• 検索結果がありません。

2 3 のといえる 道鏡との共同統治とする説は多いが あくまでも称徳主導の専制体制のもとでの共同統治体制にすぎなかったと考える たとえ道鏡から天皇に対して強い働きかけがあったとしても 称徳自身の理解に基づく積極的な意志がないかぎり法王任命はありえなかった そしてむしろ法王という名称にこそ 尼天皇自身

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 3 のといえる 道鏡との共同統治とする説は多いが あくまでも称徳主導の専制体制のもとでの共同統治体制にすぎなかったと考える たとえ道鏡から天皇に対して強い働きかけがあったとしても 称徳自身の理解に基づく積極的な意志がないかぎり法王任命はありえなかった そしてむしろ法王という名称にこそ 尼天皇自身"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ノ ー ト

 

 

1

の 「

め に

 

と 王

と い

テ ー マ は

、 ま た は 王

と し て

じ ら れ る こ と

い 。 し か し 八

の 天

は 、

と 王

ど の よ

え て い た の か

そ れ は ど の よ

に よ っ た の か

ま た そ の 天

の 人

、 い た の か と

つ 目

と し て

じ る 必

あ る

稿

は こ の

に た ち

の 尼 で

っ た

の 「

と 王

」 の

理 を

る か

に お け る 天

と 王

し よ

の で

る 。

 

の 父 は

皇、

子 で

る 。

と し

を 父

と し た

わ ち

子 の

で あ る

そ れ と

八 六 (

四 )

に つ

が り

っ た

と し て

老 二 ( 七

八 )

ま れ た 。

五 ( 七 二 八 )

子 だ っ た

( 基 王 も し く は

が 二

し た こ と を

に し て

承 を め

く こ と に な っ た

氏 の

に し

性 で あ る

え て 、

十 ( 七 三 八 V

廿

時、

子 と な っ た 。

( 七 四 九 )

三 十 二

し て

と な り

な 権

子 の

し た 。 天

八 ( 七 五 六 )

け る

ら の

( 七 五 七 )

っ た が 、 天

に は

立 し た

上 天

と な っ た 。 し か し

子 の 死

後、

と す る

と の

を め

っ て

し て 尼 と な る

天 皇

事、

っ た

そ し て

四 十 七

時、

利 し た

後、

し て

天 皇 と な っ た 。

 

二 ( 七 六 六 )

の 毘

か ら の

」 で あ っ た

に 「

王 」 の

た 。

と し て 八

か か わ っ て

徳 が

し た

王 」 に よ る 共

で あ っ た

こ の

の 皇

去 以

後、

子 の

子 と し て

ん で き た

あ ら ゆ る 八

の 王

を、

に お け る 天

さ せ た も

(2)

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

) の

い え る 。

と の

が、

ま で

と で の

か っ た と

え る 。 た と

か ら

し て

か け

あ っ た と し て

も、

の 理

い か

か っ た 。 そ し て む し ろ

王 と い

に こ そ

し た

と の

れ て い た と

れ る 。

 

こ の

王 の

に つ い て

西

は 「

王 は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

る 王 に あ ら

し て 、

の 王 の

る 」 と し た 。 こ れ に

し て

四 十

の 「 此 の

め た ぶ

 

し て

ひ 人 を

か む と 云 ふ に 心 は

め て い ま

。 か

い ま つ る わ ざ と し て

け ま つ ら

た ま ふ

命 引 用 は 読 み 下 し 文

以 下 の 引 用 も こ れ に 準 じ る ) 」 の 「

」 に

し て 、

る 王 と し 、

王 と は

子 の

と し て の

と を

の と し て

ヨ ー ロ ッ パ

の ク イ ー ン に

る プ リ ン ス の よ

な も の で

っ た と し

か つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (

5

し て い た

っ て

し た 。 こ の

に は

く の

る が

し か し

は ほ と ん ど 示 し て い な い 。 ま た

王 の

に つ い て の

は ほ と ん ど

さ れ

い と し て

( 仏 法 ) の

あ る い は そ の

の 王

し た

み た

が、

こ れ は 西

し た

と い

る 。

の 「

」 (

で は

こ の

西

れ か を と る も の が

ム ヨ 旺 愚

) 二

) ル こ   、 隻

E

) か 小 コ ヲ つ

 

奮 疋 ヨ 且 つ 出 虱 塑 こ

π

に ま 六 ホ ! ‘

44 辛 1  

堯 =

 

L   σ

r ワ   ‘ 霊 巨 フ 〔     著

「 ,

i

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7

し て

し た

の は な い 。

 

し か し

観 に

づ く

っ て い た と

れ る . と く に

皇 が

し た

に 、 尼

が 考 え て い た 「 法 王 」 が ど の よ

に よ る

の で

っ た か は

の 王

承 に

え る う

を に

っ て い る 。 そ こ で

稿

で は

が こ の

王 と い う

を ど の よ

に 理

た の か

そ し て ど の よ

に よ る

ら に は 「

に よ る 王

」 と い

に ま で 至 る こ と

で き た の か 、 そ し て そ の

は ど の よ

た の か

を、

徳 の

に さ ぐ る こ と に し た い 。

天 皇 の 「

王 」

勝 里

  称

勝 王

 

え た 「 法 王 」

の 王

の 王

れ の

る か に つ い て は

の 法 王 に

目 し て

る 必

が あ る

稿

で あ る

の 「

王 」

王 の

か ら

え た い 。

か ら

と し  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8 ) て

せ た

に 及 ぶ が

そ の

や そ の

文 を

し た

が あ る

ま た

っ た も の

ま た

る 五

」 の

ら  

 

9

れ る も の

っ た

し た

の を あ

る と

の 八 七 ( 五

(3)

ノ よ

る 。

 

 

 

 

10

 

 

 

11

 

 

 

12

 

 

 

 

13

 

 

 

 

 

( 員 )

 

I

  LP

例。

訓 叩

白 日

A 叩 へ   の

十 人 り 訓 刀

D

1

。 ( 五 言

依 拠 経 典

へ の

用 歴

i

例。

へ の

の 引

雌 不 ー 三 側

。 ( 梵 網 戒

 

の 受 戒 あ り

へ の

例。

例。

 

の よ

に 称

の 私

と い え る

の は

な ど が

心 で あ り

そ し て

と の

か ら

・ こ の

な ど の

っ て い な い が

の に

へ の

と の

か ら

れ る 。 .

で あ

平 七

を か わ

に は 天 平 十 五

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  天

の 二

さ ら に 天

廿 七

に 公

れ た

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八 八 (

六 )

 

 

 

 

 

20

) 王

」 の 五

る 。

 

に お

る 天

る 丈 う こ

F

う 声

E

こ て

「 = 卜

 

   

   

  司   亭 」 ノ Fr

  ー  

β

ノ τ

F

遷 」 み

あ L 蛙

ソ ζ

し つ つ あ る

子 を

心 と

る 写

わ れ た

の で

る 。 そ し て

十 五

は 、

っ た と は い

え、

子 と し て の

が 不

五 日 に

で 王

と し て の 正

ア ピ ー ル し た

で あ っ た 。

十 六

の 写

通 じ て の 写

で あ り 、

子 と し て の

め つ つ

の も の で あ っ た

ま た 天

廿

に つ い て

は 、

子 が

さ せ て

王 の た め に

さ せ た と し

け て の

モ ン ス ト レ ー シ ョ ン で

 

 

 

 

 

 

21

あ っ た と し て い る 。

 

こ こ

で は

に よ る と は い え

王 に と っ て

は 皇

と し て の 地

の 過

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22

っ て い た と い え る

さ ら に 天

に お け る

に よ れ

ば、

や 少

な ど に よ っ て

へ 皇 太 子

さ せ た

わ れ て い た 。

か ら こ の

・ て い た こ と が わ 加

に は こ の

に と っ て

の と な っ た 。

 

た と

に み

の 順

(4)

を 比 べ る

で は ( 天 平 宝 字 元 年 七 月 橘 奈 良 麻 呂 の

 

ひ  

 

 

 

天 王 の 不 可

っ た

が、

( 神 護 景 雲 三 年 五 月 県 犬 養 姉

の 配 流 ) で は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぱ の

王 の

 

 

天 地 の

り つ る

っ て い る 。

な わ ち

九 詔 に 比 べ て

で は

れ る 。

で は

に は

か っ た 「

」 が

し て お り

ん じ 、

よ り

に し た こ と に

目 し た い 。

し て 尼 と

っ て か

ま っ た と い

。 ま た

に だ

や そ の

 

 

 

 

 

 

 

 

( % )

し て い る 。 ま た

と し て だ け で

に お い て

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25

と し て

づ け て い た 。

わ る

 

 

 

 

 

 

26

し た

は あ る が

外、

し て お

と な っ て い た と い え る 。

 

と 法 王

 

て 田

に お け る

王 の

ω

、  

( 阿 闕 如

妙 慧 超 如 来

智 高 王 仏 な ど ) 、  

iW

見 者

般、

  正

っ て

王 ( 阿 育 王

優 填 王

転 輪 王 ) に

の 「

と 王

鳳 (

 

 

 

  ( 27

し て い る 。 田

の み に よ る

の で あ る が 、 こ う

こ 目

寸 兎 β う

ご 、 鳶 、 ム

盆 ム 田

ま 二 よ

二 )

二 〇 ‘

} 匚 ト

蠹 巨

ズ ま 臣

  レ

ア 刃

d タ    

雪 卩    

F

     

 

σ

醸 セ

 

ど の

も あ る

た と え ば  

で こ の

れ て い た

に は 「

や 六 十

厳、

い わ

る 「

あ り

ま た ω 聖 人 の

と し て は

『 釈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28

』 に

人 の

と し て の

王 の 用

が あ る

こ れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29 ) し つ つ 、

王 の

王 を 分

る と

の よ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

 

 

の 「

王 」

も っ て

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31

 

 

の 「

王 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っ て

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

( 32 )

 

 

の 「

王 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

33

 

 

の 「

王 」      

 

上 の

と し て の 法 王 の 用

が あ る

主 と し て

と し て の

ら に 正 法 を も っ て

王 と い

王 が

い と い

る 。

の 法 王 は 「 王

品 」 の

に 、 「

正 法 王

党、

称、

並 日

三 界

中、

書、

法 王

法、

( 若 正 法 の 王 た ら ば

国 内 に 偏 党 な く

法 王 の 名 称

り て

普 ね く 三 界 中 に 聞 き 、 三 十 三 天 衆

し て 是 の 言 を 作 す 。 譫 部 州 法 王 、 彼 即 ち 是 我 が 子 な り

を も っ て 衆 生 を 化 し 、 正 法 国 を 治 め

正 法 に お い て 勤 行 せ ば

ま さ に 或 が 宮 に 生 ぜ し

34

め ん

」 と あ

法 王

わ ち 世

王 が 正

も っ て

し た

の で

っ た 。 八 九 (

七 )

(5)

ノ ー ト

 

興 の

し た

の よ

で あ っ た

そ し て

王 と し た

王 は 「

」 で

い を し て い る

王 に

し い と し て い る

か ら 、

の 「

王 」

に み

る 正

を も っ て

王 と い

っ た と

ら れ る 。 こ れ に

と し て の

王 や

と し て の

を あ た え て い た

え ら れ る 。

 

尼 天

の 「 法 王 」

と 太 子

 

子 の

王 に つ い て

 

こ の

の 「

王 」

る と

王 と

き か っ た と

れ る 。

子 を

王 と

こ と に つ い て

し て お き た い 。

 

子 の

王 は

王 の

法 の

か の  

王 を 「 日

」 と み な し て

王 と

 

 

 

鉐 V ん だ と し た

心 は

れ た 三

王 は い

た め と し て い る 。 た と え

に 「

( 施 ) を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ( %

王 と

る 」 と あ る 。 ま た

子 の

王 は

に よ っ て

め て 用 い

れ た と み て い る

 

し か し こ の

子 の

王 を 「 日

」 と み る 田

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

73

) し て は

る 。

王 の

の う ち

の 王 ( 釈 迦 〉

の 王 ( 例 え ば 阿 育 王 ) の

八 )

は む し ろ

で あ る と し て

「 日

迦 」

と し て い る 。

 

「 日

の 釈

る 見

が、

か ら 八

立 し て い た と

る よ り は

王 の

「 正

っ て

る 王 」 と し て の

で あ っ た と

る 。 た と え

王 と

ぶ こ と を

め た

た ち が

王 を

に お い て 「 日

」 と み な

っ た と し て

「 日

迦 」 と み

す 理

の だ っ た と は い え な い 。 た と え

る よ

子 は

そ の

の で は

そ の

法 し た

山 で

い た

で あ り

る た め に

し た と い う

が あ る

に 「 日

」 だ け で

っ た と い

立 た

い と

え る 。

 

そ し て

子 の 「

王 」

や は り

王 と

の 「 正

っ て

る 王 」 と い う

の で あ っ た と

え る

 

の 太 子

 

そ こ で

が ど の よ

を も ち

こ れ と

子 の

と の

を ど の よ

に 捉 え て い た か を

え た い 。

 

と も な っ た

を 主

し た 可

が あ る こ と

に 注

し た い

 

殿

感、

也、

(6)

年、

地、

庭、

是、

歎、

 

惟、

殿

下、

極、

失、

弼、

二 聖

以、

二 己

+ 目 、

二 正 三

二 此

二 乙

 

二 月 廿 日

 

廿

二 目

宿

尼 三 百

已 尽

( 後 略 ) ( 傍 線 筆 者 )

 

こ の

十 九

廿

目 の

38

」 は

」 の

れ て い る 。 し か し 「

」 そ の

の が

る こ と だ

で な

で は

王 は

だ 皇

子 で は な い こ と や 、

に は

し て い る

が あ

く の

が あ る

で あ る 。 し か し

に よ れ ば

っ て い た

め た

の で あ り

が、

え て お

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

の で あ る と し て い る 。 私 見 で は

こ の 「

」 の

し た

に つ い て は

し て い る の で は

い か と

え る

 

こ の

に は

十 二

廿 日 に

黒 が

の 「

」 (

の た め に 法

と し て

三 十

四 百 疋

調

綿

五 百

し 、 こ の

え て

宿

尼 三 百

人 ら を

じ て

さ せ る

会 を

廿 二 日 に

っ た と あ る

 

し た よ

王 の

と し て の

れ た

で あ り

子 へ の

し を

め た

ま た

い た

 

 

 

 

マ マ

宿

と い う 人

に は み え

い が 『 正

』 に み え る

宿

る と

 

 

40V

ら れ る 。 ま た

る の

か ら 九

四 月 に か け て で

で も

こ の

っ た こ と と

る 。 ま た

廿 二 日 は

子 の

日 と さ れ た 日 で

こ の 目 に

な ど

し た

る ( 天 平 + 九 年 『 法 隆 寺

藍 縁 起 并 流 記 資 財 帳 』 ) 。 さ ら に

の 天 平 九

に は 上

后 が

七 十

し て

請 し た こ と

れ て い る ハ 天 平 宝 字 五 年 『 上 宮 モ 院 縁 起 并 資 財 帳 』 ) 。

 

か ら

し て い る と

え る

そ し て

ち 、

工 を

子 と

こ の

れ た

と な っ て い た た め に 遡

し た

を と っ た と

え 、 ま た

に つ い て は

の よ

し て い た

し た 天

に か け て

し て し ま っ 九

九 )

参照

関連したドキュメント

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに