• 検索結果がありません。

移動抵抗を用いた立体的歩行空間のアクセス性能 -移動困難者の利用を想定した福岡市天神地区のケーススタディ- [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "移動抵抗を用いた立体的歩行空間のアクセス性能 -移動困難者の利用を想定した福岡市天神地区のケーススタディ- [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

移動抵抗を用いた立体的都市空間のアクセス性能評価

―移動困難者の利用を想定した福岡市天神地区のケーススタディ―

荒瀬 祐太郎 1. はじめに 1-1. 研究の背景  近年、中心市街地の衰退が多くの都市で課題となっ ている。都心部に人を惹きつけ、賑わいを創出するた めには、商業やコミュニティの活性化のみならず、快 適な歩行空間の整備も重要である。  都心部に注目すると、現代の都市空間は高層ビルや 地下街の出現により多層化されており、建物間の連絡 通路などによって立体的に接続されている。これらの 立体的な歩行空間が都市の回遊性や浸透性を高め、賑 わいの創出に寄与していると考えられる。  しかし、立体化された都市では上下移動が多くなり、 移動困難者にとって負担となる場面も散見される。ま た、多くの都市で高齢化が進展しており、来街者にお ける移動困難者の割合が増加することが予見される。 そのため今後は誰もが利用しやすい、ユニバーサルデ ザインの理念に基づいた都市空間を整備していくこと が求められることから、現在の都市空間の状態を把握 することが重要となる。 1-2. 研究の目的  本研究では、以下の 3 つを目的とする。 1) 都心部の立体的な歩行空間におけるアクセス性能 を評価するための手法を提案する。 2) 福岡市天神地区を対象に、移動困難者の観点から 見た歩行空間の特性や課題を明らかにする。 3) 都心部におけるより利便性の高い立体的歩行空間 整備への方向性を提示する。 1-3. 既往研究と本論文の位置付け  歩行空間の評価に関する研究には、地下通路の変遷 や実態・回遊行動における役割を明らかにした伊藤ら の研究1)や、歩行者の停留・滞留行動から空間特性 を明らかにした松本らの研究2)、公的領域の浸透性を 評価する手法を提案し検証した吉田らの研究3)、都市 空間をグラフ化し回遊行動の評価を行った宗政らの研 究4)などがある。  しかし、既往の研究ではフロアごとに評価を行って おり、上下移動を定量化しフロア間の移動を考慮した、 歩行経路全体の評価を行った研究はなされていない。 2. 研究の方法 2-1. 研究のフロー  まず、本研究における歩行 空間について定義する。次に 現地調査を行い、平面図を作 成する。また、アクセス性能 を評価する手法について検討 する。そして福岡市天神地区 を対象に評価・分析を行い、 ケーススタディとして空間整 本研究は昇降設備による上下移動を含めた、立体的歩 行空間全体を通したアクセス性能を評価するという点 において独自性を有する。 10-1 備の提案を行う ( 図1)。 2-2. 本研究における歩行空間  本研究では、歩行空間を屋内外に関わらず人々が障 害無く自由に移動できる領域と定義する ( 表 1、図 2)。 2-3. 研究の対象地  福岡市天神地区では多くの大規模商業施設やオフィ スビルが天神地下街を介して地下通路によって接続さ れており、建物間も連絡通路により接続されているた め、立体的な内部空間を持った街となっている。よっ て本研究では、福岡市中央区天神1・2丁目と天神地 下街の出入口がある街区を対象範囲とする。また対象 範囲に存在する建物のうち、天神地下街及び地下鉄駅 歩行空間を定義 現地調査 評価手法 の構築 平面図作成 天神の評価・分析 ケーススタディ まとめ 図 1 研究のフロー 図 2 左:白地図 右:歩行空間 表 1 本研究における歩行空間 屋内の歩行空間 : 共用通路・階段・地下街など 半屋外の歩行空間 : ピロティ・アーケードなど 屋外の歩行空間 : 歩道・公開空地・公園など 対象外エリア(屋内) 店舗専有部・オフィスなど 対象外エリア(屋外) : 車道・駐車場・水面など

(2)

は 1m、斜め 45°(対角)方向へは√ 2m を加算して いく 。図 3 に水平距離算定のモデルを示す。

3-4. GIS を用いた移動抵抗の算定

 移動抵抗の算定には、ArcGIS の Spatial Analyst コ スト距離ツールを用いた。コスト距離ツールによって 水平移動の累積距離を算出し、上下移動がある地点で は乗換抵抗算定式を用いて算出した値を累積距離に加 算し、移動先のフロアでの起点の値としている ( 図 4)。 4. 福岡市天神地区の評価・分析 4-1. 対象となる交通結節点  本研究では、西日本鉄道天神大牟田線西鉄福岡(天 神)駅、福岡市地下鉄空港線天神駅、福岡市地下鉄七 隈線天神南駅を対象とする。また、各駅の改札出口を 移動抵抗算定の起点とする。 4-2. 現状評価  福岡市天神地区の歩行空間のアクセス性能につい て、健常者が歩行空間を利用する想定で現状の評価・ 分析を行った。移動抵抗を算定した結果が図 5 である。 移動抵抗の最大値は 479m であった。これを見ると、 天神地区の中心を南北に走る渡辺通の東側より西側の ほうが、アクセス性能が高い傾向が見られる。これは 起点が西側に寄っていることによると考えられる。  また、起点からの直線距離と比較し移動抵抗の差を 求めた(図 6)。差が大きいほど、経路が遠回りして いると言える。これを見ると、福岡ビルのある街区が 起点である福岡市地下鉄天神駅東口に近いわりにアク セス性能がどのフロアレベルでも比較的良くないこと コンコースと接続している商業施設・オフィスビル・ 行政施設を屋内空間の対象とする。 2-4. 現地調査と平面図の作成  対象地の歩行空間について現況を把握するため、現 地調査を行った。現地調査では、各建物の避難経路図 やフロアマップを入手し、階段やエスカレーター等昇 降設備の位置・段数を調べた。  この現地調査と国土交通省国土地理院の基盤地図 情報をもとに地理情報システムソフトウェア (ArcGIS) を用いて歩行空間の平面図を作成した。 3. 歩行空間の評価手法の構築 3-1. アクセス性能の定義  本研究では、アクセス性能を歩行空間の各地点から 最寄りの交通結節点までの最短の移動距離(移動抵抗) [m] と定義する。移動抵抗の低いところほど、アクセ ス性能が高いことを示す。 3-2. 移動抵抗の換算  上下移動を含む歩行を定量的に表す指標には代謝当 量 (METS) など時間あたりのエネルギー消費量を基準 としたものがあるが、本研究では距離を基準単位とし て定量的に換算するために、大島らによる研究5) り水平歩行距離を基準に鉄道利用者の乗換時における 移動抵抗を示した「乗換抵抗算定式」を用いた ( 式 1)。 E=X1+0.636X2+1.418N1+0.831N2+0.564N3+ 0.424N4+0.291N5   ・・・式 1 (E:乗換抵抗 [m], X1:水平距離 [m], X2:動く歩 道の水平距離 [m], N1:上り階段 [ 段 ], N2:下り階 段 [ 段 ], N3:標準エスカレーター (30m/ 分 )[ 段 ],  N4:高速エスカレーター (40m/ 分 )[ 段 ], N5:エレベー ター [ 段 ( 階段相当 )])  この式は、水平歩行距離 1m を単位エネルギー消費 量として、昇降設備を利用した上下移動を水平歩行距 離に換算し、総移動距離を表したものである。 3-3. 水平距離の算定手法  水平距離の算定においては、歩行空間の平面図を 1m のメッシュに区切り、起点から隣接セルへ移動し ていく累積距離によって水平距離を算定する。隣接セ ル間の移動距離は、セルから上下左右方向への移動で 10-2 図 3 水平距離算定モデル 図 4 移動抵抗モデル 図 5 現状の移動抵抗 [m](1 階) 上下左右に +1 45°方向に +√2 √2 √2 √2 √2 1 1 1 1 EV 0m 階段前:Xm EV 前:Zm EV 上:Z+0.291Am ES 前:Ym 階段上:X+1.418Am ES 上:Y+0.564Bm 起点 階段 ( 上り ):A 段 (+1.418A), エスカレーター:B 段 (+0.564B), エレベーター:A 段相当 (+0.291A) 福岡ビル 渡辺通 天神フタタビル 天神コアビル " " " " " ! ! # # 0 100m 地下2階の起点 1階の起点 3階の起点 200m 300m 400m 500m "

#

!

0 50 100 200m N

(3)

が分かった。これは福岡ビルと天神駅コンコースの接 続口が改札口から遠いことによると考えられる。再開 発の際には地下 2 階の改札に近い位置に連絡口を設 けることがアクセス性能の改善に効果的だろう。 4-3. 移動困難者の場合  移動困難者(非車いす利用者)が歩行空間を利用す る場合を想定し、評価・分析を行った。このケースで は、階段と 4 車線以上の横断歩道を利用しないとする。 西鉄福岡(天神)駅の中央口・南口は階段でしかホー ムにアクセスできないので起点として用いない。  移動抵抗を算定し、現状評価の場合と比較して移動 抵抗の増加量を求めた(図 7)。移動抵抗の最大値は 768m、最大増加量は 522m であった。  渡辺通西側や 2 階・3 階フロアは多くの部分でアク セス性能の低下が見られないが、東側は大きくアクセ ス性能が下がっている。西鉄福岡(天神)駅の中央口・ 南口付近は起点が無くなったためアクセス性能が低く なっており、その他の部分は最短経路が階段・4 車線 以上の横断歩道を利用したルートであったことからア クセス性能が低くなっている。また、天神フタタビル のある天神 3 丁目の街区にはアクセスできなくなっ ている。これら特にアクセス性能が低下している箇所 に昇降設備を整備することが、アクセス性能の改善に 効果的であると考える。 4-4. 地下街によるアクセス性能への効果  天神地区では地下街が渡辺通東西地区間の移動に寄 与していると考えられることから、天神地下街が存在 しないという想定で歩行空間から地下街を除外し、評 価・分析を行った。その他の条件は移動困難者の場合 と同じである。移動抵抗を算定し、移動困難者の場合 と比較して移動抵抗の増加量を求めた(図 8)。移動 抵抗の最大値は 768m、最大増加量は 291m であった。  このケースでは、渡辺通東側の福岡ビルや天神コア ビル周辺でアクセス性能が大きく低下している。また、 アクセス出来ない区画がさらに増えており、渡辺通の 東西が分断されている。これより、天神地下街は天神 地区のアクセス性能向上に寄与していると言える。 5. 空間整備の提案  本章では、歩行空間のアクセス性能を向上させる空 間整備を提案し、その有効性について分析を行う。 5-1. 歩行者天国を実施した場合  都心の大通りを歩行者天国化することで、街のにぎ わい創出や回遊性の向上に寄与するとされる。そこで 歩行者天国を実施した場合を想定し、評価・分析を 行った。このケースでは天神地区の東西の繋がりを考 10-3 図 6 移動抵抗と直線距離との差 [m](1 階 , 拡大) 図 7 移動困難者の場合の移動抵抗の増加距離 [m](1 階 , 拡大) 図 8 地下街がない場合の移動抵抗の増加距離 [m](1 階 , 拡大) 0m 50m : 起点 : エスカレーター : エレベーター : 階段 100m 150m 200m 200m

"

#

!

X

X W XW X W X W X W X W X W X W X W X W X WXW X W X WXW XW XWXW X W X W X W XW X W X WXW X W X W X W X W X W X W X W X W XW X W XW X W X WXW X W X W XW X W X W X W XW X W XW X W X W X W X W X W X W X W X W X W X W XW X W X W X W XW XW X W X W X W X W X W X W X W X W X W X W X W X W ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( !( ! ( !( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! (!( ! ( ! ( ! ( !( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( # * #* # * # * # * # * # * # * # * # * # * # * # *# # * #*#* # *#* # *#* # * # * #* # * #*#* #* # * # *#* # * # * # * # * # * # *#* # * # * # * # * # * # * # * # * #* # * # *#* # * # * " ) 0 50 100m N 0m 50m 100m 150m 200m 200m ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( !( ! ( !( ! ( !( ! (!( ! ( ! ( ! ( !( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( # * #* # * # * # * # * # * # * # * # * # * #*#* # *#* # *#* # * # * #* # * #*#* #* # * # * #* # * # * # * # * # * # *#* # * # * # * # * # * # * # * # * #* # * # *#* # * : エスカレーター

!

: エレベーター

#

アクセス不可能 0 50 100m N 0m 50m 100m 150m 200m 200m : エスカレーター

!

: エレベーター

#

! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( !( ! ( !( ! ( !( ! ( ! (!( ! ( ! ( ! ( !( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( # * #* # * # * # * # * # * # * # * # * # * # * # * #*#* # *#* # *#* # * # * #* # * #*#* #* # * # * #* # * # * # * # * # * # *#* # * # * # * # * # * # * # * # * # * #* # * # *#* # * アクセス不可能 0 50 100m N

(4)

慮し、渡辺通や福岡市役所前などを歩行者天国化した (図 9)。その他の条件は移動困難者の場合と同じであ る。移動抵抗を算定し、移動困難者の場合と比較して 移動抵抗の改善距離を求めた(図 10)。移動抵抗の最 大値は 768m、最大改善距離は 147m であった。  歩行者天国の実施により、移動困難者の場合でアク セス性能が低下していた福岡ビル周辺や福岡市地下鉄 天神駅コンコースとの接続部でアクセス性能が改善さ れている。しかし、西側や北側のエリアでは変化がほ とんど見られない。これより、歩行者天国の実施によ るアクセス性能の改善効果は一部エリアに留まるが、 賑わいや東西の繋がりを創出できると考えられる。 5-2. 昇降設備を整備した場合  移動困難者の場合で得られた改善が求められる場所 に、エスカレーターやエレベーターを整備した場合を 想定し評価・分析を行った。その他の条件は移動困難 者の場合と同じである。移動抵抗を算定し、移動困難 者の場合と比較して移動抵抗の改善距離を求めた(図 11)。移動抵抗の最大値は 430m、最大改善距離は 593m であった。  昇降設備の整備により、主に 1 階レベルで大幅に アクセス性能が改善されていることが見て取れる。特 に、福岡市地下鉄天神南駅 5 番出口の昇降設備整備 による改善効果が大きい。また、移動困難者の場合で はアクセス出来なかった区画にもアクセスできるよう になっている。これらの場所に昇降設備を整備するこ とで、天神地区がより誰にとっても利用しやすい街に なると考えられる。 6. まとめ  本研究では、都心部の立体的な歩行空間におけるア クセス性能を評価する手法を確立することができた。 地下街や連絡通路によって多くの建物が繋がり、立体 的に歩行空間が広がっている福岡市天神地区を対象に 評価・分析とケーススタディを行った結果、以下の点 においてこの手法が有効であると言える。 1)上下移動を定量化しフロア間の移動を考慮した、 歩行経路全体でのアクセス性能の評価が可能 2)空間整備の必要性がある箇所の判別が可能 3)効果的な空間整備の手法や整備箇所の選定が可能  今後の課題として、以下の点があげられる。 1)バスやタクシーなど他の交通機関を考慮したアク セス性能の評価 2)路面材質や周辺環境など、場所ごとの違いを換算 して移動抵抗に反映させる指標の選定 3)移動困難者へのヒアリングによる移動実態の把握 10-4 【参考文献】 1) 伊藤夏希 , 長聡子 , 出口敦 , 「福岡市天神地区における地下歩行ネットワーク の構成と役割」 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿), 2005 年 9 月 2) 松本直司 , 船曳悦子 「地下街における歩行者の停留・滞留行動と空間条件と の関係」 日本建築学会計画系論文集 第 660 号 , pp321-326, 2011 年 2 月 3) 吉田健志 , 有馬隆文 , 坂井猛 , 鶴崎直樹 「都市の公的領域における浸透性に関 する研究」 日本建築学会大会学術講演梗概集(東海), 2012 年 9 月 4) 宗政由桐 , 新井崇俊 , 今井公太郎 「街路ネットワークを用いた都市空間にお ける回遊行動の評価の試み ―媒介中心性と建築物の属性の関係―」 日本建築 学会大会学術講演梗概集(近畿), 2014 年 9 月 5) 大島義行 , 松橋貞雄 , 三浦秀一 「鉄道駅における乗換抵抗に関する基礎的研 究」 土木学会土木計画学研究・講演集 No.19(2), pp701-704, 1996 年 11 月 図 9 歩行者天国の範囲(1 階 , 拡大) 図 10 歩行者天国化による移動抵抗の改善距離 [m](1 階 , 拡大) 図 11 昇降設備整備による移動抵抗の改善距離 [m](1 階 , 拡大) 歩行者天国エリア 歩行空間 0 50 100m N 0m 50m 100m 150m 200m 200m : エスカレーター

!

: エレベーター

#

! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( !( ! ( !( ! (!( ! ( ! ( ! ( !( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( # * #* # * # * # * # * # * # * # * # * # * # * #*#* # *#* # * # * #* # * #*#* #* # * # *#* # * # * # * # * # * # *#* # * # * # * # * # * # * # * # * # * #* # *#* 0 50 100m N 0m 50m : 起点 : 整備設備 100m 150m 200m 200m

"

! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( !( ! ( ! ( !( ! ( !( ! ( ! (!( ! ( ! ( ! ( !( ! ( ! ( ! ( ! ( ! ( # * #* # * # * # * # * # * # * # * # * # * # * # * # * #*#* # *#* # *#* # * # * #* # * #*#* #* # * # *#* # * # * # * # * # * # *#* # * # * # * # * # * # * # * # * # * #* # * # *#* # * # * : エスカレーター

!

: エレベーター

#

" 0 50 100m N

参照

関連したドキュメント

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

必要量を1日分とし、浸水想定区域の居住者全員を対象とした場合は、54 トンの運搬量 であるが、対象を避難者の 1/4 とした場合(3/4

区道 65 号の歩行者専用化

この P 1 P 2 を抵抗板の動きにより測定し、その動きをマグネットを通して指針の動きにし、流

(1)原則として第3フィールドからのアクセス道路を利用してください。ただし、夜間

大気と海の間の熱の

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険

認知症の周辺症状の状況に合わせた臨機応変な活動や個々のご利用者の「でき ること」