• 検索結果がありません。

理科科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "理科科学習指導案"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

第3学年 理科学習指導案

日 時 平成27年○月○日(○) 第○校時 対 象 第3学年○組 ○名 学校名 ○○立○○中学校 1 単元名 化学変化とイオン 第2章 酸・アルカリとイオン 「中学校 科学3」(学校図書) 2 単元の目標 酸性とアルカリ性の水溶液の性質を調べ、酸とアルカリのそれぞれの特性が水素イオンと水酸化物イオ ンによることや、酸とアルカリを混ぜると、水と塩が生成することを理解する。 3 単元の評価規準 ア 自然事象への 関心・意欲・態度 イ 科学的な 思考・表現 ウ 観察・実験の 技能 エ 自然現象についての 知識・理解 ① 酸・アルカリ、中和と 塩に関する事物・現 象に進んで関わり、 それらを科学的に探 究しようとするととも に、事象を日常生活 との関わりでみようと する。 ① 実験結果から、酸性 とアルカリ性の水溶液 がもつそれぞれの性 質を見いだし、自分の 考えを表現している。 ② 酸性の水溶液中の 陽 イオンが酸 性を示 すこと、及びアルカリ 性の水溶液中の陰イ オンがアルカリ性を示 すことを説明し、その 水溶液の様子をイオ ンモデルで表現 して いる。 ③ 酸にアルカリを加え ると、酸の効果が弱ま ることを予測し表現し ている。 ④ 中和の様子につい て、イオンのモデルを 使い表現している。 ⑤ 様々な酸とアルカリ の水溶液の中和によ り、どのような塩ができ るかを推測し、考えを 表現している。 ① リ ト マ ス 試 験 紙 や BTB 溶液を正しい方 法で使い、それらの 色の変化から水溶液 の性質を読み取って いる。 ② 酸 性 ・ ア ル カ リ 性 の 水溶液に電圧をかけ る実験手順を理解し て、実験装置を組み 立てている。 ③ 実験器具を正しく扱 っている。 ① 酸性とアルカリ性のそ れぞれについて、BTB 溶液の色の変化や、水 素 の 発 生 に つ い て 理 解し知識を身に付けて いる。 ② 酸とアルカリの定義や その電離をイオンの記 号で表すことを理解し、 知 識 を 身 に 付 け て い る。 ③ 中和の定義について 理解し、知識を身に付 けている。

(2)

2 4 指導観 (1) 単元観 中学校学習指導要領において、「化学変化とイオン」のねらいは、「化学変化についての 観察、実験を通して、水溶液の電気伝導性や中和反応について理解させるとともに、これ らの事物・現象をイオンのモデルと関連付けてみる見方や考え方を養う。」となっている。 これまでの学習において、物質は「原子」というものからできているということは学ん できたが、目に見えない「原子」の構造までは扱ってこなかった。この単元では、水溶液 の電気的性質について微視的に考察することによって、原子やイオンの構造を理解する。 直接目で捉えることのできないものに対する科学的概念を習得することは、これから科学 を学んでいく上で大変重要な意味をもつ。また、普段何気なく目にしている生活の中にあ る様々な性質をもつ水溶液に対して、なぜそのような性質をもつのかを推測することがで きるようにする。 (2) 教材観 今回の実験では本単元の内容に加え、本単元以外の既習事項を活用することによって、 様々な水溶液の同定を行う。多くの種類の水溶液と試薬を用いることになるため、効率的 に反応を確認できるようにマイクロスケール実験を取り入れる。すなわち、試験管ではな く1枚のプレート上のくぼみ内で少量の水溶液と試薬で反応させることにする。また、水 溶液別・試薬別に整理しながら実験をすることができるので、結果を分析し解釈する活動 を容易にすることにも役立つ。 板書と並行して電子黒板を用いて実験の解説を行うことにより、実験の目的や方法、及 び注意すべき点などを明確に示すことができる。このことにより効率的かつ効果的な実験 を行えるようになることが期待できる。 5 年間指導計画における位置付け 本校では3学年は2名の教員がそれぞれ主に第一分野、第二分野を分担して授業を行っている。 月 4月 5月 6月 7月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月 理科1 運動とエネルギー 生命のつながり 化学変化とイオン (本単元) 自然・科学 理科2 生物どうしのつながり 地球と宇宙 技術と人間 単元:化学変化とイオン 第1章 水溶液とイオン 1.水溶液は電流を流すのだろうか 2.イオンとは何だろうか 第2章 酸・アルカリとイオン(本章) 1.酸性とアルカリ性の水溶液を調べよう 2.酸・アルカリの正体は何だろうか 3.酸とアルカリを混ぜるとどうなるか

(3)

3 第3章 化学変化と電池 1.電池を作ろう 2.身のまわりの電池を探そう 6 単元(章)の指導計画と評価計画(9時間扱い) ねらい 学習内容・学習活動 評価規準(評価方法) 第1時 酸 性 と ア ル カ リ 性 の 水 溶 液 の性 質 を 調 べる。 リトマス試験紙、BTB 溶液、 マグネシウムリボン、フェノール フタレイン溶液を用いて、酸性・ 中性・アルカリ性の水溶液の性質 を調べる。 ア-① 水溶液の性質を調べる実験に意欲的に取り組んで いる。(行動観察) ウ-① リトマス試験紙や BTB 溶液を正しい方法で使い、 それらの色の変化から水溶液の性質を読み取ってい る。(行動観察・ワークシート) 第2時 酸 性 と ア ル カ リ 性 の 水 溶 液 がも つ 性 質 を理解する。また、酸 と ア ル カ リの 意 味 を 理解する。 実験結果から、酸性・中性・ア ルカリ性の水溶液のそれぞれに 共通な性質を見いだしまとめる。 イ-① 実験結果から、酸性とアルカリ性の水溶液のそれ ぞれに共通の性質を見いだしている。(発言・ワーク シート) エ-① 酸性とアルカリ性のそれぞれについて、BTB 溶液の 色の変化や、水素の発生を説明している。(発言・ワ ークシート) 第3時 (本時) 酸 性 と ア ル カ リ 性 の 水 溶 液 の性 質 に 関 す る 知 識 を用 い て 、 様 々 な 水 溶液 の 同 定 を行う。 複数の酸性・中性・アルカリ性 の水溶液を、それらの水溶液のも つ性質を調べることにより同定 する。 ア-① 複数の酸性・中性・アルカリ性の水溶液のもつ性 質に興味をもち、実験に取り組んでいる。(行動観察) イ-① 与えられた水溶液の特徴から、自らの考えを整理 し、それぞれ水溶液を正しく同定している。(ワーク シート) ウ-① 正しく実験操作を行っている。(行動観察) 第4時 酸 性 と ア ル カ リ 性 の 水 溶 液 の性 質 が 何 に 由 来 す るの か 確 か める。 塩酸・水酸化ナトリウム水溶液 のそれぞれをしみこませたリト マス試験紙に電圧をかけ、その色 の変化の様子を観察する。 ア-① 水溶液に電圧をかける実験に取り組んでいる。(行 動観察) ウ-② 実験の手順を理解して、実験装置を組み立ててい る。(行動観察) 第5時 酸 性 の 性 質 は 水 素 イ オ ン に よる こ と を 理解する。 実験の結果から、酸性の性質は 水溶液中の陽イオンが関係して いるということを確認し、電離の 式よりそれらは全て水素イオン であることを理解する。 イ-② 酸性の水溶液中の陽イオンが酸性を示すことを説 明し、その水溶液の様子をイオンモデルで表現して いる。(ワークシート) エ-② 酸の定義を説明している。(ワークシート) 第6時 ア ル カ リ 性 の 性 質 は 水 酸 化 物イ オ ン に よること、酸性やアル カ リ 性 の 強 さ は pH で 表 せ る こと を 理 解 する。 実験の結果から、アルカリ性の 性質は水溶液中の陰イオン、つま り水酸化物イオンが関係してい ることを理解する。 酸性やアルカリ性の強さはp H で表せることを理解し、身の 回りの水溶液のpH の大きさを 知る。 イ-② アルカリ性の水溶液中の陰イオンがアルカリ性を 示すことを説明し、その水溶液の様子をイオンモデ ルで表現している。(ワークシート) エ-② アルカリの定義を説明している。(ワークシート)

(4)

4 第7時 酸 性 の 水 溶 液 と ア ル カ リ 性 の水 溶 液 を 混ぜると、どのような 変 化 が 起 こる か 調 べ る。 BTB 溶液を加えた水酸化ナト リウム水溶液に塩酸を加えてい く実験を行い、どのような変化が 起こるのかを調べる。 ア-① 中和反応により BTB 溶液の色が変わっていくこと に興味をもっている。(観察) イ-③ 酸にアルカリを加えると、酸の効果が弱まること を予測し、表現している。(発言・ワークシート) ウ-③ こまごめピペットを正しく扱っている。 (行動観察) 第8時 中 和 の と き に 起 こ る反応を理解し、イオ ン の モ デ ルを 使 っ て 考 え る こ とが で き る ようにする。 中和によってBTB 溶液を加え た水溶液の色が青→緑→黄と変 化したことから、水溶液はアルカ リ性→中性→酸性と変化したこ とを理解する。また、中和反応の 際に水溶液中のイオンはどのよ うに振舞っているかをイオンの モデルを用いて考える。 イ-④ 中和の様子について、イオンのモデルで表現して いる。(ワークシート) エ-③ 中和の定義を説明している。(ワークシート) 第9時 様々な酸・アルカリ の 中 和 反 応に お い て も 塩 と 水 が生 成 さ れ ることを知り、塩には い ろ い ろ な種 類 が あ ることを理解する。 様々な酸・アルカリの中和反応 においても、実験と同様に水が生 成されることを理解し、演示実験 により塩には不溶のものがある ことを確認する。 ア-① 中和によってできる塩の種類に興味をもってい る。(行動観察) イ-⑤ 様々な酸とアルカリの水溶液の中和により、どの ような塩ができるか推測している。(ワークシート)

(5)

5 7 本時(全9時間中の第3時間目) (1) 本時の目標 酸性とアルカリ性の水溶液の性質に関する知識を用いて、様々な水溶液の同定を行う。 (2) 本時の展開 時間 学習活動 指導上の留意点・配慮事項 評価規準(評価方法) 導入 5分 酸性の水溶液とアルカリ 性の水溶液の特徴を確認す る。 ・ 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶 液の試薬との反応について確認す る。 (特に酸性の水溶液にマグネシ ウムリボンを加えると気体が発 生すること、アルカリ性の水溶液 にフェノールフタレイン溶液を 加えると赤色に変化することを 強調する。) 展開 37分 学習課題を把握する。 与えられている試薬や器 具を用いることにより、どの ようなことが分かるかを確 認する。 どのように実験を行うか、 班ごとに計画する。 ・7つの水溶液の組み合わせは、A~ G とア~キの2パターン用意して隣 り合う班では異なる組み合わせの 水溶液を用いて実験することにす る。 ・それぞれの試薬や器具で分かること を発問し、その内容を板書する。 ※特に、硫酸に水酸化バリウム水溶液 を加えると白い沈殿ができること については、第9時で扱うため強調 して提示する。それが中和反応でで きた塩であることについては後に 学ぶ。 ・それぞれの水溶液の性質について は、石灰水がアルカリ性であること を伝えるのみにとどめる。生徒の様 ア-① 複数の酸性・中性・ アルカリ性の水溶液のもつ 性質に興味をもち、実験に取 り組んでいる。(行動観察) 7つの水溶液がそれぞれ何の水溶液であるか確かめよう 7つの水溶液 使える試薬や器具 ・石灰水 ・マグネシウムリボン ・水酸化ナトリウム水溶液 ・フェノールフタレイン溶液 ・塩酸 ・小型電極、検流計、豆電球 ・硫酸 ・ヨウ素液 ・食塩水 ・水酸化バリウム水溶液 ・砂糖水 ・ストロー ・デンプン水溶液

(6)

6 実験の操作について、その 注意点を理解する。 水溶液を同定する実験を 行い、その結果を記入する。 子によって、計画する上で助けとな る内容を伝える。 ・まず班員の1人が、①マグネシウム リボン、②フェノールフタレイン溶 液のうちどちらを用いて実験を行 うかを決める。それによって水溶液 がどのように分けられるかを班員 全員で話し合う。次にどの試薬を用 いて実験を行うかを決めるのは、初 めに意見を出した生徒以外の生徒 とし、順番に意見を出せるようにす る。 ・硫酸、塩酸、水酸化ナトリウム水溶 液など、危険な薬品も含まれている ため、どの水溶液にも触れないよう に注意を促す。触れてしまった場合 は水道の水でよく洗い、同時に教師 に報告することを伝える。 ・電子黒板を用いて実験操作について 説明する。 ・実験計画に従って水溶液 A~G、ア ~キを分別していく。全ての水溶液 を分けることができたら、その結果 を報告するようにする。 ・終わった班から片付けを行う。 ウ- ① 正しく実 験操作 を行っている。(行動観察) イ- ① 与えられ た水溶 液のもつ特徴から、自らの 考えを整理し、それぞれの 水溶 液を正しく同 定して いる。(ワークシート) まとめ 8分 結果を発表し、確認する。 ・指名された班の代表者が発表する。 その際、どのように実験を行ったか が分かるように、電子黒板に実験計 画・結果を提示する。 (3)板書計画 実験:7つの水溶液がそれぞれ何であるか調べよう。 ●7つの水溶液は・・・ ●使える試薬や器具は・・・ ・石灰水 アルカリ性 ・水酸化ナトリウム水溶液 アルカリ性 ・塩酸 酸性 ・硫酸 酸性 ・食塩水 中性(電解質) ・砂糖水 中性(非電解質) ・デンプン水溶液 中性(非電解質)

参照

関連したドキュメント

※ 硬化時 間につ いては 使用材 料によ って異 なるの で使用 材料の 特性を 十分熟 知する こと

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

2.本サービスの会費の支払い時に、JAF

本時は、「どのクラスが一番、テスト前の学習を頑張ったか」という課題を解決する際、その判断の根

定可能性は大前提とした上で、どの程度の時間で、どの程度のメモリを用いれば計

災害発生当日、被災者は、定時の午後 5 時から 2 時間程度の残業を命じられ、定時までの作業と同

スペイン中高年女性の平均時間は 8.4 時間(標準偏差 0.7)、イタリア中高年女性は 8.3 時間(標準偏差

学年 海洋教育充当科目・配分時数 学習内容 一年 生活科 8 時間 海辺の季節変化 二年 生活科 35 時間 海の生き物の飼育.. 水族館をつくろう 三年