• 検索結果がありません。

ISSN 千葉大学 人文公共学研究論集 ( 旧社会文化科学研究 人文社会科学研究 ) 第 40 号 論文平地祐章 撥音 ん の意味の多様化について ら抜き 言葉との関連から 1 池田健雄 ある医師の中国と日本 ( 近田医師の戦中 戦後の軌跡 ) 22 吉良智子 戦後日本の対外的文

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ISSN 千葉大学 人文公共学研究論集 ( 旧社会文化科学研究 人文社会科学研究 ) 第 40 号 論文平地祐章 撥音 ん の意味の多様化について ら抜き 言葉との関連から 1 池田健雄 ある医師の中国と日本 ( 近田医師の戦中 戦後の軌跡 ) 22 吉良智子 戦後日本の対外的文"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 

 

 

    

人文公共学研究論集

      

 

四〇

 

      

二〇二〇年三月

ISSN 2433-2291 論文 死者の記憶――大岡昇平『レイテ戦記』論―― 中山新也   1 ヴァルター・ベンヤミンのクラウス論における 「非人間的なもの」の概念 内村博信   20 抑圧の反復―「パン屋再襲撃」論 王   書 瑋   36 中国における宮澤賢治の受容―戦前・戦中・戦後の変遷を辿る― 張   永嬌   49 その他 二〇一八年度千葉県での『広辞苑』関連講演2件 ―二〇一九年七月関西言語学会講演資料も添えて― 菅野憲司   71

2020 年 3 月

千葉大学大学院人文公共学府

千葉大学

第 40 号

(旧 社会文化科学研究・人文社会科学研究)

人文公共学研究論集

千葉大学

論文 平地祐章 撥音「ん」の意味の多様化について―「ら抜き」言葉との関連から 1 池田健雄 ある医師の中国と日本(近田医師の戦中、戦後の軌跡) 22 吉良智子 戦後日本の対外的文化戦略と人形 42 劉 芳卉 現代中国語の推量表現―証拠性表現の観点から― 58 妻鹿ふみ子、伊丹謙太郎、竹端 寛、廣田智子、大井智香子 共生社会構築に寄与するケア倫理とは ―ケア倫理の社会実装のための問い直し― 75 宮下美砂子 現代日本のライフスタイルとジェンダー -「炎上」時代の広告から考える- 93 野村淳一 大韓帝国期の「国語読本」教科書の特性 -「普通学校学徒用国語読本」を中心に- 112 柴田伊冊 シビリアン・コントロールに関する一考察 -日本国憲法第 66 条第 2 項に関連して 130 末益智広 戦後補償と戦争の記憶 -- 日本遺族会と引揚者団体を中心に— 146 髙橋莞爾 企業者史再論 164 吉田雅巳 フォーマティブアナリティクスと学習支援 181 研究ノート 髙井千鶴 スクールカウンセラーのストレスに関する日米の研究の動向 191 内田健介 日本におけるスタニスラフスキー・システム受容の系譜(4) ――山田肇・杉山誠訳『俳優修業』(続) 205 吉岡洋介、木村宏人 「千葉北西部のライフスタイルに関する調査」の概要と基礎分析 216 書評 大西好宣 【書評】谷川裕稔編(2017)『アメリカの大学に学ぶ学習支援の手引き』 ナカニシヤ出版 227 栩木憲一郎 書評「村木嵐『夏の坂道』」 232

第 40 号

(旧 社会文化科学研究・人文社会科学研究)

人文公共学研究論集

2020 年 3 月

千葉大学大学院人文公共学府

ISSN 2433-2291

(2)

 

 

 

    

人文公共学研究論集

      

 

四〇

 

      

二〇二〇年三月

ISSN 2433-2291 論文 死者の記憶――大岡昇平『レイテ戦記』論―― 中山新也   1 ヴァルター・ベンヤミンのクラウス論における 「非人間的なもの」の概念 内村博信   20 抑圧の反復―「パン屋再襲撃」論 王   書 瑋   36 中国における宮澤賢治の受容―戦前・戦中・戦後の変遷を辿る― 張   永嬌   49 その他 二〇一八年度千葉県での『広辞苑』関連講演2件 ―二〇一九年七月関西言語学会講演資料も添えて― 菅野憲司   71

2020 年 3 月

千葉大学大学院人文公共学府

千葉大学

第 40 号

(旧 社会文化科学研究・人文社会科学研究)

人文公共学研究論集

千葉大学

論文 平地祐章 撥音「ん」の意味の多様化について―「ら抜き」言葉との関連から 1 池田健雄 ある医師の中国と日本(近田医師の戦中、戦後の軌跡) 22 吉良智子 戦後日本の対外的文化戦略と人形 42 劉 芳卉 現代中国語の推量表現―証拠性表現の観点から― 58 妻鹿ふみ子、伊丹謙太郎、竹端 寛、廣田智子、大井智香子 共生社会構築に寄与するケア倫理とは ―ケア倫理の社会実装のための問い直し― 75 宮下美砂子 現代日本のライフスタイルとジェンダー -「炎上」時代の広告から考える- 93 野村淳一 大韓帝国期の「国語読本」教科書の特性 -「普通学校学徒用国語読本」を中心に- 112 柴田伊冊 シビリアン・コントロールに関する一考察 -日本国憲法第 66 条第 2 項に関連して 130 末益智広 戦後補償と戦争の記憶 -- 日本遺族会と引揚者団体を中心に— 146 髙橋莞爾 企業者史再論 164 吉田雅巳 フォーマティブアナリティクスと学習支援 181 研究ノート 髙井千鶴 スクールカウンセラーのストレスに関する日米の研究の動向 191 内田健介 日本におけるスタニスラフスキー・システム受容の系譜(4) ――山田肇・杉山誠訳『俳優修業』(続) 205 吉岡洋介、木村宏人 「千葉北西部のライフスタイルに関する調査」の概要と基礎分析 216 書評 大西好宣 【書評】谷川裕稔編(2017)『アメリカの大学に学ぶ学習支援の手引き』 ナカニシヤ出版 227 栩木憲一郎 書評「村木嵐『夏の坂道』」 232

第 40 号

(旧 社会文化科学研究・人文社会科学研究)

人文公共学研究論集

2020 年 3 月

千葉大学大学院人文公共学府

ISSN 2433-2291

(3)

ARTICLES

HIRACHI Hiroaki On Expanded Meaning of N (Moraic Nasal) in Japanese

-A case from ranuki phenomena 1 IKEDA Tateo A doctor in China and Japan (Dr. Chikada’s trajectory during and after the war.) 22 KIRA Tomoko A Study of Dolls and foreign cultural policy in Modern Japan 42 LIU Fanghui The Inferential Expression of Mandarin Chinese:

From a Viewpoint of Expression of Evidentiality 58 MEGA Fumiko, ITAMI Kentaro, TAKEHATA Hiroshi, HIROTA Tomoko, OHI Chikako

Care ethics contributing to realizing inclusive society :

How can we practice care ethics into the society? 75 MIYASHITA Misako Modern Japanese Lifestyle and Gender : Consideration of Advertising

in an Age of “Flaming” 93 NOMURA Junichi The Characteristic of Korean Textbook of the Empire Korea Term

―Focus on Korean Textbook for Elementary School Student― 112 SHIBATA Isaku A Study on the Civilian Control concerning the Constitution of Japan, Article 66th 130 SUEMASU Tomohiro Postwar Compensation and Memory of War : The Case of Nippon Izokukai

and Repatriates Groups 146 TAKAHASHI Kanji A Revisitation of Entrepreneurial History in Japan 164 YOSHIDA Masami Formative Analytics and Learning Assistances 181 RESEARCH NOTE

TAKAI Chiduru Review of Japanese and US research on school Counselor’s stress levels 191 UCHIDA Kensuke The adaptation of the Stanislavski's System in Japan (4) 205 YOSHIOKA Yosuke, KIMURA Hiroto

Summary and Basic Analysis of “Lifestyle Survey of the northwestern part of Chiba” 216 BOOK REVIEW

ONISHI Yoshinobu Book Review –Hirotoshi TANIGAWA (2017) Clues for Adapting American Learning

Assistance into Japanese Higher Education: From Historical and Practical Perspectives 227

TOCHIGI Kenichiro A Book Review of Muraki Ran's "Natsu-No-Sakamichi" 232 (Vertical Writing)

ARSTICLE

NAKAYAMA Shinya Memory of the dead: Considering Shohei Ooka's Leyte Senki 1 UCHIMURA Hironobu Der Begriff der ‚Unmenschlichkeit‘ in Walter Benjamins Kraus-Essay 20 WANG Shuwei Return or Recurrence of the Repressed: the Subjectivity in Haruki Murakami’s

The Second Bakery Attack 36 ZHANG Yongjiao The Acceptance of Kenji Miyazawa in China

―Historical transition Before, during and after World War II― 49 INVESTIGATION

KANNO Kenji Two Lectures on Koujien in Chiba Prefecture for 2018

Fiscal Year: With Kansai Linguistic Society Lecture Handout in July of 2019 71

Journal of Studies

on Humanities and Public Affairs

of Chiba University

Vol.40 – 2020.3

Graduate School of Humanities and Studies on Public Affairs

『千葉大学人文公共学研究論集』投稿規程

『千葉大学人文公共学研究論集』 第 40 号

2020 年 3 月 27 日 発行 編集兼発行者 千葉大学大学院人文公共学府 表紙デザイン 森 佳三(社会文化科学研究科博士課程修了生) 〒 263-8522 千葉市稲毛区弥生町 1-33 TEL/FAX 043-290-3823 印刷所 共立速記印刷株式会社 第 1 条(目的)  千葉大学人文公共学研究論集(以下「本紀要」 という。)は、千葉大学大学院人文公共学府(以 下「本学府」という。)の研究紀要であり、本 学府での研究活動の成果を内外に公表し、また 院生にも研究成果の発表の場を提供することに よって、研究成果を共有し、かつ広く社会に公 開し、本学府での一層の研究活動の発展を目指 すことを目的とする。 第 2 条(編集発行者と発行回数)  本紀要は、毎年1回発行し、編集・発行につ いては、紀要委員会(以下「委員会」という。) がこれを行うものとする。ただし、委員会が必 要と判断した場合には、複数回発行することが できる。 第 3 条(投稿資格) a.(投稿資格者)  本紀要に投稿する資格を有する者は、以下の とおりである。 (1)  本学府において、研究・教育に従事してい る教員 (2)  休学者を除く本学府及び人文社会科学研 究科の博士後期課程所属院生(ただし、指 導教員が査読の上、承認したものに限って 掲載するものとする。) (3)  本学府博士後期課程及び人文社会科学研 究科・社会文化科学研究科の学位取得者、 単位取得退学者(ただし、本項の該当者が 多数に及ぶ場合は、委員会にて調整を行う ことがある。) (4)  委員会が特に必要を認めた者(ただし、投 稿者の申請による場合は、委員会が別に定 める届出の提出を要する。) b.(休学者等の投稿について)  休学者、退学者(単位取得退学者を除く。)は、 原則として、本紀要に単独で投稿することはで きない。  本紀要への投稿後、学期内に休学した者は、 その学期発行の号への掲載はできない。復学時 に改めて投稿するものとする。 c.(複数人による投稿について)  複数人によるひとつの投稿は、論文、研究ノー ト、論文に準ずる字数で書かれている翻訳及び 史資料紹介のみとし、本学府において研究・教 育に従事している教員1名以上を含まなければ ならない。 第 4 条(スタイルガイド)  執筆については、委員会が別途作成するスタ イルガイド(紀要執筆要領)に従うものとする。 第 5 条(未発表・完全原稿)  投稿原稿は、全て未発表のものとし、完全原 稿で委員会へ提出する。 第 6 条(修正)  投稿された原稿について、委員会が書き直し を求める場合がある。 第 7 条(著作権)  本紀要に掲載された記事・論文などの著作権 はそれぞれ著作者に属するが、各著作者は、本 紀要の電子化・公開に必要な限度でその権利が 本学府によって行使されることを承認するもの とする。 平成29年4月1日制定 紀要委員会決定

(4)

執筆者紹介(掲載順)

※括弧内は本学府または人文社会科学研究科博士後期課程在学生の指導教員。太字は主任 指導教員。 平 ひら 地ち祐ひろ章あき 人文社会科学研究科博士後期課程(石井正人、舘 美貴子、田口善久) 池 いけ 田だ健たて雄お 人文公共学府特別研究員 吉き ら良智とも子こ 日本学術振興会特別研究員 劉 りゅう  芳ほ う卉き 人文社会科学研究科博士後期課程(岡部嘉幸、石井正人、田口善久) 妻め が鹿ふふ み こみ子 東海大学健康学部教授 伊い た み丹謙け ん た ろ う太郎 人文科学研究院助教 竹 たけばた 端 寛ひろし 兵庫県立大学環境人間学部准教授 廣 ひろ 田た智とも子こ 山口県立大学社会福祉学部講師 大 おお 井い智ち香か こ子 皇學館大学現代日本社会学部准教授 宮 みや 下 した 美み砂さ こ子 小田原短期大学特任講師 野の村むらじゅん淳一いち 人文公共学府博士後期課程(趙景達、山田 賢、岩城高広) 柴 しば 田た伊い冊さく 成田国際空港㈱ 末 すえ 益 ます 智 ともひろ 広 人文公共学府博士後期課程(三宅晶子、大原祐治、池田忍) 髙 たかはし 橋莞かん爾じ 人文公共学府特別研究員 吉 よし 田だ雅まさ巳み 教育学部教授 髙 たか 井い千ち鶴づる 人文公共学府博士後期課程(羽間京子、藤川大祐、戸田善治) 内う ち田だ健け ん介す け 文学部・人文公共学府非常勤講師 吉 よしおかようすけ 岡洋介 人文科学研究院准教授 木き村むら宏ひろ人と 人文公共学府博士前期課程(吉岡洋介、米村千代) 大 おおにし 西好よしのぶ宣 国際未来教育基幹教授 栩 とち 木ぎ憲けんいちろう一郎 人文公共学府特別研究員 中 なかやま 山新しん也や 人文公共学府博士後期課程(柴佳世乃、兼岡理恵、田草川みずき) 内 うちむらひろのぶ 村博信 社会科学研究院教授 王お う 書し ょ瑋い 北京科技大学外国語学院日本語学科教授 張 ちょう  永えいきょう嬌 人文公共学府博士後期課程(柴佳世乃、兼岡理恵、田草川みずき) 菅 かん 野の憲けん司じ 人文科学研究院教授

238

(5)

ARTICLES

HIRACHI Hiroaki On Expanded Meaning of N (Moraic Nasal) in Japanese

-A case from ranuki phenomena 1 IKEDA Tateo A doctor in China and Japan (Dr. Chikada’s trajectory during and after the war.) 22 KIRA Tomoko A Study of Dolls and foreign cultural policy in Modern Japan 42 LIU Fanghui The Inferential Expression of Mandarin Chinese:

From a Viewpoint of Expression of Evidentiality 58 MEGA Fumiko, ITAMI Kentaro, TAKEHATA Hiroshi, HIROTA Tomoko, OHI Chikako

Care ethics contributing to realizing inclusive society :

How can we practice care ethics into the society? 75 MIYASHITA Misako Modern Japanese Lifestyle and Gender : Consideration of Advertising

in an Age of “Flaming” 93 NOMURA Junichi The Characteristic of Korean Textbook of the Empire Korea Term

―Focus on Korean Textbook for Elementary School Student― 112 SHIBATA Isaku A Study on the Civilian Control concerning the Constitution of Japan, Article 66th 130 SUEMASU Tomohiro Postwar Compensation and Memory of War : The Case of Nippon Izokukai

and Repatriates Groups 146 TAKAHASHI Kanji A Revisitation of Entrepreneurial History in Japan 164 YOSHIDA Masami Formative Analytics and Learning Assistances 181 RESEARCH NOTE

TAKAI Chiduru Review of Japanese and US research on school Counselor’s stress levels 191 UCHIDA Kensuke The adaptation of the Stanislavski's System in Japan (4) 205 YOSHIOKA Yosuke, KIMURA Hiroto

Summary and Basic Analysis of “Lifestyle Survey of the northwestern part of Chiba” 216 BOOK REVIEW

ONISHI Yoshinobu Book Review –Hirotoshi TANIGAWA (2017) Clues for Adapting American Learning

Assistance into Japanese Higher Education: From Historical and Practical Perspectives 227

TOCHIGI Kenichiro A Book Review of Muraki Ran's "Natsu-No-Sakamichi" 232 (Vertical Writing)

ARSTICLE

NAKAYAMA Shinya Memory of the dead: Considering Shohei Ooka's Leyte Senki 1 UCHIMURA Hironobu Der Begriff der ‚Unmenschlichkeit‘ in Walter Benjamins Kraus-Essay 20 WANG Shuwei Return or Recurrence of the Repressed: the Subjectivity in Haruki Murakami’s

The Second Bakery Attack 36 ZHANG Yongjiao The Acceptance of Kenji Miyazawa in China

―Historical transition Before, during and after World War II― 49 INVESTIGATION

KANNO Kenji Two Lectures on Koujien in Chiba Prefecture for 2018

Fiscal Year: With Kansai Linguistic Society Lecture Handout in July of 2019 71

Journal of Studies

on Humanities and Public Affairs

of Chiba University

Vol.40 – 2020.3

Graduate School of Humanities and Studies on Public Affairs

『千葉大学人文公共学研究論集』投稿規程

『千葉大学人文公共学研究論集』 第 40 号

2020 年 3 月 27 日 発行 編集兼発行者 千葉大学大学院人文公共学府 表紙デザイン 森 佳三(社会文化科学研究科博士課程修了生) 〒 263-8522 千葉市稲毛区弥生町 1-33 TEL/FAX 043-290-3823 印刷所 共立速記印刷株式会社 第 1 条(目的)  千葉大学人文公共学研究論集(以下「本紀要」 という。)は、千葉大学大学院人文公共学府(以 下「本学府」という。)の研究紀要であり、本 学府での研究活動の成果を内外に公表し、また 院生にも研究成果の発表の場を提供することに よって、研究成果を共有し、かつ広く社会に公 開し、本学府での一層の研究活動の発展を目指 すことを目的とする。 第 2 条(編集発行者と発行回数)  本紀要は、毎年1回発行し、編集・発行につ いては、紀要委員会(以下「委員会」という。) がこれを行うものとする。ただし、委員会が必 要と判断した場合には、複数回発行することが できる。 第 3 条(投稿資格) a.(投稿資格者)  本紀要に投稿する資格を有する者は、以下の とおりである。 (1)  本学府において、研究・教育に従事してい る教員 (2)  休学者を除く本学府及び人文社会科学研 究科の博士後期課程所属院生(ただし、指 導教員が査読の上、承認したものに限って 掲載するものとする。) (3)  本学府博士後期課程及び人文社会科学研 究科・社会文化科学研究科の学位取得者、 単位取得退学者(ただし、本項の該当者が 多数に及ぶ場合は、委員会にて調整を行う ことがある。) (4)  委員会が特に必要を認めた者(ただし、投 稿者の申請による場合は、委員会が別に定 める届出の提出を要する。) b.(休学者等の投稿について)  休学者、退学者(単位取得退学者を除く。)は、 原則として、本紀要に単独で投稿することはで きない。  本紀要への投稿後、学期内に休学した者は、 その学期発行の号への掲載はできない。復学時 に改めて投稿するものとする。 c.(複数人による投稿について)  複数人によるひとつの投稿は、論文、研究ノー ト、論文に準ずる字数で書かれている翻訳及び 史資料紹介のみとし、本学府において研究・教 育に従事している教員1名以上を含まなければ ならない。 第 4 条(スタイルガイド)  執筆については、委員会が別途作成するスタ イルガイド(紀要執筆要領)に従うものとする。 第 5 条(未発表・完全原稿)  投稿原稿は、全て未発表のものとし、完全原 稿で委員会へ提出する。 第 6 条(修正)  投稿された原稿について、委員会が書き直し を求める場合がある。 第 7 条(著作権)  本紀要に掲載された記事・論文などの著作権 はそれぞれ著作者に属するが、各著作者は、本 紀要の電子化・公開に必要な限度でその権利が 本学府によって行使されることを承認するもの とする。 平成29年4月1日制定 紀要委員会決定

参照

関連したドキュメント

いない」と述べている。(『韓国文学の比較文学的研究』、

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

22 日本財団主催セミナー 「memento mori 広島− 死 をみつめ, 今 を生きる−」 を広島エリザベト音楽大

ローマ日本文化会館 The Japan Cultural Institute in Rome The Japan Foundation ケルン日本文化会館 The Japan Cultural Institute in Cologne The Japan Foundation

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

昭和62年から文部省は国立大学に「共同研 究センター」を設置して産官学連携の舞台と