• 検索結果がありません。

駒澤大学佛教学部論集 43 007高橋 秀榮「『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "駒澤大学佛教学部論集 43 007高橋 秀榮「『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰」"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

駒澤大學佛教學部論集   第四十三號   平成二十四年十月 一九五     は じ め に   鎌 倉 時 代 に 生 蓮 (( ( 、 ま た は 生 蓮 房 と い う 法 名 を 名 乗 っ て い た 入 道 が い た 。 そ の 名 は 『 沙 石 集 』 巻 二 に 見 い だ せ る 。 だ が そ の 事 跡 は 皆 目 わ か ら な い 。『 沙 石 集 』 は 鎌 倉 時 代 の 僧 ・ 無 住 が 著 し た 仏 教 説 話 集 で 、 鎌 倉 時 代 の 仏 教 信 仰 の 諸 相 を う か が う こ と が で き る 興 味 深 い 話 題 が 豊 富 に 記 録 さ れ て い る だ け に 、 仏 教 学 者 に 限 ら ず 、 歴 史 学 者 か ら も 、 文 学 研 究 者 か ら も ひ ろ く 関 心 が 寄 せ ら れ て い る 。 だ が 、 生 蓮 入 道 の 行 状 に 関 し て は 、 い ま な お 明 ら か で な い 。   こ の 入 道 は 「 舎 利 礼 文 」 を 毎 日 読 誦 し 、 五 百 遍 の 礼 拝 を 欠 か さ な か っ た と い う 熱 烈 な 仏 舎 利 信 仰 者 で あ っ た 。 は た し て 生 蓮 に 関 わ る 資 料 は ど こ に 眠 っ て い る の で あ ろ う か 。   本 稿 は 、 筆 者 が こ れ ま で に 目 に 止 め た 二 三 の 関 連 記 事 を 示 し な が ら 、 生 蓮 入 道 の 信 仰 の 周 辺 を 考 察 す る も の で あ る 。     一 、『 沙 石 集 』 巻 第 二 の 冒 頭 文   『 沙 石 集 』 全 十 巻 は 、 無 住 が 鎌 倉 時 代 の 弘 安 二 年 に 起 稿 、 同 六 年 に ほ ぼ 完 成 を み た と い う 仏 教 説 話 集 で あ る 。 在 家 の 人 々 に も 、 仏 法 の 尊 さ を 教 え た い 、 と い う 意 趣 で 筆 を 染 め た ら し い が 、 じ つ に お も し ろ い 内 容 の 史 話 、 説 話 が 収 録 さ れ て い る 。 中 に は 一 種 の 霊 験 譚 、 信 仰 の 奇 瑞 譚 な ど も あ り 興 味 が 尽 き な い 。 無 住 は 数 多 く の 仏 教 典 籍 を 読 み 、 諸 宗 の 宗 旨 を 幅 広 く 学 ん だ 、 典 型 的 な 学 僧 で も あ っ た 。 そ の 巻 第 二 の 冒 頭 に 「 仏 舎 利 感 得 の 人 の 事 」 と 題 し て 、 次 の よ う な 文 章 が 掲 載 さ れ て い る 。 河 内 の 国 に 生 蓮 と い ふ 入 道 有 り け り 。 年 来 ま こ と の 仏 舎 利 感 得 の 志 深 く し て 、 不 空 三 蔵 の 、 一 心 頂 礼 の 舎 利 礼 の 文 を 唱 へ て 、 毎 日 五 百 返 、 五 体 を 地 に 投 げ て 礼 拝 を し て    

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰

  

  

  

   

(2)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 一九六 祈 念 し け り 。 十 四 五 年 の 後 、 太 子 の 御 廟 に 詣 で て 、 殊 に 精 誠 を 致 し て 、 祈 請 し け る 示 現 に 、 御 廟 窟 よ り 老 僧 一 人 出 で て 、 汝 が 所 望 す る 御 舎 利 は 、 そ の か た は ら な る 者 に こ へ と 仰 せ ら る る と 見 て 、 う ち お ど ろ き て 、 か た は ら を 見 れ ば 、 歩 き 巫 の 髪 肩 に か か り て 、 色 白 く た け 高 き が 、 よ わ ひ 二 十 二 三 許 り な る が 臥 し た り け る 外 、 人 も 無 し 。 こ れ し も 御 舎 利 持 ち 奉 ら ん や と 思 ひ な が ら 、 や や と 驚 か し て た だ 今 か か る 示 現 を か ぶ り 侍 る な り 。 御 舎 利 や 持 ち 給 へ る 。 渡 し 給 ひ て ん や と 云 へ ば 、 浄 土 堂 へ お は せ 、 渡 し 奉 ら ん 。 安 き 事 な り と 云 ふ 、 思 は ず に 覚 え て 、 連 れ て 堂 の 後 戸 へ 行 き ぬ 。 脇 に 懸 け た り け る 守 り の 袋 よ り 、 水 精 の 塔 の 六 七 寸 許 り な る を 取 り 出 せ り 。 燈 の 光 も 及 ば ぬ 御 戸 へ 光 明 か が や き け り 。 先 づ 身 の 毛 立 ち て 覚 ゆ る 也 。 御 舎 利 十 粒 ば か り 出 し 奉 り て 、 此 中 に 一 粒 え り て 取 り 給 へ と 云 へ ば 、 我 に 有 縁 の 御 舎 利 御 坐 さ ば 、 そ の 相 を 示 し 給 へ と て 、 掌 を 合 せ て 祈 念 し け れ ば 、 御 舎 利 一 粒 虫 の は ふ 様 に 、 は ひ よ り 給 ひ け り 。 こ れ こ そ と て 渡 し 奉 り ぬ 。 感 涙 お さ へ が た か り け り 。( 中 略 ( さ れ ば た だ 、 人 は 信 心 の 有 る べ き に こ そ 。 こ の 入 道 無 智 の 在 家 人 な れ ど も 、 真 実 の 信 心 有 り け れ ば 、 感 応 む な し か ら ず ( 後 略 (」 ( 筑 土 鈴 寛 校 訂 、 岩 波 文 庫 本 『 沙 石 集 』 上 巻 、 岩 波 書 店 、 一 九 四 三 年 (   『 沙 石 集 』 に は 広 本 と 略 本 の 二 種 が あ る 。 さ ら に そ れ ぞ れ の 系 統 に 分 類 さ れ る 刊 本 、 写 本 の 諸 本 (( ( が 数 多 く 伝 わ っ て い る 。 編 者 自 身 が 何 度 も 推 敲 の 手 を 加 え た た め に 、 そ の 本 文 表 記 に か な り の 異 同 が 見 い だ さ れ る 。 さ ら に 後 世 の 転 写 の 過 程 で 、 脱 字 や 当 て 字 な ど も 生 じ た よ う で 、 い っ た い ど れ を 確 か な 定 本 と 選 び 本 文 を 読 む べ き か 、 し ば し 判 断 に 迷 わ さ れ る ほ ど で あ る 。 た と え ば 、 渡 辺 綱 也 校 注 『 日 本 古 典 文 学 大 系   沙 石 集 』( 岩 波 書 店 、 一 九 六 六 年 ( に は 、 河 内 国 〔 ニ 〕、 生 蓮 坊 ト 云 入 道 ア リ ケ リ 。 年 来 真 ノ 仏 舎 利 感 得 ノ 志 フ カ ク シ テ 、 不 空 三 蔵 ノ 一 心 頂 礼 ノ 舎 利 礼 ノ 文 ヲ 唱 ヘ テ 、 毎 日 五 百 返 、 五 体 投 地 ノ 礼 拝 ヲ シ テ 祈 念 シ ケ リ 。 十 四 五 年 ノ 後 、 太 子 〔 ノ 〕 御 基 ニ 詣 テ 、 殊 ニ 精 誠 ヲ 致 テ 祈 誓 シ ケ リ 。 夜 半 斗 、 夢 ニ 、 御 廟 窟 ヨ リ 老 僧 一 人 出 テ 、「 汝 ガ 所 望 ス ル 仏 舎 利 、 其 傍 ニ 臥 タ ル 物 ニ イ ヘ 」 ト 、 被 仰 ト 見 テ 、 打 驚 テ 傍 ヲ 見 レ バ 、 ア ル 〔 キ 〕 御 子 ノ 髪 肩 ニ カ カ リ テ 、 色 白 ク タ ケ 高 キ ガ 、 齢 廿 二 三 斗 ナ ル ガ 、 臥 タ リ ケ ル 外 ハ 人 モ ナ シ 。( 後 略 (」   と 、 片 仮 名 表 記 で 翻 刻 さ れ て い る が 、 そ の 前 半 の 本 文 、 数 行 に 限 っ て 比 較 照 合 す る だ け で も 、 入 道 の 法 名 が 前 者 は 「 生

(3)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 一九七 蓮 」 な の に 、 後 者 は 「 生 蓮 坊 」、 聖 徳 太 子 の 霊 廟 も 、 前 者 は 「 太 子 の 御 廟 」、 後 者 は 「 太 子 〔 ノ 〕 御 基 ( 墓 の 誤 写 (」 、 さ ら に 前 者 の 「 歩 き 巫 」 が 後 者 で は 「 ア ル 〔 キ 〕 御 子 」 と 表 記 さ れ て い る よ う に 、 少 な か ら ず 同 異 が 認 め ら れ る (( ( 。     二 、 真 実 の 信 心 者 ・ 生 蓮   と こ ろ で 、 生 蓮 は 河 内 国 の 人 で 、 年 来 、 佛 舎 利 を 感 得 し た い と い う 素 願 を 抱 き 、「 舎 利 礼 文 」 を 誦 し 、 か つ 毎 日 五 百 返 の 礼 拝 を く り か え し 、 所 願 の 成 就 を 祈 念 し て や ま な か っ た 、 と い う 奇 特 な 仏 教 信 者 で あ っ た 。 無 住 は こ の 生 蓮 の こ と を 「 無 智 の 在 家 人 な れ ど も 、 真 実 の 信 心 有 り 」 と 褒 め た た え て い る 。 し か し 、 こ の 生 蓮 が 、 い つ 、 ど こ で 、 髪 を 下 ろ し 、 戒 律 を 受 け 、 入 道 と な っ た の か 、 ま た い つ か ら 仏 舎 利 を 感 得 し た い と 願 望 す る よ う に な っ た の か 、 さ ら に 聖 徳 太 子 の 御 廟 ( 大 阪 府 南 河 内 郡 太 子 町 に あ る 叡 福 寺 ( に 参 籠 し て 、 年 来 の 念 願 が 叶 っ た の は い つ の こ と な の か 、 そ れ ら の こ と は い っ さ い わ か ら な い 。 他 に そ れ を 徴 す る 傍 証 資 料 が 見 あ た ら な い 。 筆 者 も 年 来 、 関 心 を 寄 せ て い る が 、 な か な か 史 実 解 明 に つ な が る 善 き 資 料 に 恵 ま れ ず に い る 。 一 般 読 者 を 対 象 に し た 平 易 な 読 み 本 に 構 成 さ れ て い る 小 島 敬 之 訳 注 『 沙 石 集 』( 小 学 館 (、 『 大 乗 仏 典 〈 中 国 ・ 日 本 篇 〉 無 住 ・ 虎 関 』( 中 央 公 論 社 (、 大 隅 和 雄 『 日 本 の 中 世 2 信 心 の 世 界 、 遁 世 者 の 心 』( 中 央 公 論 新 社 (、 山 折 哲 雄 ・ 大 角 修 編 著 『 日 本 仏 教 史 入 門 ― 基 礎 史 料 で 読 む 』( 角 川 選 書 ( の い ず れ を み て も 、「 伝 未 詳 」 の 三 文 字 で 片 付 け ら れ て い る 。 し か し 、 こ の 人 物 に 関 連 す る も の か も 知 れ な い と 思 わ れ る 資 料 が 二 つ 存 在 す る 。 そ の 一 つ は 京 都 遣 迎 院 の 本 尊 ・ 阿 弥 陀 如 来 像 の 像 内 か ら 発 見 さ れ た 「 結 縁 交 名 」、 も う 一 つ は 熊 本 の 曹 洞 宗 寺 院 の 広 福 寺 に 伝 来 し た 「 法 衣 相 伝 書 」 で あ る 。     三 、 遣 迎 院 の 「 結 縁 交 名 」   京 都 遣 迎 院 の 本 尊 ・ 阿 弥 陀 如 来 像 は 、 建 久 五 年 ( 一 一 九 四 ( 頃 の 造 立 に な る 鎌 倉 時 代 の 彫 刻 で あ る 。 そ の は じ め は 、 九 条 兼 実 ( 一 一 四 九 ~ 一 二 〇 七 ( が 仏 師 快 慶 に 彫 刻 さ せ 、 月 輪 殿 の 自 邸 に 安 置 し て い た 念 持 仏 で あ っ た ら し い が 、 正 治 元 年 ( 一 一 九 九 ( 頃 、 兼 実 が 法 然 の 弟 子 証 空 を 開 山 に 招 き 、 自 邸 を 寺 院 に あ ら た め た 以 後 、 同 寺 の 本 尊 に な っ た と 伝 え ら れ て い る 。 快 慶 作 の 仏 像 が 、 建 久 年 間 に 遣 迎 院 の 住 僧 の 発 願 と 勧 進 活 動 に よ っ て 造 立 さ れ た も の で あ る ら し い こ と は 、 そ の 像 内 か ら 発 見 さ れ た 印 仏 交 名 の 一 紙 に 「 建 久 五 年 六 月 廿 九 日 始 之 」 の 墨 書 が あ る も の が 混 在 し て い た こ と か ら も 十 分 認 め ら れ よ う 。

(4)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 一九八   遣 迎 院 は 、 現 在 、 鷹 が 峰 の 光 悦 寺 の 近 く に 所 在 す る が 、 当 初 は 九 条 河 原 の 法 性 寺 の 内 構 に 存 在 し た と い わ れ る 。 寺 名 の 遣 迎 院 と は 、 発 遣 の 釈 迦 如 来 と 来 迎 の 阿 弥 陀 如 来 の 二 尊 を 祀 る こ と に 由 来 す る と い う 。 来 迎 の 阿 弥 陀 如 来 像 の 像 内 に 納 入 さ れ て い た 、 お よ そ 一 万 二 千 を 数 え る 僧 俗 の 名 前 を 細 字 で 墨 書 し た 「 結 縁 交 名 」 や 「 印 仏 」 の 詳 細 に 関 し て は 、 す で に 水 野 敬 三 郎 氏 編 集 の 『 日 本 彫 刻 史 基 礎 資 料 集 成 』 図 版 ・ 解 説 (( ( 、 な ら び に 青 木 淳 氏 に よ る 報 告 (( ( が あ り 、 仏 像 研 究 、 仏 教 史 研 究 に 役 立 つ 貴 重 な 文 献 資 料 と な っ て い る 。   と こ ろ で 、「 結 縁 交 名 」 に 列 記 さ れ た 僧 俗 名 の 中 に は 、 平 清 盛 ( 太 政 入 道 殿 浄 海 (・ 平 重 盛 ・ 平 重 衡 ・ 源 義 経 ・ 木 曽 義 仲 ・ 源 頼 政 と い っ た 源 平 の 武 将 た ち を は じ め 、 ア ン 阿 弥 陀 仏 ( 快 慶 (・ 南 無 阿 弥 陀 仏 ( 重 源 (・ 栄 西 ・ 能 忍 ・ 貞 慶 ・ 明 雲 な ど 、 平 安 末 期 か ら 鎌 倉 時 代 の 初 期 に 名 を 馳 せ た 仏 師 や 僧 侶 の 名 も 混 在 し て お り 、 じ つ に 興 味 が 尽 き な い 。 そ れ ら の 著 名 な 人 物 名 に 混 じ っ て 、『 沙 石 集 』 に そ の 名 が み え る 「 生 蓮 」 の 名 も 、 五 カ 所 に 検 出 で き る 。 す な わ ち 「 入 道 生 蓮 」( 『 日 本 彫 刻 史 基 礎 資 料 集 成 』 解 説 本 一 二 五 頁 (、 「 生 蓮 」( 『 同 書 』 一 三 四 、 一 三 七 、 一 三 八 、 一 六 五 頁 ( に 見 い だ さ れ る 。 法 名 表 記 は 「 入 道 生 蓮 」 と 「 生 蓮 」 の 二 通 り で あ る が 、 お そ ら く 同 一 人 物 と 推 定 さ れ る 。 ほ か に 「 尼 生 蓮 」( 『 同 書 』 一 二 〇 、 一 二 四 、 一 五 七 、 一 六 七 、 一 六 八 頁 (、 「 比 丘 尼 生 蓮 」( 『 同 書 』 一 三 三 頁 ( と い う 法 名 も 検 出 で き る が 、「 尼 」 と 記 さ れ て い る か ら こ れ は 別 人 で あ ろ う 。 い ま 参 考 ま で に 、 快 慶 ・ 重 源 ・ 栄 西 ・ 能 忍 ・ 生 蓮 の 名 前 が 確 認 で き る 「 結 縁 交 名 」 の 該 当 箇 所 を 引 用 掲 示 す る と つ ぎ の よ う で あ る 。 梅 、 ス ヽ キ 、 栄 西 、 照 阿 、 良 暁 、 殿 (顕 ( 阿 弥 陀 仏 、 淳 明 房 、 道 印 、 ア (梵字 ( ン 阿 弥 陀 仏 、 南 无 阿 弥 陀 仏 、 徳 命 、 春 賀 、 西 寂 、 安 遠 、 蓮 入 、 重 真 、 永 金 (全? ( 、 寿 王 丸 、 同 父 、 同 母 、 今 徳 法 師 、 実 楽 法 師 、 千 福 法 師 、 慶 徳 法 師 、 正 福 法 師 、 菊 楽 法 師 、 牛 王 丸 、 徳 住 、 福 万 法 師 、 千 住 、 禅 教 、 慶 福 、 一 郎 房 、 大 進 殿 、 栄 信 、 智 雲 房 、 ヲ ウ チ 、 民 部 卿 殿 、 祖 母 御 前 、 入 道 祖 父 、 同 祖 母 、 摩 尼 、 洞 院 、 勝 、 摩 尼 、 長 門 、 生 蓮 、 天 王 子 女 、 専 蓮 房 母 、 浄 蓮 房 、 蓮 美 、 性 阿 、 蓮 花 、 発 心 房 、 法 如 房 、 円 浄 房 、 明 遍 、 理 智 房 、 実 性 房 、 実 叡 (睿 ( 、 能 忍 、 五 条 殿 、 大 宮 大 進 、   前 述 し た が 、 納 入 品 の 阿 弥 陀 如 来 印 仏 ・ 結 縁 交 名 の 一 紙 に 「 一 八 九 体 、 建 久 五 年 六 月 廿 九 日 始 之 」 と 明 記 し た 墨 書 が あ る 。 建 久 五 年 ( 一 一 九 四 ( と い え ば 、 奇 し く も 栄 西 と 能 忍 が 禅 宗 の 京 都 進 出 を 企 て 活 動 し た 時 期 と 重 な る 。 生 蓮 の 法 名 が 、

(5)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 一九九 栄 西 、 重 源 、 快 慶 、 能 忍 ら の 法 名 の 前 後 に 記 載 さ れ て い る こ と か ら し て 、 そ れ ら の 人 物 同 様 に 生 蓮 も 鎌 倉 初 期 の 人 で あ っ た 、 と 推 定 さ れ る 。     四 、 法 衣 相 伝 書 に み る 生 蓮 の 妻   熊 本 県 玉 名 市 の 広 福 寺 は 大 智 ( 一 二 九 〇 ~ 一 三 六 六 ( を 開 山 と す る 曹 洞 宗 の 古 刹 で あ る 。 同 寺 に は 初 期 曹 洞 宗 の 歴 史 を 語 る 貴 重 な 文 書 が い く つ か 伝 わ っ て い る 。 中 に 「 法 衣 相 伝 書 」 と い う 鎌 倉 時 代 の 古 文 書 は 重 要 文 化 財 の 指 定 を 受 け て い る 宗 門 屈 指 の 法 宝 で あ る 。 そ の 文 書 の 内 容 に つ い て 、 松 田 文 雄 氏 は 「 高 祖 道 元 禅 師 か ら 伝 法 二 代 孤 雲 懐 奘 禅 師 へ 、 更 に 伝 法 三 代 徹 通 義 介 禅 師 、 伝 法 四 代 瑩 山 紹 瑾 禅 師 、 伝 法 五 代 明 峰 素 哲 師 、 そ し て 伝 法 六 代 大 智 師 へ と 伝 授 さ れ た 法 衣 ( 袈 裟 ( 相 伝 の 記 録 で あ る (( ( 」 と 、 ご く 簡 単 に 解 説 さ れ て い る だ け で あ る が 、 そ れ 以 外 に も 補 足 す べ き 重 要 な 内 容 が 記 載 さ れ て い る の で 、 ま ず は そ の 文 書 の 原 文 、 な ら び に そ の 読 み 下 し 文 を 掲 げ る こ と に し た い 。 ( 原 文 (   伝 付   紹 瑾 長 老       相 伝 衣 一 領   納 袈 裟 嚢 右 件 法 衣 者 、 永 平 開 山 初 祖 之 袈 裟 也 。 其 地 者 細 布 也 。 初 祖 之 在 俗 弟 子 中 、 有 山 城 国 生 蓮 房 人 、 彼 妻 室 、 於 初 祖 信 心 無 弐 、 自 精 進 潔 斎 而 調 織 、 遥 持 参 於 越 州 永 平 寺 、 所 奉 供 養 也 。 初 祖 感 信 心 無 弐 志 、 自 裁 縫 而 尋 常 着 用 。 終 宝 治 弐 年 之 夏 、 縫 袈 裟 曩 而 納 之 。 建 長 五 年 癸 丑 七 月 、 以 永 平 之 住 持 職 、 被 付 二 代 和 尚 時 、 以 此 袈 裟 、 同 付 嘱 二 代 和 尚 、 然 間 、 住 持 十 八 年 之 間 、 上 堂 布 薩 等 着 用 此 法 衣 、 凡 滅 後 廿 八 年 、 暫 時 無 離 衣 宿 、 護 持 頂 戴 。 最 後 病 中 、 弘 安 三 年 戊 寅 八 月 十 五 日 、 召 義 介 示 云 、 公 者 懐 奘 長 嫡 也 。 此 法 衣 者 、 先 師 与 住 持 職 付 嘱 袈 裟 也 。 於 身 最 尊 重 重 宝 也 。 然 者 、 法 嗣 雖 人 多 、 公 者 依 長 嫡 、 即 欲 付 授 。 于 時 義 介 三 拝 而 伝 領 。 其 後 十 六 年 頂 戴 之 護 持 来 。 永 仁 二 年 乙 未 正 月 十 四 日 、 附 法 紹 瑾 時 、 以 此 法 衣 同 伝 授 、 即 示 云 、

(6)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇〇 此 法 衣 者 、 已 三 代 頂 戴 。 最 可 奉 尊 重 法 衣 也 。 伱 、 入 院 ・ 開 堂 ・ 伝 法 之 外 、 不 可 着 用 、 一 生 可 恭 敬 頂 戴 。 今 延 慶 二 年 己 酉 九 月     日 、 在 病 床 記 之 。 釈 迦 牟 尼 佛 五 十 三 世 、 永 平 第 三 代 、 大 乗 開 山   義 介 ( 花 押 (         大 乗 第 二 代 当 住 紹 瑾 伝 領 ( 読 み 下 し 文 ( 伝 付 す   紹 瑾 長 老   相 伝 衣 一 領   袈 裟 嚢 に 納 む 、 右 の 件 の 法 衣 は 、 永 平 開 山 初 祖 の 袈 裟 な り 。 そ の 地 は 細 布 な り 。 初 祖 の 在 俗 の 弟 子 の 中 に 、 山 城 国 の 生 蓮 房 と い う 人 あ り 。 彼 の 妻 室 、 初 祖 に 信 心 無 弐 な り 。 自 ら 精 進 潔 斎 し て 調 え 織 り て 、 遥 か に 越 州 の 永 平 寺 に 持 参 し 、 供 養 し 奉 る 所 な り 。 初 祖 は 信 心 無 弐 の 志 に 感 じ て 、 自 ら 裁 縫 し て 、 尋 常 に 着 用 せ り 。 終 に 宝 治 二 年 の 夏 に 袈 裟 曩 を 縫 い て 之 を 納 む 。 建 長 五 年 癸 丑 七 月 、 永 平 の 住 持 職 を 以 て 二 代 和 尚 に 付 せ ら れ る 時 、 此 の 袈 裟 を 以 て 、 同 じ く 二 代 和 尚 に 付 属 せ り 。 し か る 間 、 住 持 十 八 年 の 間 、 上 堂 ・ 布 薩 等 に 、 此 の 法 衣 を 着 用 せ り 。 お よ そ 、 滅 後 二 十 八 年 、 暫 時 も 衣 を 離 れ て 宿 す る こ と な く 、 護 持 頂 戴 す 。 最 後 の 病 中 、 弘 安 三 年 戊 寅 八 月 十 五 日 、 義 介 を 召 し て 示 し て 云 く 、 公 は 懐 奘 の 長 嫡 な り 。 此 の 法 衣 は 、 先 師 、 住 持 職 と と も に 付 嘱 せ る 袈 裟 な り 。 身 に お い て 最 も 尊 重 す べ き 重 宝 な り 。 然 れ ば 、 法 を 嗣 ぐ 人 、 多 し と 雖 ど も 、 公 は 長 嫡 な る に よ り て 、 即 わ ち 付 授 せ ん と 欲 す 。 時 に 義 介 、 三 拝 し て 伝 領 せ り 。 其 の 後 、 十 六 年 之 を 頂 戴 し 、 護 持 し 来 た る 。 永 仁 二 年 乙 未 正 月 十 四 日 、 紹 瑾 に 附 法 す る の 時 、 此 の 法 衣 を 以 て 同 じ く 伝 授 す 。 即 わ ち 示 し て 云 く 、 此 の 法 衣 は 、 已 に 三 代 頂 戴 す 。 最 も 尊 重 し 奉 る べ き 法 衣 な り 。 伱 、 入 院 ・ 開 堂 ・ 伝 法 の 外 に 着 用 す べ か ら ず 。 一 生 、 恭 敬 頂 戴 す べ し 。 今 、 延 慶 二 年 己 酉 九 月     日 、 病 床 に 在 り て 之 を 記 す 。 釈 迦 牟 尼 佛 五 十 三 世 、 永 平 第 三 代 、 大 乗 開 山   義 介 ( 花 押 ( 大 乗 第 二 代 当 住 紹 瑾 伝 領   こ の 一 通 の 文 書 の 文 面 に は 、 道 元 着 用 の 袈 裟 が 宗 門 伝 承 の 法 宝 と し て 、 歴 代 の 嗣 法 の 弟 子 た ち に 授 与 さ れ 、 か つ 大 切 に 護 持 頂 戴 さ れ て い っ た と い う 、 信 仰 上 の 歴 史 を 伝 え る き わ め て 重 要 な 事 項 が 記 録 さ れ て い る が 、 そ れ に 加 え て 道 元 の 在 俗 の 弟 子 に 生 蓮 房 と そ の 妻 が 存 在 し て い た と い う 記 事 が 注 目 さ れ る 。   生 蓮 房 夫 妻 が 、 い つ 、 ど こ で 、 道 元 と 知 り 合 っ た の か 、 こ の 点 は 明 ら か で な い が 、 生 蓮 房 の 妻 が 宝 治 二 年 ( 一 二 四 八 (

(7)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇一 夏 頃 、 も し く は そ れ 以 前 に 、 山 城 国 か ら は る ば る 越 前 の 永 平 寺 に 赴 き 、 み ず か ら 織 り 上 げ た 細 布 を 道 元 に 寄 進 し た と い う の で あ る 。 宝 治 二 年 と い え ば 、 道 元 が 京 都 郊 外 の 興 聖 寺 を 離 れ て 北 陸 に 足 跡 を 印 し た 五 年 後 の こ と に な る が 、 そ の 当 時 、 道 元 は 安 穏 無 病 に て 仏 祖 正 伝 の 仏 法 教 化 に 専 念 し て い た 時 期 で あ る 。 し た が っ て 、 生 蓮 の 妻 の 調 布 寄 進 は 、 道 元 の 面 影 を い つ ま で も 心 中 に 宿 す 最 善 の 行 為 と な っ た し 、 道 元 自 身 に と っ て も 、 生 蓮 の 妻 の 信 心 無 二 の 志 を 痛 感 す る 忘 れ が た い 出 来 事 と し て 、 道 元 の 胸 中 に 深 く 印 象 づ け る も の と な っ た の で あ る 。 な お 『 法 衣 相 伝 書 』 に よ れ ば 、 道 元 は そ の 寄 進 さ れ た 布 地 を 自 ら 袈 裟 に 裁 縫 し 、 常 に 着 用 す る と と も に 、 袈 裟 曩 も 縫 っ て そ れ に 納 め 、 大 切 に さ れ て い た と い う 。 こ の 袈 裟 は 現 在 、 熊 本 の 広 福 寺 に 所 蔵 さ れ て い る が 、「 二 十 五 条 袈 裟 」 と も 呼 称 さ れ る お 袈 裟 で あ る (( ( 。   問 題 は こ の 「 法 衣 相 伝 書 」 の 本 文 に み え る 生 蓮 房 と 、 無 住 の 『 沙 石 集 』 に み え る 生 蓮 、 さ ら に は 遣 迎 院 の 納 入 文 書 に み え る 生 蓮 ( 生 蓮 入 道 ( と 同 一 人 物 か ど う か 、 と い う こ と で あ る 。 こ の 点 に 関 し て は 、 宗 門 の 研 究 者 も 、『 沙 石 集 』 の 研 究 者 も 黙 認 し て い る よ う で あ る が 、 筆 者 は 同 一 人 物 と 推 定 し た い 。 い ま 筆 者 は そ の こ と を 証 拠 だ て る 有 効 な 資 料 、 要 文 記 事 の 持 ち 合 わ せ が な い が 、 生 蓮 入 道 が 舎 利 信 仰 に 甚 深 に 心 を 寄 せ て い た 時 期 と 、 道 元 に 袈 裟 の 布 地 を 寄 進 し た 生 蓮 房 の 妻 の 行 動 の 時 期 、 さ ら に は 道 元 が 深 草 の 興 聖 寺 、 そ し て 永 平 寺 で 正 伝 の 仏 法 を 布 教 す る た め 、『 正 法 眼 蔵 』 の 著 作 に 取 り 組 ん で い た 時 期 が そ れ ぞ れ 鎌 倉 時 代 の 初 期 の こ と で 重 な り 合 う こ と を 重 視 し た い 。 た だ ひ と つ 注 意 を 要 す の は 、 生 蓮 入 道 の 居 住 地 が 、『 沙 石 集 』 は 河 内 国 、「 法 衣 相 伝 書 」 は 山 城 国 、 と そ の 国 名 表 記 が 違 う こ と で あ る 。 こ れ を ど う 理 解 す べ き か 。 い ま は 一 つ の 憶 測 に す ぎ な い が 、 生 蓮 房 と そ の 妻 は 、 そ の は じ め 河 内 国 に 住 ん で い た が 、 い つ の 頃 に か 山 城 国 に 移 り 住 ん だ の で は な い か 。 ま た そ の 移 住 地 が 道 元 が 開 創 し た 深 草 の 興 聖 寺 に ほ ど 近 い 地 域 で あ っ た か も 知 れ な い 。 そ う し た 地 縁 に も 恵 ま れ 、 ま た ひ た す ら に 坐 禅 を 組 む こ と を 力 説 す る 真 実 の 仏 法 者 道 元 の 教 化 に 浴 し た 入 道 夫 妻 で あ っ た か に 推 察 さ れ る の で あ る 。 な お 生 蓮 入 道 の 妻 が 、 永 平 寺 に 道 元 を 訪 ね た 時 は 、 入 道 と 共 な る 行 動 で は な か っ た ら し い 。「 法 衣 相 伝 書 」 の 文 面 か ら は 、 単 独 行 為 で あ っ た よ う な 印 象 が 伝 わ っ て く る 。 な ぜ 入 道 の 妻 は 永 平 寺 に 道 元 を 訪 ね 、 袈 裟 用 の 生 地 を 寄 進 し よ う と 思 い 立 っ た の か 、 も し か す る と そ の 時 期 に 入 道 は 故 人 と な っ て い た か も 知 れ な い 。 袈 裟 用 の 生 地 の 寄 進 は 亡 き 人 の 菩 提 を 弔 う 作 善 行 と し て 最 も ふ さ わ し い 善 行 で あ る こ と を 念 頭 に 入 れ た い 。

(8)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇二     五 、 舎 利 礼 文 の 作 者   生 蓮 は 、 年 来 「 舎 利 礼 文 」 を 唱 え 、 か つ 毎 日 、 五 百 返 の 五 体 投 地 の 礼 拝 を し て 、 舎 利 の 入 手 を 祈 念 し て い た と い う 人 物 で あ る 。「 舎 利 礼 文 」 は 仏 舎 利 を 礼 拝 す る 際 に 唱 え る 頌 、 す な わ ち 礼 讃 文 で あ る 。「 一 心 頂 礼 、 万 徳 円 満 、 釈 迦 如 来 、 真 身 舎 利 、 本 地 法 身 、 法 界 塔 婆 、 我 等 礼 敬 、 為 我 現 身 、 入 我 々 入 、 仏 加 持 故 、 我 証 菩 提 、 以 仏 神 力 、 利 益 衆 生 、 発 菩 提 心 、 修 菩 提 行 、 同 入 円 寂 、 平 等 大 智 、 故 我 頂 礼 」 と い う 四 字 十 八 句 の 短 い 頌 文 で あ る 。 生 蓮 は こ の 頌 を 唱 え 、 毎 日 五 百 返 の 礼 拝 行 を 行 じ て い た と い う の で あ る 。 毎 日 五 百 返 の 礼 拝 行 を 励 行 す る こ と は 尋 常 な こ と で は な い 。 そ れ だ け に 、 い か に 生 蓮 が 仏 舎 利 を 尊 重 す る 志 の 深 い 信 仰 者 で あ っ た か 、 そ の 風 韻 が 無 住 の 文 章 を 通 じ て そ こ は か と な く 伝 わ っ て く る 。   と こ ろ で 、 我 が 国 で は 平 安 時 代 の は じ め に 舎 利 を 讃 嘆 供 養 す る 法 会 が 行 わ れ た 。 永 治 三 年 ( 八 四 三 ( に 仁 和 寺 で 行 わ れ た 記 録 が あ り 、 つ い で 貞 観 二 年 ( 八 六 〇 ( に 天 台 僧 の 円 仁 が 行 っ た と い う 記 録 が 見 い だ さ れ る 。 し か し 舎 利 信 仰 が 一 段 と 高 ま っ た の は 鎌 倉 時 代 の 初 め 、 東 大 寺 の 復 興 に 関 わ っ た 勧 進 僧 重 源 が 登 場 し て 以 来 の こ と で あ る 。 重 源 に み る 熱 烈 な 舎 利 崇 拝 は 、 後 白 河 法 皇 、 九 条 道 実 を 筆 頭 に 公 武 僧 俗 が 深 く 関 与 し 、 一 代 ブ ー ム を 巻 き 起 こ し た 。 そ の 余 波 は 笠 置 寺 の 貞 慶 、 西 大 寺 の 叡 尊 に 継 承 さ れ た 。 こ と に 叡 尊 は 、 清 涼 寺 式 釈 迦 如 来 像 の 模 刻 造 立 を 通 じ て 、 釈 迦 如 来 と そ の 舎 利 を 尊 重 す る 信 仰 運 動 を お こ し た こ と で 注 目 さ れ て い る 。   と こ ろ で 、「 舎 利 礼 文 」 は 、 い つ 、 ど こ で 、 作 ら れ た の か 、 誰 が 作 っ た の か 、 そ の 成 立 、 流 布 に 関 し て は 、 正 確 な こ と は わ か ら ず 、 今 後 に 考 察 さ る べ き 余 地 を 残 し て い る 。 そ の 作 者 に つ い て は 、 古 来 、 中 国 唐 時 代 の 密 教 僧 ・ 不 空 三 蔵 と 伝 承 さ れ て い る 。 こ と に 平 安 末 期 か ら 鎌 倉 初 期 に 活 躍 し た 興 福 寺 の 学 僧 で 、 そ の 後 、 笠 置 に 隠 遁 し て 弥 勒 信 仰 に 生 き た 解 脱 房 貞 慶 ( 一 一 五 五 ~ 一 二 一 三 ( な ど は 、「 大 興 善 寺 の 大 広 智 不 空 三 蔵 が 、 江 南 の 巌 王 山 燈 心 寺 で 、 こ の 舎 利 を 礼 す る 文 を 作 っ た 」( 『 舎 利 勘 文 』( と 明 記 し て い る 。 こ れ を 典 拠 に 池 田 魯 参 氏 は 、「 以 来 、『 舎 利 礼 文 』 は 、 不 空 の 作 と い う こ と に 定 ま っ た よ う で す (( ( 」 と 述 べ て い る 。   『 舎 利 礼 文 』 が 不 空 三 蔵 の 作 と 記 す 仏 典 聖 教 は 少 な く な い 。 名 古 屋 の 大 須 観 音 真 福 寺 や 横 浜 市 金 沢 区 の 神 奈 川 県 立 金 沢 文 庫 に も 鎌 倉 時 代 の 写 本 が 現 存 し て い る し 、 叡 山 文 庫 所 蔵 の 『 渓 嵐 拾 葉 集 』 に も 、「 一 、 舎 利 孔 ( 礼 ( ハ 大 虚 ( 唐 ( 燈 心 寺 ノ 不 空 三 蔵 釈 也 。 故 ニ 燈 心 寺 孔 又 ( 礼 文 ( 云 也 」( 『 大 正 蔵 経 』 巻 七 十 六 、 七 一 二 上 ( と の 記 事 が あ る 。 翻 刻 に 誤 字 が 多 い も の の 、 貞 慶 の 『 舎 利 勘 文 』 の 記 事 と 同 文 、 同 趣 旨 で あ る

(9)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇三 こ と が 確 か め ら れ る 。 下 っ て 室 町 時 代 の 『 直 談 因 縁 集 』 巻 四 ( 第 二 四 話 ( に も 「 但 、 信 心 肝 要 ト 云 テ 、 不 空 三 蔵 ノ 所 訳 ノ 舎 利 ノ 礼 ヲ 読 、 行 ス ト 申 。 誠 、 信 セ ハ 今 モ 奇 特 ナ ラ ン 云 々 。」 と の 一 文 が み え る 。   そ の よ う に 『 舎 利 礼 文 』 を 不 空 三 蔵 の 作 と 記 す 聖 教 は 少 な く な い が 、 高 崎 直 道 氏 は 「 唐 の 不 空 三 蔵 と 伝 え ら れ て い る が 異 説 も あ り 、 実 際 の と こ ろ は 不 詳 と い う ほ か な い (( ( 」 と 指 摘 さ れ て い る 。 そ こ で 筆 者 は 、 不 空 三 蔵 訳 出 の 密 教 関 係 の 経 典 に ど の よ う な も の が あ る か 調 べ て み た と こ ろ 、 文 殊 菩 薩 の 威 徳 を 讃 え る 『 大 聖 文 殊 師 利 菩 薩 讃 仏 法 身 礼 』( 『 大 正 蔵 経 』 巻 二 〇 収 録 ( は あ る も の の 、 仏 舎 利 の 功 徳 を 讃 え る 『 舎 利 礼 文 』 は 探 し 出 す こ と が で き な か っ た 。 致 命 的 な の は 、 不 空 三 蔵 撰 述 の 『 表 製 集 』 に そ の 経 名 が 見 い だ さ れ な い こ と で あ る 。 そ の こ と を 踏 ま え て 丸 山 郊 外 尼 は 日 本 の 密 教 僧 に よ っ て 作 ら れ た の で は な い か と 推 察 さ れ て い る ((( ( 。 お そ ら く 平 安 末 期 頃 に 、 密 教 に 通 じ て い た 誰 か が 不 空 三 蔵 の 名 に 仮 託 し て 偽 作 し た も の か も 知 れ な い 。   ち な み に 金 沢 文 庫 に 保 管 さ れ る 「 舎 利 要 文 」( 一 二 九 函 ( の 本 文 を 紹 介 し よ う 。 「( 前 略 ( ・ 婆 娑 論 云 、 有 大 象 、 名 云 麿 恭 、 背   載 仏 舎 利 、 来 罫 ケイ 賓 ヒン 国 一、 故 以 此   善 根 一 、 命 終 生 人 中 一 、 出 家   学 道 、 得 阿 羅 漢 果 一 ヲ 、 文 ・ 方 等 無 相 経 云 、 供 養 舎 利 故 、 成 忉   利 天 王 云 々 。     弘 安 元 年 四 月 十 七 日 酉 時 書 写 了                         一 交 了 大 宋 国 巌 皇 山 江 南 燈 心 寺 阿 育 王 仏 舎 利 礼 讃 文 一 心 頂 礼 、 万 徳 円 満 、 釈 迦 如 来 真 身 舎 利 、 本 地 法 身 、 法 界 塔 婆 我 等 礼 敬 、 為 我 現 身 、 入 我 々 入 仏 加 持 故 、 我 証 菩 提 、 以 仏 神 力 利 益 衆 生 、 発 菩 提 心 、 修 菩 提 行 同 入 円 寂 、 平 等 大 智 、 故 我 頂 礼 不 空 三 蔵 和 尚 奉 皇 帝 詔 造 此 頌 、 三 百 念 中 、 出 離 生 死 、 至 千 菩 薩 人 三 百 八 十 三 人 、 日 本 仁 安 元 年 此 朝 渡             」   文 中 の 「 弘 安 元 年 四 月 十 七 日 酉 時 書 写 了 、 一 交 了 」 の 奥 書 が 示 す よ う に 、 本 文 書 は 鎌 倉 時 代 の 写 本 で あ る 。 後 か ら 四 行 目 に 「 不 空 三 蔵 和 尚 奉 皇 帝 詔 造 此 頌 、 三 百 念 中 、 出 離 生 死 、

(10)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇四 至 千 菩 薩 人 三 百 八 十 三 人 、 日 本 仁 安 元 年 此 朝 渡 」 の 一 文 が あ る こ と か ら 、「 大 宋 国 巌 皇 山 江 南 燈 心 寺 阿 育 王 仏 舎 利 礼 讃 文 」 と い う 聖 教 は 、 中 国 の 密 教 僧 ・ 不 空 三 蔵 の 作 で 、 し か も 仁 安 元 年 ( 一 一 六 六 ( に 我 が 国 に 伝 来 し た 、 と 伝 承 さ れ て い た こ と が 明 白 に 知 ら れ る 。 し か し な が ら 、 仁 安 元 年 ( 一 一 六 六 ( に 舎 利 礼 文 が 伝 来 し た 、 と い う 所 説 は 、 い か な る 『 歴 史 年 表 ((( ( 』 に も 記 載 が な く 、 疑 わ し く 思 わ れ る 。 い っ た い 、 誰 が 、 そ の 年 に 、 舎 利 礼 文 を 将 来 し た の で あ ろ う か 。 こ の 点 に 関 し て は 今 後 の 課 題 に し た い と 思 う が 、『 歴 史 年 表 』 を く く る と 、 二 年 後 の 仁 安 三 年 ( 一 一 六 八 ( に 重 源 や 栄 西 ら が 天 台 山 や 育 王 山 を 巡 礼 し て 中 国 か ら 帰 朝 し て い る 記 事 が 見 い だ さ れ る 。 あ る い は こ れ と 結 び つ く 事 蹟 で あ ろ う か 。 加 え て 重 源 は 、 そ の 生 涯 に 「 三 度 入 宋 」 を 経 験 し た 、 と 九 条 兼 実 に 語 っ た ほ ど で あ り 、 そ の 何 度 目 か の 入 宋 帰 朝 と 関 連 し あ う か も し れ な い 。 そ の 真 相 解 明 も こ め て 、「 日 本 仁 安 元 年 此 朝 渡 」 の 文 意 の 史 実 究 明 を 怠 り な く し て 行 き た い も の で あ る 。     六 、 舎 利 の 形 態 と 功 徳   舎 利 と は 、 仏 教 の 開 祖 ・ 釈 迦 牟 尼 仏 の 遺 骨 、 す な わ ち 仏 舎 利 の こ と で あ る 。 お お か た は 「 米 粒 」 に 似 た よ う な 白 色 の も の と 連 想 し が ち で あ る が 、 中 国 唐 時 代 の 西 明 寺 の 道 世 が 撰 述 し た 『 法 苑 珠 林 』 巻 四 十 に は 、「 舎 利 有 其 三 種 、 一 是 骨 舎 利 、 其 色 白 也 。 二 是 髪 舎 利 、 其 色 黒 也 。 三 是 肉 舎 利 、 其 色 赤 也 」 と い う 記 事 が あ り 、 舎 利 に 骨 ・ 髪 ・ 肉 の 三 種 類 が あ り 、 そ れ ぞ れ 色 も 違 う と 記 さ れ て い る 。 さ ら に 仏 教 典 籍 を 検 索 す れ ば 、 舎 利 の こ と が 色 々 に 解 釈 さ れ て い て 興 味 深 い 。 例 え ば 、『 灌 頂 経 』 に は 「 如 麻 米 」 と あ る し 、『 大 論 』 に は 「 如 円 珠 」、 『 弥 勒 上 生 経 』 下 巻 に は 「 如 稲 穀 」、 玄 奘 の 『 西 域 記 』 に は 「 如 手 指 節 」「 如 指 骨 」「 如 真 珠 」 と 記 さ れ て い る 。 ま た 『 奝 然 法 橋 巡 礼 記 』 に は 「 如 水 精 砕 」「 如 梅 子 」、 『 聖 徳 太 子 伝 暦 』 に は 「 如 胡 麻 」 と 、 い ろ い ろ な 説 が 諸 経 論 に 載 っ て い る 。 さ ら に 『 悲 華 経 』 に は 、「 従 舎 利 珠 出 ス 諸 ノ 妙 薬 ヲ 、 衆 生 服 ス ル 者 ノ 百 病 皆 除 キ 、 四 大 調 和 ナ リ 」 と あ り 、『 文 殊 陀 羅 尼 経 』 に は 、「 善 男 子 、 善 女 人 、 身 ニ 有 病 患 時 ニ 於 舎 利 ノ 前 ニ 焼 香 散 花 、 以 百 味 飲 食 、 致 供 養 、 所 有 ノ 衆 病 悉 ク 当 ニ 除 滅 」 と あ る 。 そ の 意 趣 は 、 舎 利 に は 病 気 を 取 り 除 く 一 種 の 薬 の よ う な 効 能 も 含 ま れ て い る と の 説 示 で あ る 。 そ う し た 仏 教 聖 典 と の 親 し み を 通 じ て 、 鎌 倉 時 代 の 人 々 は 、 た だ に 仏 舎 利 を 尊 重 す る だ け で な く 、 仏 舎 利 の 姿 、 形 、 色 な ど も 斟 酌 し 、 ま た 舎 利 を 頸 に 懸 け る 功 徳 な ど も 勘 案 し な が ら 、 舎 利 を 感 得 す る こ と の 憧 れ を 熱 望 す る よ う に な っ た の で な い か と 推 察 さ れ る 。 生 蓮 入 道 の 舎 利 感 得 の 願 望 も 、 も し か す る と 、 自 身 の 病 気 平 癒 を 胸 に 秘 め た 信 仰 の 渇 望 で あ っ た か も 知 れ な い 。

(11)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇五     七 、 仏 舎 利 に 十 種 の 功 徳 あ り     鎌 倉 時 代 の 聖 教 の 中 に 「 仏 舎 利 に 十 徳 あ り 」 と 記 す も の に 加 え て 、「 仏 舎 利 拝 見 に 十 三 徳 あ り 」、 「 仏 舎 利 懸 頸 に 十 徳 あ り ((( ( 」 と 明 記 す る も の が あ る 。 最 初 の 「 仏 舎 利 に 十 徳 あ り 」 と す る 資 料 は 、 鎌 倉 時 代 の 初 期 に 禅 宗 の 開 教 運 動 を 発 企 し た 能 忍 を 開 祖 と す る 達 磨 宗 に 関 わ る 聖 教 の 一 つ で 、 京 都 八 幡 の 正 法 寺 に 所 蔵 さ れ る 文 書 ((( ( で あ る 。 そ れ に は 舎 利 十 徳 ト 者 、 善 悪 報 応 経 下 文 也 。 一 ニ ハ 肉 眼 清 浄 、 二 ニ ハ 三 途 八 難 、 三 得 惣 明 智 恵 、 四 ニ ハ 不 随 黒 闇 、 五 諸 天 往 生 、 六 速 □ 菩 提 、 七 尊 重 自 在 、 八 ニ ハ 遠 離 愚 痴 、 九 ニ ハ 得 諸 善 法 、 十 獲 天 眼 □ 」 と 記 さ れ 、 さ ら に 続 け て 「 又 同 ク 仏 舎 利 ヲ 拝 見 ニ 得 十 三 種 功 徳 ヲ 、 一 ニ ハ 除 滅 一 千 劫 ノ 重 罪 ヲ 、 二 ニ ハ 産 生 ノ 劫 等 ク 端 生 ス 、 三 ニ ハ 身 根 具 足 セ リ 、 四 ニ ハ 衆 病 悉 除 、 五 ニ ハ 寿 命 長 遠 、 六 ニ ハ 財 宝 数 多 、 七 ニ ハ 衆 人 愛 敬 、 八 ニ ハ 五 穀 成 就 セ リ 、 九 ニ ハ 面 貌 端 正 ス 、 十 ニ ハ 惣 明 智 恵 ナ リ 、 十 一 ニ ハ 永 ク 地 獄 、 十 二 ニ ハ 神 明 加 護 ア リ 、 十 三 ニ ハ 無 上 菩 提 心 ニ 、 已 上 と 記 さ れ て い る 。   つ ぎ に 「 仏 舎 利 懸 頸 に 十 徳 あ り 」 と 明 記 す る 資 料 ((( ( は 、 称 名 寺 の 住 僧 源 阿 が 書 写 し た 『 舎 利 讃 嘆 并 要 文 等 』( 二 八 八 函 ( で 、 そ の 文 中 に 涅 槃 論 注 云 、 仏 舎 利 係 頸 人 有 十 種 徳 。 一 定 功 不 易 徳 、 謂 係 カク レ ハ 仏 舎 利 ヲ 頸 一 、 自 命 終 後 ハ 不 生 四 種 ノ 類 云 々 。 二 定 業 能 転 徳 、 謂 崇 舎 利 一 人 ハ 、 雖 必 死 一 ナ リ ト 三 年 ハ 転 ス 、 何 況 非 業 ヲ 哉 。 三 儲 集 功 均 徳 、 謂 釈 迦 功 徳 身 ニ 多 人 供 之 一、 其 身 骨 ヲ 触 レ ハ 我 身 一 ニ 彼 功 徳 移 ル 于 我 一 ニ 。 四 福 利 増 長 徳 、 謂 崇 舎 利 一 ヲ 人 ハ 、 福 来 テ 後 ニ 不 ス 為 貧 一 ナ ラ 。 五 善 神 守 護 徳 、 謂 崇 舎 利 一 ヲ 人 ヲ ハ 、 敬 法 夜 叉 神 常 来 テ 護 ル 。 六 女 人 泰 産 ノ 徳 、 謂 女 人 因 子 一 死 セ シ ニ 若 信 舎 利 一 ヲ 泰 産 安 穏 。 七 衆 人 敬 愛 徳 、 謂 崇 舎 利 一 人 ヲ ハ 万 人 寵 愛 ス 。 八 族 徒 唱 多 徳 、 謂 崇 舎 利 一 人 子 孫 繁 昌 ス 。 九 不 中 夭 死 徳 、 謂 崇 舎 利 一 ヲ 人 永 ク 不 非 業 非 病 セ 一 。 十 決 定 成 仏 徳 、 謂 九 界 皆 同 シ 、 釈 迦 成 仏 一 故 ニ 信 其 舎 利 一 人 決 定 シ テ 征 彼 岸 一 、 文 」 (((( と 記 さ れ て い る 。 ま た 『 渓 嵐 拾 葉 集 』 に も 仏 舎 利 頸 ニ 奉 懸 有 十 徳 事   一 定 不 易 徳 。 二 定 業 能 転 徳 。 三 儲 集 功 均 徳 。 四 福 利 増 長 徳 。 五 善 神 守 護 徳 。 六 女 人 泰

(12)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇六 産 徳 。 七 衆 人 愛 敬 徳 。 八 族 徒 昌 多 徳 。 九 不 中 夭 死 徳 。 十 決 定 成 仏 徳 と 記 さ れ て い る 。( 『 大 正 蔵 』 巻 七 六 、 五 四 四 上 (   こ の よ う に 、 鎌 倉 初 期 に 勃 興 し た 達 磨 宗 の 関 係 文 書 や 鎌 倉 中 期 の 称 名 寺 の 住 僧 の 書 写 本 、 さ ら に は 鎌 倉 後 期 の 叡 山 の 学 僧 光 宗 が 編 集 し た 『 渓 嵐 拾 葉 集 』 な ど に 散 見 す る 舎 利 に 関 す る 要 文 記 事 は 、 鎌 倉 時 代 の 舎 利 信 仰 を 探 る 際 に 一 つ の 手 が か り と な る も の で あ り 、 注 目 し て い い で あ ろ う 。 こ こ に は 二 三 の 経 証 し か 挙 げ な か っ た が 、 そ れ ぞ れ の 要 文 か ら も 、 鎌 倉 時 代 に は 仏 舎 利 が 格 別 に 尊 ば れ 、 仏 舎 利 の ご 利 益 に 預 か り た い と 念 願 す る 信 仰 が さ か ん と な っ た の で あ り 、 生 蓮 入 道 が 一 途 に 仏 舎 利 拝 見 を 願 望 し 、 さ ら に そ の 感 得 入 手 を 切 望 し た こ と は 十 分 に 理 解 で き る こ と で あ る 。     八 、 道 元 の 荼 毘 に 舎 利 礼 文 を 唱 え た 懐 奘   と こ ろ で 、『 舎 利 礼 文 』 に 関 連 し て 見 逃 す こ と が で き な い の は 、 道 元 が 荼 毘 に 付 さ れ た 時 、 懐 奘 な ら び に 建 仁 寺 の 僧 た ち が 舎 利 礼 文 を 読 誦 し た と い う 記 事 で あ る 。 現 在 、 そ の 原 本 の 所 在 が 不 明 と な っ て い る が 、『 高 台 寺 旧 記 』 と い う 聖 教 に ( 道 元 ( 御 入 滅 ノ ノ チ 、 雲 州 大 守 ( 波 多 野 義 重 ( ノ ハ カ ラ ヒ ニ ヨ リ 、 ヒ ガ シ 山 建 仁 寺 ノ 西 門 ヨ リ イ リ 、 シ バ シ 故 僧 正 ( 栄 西 ( ノ 塔 前 ニ 龕 ヲ ト ト メ 、 懐 奘 和 尚 、 舎 利 礼 文 ヲ 挙 シ 、 ワ カ レ ヲ ヲ シ ミ タ マ フ 、 ソ レ ヨ リ コ ノ 寺 ノ 三 昧 処 、 東 山 雲 居 ノ キ タ 、 南 ハ 鷲 ノ 山 ニ ト ナ リ セ ル 白 山 嶺 ノ モ ト 、 谷 川 ノ ホ ト リ 、 祇 園 林 ト イ フ ナ ル 松 並 木 ノ ツ ラ ナ ル ( 後 略 ( と 記 さ れ て い る ((( ( 。   は た し て 懐 奘 は 、 い つ 、 ど こ で 、「 舎 利 礼 文 」 を 知 り 、 暗 誦 し た の で あ ろ う か 。 懐 奘 の 修 学 遍 参 の 歩 み を た ど っ て も 明 解 な 解 答 は 得 ら れ な い が 、 ひ と つ 考 え ら れ る こ と は 、 達 磨 宗 に 参 学 し て い た 時 期 に そ れ が 果 た さ れ た の で は あ る ま い か 。 そ れ 以 前 の 経 歴 で は 、 直 接 的 に 「 舎 利 礼 文 」 を 読 誦 す る 機 会 は 乏 し い よ う に 思 わ れ る 。   懐 奘 は 道 元 の 遺 体 を 荼 毘 に 付 す 際 に 「 舎 利 礼 文 ヲ 挙 シ 、 ワ カ レ ヲ ヲ シ ミ タ マ フ 」 と あ る の で 、 懐 奘 と と も に 「 舎 利 礼 文 」 を 唱 和 し た 僧 衆 が い た こ と が わ か る 。 そ れ は お そ ら く 旧 達 磨 宗 に 所 属 し た 門 弟 た ち で あ っ た か に 推 察 さ れ る 。   我 が 国 の 禅 宗 開 教 の 先 駆 け に 位 置 す る 能 忍 は 、 二 人 の 弟 子 を 育 王 山 に 派 遣 し 、 時 の 住 持 拙 庵 徳 光 か ら 舎 利 の 分 与 に 預 か っ た と い う 。 金 沢 文 庫 に 保 管 さ れ る 『 医 王 山 参 詣 一 歩 一 礼

(13)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇七 文 』 や 『 舎 利 要 文 』 は 多 分 に 達 磨 宗 と の 関 係 が 親 し い よ う に 思 わ れ る 。 前 者 の 『 医 王 山 参 詣 一 歩 一 礼 文 』 は 、 育 王 山 に 参 詣 す る 道 す が ら に 唱 え る 頌 文 ((( ( で あ り 、 後 者 の 『 舎 利 要 文 』 も 育 王 山 に 参 詣 し た 際 に 唱 え る 文 言 で 、 そ の 意 趣 が 読 み 取 れ る 。     九 、 道 元 の 仏 舎 利 観   『 正 法 眼 蔵 随 聞 記 』( 第 二 ― 1 ( に 、 一 日 示 し て 云 く 、 続 高 僧 伝 の 中 に 、 或 禅 師 の 会 下 に 一 僧 あ り 。 金 像 の 仏 と 亦 仏 舎 利 と を あ が め 用 ひ て 、 衆 寮 等 に あ り て も 常 に 焼 香 礼 拝 し 恭 敬 供 養 し き 。 有 時 禅 師 の 云 く 、 汝 ぢ が 崇 る 処 の 仏 像 舎 利 は 、 後 に は 汝 が た め に 不 是 あ ら ん と 。 其 の 僧 う け が わ ず 。 師 云 く 、 是 れ 天 魔 波 旬 の 作 す 処 な り 。 早 く 是 を 棄 つ べ し 。 其 の 僧 憤 然 と し て 出 ぬ れ ば 、 師 す な は ち 僧 の 後 へ に 云 ひ 懸 て 云 く 、 汝 箱 を 開 て 是 を 見 べ し と 。 其 の 僧 い か り な が ら 是 を 開 て み れ ば 、 毒 蛇 わ だ か ま り て 臥 り と 。 是 を 以 て 思 ふ に 、 仏 像 舎 利 は 如 来 の 遺 像 遺 骨 な れ ば 恭 敬 す べ し と 云 へ ど も 、 ま た 偏 に 是 を 仰 ひ て 得 悟 す べ し と 思 は ば 還 て 邪 見 な り 。 天 魔 毒 蛇 の 所 領 と な る 因 縁 な り 。 仏 説 の 功 徳 は 定 ま れ る 事 な れ ば 、 人 天 の 福 分 と な る こ と 生 身 と 等 し か る べ し 。( 後 略 (   と い う 文 章 が み え る 。   鎌 倉 時 代 の 初 め 、 国 内 で は 仏 舎 利 を 格 別 に 敬 い 尊 ぶ 信 仰 が 盛 ん で あ っ た こ と に 対 す る 警 告 で あ ろ う か 。「 仏 像 舎 利 は 如 来 の 遺 像 遺 骨 な れ ば 恭 敬 す べ し と 云 へ ど も 、 ま た 偏 に 是 を 仰 ひ て 得 悟 す べ し と 思 は ば 還 て 邪 見 な り 。 天 魔 毒 蛇 の 所 領 と な る 因 縁 な り 」 と 道 元 は 明 言 す る 。 道 元 の こ の 発 言 は 、 中 国 禅 僧 の 行 実 を 集 め た 『 続 高 僧 伝 』( 「 唐 高 僧 伝 」( を 拝 読 し て い て 目 に し た 衝 撃 的 な 逸 話 に 由 来 す る よ う で あ る が 、 お そ ら く 旧 達 磨 宗 の 宗 徒 の 中 に 仏 舎 利 を 敬 う 宗 徒 が 混 じ っ て い た こ と と も 関 係 す る か と 推 察 さ れ る 。 舎 利 は 仏 教 の 開 祖 の 遺 骨 で あ る が 、 そ れ を 過 重 に 尊 重 し 、 礼 拝 を 重 ね よ う と も 、 そ れ で 真 実 の 仏 法 の 奥 義 が 会 得 で き る と い う 保 証 は な い 。 舎 利 を 深 く 信 仰 し た と こ ろ で 、 参 禅 得 悟 と は 別 物 だ と い う 意 趣 を 口 頭 で 説 き 示 さ れ た も の と 理 解 し た い 。 道 元 は 歴 代 の 仏 々 祖 々 が 仏 法 興 隆 の 善 行 と し て 重 ん じ た 坐 禅 に い の ち を 注 い だ 真 実 の 禅 僧 で あ る 。 坐 禅 こ そ 仏 法 そ の も の と い う 立 場 か ら は 、 読 経 、 礼 拝 、 焼 香 、 舎 利 な ど の 行 法 や 信 仰 に 傾 注 す る 態 度 は 好 ま し く な い 、 と い う 一 途 な 思 い が 満 ち て い た の で あ る 。

(14)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇八     む す び に   無 住 の 仏 教 説 話 集 に 登 場 す る 生 蓮 入 道 に 関 し て は 、 そ の 事 跡 が 明 ら か で な い た め 、『 沙 石 集 』 の 訳 注 本 に は 、「 伝 未 詳 」 の 三 文 字 で 処 理 さ れ て い る が 、 せ め て 「 生 没 年 不 詳 な れ ど 、 建 久 五 年 の 墨 書 結 縁 交 名 を 収 め る 快 慶 造 立 の 遣 迎 院 の 阿 弥 陀 如 来 像 や 熊 本 市 広 福 寺 の 「 法 衣 相 伝 書 」 に 道 元 の 在 俗 の 弟 子 と し て そ の 名 が 見 え る こ と か ら 、 栄 西 ・ 重 源 ・ 能 忍 ら と 活 躍 時 期 が 重 な る 鎌 倉 初 期 の 人 で 、 熱 烈 な 舎 利 信 仰 者 で あ っ た 」 と い う 趣 旨 の 人 物 紹 介 が 可 能 か と 思 わ れ る 。 今 後 、 さ ら に 生 蓮 入 道 の 事 跡 に 関 わ る 資 料 の 探 索 に つ と め て い き た い と 思 う 次 第 で あ る 。 注 (1 ( 生 蓮 と い う 法 名 を も つ 人 物 に、 平 重 盛 の 子 息 の 平 宗 実( 一 一 七 五 ~ 一 一 九 六 ( が い る。 こ の 人 は 東 大 寺 の 大 仏 再 建 に 功 の あ っ た 俊 乗 房 重 源 に つ い て 出 家、 法 名 を「 生 蓮 房 」 と 名 乗 り、 一 時 期、 高 野 山 の 蓮 華 谷 に 遁 世 し た( 朝 日『 日 本 歴 史 人 物 事 典 』 九 六 〇 頁、 五 味 文 彦 氏 解 説 ( と い う。 舎 利 を 篤 く 信 仰 し て い た 重 源 の 弟 子 と い う こ と で 興 味 深 く 思 っ た が、 二 二 歳 の 年 に 鎌 倉 に 護 送 中、 断 食 死 し た と い う か ら、 『 沙 石 集 』 の 生 蓮 と は 別 人 と みなされる。 ( 2 ( 『 沙 石 集 』 は 著 者 の 無 住 自 身 が 何 度 も 推 敲 の 手 を 加 え 続 け た た め に 種 々 の 諸 本 を 生 み だ し た 書 物 で あ る。 刊 本 あ り、 写 本 あ り、 影 印 本 あ り、 校 定 本 あ り、 訳 注 本 あ り、 現 代 語 訳 本 あ り、 論 文 あ り、 じ つ に 多 種 多 彩 な 諸 本 が 蓄 積 さ れ て い る。 影 印 本 に は 渡 辺 綱 也 編『 校 訂 広 本 沙 石 集 』( 日 本 書 房、 一 九 四 三 年 (、 古 典 研 究 会 叢 書『 沙 石 集 』 1・ 2( 汲 古 書 院、 一 九 七 三 年 (、 北 野 克 編 『 元 応 本 沙 石 集 』( 汲 古 書 院、 一 九 八 〇 年 ( な ど が あ り、 校 定 訳 注 本 に は 筑 土 鈴 寛 校 定『 沙 石 集 』( 岩 波 文 庫 本、 一 九 四 三 年 (、 渡 辺 綱 也 校 注『 日 本 古 典 文 学 大 系   沙 石 集 』( 岩 波 書 店、 一 九 六 六 年 (、 小 島 敬 之 訳 注『 沙 石 集 』( 小 学 館、 新 編 日 本 古 典 文 学 全 集 、 二 〇 〇 一 年 ( な ど が あ り、 現 代 語 訳 を ま じ え た 平 易 な 読 み 本 と し て は、 『 大 乗 仏 典〈 中 国・ 日 本 篇 〉 ㉕   無 住・ 虎 関 』 ( 中 央 公 論 社、 一 九 八 九 年 (、 大 隅 和 雄『 日 本 の 中 世 2 信 心 の 世 界、 遁 世 者 の 心 』( 中 央 公 論 新 社、 二 〇 〇 二 年 ( な ど が あ り、 史 料 テ キ ス ト と し て は、 山 折 哲 雄・ 大 角 修 編 著『 日 本 仏 教 史 入 門 ―基礎史料で読む』 (角川選書四五三、二〇〇九年 ( がある。 (3 ( 前 者 の 筑 土 鈴 寛 校 訂 本 は、 江 戸 時 代 の 貞 享 三 年 に 刊 行 さ れ た 流 布 本( た だ し 本 文 の 片 仮 名 を 平 仮 名 に 改 め て い る ( で あ り、 後 者 の 渡 辺 綱 也 校 注 本 は、 お 茶 の 水 図 書 館 所 蔵 の 慶 長 二 年 の 書 写 本( 梵 俊 書 写、 片 仮 名 交 じ り 文 ( で あ る の で、 そ れ ぞ れ 字 句

(15)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二〇九 の上にかなりの同異が検出される。 (4 ( 水 野 敬 三 郎 他 篇『 日 本 彫 刻 史 基 礎 資 料 集 成、 鎌 倉 時 代、 造 像 銘記篇第一巻』 (中央公論美術出版、二〇〇三年 ( (5 ( 青 木 淳「 快 慶 作 遣 迎 院 阿 弥 陀 如 来 像 の 結 縁 交 名 ― 像 内 納 入 品 資 料 に み る 中 世 信 仰 者 の「 結 衆 」 と そ の 構 図 ―」 (『 仏 教 史 学 研 究』三八巻二号、一九九五年 ( (6 ( 『瑩山禅師御遺墨集』 (大本山總持寺、一九七四年 ( (7 ( 平 成 二 二 年 一 〇 月、 京 都 国 立 博 物 館 で 開 催 さ れ た 特 別 展「 高 僧 と 袈 裟 」 に「 二 五 条 袈 裟   道 元 料、 大 智 相 伝 」 と い う 作 品 名 で公開された。 (8 ( 池 田 魯 参 氏 は「 平 安 時 代 の 中 ご ろ に、 日 本 で 不 空 に 仮 託 し て 作 ら れ た 可 能 性 も あ り 」( 『 禅 の 友 』 通 巻 五 一 一 号「 お 経 の 故 郷 を た ず ね て 」 曹 洞 宗 宗 務 庁、 一 九 九 二 年 ( と 述 べ て い る。 な お 池 田 氏 は、 巌 王 山 燈 心 寺 は、 阿 育 王 山 仁 燈 寺 の こ と で あ る と い う。 (9 ( 高 崎 直 道『 日 常 唱 え る「 偈 文 の 解 説 」』 ( 大 本 山 総 持 寺 出 版 部、 一九八一年 ( (⓾ ( 丸 山 劫 外「 舎 利 礼 文 考 ― な ぜ 舎 利 礼 文 を 読 誦 す る の か ―」 (『教化研修』五二号、二〇〇八年 ( (⓫ ( 筑 摩 書 房『 年 表 日 本 歴 史 』、 雄 山 閣『 日 本 仏 教 史 年 表 』、 岩 波 書 店『 日 本 文 化 総 合 年 表 』、 新 人 物 往 来 社『 仏 教 年 表 』 な ど を 開 いてみても、関係する記載がみえない。 (⓬ ( 鎌 倉 時 代 は「 ○ ○ 十 徳 」 と い う よ う に、 信 仰 に 励 む と 格 別 な 功 徳( ご 利 益 ( に 預 か れ る と し て、 さ ま ざ ま な 功 徳 が 力 説 さ れ た 時 代 で、 「 舎 利 十 徳 」 の ほ か に は、 「 高 声 念 仏 十 種 功 徳 」( 『 業 報 差 別 経 』( 、「 散 花 十 徳 」( 『 華 厳 経 』( 、「 焼 香 十 徳 」( 『 維 摩 経 』( 、 「架橋十徳」 (『大集経』 ( などが検出できる。 (⓭ ( 中 尾 良 信「 摂 津 三 宝 寺 関 係 史 料 」( 曹 洞 宗 研 究 紀 要 第 十 八 号、 一九八六年 ( (⓮ ( 仏 舎 利 は 袋 の 中 に 入 れ、 そ れ を 頸 に 懸 け て、 肌 身 離 さ ず 所 持 ( 護 持 ( し て い た も の で あ る。 明 恵 の『 夢 記 』 に「 我 が 頸 に 舎 利 を 懸 け 奉 れ り 」、 日 蓮 の『 忘 持 経 事 』 に「 離 別 忍 び 難 き の 間、 舎 利 を 頸 に 懸 け、 足 に 任 せ て 大 道 に 出 で て、 下 州 よ り 甲 州 に 至 る に、 そ の 中 間 往 復 千 里 に 及 ぶ 」、 叡 尊 の『 興 正 菩 薩 感 身 学 正 記 』 弘 安 二 年 の 条 に、 「 法 会 の 事 終 へ し 後、 彼 の 禅 尼 来 り て 曰 く、 摂 津 前 司 入 道 が 所 持 の 仏 舎 利 は、 人 に 付 嘱 せ ず し て 頸 に 懸 け な が ら 命 終 せ り 」 な ど の 要 文 が あ る よ う に、 鎌 倉 時 代 の 僧 俗 は、 舎 利 を 頸 に 懸 け て 身 の 守 り と し て 重 宝 し て い た こ と が 知 ら れ る。 仏 舎 利 は そ れ 自 体、 仏 教 信 仰 上 の き わ め て 重 要 な「 法 宝 」 と み なされていたのである。 (⓯ ( 金 沢 文 庫 保 管 の 源 阿 筆『 舎 利 讃 嘆 并 要 文 等 』( 二 八 八 函 ( や 『 舎 利 要 文 』( 三 三 五 函 ( に、 頸 に 仏 舎 利 を 懸 け る と 十 種 の 功 徳 が得られると記されている。 (⓰ ( 石 川 良 昱「 舎 利 礼 文 に つ い て 」( 印 度 学 仏 教 学 研 究 十 一 ― 二 号、

(16)

『沙石集』の生蓮入道と舎利信仰(高橋 ( 二一〇 昭和三十八年 ( (⓱ ( 金 沢 文 庫 保 管 の『 舎 利 礼 文 』( 内 題「 医 王 山 参 詣 一 歩 一 礼 文 」、 二 七 七 函 ( は、 称 名 寺 第 二 代 釼 阿 の 自 筆 書 写 本 で あ る。 本 文 に 施 さ れ た 発 音 表 記 か ら、 こ の 礼 文 は 中 国 育 王 山 の 舎 利 塔 の 宝 前 で 読 誦 さ れ て い た か に 推 察 さ れ る。 お そ ら く 育 王 山 へ の 巡 礼 者 は、 「 般 若 心 経 」 を 読 誦 す る の と 同 様 の 気 持 ち を こ め て 読 誦 し て いたのであろう。 「医王山参詣一歩一礼文 南ナ無モ阿ヲ一イ心シン敬チン礼レイ 阿ヲ育イ王ワウ八ハ万マ四ソ千セン 釈迦キヤ如シヨ来ライ身シン真シン 舎シヤ利リ耶ヤ宝ハフ塔タフ婆ハ 阿ヲ育イ王ワウ八ハ万マ四ソ千セン 釈迦キヤ如シヨ来ライ身シン真シン 舎シヤ利リ耶ヤ宝塔婆 釈シ迦キヤ如来身真 舎利耶宝塔婆」 参考文献 • 石 井 修 道「 正 法 寺 文 書 よ り み た 日 本 達 磨 宗 の 性 格 ― 特 に『 興 禅 護 国 論 』 の 日 本 達 磨 宗 批 判 と 関 連 し て ―」 ( 仏 教 学 第 三 十 五 号、 一 九 九三年 ( • 桐 野 好 覚「 『 舎 利 相 伝 記 』 と 道 元 禅 師 の 荼 毘 」( 宗 学 研 究 四 十 二 号、 二〇〇〇年 ( • 村 田 正 志「 広 福・ 大 乗 両 寺 に お け る 曹 洞 宗 伝 法 文 書 」( 日 本 歴 史 三 〇八号、一九七四年 ( • 文 化 財 保 護 法 六 〇 年 記 念 事 業 特 別 展 覧 会「 高 僧 と 袈 裟 」( 京 都 国 立 博物館、二〇一〇年 (

参照

関連したドキュメント

    

この小論の目的は,戦間期イギリスにおける経済政策形成に及ぼしたケイ

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

収入の部 学会誌売り上げ 前年度繰り越し 学会予算から繰り入れ 利息 その他 収入合計 支出の部 印刷費 事務局通信費 編集事務局運営費 販売事務局運営費

収入の部 学会誌売り上げ 前年度繰り越し 学会予算から繰り入れ 利息 その他 収入合計 支出の部 印刷費 事務局通信費 編集事務局運営費 販売事務局運営費

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

本学は、保育者養成における130年余の伝統と多くの先達の情熱を受け継ぎ、専門職として乳幼児の保育に