• 検索結果がありません。

(3) 指導観本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが 指導観でも挙げたとおり 本校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり 児童にとって身近なことととらえることが難しい そのため実感を伴った理解を図るためには 児童が興味を持つことができるように視聴覚教材や写真

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(3) 指導観本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが 指導観でも挙げたとおり 本校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり 児童にとって身近なことととらえることが難しい そのため実感を伴った理解を図るためには 児童が興味を持つことができるように視聴覚教材や写真"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6 学年 1 組 理科学習指導案

日時 平成26 年 10 月 31 日(金) 場所 教室 児童数 男子21 名 女子 18 名 計 39 名 指導者 教諭 羽鳥 香織 1 単元名「土地のつくりと変化」 2 単元について (1)教材観 本単元は、第5 学年「B(3)流水のはたらき」の学習を踏まえて、「地球」についての基本的な見 方や概念を柱とした内容のうちの「地球の内部」に関わる物である。ここでは、土地のつくりや土地 のでき方について興味・関心を持って追求する活動を通して、土地のつくりと変化を推論する能力を 育てるとともに、それらについての理解を図り、土地のつくりと変化についての見方や考え方を持つ ことができるようにすることがねらいである。 本単元で中心となる教材はまず、様々な地層の映像や写真である。これらを用いて土地は層状に重 なって地層を作っていることをとらえさせる。また岩石の標本、化石標本、火山灰、火山噴出物など の資料から、土地は礫・砂・泥・火山灰、岩石などから成り立っていること、礫が丸みを帯びている ことから水のはたらきによって地層ができたことをとらえさせる。これらを確かめるために、堆積モ デル実験やボーリング資料の活用を図る。 〈学習の系統性〉 (2)児童観 本学級の児童は興味・関心のあることには熱心に取り組むが、反面、一つのことに根気強く取り組む ことを苦手としている。普段から理科の学習には興味を持っている児童が多く、実験や観察には進んで 取り組む姿が見られる。予想をもって実験に取り組むことはおおむねできるようになってきたが、結果 から考察を導き出すことを苦手と感じている児童も少なくない。 本校のある越谷市は平地のただ中にあり、坂や山は近くには存在しない。また、川も学区の端を流れ ているものの護岸工事がされており、河原に降りることもできない。この立地条件のため、5 年の「流水 のはたらき」同様、児童にとっては身近にとらえにくく、学習を進めても自分の足下の大地と結びつけ られないことが考えられる。 5 年 流水の働き ・流れる水のはたらき ・川の上流下流と川原の石 ・雨の降り方と増水 6年 土地のつくりと変化 ・土地の構成物と地層の広がり ・地層のできかたと化石 ・噴火や地震による土地の変化 中1 火山と地震 ・火山活動と火成岩 ・地震の伝わり方と地球内部の はたらき 中1 地層の重なりと過去の 様子

(2)

(3)指導観 本単元は観察や採集した資料を通して学習を進めることが望ましいが、指導観でも挙げたとおり、本 校の立地条件として実際に地層や川を観察することは困難であり、児童にとって身近なことととらえる ことが難しい。そのため実感を伴った理解を図るためには、児童が興味を持つことができるように視聴 覚教材や写真の活用を図るとともに、できる限り実物の資料に触れる機会を作ることが大切である。そ のために、以下の3つを活用し学習を進めていきたい。 ①埼玉県および近隣都県の写真・映像 本単元に興味・関心を持つとともに、身近な物ととらえさせるために、導入段階で長瀞や千葉な ど、児童が知っている場所の写真や映像を取り上げることとする。 ②実物資料の観察 実物の岩石標本や火山噴出物標本を利用し、顕微鏡等を活用して詳しく調べ、その様子から水の 働きや火山の噴火によって地層ができたことを導くことができるようにする。また、身近な土を活 用して礫や砂、泥に分ける活動から、特別な物では無く、自分たちのたっている土地のことだと実 感させる。さらに、購入した岩石から化石を取り出す活動を行うことで、層の間に化石があること、 化石のでき方をとらえさせる。 ③近隣の公共施設との連携 近隣の公共施設のボーリング資料をお借りし、比較することで地層の広がりを実感させる。 また、以上のような実験や観察を行う際には、必ず根拠を明確にして予想や考察を書かせたい。そ のための定型文指導は行ってきたが、さらに自分の考えを詳しく書いている児童を称賛し、より深 めて書く力をつけさせたい。実験・観察の経過や結果についても、図や文を活用し、まとめられて いる児童を取り上げ、全体にまとめ方を広げていく。 本単元では、個人の活動およびグループ活動が大きな割合を占める。自分の考えを明確に持つための 個人学習の時間を確保し、それをもってグループ・全体での話し合い活動につなげられるようにしたい。 3 単元の目標 土地やその中に含まれる物を観察し、土地のつくりや土地のでき方を調べ、土地のつくりと変化につ いての考えを持つことができるようにする。

(3)

4 単元の評価規準 自然現象への 関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然現象についての 知識・理解 A 十 分 満 足 ・身の回りの土地やそ の構成物に興味・関心 を持ち、土地のつくり やそのでき方を進んで 調べようとしている。 ・大地の変化と自然災 害との関係に興味・関 心を持ち、地震や噴火 による土地の変化につ いて意欲的に調べよう としている。 ・土地の様子や構成物 などから、土地のつく りやでき方、広がりに ついて予想や仮説を持 ち、実験・観察の結果 と関係づけて推論し、 表 現 す る こ と が で き る。 ・土地の変化と自然災 害との関係について、 調 べ た こ と か ら 推 論 し、自分の考えをまと めて的確に表現するこ とができる。 ・器具を適切に操作し て、土地の構成物を観 察し、その特徴を図や 文で詳しく記録するこ とができる。 ・水のはたらきによる 堆積について、実際の 場合と条件をそろえて 実験を行い、その経過 や結果を図や文で詳し く記録することができ る。 ・土地は礫、砂、粘土、 火山灰、岩石からでき ており、層を作って広 がっている物があるこ とを理解している。 ・地層は、流れる水の 働きや火山の噴火によ ってでき、化石が含ま る場合があることを理 解している。 ・土地は噴火や地震に よって変化することを 理解している。 B お お む ね 満 足 ・身の回りの土地やそ の構成物に興味・関心 を持ち、土地のつくり やそのでき方を調べよ うとしている。 ・大地の変化と自然災 害との関係に興味関心 を持ち、地震や噴火に よる土地の変化につい て 調 べ よ う と し て い る。 ・土地の様子や構成物 などから、土地のつく りやでき方、広がりに ついて予想し、実験・ 観察の結果から自分の 考えを表現することが できる。 ・土地の変化と自然災 害との関係について、 調 べ た こ と か ら 推 論 し、自分の考えを表現 することができる。 ・器具を適切に操作し て、土地の構成物を観 察し、その特徴を図や 文で記録することがで きる。 ・水のはたらきによる 堆積について、実際の 場合と条件をそろえて 実験を行い、その結果 を図や文で記録するこ とができる。 ・土地は、礫、砂、粘 土、火山灰、岩石から できており、層を作っ て広がっている物があ る こ と を 理 解 し て い る。 ・実験結果から、地層 は流れる水のはたらき や火山の噴火によって でき、化石が含まれて いることがあることを 理解している。 ・土地は噴火や地震に よって変化することを 理解している。

(4)

5 単元の指導と評価の計画(9時間扱い) 次 時 学習活動 教師の支援・留意点 評価の観点・方法 ・学校の地下はどうなっているの かを予想する。 ・露頭の地層の写真を見て話し合 う。 ・礫岩・砂岩・泥岩の観察を行う。 ・火山灰、火山噴出物の観察を行 う。 ・化石について知る。 ・地層がどのようにできたのかを 考える。 →流れる水の働きだと思う。 →火山の働きだと思う。 ・堆積のモデル実験を行う。 →流水による実験 →ペットボトルによる堆積実験 ・化石を掘り出す作業を行う。 ・火山の働きでできる地層につい て調べる。 ・手がかりが無い状態での予想な ので、正確で無くてよいことを伝 える。 ・身近な場所の地層を提示する。 ・どれも縞模様に見えることを確 認し、その理由を予想させる。 ・粒の大きさや形の違いに気をつ けて観察させる。 ・礫や砂が丸みを帯びていること を確認する。 ・層の間に化石がある場合がある ことを知らせる。 ・すでに観察を行った礫や砂の様 子などを根拠に予想させる。 ・5学年での「流れる水のはたら き」の学習を想起させる。 ・実際の川の様子を想起させ、必 要な条件を考えさせる。 ・流水による実験では、途中に模 型を挟み、化石のでき方について も考えさせる。 ・岩石をどう割れば化石が見つか るか考えさせる。 ・火山のはたらきでできた地層は 実験することが難しいので、図書 やコンピュータを使って調べるよ うにする。 ・地層に関心を持 ち、縞模様に見える わけを進んで調べ ようとしている。 【関心・意欲・態度】 (行動観察、記録) ・岩石や火山灰の様 子を調べ、図や言葉 で表現することが できる。 【実験観察の技能】 (記録・発言) ・岩石や化石、火山 灰の様子から、地層 のでき方を考えるこ とができる。 【科学的な思考表現】 (発言・記録) ・適切に器具や図書 を使い、地層のでき 方 を 調 べ る こ と が できる。 【実験観察の技能】 (行動観察・記録) ・地層のでき方につ いて理解している。 【知識・理解】 (記録・発言) なぜ縞模様になっているのだ ろう。縞を作っている物を詳 しく調べよう。 層を作るものの粒の大きさや種類が違うから、縞模様に見 える。この重なりを地層という。 第 1 次 土 地 の つ く り を 調 べ よ う 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 水のはたらきで地層ができる のか、実験して確かめよう。 地層は、流れる水のはたらきや火山のはたらきでできる。水のは たらきでできた地層には化石が含まれていることがある。

(5)

第 2 次 身 近 な 土 地 を 調 べ よ う 6 ( 本 時 ) ・ボーリング資料について知る。 ・資料を基に、学校の土地のつく りについて考える。 ・ここまでの学習を踏まえて再度 予想させ、単元のはじめの予想を 比較させる。 ・近隣の公共施設のボーリング資 料をお借りし、その間にある学校 の地下について考えさせる。 ・身近な地層の様子 を、層の厚さや中に 含まれている物に着 目して調べ、その広 がりについて考える ことができる。 【科学的な思考表現】 (発言・記録) 第 3 次 災 害 と 土 地 の 変 化 7 ・ 8 ・ 9 ・地震による土地の変化を調べる。 ・火山による土地の変化を調べる。 ・調べたことをまとめ、発表する。 ・東日本大震災および御嶽山噴火 の写真や画像を提示し、地震と噴 火の影響を考えさせる。 ・図書やコンピュータを使って、 災害が土地に与える影響について 関心を持ったことを調べさせる。 ・土地の様子を変え てしまう災害につい て進んで調べること ができる。 【関心意欲態度】 (行動観察・記録) ・災害による土地の 変化について理解し ている。【知識・理解】 (ノート、行動観察) 6 本時の学習(6/9) (1)主題名 学校の土地はどんなつくりになっているのだろうか (2)本時の目標 身近な地層の様子を、層の厚さや中に含まれているものに着目して調べ、その広がりについて考える ことができる。 【科学的な思考・表現】 (3)本時の評価基準 観点 科学的な思考・表現 評価規準 近隣施設のボーリング資料の観察を通して、学校の地下の様子を推論 し、表現することができる。 評価基準 A ボーリング資料の観察を通して、学校の地下のつくりを推論し表現す るとともに、何のはたらきでできた地層なのかも考え、そう考えた根 拠を明確に示して説明することができる。 B ボーリング資料の観察をもとに、学校の地下の様子を推論し、絵や文 で表現することができる。 Cの児童への対応 2 つの施設の柱状図をノートに並べ、同じ層の境の線をつなぐよう指示 する。つながれた場所は、どんな物で構成されているのか考えるよう 伝え、学校の地下の土地のつくりを推論できるようにする。 学校の下はどのようなつくり になっているのだろう。 身近な大地も、水や火山の働きによって地層が作られている。 土地の様子を変えてしまう災 害について調べよう。 火山が噴火すると、火山灰や溶岩によって、土地の様子が変化す る。また、地震が発生すると、地面が割れたり山が崩れたりする。 また、土地が持ち上がったり、沈んだりする。

(6)

(4)本時の展開 学習活動 ○教師の働きかけ ・予想される児童生徒の反応 ☆評価の観点 ・指導上の留意点 【評価方法等】 1 前 時 ま で の 学 習を 振り返る。 2 本 時 の 課 題 を とら え、予想を持つ。 3 ボ ー リ ン グ 資 料に ついて知る。観察方 法を確認する。 4 観察を行う。 5 発表する。 ○これまでの学習でわかったことを確認する。 ・地層は礫・砂・泥・火山灰などでできている。 ・水や火山の働きで土地ができた。 ・近くに川があるから、水の働きでできた地層 になっていると思う。 ・水の働きでできているなら、化石もある。 ・火山灰でできた地層も少しはあると思う。 ○学校の地下は直接見ることはできないことを 全体で押さえる。 ○ボーリング資料について紹介する。資料を見 せる前に、どのような物かを寒天で作った模型 を使って説明する。 ○クラスの半分はA地点のボーリング資料を観 察し、地層の特徴を調べさせる。残り半分の 児童はB地点について調べさせる。 ○資料を観察し、柱状図にまとめさせる。 ・砂の層がたくさんある。 ・礫や泥の層も重なっている。 ・層によって厚さが違う。 ・同じ砂の層でも、違う場所の層は色が違う。 ・砂や泥、礫の層が多いから、水のはたらき でできたといえる。 ○それぞれの地点について、調べたことを発表 ・今までの学習で使用した 岩石標本や、火山噴出物の 標本を提示する。 ・どんな層が広がっている かを図に表現させる。 ・自分が予想した根拠を既 習の知識を使って説明 させる。 ・ボーリング資料の例とし て、寒天で土台を作り、周 りを隠した模型を用意す る。プラスチック棒を刺し てその部分の寒天を取り 出し、その様子から、地層 を部分的に取り出した物 であることを確認する。 ・A地点は学校の北にある 公民館のもの、B地点は学 校の南にある児童館の物 を事前に貸し出してもら う。 ・層の厚さは資料だけでは わからない為、層の厚さだ けを記入したワークシー トを用意し、深さに合わせ て何の地層なのかを書き 入れさせる。 ・気づいたことや考えたこ とも記入させる。 学校の土地は、どんなつくりになっているのだろうか。 学校

(7)

6 学 校 の 地 下 に つい て推論する。 7 本 時 の ま と め を行 う。 させる。 ○自分が調べていない地点については、発表を 聞いて書き込ませる。 ・同じような層でできている。 ・少し厚さに違いがある。 ○A地点とB地点の間にある学校の地下につい て考えさせる。 ・地面は同じように続いているから、同じよう な層になっていると思う。 ・A地点とB地点の層の重なり方がよく似てい るから、その間にある学校の地下も、同じ重 なり方だと思う。 ・A地点とB地点の同じ地層をつなげばいいと 思う。 ○ここまでの推論をまとめる。 ・どのような層になったの かを書画カメラを活用 して提示する。 ・それぞれの地層を並べて 提示し、気づいたことを 発表させる。 ・できるだけ児童の発言を 用いてまとめを行う。 ・確認のため、4で使用し た寒天を使って、地層が広 がっていることを提示す る。 7 板書計画 児童館と公民館の資料から学校の地下には、 砂や泥、礫の層が広がっていると考えられる。 このことから、水のはたらきでできた地層だ と言える。 ☆身近な地層の様子を、 層の厚さや中に含ま れているものに着目 して調べ、その広がり について考えること ができる。 【科学的な思考・表現】 (行動観察・記録) 学校の地下はどんなつく りになっているのだろう か。 ボーリング資料を使って確かめよう 地層を部分的に採取したもの 公民館 児童館 予想 ・川が近いから砂や礫、泥が多い。 ・化石もあると思う。 ・火山灰も少しはある。 学校 児童館と公民館の資 料から学校の地下に は、砂や泥、礫の層 が広がっていると考 えられる。このこと から、水のはたらき でできた地層だと言 える。

(8)

8 備考 本単元における課題は、本校の立地条件として実際に地層や河を観察することが困難であり、児童に とって身近な事ととらえるのが難しいことである。そこで、本時では以下の3 点に取り組んだ。 ①ボーリング資料の活用 ②寒天大地による地層モデルの提示 ③二カ所の地質柱状図を用意 実践する際に、①のボーリング資料は、予定の公共施設のものが借りられなかったことから、他市の 小学校のボーリング資料をお借りした。学校から距離のあるものになってしまったが、本校の北と南の 学校からお借りすることで、資料を活用するねらいは達成できた。また、これら資料を活用することで、 土地がずっと深くまで続いていることや、同じ「砂」でも色や大きさが違う事など、層ごとに特徴が違 う事を理解していた。 お借りした資料は、児童にとって違いがわかりやすいものを中心に数を絞って観察したが、それでも 量が多く観察に時間を取られてしまい、学校の地下の様子を考える時間は十分確保できなかった事が課 題である。 ②の寒天による地層モデルは、地層をイメージしやすいように牛乳やお茶、コーヒー、オレンジジュ ースなどで作成した。固めるときは寒天だけでは柔らかすぎるのでゼラチンを同時に使用した。このモ デルに透明なアクリル棒を刺し寒天を取り出すことで、ボーリング資料とは何かが理解できた。また、 層が広く続いていることを確かめることができた。 ③の地質柱状図では、学校を挟んだ2 カ所の柱状図を作ることから、越谷の地層は、「砂」と「粘土(泥)」 が多いことに気づいた。また、化石があることから、「水の働き」によってできた地層であることを考え ることができた。 しかし、柱状図に表記した深さが正しい縮尺では無かったことから、地層同士がつながっていること に気づくまでに時間がかかってしまった。児童の思考の流れが途切れないような資料を用意したい。

参照

関連したドキュメント

る、関与していることに伴う、または関与することとなる重大なリスクがある、と合理的に 判断される者を特定したリストを指します 51 。Entity

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

本プログラム受講生が新しい価値観を持つことができ、自身の今後進むべき道の一助になることを心から願って

遮音壁の色については工夫する余地 があると思うが、一般的な工業製品

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ