• 検索結果がありません。

水素安全利用等基盤技術開発 - 第 1 回分科会 - 平成 17 年 2 月 11 日 12 日 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 事業の位置付け 我が国のエネルギー供給の安定化 効率化 地球温暖化問題 (CO 2 ) 地域環境問題 (NOx PM 等 ) の解決 新規産業 雇用の創出

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "水素安全利用等基盤技術開発 - 第 1 回分科会 - 平成 17 年 2 月 11 日 12 日 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 事業の位置付け 我が国のエネルギー供給の安定化 効率化 地球温暖化問題 (CO 2 ) 地域環境問題 (NOx PM 等 ) の解決 新規産業 雇用の創出"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1回「水素安全利用等基盤技術 開発」(中間評価)分科会

資料 5-2

(2)

「水素安全利用等基盤技術開発」

-第1回分科会-

平成

平成

平成

平成17年2月11日・12日

17年2月11日・12日

17年2月11日・12日

17年2月11日・12日

宇佐美正博

宇佐美正博

宇佐美正博

宇佐美正博

独立行政法人

独立行政法人

独立行政法人

独立行政法人

新エネルギー・産業技術総合開発機構

• 我が国のエネルギー供給の安定化・効率化、地球温暖化問題

我が国のエネルギー供給の安定化・効率化、地球温暖化問題

我が国のエネルギー供給の安定化・効率化、地球温暖化問題

我が国のエネルギー供給の安定化・効率化、地球温暖化問題

((

(CO

2

)・

)・

)・

)・地域環境問題(

地域環境問題(

地域環境問題(

地域環境問題(NOx、

、PM等)の解決、新規産業・雇用

等)の解決、新規産業・雇用

等)の解決、新規産業・雇用

等)の解決、新規産業・雇用

の創出、水素エネルギー社会の実現等に資するため、固体高

の創出、水素エネルギー社会の実現等に資するため、固体高

の創出、水素エネルギー社会の実現等に資するため、固体高

の創出、水素エネルギー社会の実現等に資するため、固体高

分子形燃料電池システムの早期実用化・普及を目指す「固体高

分子形燃料電池システムの早期実用化・普及を目指す「固体高

分子形燃料電池システムの早期実用化・普及を目指す「固体高

分子形燃料電池システムの早期実用化・普及を目指す「固体高

分子形燃料電池/水素エネルギー利用プログラム」の一環とし

分子形燃料電池/水素エネルギー利用プログラム」の一環とし

分子形燃料電池/水素エネルギー利用プログラム」の一環とし

分子形燃料電池/水素エネルギー利用プログラム」の一環とし

て本プロジェクトを実施

て本プロジェクトを実施

て本プロジェクトを実施

て本プロジェクトを実施

• 燃料電池の初期段階の普及が円滑に進むよう、「安全技術」と

燃料電池の初期段階の普及が円滑に進むよう、「安全技術」と

燃料電池の初期段階の普及が円滑に進むよう、「安全技術」と

燃料電池の初期段階の普及が円滑に進むよう、「安全技術」と

「実用化技術」の研究開発を実施

「実用化技術」の研究開発を実施

「実用化技術」の研究開発を実施

「実用化技術」の研究開発を実施

• 燃料電池/水素エネルギー利用分野における我が国の産業国

燃料電池/水素エネルギー利用分野における我が国の産業国

燃料電池/水素エネルギー利用分野における我が国の産業国

燃料電池/水素エネルギー利用分野における我が国の産業国

際競争力強化、中長期的なエネルギー基盤技術の確立、エネ

際競争力強化、中長期的なエネルギー基盤技術の確立、エネ

際競争力強化、中長期的なエネルギー基盤技術の確立、エネ

際競争力強化、中長期的なエネルギー基盤技術の確立、エネ

ルギー安定供給確保等に資する

ルギー安定供給確保等に資する

ルギー安定供給確保等に資する

ルギー安定供給確保等に資する

事業の位置付け

1

11

1

(3)

Phase Fiscal

Year

R&D Overview

WE-NET

 

 

 

 

I 

 

 

 期

1993-1998

基盤的、先端的な要素技術開発、水素製造技

基盤的、先端的な要素技術開発、水素製造技

基盤的、先端的な要素技術開発、水素製造技

基盤的、先端的な要素技術開発、水素製造技

術開発と共に、国際的な水素エネルギーネット

術開発と共に、国際的な水素エネルギーネット

術開発と共に、国際的な水素エネルギーネット

術開発と共に、国際的な水素エネルギーネット

ワークシステムのコンセプト作り

ワークシステムのコンセプト作り

ワークシステムのコンセプト作り

ワークシステムのコンセプト作り

1999-2002

着実な水素エネルギー導入のための水素製

着実な水素エネルギー導入のための水素製

着実な水素エネルギー導入のための水素製

着実な水素エネルギー導入のための水素製

造、利用技術開発

造、利用技術開発

造、利用技術開発

造、利用技術開発

新規

新規

新規

新規

2003-

水素安全利用等基盤技術開発

水素安全利用等基盤技術開発

水素安全利用等基盤技術開発

水素安全利用等基盤技術開発

水素安全利用等基盤技術開発

水素安全利用等基盤技術開発

水素安全利用等基盤技術開発

水素安全利用等基盤技術開発

NNNN EEEE DDDD KKKK EEEE RRRRGGGG YYYY EEEENNNN W WW W TTTT OOOORRRR O O O O LL LLR R R R W W W W

WE-NET

 

 

 

 

II  

 

 

 期

水素エネルギー利用技術開発の流れ

2

22

2

Ⅲ:期間と目標 98 98 98 98 99999999 00000000 01010101 02020202 03030303 04040404 05050505 06060606 07070707 プロジェクト名 プロジェクト名 プロジェクト名 プロジェクト名 水素安全利用等基盤技術開発 水素安全利用等基盤技術開発 水素安全利用等基盤技術開発 水素安全利用等基盤技術開発 WE-NET第Ⅱ期 水素安全利用等基 水素安全利用等基水素安全利用等基 水素安全利用等基 盤技術開発 盤技術開発盤技術開発 盤技術開発 水素の安全を確認し、実用化に資する 水素の安全を確認し、実用化に資する水素の安全を確認し、実用化に資する 水素の安全を確認し、実用化に資する こと。 こと。こと。 こと。 水素利用技術の高効率化、低コスト化を図る 水素利用技術の高効率化、低コスト化を図る 水素利用技術の高効率化、低コスト化を図る 水素利用技術の高効率化、低コスト化を図る こと。 こと。 こと。 こと。 水素実用化のための基盤を整備すること。 水素実用化のための基盤を整備すること。水素実用化のための基盤を整備すること。 水素実用化のための基盤を整備すること。 (水素の基礎物性の研究、材料特性等) (水素の基礎物性の研究、材料特性等)(水素の基礎物性の研究、材料特性等) (水素の基礎物性の研究、材料特性等)   Ⅰ:事業の必要性 ■燃料電池省庁連絡会議での28項目燃料電池省庁連絡会議での28項目燃料電池省庁連絡会議での28項目燃料電池省庁連絡会議での28項目   ① 燃料電池自動車関連12項目   ① 燃料電池自動車関連12項目  ① 燃料電池自動車関連12項目   ① 燃料電池自動車関連12項目   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、  (高圧ガス保安法、道路運送車両法、   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、       道路法、消防法)       道路法、消防法)      道路法、消防法)       道路法、消防法)   ②水素インフラ関連11項目   ②水素インフラ関連11項目  ②水素インフラ関連11項目   ②水素インフラ関連11項目   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、  (高圧ガス保安法、道路運送車両法、   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、       道路法、消防法)       道路法、消防法)      道路法、消防法)       道路法、消防法)   ③定置用燃料電池関連5項目   ③定置用燃料電池関連5項目  ③定置用燃料電池関連5項目   ③定置用燃料電池関連5項目   (電気事業法、消防法)   (電気事業法、消防法)  (電気事業法、消防法)   (電気事業法、消防法) ■燃料電池省庁連絡会議での28項目燃料電池省庁連絡会議での28項目燃料電池省庁連絡会議での28項目燃料電池省庁連絡会議での28項目   ① 燃料電池自動車関連12項目   ① 燃料電池自動車関連12項目  ① 燃料電池自動車関連12項目   ① 燃料電池自動車関連12項目   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、  (高圧ガス保安法、道路運送車両法、   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、       道路法、消防法)       道路法、消防法)      道路法、消防法)       道路法、消防法)   ②水素インフラ関連11項目   ②水素インフラ関連11項目  ②水素インフラ関連11項目   ②水素インフラ関連11項目   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、  (高圧ガス保安法、道路運送車両法、   (高圧ガス保安法、道路運送車両法、       道路法、消防法)       道路法、消防法)      道路法、消防法)       道路法、消防法)   ③定置用燃料電池関連5項目   ③定置用燃料電池関連5項目  ③定置用燃料電池関連5項目   ③定置用燃料電池関連5項目   (電気事業法、消防法)   (電気事業法、消防法)  (電気事業法、消防法)   (電気事業法、消防法) Ⅱ:開発内容 規制の再点検と安全技術 ■水素搭載・輸送技術水素搭載・輸送技術水素搭載・輸送技術水素搭載・輸送技術   ①   ①  ①

  ①70707070MPaMPaMPaMPa対応技術(圧縮機他)    対応技術(圧縮機他)    対応技術(圧縮機他)    対応技術(圧縮機他)       ②液水関連技術(水素ローリ-他)   ②液水関連技術(水素ローリ-他)  ②液水関連技術(水素ローリ-他)   ②液水関連技術(水素ローリ-他) ■水素供給のインフラ技術 ■水素供給のインフラ技術■水素供給のインフラ技術 ■水素供給のインフラ技術   ①水素製造技術(改質、精製他)   ①水素製造技術(改質、精製他)  ①水素製造技術(改質、精製他)   ①水素製造技術(改質、精製他) ■水素搭載・輸送技術水素搭載・輸送技術水素搭載・輸送技術水素搭載・輸送技術   ①   ①  ①

  ①70707070MPaMPaMPaMPa対応技術(圧縮機他)    対応技術(圧縮機他)    対応技術(圧縮機他)    対応技術(圧縮機他)       ②液水関連技術(水素ローリ-他)   ②液水関連技術(水素ローリ-他)  ②液水関連技術(水素ローリ-他)   ②液水関連技術(水素ローリ-他) ■水素供給のインフラ技術 ■水素供給のインフラ技術■水素供給のインフラ技術 ■水素供給のインフラ技術   ①水素製造技術(改質、精製他)   ①水素製造技術(改質、精製他)  ①水素製造技術(改質、精製他)   ①水素製造技術(改質、精製他) 燃料電池自動車普及への基盤技術 実用化 実用化 実用化 実用化 安全 安全 安全 安全 ①70MPa車載タ  ①70MPa車載タ  ①70MPa車載タ  ①70MPa車載タ  ンク他  ンク他  ンク他  ンク他  ① ① ① ①35MPaタンク例タンク例タンク例タンク例    示基準    示基準    示基準    示基準 ②バルブ例示基準 ②バルブ例示基準 ②バルブ例示基準 ②バルブ例示基準   他   他   他   他 車載搭載容器 車載搭載容器 車載搭載容器 車載搭載容器 水素製造技術 水素製造技術 水素製造技術 水素製造技術 低温材料技術 低温材料技術 低温材料技術 低温材料技術 容器用の複合材料 容器用の複合材料 容器用の複合材料 容器用の複合材料 水素貯蔵材料 水素貯蔵材料 水素貯蔵材料 水素貯蔵材料 革新先導 革新先導 革新先導 革新先導 水素シナリオ 水素シナリオ 水素シナリオ 水素シナリオ 国際協力 国際協力 国際協力 国際協力 定置システム関係 機器 蓄圧器、精製装置、 蓄圧器、精製装置、 蓄圧器、精製装置、 蓄圧器、精製装置、 ローリー、ディスペ ローリー、ディスペ ローリー、ディスペ ローリー、ディスペ ンサ 他 ンサ 他 ンサ 他 ンサ 他 水素爆燃特性実験 水素爆燃特性実験 水素爆燃特性実験 水素爆燃特性実験 水素火炎特性実験 水素火炎特性実験 水素火炎特性実験 水素火炎特性実験 水素用材料の高圧 水素用材料の高圧 水素用材料の高圧 水素用材料の高圧 水素下材料特性 水素下材料特性 水素下材料特性 水素下材料特性 低温水素下物性 低温水素下物性 低温水素下物性 低温水素下物性 水素センサー 水素センサー 水素センサー 水素センサー ①水素スタンド廻り ①水素スタンド廻り ①水素スタンド廻り ①水素スタンド廻り  例示基準(火災   例示基準(火災   例示基準(火災   例示基準(火災   実験、離隔距離   実験、離隔距離   実験、離隔距離   実験、離隔距離   検討 他)  検討 他)  検討 他)  検討 他) ②トンネル火災実  ②トンネル火災実  ②トンネル火災実  ②トンネル火災実   験  験  験  験 ③駐車場火災実験 ③駐車場火災実験 ③駐車場火災実験 ③駐車場火災実験  他  他  他  他 共通基盤 共通基盤 共通基盤 共通基盤 定置システム 定置システム 定置システム 定置システム 水素インフラ 水素インフラ 水素インフラ 水素インフラ Ⅳ:開発内容の分類 目標:2005年以降は燃料 目標:2005年以降は燃料 目標:2005年以降は燃料 目標:2005年以降は燃料 電池の導入段階と位置付け 電池の導入段階と位置付け 電池の導入段階と位置付け 電池の導入段階と位置付け られており、その円滑な移行 られており、その円滑な移行 られており、その円滑な移行 られており、その円滑な移行 に貢献する に貢献する に貢献する に貢献する T V 温 水

水素安全利用等基盤技術開発

3

33

3

(4)

燃料電池の実用化に向けた包括的な規制の再点検の道筋のとりまとめ(2002年10月25日) 燃料電池の実用化に向けた包括的な規制の再点検の道筋のとりまとめ(2002年10月25日) 燃料電池の実用化に向けた包括的な規制の再点検の道筋のとりまとめ(2002年10月25日) 燃料電池の実用化に向けた包括的な規制の再点検の道筋のとりまとめ(2002年10月25日) 4月26日の総理指示を受け、燃料電池実用化に係る事項について具体的な検討を進めるため、関係省 庁の局長で構成される「燃料電池の実用化に関する関係省庁連絡会議」を設置(5月15日)。同会議で、 燃料電池の初期段階の普及を睨んだ規制の再点検(6法律、28項目)のスケジュール等をとりまとめ ・水素インフラ関連:11項目(高圧ガス保安法、建築基準法、道路法、消防法) ・燃料電池自動車関連:12項目(高圧ガス保安法、道路運送車両法、道路法、消防法) ・定置用燃料電池関連:5項目(電気事業法、消防法)

規制の再点検スケジュール

規制の再点検スケジュール

規制の再点検スケジュール

規制の再点検スケジュール

2005年以降は燃料電池の導入段階と位置付けられており、その円滑な移行に貢献する 2005年以降は燃料電池の導入段階と位置付けられており、その円滑な移行に貢献する 2005年以降は燃料電池の導入段階と位置付けられており、その円滑な移行に貢献する 2005年以降は燃料電池の導入段階と位置付けられており、その円滑な移行に貢献する 燃料電池自動車の試験的市販に支障のないよう遅く とも2002年末までに実施すべき事項(5項目) 検討の結果、試験的な導入に支障なしと確認 2003年度までに、 安全を確認する実験データの取得、 安全対策手法の検討 WE-NET、ミレニアムプロジェクトの研究成果の活用、 及び水素安全利用プロジェクトの一部で対応 2004年度中に、規制官庁側により安全性を確認し、 技術基準の整備等必要な措置を実施 商用レベルの燃料電池の初期導入が想定される20 04年度末までに実施すべき事項(23項目)

規制再点検

4

44

4

水底トンネルの通行制限に関する積載水素量の緩和 水底トンネルの通行制限に関する積載水素量の緩和 水底トンネルの通行制限に関する積載水素量の緩和 水底トンネルの通行制限に関する積載水素量の緩和 道路法 道路法 道路法 道路法 国土交通省 国土交通省 国土交通省 国土交通省 6 6 6 6 地下駐車場への進入制限の緩和 地下駐車場への進入制限の緩和 地下駐車場への進入制限の緩和 地下駐車場への進入制限の緩和 消防法 消防法 消防法 消防法 総務省消防庁 総務省消防庁 総務省消防庁 総務省消防庁 12 12 12 12 車両適合基準の策定による型式認定制度の整備 車両適合基準の策定による型式認定制度の整備 車両適合基準の策定による型式認定制度の整備 車両適合基準の策定による型式認定制度の整備 道路運送車両法 道路運送車両法 道路運送車両法 道路運送車両法 国土交通省 国土交通省 国土交通省 国土交通省 11 11 11 11 容器の再検査期間を車検期間に合わせ、車載の検査を可能とする 容器の再検査期間を車検期間に合わせ、車載の検査を可能とする 容器の再検査期間を車検期間に合わせ、車載の検査を可能とする 容器の再検査期間を車検期間に合わせ、車載の検査を可能とする 10 10 10 10 水素燃料用容器の高圧化、容量拡大のための試験データ取得項目の明 水素燃料用容器の高圧化、容量拡大のための試験データ取得項目の明 水素燃料用容器の高圧化、容量拡大のための試験データ取得項目の明 水素燃料用容器の高圧化、容量拡大のための試験データ取得項目の明 確化 確化 確化 確化 9 9 9 9 水素燃料用容器用バルブの耐圧試験基準の 水素燃料用容器用バルブの耐圧試験基準の 水素燃料用容器用バルブの耐圧試験基準の 水素燃料用容器用バルブの耐圧試験基準のCNGCNGCNGCNG車並への見直し車並への見直し車並への見直し車並への見直し 8 8 8 8 水素燃料用容器の例示基準がない 水素燃料用容器の例示基準がない 水素燃料用容器の例示基準がない 水素燃料用容器の例示基準がない 高圧ガス保安法 高圧ガス保安法 高圧ガス保安法 高圧ガス保安法 経済産業省 経済産業省 経済産業省 経済産業省 7 7 7 7 1~~~~5;道路運送車両法、道路法、高圧ガス保安法等に関する検討、;道路運送車両法、道路法、高圧ガス保安法等に関する検討、;道路運送車両法、道路法、高圧ガス保安法等に関する検討、;道路運送車両法、道路法、高圧ガス保安法等に関する検討、2002年末までに検討すべき事項年末までに検討すべき事項年末までに検討すべき事項年末までに検討すべき事項

規制再点検項目(燃料電池自動車)

NEDO

NEDO

NEDO

NEDO研究で対応

研究で対応

研究で対応

研究で対応

(5)

水素とガソリンのスタンド併設のため、 水素とガソリンのスタンド併設のため、 水素とガソリンのスタンド併設のため、 水素とガソリンのスタンド併設のため、CNGCNGCNGCNGと同等基準への見直しと同等基準への見直しと同等基準への見直しと同等基準への見直し 消防法 消防法 消防法 消防法 総務省消防庁 総務省消防庁 総務省消防庁 総務省消防庁 23 23 23 23 完成車輸送車両の水底トンネル等の通行制限に関し、搭載水素の制限数 完成車輸送車両の水底トンネル等の通行制限に関し、搭載水素の制限数 完成車輸送車両の水底トンネル等の通行制限に関し、搭載水素の制限数 完成車輸送車両の水底トンネル等の通行制限に関し、搭載水素の制限数 量の増加 量の増加 量の増加 量の増加 道路法 道路法 道路法 道路法 国土交通省 国土交通省 国土交通省 国土交通省 22 22 22 22 用途地域毎の水素貯蔵量の制限数量の見直し 用途地域毎の水素貯蔵量の制限数量の見直し 用途地域毎の水素貯蔵量の制限数量の見直し 用途地域毎の水素貯蔵量の制限数量の見直し 建築基準法 建築基準法 建築基準法 建築基準法 国土交通省 国土交通省 国土交通省 国土交通省 21 21 21 21 水素スタンドの工業地域、工業専用地域以外への建設 水素スタンドの工業地域、工業専用地域以外への建設 水素スタンドの工業地域、工業専用地域以外への建設 水素スタンドの工業地域、工業専用地域以外への建設 建築基準法 建築基準法 建築基準法 建築基準法 国土交通省 国土交通省 国土交通省 国土交通省 20 20 20 20 水素スタンドの保安検査周期の延長 水素スタンドの保安検査周期の延長 水素スタンドの保安検査周期の延長 水素スタンドの保安検査周期の延長 19 19 19 19 液化ガス輸送容器の充填率の上限見直し 液化ガス輸送容器の充填率の上限見直し 液化ガス輸送容器の充填率の上限見直し 液化ガス輸送容器の充填率の上限見直し 18 18 18 18 移動式充填設備用複合容器の例示基準作成 移動式充填設備用複合容器の例示基準作成 移動式充填設備用複合容器の例示基準作成 移動式充填設備用複合容器の例示基準作成 17 17 17 17 移動式水素供給設備から車両に燃料を充填する場所の条件 移動式水素供給設備から車両に燃料を充填する場所の条件 移動式水素供給設備から車両に燃料を充填する場所の条件 移動式水素供給設備から車両に燃料を充填する場所の条件 16 16 16 16 水素スタンドの付臭剤以外の漏れ検知手段の採用 水素スタンドの付臭剤以外の漏れ検知手段の採用 水素スタンドの付臭剤以外の漏れ検知手段の採用 水素スタンドの付臭剤以外の漏れ検知手段の採用 15 15 15 15 水素スタンドの保安統括者の選任・常駐義務の見直し 水素スタンドの保安統括者の選任・常駐義務の見直し 水素スタンドの保安統括者の選任・常駐義務の見直し 水素スタンドの保安統括者の選任・常駐義務の見直し 14 14 14 14 水素スタンドの保安距離の見直し 水素スタンドの保安距離の見直し 水素スタンドの保安距離の見直し 水素スタンドの保安距離の見直し 高圧ガス保安法 高圧ガス保安法 高圧ガス保安法 高圧ガス保安法 経済産業省 経済産業省 経済産業省 経済産業省 13 13 13 13

6

66

6

規制再点検項目(水素インフラ)

経産省プレス発表

7

77

7

(6)

経済産業省 NEDO燃料電池・水素技術開発部 ・ (独)産業技術総合研  究所 ・ 東京大学 ・ 横浜国立大学 ・ 青山学院大学 ・(財)日本自動車研究所 ・ (財)石油産業活性化セン  ター ・ 日本産業ガス協会 ・ 岩谷産業(株) ・ (株)タツノ・メカトロニクス ・ (株)日本製鋼所 ・ 三菱重工業(株)−東北  大 ・ (株)大林組 ・ 岩谷産業(株) ・ 清水建設(株) ・ (財)金属系材料研究開  発センタ-・ 高圧ガス保安協会 ・ 愛知製鋼(株) ・ 新日本製鐵(株) ・ 住友金属工業(株) ・ (独)産業技術総合研究  所 ・ (独)物質・材料研究機  構 ・ 九州大学 ・ (社)日本アルミニウム協会  他 ・ 理研計器(株) ・ (独)産業技術総合研  究所 ・ (株)日立製作所 ・ (財)エネルギー総合工学 研究所 ・ 大阪ガス(株) ・ (株)ジャパンエナジ ・ 三菱重工業(株)−東  北大 (車両関連) (水素インフラ) (水素物性) (材料物性) (水素検知技術)

8

88

8

「安全技術」の実施体制

(車両関連) (水素インフラ) (水素インフラ) ・ (株)フジキン ・ (財)日本自動車研究所 ・ 岩谷産業(株) ・ 日本重化学工業(株) ・ (独)産業技術総合研究所 液体水素 圧縮水素 安全弁 水素圧縮機 水素充填機 システム技術 ・ 石川島播磨重工業(株) ・ 大阪ガス(株) ・ 新日本製鐵(株) ・ 帝国石油(株) ・ 日揮ユニバーサル(株) ・ 石川島播磨重工業(株) ・ (株)日立インダストリイズ ・ (株)日立製作所 ・  (株)日立製作所 ・ トキコテクノ(株) ・ (株)フジキン ・ (独)産業技術総合研究所 ・ (財)エンジニアリング振興協   会 ・ 大陽日酸(株) ・ 三菱重工業(株) ・ 川崎重工業((株) ・ 三菱重工業(株) ・ 長野計器(株) ・ 横浜ゴム(株) 水素製造(改質) 周辺技術 ・ 石川島播磨重工業(株) ・ 岩谷産業(株) ・ JFEテクノリサーチ(株) ・ JFEコンティナー(株) ・ 住金機工(株) ・ (株)ネリキ ・ 村田機械 (株) 経済産業省 NEDO燃料電池・水素技術開発部 液体水素

「実用化技術」の実施体制(その1)

(7)

(貯蔵技術) (貯蔵技術) ・ (財)大阪科学技術センター ・ (財)エンジニアリング振興協  会 ・ (財)日本自動車研究所 ・ (株)イムラ材料開発研究所 ・ 日本重化学工業(株) ・ (株)日本製鋼所 ・ マツダ(株) ・ (独)産業技術総合研究  所 ・ 東北大学 ・ 滋賀県立大学 ・ 東海大学 ・ (財)大阪科学技術センター ・ 大阪ガス(株) ・ 太平洋セメント(株) ・ 三菱重工業(株) ・ (独)産業技術総合研究  所 ・ 信州大学 ・ 千葉大学 ・ 豊橋技術科学大学 ・ 広島大学 ・ 北海道大学 ・ 山梨大学 ・ (財)エネルギー総合工学研究  所 ・ (財)電力中央研究所 ・ (株)荏原製作所 ・ 石油資源開発(株) ・ バブコック日立(株) ・ マツダ(株) ・ (独)産業技術総合研究所 ・ (独)物質・材料研究機構 ・ 大分大学 ・ 金沢大学 ・ 岐阜大学 ・ 京都大学 ・ 千葉大学 ・ 横浜国立大学 ・ 高知工科大学 合金系 ・ (財)大阪科学技術センター ・ (株)新日石総研 ・ (株)豊田中央研究所 ・ (独)産業技術総合研究  所 ・ 東北大学 ・ 関西大学 ・ 東京理科大学 ・ 日本大学 ・ 宇都宮大学 ・ (財)エンジニアリング振興協会 化学系 炭素系 ・ 日立造船(株) ・ 三菱重工業(株) (革新先導) (支援研究) 国際標準・国際協力 ・ (財)エネルギー総合工学研究  所 ・ (独)産業技術総合研究所 水素シナリオ (水素製造‐水電解) 経済産業省 NEDO燃料電池・水素技術開発部

10

10

10

10

「実用化技術」の実施体制(その2)

 経済産業省 NEDO燃料電池・水素技術開発部 ・ 豊田中央研究所、フリブール大学、東北大学 ・(財)エネルギー総合工学研究所、シンガポール国立大学 ・(独)産業技術総合研究所、ケベック大学、ボルドー大学、日本重化学工 業㈱ ・ 東海大学、ノルウェー国立エネルギー研究所 ・(株)テクノバ、バッテル記念研究所、(独)産業技術総合研究所、東京都 立大学 ・ 東京大学、Chinese Academy of Science

 (財)エンジニアリング振興協会、SRIインターナショナル

・ (財)エネルギー総合工学研究所、National Research Council Canada ・(株)日鉄技術情報センター、ロシア科学アカデミー ・(株)KRI、アプライドナノテク(米国)、宇都宮大学 ・ 清水建設(株)、米国海軍研究所(NRL)、成蹊大学 国際共同研究

11

11

11

11

「実用化技術」の実施体制(その3)

(8)

研究開発マネージメント

事業原簿P67より引用

全体を統括するP

全体を統括するP

全体を統括するP

全体を統括するP/

//

/Lは、設けず

Lは、設けず

Lは、設けず

Lは、設けず

研究小項目毎に、必要に応じ、主担当委託先を選定

研究小項目毎に、必要に応じ、主担当委託先を選定

研究小項目毎に、必要に応じ、主担当委託先を選定

研究小項目毎に、必要に応じ、主担当委託先を選定

委員会・作業部会・WGを適宜設置し、効率的運営

委員会・作業部会・WGを適宜設置し、効率的運営

委員会・作業部会・WGを適宜設置し、効率的運営

委員会・作業部会・WGを適宜設置し、効率的運営

  

  

  

  

運営管理の一例

運営管理の一例

運営管理の一例

運営管理の一例

12

12

12

12

◇事業名:水素安全利用等基盤技術開発(運営管理) ◇事業名:水素安全利用等基盤技術開発(運営管理) ◇事業名:水素安全利用等基盤技術開発(運営管理) ◇事業名:水素安全利用等基盤技術開発(運営管理) 中項目* 研究小項目 委託先 プロジェクト/委員会有無 開催回数 A安 燃料電池自動車に係る安全技術研究 財団法人日本自動車研究所 有り 実証試験TF 4回 作成TF    9回 検討委員会 6回 岩谷産業株式会社 株式会社ネリキ 村田機械株式会社 住金機工株式会社 JFEコンテイナー株式会社 無し JFEテクノリサーチ株式会社 無し 70MPa級圧縮水素容器の研究開発 石川島播磨重工業株式会社 無し 70MPa級圧縮水素容器用温度式安全弁の開発 株式会社フジキン 無し 財団法人日本自動車研究所 岩谷産業株式会社 日本重化学工業株式会社 低温作動水素吸蔵合金の開発 独立行政法人産業技術総合研究所 有り 合同研究開発会議 1回/2か月 有り PL70定例会議 24回(H16/12月まで) +8回(3月まで) A実 車載液体水素タンクのボイルオフ低減技術の開発 70MPa車載用水素タンクシステムの開発 圧縮水素容器系の高圧化要素技術の開発 大林組

水素インフラと建築構造物の耐爆、耐震性の

研究開発

清水建設 岩谷産業

コンパクト水素スタンドの安全技術開発

石油産業活性化センター 三菱重工業 日本製鋼所 岩谷産業 日本産業ガス協会 タツノ・メカトロニクス

水素インフラに関する安全技術研究

インフラ

日本自動車研究所

燃料電池自動車に係る安全技術研究

車両

委託先

テーマ名称

分類

安全技術(1)

(9)

日立製作所

半導体水素センサと検知システムの研究開発

理研計器、産総研

熱電式水素センサの研究開発

センサ

日本アルミ協会 住友軽金属工業 三菱アルミニウム 古河スカイ 日本軽金属 神戸製鋼所 昭和電工

水素用アルミ材料の基礎研究

金属系材料研究開発セン ター、愛知製鋼、新日本製 鐵、住友金属工業、高圧 ガス保安協会

水素用材料基礎物性の研究

材料物性

産総研

水素安全利用技術の基礎研究

エネルギー総合工学研究所、 三菱重工業 大阪ガス、ジャパンエナジー

水素基礎物性の研究

水素物性

委託先

テーマ名称

分類

14

14

14

14

安全技術(2)

帝国石油 日揮ユニバーサル 新日本製鐵 石川島播磨重工業

膜分離酸素利用オートサーマル改質水素製造技

術の開発

大阪ガス

水素スタンド用天然ガス改質型水素製造装置

の実用化開発

三菱重工業

水素分離型改質器による移動式水素製造

装置の開発

改質

日立造船

70MPa級直接高圧下水電解技術の開発

三菱重工業

固体高分子水電解技術の低コスト化開発

エンジニアリング振興協会、 大陽日酸

水電解型水素スタンドの運転技術開発

水電解

委託先

テーマ名称

分類

15

15

15

15

実用化技術/製造技術

(10)

フジキン

70MPa級圧縮水素容器用温度式安全弁・・

石川島播磨重工

70MPa級圧縮水素容器の研究開発

JFEコンテイナー JFEテクノリサーチ

圧縮水素容器系の高圧化要素技術の開発

岩谷産業、ネリキ 村田機械、住金機工

70MPa車載用水素タンクシステムの開発

タンク

横浜ゴム

水素インフラ用可撓性配管実用化に関する・・

ホース

日立製作所、トキコテクノ、 フジキン

水素充てん機の実用化技術の開発

産業技術総合研究所

充てん機用流量計の開発

ディスペンサー

長野計器

高圧水素用圧力計測技術の開発

圧力計

石川島播磨重工業

100MPa級無給油式水素圧縮機ユニットの開発

日立インダストリイズ 日立製作所

100MPa級水素圧縮機の開発

圧縮機

委託先

テーマ名称

分類

16

16

16

16

実用化技術/圧縮水素

産業技術総合研究 所

低温作動水素吸蔵合金の開発

日本自動車研究所、 岩谷産業、 日本重化学工業

車載液体水素タンクのボイルオフ低減技術の開発

タンク

川崎重工業

液体水素コンテナの開発

貯槽

三菱重工業

ターボ式液体水素移送用ポンプの開発

三菱重工業

液体水素直接高圧ガス化昇圧ポンプの開発

ポンプ

委託先

テーマ名称

分類

実用化技術/液体水素

(11)

大阪科学技術センター、 大阪ガス、三菱重工業

炭素系水素貯蔵材料の評価法と貯蔵機構・・

大阪ガス、三菱重工業

水素貯蔵用アモルファスカーボンナノチューブの研究

炭素系

太平洋セメント、 三菱重工業、 産業技術総合研究所

メカノケミカル系グラファイト及びリチウム系水素貯蔵材

料の研究

豊田中央研究所

車載可能リチウム系水素貯蔵材料の研究

産業技術総合研究所

アラネート系水素貯蔵材料の特性向上研究

無機ハイドライ

ド

大阪科学技術センター 、 関西大学、日本大学

アラネート系およびシクロヘキサン系水素貯蔵材料の

特性向上研究

無/有機ハ

イドライド

新日石総研

過熱液膜方式デカリン/ナフタレン系水素貯蔵技術

の開発

有機ハイドライ

ド

エンジニアリング振興協会、 日本自動車研究所、 イムラ材料開発研究所、 東海大学、日本製鋼所、 マツダ、日本重化学工業、 産業技術総合研究所

高容量水素吸蔵合金と貯蔵タンクの開発

産業技術総合研究所

超高圧合成法による高容量水素吸蔵合金・・

日本製鋼所

合金系水素貯蔵材料の対水分被毒性研究

大阪科学技術センター

合金系水素貯蔵材料の耐久性研究

合金系

委託先

テーマ名称

分類

18

18

18

18

実用化技術/貯蔵技術

産業技術総合研究所

水素シナリオの研究

エネルギー総合工学研究 所

水素シナリオの研究

シナリオ

エンジニアリング振興協会 実用化実施体制(その3)の 通り(国内14、海外11研究機 関)

国際標準・国際協力の研究

国際共同研究      

国際

エネルギー総合工学研究 所

革新的技術の研究

革新先導

委託先

テーマ名称

分類

19

19

19

19

実用化技術/共通

(12)

• 経済産業省及び研究開発責任者と密接な関係を維持

し、プログラムと本研究開発の目的/目標に照らして適

切な運営管理を実施

• 「安全」に関しては、NEDOが工程表を提示し、委託先の

工程管理を実施

• 研究開発の効率的な推進を図るため、随時に受託者か

ら事業進捗状況の報告を受けるとともに、研究成果の

情報交換や研究協力等が可能な体制を作り、研究開

発を実施

• 関連委託先間で、委員会・WG活動・技術連絡会・情報

交換会等を適宜実施/研究推進

20

20

20

20

研究管理

• 平成15年5月より「水素安全利用等基盤技術開発」として本事業

を開始し、平成19年度までの5ヵ年計画で進めている。

• NEDOの独立行政法人化(平成15年10月1日)により、平成15年

下期から平成16年度の複数年契約を委託先と締結し、事業を推

進中である。

• 技術的及び政策的観点から、研究開発の意義、目標達成度、成

果の技術的意義ならびに将来の産業への波及効果等について、

外部有識者による中間評価を平成16年度末に前倒しで実施し、

平成17年度以降の研究に反映させることとした。

情勢変化への対応

(13)

「安全技術」

「安全技術」

「安全技術」

「安全技術」

水素容器本体に係わる技術

水素容器本体に係わる技術

水素容器本体に係わる技術

水素容器本体に係わる技術

        ・・・・353535MP35MPMPMPaaaa級圧縮水素高圧容器の例示基級圧縮水素高圧容器の例示基級圧縮水素高圧容器の例示基級圧縮水素高圧容器の例示基 準策定に必要な各種設備を導入し、基 準策定に必要な各種設備を導入し、基 準策定に必要な各種設備を導入し、基 準策定に必要な各種設備を導入し、基 準策定に資するデータを取得し、規制 準策定に資するデータを取得し、規制 準策定に資するデータを取得し、規制 準策定に資するデータを取得し、規制 再点検項目 再点検項目 再点検項目

再点検項目No.7No.7No.7No.7~~~10~10の1010ののの4444項目の技術基項目の技術基項目の技術基項目の技術基

準を策定 準を策定 準を策定 準を策定

水素容器周辺機器に係わる技術

水素容器周辺機器に係わる技術

水素容器周辺機器に係わる技術

水素容器周辺機器に係わる技術

        ・・・・35353535MPMPMPaaaa級MP 級級級バルブ等例示基準策定の安バルブ等例示基準策定の安バルブ等例示基準策定の安バルブ等例示基準策定の安 全性評価のために、「容器付属品高温・ 全性評価のために、「容器付属品高温・ 全性評価のために、「容器付属品高温・ 全性評価のために、「容器付属品高温・ 低温試験装置」 低温試験装置」 低温試験装置」 低温試験装置」、、、、PRDPRDPRD試験用高温槽をPRD試験用高温槽を試験用高温槽を試験用高温槽を 導入・データ取得 導入・データ取得 導入・データ取得 導入・データ取得         ・水素周辺機器(バルブ、減圧弁等)に使・水素周辺機器(バルブ、減圧弁等)に使・水素周辺機器(バルブ、減圧弁等)に使・水素周辺機器(バルブ、減圧弁等)に使 う材料の候補をあげた う材料の候補をあげた う材料の候補をあげた う材料の候補をあげた。。。。

「実用化技術」

「実用化技術」

「実用化技術」

「実用化技術」

圧縮水素容器の高圧化技術

圧縮水素容器の高圧化技術

圧縮水素容器の高圧化技術

圧縮水素容器の高圧化技術

        

  ・・・ 70・7070MPa70MPaMPaMPa級車載用圧縮水素容器の金属ラ級車載用圧縮水素容器の金属ラ級車載用圧縮水素容器の金属ラ級車載用圧縮水素容器の金属ラ

イナー材料としてアルミニウム合金 イナー材料としてアルミニウム合金 イナー材料としてアルミニウム合金 イナー材料としてアルミニウム合金 ( ((

(A6061A6061A6061A6061))))又は又は又は又はSUS316LSUS316LSUS316LSUS316Lを選定を選定を選定を選定

        ・・・・FRPFRPFRP部の強化繊維は、炭素繊維を選定FRP部の強化繊維は、炭素繊維を選定部の強化繊維は、炭素繊維を選定部の強化繊維は、炭素繊維を選定         ・3タイプ・3タイプ・3タイプ・3タイプのののの容器を試作し、データの蓄積を容器を試作し、データの蓄積を容器を試作し、データの蓄積を容器を試作し、データの蓄積を 図った。 図った。 図った。 図った。

液体水素容器技術

液体水素容器技術

液体水素容器技術

液体水素容器技術

       ・ボイルオフガス減少のため、液体水素タ・ボイルオフガス減少のため、液体水素タ・ボイルオフガス減少のため、液体水素タ・ボイルオフガス減少のため、液体水素タ ンクの容量、使用圧力等の基本仕様検 ンクの容量、使用圧力等の基本仕様検 ンクの容量、使用圧力等の基本仕様検 ンクの容量、使用圧力等の基本仕様検 討 討 討 討         ・・・・車載液体水素タンクと水素吸蔵合金を組車載液体水素タンクと水素吸蔵合金を組車載液体水素タンクと水素吸蔵合金を組車載液体水素タンクと水素吸蔵合金を組 み合わせた み合わせた み合わせた み合わせた試作ボイルオフガス試作ボイルオフガス試作ボイルオフガス回収装試作ボイルオフガス回収装回収装回収装 置では、 置では、 置では、 置では、自然対流状態(水素吸蔵時に自然対流状態(水素吸蔵時に自然対流状態(水素吸蔵時に自然対流状態(水素吸蔵時に 強制冷却なし)でボイルオフガスを回収 強制冷却なし)でボイルオフガスを回収 強制冷却なし)でボイルオフガスを回収 強制冷却なし)でボイルオフガスを回収 できた。 できた。 できた。 できた。

22

22

22

22

「車両関連機器に関する研究開発」(成果概要)

「安全技術

「安全技術

「安全技術

「安全技術」

(1)

(1)

(1)

(1)水素スタンドの事故挙動の解明

水素スタンドの事故挙動の解明

水素スタンドの事故挙動の解明

水素スタンドの事故挙動の解明

       

  ・・・・ 40404040MPaMPaMPaの貯槽容器に接続した配管が破損しMPaの貯槽容器に接続した配管が破損しの貯槽容器に接続した配管が破損しの貯槽容器に接続した配管が破損し

た場合のガス拡散・爆発挙動把握実験、数値 た場合のガス拡散・爆発挙動把握実験、数値た場合のガス拡散・爆発挙動把握実験、数値 た場合のガス拡散・爆発挙動把握実験、数値 シミュレーション法を開発 シミュレーション法を開発シミュレーション法を開発 シミュレーション法を開発   ・   ・  ・   ・一般高圧ガス保安規則、容器保安規則、容一般高圧ガス保安規則、容器保安規則、容一般高圧ガス保安規則、容器保安規則、容一般高圧ガス保安規則、容器保安規則、容 器則例示基準等の改訂原案を作成 器則例示基準等の改訂原案を作成器則例示基準等の改訂原案を作成 器則例示基準等の改訂原案を作成

(2)

(2)

(2)

(2)水素スタンド事故防護技術の開発

水素スタンド事故防護技術の開発

水素スタンド事故防護技術の開発

水素スタンド事故防護技術の開発

  ・防護壁を対象とした基礎的実験により、防護   ・防護壁を対象とした基礎的実験により、防護  ・防護壁を対象とした基礎的実験により、防護   ・防護壁を対象とした基礎的実験により、防護 壁の有効性を検証 壁の有効性を検証壁の有効性を検証 壁の有効性を検証   ・障壁の技術基準案作成に反映   ・障壁の技術基準案作成に反映  ・障壁の技術基準案作成に反映   ・障壁の技術基準案作成に反映

(3)

(3)

(3)

(3)水素スタンド関連機器の安全技術

水素スタンド関連機器の安全技術

水素スタンド関連機器の安全技術

水素スタンド関連機器の安全技術

  ・高圧ガス関連機器の事故・対策シナリオを想   ・高圧ガス関連機器の事故・対策シナリオを想  ・高圧ガス関連機器の事故・対策シナリオを想   ・高圧ガス関連機器の事故・対策シナリオを想 定し、実験データシートを作成 定し、実験データシートを作成定し、実験データシートを作成 定し、実験データシートを作成   ・有効な安全対策を、技術基準案に反映   ・有効な安全対策を、技術基準案に反映  ・有効な安全対策を、技術基準案に反映   ・有効な安全対策を、技術基準案に反映

(4)

(4)

(4)

(4)事故予防技術の開発

事故予防技術の開発

事故予防技術の開発

事故予防技術の開発

       ・漏洩水素検知技術調査・性能検証し、実用的・漏洩水素検知技術調査・性能検証し、実用的・漏洩水素検知技術調査・性能検証し、実用的・漏洩水素検知技術調査・性能検証し、実用的 な検知システムを提案 な検知システムを提案な検知システムを提案 な検知システムを提案  ・水素スタンドの水素火炎検知器として、紫外線  ・水素スタンドの水素火炎検知器として、紫外線  ・水素スタンドの水素火炎検知器として、紫外線  ・水素スタンドの水素火炎検知器として、紫外線 式が有効と判断 式が有効と判断式が有効と判断 式が有効と判断

「実用化技術」

「実用化技術」

「実用化技術」

「実用化技術」

(1)70

(1)70

(1)70

(1)70MPa級関連技術

MPa級関連技術

MPa級関連技術

MPa級関連技術

・水素圧縮機・ディスペンサー ・水素圧縮機・ディスペンサー・水素圧縮機・ディスペンサー ・水素圧縮機・ディスペンサー ・流量計・・流量計・・流量計・・流量計・ カップリング・充填制御技術等の開発研 カップリング・充填制御技術等の開発研カップリング・充填制御技術等の開発研 カップリング・充填制御技術等の開発研 究を実施 究を実施究を実施 究を実施

(2)

(2)

(2)

(2)液体水素関連技術

液体水素関連技術

液体水素関連技術

液体水素関連技術

       ・液体水素コンテナ・・液体水素コンテナ・・液体水素コンテナ・・液体水素コンテナ・液体水素昇圧・液体液体水素昇圧・液体液体水素昇圧・液体液体水素昇圧・液体 水素ポンプ等の研究開発を実施 水素ポンプ等の研究開発を実施水素ポンプ等の研究開発を実施 水素ポンプ等の研究開発を実施

(3)

(3)

(3)

(3)水素スタンド用水素製造技術

水素スタンド用水素製造技術

水素スタンド用水素製造技術

水素スタンド用水素製造技術

  ・水素供給コスト低減と立地制約解消の   ・水素供給コスト低減と立地制約解消の  ・水素供給コスト低減と立地制約解消の   ・水素供給コスト低減と立地制約解消の ため、水素原料の多様化技術、精製設 ため、水素原料の多様化技術、精製設ため、水素原料の多様化技術、精製設 ため、水素原料の多様化技術、精製設 備等のコンパクト化技術、水素製造設 備等のコンパクト化技術、水素製造設備等のコンパクト化技術、水素製造設 備等のコンパクト化技術、水素製造設 備の起動停止時間の短縮技術などの 備の起動停止時間の短縮技術などの備の起動停止時間の短縮技術などの 備の起動停止時間の短縮技術などの 開発実施 開発実施開発実施 開発実施

23

23

23

23

「水素インフラに関する研究開発」(成果概要)

(14)

「安全技術」

「安全技術」

「安全技術」

「安全技術」

(1)

(1)

(1)

(1)水素の基礎物性

水素の基礎物性

水素の基礎物性

水素の基礎物性

  ・設備や機器類からのガス漏洩を模擬した   ・設備や機器類からのガス漏洩を模擬した   ・設備や機器類からのガス漏洩を模擬した   ・設備や機器類からのガス漏洩を模擬した 放出拡散実験結果とシミュレーションと良 放出拡散実験結果とシミュレーションと良 放出拡散実験結果とシミュレーションと良 放出拡散実験結果とシミュレーションと良 い一致を検証 い一致を検証 い一致を検証 い一致を検証   ・着火爆発実験も実験式を導出   ・着火爆発実験も実験式を導出   ・着火爆発実験も実験式を導出   ・着火爆発実験も実験式を導出   ・安全対策基準案策定に利用   ・安全対策基準案策定に利用   ・安全対策基準案策定に利用   ・安全対策基準案策定に利用

(2)

(2)

(2)

(2)材料の基礎物性

材料の基礎物性

材料の基礎物性

材料の基礎物性

  ・   ・   ・

  ・353535MPa35MPaMPaMPa水素環境下で鉄鋼系・アルミ系各種水素環境下で鉄鋼系・アルミ系各種水素環境下で鉄鋼系・アルミ系各種水素環境下で鉄鋼系・アルミ系各種

材料の特性を把握し、有望材料を探索 材料の特性を把握し、有望材料を探索 材料の特性を把握し、有望材料を探索 材料の特性を把握し、有望材料を探索   ・規制の再点検に必要な材料特性データを   ・規制の再点検に必要な材料特性データを   ・規制の再点検に必要な材料特性データを   ・規制の再点検に必要な材料特性データを 提示 提示 提示 提示

(3)

(3)

(3)

(3)水素検知技術

水素検知技術

水素検知技術

水素検知技術

  ・   ・   ・

  ・100100100ppm4Vol%100ppm4Vol%ppm4Vol%に対応できる水素センサーで、ppm4Vol%に対応できる水素センサーで、に対応できる水素センサーで、に対応できる水素センサーで、

小型化、即答性検証 小型化、即答性検証 小型化、即答性検証 小型化、即答性検証

「実用化技術」

「実用化技術」

「実用化技術」

「実用化技術」

(1)

(1)

(1)

(1)水素貯蔵技術

水素貯蔵技術

水素貯蔵技術

水素貯蔵技術

  ・   ・   ・   ・5.55.55.55.5重量%級新材料の絞込み重量%級新材料の絞込み重量%級新材料の絞込み重量%級新材料の絞込み   ・   ・   ・   ・3333重量%級材料の性能評価と実用化検討重量%級材料の性能評価と実用化検討重量%級材料の性能評価と実用化検討重量%級材料の性能評価と実用化検討

(2)

(2)

(2)

(2)水素製造・輸送研究開発

水素製造・輸送研究開発

水素製造・輸送研究開発

水素製造・輸送研究開発

  ・   ・   ・

  ・70707070MPaMPaMPaMPa級直接高圧水電解装置の部材選定級直接高圧水電解装置の部材選定級直接高圧水電解装置の部材選定級直接高圧水電解装置の部材選定、、、、

基本設計完了 基本設計完了 基本設計完了 基本設計完了         ・固体高分子水電解技術の低コスト化で・固体高分子水電解技術の低コスト化で・固体高分子水電解技術の低コスト化で・固体高分子水電解技術の低コスト化で画期画期画期画期 的な低コスト新型スタックを試作・性能検証 的な低コスト新型スタックを試作・性能検証 的な低コスト新型スタックを試作・性能検証 的な低コスト新型スタックを試作・性能検証

(3)

(3)

(3)

(3)その他の革新技術

その他の革新技術

その他の革新技術

その他の革新技術

  ・将来的に有望な革新的技術の公募検証   ・将来的に有望な革新的技術の公募検証   ・将来的に有望な革新的技術の公募検証   ・将来的に有望な革新的技術の公募検証

(4)

(4)

(4)

(4)支援研究

支援研究

支援研究

支援研究

  ・①国際共同研究   ・①国際共同研究   ・①国際共同研究   ・①国際共同研究 ②国際協力、国際標準②国際協力、国際標準②国際協力、国際標準②国際協力、国際標準 ③③③③ 水素シナリオ策定 水素シナリオ策定 水素シナリオ策定 水素シナリオ策定 研究を実施し、海外から研究を実施し、海外から研究を実施し、海外から研究を実施し、海外から の最新情報の収集 の最新情報の収集 の最新情報の収集 の最新情報の収集////公開、海外への情報発公開、海外への情報発公開、海外への情報発公開、海外への情報発 信等、我国産業界の優位性確保に努めた 信等、我国産業界の優位性確保に努めた 信等、我国産業界の優位性確保に努めた 信等、我国産業界の優位性確保に努めた

24

24

24

24

「水素に関する共通基盤技術開発」(成果概要)

経済産業省保安課

水素インフラに関する規制緩和の状況

NEDO委託先

高圧ガス保安協会

承認

承認

(15)

492

234

77

合計

430

221

48

水素共通

基盤技術

44

12

24

水素インフ

18

1

5

車両関連

機器

口頭発表

査読論文

出願特許

研究課題

26

26

26

26

成果(特許・査読論文・口頭発表)

*平成16年1 *平成16年1 *平成16年1 *平成16年11111月末時点月末時点月末時点月末時点

• 圧縮水素自動車燃料装置用容器および圧縮水素自動車燃料装置用

容器附属品の技術基準を策定し、高圧ガス保安協会から承認されたこ

とにより、圧縮水素自動車の高圧ガス保安法の適用範囲に関する基

準整備が終了した。

• 今後、圧縮水素を搭載した車両の容器の型式認定が可能となり、また、

車検時に車載状態で容器再検査が可能になるなど、燃料電池自動車

等の普及のための車両側燃料装置に関する基盤が整備された。

• 水素インフラを規制する高圧ガス保安法、建築基準法、消防法に関する

実験データを取得し、技術基準整備、法令の見直し、法令案を提出した。

• 一例として、設備の第一種保安物からの距離が17m以上必要であった

規制を、設備の敷地境界に対して6m以上として提案した。

• 上記のような規制緩和により、燃料電池自動車に水素を充填するため

の水素スタンドの建設コストが低減され、燃料電池自動車の普及に貢

献できる。

27

27

27

27

実用化、事業化の見通し

(16)

• 「安全技術」の研究開発で、さらに研究を実施する必要のある項目につ

いては、平成17年度以降、新規事業である「水素社会構築共通基盤

整備」事業で実施

• ただし、「安全技術」の中で、センサーと水素インフラの研究項目の一

部を共通課題として、実用化技術に移行して継続実施

• 平成17年度から平成19年度の「水素安全利用等基盤技術開発」事

業では、「実用化技術」の研究の進捗状況評価・情勢変化を、研究内

容に反映させて継続実施

• 「実用化技術」研究の追加公募として、製造・圧縮ガス・液体水素技術

を計画(平成16年7月のシンポジウム提案内容等)

   

28

28

28

28

今後の展開(案)

参照

関連したドキュメント

水素爆発による原子炉建屋等の損傷を防止するための設備 2.1 概要 2.2 水素濃度制御設備(静的触媒式水素再結合器)について 2.2.1

北とぴあは「産業の発展および区民の文化水準の高揚のシンボル」を基本理念 に置き、 「産業振興」、

各事業所の特異性を考慮し,防水壁の設置,排水ポンプの設置,機器のかさ

現時点の航続距離は、EVと比べると格段に 長く、今後も水素タンクの高圧化等の技術開

参考のために代表として水,コンクリート,土壌の一般

上水道施設 水道事業の用に供する施設 下水道施設 公共下水道の用に供する施設 廃棄物処理施設 ごみ焼却場と他の処理施設. 【区分Ⅱ】

ル(TMS)誘導体化したうえで検出し,3 種類の重水素化,または安定同位体標識化 OHPAH を内部標準物 質として用いて PM

のピークは水分子の二つの水素に帰属できる.温度が上が ると水分子の 180° フリップに伴う水素のサイト間の交換