• 検索結果がありません。

Vol.51 , No.1(2002)087和田 壽弘「シャシャダラによる第三確定定義」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.51 , No.1(2002)087和田 壽弘「シャシャダラによる第三確定定義」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(83) 印 度 學 佛 教 學 研 究 第51巻 第1号 平 成14年12月

初 期 新 ニ ヤ ー ヤ 学 派 に お け る遍 充(vyapti)

―シ ャ シ ャダ ラ に よ る第 三確 定 定 義―

【Ⅰ】 問 題 提 起

14世 紀 の ガ ン ゲ ー シ ャ(Gangesa)に よ っ て 確 立 さ れ た 新 ニ ヤ ー ヤ 学 派(Navya-nyaya)の 起 源 は,術 語 に 関 す る 限 りは 少 な く と も彼 以 前 に さ か の ぼ り,分 析 結 果 の 記 述 方 法 は11世 紀 の ウ ダ ヤ ナ(Udayana)に さ か の ぼ り う る1).新 ニ ヤ ー ヤ 学 派 が ど の よ う に 成 立 し た か の 問 題 に 取 り組 む た め に,ガ ン ゲ ー シ ャ に 先 行 す る シ ャ シ ャ ダ ラ(iSasadhara,13-14世 紀)の 『ニ ヤ ー ヤ ・シ ッ ダ ー ン タ ・デ ィ ― パ 』(NSD) に お い て 提 示 さ れ た 遍 充 の 定 義 を 明 らか に し,ガ ン ゲ ー シ ャ に 及 ぼ し た 影 響 を 解 明 す る こ と は 有 効 な 作 業 で あ る.シ ャ シ ャ ダ ラ は そ の 書 の 中 で 遍 充 の17の 暫 定 的 定 義 を 列 挙 し,そ の す べ て を 正 し くな い も の と し て 否 定 す る.そ の 後,反 論 者 が 第 九 番 目 の 暫 定 的 定 義 を 修 正 し て3つ の 定 義 を 提 示 す る.別 の 反 論 者 が そ の3つ を 順 次 に 否 定 す る が,シ ャ シ ャ ダ ラ が 後 者 の 反 論 者 に 再 反 論 を 試 み て,最 終 的 に は 前 の 反 論 者 が 提 示 し た3つ の 定 義 を 認 め て い る.従 っ て,こ の3つ が シ ャ シ ャ ダ ラ の 考 え る 確 定 定 義 で あ る が,筆 者 は こ れ ま で に 第 一 定 義 と 第 二 定 義 の 論 理 構 造 を 解 明 し,ガ ン ゲ ー シ ャ の 『タ ッ ト ヴ ァ ・チ ン タ ー マ ニ 』(TC)で 議 論 さ れ た 諸 定 義 と の 関 係 を 明 ら か に し た2).本 稿 で は 次 の2点 を 論 ず る.(1)『 ニ ヤ ー ヤ ・シ ッ ダ ー ン タ ・デ ィ ー パ 』 に お け る遍 充 の 第 二 確 定 定 義 と第 三 確 定 定 義 の 関 係 は ど の よ う な も の か.(2)第 三 確 定 定 義 の,ガ ン ゲ ー シ ャ の 確 定 定 義 に 対 す る 影 響 は ど の よ う な も の か.

【Ⅱ】 シ ャ シ ャ ダ ラ の 第 二確 定 定 義

遍 充 の 第 二 定 義 は,「 論 証 理 由 と 共 通 の 基 体 に 存 す る 相 互 無 の 反 存 在 で な い 〈論 証 対 象 を 有 す る も の 〉 を 有 す る[論 証 理 由]で あ る こ と 」(sadhana-samanadhikarana-anyonyabhava-apratiyogi-sadhyavat-ka-tvam[NSD,p.67,24-25])で あ る.そ の 論 理 形 式 は 図1に よ っ て 表 す こ と が で き る3).

(2)

図1

【Ⅲ】 シ ャ シ ャ ダ ラ の 第 三 確 定 定 義

次 に 第 三 定 義 を 見 て み よ う.「 論 証 理 由 と 見 な さ れ た も の と 共 通 の 基 体 に あ る 相 互 無 に 対 す る 反 存 在 性 の 制 限 者 で な い 論 証 対 象 を 有 す る も の を 有 す る[論 証 理 由] で あ る こ と 」(sadhanatva-abhimatasamanadhikarana-anyonyabhava-pratiyogita-anavacchedaka-sadhya-vat-ka-tvam[NSD,P.67,25-26])で あ り,そ の 論 理 形 式 は 図2に よ っ て 表 す こ と が で き る. 図2

【Ⅳ

】 第三確定定義の必要性

第 二 定 義 と第 三 定 義 との相 違 は次 の2点 で あ る.(1)第

三 定 義 で は 「

論 証 理 由」

(3)

(85) 初 期 新 ニ ヤ ー ヤ 学 派 に お け る 遍 充(vyapti)(和 田) (sadhana)を 「論 証 理 由 と見 な さ れ た も の 」(sadhanatva-abhimata)に 変 更 し,(2)反 存 在 性 の 制 限 者(pratiyogita-avacchedaka)を 導 入 し て い る.こ れ ら の 相 違 点 の 理 由 を 考 え て み よ う.(1)NSDの 注 釈 書 『プ ラ バ ー 』(NSDP,P.395,15-16)に よ れ ば, 定 義 さ れ る べ き 「遍 充 」 と定 義 中 に 含 ま れ る 「論 証 理 由 」 とが 相 互 依 存 の 関 係 に あ る た め に,定 義 が 正 し い も の と し て 確 立 で き な い.つ ま り,妥 当 な 論 証 理 由 を 知 る た め に は 予 め 遍 充(vyapti)を 理 解 し て い な け れ ば な ら な い.一 方 で,遍 充 の 定 義 を 理 解 す る た め に は,理 由 が 妥 当 で あ る こ と を 理 解 して い な け れ ぼ な ら な い. こ の 欠 陥 を 避 け る た め に,第 二 定 義 中 の 「論 証 理 由 」 を 「論 証 理 由 と し て 見 な さ れ た も の 」 と言 い 換 え れ ぼ,後 者 の 表 現 に よ っ て 言 及 さ れ る の は 例 え ぼ 「煙 」 で あ っ て,「 論 理 理 由 」 で あ る 必 要 は な い.こ の 結 果,後 者 を 含 む 第 三 定 義 は,被 定 義 項 と定 義 中 の 表 現 とが 相 互 依 存 に な る と い う 欠 陥 を 避 け る こ と が で き る,と 思 わ れ る.と こ ろ が,た と え そ の よ う な 言 い 換 え を し て も,非 妥 当 な 推 論 式 の 論 証 理 由 に 定 義 が 適 用 さ れ て し ま う可 能 性 が あ る4).シ ャ シ ャ ダ ラ は 第 三 定 義 を 基 に, 「論 証 理 由 」 と 「論 証 対 象 」 を 用 い な い で 遍 充 者(vyapaka)と 被 遍 充 者(vyapya) の 定 義 の み を 提 示 し た が5),こ の 二 つ の 定 義 を 用 い て 遍 充 の 定 義 を 提 示 す る と い う こ と は し な か っ た.し か し,遍 充 者 と被 遍 充 者 と の 共 存 関 係(共 通基 体 所 有 者 性, samanadhikaranya)が 遍 充 で あ る と主 張 す る意 図 が あ っ た と思 わ れ る.(2)反 存 在 性 の 制 限 者 を 含 ま な い 第 二 定 義 は,妥 当 な 推 論 式 「あ の 山 は 火 を 有 す る.煙 の 故 に 」 の 妥 当 な 論 証 理 由 に 適 用 で き な い お そ れ が あ る.シ ャ シ ャ ダ ラ は 定 義 の こ の よ う な 欠 陥 に つ い て 述 べ て は い な い が,容 易 に 推 測 さ れ る.以 下 に,第 二 定 義 が 妥 当 な 理 由 に 適 用 で き な く な る こ と を 見 て み よ う.① 論 証 理 由 は 煙 で あ る.② 論 証 理 由 の 基 体 は カ マ ドで あ る.③ カ マ ド は 祭 炉(yajnakunda)6)と は 異 な る の で,カ マ ド に は 祭 炉 と の 相 互 無(anyonyabhava)が 存 す る.④ こ の 無 の 反 存 在 は 祭 炉 で あ る.⑤ 反 存 在 で な い も の は,例 え ぼ 湖 で あ る.⑥ 湖 は,論 証 対 象 で あ る 火 を 有 す 図3

(4)

初 期 新ニ ヤ ー ヤ 学 派 に お け る遍 充(vyapti)(和 田)

る もの で は な い.第 二 定 義 に よれ ぼ,反 存 在 は 〈

論 証 対 象 を 有 す る も の〉 で な け

れ ば な らな い.こ の条 件 が満 た され な い た め に定 義 の適 用 は停 止 し,妥 当 な論 証

理 由 に適 用 され な い.以 上 の 諸 存 在 の 関 わ りを図3で 示 す こ とが で き る.

同 じ推 論 式 の論 証 理 由 に 対 して 第 三 定 義 は以 下 の 過 程 で 適 用 され る.①

と② の

過 程 は 以 前 と同様 で あ る.③ 先 行 す る適 用 で は カ マ ドに存 す る相 互 無 と して 〈

炉 との相 互 無 〉 を採 る こ とが可 能 で あ っ た が,反 存 在 性 の制 限者 の導 入 に よっ て,

不 可 能 とな る.カ マ ド と異 な る もの は,煙

を有 しな い とい う点 で 異 な る もの で な

けれ ば な らな い.つ

ま り,反 存 在 性 を カ マ ドに閉 じ こめ て い るダ ル マ は 〈

煙 を有

しな い こ と〉 とい う性 質 で あ り,こ の性 質 が 反 存 在 性 の制 限者 で あ る.従 って カ

マ ドが 有 す る相 互 無 の反 存 在 は,煙 を 有 しな い もの で あ って,祭 炉 で は な い.〈祭

炉 との相 互 無 〉 の代 わ りに 〈

湖 との相 互 無 〉 を とる.④

この無 の反 存 在 は 湖 で あ

り,湖 は煙 を 有 しな い.⑤ 湖 に は,反 存 在 で あ る こ と(pratiyogita)す な わ ち 反 存

在 性 が 存 す る.そ こ に は 〈

煙 を有 しな い こ と〉 とい う反 存 在 性 の制 限者 も存 在 す

る.⑥ 論 証 対 象 で あ る火 は,制 限 者 で あ る 〈

煙 を有 しな い こ と〉 とは 異 な る.こ

う して第 三 定 義 に述 べ られ た条 件 は全 て満 た され,妥

当 な理 由 に定 義 が適 用 され

る.以 上 の適 用 に お け る諸 存 在 の 関 わ りを 図4で 表 す こ とが で き る.

図4

【Ⅴ】 結 論

(1)第 二 定 義 に は,被 定 義 項 との 相 互 依 存 とい う欠 陥 が あ る.ま た,妥 当 な推

論 式 「

あ の 山 に火 が あ る.煙 の故 に」 の場 合 に第 二 定 義 が 適 用 で きず,過 少 適 用

(5)

(87) 初 期 新ニ ヤ ー ヤ 学 派 に お け る遍 充(vyapti)(和 田)

とい う欠 陥 も あ る.第 三 定 義 に は この2つ

の欠 陥 を克 服 して お り,こ の点に第三

定 義 の提 示 理 由が あ る と思 わ れ る.(2)ガ

ンゲ ー シ ャが 「

論 証 理 由」 「

論 証 対 象 」

を用 いず に遍 充 の確 定 定 義 を提 示 す るが7),こ れ は シ ャ シ ャ ダ ラの 第三 定 義 に基 づ

く遍 充 者 と被 遍 充 者 の定 義 の影 響 か も知 れ な い8).

略号表

NR : Nyayaratna by Manikantha Misra with the Commentary Dyutimalika of

Nrsimhayaj-van, Madras : Government Oriental Manuscripts Library, 1953.

NSD : Sasadhara s Nyayasiddhantadipa with Tippana by Gunaratnasuri,Ahmedabad : L.

D. Institute of Indology, 1976. NSDP : Nyayasiddhantadipaprabha (Vyaptivada) of

Sesananta in The Pandit 41, pp. 359-410. TC : Tattvacintamani of Gangesa Upadhyaya,

4 Volumes, Delhi : Chaukhamba Sanskrit Pratishthan, 1990.

1)新 ニ ヤ ー ヤ 学 派 の 起 源 と そ の 術 語 の 特 徴 に つ い て は,和 田 壽 弘 「新 ニ ヤ ー ヤ 学 の 起 源 と分 析 方 法 」 『イ ン ド思 想 史 研 究 』11,1999,pp.15-41参 照.2)"ASourceofGangesa's ConclusiveDefinitionofvyapti"『 印 仏 研 』42(2),pp.1070-1074,1994;「 初 期 新 ニ ヤ ー ヤ 学 派 の シ ャ シ ャ ダ ラ に よ るvyaptiの 第 二 確 定 定 義 」 『印 仏 研 』43(1),pp.431-433,1994; "GangesaandSasadhara'sSecondConclusiveDefinitionofvyapti" ,WisdominIndianTradition, Delhi,1999,pp.301-309参 照.3)図 の シ ス テ ム に つ い て は,T.Wada,InvariableCon-comitance in Navya-Nyaya,Delhi,1990,PP.161-162参 照.4)遍 充 と論 証 理 由 の 関 係 に つ い て は,Wada,op.cit.,pp.100-102;和 田 壽 弘 「新 ニ ヤ ー ヤ 学 派 ヴ ァ ー ス デ ー ヴ ァ の 「遍 充 五 定 義 」(1)」 『加 藤 純 章 博 士 還 暦 記 念 論 集:ア ビ ダ ル マ 仏 教 と イ ン ド思 想 』,2000,PP. 476-477参 照.5)xと 共 通 基 体 に あ る 相 互 無 に 対 す る 反 存 在 性 の 制 限 者 で は な いYが, xの 遍 充 者 で あ る(〈TSD,p.68,10-11).Xと 共 通 基 体 に あ る 相 互 無 に 対 す る 反 存 在 性 がy に よ っ て 制 限 さ れ な い 場 合,xはyの 被 遍 充 者 で あ る(NSD,p.68,11-12).6)学 術 大 会(東 国 大 学 校)で の 発 表 の 折 に は 「祭 式 の 炉(catvara)」 を 用 い た が,京 都 大 学 大 学 院 徳 永 宗 雄 教 授 よ り"catvara"に は 火 も 煙 も な い と い う 指 摘 を 受 け,「 祭 炉(yajna-kunda)」 が よ い と 教 示 い た だ い た.感 謝 し た い.7)ガ ン ゲ ー シ ャ の 確 定 定 義:反 存 在 と共 通 の 基 体 に な い 〈xと 共 通 の 基 体 に あ る恒 常 無 〉 に 対 す る 反 存 在 性 の 制 限 者 に 限 定 さ れ た も の で は な い ア とxが 共 通 の 基 体 に あ る こ と(TC,Vol.2,Pt.1,p.100,2-4).8)シ ャ シ ャ ダ ラ と ほ ぼ 同 時 代 の マ ニ カ ン タ も彼 の 『ニ ヤ ー ヤ ・ラ トナ 』(NR,.p.55,11-13)の 中 で 「論 証 理 由 」 と 「論 証 対 象 」 と い う 語 を 使 わ な い で 遍 充 の 確 定 定 義 を 提 示 す る.し か し, 確 定 定 義 の 中 で 二 組 の 関 係 代 名 詞 と指 示 代 名 詞 を 用 い,そ の 一 組 づ っ が 「論 証 理 由 」 と 「論 証 対 象 」 に 対 応 す る と い う ガ ン ゲ ー シ ャ に よ る 関 係 代 名 詞 の 用 い 方 は,シ ャ シ ャ ダ ラ の 「遍 充 者 」 と 「被 遍 充 者 」 の 定 義 に お け る 関 係 代 名 詞 の 用 い 方 に 近 い. 〈キ ー ワ ー ド〉 『ニ ヤ ー ヤ ・シ ッ ダ ー ン タ ・テ ィ ー パ 』,ガ ン ゲ ー シ ャ,遍 充 (名 古 屋 大 学 大 学 院 教 授,Ph.D.博 士(文 学)) ― 438―

参照

関連したドキュメント

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

giving me permission to consult manuscripts: the Adyar Library, Chennai; the Government Oriental Manuscript Library, Chennai; the Oriental Research Institute & Manuscript

According to the bh¯umik¯a of the second volume, three manuscripts are additionally consulted: “gha” of Adyar Library; “ ˙na” of Government Oriental Manuscript Library; “ca”

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

発電者が再生可能エネルギー特別措置法附則第 4 条第 1 項に定める旧特定

発電者が再生可能エネルギー特別措置法附則第 4 条第 1

発電者が再生可能エネルギー特別措置法附則第 4 条第 1 項に定める旧特定

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第