• 検索結果がありません。

伝説から歴史へ (巻頭エッセイ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "伝説から歴史へ (巻頭エッセイ)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

伝説から歴史へ (巻頭エッセイ)

著者

加藤 宏

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

232

ページ

1-1

発行年

2015-01

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00003294

(2)

1

アジ研ワールド・トレンド No.232(2015. 2)

アジ研ワールド・トレンド 2015 2

スペイン人に対する素朴なイメージとして世 界に広まっているものの一つは 、彼らが南米大 陸などで殺戮の限りを尽くした暴虐な一面を持 つ民族だ 、というものだ 。そのように理解せざ るを得ないような事実があったのは確かだろう が 、しかし 、このようなスペイン人に対する否 定的なイメージ︱暗黒伝説 ︵ the black legend ︶ というらしい︱が広まったのは 、スペインを仮 想敵国としていたイギリスが 、国際世論や国内 世論に対して何百年にもわたって続けたキャン ペーンの成果なのだ︱という意見を 、ある本で 読んだことがある 。そして 、そのようなイメー ジが広まったのは 、スペインがこれら敵対的な キャンペーンに対して適切な反論を繰り返す努 力を怠ったからだというのだ。 この議論が正しいかどうかを評価する知識を 筆者はもちあわせないが、 まあ、 そのようなこと があったとしても不思議ではないと感じる 。イ ギリスもフランスも 、オランダも 、大航海時代 において 、似たようなことをやっていた︱スペ インだけが突出していたとは言えない︱という 可能性は大いにあるだろうからだ 。しかし 、い ったん確立した伝説を覆すのは難しい 。スペイ ン人も、今となっては、 ﹁他国も同じことをやっ ていたではないか﹂ とはなかなか言えないだろう。 さて 、 このようなことをつらつら考えながら 、 私の関心事 ︵職業︶ である日本の国際協力に思 いを転じてみると 、ここにも 、ある種の伝説が 、 少なからず︱特に誰の意図でもないにせよ︱流 布しているのではないかと感じる 。いわく 、日 本の援助は経済的動機によって突き動かされて いる 、アジアに偏している 、額が減り続けてい る⋮ ⋮等々 。そのような理解がまったくの的外 れだとは言わないが 、少なくとも 、真実の全体 ではないことは間違いない 。国際社会の日本の 国際貢献への関心と理解は近年 、深まっている とはいえ 、過去にいったんできあがった理解が 大きく修正されることはなかなか難しい 。なぜ こうなったのか ?   日本の側に国際社会に対し て 、的確 ・説得的に説明するだけの能力がなか ったのか 。あるいは日本の援助を観察する側が 、 その実態を虚心坦懐に理解するだけの感受性を 持ちえなかったのか ?︱おそらくその双方なの だろう 。そして国内の国際協力に対する理解に も同様のことが言えるかもしれない。 したがって、 出来上がっている評価の中に﹁伝 説﹂が含まれているとすればその再生産を防ぎ 、 また新たな望ましからざる伝説が生まれないよ うにする努力が必要だ 。生きた ﹁歴史﹂を書き 続けていくことが必要だということだろう 。逆 に 、ブランド戦略ないしマーケティング戦略の 観点からすれば 、望ましい内容の伝説について は 、その生成を促しあるいは少なくともその生 成を妨げないことが正しい振る舞いなのだろう。 OD A 六〇周年に当たった昨年に 、国際協力 の歴史を振り返りながらその将来を展望しよう という取り組みを J I C A 研究所では始めたが 、 そのような努力が一過性のものであってはなら ないことは自覚している。 実務者とアカデミアの 共同作業により 、歴史記述を残す︱あるいは将 来の歴史家による分析にたえる記録を残してお く︱ことの重要性を強く感じる 。それが 、先人 たちに敬意を払いその努力を引きついていく者 としての責任であろうとの思いを強くしている。

エ ッ セ イ

かとう ひろし/(独)国際協力機構理事 1954年生まれ。東京大学(文学部東洋史学)及びハーバード大学(公共行政 学修士課程)修了。1978年JICA(当時の国際協力事業団)入団。その後、企画 部、アジア1部、国際協力総合研修所、研究所などで勤務。2013年10月から現職。 国際開発学会理事。

加 藤 宏

伝説から歴史へ

参照

関連したドキュメント

存在が軽視されてきたことについては、さまざまな理由が考えられる。何よりも『君主論』に彼の名は全く登場しない。もう一つ

 この論文の構成は次のようになっている。第2章では銅酸化物超伝導体に対する今までの研

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

はありますが、これまでの 40 人から 35

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

「1 つでも、2 つでも、世界を変えるような 事柄について考えましょう。素晴らしいアイデ

世界レベルでプラスチック廃棄物が問題となっている。世界におけるプラスチック生 産量の増加に従い、一次プラスチック廃棄物の発生量も 1950 年から