• 検索結果がありません。

論文以外のコンテンツ 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "論文以外のコンテンツ 利用統計を見る"

Copied!
61
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

論文以外のコンテンツ

雑誌名

東洋大学史紀要

7

発行年

1990

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00002588/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止

http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/deed.ja

(2)

      目 次

論文

 針生清人 井上円了の思想四1

随想

 赤星亮一・一瀬 正・上原邦雄

      工学部創立当時を顧みて29

 磯村英一 大学紛争と私の回顧43

資料紹介  79

彙報

 収集資料一覧(購入図書 寄贈交換図書 受贈資料)1θ8

 編纂室日誌127

 昭和63・平成元年創立100周年記念事業事務局報告135

東洋大学創立100年史編纂室

(3)

資 料 紹 介

﹃東洋大学百年史 資料編1・上、下﹄編纂後、十数点の新たな資料が当編纂室に寄せられたので、その

なかから﹃資料編1﹄を補完する資料を数点選び、資料の成立状況について簡単な解題を付し紹介したい。

なお資料の掲載の仕方については﹃資料編1﹄に準拠した。

一ー一  ー二  ー三 二 三 四ー一  ー二 五−一  ー二 私立哲学館大学長井上円了懇願書︹明治三七年八月二九日︺ 私立哲学館大学長井上円了懇願書に対する回答案︹明治三七年九月六日︺ 曹洞宗務局回答に対する井上円了礼状︹明治三七年九月一二日︺ 東洋大学新聞学会会則︵昭和二年︶ 文検準備国語漢文講習会への勧誘︵昭和四年︶ 東洋社会事業協会設立趣意書︹昭和六年三月︺ 東洋社会事業協会会則︹昭和六年三月︺ 東洋大学国文学会会則︵昭和六年︶ 東洋大学国文学会会則︹昭和一〇年五月改正︺

一79一

(4)

一1一 私立哲学館大学畏井上円了懇願書︹明治三七年八月二九日︺

懇願書

       円了伏シテ

管長貌下二白ス哲学館創立以来絃二十有八年入学者ノ数三千人二上ラントス而シテ出身者ノ過半ハ宗教家ニシテ

其多クハ布教勧学二従事シ已二其名ノ世二知ラレタルモノ亦勘シトセズ然レバ本館ガ教学界就中仏教界二貢献セ

ル所決シテ少々ニアラザルベシ今般更二拡張シテ大学組織トナシ其中二我邦ノ教科大学二当ルベキ学科ヲ設置セ

リ其要旨左ノ如シ

 我帝国大学中二西洋ノ所謂神科大学二当ルベキモノナケレバ此欠点ヲ補ハン為二本大学二於テハ我邦ノ教科大

 学二相当セル学科ヲ設置シタルコト

 西洋ノ神科大学ハ正シク耶蘇教大学ナル如ク我邦ノ教科大学ハ仏教ヲ以テ中心二置カザルヲ得ズ依テ本大学二

 於テハ主トシテ仏教ノ教理ヲ講究シ傍ラ広ク各種ノ教理ヲ比較的二研究スルコト

 教科大学二於ケル仏教ノ研究ハ必ズ八宗二貫通セル根本的教理ヲ主トスルヲ要ス故二本大学ハ一宗一派二偏セ

 ズ八宗兼学ノ方針ヲ取ルコト

右数項ノ如キハ貴宗二於テ既二之二相当以上ノ専門学林ノ設備アレバ他二此種ノ学校ト連絡ヲ通スル必要ナキニ

(5)

似タルモ円了窃二考フルニ各宗ノ学林ニテハ其宗門内ノ僧侶徒弟ヲ教育シ得ルモ他宗門ノ僧侶徒弟ヲ入学セシム

ルコト難ク又僧侶以外ノ俗人ヲシテ入学セシムルコト一層難キノ事情アリ然ルニ我邦ノ現状ニテハ各宗各派ヲ通

シ且ツ僧俗ノ別ナク共二入学シ得ル教科大学ヲ置クコト最モ急要ナリトス蓋シ西洋諸国二於テ各宗各派間ノ連絡

及ヒ僧俗間ノ交際ハ主トシテ宗派ヲ離レテ独立セル教科大学アルニヨル然ルニ我邦ニハ斯ル教科大学ナキハ仏教

ノ社会二対シテ勢力ナキ一原因ナルベシ幸二本館ハ創立以来ノ経歴ト云ヒ現今ノ位置ト云ヒ此欠点ヲ補ヒ仏教ヲ

シテ社会的方面二活動セシムルニ最モ適切ナル事情ヲ有スルモノナリ故二各宗内二如何二多クノ完備セル高等専

門ノ学林アルモ之ト同時二本館大学ノ設立ノ必要ナルコト明カナリ是二於テ本館ハ貴宗本山ト本館大学トノ間二

気脈ヲ通シ自今一層ノ便宜ヲ計ラント欲スルノ余リ貴山二於テ左ノ如キ規程ヲ設ケ末寺へ布達セラレンコト深ク

懇請スル所ナリ

 貴宗ノ僧侶徒弟ニシテ本館大学二入リ大学科若クハ専門科ヲ履修シテ学士若クハ得業トナリタルモノヘハ宗制

 規則二照シ貴宗内ノ最高学林ヲ卒業セルモノト同等ノ位置ヲ与へ及ヒ其学力二相当スル待遇ヲ定メラレンコト

貴山二於テ右ノ規程ヲ設ケラル・上ハ本館ハ之二対シテ貴山ノ為二左ノ便宜ヲ計ラントス

 一、貴山ノ指命ニテ本大学へ留学セル学生ハ別二勤惰表ヲ造リ毎学期若クハ毎学年ノ終リニ於テ学力品行二関

  スル詳細ノ報告ヲ貴山へ送ルコト

 一、貴山ノ指命ニカ・ル学生ヘハ入学ノ際束脩及ビ受験料ヲ全免スルコト

 一、貴山ニテ本大学維持費ノ内へ毎月若クハ毎年一定ノ金額ヲ定メテ寄附アル場合ニハ其金額二応シテ貴山指

一81一

(6)

  命ノ学生ノ月謝ヲ減免スルコト

 一、貴山指命ノ学生多数アリテ本大学所定ノ学科ノ外二特二貴宗ノ宗学ヲ授クル必要アル場合ニハ本大学ノ授

  業ト教場トニ差支ナキ限リハ貴山ヨリ特二宗学教師ヲ送リテ本大学内二於テ宗学ノ教授アルモ苦シカラズ但

  シ其場合ニハ予メ協議ノ上規程ヲ設クルコト

其他本山ノ所望二応シ本館近傍二監督寄宿舎ヲ設ケ特別ノ監督ヲナス等本館ノ事情ノ許ス限リ便宜ヲ計ルコトト

スヘシ伏シテ翼クハ本館従来ノ経歴ト成績トニ徴シ右願意速二採納アランコトヲ以上本館ノ所望ヲ具陳シテ管長

貌下ノ明裁ヲ仰ク

  明治三十七年八月廿九日

       私立哲学館大学長 井上円了㊥

 曹洞宗管長 西有穆山殿挽下

一1一一私立哲学館大学長井上円了懇願書に対する回答案︹明治三七年九月六日︺

記入決行 月 日記録課   浄書回送九月六日書記㊥

粒明治茄七年九月三日承命主任㊥

酬管長圃総務㊥         部長㊥主事㊥

      代㊥

(7)

 第   号

齢哲学館主井上円了懇願書

意見 本件二対シ左ノ回答可然欺

        ○

 明治三十七年八月廿九日附懇願書ノ件委細承了致候 貴館創立以来多年仏教学界就中仏教界二貢献セラル、ハ

 顕著ナル事実ニシテ感謝ノ至二不堪候処今般更二教科大学二当ルヘキ学科御設置二関シテハ実二我国目下ノ欠

 点ヲ補フモノ仏教界ノ為メ慶賀此事二存候然ルニ本宗僧侶ニシテ貴館ノ卒業生二対シ本宗二於テ与フヘキ位置

 待遇ノ儀二付御請求ノ件ハ目下本宗学林ノ組織及宗規二照ラシ左ノ方法ヨリ致方無之二付悪シカラズ御承引被

 下度候

貴館大学部第二科本科卒業生ハ宗乗ヲ除ク外ノ諸学科二関シ本宗大学林卒業生ト同等以上ノ学力アル者

ト認定スル事

貴館大学部第一科及専門部各科ノ本科卒業生ハ本宗大学林所設ノ学科ト同学科同程度以上ノ科目二限リ

本宗大学林二於テ履修シタル者ト同等以上ノ学力アリト認定スル事

前二項ノ認定ハ本宗教師検定条規二依リ学力ヲ検定スルニ際シ調査ノ上特二其科目ノ試験ヲ免除スル事

猶本宗学林所設ノ学科ト同一ノ学科ヲ履修シタル者二対シテハ其科目二限リ本宗学林二於テ履修シタル者ト同

等以上ノ学力アリト認定スル事例セハ公私立中学校卒業生ハ宗乗余乗ヲ除ク外本宗中学林卒業生ト同等以上ノ

83一

(8)

学力アル者ト認定シ又貴館ノ如キ本宗大学林ト同一ノ学科ヲ設クル高等ノ学校二於テ履修シタル者ハ其科目二

限リ本宗大学林二於テ履修シタル者ト同等以上ノ学力アリト認定スルカ如キハ本宗々規二既二明文有之従来既

二其方針ヲ執リ来リ候二付此旨併セテ御承了有之度候

右依命及回答候也

 年 月 日

曹洞宗務局学務部長 佐藤鎮額印

私立哲学館大学長 井上円了殿

 追テ御参考トシテ本宗大学林学則一部進呈致候

一ー三 曹洞宗務局回答に対する井上円了礼状︹明治三七年九月一二日︺

拝啓過日本大学ヨリ御懇願申上候処早速御宗規二照シ特待ノ方法御承認被成下本望不過之此二厚ク御礼申上候就

テハ今後宗務局ノ御紹介ニテ入学申込候者ヘハ束修及受験料免除ノ事二取計可申候間御含置可被下候尚今後乍微

力御宗門ノ為二応分ノ御手伝致心得二候間本大学ノ方ハ何分ノ御加護ヲ得度懇望此事二御座候也

      哲学館大学長 井上円了㊥

  借七年九月十二日

(9)

曹洞宗務局学務部長 佐藤鎮額殿

駒沢大学総務部所蔵 一−一の資料は﹁哲学館大学﹂と版心に印刷された罫紙三枚に書かれており、一ー二は書式の印字された曹洞宗務 局の罫紙二枚半に記載されている。一ー三は欄外上方に﹁︵明治 年 月 日︶﹂と印刷された用箋一枚に書かれて いる。  この懇願書の主旨は曹洞宗僧籍にある哲学館大学卒業生を曹洞宗大学林卒業生と同等の位置・待遇をもって取り 扱ってもらいたい、そう願えるならば宗門の哲学館大学生に対して、可能な限りの便宜をはかりたいというもので ある。それに対し曹洞宗務局は宗規に照らし、同等以上の学力あるものと認定するというものであった。このこと に対して﹃駒沢大学八十年史﹄は﹁曹洞宗大学林卒業生︵後に曹洞宗大学、駒沢大学︶に次で数多くの曹洞宗在籍 の哲学館大学︵後に東洋大学︶卒業生を輩出せしめるに至った端緒をひらいた﹂︵蹴頁︶と述べている。  唐突とも思えるかかる懇願書を井上円了が提出した理由は何か。哲学館から哲学館大学と名称は変わったものの、 大学内部にさまざまな難しい問題を抱えていたのは確かである。日露戦争下における一般的な経済悪化に伴う檀徒 負担による学資の低減や、各宗門の大学も設備その他が整備され、徴兵猶予の特典も与えられて、一般大学よりも 宗門大学の方が将来有利であるといった、かかる僧籍学生の状況、またそれに追い打ちをかけた文部省による教員

一85一

(10)

無試験検定の特典取消しなどにより、通学生、通信生を含めて哲学館大学生は激減し、この明治三七年には相当に 悪い財政状態に陥っていた。そこで、八宗兼学を基礎に儒教を合した教科大学構想の実現によって、幅広い仏教知 識の修得と他宗との連携を深めつつ、﹁末寺へ布達セラレン﹂とあるように、まずもって宗門学生の増加をはかっ たとも考えられる。曹洞宗以外の他宗に対しても同様の主旨の懇願書が提出されたのだろうか。  いずれにせよ、哲学館大学が明治三六年一〇月二日、専門学校令による大学として認可されて、井上円了退隠の 明治三九年までの大学経営にかかわる学内状況がどのようなものであったのかを、正確に把握しなければ、本資料 の持つ意味を十分に理解できないのではないかと思われる。

= 東洋大学新聞学会会則︵昭和二年︶

第第

条条

第三条

第四条

 会  則

本会ハ東洋大学新聞学会ト称ス

本会ハ東洋大学々友会二附属シ、当該定款ノ定ムル所二拠リ東洋大学新聞ヲ発行シ兼ネテ新聞実務ノ

演習、研究スルヲ以テ目的トス

本会ハ本学々生ニシテ新聞雑誌ヲ研究セントスル者ヲ以テ組織ス

本会二左ノ役員ヲ置ク

(11)

第五条

第六条

第七条

第八条

第九条

会長   一 名

副会長   一 名

顧問  若干名

幹事   一 名

会長、副会長、顧問ハ総会二於テ推薦シ幹事ハ会員ノ互選トス 役員ノ任期ハ各一ケ年トシ幹事ハ学

友会新聞部幹事ヲ兼ヌルモノトス

会長ハ本会ノ会務ヲ総理シ副会長ハ之ヲ補佐シ、顧問ハ本会ノ重要ナル会務ヲ決定ス、幹事ハ会長ノ

指揮ヲ受ケテ会務ヲ執ル

本会二入会セントスルモノハ会員ノ紹介ヲ要シ部員総会二於テ其ノ諾否ヲ決ス 但シ必要二応ジ簡単

ナル考査ヲ行フコトアルベシ

入会ヲ許可サレタル者ハ入会金弐円ヲ納ム

本会々員ニシテ会員タルノ体面ヲ汚シタル者及会員タルノ義務ヲ果サ∨ル者ハ部員総会ノ議ヲ経テ除

名ス

本会ヲ脱会セントスル者ハ部員総会ノ承認ヲ要ス

除名又ハ脱会シタル者ハ理由ノ如何ヲ問ハズ再ビ入会スルコトヲ得ズ

大学新聞発行二関シテハ別二定ムル所二拠ル

一87一

(12)

東洋大学新聞学会

 中山順了氏所蔵

らリ    ドパリ 田×頒㎝の一枚もの。  ﹃東洋大学新聞﹄第一号は大正一四年=月二三日、本学創立記念日に合わせて創刊された。第一号は学友会発 行の機関誌﹃観想﹄の附録として、新聞用紙一頁大の二つ折四頁の形態で、学友会のなかの出版部が発行した。創 刊時点ではまだ﹁東洋大学新聞学会﹂は成立していない。第三号に掲載された﹁大正一五年一月下旬﹂の日付のつ いたく学生諸君の一読を切望すVという﹁宣言﹂文は、︿洋大新聞編輯同人/新聞学研究会﹀という署名である。 発行所が東洋大学新聞学会となるのは大正一五年四月二八日発行の第五号からである。しかしまだ、出版部から独 立したわけではなく、千葉亀雄文化学科教授を新聞学会会長に迎えて、出版部内に特殊財政として新聞発行の予算 が与えられ、半独立的な形で位置づけられていた。新聞部として出版部から独立するのは昭和二年二月一九日の学 生大会において、学友会定款改正が提案され可決されてからである。可決された定款は次の通りである。なお、改 正前の﹁東洋大学学友会規則﹂は﹁大正一四年六月二〇日改正﹂のものである︵﹃資料編1・下﹄㍑ー姐頁︶。  第四条第七項   第一目 毎月一回機関雑誌﹁観想﹂及﹁東洋大学新聞﹂を発行し会員に配布す  を改めて

(13)

    第[目 毎月一回機関雑誌﹁観想﹂を発行し会員に配布す     となし、第十三項に新聞部を入れ

   第十三項 新聞部

    新聞部は旬刊東洋大学新聞を発行し会員に配付す       ロママザ     会員は毎学期新聞費として金五五十銭を授業料と共に納付す        ﹃東洋大学新聞﹄第一五号︵昭和二年三月一一日︶  以上、﹁東洋大学新聞学会﹂の成立と独立について一瞥したが、本資料は同学会成立時の﹁会則﹂ではなく、その﹁第 四条﹂の﹁学友会新聞部﹂という文言から見て、昭和二年二月以降に制定された﹁会則﹂と考えられる。

一89一

三 文検準備国語漠文講習会への勧誘︵昭和四年︶

      御 願 ひ

私どもは女子部設立の前提として講習会を開催致しました。ところが此度は宣伝がよくなかつたために会員は思

つたほど集りません。何卒同窓の誼で入会者を御周旋下さいますやう御願ひ申上げます。其の代りあなたの御名

刺を御持ちのかたは束脩が半分︵五十銭︶で宜しう御座います。それに今月は時日も御座いませんから月謝はい

ただきません。又心ばかりで御座いますが其の束脩は御紹介の御礼としてさし上げたいと存じます。一人でもよ

(14)

う御座いますからおすすめ下さいますやう偏に御願ひ申上げます。

女子同窓会 幹事

 中山順了氏所蔵

この資料は㎜×田㎝の小紙片で、字詰めは14ボー9字12行である。  ﹁東洋大学女子同窓会﹂は栗山津禰、西端栄ら卒業生数名が中心となって、昭和二年一一月に創立され、昭和三 年一月一四日には中島徳蔵学長以下数名の教授を招待して、第一回の女子同窓会が開催された。女子同窓会の一応 の目的は卒業生相互の親睦をはかるということであるが、実際にめざレたものは大学昇格に伴う女子部独立の運動 であった。停滞していた﹁曙会﹂の復活問題とからめて、女子部独立という問題が大正一五年ころより、栗山津禰 ら卒業生を中心にとりざたされていた。それは、大正一五年七月七日付﹃東洋大学新聞﹄によれば、﹁現在の聴講 生は男子と全く同等の制度の下にあり同等の学力を有しながらしかも何等の特典なくかつ、一昨年よりは本科生と してさへ認めざるに至つた事に対して此上は全然別途な立場より本学に女子専門学校乃至女子大学の同等な形式の 女子部を独立せしめん﹂とする運動であった。在校女子学生中心の﹁曙会﹂が十分にその担い手となり得ない状況 のもとで、昇格後の女子部自然消滅の危機感をもった栗山ら一部卒業生によって﹁東洋大学女子同窓会﹂は組織さ れ、この運動を主導して行くことになった。さまざまな大学当局とのやりとりを経て、実際に女子学生を集めて実 績を作るために、女子同窓会は昭和四年四月一〇日より七月二〇日までの百日間、文検試験委員を多く講師に加え

(15)

た﹁文検準備国語漢文講習会﹂を開催した。昭和四年三月二五日付﹃東洋大学新聞﹄によれば、﹁第一期に於て三 十名以上の会員を得た時は更に第二期第三期の講習を継続しやがては女子部独立の目的貫徹に資せん﹂とし、栗山 は﹁女子部の現状頗る憂ふべき所ある今日吾々同窓会員は等しく此歴史ある同部を廃滅せしむる事は遺憾に堪えな い、而して其の甦生の手段は只女子部独立の一途あるのみである、併し今直に独立せんとするのは種々の事情より 困難なことであるからその前提として該講習会を開催するに至つたものである﹂と語っている。そして、第一期講 習会は五〇名を突破する会員を集めることができ、第二期を九月から一二月まで開催した。これが発展し、翌昭和 五年四月には、常設の機関として﹁東洋大学女子国語漢文講座﹂の創設を見るのである。本資料は、このような女 子部をめぐる問題の経緯と資料の文面から見て、昭和四年七月第一期講習会が終了し、大学の夏期休暇明けの第二 期開催に向けて、学生募集を行なっている際のものと思われる。

一91一

四ー一 東洋社会事業協会設立趣意書︹昭和六年三月︺

      東洋社会事業協会設立趣意書

 世相の複雑化する所各般の社会問題は日々に滋く、冷酷なる運命に泣実するもの益々多く、之等に対する救済

及福祉事業団体は中央地方を通じて籏生するも、依然救はれずして其の生にあえぐもの愈々増加せんとするは痛

嘆に堪えざる処である。

(16)

 惟ふに社会教化社会事業は既に議論の時期を脱し、実行によつて其の解決を図ることが急務である。世態の変

遷の激しき農をもつて夕を律する能はざるものありと錐も、我民族三千年の歴史には自ら伴ひ来れる美俗がある、

然るに動もすれば直訳式欧米施設の輸入により伝統的良習を傷け、なほ且解決の期し難きものなきにしもあらず

である。幸にして我東洋大学の学園は源泉遠き東洋文明を中心とし、外来思想を討検し渾然融化し常に新時代の

日本たるに適応せんことを期し来つたのである。此の意味において夙に見る所あり、社会事業科を創設し、卒業

生を出すこと既に八回に至り、其の出身者にして社会教化、社会事業の実地に働きつ﹀あるもの全国に亘り、其

数二百余名の多きに達してゐる。此等の実際的勢力者が中心となつて学園の伝統的精神を体得し、一つの有力な

る団体を作り、汎く天下に同志を求めて協力し未だ斯業に於て着手されざる未開の領野に対し、直ちに実際施設

を以て其の救済改善に貢献せんとするものである。

 之を書ふれば幾多の悩みある問題を懐く未婚の母と、罪なくして暗黒なる運命に泣く其の嬰児と、棄てられて

温かき救済の途を求むるに由なく、為に悲惨に消え行く小さき生霊に対し、之を保護する力が無いではないか。

或は貧困なる両親の間に生れ、其の露命をつなぐに足る衣食さへも与へられず、飢寒と病弱にうめく幼なき者に

対し一椀の食と一枚の衣をさへ与へて呉るものが無いではないか。吾徒は社会問題の発生学的研究よりも、現実

に冷たい境遇に泣き世に顧みられない可憐の無縁者に対し温情ある解決の手を下さんことが焦眉の問題であると

信ずるものである。

 吾徒の団体は小さく其の資力は未だ乏しと錐も誠意を以て努力し、出来得る限りの活動により其資を求め、な

(17)

ほ及ばざる所は浄財の寄附に仰ぎ、一人にても多くのものを救ひ保護を加へんとするものである。吾人はパンを

求むるものに固い石を与へんとする態度をとりたくない。又宗教的臭味による排他的観念を有しない。食を求む

るものに食を与へ、精神的助力を乞ふものに力を添へたい。唯之止むに止まれない社会奉仕の発露である。汎く

満天下に理解ある共鳴者を求め、広く慈悲心ある合力を乞ひ、漸を追ふて堅実に事業の地歩を拡張し、公法人た

る財団の建設に至らんことを期したい、弦に事業の開始に際し一言趣旨の存する処を宣明する所以である。

      以 上

     昭和六年三月

       発起人一同

       中山順了氏所蔵

一93一

四ー二 東洋社会事業協会会則︹昭和六年三月︺

第第第

条条条

本会ハ事務所ヲ東京市小石川区原町東洋大学内二置ク

本会ハ本部ヲ東京二置キ必要二応シ支部ヲ各地二置ク

本会ハ東洋社会事業協会ト称ス

 東洋社会事業協会会則

(18)

第四条本会ハ研究並二施設ニヨリ社会事業及社会教化二貢献スルヲ以テ目的トス

第五条本会ハ前条ノ目的ヲ達スルタメ左ノ事業ヲ行フ

 一、研究会、講演会、講習会、展覧会等ノ開催

 二、図書並機関誌ノ刊行

 三、社会福祉事業二関スル施設

 四、会員相互ノ親和協力及目的ヲ同ウスル他ノ団体トノ聯絡

 五、其他本会ノ目的ヲ達成スルニ必要ナル事項

第六条本会ノ会員ヲ分チテ名誉会員、特別会員、賛助会員及正会員ノ四種トス

 一、名誉会員ハ本会ノ目的二賛成シ毎年金五拾円以上又ハ一時金五百円以上ヲ寄附シタル者若ハ本会二功労ア

  リテ評議員会ノ議ヲ経テ会長ノ推薦シタル者

 一、特別会員ハ東洋大学社会教育社会事業科教職員ニシテ会費毎年金拾円ヲ出資シ又ハ一時金百円以上ヲ出資

  シタル者若ハ特殊ノ学識経験ヲ有スル者ニシテ評議員会ノ議ヲ経テ会長ノ推薦シタル者

 一、賛助会員ハ社会事業社会教化事業二理解アル者ニシテ本会ノ趣旨ヲ賛シ会費毎年金五円ヲ出資シタル者

 一、正会員ハ東洋大学出身者ニシテ会費毎年金参円ヲ出資シタル者及東洋大学在学者ニシテ入会希望ノ者

第七条 本会々員タラントスル者ハ住所氏名職業ヲ記載シ申込モノトス

第八条 会員二対シテハ機関誌其ノ他ノ印刷物ヲ配付ス

(19)

第九条

第十条

第十一条

第十二条

 一、会

 四、監

第十三条

会員ハ本会ノ目的二該当スル事項ニツキ意見ヲ提出スルコトヲ得

本会々員ニシテ本会ノ目的二反スル行為アル時ハ評議員会ノ決議ニヨリ会長之ヲ除名ス

本会ハ会員ノ会費、寄附金、補助金其ノ他ノ収入ヲ以テ維持ス

本会二左ノ役員ヲ置ク

長  一 名。 二、副会長  二 名。 三、理 事  十 名︵内常務理事五名︶

事  三 名。 五、評議員  若干名。

会長ハ本会ヲ代表シテ会務ヲ総理シ会議ノ議長タルモノトス

 副会長ハ会長ヲ補佐シ会長事故アル時ハ其事務ヲ代理ス

 理事ハ会務ヲ掌理ス

 監事ハ資産及会務ノ状況ヲ監査ス

 評議員ハ評議員会ヲ組織シ重要ノ事項二関シ審議決定ス、但シ評議員会ハ会長之ヲ召集ス

第十四条 本会二顧問若干名ヲ置ク

 顧問ハ評議員会ノ議ヲ経テ会長之ヲ推挙ス

第十五条 本会二主事及書記ヲ置キ会長ノ命ヲ承ケ会務ヲ処理セシム

 前項ノ外必要二応シ幹事其ノ他ノ職員ヲ置クコトヲ得

 前二項ノ職員ハ会長之ヲ委嘱又ハ命免ス

一95一

(20)

第十六条 会長及副会長ハ評議員会二於テ之ヲ選挙ス

 評議員ハ会員中ヨリ理事及監事ハ評議員中ヨリ会長之ヲ選任ス

 会長、副会長、理事、監事及評議員ノ任期ハニケ年トス、但シ重任ヲ妨ケス

第十七条 本会ハ毎年一回総会ヲ開催シ会務ヲ報告ス、但シ会長二於テ必要ト認メタル時ハ臨時総会ヲ招集スル

 コトヲ得

       マこ

第十八条 本則二定ムルモノ・外庶務会計其ノ他必処ナル規定ハ理事会ノ議ヲ経テ之ヲ定ム

第十九条本会ノ会則ハ総会ノ決議ヲ経ルニ非サレハ之ヲ変更スルコトヲ得ス

第二十条 本会創立ノ際ハ発起人会ヲ以テ評議員会二代フ

 本会創立初期ノ評議員ハ発起人ヲ以テ充ツ      ︵以 上︶

東洋社会事業協会役員

会 長 東洋大学学長

副会長 東洋大学社会事業科長

常務理事

同 同 ︵昭和六年三月現在︶

中 島 徳 蔵

加藤熊一郎

氏 原 佐 蔵

川 村 秀 文

小 島 常 治

同 評議員 同 同 同

布新西飯荒

川堀山田木

孫哲哲尭照

市岳治一定

(21)

監同同同同理同同

事 事

石赤朝大田石杉関

川神原島中井村

義良梅正治光哲寛

昌譲一徳六躬夫之

同同同同同同同

 頑

 序

 不

 同後石畑三佐富田

;1:灘:誘

昏 男光治一厚純三

一97一

﹁趣意書﹂および﹁会則﹂はそれぞれ即×翻㎝と脱×刷㎝の一枚ものである。  東洋大学社会事業科が夜学として設置されたのは、一九二一︵大正一〇︶年四月であり、本資料の発表された昭 和六年三月までに一五〇名ほどの卒業生を社会に送り出している。その間、大正一二年には﹁東洋大学社会事業学 会﹂が設立され、理論研究だけではなく、現場での実地活動も当初は積極的に行なわれていた。  本資料の昭和六年といえば、世界恐慌の影響がわが国にも波及し不況の深刻化による失業者の増加とそれに伴う 社会不安の増大していた時期であった。各種の社会事業団体もそれらに対処すべく、例えば欠食児童などの調査や

(22)

救済活動を行なっていた。そのような社会情況のなかで、本学社会事業科卒業生を中心とする﹁東洋社会事業協 会﹂の設立がなされたのである。昭和六年五月二六日発行の﹁東洋大学新聞﹄は﹁東洋社会事業協会 社会貧民救 済 本学社会事業科卒業生の努力に依りて生る﹂と大きく報じた。しかし、その記事の内容はほぼ﹁趣意書﹂をな ぞったものであり、いつどこで誰を中心として、どのような経緯で設立されたのかについては全く触れられていな い。ただ﹁今その基本金の捻出のため来月二十八日、日比谷公会堂において、石井漠の出演によりてレビュー公演 会を開く﹂と報じており、確かに現在残っている一枚のチケットによれば、東洋社会事業協会主催で﹁児童福祉基 金のための 舞踊音楽モンタージュの夕﹂が六月二八日午後六時三〇分より日比谷公会堂ホールにおいて、石井漠 舞踊団、セロ高勇吉・ソプラノ藤本政子、日本劇場レヴュー団出演で開催されている。しかし、その後実際にどの ような活動を行なったのかについては、それ以降の同新聞には記載がない。﹁会則﹂にあるように機関誌が発行さ れたのかどうか、実際に何らかの施設を作ったのかどうか、現在のところ明らかではない。  社会事業科は昭和三年六月二〇日社会教育社会事業科と名称変更し、その後昭和八年二月八日社会公民科開設の 学則変更を申請し、同年三月八日認可されて、大正一〇年より続いた同科は昭和九年四月をもって廃止された。

五ー一 東洋大学国文学会会則︵昭和六年︶

第一章 名  称

(23)

第一条 本会ハ東洋大学国文学会ト称ス

     第二章目  的

第二条 本会ハ国文学二関スル研究啓発ヲ旨トシ併セテ会員相互ノ親睦ヲハカルヲ目的トス

     第三章事務所

第三条 本会ノ事務所ハ東洋大学国文学研究室二置ク

     第四章会  員

第四条 本会ハ東洋大学国文学科在学生及卒業生ノ有志者ヲ以テ組織ス

    但本学関係者ニシテ本会ノ主旨二賛同スル者ハ准会員トシテ入会許可スルコトアルベシ而シ

     テ准会員ニハ会員ノ規則ヲ適用スルモノトス

     第五章事 

第五条 本会ハ左ノ事業ヲ行フ

   一、講演会︵春秋二回︶

   一、展覧会︵随 

時︶

   一、見 

学︵随 

時︶

   一、研究誌発行︵年一回以上︶

     但別二会報並会員名簿ノ附録アルベシ

一99一

(24)

第六条

第七条

第八条

第九条

第十条

 一、談 話 会︵年 三 回︶

   但別二随時之ヲ行フ

 第六章 顧問及役員

本会ハ左ノ顧問及ビ役員ヲ置ク

委幹副会顧

  会

員事長長間

若干名

一名︵会長ハ国文学科科長タルコト︶ 一名︵副会長ハ役員ノ選ニョリ之ヲ定ム︶ ︵国文学科卒業生ヨリ一期毎二二名ヲ選ブ︶ ︵国文学科在学生ヨリ之ヲ選ブ︶

会長ハ本会ノ会務ヲ統監ス

副会長ハ会長ヲ補佐ス

幹事ハ同期生ノ統制ヲ行ヒ委員ト連絡ヲハカルモノトス

委員ヲ左ノ如ク分ツ

総務  一 名

会計  三名

庶務  九名

(25)

第十一条

第十二条

第十三条

第十四条

第十五条

一、 二、 三、 四、

但会計ハ各学年ヨリ一名ヅツ庶務ハ三名ヅツトス

総務ハ最高学年会員中ヨリ会長之ヲ指名シ他ノ委員ハ会員ノ互選

委員ノ任期ハ一ケ年トス

  第七章 会  費

会員ハ左ノ義務ヲ有ス

 入会金 壱 円︵入会ト同時二納入スルコト︶  会 費 五十銭︵在学生一ケ月一名︶

会費ハ毎月五日マデニ委員ノ許へ納入スルコト但八月ヲ除ク

一旦納附シタル入会金及会費ハ返附セズ

会費滞納三ケ月以上二及ブ者ハ除名ス

 附  則

ニヨリ毎年度初頭二之ヲ定ム

会員ニシテ退会セムトスルトキハソノ旨委員二申出ズルコト

会員ニシテ不都合ノ行為アリト認メタルトキハ除名ス

会員ノ慶弔二際シテハ委員会二於テ適宜ノ方法ヲ講ズルモノトス

会則以外ノ事項及会則変更二関シテハ委員会︵会長ヲ含ム︶二於テ之ヲ定ム

以 上

一101一

(26)

中山順了氏所蔵 m×伽㎝の一枚もの。  ﹁東洋大学国文学会﹂の創設について、同学会機関誌﹃洋光﹄第一号︵昭和九年一二月一八日発行︶掲載の﹁会 報﹂の日誌から確認しておきたい。それによれば、昭和六年五月、国文学科生九人︵平野宣紀・志鎌正雄・富田旦・ 本田伝.吉田幸一.鵜塚寿夫・依田正徳・大山一彦・今井貞保︶が発起人となり、同会創立に関する協議を始めた。 六月二〇日、最初の﹁相談会﹂を催し、﹁会則並に今後の方針を内定﹂し、七月二日、﹁島津久基先生の御承認を得、 内定会則の御訂正を賜り、会長に島津久基教授、顧問に藤村作教授、橋本進吉教授、久松潜一教授を内定﹂。一〇 月下旬より会員募集を始め、一一月一二日、﹁第一回談話会﹂に向けて﹁第一回委員会﹂を開催、一一月一五日、 ﹁発会式並に第一回談話会に関する具体案﹂についての﹁第二回委員会﹂を開催、一一月二六日、第一回の会員募 集を終えた。入会者は﹁三学年七名、二学年十二名、一学年二十名﹂であった。そして、﹁発会式並第一回談話会﹂ を﹁十一月二十八日午後零時五十分より東洋大学会議室に於て﹂開催し、学会の成立過程の報告、その他旅行談な どが発表された。  以上が同会設立の経緯である。本資料には制定日はないが、参考として次に掲載した昭和一〇年五月改正の﹁会 則﹂を見ると、最初の会則は﹁昭和六年十一月二十八日﹂となっており、同会発会式当日の日付である。同会会員 に提示したこの日をもって会則制定日としたと考えられる。本資料は、﹃資料編1・下﹄所収の会則と併せて三点を

(27)

  並べて見ると、条文の推移から明らかに最初の会則と見なしてよいと思われる。また、このことから資料編所収の   資料︵捌ー捌頁︶は﹁昭和七年五月補遺﹂のものといえる。

五ー二 東洋大学国文学会会則︹昭和一〇年五月改正︺

      昭和六年十一月二十八日

     東洋大学国文学会会則 昭和七年五月補遺

      昭和十年五月 改正

      第一章名  称

第一条 本会ハ東洋大学国文学会ト称ス

      第二章目  的

第二条 本会ハ国文学二関スル研究啓発ヲ旨トシ併セテ会員相互ノ親睦ヲハカルヲ目的トス

      第三章事務所

第三条 本会ノ事務所ハ東洋大学国文学科研究室二置ク

      第四章会  員

第四条本会ハ東洋大学国文学科在学生及卒業生ノ有志者ヲ以テ組織ス

一 103一

(28)

第五条

第六条

但シ東洋大学関係者ニシテ本会ノ主旨二賛同スル者ハ准会員トシテ入会許可スルコトアルベシ

 而シテ准会員ニハ会員ノ規則ヲ適用スルモノトス

 第五章事 業

本会ハ左ノ事業ヲ行フ

 一、総  会︵春秋二回︶

 一、講 演 会︵春秋二回︶

 一、展 覧 会︵随   時︶

 一、見 

学︵随  時︶

 一、研究誌発行︵年一回以上︶

   但別二会報並会員名簿ノ附録アルベシ

 一、談 話 会︵年三回以上︶

 第六章 顧問及役員

本会ハ左ノ顧問及役員ヲ置ク

顧問若干名

会 長 一名︵会長ハ国文学科科長タルコト︶ 副会長 一名︵副会長ハ役員ノ選ニヨリ之ヲ定ム︶

(29)

第七条

第八条

第九条

第十条

第十一条

第十二条

第十三条

第十四条

 総務一名︵総務ハ国文学科研究室助手ニシテ本会幹事タルコト︶

 幹 事 ︵卒業生会員ヨリ一期毎二二名ヲ選ブ︶  委 員 ︵在学生会員ヨリ会員ノ互選ニョリ各学年毎二四名ヲ毎年度初頭二定ム︶

会長ハ本会ノ会務ヲ統監ス

副会長ハ会長ヲ補佐ス

総務ハ幹事口員ノ連絡ヲバカリ会ノ統制ヲ行ヒ会務ヲ補導スルモノトス

幹事ハ同期生ノ統制ヲ行ヒ総務トノ連絡ヲハカルモノトス

委員ヲ左ノ如ク分ツ

 会 計  三 名

 庶 務  九 名

但会計ハ各学年ヨリ一名ヅツ庶務ハ三名ヅツトス

委員ノ任期ハ一ケ年トス

役員会ハ秋季総会以後之ヲ行ヒ次年度ノ事業並二予算ヲ決定スルモノトス

  第七章 会  費

在学生会員ハ左ノ義務ヲ有ス

 入会金 壱 円︵入会ト同時二納入スルコト︶

一105一

(30)

第十五条

第十六条

第十七条

第十八条

第十九条

第二十条

 会 費 五十銭︵月額︶

会費ハ毎月五日マデニ委員ノ許へ納入スルコト但八月ヲ除ク

卒業生会員ハ左ノ義務ヲ有ス

 入会金 五 円︵卒業後入会セントスル者二限リ納入スルコト︶

 会 費 壱 円︵年額︶

会費ハ毎年六月末日マデニ本会事務所宛納入スルコト

在学中中途入会セントスルモノハ入会金所定ノ会費並二残金ノ個人割ヲ納入スルモノトス

 但残金トハ前回事業直後マデノ支払残額ナリ︵入会金ハ加算セズ︶

新入学ト同時二入会スル者ハ第十六条ヲ適用セズ第十四条ヲ適用スルモノトス

卒業生会員ハ事業二出席ノ都度ソノ実費ヲ支払フモノトス

一旦納付シタル入会金及会費ハ返附セズ

会費滞納在学生ハ三ケ月以上卒業生ハ三ケ年以上二及ブモノハ除名ス

 附  則

一、

?ニシテ退会セムトスルトキハソノ旨総務或ハ委員二申出ズルコト

ニ、会員ニシテ不都合ノ行為アリト認メタルトキハ除名ス

三、会員ノ慶弔二際シテハ委員会二於テ適宜ノ方法ヲ講ズルモノトス

(31)

六五四

本会則ハ昭和十年度ヨリ実施ス

会員ニシテ住所変更ノ際ハ速カニ本会事務所迄通知スルコト

会則以外ノ事項及会則変更二関シテハ役員会︵会長ヲ含ム︶二於テ之ヲ定ム

﹃洋光﹄第二号

     以 上

︵昭和一〇年八月一五日︶ ︵編纂室 山内瑛一︶

一107一

(32)

収集資料一覧

    ︵一九八八年一月∼八九年一二月︶

購入図書

◇本学関係  井上円了妖怪学講義 平野威馬雄著 一九八三       リプロポート  教育的世界観及人生観 井上円了著 明治31 金港堂書籍  講和を前にして 附追放の白書 安藤正純著 昭和26        経済往来社  自省録 村上専精著 明治39    大日本図書株式会社  児童之精神及身体 高島平三郎著大正5日本学術普及会  修養と研究 前田慧雲著 明治38        井洌堂  聖徳太子 高島米峰著 昭和17         潮文閣  真怪 井上円了著 大正8         丙午出版社  信ずる力 高島米峰著 昭和11       明治書院  哲学館移転式始末 講義録第二年級第一期三十三号号外   大野成良編 明治22 哲学館事件と倫理問題 清水清明編  哲学要領 前編・後編 井上円了著 明治23  沼田頼輔宛高嶋米峰書簡 12月1日  拓きゆく道/紫式部学会と私 伝記叢書60   一九八九  紫式部学会と私 栗山津禰著 昭和34  明治高僧伝 日本仏教聖者伝10 増谷文雄著 ◇事典・辞書  国史大辞典 第9巻・第10巻 同編集委員会編   平成元  五体字類 高田竹山監修・法書会編輯部纂  修訂 大日本国語辞典 第1巻∼第5巻   簡治共著 昭和15  大正ニュース事典 第5巻∼第7巻・総索引 一九八九︹復刻︺    みすず書房     哲学書院 栗山津禰著   大空社   表現社 昭和10 日本評論社        刀口日3°       日壬丁ρ0       吉川弘文館        昭和63        西東書房       上田万年・松井       冨山房       同編纂委員  会・毎日コミュニケーションズ出版事業部編 一九八  八・一九八九      毎日コミュニケーションズ 大辞林 松村明・三省堂編修所編 一九八八   三省堂

(33)

 日本百科大辞典 日∼㈲ 昭和63︹復刻︺  名著普及会  明治のことば辞典 惣郷正明・飛田良文編 昭和61        東京堂出版 ◇書誌  教育関係雑誌目次集成 第−期・教育一般編 第1巻∼第   20巻 教育ジャーナリズム史研究会編 一九八七       日本図書センター  国立国会図書館所蔵新聞目録︵昭和55年12月末現在︶ 国   立国会図書館閲覧部編 昭和56    国立国会図書館  参考書誌研究 第33号 国立国会図書館専門資料部編 昭   和62      国立国会図書館  全国マイクロ新聞所蔵一覧︵昭和62年H月末現在︶ 国立   国会図書館逐次刊行物部編 昭和63  国立国会図書館  日本雑誌総目次要覧 天野敬太郎・深井人詩編 一九八五       日本アソシエーツ  明治新聞雑誌文庫所蔵新聞目録 東京大学法学部明治新聞   雑誌文庫編 昭和52・54      東京大学出版会 ◇年史  京大史記 京都大学創立九十周年記念協力出版委員会編   昭和63       六甲出版  駒沢大学百年史 上巻・下巻 同編纂委員会編 昭和58  図説・慶応義塾百年小史 一八五八i一九五八 慶応義塾   編 一九五八  明治大学百年史 第二巻 史料編H 同編纂委員会編 昭   和63      学校法人明治大学 ◇大学史資料  朝日新聞にみる日本の歩み 大正元年∼昭和35年 朝日新   聞社編 昭和49∼51  上野理一伝 朝日新聞社史編修室編 昭和34 朝日新聞社  学徒勤労の書 大室貞一郎著 昭和19      研進社  帰納論理経世危言 清野勉著 明治23      秀英舎  行政文書の収集と整理 地域文書館の設立に向けて2.埼   玉県市町村史編さん協議会編 平成元  教林 第1号∼第9号・第11号∼第40号・第42号∼第44号・   第48号・第49号・第51号∼第61号・第63号∼第65号・第   67号∼第72号 明治26∼32      教林社  記録管理システム ウイリアム・ベネドン著・作山宗久訳   一九八八       頸草書房  現代学生部論ーー変革期における模索と提言   社団法   人日本私立大学連盟学生部会編 平成元 第一法規出版

一109一

(34)

号外近代史 第1部∼第3部 木下宗一著昭和29同光社 号外昭和史 木下宗一著 昭和28    同光社磯部書房 今日の私学財政ーー大学法人・短期大学法人・高等学校法  人財務集計・分析  昭和58∼62年度 平成元       私学振興研究会 三島郡誌 近藤勘治郎編 昭和12     三島郡教育会 縮刷版 三田新聞 第11巻∼第14巻・別冊 一九八八︹復

 刻︺       不二出版

史料の整理と管理 国文学研究資料館史料館編 ↓九八八        岩波書店 ﹃新仏教﹄論説集 上巻・中巻・下巻・補遺 二葉憲香監修  赤松徹真・福島寛隆編集 昭和53∼57   永田文昌堂 草創期における社会事業の研究 三好豊太郎著 一九八九       興英文化社 大学史 ︵上︶・︵下︶ ステファン・ディルセー著・池端次  郎訳 昭和63      東洋館出版社 大連︹地図︺ 昭和8年版     南満州鉄道株式会社 通俗仏教大討論会 鎌田淵海著 明治25  顕道書院蔵版 ドキュメント明治学院大学1989  学内の自由と天皇  制 岩波書店編集部編 一九八九      岩波書店  独立評論 3∼6 一九八七∼八八︹復刻︺ みすず書房  日本近代思想大系 2・4・5・8∼10・12・14・16∼18・   20.21 一九八八∼八九      岩波書店  日本国教大道叢誌 明治25       日本国教大道社  仏教演説雄弁集 二篇 明治20  仏教時論 第4号・第7号・第H号・第25号・第26号・第   29号・第30号・第41号・第43号・第44号・第49号・第51   号・第53号∼第55号・第58号 明治34∼39 仏教時論社  明治期地方啓蒙思想家の研究 有元正雄・頼祓一・甲斐英

  男・青野春水著昭和56        渓水社

 明治雄弁集 大正3      大日本雄弁会  耶蘇教公認可否論 木村鷹太郎著 明治36  松栄堂書店  毫録 石黒忠恵著 大正13        実業之日本社  六十九大名家雄弁舌戦録 津川米次郎編 明治37       博文書房  論集日本仏教史 第八巻 明治時代 池田英俊編 昭和62        雄山閣 ◇その他  全国教育委員会一覧 平成元年版 文部省教育助成局地方   課監修 平成元      勧文教協会

(35)

全国大学一覧 平成元年版 文部省高等教育局大学課監修  平成元      働文教協会 全国短期大学高等専門学校一覧 平成元年版 文部省高等  教育局専門教育課監修 平成元      働文教協会 標準校正必携 第五版 日本エディタースクール編 昭和  63      日本エディタースクール出版部 文部省職員録 平成元年版 文部省大臣官房人事課監修  平成元      勧文教協会 文部大臣所轄学校法人一覧 平成元年版 文部省高等教育  局私学部私学行政課監修 平成元     醐文教協会

寄贈交換図書

 寄贈者︵敬称略︶ ◇朝倉 俊  大正大学五十年略史 大正大学五十年史編纂委員会編 昭   和51 ◇朝日新聞社出版局事典編集室  週刊朝日百科 日本の歴史 姐号 昭和63 朝日新聞社 ◇郁文館学園  百年の歩み 郁文館学園一〇〇年史編集委員会編 昭和63   学校法人郁文館学園 ◇井上円了選集編集等委員会  現代学生と﹃井上円了の教育理念﹄ 一九八九 井上円了   選集編集等委員会 ◇大内喜美子  大内青圃作品集 昭和62 大内喜美子 ◇大阪市立大学  大阪市立大学百年史 全学編上・下 同編集委員会編 一   九八七 大阪市立大学 ◇学校法人神奈川大学 111

(36)

 神奈川大学60年のあゆみ 創立60周年写真集発行実行委員   会編 一九八八 学校法人神奈川大学 ◇学校法人関西外国語学園  関西外大づくり三十八年  若者の夢を育てて1 谷本   貞人著 一九八八 学校法人関西外国語学園 ◇学校法人東工学園  東工学園八十年史 学校法人東工学園創立八十周年記念事   業年史委員会編 昭和63 学校法人東工学園 ◇学校法人東北学院  東北学院百年史 同編集委員会編 一九八九 学校法人東   北学院 ◇神奈川大学企画広報部企画広報課  神奈川大学史資料集 第四集 ﹃横浜貿易新報﹄にみる草   創期の学園 企画広報課編 昭和63 学校法人神奈川大   学  神奈川大学評論 第3号∼第6号 学校法人神奈川大学広   報委員会編 一九八八∼八九 社団法人宮陵会 ◇神奈川大学大学資料編纂室  神奈川大学史資料集 第五集 新聞にみる戦時下、戦後の   学園 企画広報課編 一九八九 学校法人神奈川大学 ◇関西大学企画室  関西大学創立一〇〇周年記念事業・行事記録 平成元 学   校法人関西大学 ◇関西学院学院史資料室  関西学院史資料目録 恥7︵補遺版︶ 一九八八 関西学   院学院史資料室  関西学院の100年 創立一〇〇周年記念事業委員会記念   出版専門委員会編 一九八九 学校法人関西学院  資料室便り 恥6 一九八八 関西学院学院史資料室 ◇協同出版  実録・はっさい先生  知られざる教師たちの物語 上沼   八郎著 昭和63 協同出版 ◇京北学園  京北学園九十年史 同編纂委員会編 昭和63 京北学園  哲学館講義録 漢学科 第1・3・4・6∼18輯、仏教科   第3・5・6・8∼13・15・19輯、高等科 第2∼4・   6∼11・13・16∼20号・号外23 合綴 7冊 ◇佼成出版社  風の馬  西蔵求法伝ー 村上護著 平成元 佼成出版   社

(37)

◇国際日本文化研究センター  日本研究 第1集−国際日本文化研究センター紀要 国   際日本文化研究センター編 平成元 ◇国文学研究資料館史料館  平成元年度史料管理学研修会議要綱︹長期研修課程︺ 平   成元 国文学研究資料館史料館 ◇国立国会図書館  日本全国書誌 之o°一品や 国立国会図書館編 平成元 大   蔵省印刷局 ◇金光賀信雄  岩波漢語辞典 山口明穂・竹田晃編  九八七 岩波書店  教育研究改善の道険し 昭和59 社団法人日本私立大学連   盟  教育職員免許法認定講習 報告書  閉講にあたってー   昭和25年5月︵第−回︶∼昭和61年12月︵第鋤回︶昭和   62 東洋大学教務部学事課  国の将来のためにーー高等教育における私学助成 昭和58   社団法人日本私立大学連盟  苦悩する私立大学財政 昭和60 社団法人日本私立大学連   盟 高等教育費のあり方と私学財政 昭和57 社団法人日本私   立大学大学連盟  私立教学の前進を阻む壁 昭和56 社団法人日本私立大学   大学連盟  試練の時代  私立大学財政 昭和62 社団法人日本私立   大学連盟  臨教審だより 昭和61年4月臨時増刊 臨時教育審議会編   昭和61 第一法規出版 ◇財団法人大学基準協会  会報 第60号∼第62号 財団法人大学基準協会編 昭和63  じゅあ 第1号・第2号 財団法人大学基準協会編 平成   元 ◇日本近代音楽館  日本近代音楽館 創刊号・第2号 一九八八∼八九 財団   法人日本近代音楽財団日本近代音楽館 ◇財団法人野間教育研究所  野間教育研究所所蔵学校沿革史誌目録︹一九八七年度増加   図書三︹一九八八年度追加図書︺ 野間教育研究所編 一   九八八∼八九 ◇実践女子学園

一113一

(38)

 実践女子学園創立90周年記念 平成元 学校法人実践女子   学園  下田歌子先生小伝 昭和57 実践女子学園 ◇志文堂  通俗絵入妖怪談 井上円了著 明治33 瀬山順成堂  東洋大学彙報 第11号・第17号 大正13年12月1日・大正   14年6月1日 ◇社団法人日本私立大学連盟  大学時報 第閥号∼第朋号 昭和63∼平成元 社団法人日   本私立大学連盟 ◇上智大学総務部広報課  上智大学史資料集 第−集︵一九〇三∼一九=二丁第2集   ︵一九=二∼一九二八︶・第3集︵一九二八∼一九四   八︶・第4集︵一九四八∼一九六九︶ 同編纂委員会編   昭和55∼平成元 ◇真宗大谷派宗務所内教学研究所  教化研究 第95・96号︵合併号︶∼第珊号 教学研究所編   一九八八∼八九 真宗大谷派宗務所 ◇鈴木俊光  明治大学広報 第蜥号 明治大学広報部編 一九八八 学   校法人明治大学 ◇専修大学年史資料課  専修大学110年 学校法人専修大学編 平成元 ◇大東出版社  近代化の仏教思想 芹川博通著 一九八九 大東出版社 ◇田中健夫  早稲田大学史記要第18巻∼第20巻 昭和61∼63 早稲田   大学大学史編集所  早稲田フォーラム 恥56∼晦58 ﹁早稲田フォーラム﹂編   集委員会編 昭和63∼平成元 早稲田大学出版部 ◇中央大学広報部大学史編纂課  中央大学史紀要 第1号 中央大学百年史編集委員会専門   委員会編 一九八九 中央大学大学史編纂課  中央大学史資料集 第三集︵東京大学所蔵中央大学関係史   料︶・第四集︵菊池武夫関係史料一︶ 中央大学百年史編   集委員会専門委員会編 一九八八∼八九 中央大学大学   史編纂課  中央大学百年史編集ニュース 第8号∼第12号 中央大学   百年史編集委員会専門委員会編 一九八七∼八九 ◇東海大学資料室

(39)

 東海大学教養学部20年の記録 東海大学教養学部創立20周   年記念誌編集委員会編 昭和63 東海大学教養学部  東海大学要覧 ◇東京大学史史料室  東京大学史史料室ニュース 第1号∼第4号 東京大学史   史料室編 一九八八∼八九 ◇東京大学総合研究資料館  東京大学本郷キャンパスの百年 東京大学総合研究資料館   特別展示実行委員会編 一九八八 東京大学総合研究資   料館 ◇同志社社史資料室  追悼集−  同志社人物誌 明治十年代∼明治四十年・11   1同志社人物誌 明治四十一年∼大正四年 同志社社   史資料室編  同志社社史史料編集所文書分類表︵未定稿︶同志社社史   史料編集所編 [九七八  同志社談叢 第8号・第9号 同志社社史資料室編 一九   八八・一九八九 ◇東洋大学アジア・アフリカ文化研究所  アジア・アフリカ文化研究所研究年報  一九八七年度ー   ー 第22号 東洋大学創立一〇〇周年記念号 一九八八   東洋大学アジア・アフリカ文化研究所 ◇東洋大学学術公開交流委員会  国際学術シンポジウム報告書﹁情報ネットワークの日仏比   較﹂  九八八 東洋大学学術公開交流委員会  米国英語研修セミナー報告書 ︵第1回モンタナ大学コー   ス︶・︵第2回オレゴン州立大学コース︶ 一九八九 学術   公開交流委員会  米国セミナー報告書 お。。べ↓7⑦口各8已﹁器 一九八七   東洋大学学術公開交流委員会 ◇東洋大学学生部学生生活課  ひ>Z勺ご切oり↓刃間国↓ 通巻33号 一九八九 東洋大学雑   誌研究会キャンパスストリート編集部  昭和63年度卒業アルバム  東洋大学体育会柔道部フランス・アルザス地区四大学遠征   団 昭和62年H月14日∼23日 ◇東洋大学企画室広報課  現代学生百人一首  学生短歌傑作五〇〇選   東洋大   学現代学生百人一首編纂実行委員会編一九八九学生社  一九八九年編纂 現代学生百人一首 同編纂実行委員会

一115一

(40)

  一九八九 東洋大学  創立一〇〇周年記念編纂 現代学生気質百人一首 現代学   生気質百人﹁首編纂実行委員会編 昭和63 東洋大学 ◇東洋大学企画室文書課  学校法人東洋大学寄附行為  規程集抜粋   昭和63   学校法人東洋大学  現代における大学教育の問題点  東洋大学の場合   一九八九 近代日本成立過程における大学の役割研究会 ◇東洋大学教務部教職・講座事務課  白山教育情報 第3号 平成元 東洋大学教職・講座事務   課 ◇東洋大学教務部学事課  東洋大学創立一〇〇周年記念講演集 東洋大学創立一〇〇   周年記念事業実行委員会講演部会編 一九八九 東洋大   学 ◇東洋大学教務部研究助成課  井上円了総合研究  第1・2・3部会研究概要報告書1   ー 昭和53年9月∼昭和61年12月 昭和63 東洋大学教   務部研究助成課  井上円了の学理思想 東洋大学井上円了研究会第一部会清   水乞編著 一九八九 東洋大学井上円了記念学術振興基   金運営委員長神作光一 ◇東洋大学教務部国際交流課  司OくOCZ一く国刃白り一↓<<一国≦ロoOO丙一qっo。q⊃∼q⊇O ◇東洋大学教養課程  東洋大学紀要 教養課程篇 第28号 東洋大学教養課程委   員会編 平成元  東洋大学紀要 教養課程篇︵自然科学︶第33号 東洋大   学教養課程編 平成元 東洋大学 ◇東洋大学経営学部  経営論集 第30号 神馬駿逸教授退任記念号・第31号 東   洋大学創立一〇〇周年記念号 一九八八 東洋大学経営   学部 ◇東洋大学経営研究所  経営研究所論集 第12号 一九八九 東洋大学経営研究所 ◇東洋大学経営コンサルタント研究会  東洋大学創立百周年記念研究 朝霞台及び東洋大学朝霞校   舎周辺の未来への提言 昭和62 東洋大学経営コンサル   タント研究会 ◇東洋大学経済研究会

(41)

 経済論集 13巻2号・14巻1号・2号・15巻1号 一九八   七∼八九 東洋大学経済研究会  東洋大学創立一〇〇周年記念論文集﹁経済と哲学﹂ 一九   八七 東洋大学経済研究会 ◇東洋大学経済研究所  経済研究年報 第13号 公共政策の諸問題・第14号 転換   期の公共政策・第14号別冊 転換期の公共経済 一九八   八∼八九 東洋大学経済研究所  公共経済の課題 経済研究年報 東洋大学創立一〇〇周年   記念別冊号 一九八八 東洋大学経済研究所 ◇東洋大学経理部財務課  東洋大学創立一〇〇周年記念事業資金寄付者芳名録 平成   元 東洋大学 ◇東洋大学工業技術研究所  工業技術︵東洋大学工業技術研究所報告︶ 庇10・馳H 昭   和63・平成元 東洋大学工業技術研究所 ◇東洋大学校友会  昭和63年度 校友会学生研究奨励基金授与論文概要集 東   洋大学校友会学生研究奨励基金運営委員会編 平成元   東洋大学校友会  昭和62年度 学術助成金受賞論文概要集 東洋大学校友会   学術研究助成運営委員会編 昭和63 東洋大学校友会  東洋大学校友会報 第肪号∼第脱号 昭和63・平成元 東   洋大学校友会 ◇東洋大学山岳部  東洋大学・パキスタン山岳会合同K2登山隊 一九八七年   仮報告書 一九八七 ◇東洋大学児童相談室  東洋大学児童相談研究 第7号 東洋大学創立一〇〇周年   記念号・第8号 東洋大学児童相談室編 一九八八∼八   九  東洋大学における社会事業教育の歴史的研究と社会事業史   上の意義 研究代表者山下袈裟男 昭和63 ◇東洋大学社会学部  東洋大学社会学部紀要 25−1・2・26−1 東洋大学社   会学部編 一九八八∼八九 ◇東洋大学総務部情報処理課  Z国≦∪力、r団↓↓両ヵ 第16号∼第18号 東洋大学総務部情   報処理課編 昭和62∼平成元 ◇東洋大学第一文化団体連合

一117一

(42)

 新入生歓迎ガイダンス・ブック 東洋大学第一文化団体連   合常任委員会編 一九八八 ◇東洋大学大学院  修士学位論文審査報告書 一九八七・一九八八 東洋大学   大学院  修士学位論文審査報告書︵工学研究科︶ 一九八七・一九八   八 東洋大学大学院  東洋大学大学院彙報 一九八七∼八八 東洋大学大学院  東洋大学大学院紀要 第24集・第25集 文学研究科、第24   集・第25集 社会学研究科、第24集・第25集 法学研究   科・経営学研究科・経済学研究料昭和63・平成元東   洋大学大学院  博士学位論文 内容の要旨および審査の結果の要旨×≦   一九八七 東洋大学  博士後期課程研究報告書 一九八七∼八八 東洋大学大学   院 ◇東洋大学短期大学  東洋大学短期大学紀要 第19号 東洋大学創立一〇〇周年   記念号 同編集委員会編 昭和62 東洋大学短期大学 ◇東洋大学通信教育部  東洋 第25巻第1号∼第12号・第26巻第1号∼第12号 昭   和63・平成元 東洋大学通信教育部 ◇東洋大学東洋学研究所  東洋学研究 第23号 平成元 東洋学研究所 ◇東洋大学二部体育会  東洋大学二部体育会創立20周年記念誌 昭和63 ◇東洋大学入試部入試課  一九九〇年度入試案内 ◇東洋大学比較法研究所  比較法 第25号 東洋大学創立一〇〇周年記念号・第26号   昭和63・平成元 東洋大学比較法研究所 ◇東洋大学秘書課  市川学園五十年の歩み 同編集委員会編 昭和62 学校法   人市川学園  関西学院の100年 創立一〇〇周年記念事業委員会記念   出版専門委員会編 一九八九 学校法人関西学院  吉祥五十年史 昭和63 学校法人守屋教育学園吉祥女子中   学・高等学校  吉祥女子中学・高等学校 一九八九  吉祥女子中高新聞 第ω号︵一九八八年一〇月六日︶吉祥

(43)

 女子中学・高等学校 古賀米吉伝 稲田伊之助編 昭和62 市川学園 全私学新聞 第一〇六七号︵昭和63年10月13日︶  新聞運営委員会 創立50周年記念 昭和62年11月7日 市川学園 創立百周年記念学生歌応募作品集 昭和56  学生歌制定委員会 東京理科大学一〇〇年略史  会編 昭和56 東京理科大学 なでしこ 第51号︵昭和63年10月15日︶  等学校 日本大学新聞 第一〇三二号 平成元年10月20日  学新聞社  成元年10月4日 日本大学百年 日本大学広報部・大学史編纂室編  日本大学 日本大学百年史年表 日本大学大学史編纂室編  日本大学 梅花学園百十年史 同編集委員会編 一九八八 全私学        東京理科大学       東京理科大学百年史編纂委員        吉祥女子中学・高       日本大 日本大学創立一〇〇周年記念式典・記念祝賀会式次第 平       平成元        平成元        学校法人   梅花学園  梅花学園報 創立一[○周年記念特集号 一九八八年一〇   月一〇日 学校法人梅花学園  われらの研究゜第8号 創立五十周年記念号 昭和62 市   川学園 ◇東洋大学父兄会  東洋大学父兄会報 東洋 第脳号∼第田号 昭和63・平成   元 東洋大学父兄会 ◇東洋大学附属情報科学研究教育センター  情報科学論集 第18・19合併号 東洋大学創立一〇〇周   年・情報科学研究教育センター設立20周年記念号 東洋   大学附属情報科学研究教育センター編 昭和63 ◇東洋大学附属図書館  ×OM呂OM 馳81∼恥87 コスモス編集委員会編 一九八   八∼八九 東洋大学附属図書館  坂崎文庫目録︵坂崎侃先生旧蔵書目録︶東洋大学図書館   編 平成元  千葉文庫目録︵千葉雄次郎先生旧蔵書目録︶ 東洋大学図   書館朝霞分館編 平成元 東洋大学図書館  東洋大学論叢×∼×宅 中国哲学文学科・印度哲学科編

一119一

(44)

  昭和60∼平成元 東洋大学文学部  東洋大学社会学部紀要 16・19・21別冊・22−2・23−1・   2・25−1・2・26−1 東洋大学社会学部編 一九七   九∼八九  東洋大学文学部紀要 教育学科・教職課程編く田∼×百   東洋大学文学部教育学科・教職課程研究室編 昭和58   ∼63 東洋大学  東洋法学 第31巻第1・2合併号・第32巻第2号 昭和63・   平成元 東洋大学法学会  白山英米文学 第11号∼第14号 東洋大学文学部英米文学   科編 昭和61∼平成元  白山哲学 第17号∼第22号 東洋大学文学部哲学研究室編   昭和58∼63  比較法 第23号 昭和61 東洋大学比較法研究所  文学論藻 第58号 東洋大学国文学研究室編 昭和58  目で見る明治学院一〇〇年 明治学院一〇〇年史委員会編   一九七七 学校法人明治学院 ◇東洋大学附属図書館工学部分館  東洋大学工学部雑誌目録 一九八七 東洋大学図書館工学   部分館編 昭和62 ◇東洋大学文学部教育学科・教職課程  東洋大学文学部紀要 教育学科・教職課程編×一く 東洋大   学文学部教育学科・教職課程研究室編 平成元 東洋大   学 ◇東洋大学文学部国文学研究室  文学論藻 第62号 東洋大学創立一〇〇周年記念号 東洋   大学国文学研究室編 昭和63 ◇東洋大学文学部史学科  東洋大学文学部史学科の五十年 昭和63 東洋大学文学部   史学科 ◇東洋大学文学部哲学科  白山哲学 第23号 東洋大学文学部哲学科研究室編 一九   八九 ◇東洋大学法学会  東洋法学 第31巻第1・2合併号 東洋大学創立一〇〇周   年記念号・第32巻第2号 昭和63 東洋大学法学会 ◇長岡市史編纂室  市史編纂だより 創刊号∼第3号・第6号 長岡市史編纂   室編  ﹁長岡市史﹂編纂のしおり 長岡市史編纂室

(45)

◇中野区立歴史民俗資料館  松が丘遺跡発掘調査報告書 中野区教育委員会・中野区松   が丘遺跡調査会編 平成元 ◇中野 実  関皐作編 井上博士と基督教徒 付録 ◇中野目徹  北の丸  国立公文書館報ー第20号 国立公文書館編   昭和63 ◇新潟県総務部県史編さん室  県史だより 第53号∼第56号 新潟県総務部県史編さん室   編 昭和63・平成元 ◇新潟市郷土資料館  新潟市郷土資料館調査年報 第H集 初代新潟奉行川村修   就文書X 新潟市郷土資料館編 一九八七 ◇新潟日報事業社  新潟県人物像 5 究 市川信夫他著 新潟日報事業社出   版部編 一九八九 ◇西村清助  思想と文学 第三巻・第二冊 東洋大学創立五十周年記念   昭和12 思想と文学発行所  昭和二十八年度 校友会員名薄 昭和28 東洋大学校友会  哲学堂 昭和16 財団法人哲学堂事務所  東洋大学校歌集 昭和17 東洋大学護国会  東洋大学校友会報 第47号・第49号∼第61号・第65号・第   70号∼第92号 昭和42∼50 東洋大学校友会  東洋大学護国会々報 第四号・第七号・第九・十合併号・   第十︸号 昭和16∼18 東洋大学護国会宣伝部  東洋大学新聞 第珊号 創立満五十周年記念臨時増刊 昭   和11 東洋大学新聞学会  東洋大学報国団会員名簿 附、大学教職員、校友会役員名   簿 昭和十八年八月二十八日現在 東洋大学報国団 ◇日本大学  日本大学学祖・山田顕義伯爵の墓所整備に伴う学術調査報   告書 日本大学学祖・山田顕義伯爵の墓所整備に伴う学   術調査団編 平成元 日本大学 ◇日本私学振興財団  今日の私学財政ll大学法人・短期大学法人・高等学校法   人財務集計・分析−昭和57∼61年度 昭和63 日本私   学振興財団 ◇日本女子大学

一121一

参照

関連したドキュメント

第七節 義務違反者に対する措置、 第八節 復旧及び建替え 第 2 章 団地(第 65 条~第 70 条). 第 3 章 罰則(第 71 条~第

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財

[r]

(大防法第 18 条の 15、大防法施行規則第 16 条の 8、条例第 6 条の 2、条例規則第 6 条の

[r]

A.原子炉圧力容器底 部温度又は格納容器内 温度が運転上の制限を 満足していないと判断 した場合.

条第三項第二号の改正規定中 「

︵原著及實鹸︶ 第ご 十巻   第⊥T一號   ご一山ハ一ご 第百十入號 一七.. ︵原著及三三︶