• 検索結果がありません。

Alterations with age of the response to vasodilator agents in isolated mesenteric arteries of the beagle.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Alterations with age of the response to vasodilator agents in isolated mesenteric arteries of the beagle."

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Alterations with age of the response to

vasodilator agents in isolated mesenteric

arteries of the beagle.

その他の言語のタイ

トル

摘出ビーグル犬腸間膜動脈弛緩反応の加齢に伴う変

テキシュツ ビーグルケン チョウカンマク ドウミ

ャク シカン ハンノウ ノ カレイ ニ トモナウ ヘ

ンカ

著者

清水 育子

発行年

1987-03-24

URL

http://hdl.handle.net/10422/1612

(2)

氏名・(本籍) 学 位 の種類 学 位記番号 学位授与の要件 学位授与年月日 学位論文題目 し・みず いく  こ 清 水 育 子  (岡山県) 医学博士 医博第22号 学位規則第5条第1項該当 昭和62年3月24日

AIterations with age Of the response to vasodilator agentsinisoIated mesenteric arteries of the beagIe.

(摘出ピーゲル犬腸間膜動脈弛緩反応の加齢に伴う変化) 審 査 委 員  主査 教授  河 北 成 一 副査 教授  戸 田   昇 副査 教授  挟 間 章 忠 論 文 内 容 の 要 旨

〔目 的〕 血管の反応性は加齢とともに変化するが、変化の態度は動物種や血管部位によって必ずしも 同様でない。最近、アセチルコリン、ヒスタミンなどの血管拡張反応における血管内皮細胞の 重要性が指摘されている。本研究では、これらを含む血管拡張性物質に対する反応性を乳児期 から老齢期までのピーグル犬より摘出した腸間膜動脈において比較し、血管弛緩反応およびそ れに関与する内皮細胞機能の加齢に伴う変化を検討した。 〔方 法〕 実験には雌雄ピーグル犬、生後約30日(28−35日)、3カ月(80−110日)、2年(10−40カ月)、12年 (13ト161カ月)を用いた。動物を麻酔下に脱血致死させた後、上腸間膜動脈を摘出し、ラセン状粂 片標本を作成した。標本は37℃、95%02−5%CO2混合ガスを通気した栄養液中に懸垂し、 その等尺性張力変化を記録した。標本に負荷した静止張力は、30日0.5g、3カ月1.0g、2年 と12年1.5gとした。標本は予め少量のプロスタグランディンF2αにて軽度収縮させた後、被 験薬物を適用した。収縮および弛緩反応はそれぞれK+30mMによる収縮、パパベリン10−4M による弛緩を100%として表した。内皮細胞は綿球にて内膜面を擦過することによって除去し た。 〔結 果〕 イソプロテレノール(IP)は30日から12年のピーグル犬より摘出した腸間膜動脈標本を用 量依存性に弛緩させた。この弛緩作用はプロプラノロール前処置により有意に抑制された。IP による最大地膚は加齢に伴って繊弱したが、50%有効濃度(EC50値)は加齢により変化しな かった。アデノシン(Ade)による弛緩反応は加齢に伴って減弱し、12年の標本におけるEC50 ー11一

(3)

値は他の年齢に比し有意に高値であった。プロスタグランディン(PG)I2による弛緩反応に は加齢に伴う変化は認められなかった。K+(5mM)はいずれの年齢のピーグル犬より摘出し た動脈標本をも同程度に弛緩させた。この弛緩の反応はウアパイン前処置により消失した。 アセチルコリン(ACh)による弛緩反応は30日、3カ月、2年の標本においては同程度であ ったが、12年の標本においては有意に弱かった。内皮細胞除去により、AChによる弛緩反応 は30日の標本では収縮に転じ、3カ月以上の標本では弛緩は有意に減弱した。ACh による弛 緩および収縮反応はいずれもアトロピン前処置により有意に抑制された。 ヒスタミン(Hist)による弛緩反応は30日から2年の標本において加齢に伴って増強し、内 皮細胞除去により著明に繊弱した。12年の標本におけるHistの弛緩作用は2年の標本と同程 度であったが、インドメタシン前処置により著明な収縮に転じた。 〔考 察〕 30日から12年までのピーグル犬腸間膜動脈において、PGI2の弛緩作用に変化は認められな かった。IPの弛緩作用には加齢に伴う最大弛緩の減少が、Adeの作用には加齢に伴ってEC50 値の増加が認められた。CyClic AMPは、IP、Ade、PGI2による弛緩のmediatorとされて いるが、これらの結果はそれぞれのレセプターにおける加齢に伴う変化を示唆するものである。 すなわち、加齢に伴ってP−adrenoceptorの数あるいは感受性が減少し、Pl−purinoceptor のaffinityが低下するが、PGI2−reCeptOrの機能は変化しないと考えられるっ 少量のK+による血管弛緩反応はウアパイン前処置によって消失し、electrogenic Na+ pumpを介する反応であるとされている。この弛緩反応には加齢に伴う変化は認められず、ピ ーグル犬腸間膜動脈において、Na+pumpの機能は生後30日までに完成するものと考えられ る。 AChによる弛緩反応は内皮細胞除去により著明に抑制されることから、雑犬における反応と 同様に内膜依存性拡張因子(EDRF)の遊離を介するものと考えられる。弛緩反応は12年の標 本で他の年齢に比し弱く、内皮細胞除去の効果が30日の標本でより大であったことから、ED RFを介する弛緩反応は加齢に伴って滅弱することが示唆される。Histによる弛緩反応は内 皮細胞除去により著明に繊弱し、12年の標本においてインドメタシン前処置により‘収縮に転じ た。これらの結果はHistによる弛緩反応は、一部内皮細胞からのPGI2の遊離を介する反応で あることを示唆している。PGI2による反応には加齢に伴う変化を認めなかったが、Histによ る弛緩反応は30日から2年まで加齢に伴って増大したことから、HistによるPGI2 の遊離が 成長に伴って増大することが示唆される。 〔結 論〕 ピーグル犬腸間膜動脈において、(1)P−adrenoceptorおよびPl−purinoceptorを介する 反応は幼若時に強い、(2)PGI2−reCeptOrとelectrogenic Na+pumpを介する反応は加齢 によって変化しない、(3)Achによる内膜からの拡張因子遊離を介する反応は加齢に伴って械 弱する、(4)His白こよるPGI2の遊離は成長とともに増大する事が示唆される。 −12−

(4)

学位論文審査の結果の要旨

動脈平滑筋の弛緩反応に関与するレセプターおよび血管内皮細胞の役割とこれらに対する加 齢の影響を検討する目的で、各種血管拡張性物質を用いて実験的研究が行われた。 実験に使用したのは、生後30日、3ケ月、2年、12年のピーグル犬より摘出した腸間膜動脈 のラセン条標本で、等尺性張力変化を指標とした。 イソプロテノールによる最大弛緩反応は、加齢とともに滅弱した。プロプラノロール前処置 にて弛緩反応は抑制された。アデノシンによる弛緩反応は加齢とともに械謁した。アミノフィ リン前投与により弛緩反応は抑制された。プロスタグランディン(PG)I2 による弛緩反応は 加齢により繊弱を認めなかった。K+(5mM)による弛緩反応は加齢により影響されず、ウワ パイン前投与で弛緩反応は抑制された。 アセチルコリンによる弛緩反応は、生後2年までの犬では同程度に認められたが、12年犬で は滅弱した。血管内皮細胞除去により同反応は著しく抑制されるか収縮に転じた。幼弱犬ほど内 皮細胞除去の影響は強かった。 アトロピン前投与にて弛緩、収縮反応ともに抑制された。ヒスタミンによる弛緩反応は加齢 とともに増強した。内皮細胞の除去により弛緩反応は滅弱した。インドメタシン前処置にて老 齢犬における弛緩反応は収縮に転じた。 以上の実験結果より次の結論が得られた。 1)p−adrenoceptor,Pl−purinoceptorの機能は加齢とともに繊弱する。 2)PGI2−reCeptOrおよびelectrogenic Na+pumpを介する反応は加齢により変化しな い。 3)内皮からの血管拡張因子の遊離を介するアセチルコリンの作用は加齢により繊弱する。 4)ヒスタミンによる血管壁からのPGI2の遊離は成長とともに増大する。

本研究は加齢と動脈平滑筋弛緩反応の変化を、reCeptOrおよび血管内皮細胞機能との関連 において、薬理学的に詳細に検討を加えたユニークな研究であり、人体の加齢とともに発現す る動脈硬化や臓器循環障害と血管拡張機能の変化との関係を示唆する重要な研究である9医学 博士を授与するに価値ある研究と考えられる。 ∼13−

参照

関連したドキュメント

 高齢者の外科手術では手術適応や術式の選択を

を高値で売り抜けたいというAの思惑に合致するものであり、B社にとって

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

浮遊粒子状物質の将来濃度(年平均値)を日平均値(2%除外値)に変換した値は 0.061mg/m 3 であり、環境基準値(0.10mg/m

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

に至ったことである︒

北区の高齢化率は、介護保険制度がはじまった平成 12 年には 19.2%でしたが、平成 30 年には

視覚障がいの総数は 2007 年に 164 万人、高齢化社会を反映して 2030 年には 200