• 検索結果がありません。

水素噴射クリーンエンジンの開発:三菱重工業株式会社/高石龍夫、赤川裕和

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "水素噴射クリーンエンジンの開発:三菱重工業株式会社/高石龍夫、赤川裕和"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

水素エネルギーシステム Vol.31, No.1 (2006) 特 集 -8-

水素噴射クリーンエンジンの開発

高石龍夫・赤川裕和

三菱重工業㈱長崎研究所 851-0392 長崎市深堀町 5-717-1

Development of High-powered Hydrogen Engine System

Tatsuo TAKAISHI and Hirokazu AKAGAWA

Mitsubishi Heavy Industries, Ltd 5-717-1 Fukahori-machi, Nagasaki, 851-0392

The diesel engine has a diversified variety of uses such as power generation, marine vessels, and construction machinery. A hydrogen injection engine utilizes hydrogen as fuel in place of petroleum for such conventional diesel engines. As the fuel does not include carbon or sulfur, it is the clean engine that does not emit particulate matters, SOx, or CO2. Except for its injection system it does not differ from a conventional diesel engine. Therefore, it has high reliability. It also has the merit of being able to use low purity hydrogen such as coke oven by-product gas, which includes methane and CO.

Using a single-cylinder engine of 100 kW with a high-pressure injection system of 30 MPa, combustion tests were conducted. As the results, stable self-ignition at high loads and a start-up with intake gas at room temperature by electric spark ignition were secured. The power generation efficiency was 49.2 % (low heat value) at the rated load and that of 52.0 % (likewise) can be expected on the next generation engines. The NOx emission was reduced to 835 ppm (remainder O2 of 0%) by exhaust gas recirculation. It can be decreased to 100 ppm (likewise) by catalytic reduction.

Keywords: hydrogen engine, ignition, NOx, exhaust gas recirculation 1.まえがき ディーゼルエンジンは発電用、船舶用、建機用等の幅 広い用途と1世紀以上の実績を有し、社会基盤を支える 原動機である。大容量水素エンジン(以下、本エンジン と称す)は、このディーゼルエンジンの燃料として石油 系に代わり水素を使用し、粒子状物質、SOx、CO2を排 出しないクリーンエンジンである。 また、主要コンポーネントとして燃料噴射系以外は実 績あるディーゼルエンジンのそれと変わらないため高信 頼性が期待される。 2.本エンジンシステムの特徴、基本構成 水素エンジンの燃焼方式には大別して、希薄予混合燃 焼方式と筒内噴射拡散燃焼方式があり、各々の基本形式 を図1 に示す。本エンジンは後者の方式であり、前者の 方式で水素を使用した場合に課題となる過早着火やノッ (a)希薄予混合燃焼方式 (b)筒内噴射拡散燃焼方式 図1 水素エンジンの燃焼方式 排気 空気 水素 排気 空気 水素 排気 空気 水素 空気 水素 排気

(2)

水素エネルギーシステム Vol.31, No.1 (2006) 特 集 -9- キングなどの異常燃焼を発生させずに従来ディーゼル並 みの出力性能を実現できる特徴がある。 本エンジンシステムの基本構成を図2 に示す。空気を 作動ガスとするオープンサイクルの排気ターボ過給エン ジンである。ここで、後述する技術課題の解決を目指し た着火・燃焼システムの概略の構成を図3 に示す。また、 将来的に実用化を想定した600kW 級エンジンの主要目 を表1 に示す。 図2 大容量水素エンジンシステムの基本構成 図3 着火・燃焼システムの概略構成 表1 水素噴射エンジン実機の主要目 3.燃焼上の技術課題 本エンジンの燃焼上の技術課題と対策を表 2 に示す。 第1の課題は安定着火である。水素は表3 に示す通り自 発火温度が石油系燃料より高いため、従来ディーゼルエ ンジン並みの圧縮比では自着火しない。そこで、圧縮比 を増大して高負荷での自着火を狙うが、始動時は給気温 度及び燃焼室温度が低いので電気点火プラグにより強制 着火の安定化を図る。第2の課題は、他原動機との差別 化の点から水素物性を利用した発電効率、熱効率の一層 の向上である。水素は表3 に示すように石油系燃料より 燃焼熱量当たりに必要な理論空気量が少ない。これに着 目し圧縮比を高めて、サイクル効率を向上させるととも に、水素の高燃焼速度の活用による燃焼期間の短縮化、 これによる等容度向上を図る。第3の課題はNOx低減 である。水素の燃焼温度が高いため高圧噴射拡散燃焼方 式ではNOxを排出するが、排気に粒子状物質、SOxを 含まない特性を利用して信頼性を損なうことなく排ガス 再循環(EGR)が実施可能である。この EGR 適用によ り給気中の酸素濃度を低下させてNOx生成の抑制を図 る。生成したNOxは触媒を用いた後処理装置との組合 せにより更なる低減が可能である。 表2 燃焼上の技術課題と対策 表3 水素と石油系燃料の物性比較 空気冷却器 ディーゼル エンジン 水素 噴射装置 排気ターボ 過給機 発電機 ~ T C 排気 空気 空気冷却器 ディーゼル エンジン 水素 噴射装置 排気ターボ 過給機 発電機 ~ T C 排気 空気 高圧水素噴射 点火プラグ 空気旋回流 高圧水素噴射 点火プラグ 空気旋回流 高圧縮比燃焼室 項目 仕様・寸法 種類 4サイクル シリンダ数 6 内径×行程 φ170 mm×220 mm 定格発電出力 (発電機効率95%仮定) 600 kW/1,500min-1 正味平均有効圧 1.69 MPa 技術課題 対策 1. 安定着火 ・高圧縮比化で自着火 ・電気着火プラグによる強制 点火 2. 熱効率向上 ・高圧縮比化で燃焼サイクル効 率向上 ・高噴出速度、高速燃焼を積極 活用 3. NOx 低減 ・低酸素濃度の排ガス再循環 ・触媒による排ガス後処理 水素 石油系 自発火温度 (大気圧) 571℃ 230 ℃ 低位発熱量 120.0MJ/kg 42.7MJ/kg 理論空気量 34.3 kg/kg 14.3 kg/kg 理論空気量 ÷低位発熱量 0.286 g/kJ 0.335 g/kJ 音 速 (300K 、 30MPa から臨界 まで膨張時) 1,370 m/s (-)

(3)

水素エネルギーシステム Vol.31, No.1 (2006) 特 集 -10- 4.本エンジンシステムの燃焼特性 実用化想定の600kW 級エンジンとシリンダ内径・ス トロークが同じ100kW 級の単筒実験機を使用して燃焼 試験を実施した。 ①着火の安定性 始動時電気火花点火試験結果を図4 に示す。噴流先端がプラグ位置に到達後に点火すれば、 常温で安定始動可能であった。図5に高負荷自着火試験 結果を示す。高負荷では圧縮温度690℃ (圧縮比 18.3 で給気温度100℃)程度以上で安定自着火が可能であっ た。このように高負荷時に通電停止すれば点火プラグ損 耗防止の点で有利であり、点火プラグの信頼性を確保で きる。 図4 始動時電気火花点火試験結果 図5 高負荷自着火試験結果 ②発電効率 発電効率の計測結果を図6に示す。定格 運転点:100kW で発電効率 49.2%(低位発熱量基準) を達成した。さらに筒内最高圧力を従来値14.8MPa よ りも高い圧力を許容した場合の性能シミュレーション解 析結果を図7に示す。筒内最高圧力19.6MPa の次世代 機関では高圧縮比化により発電効率52.0%(低位発熱量 図6 発電効率計測結果 図7 高効率化の性能シミュレーション結果 基準)が期待される。このように、本エンジンシステム が性能面で高いポテンシャルを有することを確認した。 ③排ガス特性 本エンジンシステムでは基本的に粒子 状物質、SOx、CO2を排出しないが、オープンサイクル でかつ燃焼温度が高いためサーマルNOxを生成する。 これに対しては、排ガス再循環(EGR)の適用で NOx を800ppm レベルまで低減できることを確認した(EGR 率24%で 835ppm(残 O2:0%))。さらに、触媒脱硝は 生成NOxを 1/10 レベルに低減できる実績があるので、 これとの組合せで最終的に 100ppm(同)以下の低 NOx化が可能である。 5.信頼性 本エンジンは燃料噴射系の部品のみが従来ディーゼル エンジンと異なるので、燃料噴射系及び燃焼系を中心に 信頼性検証試験を実施した。 ①熱負荷 燃焼室廻りの温度計測結果を図8に示す。 ピストン触火面、シリンダライナトップリング位置温度 目標値 目標値 45 46 47 48 49 50 25 50 75 100 125 発電出力 [kW] 発 電 効 率 (L H V )  [% ] 目標

定格回転数

定格回転数

1,500

1,500

min

min

--11 圧縮比 [-] 40 41 42 43 44 45 14 16 18 20 22 24 26 発電効 率(高位発熱 量基準) [% ] 15.7MPa 17.7MPa 19.6MPa 筒内最高圧力 14.8MPa実測 39 14.8MPa実測 40 41 42 43 44 45 14 16 18 20 22 24 26 発電効 率(高位発熱 量基準) [% ] 15.7MPa 17.7MPa 19.6MPa 筒内最高圧力 14.8MPa実測 39 14.8MPa実測 52 51 49 50 48 47 53 発電効 率(低位発熱 量基準)  [% ] 600 650 700 750 800 60 70 80 90 100 110 120 発電出力 [kW] 圧縮温度 C] 圧縮比 22 圧縮比 20 圧縮比 18.3 エンジン定格回転数 エンジン定格回転数15001500minmin--11 50 60 70 80 90 100 70 80 90 100 80 90 100 110 120 130 給気温度 C]

(4)

水素エネルギーシステム Vol.31, No.1 (2006) 特 集 -11- ともに従来ディーゼルとほぼ同等であった。従って、本 エンジンの熱負荷による燃焼室廻り部品の信頼性は、従 来ディーゼル並であることが分かった。 図8 燃焼室廻り温度計測結果 ②エンジン性能の安定性 75%負荷で連続運転試験 (約50 時間)を実施した結果、燃焼状態を示す指標で ある等容度、有効受熱割合はほぼ一定であり、良好な燃 焼安定性を確認した。本エンジンシステムでの発電効 率・排気温度・排ガスなどの各種性能が連続運転中に安 定であることが確認された。 6.今後の応用展開 水素利用の原動機としての本エンジンの位置付け、す み分けの点から燃料電池との比較を表4に示す。本エン ジンシステムは燃料電池より単機出力が大きく、比較的 高出力用途に適する。また、排熱温度レベルが高くコー ジェネレーション用にも適する。さらに、本エンジンシ ステムの利点の一つとして、低純度水素の利用可能が挙 げられる。 表4 水素エンジンと燃料電池の比較 ①発電用、船舶用 食塩電解やコークス製造など副生水素発生工場の発電 用、内航船主機などの船舶用が考えられる。国内で利用 可能な副生水素量とそれによる発電可能出力は十分大き く、コークス炉副生ガスは水素の他にメタン、一酸化炭 素等を含んでいる。燃料電池の触媒は、一酸化炭素に対 し被毒するので水素を分離精製しなければ使用できない が、本エンジンシステムでは直接利用可能である。 ②トラック用 本エンジンシステムのトラックへの応用例を表5に示 す。燃料の水素を再生可能エネルギーから生産すれば CO2排出削減量は1990年排出量の4.0%に相当すること がわかる。 表5 本エンジンシステムのトラックへの応用例 定格出力 300kW 走行時負荷率 33% 走行時出力 100kW 稼働率 30% 導入予想台数 50 万台(現在の全国台数の 5%) CO2排出削減量 炭素換算1,150 万 t/年 (1990 年排出量の 4.0%) 7.まとめ 本エンジンシステムは、100 年以上の実績を有し高信 頼性のディーゼルエンジンをベースに高熱効率のポテン シャルを一層高めることが可能であり、有害排ガスの少 ないクリーンな原動機である。また、低純度水素が利用 可能で耐久性にも優れるなど燃料電池とは異なる特徴を 活かして、将来の水素社会への貢献が期待される。 本稿に述べた水素エンジンの開発は、新エネルギー・ 産業技術総合開発機構(NEDO)の平成 11~14 年度“水 素 利 用 国 際 ク リ ー ン エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム 技 術 (WE-NET)第Ⅱ期研究開発 タスク4 動力発生技術の 開発”によるもので、 (財)エンジニアリング振興協会及 び共同研究先のご協力に対し深く感謝致します。 100 150 200 250 300 350 400 水素 ディーゼル 温度   [℃] 100 150 200 250 300 350 400 水素 ディーゼル 温度   [℃] 100 150 200 250 300 350 400 水素 ディーゼル 温度   [℃] 100 150 200 250 300 350 400 水素 ディーゼル 温度   [℃] ピストン頂面 ピストントップランド キャビティ内 ライナtopリング 100 150 200 250 300 350 400 水素 ディーゼル 温度   [℃] 100 150 200 250 300 350 400 水素 ディーゼル 温度   [℃] 100 150 200 250 300 350 400 水素 ディーゼル 温度   [℃] 100 150 200 250 300 350 400 水素 ディーゼル 温度   [℃] ピストン頂面 ピストントップランド キャビティ内 ライナtopリング 水素エンジン 燃料電池(PEFC) 単機出力 100kW~数十 MW 数百 kW 以下 排熱温度 レベル 500℃程度 70℃程度 低 純 度 水素利用 可能 不可 耐久性 ピストンリング等の 摩耗部品さえ交換す れば数十年使用可 能。負荷変化も問題 ない 今後の課題

参照

関連したドキュメント

本手順書は、三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社(以下、当社)の DIACERT-PLUS(ダイヤ サート

参加方式 対面方式 オンライン方式 使用可能ツール zoom Microsoft Teams. 三重県 鈴鹿市平田中町1-1

水素爆発による原子炉建屋等の損傷を防止するための設備 2.1 概要 2.2 水素濃度制御設備(静的触媒式水素再結合器)について 2.2.1

2000 年、キリバスにおいて Regional Energy Meeting (REM2000)が開催され、水素燃 料電池、太陽電池、風力発電、OTEC(海洋温度差発電)等の可能性について議論がなさ れた 2

電気の流れ 水の流れ 水の流れ(高圧) 蒸気の流れ P ポンプ 弁(開) 弁(閉).

三洋電機株式会社 住友電気工業株式会社 ソニー株式会社 株式会社東芝 日本電気株式会社 パナソニック株式会社 株式会社日立製作所

各事業所の特異性を考慮し,防水壁の設置,排水ポンプの設置,機器のかさ

波部忠重 監修 学研生物図鑑 貝Ⅱ(1981) 株式会社 学習研究社 内海富士夫 監修 学研生物図鑑 水生動物(1981) 株式会社 学習研究社. 岡田要 他