• 検索結果がありません。

ファスティングガイド

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ファスティングガイド"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ファスティングとは?

ファスティングとは古くからある健康法「断食」のことです。

普段休みなく働いている内臓を休めることで体調が改善されます。

身体の中に溜まってしまった有害物質を排出していきます。

脂肪を燃焼することで身体が軽く楽になります。

食品添加物の危険性を知り、安全な食生活ができるようになります。

(2)

現代の食の問題

食品添加物について その1

腐敗を防ぐ。嗜好に合わせる。安価に製造する。 国内では認可されている添加物でもその発ガン性のため、 海外では使用を禁止されているものがたくさんあります。 ①「アミノ酸等」と書けば、何種類もの添加物(化学調味料)をこの中に 含ませることができ、わたし達は知らないうちに味の素(グルタミン酸ナ トリウム)も含め多くの種類の添加物を摂取しています。 ➁たんぱく質加水分解物は肉の余った部分やゼラチン、骨、毛(動物性) や、小麦や大豆のカス(植物性)など得体のしれない物質を塩酸、アルカ リや酵素などで分解して作られる調味料。 ③スクラロースは農薬の開発中に偶然みつかった化学物質 脳腫瘍やリンパ種の一因にも。 ④カラメル色素は着色料の中で最も使用量が多い添加物。 ・カラメルⅢ:糖類にアンモニウム化合物を加え熱処理し製造。 ・カラメルⅣ:糖類に亜硫酸やアンモニウム化合物を加え熱処理し製造。

(3)

現代の食の問題

食品添加物について その2

トランス脂肪酸の危険性について

トランス脂肪酸とは、植物油の脂肪分子に水素原子を加えて安定させ、変質、

劣化、酸化しにくくしたもの。菓子パンやお菓子に含まれる「マーガリン」

「ショートニング」「植物油脂」など多くの食品に含まれています。

別名「食べるプラスチック」

1.動脈硬化・心臓疾患や脳血管障害などの要因に。

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加し、また善玉コレステロール(HDLコレステロール) を減少させる。

2.アトピーやアレルギー性鼻炎・気管支喘息などのアレルギー疾患リスクに。

脂肪酸は細胞膜を構成する物質ですが、トランス脂肪酸で形成された細胞膜は弱く、免疫機能が低下します。

3.体のビタミンが欠如。

トランス脂肪酸を多く含む食べ物は一般的にビタミンなどの栄養が低く、さらにトランス脂肪酸自体が 体内でビタミンなどを大量に消費する。

4.子宮内膜症や不妊症など、婦人科系のトラブルの要因に。

(4)

甘味料全般について

低カロリーや0カロリーでありながら、甘さやうまさを出す食品の多くは、砂糖の代わりに

人工甘味料を添加しています。中には砂糖の200倍の甘さを感じされる添加物もありますが、

多く摂取したり、継続して食べ続けることで「てんかん」「うつ」「いらいら」などの精神疾

患を引き起こしたり、下痢や血糖値を狂わせたりすることが研究報告されています。

アスパルテーム・サッカリン・ネオテーム・アドバンテーム・アセスルファムK

(5)

カフェインについて

2015年12月、エナジードリンクを日常に摂取していた若い男性が、カフェイン中毒で死亡。日

本ではカフェインの摂取目安量/日を明確に定めていませんが、EUでは1日に400mg未満と定め

られています。お隣の韓国では学校の自動販売機からコーヒーはなくなりました。

一般的なカフェイン含有量

・缶コーヒー・・・150~180mg ・インスタントコーヒー ・・・130mg

・栄養ドリンク・・・126mg

・ダークチョコ・・・・・60mg

・紅茶(ペットボトル)・・・40mg

・緑茶(ペットボトル)・・・30mg

・コーラ・・・・・・30mg

エナジードリンク・・・240~300mg

(6)

食育基本法の

できた背景

肥満児童増加

体力低下

アレルギー体質激増

食べ物が体を作るが

食べ物自体が危ない??

(7)

ファスティングガイド

ファスティスティングで、変わる

“生き方”を変える健康メソッド

(8)

ファスティングでカラダを変える。

人生が変わる。

当クラブが推奨する「ミネラルファスティン

グ」は、カラダの中を大掃除する、栄養学と

生理学に基づいた確かな根拠のある健康法で

す。

カラダ本来の解毒力や免疫力を復活させるこ

とで、体内に溜まってしまった老廃物や毒素

を自然と排出できるようになります。

その結果、頭もカラダもすっきりして五感が

敏感になり「脳力」もアップ。

心まで前向きになって、新しい毎日が始まり

ます。

(9)

頭スッキリ

心サッパリ

体ハッキリ

・頭がすっきりして冴えてくる ・集中力が高まる ・記憶力が高まる ・爽快感がある ・物事に動じなくなる ・前向きになる ・疲れにくくなる ・ダイエット効果がある ・体が軽く感じる

ファスティングは

身体のリセットとデトックス

(10)

ファスティングによるリセット効果

①内蔵を休ませる

高脂肪・高タンパク質の食事や食べ過ぎ、アルコールや喫煙などで内臓は常に疲労しています。 ファスティング中は、消化にほとんどエネルギーを使わないので、内臓が休まります。

➁味覚や嗅覚が鋭くなる

ファスティング終了後には味覚が敏感になり、素材そのものの味が感じられるようになります。 飲酒量が自然に減ったり、ラクに禁煙できた人もいます。

③肺がきれいになる

大気汚染やタバコの煙などで、肺はダメージを受けています。ファスティングによって免疫力が 復活すると、有害物質の進入を防ぐことができるため、肺がきれいになります。

④免疫力がアップする

ファスティングによって内臓がきちんと休まると、白血球が活性化して免疫力が高まります。

(11)

ファスティングによるデトックス効果

①有害物質を排出する

(カドミウム・水銀・鉛・ヒ素・ベリリウム・アルミニウム)

体内に入り込んできた有害物質は、脂肪に蓄積しやすい特性を持っています。 ファスティングで脂肪燃焼を促進させることで、デトックス効果が期待できます。

➁大腸がきれいになる

ファスティングによって体内の大掃除が始まると、大腸内の残留老廃物も排出されて腸内環境が整い、 きれいな腸に変わっていきます。

③肝機能が改善する

過剰な食品添加物や化学物質は、有害物質を解毒する肝臓の大きな負担となります。 しかしファスティング中は、新たな有害物質が入らないため、体内に蓄積したものの解毒に専念でき、 肝臓の働きが改善されます。

④脂肪が燃える

ファスティング中は、消化よりも代謝にエネルギーを使えるため、脂肪も燃えやすくなります。 体重が減少するほか、アレルギーなどの原因でもある脂肪酸のアンバランスも改善されます。

(12)

効果が生まれる仕組み

~そのカギは「代謝酵素」~

■ファスティングで体内の代謝酵素を増やす

代謝酵素と消化酵素。いづれも生命活動に欠かせない酵素ですが、体内では一定量しか産生されません。 しかし飽食の時代、ほとんどが「消化酵素」にまわされ、「代謝酵素」は不足気味になりがちです。

現代人は

代謝酵素が

不足気味

代謝酵素

消化酵素

代謝酵素

通常時の酵素比率

ファスティング時

(13)

2つの酵素と

そのはたらき

代謝酵素

消化酵素

新陳代謝・有害物質の除去

免疫力向上・細胞の修復

細胞のリセットのための酵素

食べ物を消化分解し

吸収するための酵素

■代謝酵素のはたらきを高めると

正しいファスティング(=食事を抑える)を行うと、消化に費やしていた分の

酵素まで代謝酵素として使えるようになります。

その結果、新陳代謝やデトックス機能が活性化。痛んだ細胞の修復を促進し、

細胞レベルでのリセットが可能になります。

美容やダイエットはもちろん、免疫力向上・体質改善

など、様々なメリットが

生まれます。

(14)

ミネラルファスティングとは

「食べない」だけのファスティングではありません。

栄養療法+断食=『ミネラルファステイング』

ミネラル ファスティング

5つ

の ポイント

1.体内のミネラルバランスを維持する

2.体内の脂肪酸のバランスを維持する

3.体のサビ止め(抗酸化栄養素)を摂る

4.発酵食品を摂る

5.腸と肝臓の健康状態を高める

(15)

不足しているビタミンとミネラル

炭水化物・タンパク質・脂質は三大栄養素です。

ビタミン・ミネラルは栄養を身体に取り込む働きをします。

材料はそろっているけど、組み立てる職人さんが不足している状態です。

炭水化物

タンパク質

脂質

ビタミン

ミネラル

(16)

身体を作るビタミンとミネラル

炭水化物・タンパク質・脂質は三大栄養素です。

ビタミン・ミネラルは栄養を身体に取り込む働きをします。

水溶性ビタミンは

身体に溜めておく

ことができません。

ビタミンB群は

サプリメントで

補給しましょう

ミネラル

ビタミン

身体の中では作れません

代謝と神経の働きを調節します

カルシウム

しめる

マグネシウム

ゆるめる

赤血球

亜鉛

味覚

ナトリウム

カリウム

対塩

(17)

健康は「マゴワヤサシイ」食事を

長寿国・日本の秘訣

マメ類

体を構成する栄養素

ゴマなど

アンチエイジングに効果的

ワカメ類

ミネラル豊富な海の幸

ヤサイ

種類も効果も豊富な食材

サカナ

血管と脳に不可欠な食材

シイタケなど

食物繊維が病気を防ぐ

イモ類

メリットごろごろ、いいことずくめ

(18)

ファスティングプログラムの流れ

朝食・昼食・夕食・就寝前に酵素ドリンクと水1日2リットルを。

準備期と復食期には亜麻仁油もあわせて取ることをお勧めします。

準備期2日間

ファスティング3日間

復食期2日間

マゴワヤサシイを

基本とした和食

酵素ドリンク

亜麻仁油

朝食/昼食/夕食/就寝前に

酵素ドリンクを飲みます

1日30mlを6~7杯

マゴワヤサシイを

基本とした和食

酵素ドリンク

ファスティング期間中は、メールまたは

ラインを使って

ファスティングマイスターから継続したアドバイスを行います。

(19)
(20)

ファスティングの効果

ダイエット効果は実は「おまけ」。

ファスティングが起こすこと

1.お腹がグーグー

胃腸が元気に

2.若返りスタート

成長ホルモン(若返りホルモン)分泌

3.サーチュイン遺伝子スイッチオン

「断食から12時間以降、修復スタート」

4.内臓脂肪燃焼

2~3日目に血管の大掃除がスタート

脂肪細胞からアデイポネクチン

5.脂肪内の毒素放出

水銀・カドミウム・ヒ素などの有害ミネラル

6.デトックス

ファスティング中は代謝酵素がたくさん働く

7.細胞の修復

オートファジーで修復

8.腸内環境のリセットと免疫力のアップ

血液サラサラ

9.脂肪酸→ケトン体→α波

すっきり爽快

10.肺をきれいにする

細胞修復効果

リセット&デトックス

(21)

健康であり続けるための食事

ファスティングでデトックスしても、食生活を改善できなければ、

徐々に身体は元に戻ってしまいます。

日本は食品の規制に関しては諸外国と比べてとてもゆるく、

決して安心・安全とは言い切れません。

自ら考え、身体にとってよい食べ物を選べる知識や、良い食べ方を

身につけてください。

(22)

糖質ダイエットについて

糖質ダイエットとは

ご飯・パン・芋・果物などの炭水化物に含まれる糖質の摂取量を抑え、おかずは何でも食べていいという 考え方に基づくダイエット方法です。(炭水化物ダイエットとも呼ばれる)

メリットとデメリットは?

1日の総摂取カロリーが落ちるので体重は比較的簡単に落ちますが、同時に筋肉・筋力も簡単に落ちてし まいます。特に高齢者は、一度落ちた筋肉を復活させることは難しく、あっという間に寝たきりになって しまうケースが起き、問題になっています。

そもそも糖分はなぜ必要なの?

人間は1日に170gの糖が必要と言われています。そのうち120g~130gが脳で使われ、30g が全身に酸素を運ぶ赤血球のエネルギー源となります。

一般的な食品に含まれる糖質量は?

茶碗一杯 36.5g 食パン1切れ 44.4g バナナ 21.4g うどん1玉 20.8g ポテトチップス 50.5g

(23)

糖分を極端に制限すると体はどうなるの?

必要な糖分が不足すると、肝臓はタンパク質を構成しているアミノ酸を糖に作り変え補おうとする

アミノ酸が足らなくなる

自分の筋肉を分解してアミノ酸に変えていく

筋肉量がグンと減る

筋肉量が減ると・・・

(24)

医療行為以外での糖質制限ダイエットの問題点

①科学的根拠やガイドラインがない。簡単に減量できるため、安易に開始した結果不健康で

貧弱な体になる可能性が高い。きちんとした計算のもとで行わない限り綺麗に痩せない。

②炭水化物を抜くことでその他の脂質・タンパク質(肉・油もの)を大量に摂るようになり、

また食べても太らないのでエスカレートし、その結果「血液ドロドロ」「悪玉コレステ

ロール」となる可能性がある。ただ体重が減るだけで、手に入るのは「不健康」

③結果として、肝臓・腎臓・血管を痛めつけることになる。

タンパク質を無駄に使うことは

「老化」

を加速させる。

必要な糖質は食事から正しく摂取し、必要以上の

糖質の摂取をやめるだけで充分「糖質制限」なる。

(25)

健康のために避けたい食事

(26)

健康的で太らない食べ方

1.

食べる順番に気を付けよう

≪一例≫汁物⇒生野菜⇒発酵食品⇒おかず⇒ご飯

2.

砂糖と脂質はなるべく一緒に摂らないようにしよう

食後のデザートにケーキや砂糖入りコーヒーなどはNG!

3.

食べる時間に気を付けよう

理想の夕食時間は21時まで!

4.

早食いは禁物

早食いは過食につながる!~しながら食べることはNG!

5.

GI値の低い物を選ぼう

白米・うどん・食パンなど白いものは、満腹感を得やすいが腹もちせず、間食の原因になる。

6.

脂質(油)の摂り過ぎに注意しよう

脂質は一番脂肪に変わりやすいので摂り過ぎるとNGです。脂の質にも注意!オメガ6よりオメガ3を。

7.

コンビニやスーパーの弁当・惣菜に頼らないようにしよう

塩分・糖分・脂質・添加物が多く味付けが濃い。なおかつビタミン・ミネラルが少ない。

(27)

外食についての心がけ

ファスティングでこれまでの食習慣からため込んだ不要な物と習慣を

リセットして、外食については以下のことを心がけましょう。

①料理人が見えるお店(手作り)で食べる ⇒ファミレスより定食屋がよい ②なるべく和食 ⇒ビタミン・ミネラルのバランスが良いため ③焼肉を食べるときはご飯を食べず、スープとサラダを食べる ⇒太らない食べ方です ④1日に一度は、「生もの」を食べる(生野菜・魚のさしみなど) 食物酵素を摂りましょう ⑤空腹感を安易に埋めず、ちゃんと食べられる所にたどり着けるまで我慢する ⇒空腹時に若返りホルモンが出ます

これだけで健康状態は大変良くなります。

健全な思考は健全な身体に宿ると言われています。

体を健全な状態にできれば日常生活の効率がグンとアップします。

(28)

食事のポイント

工場で大量に作られる弁当やお惣菜などは、製造工程で「防腐剤」「着色料」

「人工甘味料」その他の添加物が使用され、代謝に不可欠なビタミン・ミネラルは

ほとんどが摂ることができません。

人間の身体は「食べた物」でできています。

自然の物を食べると、人の身体は自然体となり健康的に活き活きしますが、

理科の実験でできたような物を食べ続けると、その身体は「不自然体」となって

不健康でイライラしたり過度に落ち込んだりしながら生きることになります。

思い当たることはありませんか??

思い当たる方は、ファスティングを検討しましょう。

(29)
(30)

参照

関連したドキュメント

エネルギー  687   kcal    マグネシウム  124   mg    ビタミンB 2   0.55  mg たんぱく質  28.1  g    鉄  4.1   mg      ビタミンC   25.0  mg 脂質  22.6   g    

救急現場の環境や動作は日常とは大きく異なる

条例第108条 知事は、放射性物質を除く元素及び化合物(以下「化学

         --- 性状及び取り扱いに関する情報の義務付け   354 物質中  物質中  PRTR PRTR

出場者名  :  学校栄養職員 樋口宮子、調理員 柿崎由利子 エネルギー 685  kcal    マグネシウム 118  mg    ビタミンB 2  0.54  mg たんぱく質 26.0  g    鉄 3.0  mg     

▼ 企業名や商品名では無く、含有成分の危険性・有害性を MSDS 、文献

栄養成分表示 1食(○g)当たり エネルギー ○kcal たんぱく質 ○g 脂質 ○g 炭水化物 ○g 食塩相当量 ○g カルシウム ○mg. 鉄

生活環境別の身体的特徴である身長、体重、体