• 検索結果がありません。

JAIST Repository: NEDO成果報告書データベースの利用状況分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: NEDO成果報告書データベースの利用状況分析"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Japan Advanced Institute of Science and Technology

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/ Title NEDO成果報告書データベースの利用状況分析 Author(s) 関根, 重幸; 徳永, 修; 谷口, 公一郎 Citation 年次学術大会講演要旨集, 16: 45-48 Issue Date 2001-10-19

Type Conference Paper Text version publisher

URL http://hdl.handle.net/10119/6620

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す るものです。This material is posted here with permission of the Japan Society for Science Policy and Research Management.

(2)

1C01

NEDO

成果報告書データベースの 利用状況分析

0 関根室 幸 ,徳永 修 ,谷口公一郎 ( 新エネルギー・ 産業技術総合開発機構 ) 卜 はじめに NEDO が実施した委託研究開発・ 調査業務では、 その成果物として 成果報告書、 調査 報 吉書 等 ( 以下、 報告書 ) が作成される。 NEDO 情報センタ一では、 それらを図書・ 資料室 ( 池袋サンシャインビル 30 階 ) において 配架 ・外部向けに 公開している。 200] 年 ] 月 までに 8600 冊以上の報告書が 蓄積されており、 外部からだけでも 年間 2500 人の方が訪 問、 閲覧されている。 さらに利用者の 便宜を図るため、 報告書を電子データ 化し、 1999 年 5 月より NEDO ホ ームページからのダウンロードサービスを 開始した。 また、 複数年次に渡るプロジェク ト では、 報告書が ] 年ごとに作製されるので、 報告書をプロジェクトごとに 積分けし、 キーワードやタイト ル などから検索できるようにした。 これを「 NEDO 技術情報データベ 一ス 」 (2000 年 ]0 月公開 ) と呼ぶ。 ここで は 、 ダウンロードサービスの 利用状況をまと め、 NEDO 利用者の関心について 分析を試みる。 2. 成果報告書ダウンロード 実績 ダウンロード 可能な報告書の 数は、 公開時

(]999

年 5 月 ) の約 5000 冊から、 順次登録 を進め、 200] 年 9 月末現在、 約 7000 冊となった。 ほとんどの電子データは 製本された 報告書からスキャナ 一でイメージファイルとして 取り込んだものであ る。 従って 、 ] 冊 あ たりのファイルサイズは、 テキストベースのものに 比べて大きく、 報告書にもよるが l0MB から、 200MB であ る。 また、 報告書の目次を 見て、 必要なぺ ー ジだけをダウンロー ドすることも 可能であ る。 部室ごとに区分した 報告書の登録 数 、 ダウンロード 数

(2000

年 1 月から 200] 年 1 月の ]3 ケ月間ののべ 数 ) 、 平均利用率 ( ダウンロード 数 / 登録 数 ) を 表 ] に示す。 表 1 より、 地熱開発利用センターからの 登録 数 が多く、 それに、 新エネルギー 導入促 進部、 太陽技術開発室、 環境技術開発室と 続いていることがわかる。 不明に分類された

報告書のほとんどは

作成年次が古く、 詳細な書誌情報の 残されていないものであ った。 ダウンロード 総数は約 28000 冊であ った。 表の数値は 、 ] 附会ぺ ー ジをまとめてダウン ロードした件数と、 ぺ ー ジを指定して 部分的にダウンロードされた 件数の合計であ る。 ダウンロード 冊数の多かった 部室は 、 新ェネ、 ルギー導入促進部で、 延べ 数 5000 冊を超

えた。

これに続く

3000 冊台の部室は、 企画部、 環境技術開発室、

燃料貯蔵 技術開発室 と 太陽技術開発室であ った。

冊数の多かった

部室で目に付く 傾向を見ると、 新エネルギー 導入促進部では、 風力発 電 に関する資料のダウンロードが 多く、 以下、 企画部では 新 エネルギ一に 関するデータ

(3)

に発

閑室

発 の 料 開

ら燃

で燃池

山立 エ 、市毛 イ

枝枝

サ蔵陽

好天

は料、

成果報告書の 移管 数と ダウンロード 件数 ダウンロードイ 半数 報告書 数 ( の べ 1)) 術 開発室ではニューサンシャイ ン計画の成果のうち 風力発電に 総務部

関する報告書に 対する関心が 高企画部

いことがわかった。 N 三 DO 情報センター 一方、 地図が多く含まれてい 技術開発推進部 る

地熱開発利用センタ 一の報告新エネルギー

導入促進部

国際協力センター の 報告書を要望する 方には、 CCTC2 NEDO 情報センターまで 直接提供 している。 こうした理由から、 太陽技術開発室 地熱開発利用センタ 一のダウン 燃料貯蔵 技術開発室 ︶ ワ Ⅰ 0o388730 乙 ハイムⅠ 1210 a 4 - へ U 3 l @ 5 Ⅱ りクり 6 5 (b) 8 。 3949 1 Ⅰ「 D 2 5336 248 241 347 3111 3226

(b)/(a)

2. 1 6. 1 3. 8 0. 7 10.3 31 2. 1 l. 6 6. Ⅰ 10.7 コード件数が、 報告書の利用率 HAB 技術開発室 り 172 1845 10.7 を正当に評価しているとほ

言え地熱開発利用センター

1542 770 @ ・ b " ない。 他にも、 種々の理由から、 石炭資源開発部 376 341 0.9

ダ ンロードを利用せず、 直接応用技術開発室 290 969 3.3 閲覧されているケースが

有ると産業技術研究開発部

722@ 1911 2. 6

考えられる。

基盤技術研究開発部 191 912 2 4.8 図書,資料室の

外部閲覧者数医療福祉機器開発室

246 566 2.3 は 年間の延べ数で 2000 人を越え 環境技術開発室 485 3328 6.9 ており、 また、 コピ一枚数は 2000 支部 8 43 5.4 年度には 6 万枚を越えた。 この 不明 476 878 Ⅰ. 8

数字は、 直接来訪される 利用者合計

6913 28225 4. 1 の多さを表していると 考えてい 2000 年Ⅰ 月 ∼ 2001 年 1 月の合計 る 。 ゎ CCTC, クリーンコールテクノロジーセンター

3)HAB,

水素・アルコール・バイオマス 3. 利用者の内訳 2 技術情報データベース 登録ユーザー 数 登録されている 利用者は約 総数 13495 ]3500 名であ る。 メールアドレス ドメイン 別 c0 , Jp 7394 の ドメイン別に 見ると、 表 2 に ne , J ・ p@ 1759 示したように、 企業

(co.jp)

ac , jp@ 1279 方が約半数を 占めている。 とく or ・ Jp 820 に 、 電気機器関連会社からの 登 go.Jp 780 録 が目立つ。 ac ドメインでは corn 7 Ⅰ 3 一 46 一

(4)

位 が東大で

110 名、 以下、 東北大、 東工大の順、

90 ドメインでは

NEDO を除くと産総研の

158

名が最多で、 経済 省 、 文部科学舎が 続く。 4. 入力されたキーワード 報告書を検索するために 入力された キーワードは、 ユーザーがどの 様な情報を探しているかを 反映しているものと 考えられ る。 技術情報データベースでは、 2000 年 9 月より入力されたキーワードのロ グ を取得し ている。 2000 年 9 月 21 日から 2001 年 5 月 22 日の 8 ケ 月間で、 同利用者、 同日、 同キー ワードといった 重複などを除いた 有効な検索数は 約 2]600 件であ った。 報告書への キ一 ワードの付与にあ たって統制語は 用いていないので、 利用者が、 各報告書の「タイトル」 ならびに情報センタ 一で付与された「キーワード」に 合致するよう 検索を行う。 なお、 報告書のデータが 画像ファイルであ ることから、 現在のところ 全文検索は行えない。 ここでは、 著者らが NEDO のパンフレット 等から抽出した「単語」が、 利用者の入力し た キーワードに 中でどのくらい 現れたかをカウントした。 この際、 キーワードの 中にそ の「単語」が 部分的にも含まれていれば、 1 回とカウントした。 結果を表 3 に示す。 エ ネ、 ルギ 一に関するキーワードが 上位に多いことが 認められる。 なかでも、 「太陽光発電」、 「風力発電」、 「燃料電池」がいずれも 700 回以上見られた。 表

3

報告書検索で 入力された「キーワード」内に 多く見られる「単語」の 出現回数

電力 女 20 Ⅰ 風 Ⅰ 1.884 風力 Ⅰ 1.365 風力発電 Ⅰ 733 風況 l Ⅰ l

太陽 l ol

32 08 OO '" 。 串 @ 発 63 60 46 -O 安 太陽電池 エネルギー 女文 一一 ギギ / し Ⅰ し ネネ エエ 新宅 73 4025 女 ネ 着工 電池 太陽電池 O 466 燃料電池 ム 80 Ⅰ 燃料 947 燃料電池 ム 80 Ⅰ

件数 単 " - - - 五 件数 ガス 夫 597 資源 支 733 天然ガス 支 124 製造 128 ガスタービン 支 ]16 国際 Ⅰ 05 ガス化 炎 102 石油 女 Ⅰ 0 Ⅰ バイオ 支 520 クリーン 100 バイオマス 安 332 水素 女 506 人力された有効なキーワード 総数 環 土竜 竜 378 21,600 廃棄物 283 石炭 女 265 2000 年 9 月 21 日 二酸化炭素 ■ 261 ∼ 20 0 「年 5 月 2,2, 目今 フィールドテスト 炎 257 地熱 l 女 223 導入 安 212 ; 平ィ西 212 ナノ Ⅰ 85 月 @ 臭 179 自動車 173 0: 太陽光関連技術 Ⅰ風力関連技術 ム : 燃料電池 女 :X ネルギー ■ : 産業技術 l リサイクル @ ■ l

自身 寸 O 147 @ メタン l 番 l

142)

(5)

5.

ダウンロード 件数の多い報告書 報告書は研究・

調査実施年度の 翌年に、

委託 先 等から

NEDO

各部室を通じて、

図書・ 資 料室

に移管される。

2000

年にダウンロード

件数が多かった 報告書を調べたところ、

最も

多くダウンロードされた 報告書でも約

200

回で、

全体の 3

万件の℡にも 満たないことか

ら 、 特定の報告書に 要望が集中したわけではないことがわかった。 また、 ダウンロード

数で上位の報告書のほとんどが

最近 (19985

1999

年度分 ) のものであ

った。

ダウンロー ド 数の多かった 報告書ベスト

30

は、

NEDO

ニュース

2001

3

月号 ( 通巻

181

号 )

Ll]

報告した。

技術分野別に

見ると、

上位

30

の報告書のうち、

9

冊が風力発電関連、

9

冊が燃料電

池関連、 4 冊が新エネルギ 一一般、 3 冊が太陽光発電についての 報告であ った。 研究開 発の分野によっては、 テーマごとに 細かな報告書に 分かれており、 各報告書のダウンロ

ード件数が少なくても、 分野全体では、 多数の報告書がダウンロードされている

可能性 もあ り、 さらに詳細な 分析が必要であ る。 6. おわりに 報告書のダウンロード 状況の分析から、 NEDO 技術情報データベースの 利用者が、 どの 様な情報を NEDO に求めているのかについて、 分析を行った。 これは、 現在の新エネル ギー・省エネ、 ルギーおよび 産業技術の分野での 技術開発のトレンドや 関心を反映してい るものと考えられる。 NEDO の研究開発費は ェネ、 ルギ 一分野と産業技術分野のほぼⅠ Ⅰに投入されているに もかかわらず、 データベースの 利用者からはェネ 、 ルギ 一関連への関心が 高いことがわか った。 これは、 ェネ、 ルギ 一関連の技術開発が 2 ] 年の歴史を持つのに 比べて、 産業技術 研究開発では、 まだ 1 3 年しか実績が 無いことと関連があ るものと思われる。 利用者の関心は 、 新しい成果に 集中していた。 これを受けて、 情報センタ一でほ 、 新 しく提出されてきた 報告書を迅速に

提供するように 更に努力する。 他に、 全文検索機能

の導入、 ハードウエアの 改善など、 システムの高度化も 並行して進める。 平成 1 3 年度からは、 報告書が原則としてテキストベースの 電子ファイルで 作成され ることになった。

[l]NEDo

ホームページ

(httD://www.nedo.9o.jp

ハ からダウンロード

可能。

一 48 一

参照

関連したドキュメント

ても情報活用の実践力を育てていくことが求められているのである︒

  BCI は脳から得られる情報を利用して,思考によりコ

従来より論じられることが少なかった財務状況の

テキストマイニング は,大量の構 造化されていないテキスト情報を様々な観点から

「系統情報の公開」に関する留意事項

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

析の視角について付言しておくことが必要であろう︒各国の状況に対する比較法的視点からの分析は︑直ちに国際法

各情報システムでは, Oracle , MySQL , PostgreSQL , Microsoft SQL Server , SQLite