• 検索結果がありません。

中央学術研究所紀要 第27号 230相ノ谷修通「行政学の再考へむけて-機械工学的視点から協同組織化的視点へ」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中央学術研究所紀要 第27号 230相ノ谷修通「行政学の再考へむけて-機械工学的視点から協同組織化的視点へ」"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

はじめに

行政学の再考へむけて

l機械工学︵旨①。冨昌8]両侭冒①①風品︶的視点から

協同組織化︵○○房ず○吋目ぐの○個目風品︶的視点へI

五 四 三 二 はじめに 支配的視点”機械工学︵旨①。冨昌8]同国、旨①①風昌”︶ 新興しつつある視点岬協同組織化︵CO冒す○日はぐ①○個目冒侭︶ 行政学の再考にむけて 結び

相ノ谷修通

230 米国経営学会︵PC目の日ご○冷冒自侭①目①貝︶の﹁組織と経営理論﹂部会の特別功労学者賞スピーチにおいて、国①庫囚 目麗︶は、組織と経営の研究がさらなるパラダイム発展を遂げるためには、物理学や経済学のような画一主義︵一

(2)

彼のスピーチは、ぐ目冒凹目①ロ︵邑忠︶により、組織と経営の研究を誤った方向に招く恐れがある、として否定 されたが、私が思うには、国①球囚は単に、組織と経営の研究をする者の間で支配的な意見に一定の形式を与え、そ のような意見を信奉する者を代表しているにすぎないのではないだろうか・国①廟曾と彼のような視点を信奉する人々 は、科学哲学︵而巨○の○℃ご○開の988︶の分野において、しばしば実証主義者︵己○の旨く陣の︶と呼ばれる。実証主 義は、自然科学における論理実証主義と数学、つまり合理主義、による理論的方法のみが、社会科学の知の形成に おいて、唯一、正当性を保証するものである、と考える田①gの庁①甘︾后討手F①①︾忌日︶・彼らは、物理学者が行な うように、永遠不変の法則つまり規則性を社会現象のなかに見いだそうとする︵z巨冒凹隠目︾后拐︶。言い換えれば、 組織と経営に関する命題的知識︵もし∼ならば・・・である。︶、つまり客観的、理性的な形式知を生み出そうとするの である。そして、そのような知識を供給することで、実際に経営に携わる者が、組織と経営の社会的現実︵の○g巴局①農邑 を自らの手元にある独立変数︵旨。g①己①貝菌国四豆①の︶を操作することで予見し管理することを可能にさせよう、 とするのである︵目の○口百m.ご震︶。 ということを意味する。そしてそのような枠組みの中でこそ、他の研究者は、信頼に値し︵恩冒匡の︶また複製可能 交換過程を経て、意図的そして組織的に、理論構造と方法論の基準についての大まかなコンセンサスを形成する、 枚岩︶的なアプローチとは、緊密な関係とほぼ統一的視点により結ばれた一部のリーダー格の学者達が、政治的な 枚岩︶的なアプローチを経営学者達が採用することが必要である、と説いた。科学者共同体における画一主義二 ︵吊昌8豆の︶な研究方法で累積的な知を産み出すことができる、というのである。国①庫閏は、自然科学や経済学 に見られる急速なパラダイム発展は、学者間でのそのような画一的︵一枚岩︶的アプローチの確立により達成され た、と主張する。 231 行 政 学 の 再 考 へ む け て

(3)

うことは避けがたい。 たしかに、組織と経営に関する学問的発展は、研究者が抱く﹁決定論的、少なくとも確率論的︵g日8日目︾こご︶ な唯一最高の科学的経営方法を発見したい﹂という純粋な知的欲求に支えられてきた。そしてそのような態度は、 実際に○両︵○℃①3画○口目①の①胃呂︶や、より洗練された経営科学︵白目緒①白の貝のggoの︶︵9日8s目︾后誇︶へ と結実していった。言い換えれば、彼らは自然科学に近付き、そうすることで、自然科学が圧倒的に支配的な地位 を占める階層化された科学者共同体のなかで正当な地位を得ようとしてきたのである。 しかし、そのような傾向は、命題知としての経営学の一般性、普遍性を高める一方で、時間や空間といった文脈 的制約を軽視することになる。たとえ何らかの制度的条件が考慮されたにせよ、それらは産業、市場、技術、金融 資源、政府規制といった環境要因で区切られる傾向にある︵コンテインジェンシー理論︶。さらにより重要なことに はそのような条件が多かれ少なかれ考慮されようがされまいが、組織と経営に関して産み出される知識は個人 そして組織に関して当然の暗黙の前提とされる合理性の結果である。そのような理論化における操作様式︵例、組 織経済学︶は、研究者が社会現象を簡潔に説明することを可能にする.しかしその一方、説明範囲が限られてしま 232 オールタナティプ︵四岸の目昌ぐ①︶な視点が、経営学︵弓の○巨冨の︾后虐︶そして行政学︵急可詳の目Q陸目目の︾岳置︶ の分野で新たに提唱されてきている。それは、哲学における現象学、言語学、コミュニケーションの研究をも取り 入れている。それは、本質的に解釈学的︵旨尉門胃の国画くの︶であり、実証主義的アプローチに批判的︵日昌o巴︶でも ある.﹁この流れの考え方は、次のような立場を取る。人間、そして人間が創りだす物理的、社会的人工物は、基本 的に自然科学が扱う物理的現実とは異なる。﹂P①①︾ご臼︾置昏︶・この解釈学的アプローチは、それが研究対象に対 して、事前に研究者により設定された説明概念︵説明変数︶の押しつけを放棄する分だけ、より発見的である。ま

(4)

この小論の目的は、組織と経営の研究において支配的な実証主義的視点、ここではそれを機械工学︵旨①。g己。巴 両ロ胆旨①①嵐侭︶的視点と名付ける、を批判的に検討し、続いて、現在提唱されつつある解釈学的視点、ここではそれ を協同組織化︵○○]]号○日画く①○侭自国侭︶的視点と呼ぶ、を探求する。なお、同時に、それぞれの方法論への注意 も払う。最後に、それらの議論に基づいて、行政学における将来の研究課題を検討する。 である。 た、そ﹄ 組織とその中で働く人々を、上手な整備を要する﹁機械﹂の比聡︵己目鼻2s麗竿冨○侭目︾ご忠︶を使って考 えようとすることは、弓ggg露︶の提唱する、他のどんな組織形態よりも技術的に優れているとする﹁官僚性 ︵ず貝①go風目︶﹂、そして、弓昌]○吋︵己合︶の提唱する、労働者の肉体的動作を最も効率よく管理しようとする﹁科 学的管理法︵のg①昇蔑○日目侭①日①貝︶﹂という概念に遡ることができる。 同様に、句昌○]︵こら︶、そしての目。丙口且厚昌o丙︵ご雪︶らも経営を合理化すべく根本原理を探求した。結局、 このような直線的な研究努力は、の目○口︵届認︶の記念碑的な労作へと収数する。、胃gag諾︶の、限定された 能力しか持ち得ない人間による協力こそ経営の本質である、という考え方に影響されたの目目は、包括的、論理的 に一貫した命題にいたる。彼の命題とは、組織内のあらゆるレベルでなされる意志決定における﹁事実﹂と﹁価値﹂ を区別することで、あるレベルの人の意志決定は、その下のレベルの人の意志決定の﹁目的︵結果︶﹂となり、同時 にその上のレベルの人の意志決定の﹁手段﹂となる︵組織に張り巡らされる手段と目的のピラミッド︶ことができ、 二支配的視点︾機械工学︵三のo訂コー8−,コ四コの①﹃ヨ、︶ それは、個人の人間行動を集団的・社会的行動に関連させて、その文脈のなかで理解する分だけ、より説明的 233 行 政 学 の 再 考 へ む け て

(5)

234 経営の合理化が可能になる、というものであった。この手段と目的のピラミッドによる組織デザインは、組織の中 から余分な知的・肉体的労力を取り除くことを可能にし、最高の技術的合理性を約束する、というのである.この ような結果、組織における人間行動は、本人固有の価値前提を取り除かれ、標準化︵の国目四a○℃①国芹冒胆胃○○のQ胃①の︶ ︵gの鼻四目冨胃8︾岳呂︶という言葉が表すように、単なる情報処理機械へと追いやられ、単純化されていく。 それでは、この機械工学的視点は何が問題なのだろう?労働者を非人間化︵Q①言白目旨昌○口︶、疎外︵農g昌目︶ させることで生じる病理は別にしても、﹁行為者の内省的能力︵H①画①8ぐの899q︶︵zロ日樹四目︾届麗︾の呂目︾ 己麗︶﹂そして﹁行為者が社会的現実を構築するにあたっての熟慮的行為︵叶の色の8ぐ①四日目︶︵弓の○巨富の︾ら程︶﹂ を無視した視点は、個人が、他者や社会との関わりを通じて意味を創造し、多面的に行為を展開していく、という 進化的過程を見落としてしまっているのである。 機械工学的視点における人間像は、孤立した存在と想定され、その性質は、完全であれ限定的︵ず○口目&︶であれ、 経済的な意味で個人主義的な合理者であるとされる。それ故、組織は、そのような合理的な個人間の交換の場所︵ヒ ェラルヒーあるいはマーケット︶︵○○四の①︾己君︾言旨肖の○Fご鼠后巴︶として存在に至る。そのような組織は、 交換によって生じる取引費用︵寓目mm3Op8の厨︶を最小化する方法で、脱人格化された人間の行動を調整︵8○乱冒図︲ 9口︶・管理︵8口茸○]︶し、独自の構造とプロセスをもつに至る︵。g且]g乞韻︶、というのである。 このようにして機械工学的視点では、構造、プロセス、そして他の組織変数がア・プリオリ︵四頁さらに客観的 に存在する、と考えられる。そして、それら変数間の因果関係は、統計的有意性検定︵芹①の庁○膝国武昌8]の侭ロ副8旨8︶ による一般・普遍化に依拠した数量分析の方法を通じて、価値自由の観察者︵研究者︶により科学的に発見される ことが可能で、こうして経営と組織に関する永遠不変の法則、規則性が知識として結実することになる、とされて

(6)

一面的に合理的な人間像︵冒胃88岳雪︶を想定する機械工学的視点と異なり、協同組織化における人間観は、 内省的、熟慮的︵H①陸①日ぐ①︶である︵跨吋喝臥⑳四目の9○Fご認蔀のgoPら記平目の○口厨、︾己置︶。そのような 人間は、所与の制度的条件の中で利己心の最大化をはかる︵新制度経済学ロ①笥冒の耳目○目]①8口○目8叩○○mの①︾ ご雪︾岳g︾z日g︾岳g一両隠閏扇の○画︾己g︶のではなく、他の内省的、熟慮的人間との協調的交流を通じて、 意識的︵冒篇貝旨目]︶にそして相互主観的︵冒叶①尉号]①日ぐ①︶に、仮の社会的現実を構築︵○個目旨の︶する︵国①侭閏 四目F巨○丙日目︾忌雪︾西日目○F]拐]︾閃○ずの耳のOpg巴・︾岳麗唖二回烏︾岳訟︶。この見方はさらに、各個人の 内省的、熟慮的能力が、協調的、集合的に、時間と空間というある文脈のなかで、安定した人間行動のパターン、 すなわち繰り返される行為︵Hのo昌囚ぐ①胃四日。①の︶を生産︵冒○目。①︶、再生産︵H①胃○号8︶している︵Q&のロの︾己震︶、 という考え方にまで発展している。 そして、とりもなおさず、そのような安定した人間行動のパターンこそが、これまで機械工学的視点のなかで人 三新興しつつある視点皿協同組織化︵○○一一mg﹃匙くの○﹃ぬ、.一Nヨ、︶ このように、機械工学的視点はその簡潔さ︵目品目○目︶ゆえに限られた説明範囲しか網羅し得ないのである。 に説明するものではあるけれども、それは個人間のダイナミック︵動的︶な過程︵冒○8のの︶にまでは言及し得ない。 での経済的交換以外の何も意味しないのだろうか?機械工学的視点は、組織の静止した状態︵の目で号g︶を簡潔 いほど孤立した存在なのだろうか?︵の国gぐ①茸①H︾ご器︶組織に参加する︵切間目&︾]謁唖︶ということは、そこ しかし、本当に人間は、個人主義的な合理性だけから行動し、その行動がなされる文脈に何の内省的な配慮もな V司 る rb 235 行 政 学 の 再 考 へ む け て

(7)

間行動に関して永遠不変の法則、規則性と考えられてきたものである︵z巨日緒四目︾己拐︶。協同組織化的視点によ れば、﹁行為者は意図的に合理的になる、と同時に内省する能力をも併せ持つ﹂。そして﹁この内省、熟慮︵吋昌①g冒弓︶ のため、ほとんどの規則性なるものは消失霧散してしまい、永遠不変の法則を探すことなど経営学の主目的として は、価値のないものとなってしまうのである︵z匡白幽盟目︾ご畠巨己︶﹂.この協同組織化的視点は、人間が集合的 につくりだす社会現象を、永遠不変の物理的法則を想定して実証的︵己○の岸目の胃︶に検証︵ぐ9忌○目○口︶するので はなく、行為者の相互理解の思考図式︵スキーマ、のg①日四︶の仕方から解釈学的︵目①gH①冨画ぐの︶に記述︵Q①、9甘号ロ︶ する。こうして、機械工学的視点の大前提となっている永遠不変の法則や規則性の存在を真っ向から否定するので ある。 236 ところで、もし人間行動が織り成す社会現象に永遠不変の規則性がないのだとしたら、どのようにして我々はそ れに対し信頼に値する︵H①冒匡①︶説明を与えられるだろう?zロ日緒四目は、、○且○口と国の庁閏に従って、次の三 つの満たされるべき条件を示している。︵1︶観察されるマクロなパターン︵2︶ある状況において人間︵行為者︶ はどんな戦略的思考図式︵スキーマ、の○房目四の︶を抱いているのか︵3︶彼︵女︶らの行為は、複雑な相互連関を経 て、マクロなパターンにどのようにして統合、収敏されていくのか︵忌麗︾]弓︶・ zp冒四隠目によれば、ケース・スタディーはそれらの条件を満たすことができ、数量分析に代わる有効な保証︵言自国旨厨︶ ︵弓○巳目PS器︾ご霞︶を提示することが出来るという。まず始めに、数量分析は統計的一般・普遍化すべく多数 のサンプルを要するが、ケース・スタディーでは、研究者がひとつのケース︵極端なもの、逸脱したものであれ︶ のマクロなパターンを柔軟に選択することができる。この方法は、利用できるサンプルのサイズに縛られることな く、より興味深い、未開拓研究分野の社会現象に迫ることを可能にする。第二にケース・スタディーは、継続して

(8)

展開していく社会状況の中での行為者の思考過程の変遷を発見的に追随することを可能にする.そこでは、ダイナ ミック︵動的︶な方法で、複数の行為者が、集合的、相互主観的に、状況現実を構築する。第三に、ケース・スタ ディーでは、相互依存的に展開する様々な行為が、研究者の視点を通じて、歴史的に一貫したマクロなパターンに 統合、収赦されていく︵腺戸岳麗︶。もちろん、研究者の主観がどの程度そのような記述的説明を偏った︵バイア スがかかった︶ものにするかの心配がなされる。しかし、そのような危倶は、ケース・スタディーをデーターベー ス化して広く他の研究者が利用、複製︵制8胃鼻の︶できるようにすることで、ある程度解消することができる︵国ロ︾ 岳震︶。あるいは、記述される行為者の対話的参加、記述内容の了承を得た上で最終記述を行なう︵両○の煙巨邑謁︶ ことによりその心配はさらに軽減されるだろう。 な視点は、最近ますます批判を浴びてきている︵跨旦日の︾ご紹空口目の丙①︾こぎ︾ロ曾昏蝕巳目且口①巨冨己叶︾届ご︾ ロの目胃号ら臼︾ご呂国の︾ご沼︶・開発学者であり実践家でもある嗣○再29ぎ︶は、そのような見方を﹁青写真 的アプローチ︵ず旨8国員g胃○四号︶﹂と非難し、開発には唯ひとつの方法などありえない、と説いている。さらに 彼は、地元の人の内省的能力、とりわけ開発プログラムを通じて修得される学習能力こそ開発政策のなかに取り入 れなければならないと主張している。 行政学の歴史のなかで、機械工学的視点はご言の目の属目ロ①の白身○冷缶日国目の茸昌○口菖︵屋君︶に始まり、の昌烏 ︵ご雪︶の弔○のロ○○困嗣︵国四ロョロ四○Hぬい巳国営四の国庫甘晩己吋①g旨いoOloH呂口胃甘”︾両のb○群甘い︾mpQmg目、︶に 引き継がれ、の目○口の少。目昌の寓目ぐ①国①gag︵ご認︶で完成をする。しかし、そのような聖典法令的︵8口○日o巴︶

四行政学の再考にむけて

237 行 政 学 の 再 考 へ む け て

(9)

ある。 現に、函○℃嵐冒の︵岳駕︶は、世界保険機構︵言○門匡国の巴go侭目尉呂○画︶の現地事務所における天然痘撲滅計 画の際、現地の人の内生的知識を活用して成功した例を述べ、それを世界保険機構で通常使用されている現地の文 脈を無視して科学的開発方法を当てはめようとする機械工学的視点と比較している。同様に、]○a目︵后$︶は、 メキシコのユカタン半島において﹁語り部︵胃○嵩茸①冒関︶﹂を運じて伝承されてきている産婆術に関する知識が、い かに有効に機能しているかを報告している。それも、メキシコ政府による上からの通達にもかかわらずというので 238 ○の可○日︵らg︶の集団行為︵8旨①日ぐの凹昌目︶論︵○]の○P岳国︶に関する自己統治︵の①︻︲ぬ○ぐ①目目。①︶モデ ルは、機械工学的視点を協同組織化的視点に近づけその橋渡しする上で重要である︵”○ご①風の目四目目目四岳温︶・ ○の茸○日とその後継者︵例、弓目叩ら程︶らは、機械工学的視点、とりわけ新制度経済学の取引費用論を使って集団 行為を説明する.自己統治モデルは、集団行動のより効率的な状態を、集団行動を興し維持していく上でかかる費 用︵最適契約者の選定、契約作成、契約履行の監視、契約不履行の際の第三者による強制措置にかかる費用︶の観 点から説明するものである。しかし、協同組織化の視点に立つならば、そのように静止した状態の、①患︲ぬ○く①昌目8 は、むしろ進行中のの①犀︲噌馬§尋偲プロセスのダイナミズムと考えられる.言い換えるなら、内省的、熟慮的市民 が、集合的、ダイナミックに、ある文脈の中で、反復されるの①庫’ぬミミミ崎行為の安定したパターンを生産、再生 産しているのである。このようにして、協同組織化的視点は、歴史上の社会的文脈という独自の土壌︵①目す①&①旨ののm︶ ︵の国gぐの倖gご詔︶で、行為者の相互連関的思考図式︵スキーマ、の8の日凹︶がどのようにダイナミックに展開し、 内省的、熟慮的行為へ向かっていくのかに関するオールタナティブ︵巴訂目昌ぐ①︶な説明を提供する。一見安定し たかに映るの①犀︲ぬ○ぐ①gg8とは、実は、再生産されつつあるの①〒ぬ。鳥§署偲プロセスの一時点にすぎないのであ

(10)

弓目的︵忌置︾画き︶は、彼の自己統治︵の①席1m○ぐの目目。①︶モデルで、そのようなダイナミズムを説明するために ﹁相互補強的期待感︵日具目辱吊冒開○月言い①xロ①g呂目︶﹂という概念を使っているが、協同組織化的視点からの 解釈学的説明の方がより有効であろう。実際、母自己①︵后拐︶は、独占禁止法の一律的な適用に対する対抗議論と して、集団行為の解釈学的説明が必要であることを強調している。さらに、そのように集団行為を解釈学的に説明 しようとする試みは、未だ十分には解明されていない自己組織化︵の①]開’○個目目侭︶とカオス︵ogOm︶の理解︵]目厨○戸 こぎ空く○口句○閏黒gご震︶に役立つだろう。 以上の議論からの当然の帰結として、コミニュケーションの内容と構造、言説︵巳の8日の①︶を研究する必要が出 てくる。この分野での国号9日印のによる貢献は、つとに知られている︵、①目の前言︾乞認︶。とりわけ注目されるの が、情報とは、意味を付与されることで社会的性質を有する、ということであるSHRの丙①︾岳望︾zog訂︾ら程︶・ すなわち、﹁情報とは、ある文脈のなかで個人が生の︵まだ意味を付与されていない︶データを解釈したあとに最終 的に生みだされたものである︵]目のの目︾ら閏︾亀5︶﹂.zog厨︵己置︶は、彼の知識創造企業論の中で、労働者同 士が情報を社会的、協調的に、解釈する︵四日目のモデルのように個人的に処理するのではなく︶ことで、個人主 観的な暗黙知︵弔○]自首︾岳急︶が職場での共同主観的な知へ昇華するプロセスを説明している。このような情報交 換・共有、社会・集合的意味創造︵個人的情報処理ではない︶という過程を経て、日本企業の競争力の源泉となる 新たな知識︵新製品︶が生みだされるというのである。 こうした議論に基づき、行政は、公共問題の解決に際して、市民、地域団体、その他の関連︵の菌丙go丘①H︶団体 からの情報︵冒冒扇︶を機械的に処理するのではなく、むしろ創造的に解釈することが求められてくる。そこでは、 る 0 239 行 政 学 の 再 考 へ む け て

(11)

さらに、行政における協同組織化的視点は、米国で現在盛り上がっている市民社会を再構築しようとする共同体 主義︵8日目匡昌冨国国昌の日︶︵国の冒面①庁巴・︾岳器︾国凶○日届器︾勺鼻息B届麗︶となじむであろう。内省的人間の 理念型は、共同体主義を研究する彼らが、破壊的個人主義社会の対局に位置する理想的な社会を概念構築する際に、 参考すべきものとなるだろう。そのような社会では、協調的で共同体心豊富な︵孤立的、利己的ではない︶市民が、 公共の場︵ロ号]胃の吾の儲①︶︵函号の冒四の︾ご$︶で言説︵島の8日の①︶を媒介として、共同体の社会的現実・問題を、 自らの手で積極的に絶えず、構築、再構築する。 機械工学的視点の行政では、個々の利己的市民は投票を通じて自らの政治的噌好を表明し、その総計の結果、市 民の代理人としての政治家が選出される。そして、そのような政治家が決定する政策課題︵冒菖ammpののら○二Q緒28︶ は、市民による投票という己○]旨。巴日日丙gにより正当性が付与される、と考えられる。市民による直接の任命を 受けていない行政官の役割は、規範的︵ロ日日目ぐ①︶には、政策課題に沿ってトップーダウン︵gも︲。○葛ロ︶的に市 民の行動を合理化することであるとされる。しかしもう一方の協同組織化的祝点から見れば、内省的市民の対話的 参加を得られない政策課題の設定は無効とされ甫胃①白目︾Gg︶、そこでの行政官は、選出された政治家と内省的 市民をミドルーアップーダウン︵目&]①IgIQo司口︶的に繋ぐ︵zog百︾邑程︶媒介者としての役割が期待される ろう。 240 行政の、質の創造性と量の効率性という二つの基準のバランスを取ることが必要になるだろう。最近流行の公共政 策の手段であり、市民グループ、非営利団体、地域団体等からの意見を行政のなかに幅広く取り入れようとする﹁政 策ネットワーク︵己呂9国①冒○烏︶﹂は、行政による創造的情報解釈を通じて、はじめて有効となる︵句○〆煙且巨旨g 岳器︶・さもなければ、政策ネットワークは、単に政策の正当性を形式的に得るだけのために使われることになるだ

(12)

最後に、四日○己の情報処理モデルに見られる、行政官の効率的だが機械的な意志決定の仕方は、その倫理的側面 を無視しているということから厳しく吟味する必要がある︵○○89︾己雪︾のg丙①の︾岳器一目圧○日ロのOPS誤︶・ 意志決定における行為者の思考図式︵スキーマ、のg①白煙︶に注目する協同組織化的視点は、その不足を補うことが できる。例えば、腺丘︵乞麗︶は、組織内外での公式・非公式文書や会話に顕在する人間の思考内容とその過程の 分析が、記号論︵の①目呂8︶の使用によって可能になることを示唆している。どの程度そのような資料が利用可能 かの困難はあるが、記号論は、組織の中での上官への忠誠と、本人が生来具有する倫理的価値前提との行政官の内 面的葛藤を表出し、分析するのに役立つ.同様に、言。丙の四己卑の①日目︵己謁︶はプラグマティズムこそがその ような橋渡しをできる、と主張している。 経営と行政の研究は、協同組織化の視点を取り入れることでより豊かにすることができる。そのような視点はま ったく新しいものではないが、画一主義︵一枚岩︶的な機械工学的視点に飽き足らなくなった研究者たちが、ます ますその研究に参加してきている。この小論は、そのひとつの試みである。ここで議論された将来の行政学研究へ の提案は、包括的でもなければ、すべて出尽くしたわけでもない。協同組織化の理論とその研究方法に関するさら なる議論が望まれる。最後に、私は、協同組織化的視点が研究者の知的欲求はもとより、経営と行政に関与するす べての人々、とりわけ市民の創造性を刺激することを願いつつ終わりにしたい。

五結び

のである。 241 行 政 学 の 再 考 へ む け て

(13)

Adams, G. (1992) "Enthralled with Modernity : The Historical Context of Knowledge and Theory Development in Public Administration", Public Administration Review, 52, pp.363-373

Argyris, C. and Schon, D. (1978) Organizational Learning : A Theory of Action Perspective, MA : Addison-Wesley Barnard, C. (1938) The Functions of The Executives, MA '. Harvard University Press

Bellah, R. et al. (1996) Habits of the Heart, CA : University of California Press

Berger, P. L. and Luckman, T. (1966) The Social Construction of Reality, NY : Doubleday

Bernstein, R. (1976) The Restructuring of Social and Political Theory, PA : University of Pennsylvania Press Chandler, A. (1995) Strategy and Structure '• Chapters in the History of the American Industrial Enterprise, MA : The MIT Press

Churchman, W. (1968) The Systems Approach, NY '. Delacorte Press

(1971) The Design of Inquiring System, NY '. Basic Books

Coase, R. (1937) "The Nature of the Firm", Economica, 4, pp.386-405

(1960) "The Problem of Social Cost", Journal of Law and Economics, 3, pp.1-44

Cooper, T. (1987) "Hierarchy, Virtue, and the Practice of Public Administration : A Perspective for Normative Ethics", Public Administration Review, 47, pp.320-328

Cyert. R. and March, J. (1992) A Behavioral Theory of the Firm, Second Edition, NJ : Blackwell Daneke, G. (1990) "A Science of Public Administration", Public Administration Review, 50, pp.383-392

(14)

Denhardt, R. (1981) "Toward a Critical Theory of Public Organization", PublicAdministration Review, 41, pp.625-629

Denhardt, R. and Denhardt, K. (1979) "Public Administration and the Critique of Domination", Administration and

Society, 11, pp.107-120

Dretske, F. (1981) Knowledge & the Flow of Information, MA : The MIT Press Drucker, P. (1993) The Practice of Management, NY : Harper Business

Eggertsson, T. (1990) Economic Behavior and Institutions, NY : Cambridge University Press

Etzioni, A. (1988) The Moral Dimension, NY : The Free Press

Fayol, H. (1949 trans. ) General and Industrial Management, London : Pitman

Fox, C. and Miller, H. (1996) Postmodern Public Administration : Toward Public Discourse, CA : Sage Publications

Giddens, A. (1984) The Constitution of Society, CA : University of California Press

Granovetter, M. (1985) "Economic Action and Social Structure : The Problem of Embeddedness", American Journal

of Sociology, 91, 48 pp.1-510

Gulick, L and Urwick, L. (eds.) (1937) Papers on the Science of Public administration, NY : Institute of Public

W Administration, Columbia University

*?

Gulick, L. (1937) "Notes on the Theory of Organization" in Gulick, L and Urwick, L. (eds.) Papers on the Science

g

of Public administration, NY : Institute of Public Administration, Columbia University

§, Habermas, J. (1991, trans.) The Structural Transformation of the Public Sphere, MA : The MIT Press

M '

(15)

Hopkins, J. (1988) "The Eradication of Smallpox : Organizational Learning and Innovation in International Health

Administration", The Journal of Developing Areas, 22, pp.321-332

Jantsch, E. (1980) The Self-Organizing Universe, London : Pergamon Press

Jordan, B. (1989) "Cosmopolitical Obstetrics : Some Insights from the Training of Traditional Midwives", Social

Science and Medicine, 28, pp.925-944

Jonsson, S. (1991) "Action Research" in Nissesn, H. , Klein, H. , Hirschheim, R. (eds.) Information Systems Research

: Contemporary Approaches and Emergent Traditions, Elsevier Science Publishers, pp.371-396

Korten, D. C. (1980) "Community Organization and Rural Development : A Learning Process Approach", Public

Administration Review, 40, pp.480-511

Lee, A. (1991) "Integrating Positivist and Interpretive Approaches to Organizational Research", Organization Science,

4, pp.342-365

Marcuse, H. (1967) One Dimensional Man, MA : Beacon Press Morgan, G. (1986) Images of Organizations, CA : Sage Publications

Nonaka, I. (1994) "A Dynamics Theory of Organizational Knowledge Creation"Organization Science, 5, pp.14-37

North, D. (1990) Institutions, Institutional Change and Economic Performance, NY : Cambridge University Press

Numagami, T. (1998) "The Infeasibility of Invariant Laws in Management Studies : A Reflective Dialogue in Defense

of Case Studies", Organization Science, 9, pp.2-15

(16)

University Press

Olson, M. (1971) The Logic of Collective Action, MA : Harvard University Press

Pateman, C. (1990) Participation and Democratic Theory, NY : Cambridge University Press

Pfeffer, J. (1993) "Barriers to the Advance of Organizational Science '. Paradigm Development As a Dependent Variable", Academy of Management Review, 18, pp.599-620

Polanyi, M. (1966) The Tacit Dimension, NY '. Doubleday and Company Putnam, R. (1993) Making Democracy Work, NJ '. Princeton University Press

Robertson, P. and Tang, S. (1995) "The Role of Commitment in Collective Action : Comparing the Organizational Behavior and Rational Choice Perspectives", Public Administration Review, 55, pp.67-80

Robertson, P. et al., (1998) Collaborative Organizing '. Foundations for an 'Ideal Type', Presented at The Seventh Australian and Pacific Researchers in Organization Studies (APROS) International Colloquium, Shanghai, China, July

Rosald, R. (1993) Culture & Truth, MA : Beacon Press

V Schon, D. A. (1983) The Reflective Practitioner, NY : Basic Books

J

Simon, H. (1976) Administrative Behavior, Third Edition, NY : The Free Press

ft Stokes, D. (1996) "Presidential Address '. The Changing Environment of Education for Public Services", Journal of ju. Policy Analysis and Management, 15, pp.158-170

(17)

Tang, S. (1994) "Building Community Organizations '. Credible Commitment and the New Institutional Economics", Human Systems Management, 13, pp.221-232

Toulmin, S. (1958) The Uses of Arguments, NY : Cambridge University Press

(1984) An Introduction to Reasoning, Second Edition, NY : Macmillan Publishing Co.. Inc.

Thompson, D. (1985) "The Possibility of Administrative Ethics", Public Administration Review, 45, pp.555-561 Tsoukas, H. (1994) "Introduction '. From Social Engineering to Reflective Action in Organizational Behavior", in Tsoukas, H. (ed.) New Thinking in Organizational Behavior : From Social Engineering to Reflective Action, Oxford, UK '. Butterworth-Heinemann pp.1-22

Van Maanen, J. (1995) "Style as Theory", Organization Science, 6, pp.133-143

Ventriss, C. (1989) "Toward a Public Philosophy of Public Administration '. A Civic Perspective of the Public", Public Administration Review, 49, pp.173-179

vonFoerster, H. (1984) "Principles of Self-Organization '. In a Socio-Managerial Context", in Ulrich, H. and Probst, G. J. B. (eds.) Self-Organization and Management of Social Systems, Berlin, Germany : Springer-Verlag, pp.2-24 Weber, M. (1968) Economy and Society, CA '• University of California Press

Weick, K. (1969) The Social Psychology of Organizing, MA '. Addison-Wesley

White, J. and Adams, G. (eds.) (1994) Research in Public Administration : Reflections on Theory and Practice, CA : Sage Publications

(18)

±r <

S

and the Search for Ethics", Organization Science, 9, pp.123-140

Williamson, 0. (1975) Markets and Hierarchies : Analysis and Antitrust Implications, NY : Free Press

(1981) "The Economics of Organization '. The Transaction Cost Approach", American Journal of

Sociology, 87, pp.548-77

Wilson, W. (1887) "The Study of Administration", Political Science Quarterly, 2, pp.197-220

Yandle, B. (1998) "Antitrust and the Commons '. Cooperation or Collusion?", The Independent Review, 3, pp.37-52 Yin, R. (1984) Case Study Research : Design and Methods, CA : Sage Publications

Zald, M. (1993) "Organization Studies As a Scientific and Humanistic Enterprise : Toward a Reconceptualization of the Foundations of the Field", Organization Science, 4, pp.513-528

参照

関連したドキュメント

地域の中小企業のニーズに適合した研究が行われていな い,などであった。これに対し学内パネラーから, 「地元

図2 縄文時代の編物資料(図版出典は各発掘報告) 図2 縄文時代の編物資料(図版出典は各発掘報告)... 図3

 21世紀に推進すべき重要な研究教育を行う横断的組織「フ

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

However, Verrier and Evans [28] showed it was 4th order superintegrable, and Tanoudis and Daskaloyannis [21] showed in the quantum case that, if a second 4th order symmetry is added

C. 

石川県相談支援従事者初任者研修 令和2年9月24日 社会福祉法人南陽園 能勢 三寛

 左側睾丸.左側睾丸ノ反射測二於テ鰭縞織ニョリテ色マレクルーツノ鰭餓状竈存シ,切片ニテ睾丸ノ約