y

o

u

"

が用いられていなくとも,命令法の使用が目立ち, 聞き手との相互性が明確に示されているロさらに“

h

e

r

e

"

など,その場の物理 的コンテクストを参照するように促す,場所に関する直示表現も用いられてい るo これらのことから,日本語の聞きなしが質問や命令など,文の形式の選択 によって他者への関わりを表わしているのに対し,英語では文の形式の選択に 加え,特定の個人やコンテクストを指し示す表現を用いることによって,話し 手と聞き手の聞の相互性が表現されているととらえることもできる。 会話型の聞きなし:表現においては,鳥対人ではなく鳥対鳥が人対人にたとえ られている,いわばその場の談話空間全体が,鳥から人間のものに見立てられ, -100-龍谷大学論集

(11)

擬人化されているというパターンもあるロここには(14)や(15)のような,鳥と 観察者とのやりとりはなく,聞き手は鳥のやりとりを観察するという立場に置 かれる。このタイプの聞きなしは「質問一応答Jに代表されるような隣接ペア

(

a

d

j

a

c

e

n

c

y

p

a

i

r

)

によって成り立っている。言い換えれば,鳥のさえずりが 複数の発話に置き換えられひとまとまりの談話

(

d

i

s

c

o

u

r

s

e

)

として表現され ている。 (16)

a

.

r

丁稚賓付何時つけたJ

r

去年の三月つけましたJ (ホオジロ:JA) b.r買(か)うたか買(か)うたかJr貿(か)うた買(か)うたJ (ハシプトガラス:JA) (1

7

)

a

.

F

i

r

e

f

i

r

e

;

w

h

e

r

e

?

w

h

e

r

e

?

h

e

r

e

h

e

r

e

;

s

e

e

i

t

?

s

e

e

i

t

?

(l

n

d

i

g

o

B

u

n

t

i

n

g

;

EB

ED)

b

.

Who's awake? Me

t

o

o

(

G

r

e

a

t

Horned

Owl~

EA

EB

EC

ED)

ここでさらに,

2

羽の鳥同士が会話しているととらえているもの,

1

羽の鳥が 2羽のやりとりを 1羽で表現しているもの,という違いもあらわれる。(16)の 聞きなしでは,鳥同士がやりとりしている場合は,鳴き声をことばになぞらえ るという意味では他の聞きなし表現と同様である。しかし, (17)のように l羽 の烏が

2

羽のやりとりを表現しているととらえる場合,通常のコミュニケーシ ョンとしては起こりえなし、表現となっている。文の形では会話となり,鳥の さえずりを人間のことばにより似せた表現ととらえられるようでありながら, 実は語呂あわせに近いといえるのかもしれない。このタイプを観察する限りに おいては, (16)の日本語の聞きなしは, (17)の英語の聞きなしよりも擬人化の 度合いが高いといえる。 次の部分では,これまで見てきた3つの擬人化の違いを,類似性の観点から どのようにとらえることができるのか,さらに考えていきたい。

4

.

聞きなしにみる擬人化の段階性

4

.

1.鳥のさえずり表示と類似性 鳥の聞きなし表現は,元の刺激となる鳥のさえずりをメタ表示することによ 聞きなしと擬人化:日英語の聞きなし表現を例に(塩問) - lOl

(12)

-って成り立っている。では,その際に,表示される側(鳥のさえずりという音 声表示)と表示する側(聞きなしというメタ表示)という,

2

つの表示の問の 関係はどのように位置づげられるのだろうか。ここでは

2

つの表示の類似性に ついて考えてみたい。そのために,描写的類似性と解釈的類似性という概念を 導入する。 ある表示をメタ表示する際には,言語の描写的使用

(

d

e

s

c

r

i

p

t

i

v

eu

s

e

)

と解 釈的使用

(

i

n

t

e

r

p

r

e

t

i

v

eu

s

e

)

のどちらかが選択されるという。 (1

8

)

A l

a

n

g

u

a

g

e

u

t

t

e

r

a

n

c

e

i

s

s

a

i

d

t

o

b

e

u

s

e

d

d

ω

c

r

i

p

t

i

v

e

l

y

when i

t

i

s

i

n

t

e

n

d

e

d

t

o

be t

a

k

e

n

a

s

t

r

u

e

o

f

a

s

t

a

t

e

o

f

a

f

f

a

i

r

s

i

n

some p

o

s

s

i

b

l

e

w

o

r

l

d

.

An u

t

t

e

r

a

n

c

e

i

s

s

a

i

d

t

o

b

e

u

s

e

d

i

n

f

e

r

e

t

i

v

e

l

ywhen i

t

i

s

i

n

t

e

n

d

e

d

t

o

r

e

p

r

e

s

e

n

t

what someone s

a

i

d

o

r

t

h

o

u

g

h

t

.

(

G

u

t

t

1

9

9

8

:

4

4

)

ある発話は可能世界の事態の真実として受け取られるように意図され た場合,描写的に用いられるといわれる。発話は誰かが言ったり考え たりしたことを表示するように意図された場合,解釈的に用いられる といわれる。 この

2

つの用法のうち,後者の類似性は,解釈的類似性(i

n

t

e

r

p

r

e

t

i

v

er

e

s

e

m

-b

l

a

n

c

e

)

の度合いによってはかられる。 (1

9

)I

n

t

e

r

p

r

e

t

i

v

e

r

e

s

e

m

b

l

a

n

c

e

i

s

r

e

s

e

m

b

l

a

n

c

e

i

n

c

o

n

t

e

n

t

:

t

h

a

t

i

s

s

h

a

r

-i

n

g

o

f

i

m

p

l

i

c

a

t

i

o

n

s

…The more i

m

p

l

i

c

a

t

i

o

n

s

t

h

e

y

h

a

v

e

i

n

com-mon

t

h

e

more t

h

e

y

r

e

s

e

m

b

l

e

e

a

c

h

o

t

h

e

r

.

(

W

i

l

s

o

n

&

S

p

e

r

b

e

r

2

0

1

2

:

2

4

4

)

解釈的類似性とは内容の類似性である。つまり,合意を共有すること である。……合意を共有すればするほど,互いの類似性は増す。 解釈的類似性という概念は主に発話と発話の聞で用いられる概念である。しか し,発話と発話以外の現実に存在する事物との類似性をはかる際には,解釈的 類 似 性 に 対 応 す る も う ひ と つ の 概 念 , つ ま り 描 写 的 類 似 性

(

d

e

s

c

r

ip

t

i

v

e

r

e

s

e

m

b

l

a

n

c

e

)

も重要になってくるo描写的類似性の重要性について,

E

b

a

r

l

e

(

2

0

1

3

)

は以下のように述べているD -102- 龍谷大学論集

(13)

(

2

0

)

1

b

e

l

i

e

v

e

t

h

a

t

human c

o

m

m

u

n

i

c

a

t

i

o

n

a

l

s

o

makes u

s

e

o

f

d

e

s

c

r

i

p

-t

i

v

e

r

e

s

e

m

b

l

a

n

c

e

t

h

e

r

e

s

e

m

b

l

a

n

c

e

1

have d

e

f

i

n

e

d

a

s

t

h

e

v

i

s

u

a

l

o

r

a

u

r

a

l

s

i

m

i

l

a

r

i

t

y

b

e

t

w

e

e

n

a

s

t

i

m

u

l

u

s

o

r

a t

h

o

u

g

h

t

and t

h

e

r

e

a

l

w

o

r

l

d

t

a

r

g

e

t

.

(

E

b

a

r

l

e

2

0

1

3

:

1

5

)

人間のコミュニケーションでは,描写的類似性も利用されていると考 えられる。描写的類似性とは,刺激や思考と,現実世界に存在する表 現対象との間の視覚的・聴覚的類似性としてとらえられる類似性のこ とである。 解釈的類似性が,いかに内容を共有しているかによってはかられるのに対して, 描写的類似性はいかに現実世界の事物を忠実に表しているかということにつな がってくるo本稿で扱う鳥の聞きなしについても,「いかに忠実にさえずりを まねるのか」という,描写的類似性が重要になる。もちろん,擬人化のレベル が上がれば,鳥を人間に見立てる特徴が強まるため,より高い解釈的類似性を 伴う表示として表現される。しかし,それとは逆に,描写的類似性の観点、から, 表現対象となる元の刺激とどれほど似ているか,という観点からも分析できる のである。

(

2

1

)

a

.

B

i

r

d

s

a

r

e

t

w

i

t

t

e

r

i

n

g

/

s

i

n

g

i

n

g

.

b

.

B

i

r

d

s

a

r

e

t

a

l

k

i

n

g

/

c

h

a

t

t

e

r

i

n

g

.

c

.

B

i

r

d

s

a

r

e

s

h

o

u

t

i

n

g

/

w

h

i

s

p

e

r

i

n

g

.

(

2

1

)

はどれも,烏を擬人化して表現してはいるが,それぞれに容認度が違う。

(

2

1

a

)

がもっとも高く,次に

(

2

1

b

)

,そして

(

2

1

c

)

というように,

(

2

1

a

)

(

2

1

b

)

(

2

1

c

)

の順に容認度は低下する。鳥がさえずる様子を描写しているとすれば, 現実世界の描写として

(

2

1

a

)

t

w

i

t

t

e

r

はもっとも容認度が高く,

(

2

1

c

)

s

h

o

u

t

i

n

g

がもっとも低いのは明らかであるo これらのことを考え合わせると,現実世界 との描写的類似性は

(

2

1

a

)

が高いが,擬人化の度合いが進めば描写的類似性は 弱まり,そのかわりに

(

2

1

c

)

では解釈的類似性が高まる。このことを聞きなし に当てはめてまとめると

(

2

2

)

のようになるロ 聞きなしと擬人化:日英語の聞きなし表現を例に(塩田)

(14)

-103-(22)鳥のさえずり表示と類似性 人間のことば 描写的類似性 烏のさえずり 解釈的類似性 (22)では右半分グレーの網掛け部分が擬人化にあたる。この図は先にあげた (3)に描写的類似性と解釈的類似性の観点、を加えて整理し直したものでもある。 次の部分では,図の右下の部分,聞きなしに注目し,擬人化のレベルと類似性 の度合いについて,さらに考えていきたい。 4.2.擬人化と類似性の度合い 先の図の中でもとくに,写声語と聞きなしにみる類似性の違いは,縦軸の類 似性の概念に基づいて,さらに細かく説明することができる。

2

つの類似性からみた写声語と聞きなし

~

D

(23) 解釈的頬似性 (概念的類似性) 備写的頼似性 (音声的瓶似性) 写声語も間きなしも,鳥のさえずりと人間のことばとの類似性に基づく表現で はあるが,その表示の仕方が描写的類似性に基づくのか,解釈的類似性に基づ くのかというレベルで,段階的に示すことができる。さらに聞きなしの 3つの タイプにおいても,それぞれ違いがある。 龍谷大学論集

(15)

-104-(24)擬人化の種類と類似性 │語呂あわせ

1

< 顕 似 性 > 描写的・音声的 < 擬 人 化 の 度 合 い > 低 |独 I~I ~~ │会話 E刊 解釈的・概念的 向 たとえば(10)の「貯金貯金J(シジュウカラ;JA) や (11)に あ げ た 英 語 の “

p

i

z

z

a

"

(

A

c

a

d

i

a

n

F

l

y

c

a

t

c

h

e

r

;

EG)

は語呂あわせとして音声の類似性が高い。 これに対して(12)や(13)の独自型は人の発話を模すという点でやや解釈的類似 性が高い。会話型は会話にみられる相互性を前提としているという点で,さら に解釈的類似性が高くなり, (14)や(15)の会話型に至っては,鳥のコミュニケ ーション全体を人間のコミュニケーションに見立てているという点で,解釈的 類似性がもっとも高くなる。 聞きなしは,鳥のさえずりを人のことばになぞらえて表現する擬人化である。 しかし,擬人化の中でも,見立ての際に利用される類似性には段階性が見られ た。ではなぜこのような段階性が生じるのであろうか。次の部分では語染的拡 張の概念を手がかりに考えてみたい。

4

.

3

.

聞きなしの段階性と語議操作 (6)でみたように,擬人化はメタファーの一種であるとされてきた。また, メタファーとは,本来なら偽となるべきはずの内容であるにもかかわらず,コ ンテクストの中で語の持つ概念が拡張されるので,適切な表現として成り立っ とする立場もある。この語集概念の緩めは,語裳的拡張と呼ばれ,アドホック 概念形成

(

a

dh

o

c

c

o

n

c

e

p

t

c

o

n

s

t

r

u

c

t

i

o

n

)

に位置づけられる。 (25)アドホック概念形成による語黛操作

a

.

詩集的縮小

(

W

i

l

s

o

n

&

W

h

a

r

t

o

n

2009 : 159) ---ーー¥

!r'¥.¥

符号化さ

4¥J

ア … 念 b.語集的拡張

(

W

i

l

s

o

n

&

W

h

a

r

t

o

n

2009 : 176) / メr! 1←γ一符号化された夜念 伝返された概念¥.'-..ー,ノ ノ 聞きなしと擬人化:日英語の聞きなし表現を例に(塩田) -105ー

(16)

(26) a. 1 have a

t

e

n

ψ

e

r

a

t

u

r

e

.

(Wilson& Wharton 2009 : 160) b. Mary is

a

v

i

o

l

e

t

.

(Wilson

&

Wharton 2009 : 179)

たとえば(26a)の場合は(25a)の語集的縮小にあたる。 (26a)の符号化された

temperature"は「体温」という意味から「体調不良による発熱J という意 味へと狭められて伝達される。これとは逆に, (26b)では語梨的拡張が行われ,

violet"という植物から,植物でなくとも,スミレのもつ属性と共通の属性 をもっ対象にまで概念の範囲を広げている。 ここでとりあげた語集概念についてのアドホック概念形成は,表現レベルで の語黛操作である。しかし,擬人化というメタ表示レベルでの概念の操作にも アドホック概念形成は関わっていると考えられる。たとえば,聞きなしによる 擬人化の場合,鳥のさえずりをあらわす写声語が,さらに広げられてメタ表示 され,聞きなしになる。このように考えれば,聞きなし表現の多様さの理由も 説明できる。 (27)アドホック概念形成からとらえた擬人化:ホトトギスの場合 てっぺん定:ずたかもIA) キョッキョキョキョキョキョ (日本野鳥の会 2015:13) 本号事建てたか (.JA) 天辺欠けたか (JA) (27)の場合,写声穏として認識された表示「キョッキョキョキョキョキヨJ (日本野鳥の会 2015: 13)が聞きなしとしてさまざまな形で表示されるのは, 概念の拡張というプロセスがあるからだと考えられるo ただし,鳥の聞きなしの形成プロセスと,聞きなしによる音声理解のプロセ スは異なるということが問題となる。通時的に見れば,聞きなしという擬人化 は, (3)のように一度心的に表示された物理音が写声語に変換され,そのうえ でさらに既存の言語表現に変換されることによって成り立つといえる。しかし, 実際の発話解釈において,聞きなしが理解され,その指示対象である鳥のさえ ずりが伝達されるプロセスは,その逆をたどることはない。つまり,「法法華 経」という聞きなしを聞いて,まず「ホーホケキヨ」という写声語を思い浮か -106一 穂 谷 大 学 論 集

(17)

べ,そこからウグイスの

h

o

oh

o

k

e

k

y

o

というさえずりに至ることはない。解 釈のプロセスでは「法法華経」という聞きなしから直接

h

o

oh

o

k

e

k

y

o

という さえずりが理解される。 アドホック概念形成のとらえ方を援用すればこのような非対称性の理由が説 明できるoつまり,

h

o

o

h

o

k

e

k

y

o

という物理音をとらえる場合に,コンテク ストに応じて概念が拡大され,その拡大される過程で,写声語をもとに聞きな しが形成される。このように,一時的なコンテクストに応じた概念の広めによ って聞きなしが生じるので,解釈の際には写声語と聞きなしは,表示のレベル がことなっていても同一線上に霞かれることになる。そのため,聞きなし表現 の成立過程とは非対称な形で,つまり,理解の際には写声語と同じレベルで, 元の物理音を理解することができるのである。 ちなみに,聞きなしには少なからず表現者の認識が投影されていることがあ る 。 た と え ば 鳥 の さ え ず り を 「 コ ー ロ ッ ケJ(コジュケイ;

J

A

)

や“

h

o

t

d

o

g

"

(

E

a

s

t

e

r

n

T

o

w

h

e

e

;

EB

E

D

)

と表現するとき,表現者は空腹で森の中 をさまよっていたのかもしれない。このような側面も,コンテクストとの関係 において,語殺概念の範囲が調整されるからであると説明できる。このコンテ クストには,聞きなしの表現者の認知環境が含まれるためであるo

5

.

おわりに

冒頭で述べたように,聞きなしとは烏のさえずりをひとのことばに置き換え た表現のことであるo この点で聞きなしは擬人化の一種としてとらえることが できた。加えて,ひとの世界に対する認識は,段階'性を伴った類似性の概念に 基づくと再確認させてもくれる。描写的類似性と解釈的類似性の度合い,アド ホック概念形成に基づく語集概念の狭めや広めは,これらの段階性を説明する 有効な手だてとなる。擬人化は特殊な言語表現ではなく,語黛概念の一時的な 拡張によってもたらされる,創造的な言語使用の例である。日本語にも英語に も聞きなし表現は存在する。しかし,両者とも, (4)にあげたように,それぞ れの言語の影響から逃れることができないため,表面的には文字も,文法もま ったくことなっている。とはいえ,コミュニケーションの観点から分類すれば そこには共通の表示の特性が見えてくるoすなわち,聞きなしによる擬人化の レベルは,ひとが何かを表示するときの認識のレベルの段階性に通じるといえ るのかもしれないということだ。 では,そもそもなぜ,鳥のさえずりを擬人化してまで理解する必要があるの 聞きなしと擬人化:日英語の聞きなし表現を例に(塩田) ー 107ー

(18)

だろうか。このことについて伊藤編 (2016) は以下のように述べている。 (28)鳴き声とは,ある種の言語であり,何かしらメッセージが簡められて いるものと信じられていたようだ。その一方で,目に見えないモノを イメージさせるものとして,妖怪を生み出す要因となることもあった。 (伊藤編 2016: 10) (28)から,未知の存在に対する驚異を既知の存在に擬えることで,理解しよう としたのではないかということが考えられる。さらに西本 (2015) は,日本に おける「きくJ文化について,以下のように述べている。 (29)日本は南北に長い国土において四季折々の変化がある。日本人はその ような自然と接するなかで,独自の感性を育み,虫や鳥の鳴き声,松 風の音などを単なる聴覚的な刺激として受け取るだけでなく,暮らし に彩りを添えるものとして愛でてきた。このような日本の文化が成立 した条件として,変化に富む自然に恵まれていたことを外せないのは もちろんであるが,外界の自然環境と内なる意識の世界のかけ橋とな り,認識のしかたに影響を及ぼした「きくJの意義は大きい。 (西本 2015: 13) ここで「きく」は「聞きなす」ことについても当てはまるo もちろん,上記は 日本文化にだけいえることではない。英語にも聞きなしという「見立てJr聞 き立て」の表現は存在する。たとえそれが暗記法の一種であるにせよ,そこに は自らを取り巻く未知の自然を,言語音になぞらえることで内面世界の一部に とりこみ,理解しようとする傾向がうかがえる。聞きなしは表現レベル,さら に本稿でみたような表示レベル,そしてさらに大きな文化的枠組みにおいても, ひとが未知への驚異をどう乗り越え,その存在を認知環境に取り込んできたの かを考えるうえで,多くのことを教えてくれるといえる。 例文出典 1A:柴 田 昭 彦 (2014) r烏の聞きなしJrものがたり通信J<http://www5f.big -lobe.ne.jp/ "'tsuushin/ sub8. html

>

(2016年11月30日確認). 1B:上田秀雄 (2012) rDVDプック知っておきたい鳥の声120J東京:山と渓谷 社. -108- 龍谷大学論集

(19)

CL: The Cornell Lab of Ornithology (2016)“All About Birds" inηle Cor -nell Lab 01 Omilhology:E:.

ψ

loring tlnd Concerving Nalure < https:// www.allaboutbirds.org/> (2016年11月30日確認).

EA:石井直樹 (2014) r英語鳥図鑑の読み方』神奈川:石井直樹.

EB : Lorenzin, Tom (2011) “BirdSong Mnemonics" in Tomm 's Home Page <http://www.1000plus.com/BirdSong/birdsngb.html > (2016年11月 30日般認)_

EC : Ferragine, Frank (2015)“Easy Ways to Learn Bird Songs" in F1iω2kie

Flozoers: Grow, Eat, Live Outdoors - Your Garden Exterl < http://www. frankieflowers.com/easy-ways-learn-bird-songs> (2016年11月30日確認). ED: Smith, Kendric (2015)“Mnemonic Bird Songs" in South Bay Birders

Unlimited < http://web.stanford.edu/''-'kendric/birds/birdsong.html > (2016年11月30日確認).

EE : Fernbank Science Center (2016)

Bird Song Mnemonics" in F ernbank Science Center's Ornithology Web, < http://www.fernbank.edu/Birding/ mnemonics.htm> (2016年11月30 日確認)-EF:加 原 奈 穂 子 (2009) r音・声・ことばJ,連載「ことばパティオ」第26回, r三省堂 WebDictionaryJ, <http://www.sanseido.net/Main/Words/Patio/ Article.aspx?ai= a1188283-c 1d2-41c8・af5c・72c5fa583714> (2016年11月30日 確 認).

EG: Feith, John (2015)“Bird Song Mnemonics" in www.caculo.com <http:// caculo.com/mnemonics.htm> (2016年11月30日確認). 参考文献 Eberle, DanielR.(2013)“Resemblance-Oriented Communication Strategies: Understanding the Role of Resemblance in Signed and Spoken Lan -guages" Master's Thesis, University of North Dakota. Gutt, Ernst-August(1998)

Pragmatic Aspects of Translation: Some Relevance-Theory Observations" in The Pragmatics 01 Tmnslation, ed. by Leo Hickey, Clevedon/Philadelphia/Toronto/Sydney/Johannesburg: Multilingual MattersLtd. Gutt, Ernst-August (2000) Translalio1land Relevance: Cognition and Con -/ext, Manchester: St. Jerome Publishing.

Holmes, J anet(1995)日仏men,Men and Poli/eness, New York: Longman. Sperber, Dan and Deirdre Wilson(1995) Relevance: Communicatiol1and Cog

-nition, 2nd ed., Oxford:Blackwel.l[内田聖二・中速俊明・宗南先・問中圭 子訳『関連性理論(第2版):伝達と認知』研究社, 1999.] Wales, Katie (2011) A Diclionary 01 S/ylistics. 3rd ed., Edinburgh: Pearson Education Ltd. Wilson, Deirdre (2000)“Metarepresentation inLinguistic Communication" in 聞きなしと擬人化:日英語の聞きなし表現を例に(塩田) ー 10

(20)

9-Meta1iゆresentations:A MultidisdPlinary Pel

ψ

ective, ed. by Dan Sperber, Oxford: Oxford UP, pp. 411-48.

Wilson, Deirdre and Dan Sperber (2012)Meaning and Relevance.Cambrid. ge: Cambridge UP.

Wilson, Dierdre and Tim Wharton (2009) r最新語用論入門12章』今井邦彦編, 井門亮・岡田聡宏・松崎由貿・古牧久典・新井恭子訳,東京:大修館書底. 伊藤慎吾 (2016)r妖怪・惣依・擬人化の文化史』東京:笠間書院. 坂本勉 (2005)r擬人法または擬物法ーあるいはラングとパロールの相魁ーj r文皐 研究』第102号,九州大学大学院人文科学研究院, pp.1-20. 寺津盾 (2016)r英単語の世界』東京:中公新書. 西本由利子 (2015)r総論『きく』ー感性と文化をめぐって」生き物文化誌学会 rBIOSTORY特集生き物の声・メッセージを「きくjJvol.24,誠文堂新光 社, pp. 9-13. 日本野鳥の会 (2015)r鳴き声ノート』東京:日本野鳥の会. 東森勲(編)(2015)rメタ表示と語用論』東京:開拓社. 東森勲・吉村あき子 (2003)r関連性理論の新展開:認知とコミュニケーション』 東京:研究社. 山口仲美(1989) rちんちん千鳥の鳴く声は』東京:大修館書庖. 山口仲美 (2002) r犬はぴよと鳴いていた』東京:光文社新書. 山口仲美 (2015) r擬音語・擬態語辞典』東京:;講談社学術文庫. キ ー ワ ー ド 擬 人 化 擬 音 語 聞 き な し 関 連 性 理 論 メ タ 表 示 -110ー龍谷大学論集

参照

関連したドキュメント

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

[r]

〃o''7,-種のみ’であり、‘分類に大きな問題の無い,グループとして見なされてきた二と力判った。しかし,半

スキルに国境がないIT系の職種にお いては、英語力のある人材とない人 材の差が大きいので、一定レベル以

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge

少子化と独立行政法人化という二つのうね りが,今,大学に大きな変革を迫ってきてい