• 検索結果がありません。

Microsoft PowerPoint 廃棄物循環社会学会Fprint

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft PowerPoint 廃棄物循環社会学会Fprint"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

循環社会形成への期待

循環社会形成への期待

鈴木基之

suzuki@ouj.ac.jp

鈴木基之

suzuki@ouj.ac.jp

2014.09.16 廃棄物資源循環学会 @広島工業大学 2014.09.16 廃棄物資源循環学会 @広島工業大学 1 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 Energy Consumption/Capita (1,000 kcal) GNP/Capita (1,000 yen) 105 104 103 102

20世紀中頃以降の日本の発展

株価 最 安 値 株 価 最 安値 東京オ リ ン ピ ッ ク 東京オ リ ン ピ ッ ク 所得 倍増計 画 所得 倍増計 画 韓国 戦争 韓国 戦争 バ ブ ル 崩 壊 バ ブ ル 崩 壊 大阪万博大阪万博 昭和 か ら 平成 へ 昭和 か ら 平成 へ 新党ブ ー ム 新 党ブ ーム 地下鉄サ リ ン 事 件 地下鉄サ リ ン 事 件 省庁再編 ・小 泉内 閣 省 庁再編 ・小泉内 閣 ライ ブ ド ア ・村 上 フ ァ ン ド ライ ブ ド ア ・村 上 フ ァ ン ド 民主党内 閣 民 主党内 閣 東日 本 大 震 災 東日 本 大 震 災 石油 危機 石油 危機 第二 次世界大 戦 第 二 次 世界大 戦 国際連合国際連合 東西冷戦終結東西冷戦終結 ア ジ ア 通 貨危機 ア ジ ア 通 貨危機 同時多 発 テ ロ 同時多 発 テ ロ Y 2 K Y 2 K リー マ ン シ ョ ッ ク リー マ ン シ ョ ッ ク ベトナム戦争(63-75) ベトナム戦争(63-75) ベ ル リ ン の 壁 ベ ル リ ン の 壁 文化大革命(66-76) 文化大革命(66-76) 公害 対策基 本 法 公害 対策基 本 法 環境基本法環境基本法 生物多様性基本法生物多様性基本法 清掃法清 掃法 廃棄物処理法廃棄物処理法 容器包装リ サ イ ク ル 法 容器包装リ サ イ ク ル 法 家電リ サ イ ク ル 法 家電リ サ イ ク ル 法 食品 リ サ イ ク ル 法 食品 リ サ イ ク ル 法 P R T R 法 P R T R 法 自動車 リ サ イ ク ル 法 自 動車 リ サ イ ク ル 法 資源有 効 利 用 促進法 資 源有 効利 用促進法 循環型社会形成推進基本法循環型社会形成推進基本法 2

65

65 1970

1970

1980

1980

1990

1990

2000

2000

2010

2010

10

10

1

1

0.1

0.1

一般廃棄物

一般廃棄物

産業廃棄物

産業廃棄物

廃棄物排出量 (ton/人・年)

廃棄物排出量 (ton/人・年)

産業廃棄物最終処分量 産業廃棄物最終処分量

廃棄物排出量の推移

廃棄物排出量の推移

廃棄物学会設立 ゼロ エ ミ ッ シ ョ ン プ ロ ジェ ク ト 開始 廃棄物資源循環学会 へ 国連大学ZEF 科研費ZE 屋久島ZEなど 3

「有限時代へ向かうパラダイムシフト」 結論

「有限時代へ向かうパラダイムシフト」 結論

新法人設立・創立20周年記念(2009/05/25) 廃棄物資源循環学会 新法人設立・創立20周年記念(2009/05/25) 廃棄物資源循環学会

廃棄物分野に必要なパラダイム・シフト

廃棄物分野に必要なパラダイム・シフト

• 環境一般 • 生産者認識 • 消費者意識 • 政策決定/操作方式 • 環境一般 • 生産者認識 • 消費者意識 • 政策決定/操作方式 自己vs環境 ⇒ 環境の一部としての自己 大量・予測生産 ⇒ 適量生産/オンデマンド エンドオブパイプ ⇒ 上流改変/ゼロエミッション (廃棄物問題対応) (完全資源循環計画) フロー・物流経済 ⇒ ストック中心・サービス経済 リユース・リサイクル ⇒ リデュース(物を買わない) 微分発想・インクリメンタル ⇒ 積分的・総括的判断 問題解決 ⇒ ビジョン誘導・バックキャスティング 経済・雇用優先 ⇒ 次世代のための価値作り 自己vs環境 ⇒ 環境の一部としての自己 大量・予測生産 ⇒ 適量生産/オンデマンド エンドオブパイプ ⇒ 上流改変/ゼロエミッション (廃棄物問題対応) (完全資源循環計画) フロー・物流経済 ⇒ ストック中心・サービス経済 リユース・リサイクル ⇒ リデュース(物を買わない) 微分発想・インクリメンタル ⇒ 積分的・総括的判断 問題解決 ⇒ ビジョン誘導・バックキャスティング 経済・雇用優先 ⇒ 次世代のための価値作り 成長パラダイム ⇒ 持続性パラダイム 成長パラダイム ⇒ 持続性パラダイム 4

(2)

1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 Energy Consumption/Capita (1,000 kcal) GNP/Capita (1,000 yen) 105 104 103 102

20世紀中頃以降の日本の発展

株価 最 安 値 株 価 最 安値 東京オ リ ン ピ ッ ク 東京オ リ ン ピ ッ ク 所得 倍増計 画 所得 倍増計 画 韓国 戦争 韓国 戦争 バ ブ ル 崩 壊 バ ブ ル 崩 壊 大阪万博大阪万博 昭和 か ら 平成 へ 昭和 か ら 平成 へ 新党ブ ー ム 新 党ブ ーム 地下鉄サ リ ン 事 件 地下鉄サ リ ン 事 件 省庁再編 ・小 泉内 閣 省 庁再編 ・小泉内 閣 ライ ブ ド ア ・村 上 フ ァ ン ド ライ ブ ド ア ・村 上 フ ァ ン ド 民主党内 閣 民 主党内 閣 東日 本 大 震 災 東日 本 大 震 災 石油 危機 石油 危機 第二 次世界大 戦 第 二 次 世界大 戦 国際連合国際連合 東西冷戦終結東西冷戦終結 ア ジ ア 通 貨危機 ア ジ ア 通 貨危機 同時多 発 テ ロ 同時多 発 テ ロ Y 2 K Y 2 K リー マ ン シ ョ ッ ク リー マ ン シ ョ ッ ク ベトナム戦争(63-75) ベトナム戦争(63-75) ベ ル リ ン の 壁 ベ ル リ ン の 壁 文化大革命(66-76) 文化大革命(66-76) 昭和・復興成長期 高度経済成長/バブル経済期 平成・

転換期

5

地球の有限性を認識した背景

地球の有限性を認識した背景

三つの要因(1990年以降の流れ)

IT技術の革命的進化

計算機能力の革命的拡大:20年間で百万倍 WWW公開以降の急激な情報距離の縮小、過剰情報

市場経済のグローバル支配

東西の壁が崩れたのちの経済システムの一極化 あらゆる資源をめぐる世界規模での獲得競争

地球環境システム構造の理解

温暖化に象徴される地球の大きさの理解 地球の自然システムの有する脆弱性

三つの要因(1990年以降の流れ)

IT技術の革命的進化

計算機能力の革命的拡大:20年間で百万倍 WWW公開以降の急激な情報距離の縮小、過剰情報

市場経済のグローバル支配

東西の壁が崩れたのちの経済システムの一極化 あらゆる資源をめぐる世界規模での獲得競争

地球環境システム構造の理解

温暖化に象徴される地球の大きさの理解 地球の自然システムの有する脆弱性 Global Warming

小さくなった地球⇒持続可能な人間活動の構築が必要

小さくなった地球⇒持続可能な人間活動の構築が必要

Top500 Particulates Flow (NASA) IT Gadget 6

地球上の人口増加

地球上の人口増加

文献: Biraben, Jean-Noel, 1980 Durand, John D., 1974 Haub, Carl, 1995 McEvedy, Colin and Richard Jones, 1978 Thomlinson, Ralph, 1975

United Nations (UN), 1973

United Nations, 1999 U.S. Bureau of the Census (USBC), 2002

10

6

10

7

10

8

10

9

10

10

-10000

-6000

-2000

0

2000

人口

M. Suzuki, UNU

10

6

10

7

10

8

10

9

10

10

-10000

-6000

-2000

0

2000

人口

M. Suzuki, UNU M. Suzuki, UNU 0.0535%/年 0.0535%/年

農業の始まり

都市文明

寒冷期

産業革命

7

地球惑星限界

(Planetary Boundary)

地球惑星限界

(Planetary Boundary) 気候変動 気候変動 海洋酸性化 海洋酸性化 成層圏オゾン減少 成層圏オゾン減少 窒素 窒素 リン リン 地球上淡水利用 地球上淡水利用 土地利用変化 土地利用変化 生物多様性損失 生物多様性損失 大気中エアロゾル 大気中エアロゾル 化学物質汚染 化学物質汚染

地球惑星限界

地球惑星限界

生物圏 化学物質 循環 生物圏 化学物質 循環 限界値不明 8

(3)

9 10 陸域における降水分布(UNH/GRDC) 陸域における降水分布(UNH/GRDC) 陸域における人間活動の分布 陸域における人間活動の分布 11

有限の時代に

有限の時代に

限られた地球の容量・有限な資源の範囲内で、拡

大し続ける人間活動の調和が図れるか?

環境問題:温暖化のリスク、人為起源物質の蔓延

資源問題:エネルギー資源、鉱物資源の供給限界

基本サービス:食料供給、淡水供給、生態系サービス

の供給能力

などなどの惑星限界内での持続可能な人間活動の設

計!

目前の課題に挑戦することも重要であるが、その

問題が、より大きなスケールの中にどう位置付け

られているかを考慮する責任

限られた地球の容量・有限な資源の範囲内で、拡

大し続ける人間活動の調和が図れるか?

環境問題:温暖化のリスク、人為起源物質の蔓延

資源問題:エネルギー資源、鉱物資源の供給限界

基本サービス:食料供給、淡水供給、生態系サービス

の供給能力

などなどの惑星限界内での持続可能な人間活動の設

計!

目前の課題に挑戦することも重要であるが、その

問題が、より大きなスケールの中にどう位置付け

られているかを考慮する責任

Suzuki, TIT Suzuki, TIT12

(4)

21世紀環境立国戦略 中央環境審議会環境立国特別部会 (2007年6月) 21世紀環境立国戦略 中央環境審議会環境立国特別部会 (2007年6月)

持続可能な社会

循環型社会

13 大気 N2 3,900,000 大気 N2 3,900,000 生物体 10 有機枯死体・排泄物 5 土壌 70 生物体 10 有機枯死体・排泄物 5 土壌 70 溶存有機物 800 溶存有機物 800 単位:GtN, MtN/year G = 109 M= 106 単位:GtN, MtN/year G = 109 M= 106

地球規模の窒素循環(19世紀中期)

地球規模の窒素循環(19世紀中期)

稲妻 5.4 稲妻 5.4 N2O 8 NOx 13 N2O 8 NOx 13 脱窒 300 脱窒 300 地殻 2,000,000 地殻 2,000,000 海域生物体 1 海域生物体 1 自然固定 120 自然固定 120 降雨 8.5 降雨 8.5 10 10 活性窒素: 0.002 活性窒素: 0.002 NH3 15 NH3 15 降雨 18? 降雨 18? 生物的固定 120 生物的固定 120 耕作由来 15 耕作由来 15 27 27 土壌、地下に蓄積 > 0 土壌、地下に蓄積 > 0 http://acmg.seas.harvard.edu/people/faculty/djj/book/bookchap6.htmlなどを基に 14 大気 N2 3,900,000 大気 N2 3,900,000 生物体 10 有機枯死体・排泄物 5 土壌 70 生物体 10 有機枯死体・排泄物 5 土壌 70 溶存有機物 800 溶存有機物 800 単位:GtN, MtN/year G = 109 M= 106 単位:GtN, MtN/year G = 109 M= 106

地球規模の窒素循環(2000年頃)

地球規模の窒素循環(2000年頃)

稲妻 5.4 稲妻 5.4 N2O 11 NOx 46 N2O 11 NOx 46 脱窒 322 脱窒 322 地殻 2,000,000 地殻 2,000,000 海域生物体 1 海域生物体 1 自然固定 107 自然固定 107 降雨 33 降雨 33 10 10 活性窒素: 0.002 活性窒素: 0.002 NH3 53 NH3 53 降雨 64 降雨 64 生物的固定 120 生物的固定 120 耕作由来 31.5 耕作由来 31.5 48 48 土壌、地下に蓄積 60 土壌、地下に蓄積 60 工業的固定 120 工業的固定 120 燃焼 25 燃焼 25 http://acmg.seas.harvard.edu/people/faculty/djj/book/bookchap6.htmlなどを基に 15

窒素化合物に起因する環境問題

窒素化合物に起因する環境問題

• 窒素肥料 ⇒ 農地土壌への負荷 ⇒ 無機化による表土の損

• 河川水中の窒素化合物 ⇒ 湖沼における藻類増殖、沿岸域

における赤潮発生などの富栄養化現象発生 ⇒ 無酸素水域

の生成、漁獲高の減少

• 地下水中の硝酸の増加 ⇒ 飲用による幼児のメトヘモグロビ

ン血症の発症

• 大気中の窒素酸化物 ⇒ 光化学スモッグの生成 ⇒ 吸気によ

り気管支炎など

• 大気中の硝酸・亜硝酸化合物 ⇒ 酸性雨 ⇒ 森林生態系の

劣化・表土の流失、都市・文化財価値の劣化

• 大気中の一酸化二窒素 ⇒ 温室効果ガス(GHG)としての高ポ

テンシャル

• その他

• 窒素肥料 ⇒ 農地土壌への負荷 ⇒ 無機化による表土の損

• 河川水中の窒素化合物 ⇒ 湖沼における藻類増殖、沿岸域

における赤潮発生などの富栄養化現象発生 ⇒ 無酸素水域

の生成、漁獲高の減少

• 地下水中の硝酸の増加 ⇒ 飲用による幼児のメトヘモグロビ

ン血症の発症

• 大気中の窒素酸化物 ⇒ 光化学スモッグの生成 ⇒ 吸気によ

り気管支炎など

• 大気中の硝酸・亜硝酸化合物 ⇒ 酸性雨 ⇒ 森林生態系の

劣化・表土の流失、都市・文化財価値の劣化

• 大気中の一酸化二窒素 ⇒ 温室効果ガス(GHG)としての高ポ

テンシャル

• その他

Local

Local

Regional

Regional

Regional/long term

Regional/long term

Transboundary

Transboundary

Global

Global

Regional/Transboundary

Regional/Transboundary

16

(5)

揮散 表流水 農業廃棄物 食品廃棄物 大気中窒素

窒素フロー構造

窒素フロー構造

地下水 Excreta 排泄 肥料 肉、卵、乳製品など 穀類、豆など 魚類

輸入

環境

20140307 17

窒素循環の正常化への一歩

窒素循環の正常化への一歩

• 難しさ: 窒素の流れは、自然界の主として生物プロ

セス、また工業的固定(合成)や、食品調整や消費な

どの人為プロセスに付随して生じる(主役ではない)

• 挑戦: 窒素化合物の非効率的な利用や不要な流れ

を削減すること。このために以下のプロセスにおけ

る窒素の流れを精度よく把握することが必要

– 工業的な窒素固定プロセス,

– 農畜産における窒素の収支と速度論,

– 地域における食品の流れ, 

– ヒトや家畜からの排泄、廃棄物など, 

– 窒素含有物質の輸入・輸出

これにより、もっともカギとなるフローを抽出すること

• 難しさ: 窒素の流れは、自然界の主として生物プロ

セス、また工業的固定(合成)や、食品調整や消費な

どの人為プロセスに付随して生じる(主役ではない)

• 挑戦: 窒素化合物の非効率的な利用や不要な流れ

を削減すること。このために以下のプロセスにおけ

る窒素の流れを精度よく把握することが必要

– 工業的な窒素固定プロセス,

– 農畜産における窒素の収支と速度論,

– 地域における食品の流れ, 

– ヒトや家畜からの排泄、廃棄物など, 

– 窒素含有物質の輸入・輸出

これにより、もっともカギとなるフローを抽出すること

18

アンモニア (NH

3

) 製造のエネルギー消費

アンモニア (NH

3

) 製造のエネルギー消費

• Harbor/Bosch 法

N2(g) + 3H2(g) ⇒ 2NH3(g), ΔHo= −92.4 kJ mol-1 – N2は空気から分離精製され、H2 は天然ガスなどから製造される。世 界全体でアンモニア製造に天然ガスの約5%が消費されている。

• アンモニア製造に消費されるエネルギーは、現在

33.2GJ/tonNH

3

≒ 40GJ/tonN

– H2の製造: 31.2GJ, 空気からのN2 の分離に: 0.46GJ, Harbor/Bosch 法は 1.48GJ を必要とする. – 1920年代には 100GJ/tonNH3が消費されていた.

• 世界全体でのアンモニア生産量130 million tonN/yr に対応

するエネルギー消費量は:

5.2 billion GJ/yr = 5.2 x 1018J/yr

– これは石油相当とすると 130 million ton であり、世界全体の一次エ ネルギー消費量の約 1 % を占める.

• Harbor/Bosch 法

N2(g) + 3H2(g) ⇒ 2NH3(g), ΔHo= −92.4 kJ mol-1 – N2は空気から分離精製され、H2 は天然ガスなどから製造される。世 界全体でアンモニア製造に天然ガスの約5%が消費されている。

• アンモニア製造に消費されるエネルギーは、現在

33.2GJ/tonNH

3

≒ 40GJ/tonN

– H2の製造: 31.2GJ, 空気からのN2 の分離に: 0.46GJ, Harbor/Bosch 法は 1.48GJ を必要とする. – 1920年代には 100GJ/tonNH3が消費されていた.

• 世界全体でのアンモニア生産量130 million tonN/yr に対応

するエネルギー消費量は:

5.2 billion GJ/yr = 5.2 x 1018J/yr

– これは石油相当とすると 130 million ton であり、世界全体の一次エ ネルギー消費量の約 1 % を占める. 19

0

20

40

60

80

100

120

140

160

1900

1910

1920

1930

1940

1950

1960

1970

1980

1990

2000

2010

河川中の溶解性および 反応性粒子状窒素 河川中の溶解性および 反応性粒子状窒素 河川中非分解性 有機物粒子 河川中非分解性 有機物粒子 下水負荷 下水負荷 大気からの沈降 大気からの沈降 河川中の溶解性および 反応性粒子状窒素 河川中非分解性 有機物粒子 下水負荷 大気からの沈降

沿岸域に排出される人為起源の窒素化合物の負荷

Model estimation by F. T. Mackenzie et al (2002) (million ton N/yr)

沿岸域に排出される人為起源の窒素化合物の負荷

Model estimation by F. T. Mackenzie et al (2002) (million ton N/yr) 工業的アンモニア生産量 工業的アンモニア生産量 20

(6)

穀物輸入に伴う窒素の流入

(小麦, トウモロコシ, 大麦, ライ, 米, キビなど)

穀物輸入に伴う窒素の流入

(小麦, トウモロコシ, 大麦, ライ, 米, キビなど)

Country

USA

Australia Canada China Others

Total

穀物

12,830

2,944

2,070

46

>6,600 24,538

窒素

220

50

34

1

112

417

Estimated from “Trade Statistics of Japan (2012)”, Min. of Finance, Japan

大豆

肉類

乳製品

魚類

輸入量

3,748

2,588

3,528

4,841

窒素量

185

76

18

153

国内生産

輸入窒素肥料

625

150

大豆, 肉類, 乳製品と魚類輸入に伴う窒素の流入

大豆, 肉類, 乳製品と魚類輸入に伴う窒素の流入

窒素肥料

窒素肥料

日本への窒素の流入量の推算

(単位1,000ton)

日本への窒素の流入量の推算

(単位1,000ton) 21

アジア諸国における農業生産量と窒素肥料適用量の比較

(2010)

(FAOSTAT, 2013)

アジア諸国における農業生産量と窒素肥料適用量の比較

(2010)

(FAOSTAT, 2013) 100 1,000 1 10 100 一人当たり窒素肥料消費量 (kgN/capita yr) 一人当たり窒素肥料消費量 (kgN/capita yr) 一人当たり農業生産額 (current U S$/capita yr) 一人当たり農業生産額 (current U S$/capita yr) Malaysia Cambodia China Nepal Korea Japan Vietnam Indonesia Philippines Thailand Sri Lanka 22

わが国における食料消費を通じた窒素摂取量

(

unit: kton, based on MAFF agricultural statistics, 2010

)

わが国における食料消費を通じた窒素摂取量

(

unit: kton, based on MAFF agricultural statistics, 2010

)

国内生産 輸入 供給合計 食料消費 窒素量 Cereals 9,317 26,037 35,354 11,962 114.8  Tubers 3,154 1,024 4,178 2,376 60.8  Starch 2,580 129 2,709 2,135 0.0  Beans 317 3,748 4,065 1,082 60.6  Vegetables 11,730 2,783 14,513 11,286 54.2  Meat 3,215 2,588 5,803 3,722 113.2  Chicken Egg 2,506 114 2,620 2,119 57.6  Dairy products  7,631 3,528 11,159 11,064 177.0  Seafood 4,782 4,841 9,623 3,768 102.5  Total 90,024 49,514

740.7

Compare with    10 (gN/person/day) x 365 (days/yr) x 1.2*10^8 (persons) = 

438

ktonN Compare with    10 (gN/person/day) x 365 (days/yr) x 1.2*10^8 (persons) = 

438

ktonN 23

畜産における収支

(2010)

畜産における収支

(2010)

国産 輸入 合計 粗飼料 84 24 108 濃厚飼料 0 281 397 国産濃厚飼料 42 73 合計 126 366 505 国産 輸入 合計 粗飼料 4164 1206 5370 濃厚飼料 14041 19835 国産濃厚飼料 2122 3672 合計 6286 18919 25205 (全可消化養分, kton) (全可消化養分, kton)

(窒素, kton)

(窒素, kton)

Demand/Supply of Food, MAFF (2011) Demand/Supply of Food, MAFF (2011) 窒素換算

505

排泄物中窒素 g/head/day 肉牛 163 豚 42.6 雌鶏 2.62 24

(7)

食品産業から発生する廃棄物とリサイクルの

状況 (2004, MOE)

食品産業から発生する廃棄物とリサイクルの

状況 (2004, MOE)

廃棄物

発生量

廃棄物

リサイクル量

肥料

として

家畜飼料

として

製造

4,900

3,038

1,671

1,276

食品卸

740

244

103

139

食品小売

2,600

572

235

280

食堂業

3,100

372

167

149

食品産業計

11,360

4,203

2,186

1,807

窒素

284

105

55

45

Unit: kton

Unit: kton

25 揮散 表流水 農業廃棄物 食品廃棄物 大気中窒素

窒素フロー: ktonN per year (未定)

窒素フロー: ktonN per year (未定)

地下水 Excreta 排泄 肥料 肉、卵、乳製品など 穀類、豆など 魚類

輸入

環境

625 625 150 150 775775 625 kton oil 625 kton oil (80) (80) 420 420 >284 >284 55 55 45 45 184 184 (505)  (505)  165 165 138+129 138+129 438 438

741

741

505 505 120 120 150 150 300 300 625 150 775 625 kton oil (80) 420 >284 55 45 184 (505)  165 138+129 438

741

505 120 150 300 20140307

REUSE,

REFORM

REUSE,

REFORM

REFUSE,

REDUCE

REFUSE,

REDUCE

LIFESTYLE

SHIFT

LIFESTYLE

SHIFT

26

たとえば窒素循環に関して

たとえば窒素循環に関して

• 現在、工業的な窒素固定により生産されるアンモニアの総量は、 自然界において生物などにより固定される窒素量を超えることと なっており、我が国においても土壌を含む国土の富栄養化につな がっている。将来的に持続的な健全生態系を維持するためには、 栄養塩の国土への蓄積は十分に管理される必要があろう。 • さらに、この工業的固定量に見合う位の窒素量が究極的には陸域 から沿岸海域へ排出され、沿岸域での汚濁や、海域生態系の劣 化につながり、海洋に対する影響は長期的に大きな問題となる。 • 農業生産における窒素利用、畜産における窒素の動態、食料生 産、消費を含む人間活動域での窒素管理など、総合的に窒素循 環のあり方を見直すことが必要である。 • 大きなスケールでの物質循環のあり方を考えるに際しては、時間 スケールも考慮し、既存の社会のあり方そのものを問題として取り 上げていく事が重要である。 • 現在、工業的な窒素固定により生産されるアンモニアの総量は、 自然界において生物などにより固定される窒素量を超えることと なっており、我が国においても土壌を含む国土の富栄養化につな がっている。将来的に持続的な健全生態系を維持するためには、 栄養塩の国土への蓄積は十分に管理される必要があろう。 • さらに、この工業的固定量に見合う位の窒素量が究極的には陸域 から沿岸海域へ排出され、沿岸域での汚濁や、海域生態系の劣 化につながり、海洋に対する影響は長期的に大きな問題となる。 • 農業生産における窒素利用、畜産における窒素の動態、食料生 産、消費を含む人間活動域での窒素管理など、総合的に窒素循 環のあり方を見直すことが必要である。 • 大きなスケールでの物質循環のあり方を考えるに際しては、時間 スケールも考慮し、既存の社会のあり方そのものを問題として取り 上げていく事が重要である。 27

循環型社会を目指すに際して

循環型社会を目指すに際して

• 廃棄物として排出されるものに着目して「3Rを推進」するのは理解 できるが、廃棄物が発生する場や社会的価値観の部分、さらには その上流である廃棄物となるものの生産過程など総合的なシステ ムを基本的に問い直すことが求められよう。 • 生産者の側から物質循環を考慮した製造プロセスなどを考慮する には、ゼロエミッションなどの検討が過去に行われた過程におい ても手法の開発など、参考となる事例も多い。 • さらに、国際的には、生産・消費を統合的に持続可能な様式にし ようというSCP(Sustainable Consumption and Production)の動きも あり、具体的な形は見えぬものの、持続可能な社会に向かう SDG(Post MDG, Sustainable Development Goal)構築ともリンクし て、今後の国際的なベースラインが整備される可能性がある。 • わが国は、特に近隣の新興国に対する協力体制を構築することも 必要とされるが、相手国の実情に合わせた持続可能な国造りへの 連携には、先ず我が国において持続可能な物質循環モデル(とそ の概念)を構築することが必要であろう。 • 廃棄物として排出されるものに着目して「3Rを推進」するのは理解 できるが、廃棄物が発生する場や社会的価値観の部分、さらには その上流である廃棄物となるものの生産過程など総合的なシステ ムを基本的に問い直すことが求められよう。 • 生産者の側から物質循環を考慮した製造プロセスなどを考慮する には、ゼロエミッションなどの検討が過去に行われた過程におい ても手法の開発など、参考となる事例も多い。 • さらに、国際的には、生産・消費を統合的に持続可能な様式にし ようというSCP(Sustainable Consumption and Production)の動きも あり、具体的な形は見えぬものの、持続可能な社会に向かう SDG(Post MDG, Sustainable Development Goal)構築ともリンクし て、今後の国際的なベースラインが整備される可能性がある。 • わが国は、特に近隣の新興国に対する協力体制を構築することも

必要とされるが、相手国の実情に合わせた持続可能な国造りへの 連携には、先ず我が国において持続可能な物質循環モデル(とそ

参照

関連したドキュメント

運搬 リユース 焼却 埋立 リサイクル.

・コナギやキクモなどの植物、トンボ類 やカエル類、ホトケドジョウなどの生 息地、鳥類の餌場になる可能性があ

地域の RECO 環境循環システム.. 小松電子株式会社

我が国では、 2021 (令和 3 )年 4 月、政府が 2030 (令和 12 )年までの温室効果ガ スの削減目標を 2013 (平成 25 )年度に比べて

2016 年度から 2020 年度までの5年間とする。また、2050 年を見据えた 2030 年の ビジョンを示すものである。... 第1章

配合飼料3種類(商品名:子ごい用クランブル1号,同2

産業廃棄物の種類 建設汚泥 廃プラスチック類 排    出  

産業廃棄物の種類 排    出   量. 産業廃棄物の種類 排