• 検索結果がありません。

『宗教研究』187号(39巻4輯)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "『宗教研究』187号(39巻4輯)"

Copied!
125
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

――目次――

論文

1,

レビ記16章に現れた贖罪思想, 山崎亨, The Idea of Atonement in Lev. 16., Tōru YAMAZAKI, pp.1-22.

2,

道教と仏教の父母恩重経:両経の成立をめぐる諸問題, 秋月観暎, The Bu-mo-on-jū-gyō (父母恩重経)

of Taoism and of Buddhism, Kan’ei AKIZUKI, pp.23-54.

3,

宗教的態度の構造:測定のための基礎論, 家塚高志, The Structure of the Religious Attitude, Takashi

IETSUKA, pp.55-76.

4,

ヒンドウの「祭り」考, 斎藤昭俊, On the Fests of Hinduism, Shōshun SAITŌ, pp.77-95.

5,

『精神現象学』における「意識」から「自意識」への「転換点」, 稲葉稔, Der Wendungspunkt von

dem “Bewusstsein” zu dem “Selbstbewusstsein” in der “Phänomenologie des Geistes” Hegels, Minoru

INABA, pp.97-119.

(2)

レビ 記 一六章に現れた る る を 蓮 こ し 取 旧

点 は 、 記 プ 者

援帝玉

且 いの 一 十 ま

ゴ此儀般

ト 一 た は 円 の か 特

し託

,録で第

ちに

ヲ え 。 章 嬉罪 序 思想 序

本論

㈲ 晴 異日の 暦 上の位置について ㈲新年と 贈 罪の儀式との関係 ㈲ レピ 記の晴異日と神道の大祓との共通点

の 関係。

の 比較

台下

レビ

六章に現れた

蹟罪

思想

(3)

味 をも探求しなければならないと思 う 。 あることはメッセルが既に指摘したことで ぃ卜 リント,おおせ 目,ト 何洋 レ 5 % Ⅰ ド由 ︶ 0 ては、レビ一六章の他に左の四 衛 、 ジプト 記三 0. 一 0 。

㈲貝類

記 二九・セ ー一 0

㈹レビ

記 二三・二六以下

ほ ついては後述したい。 あった。︵ ヲロ六 りのの 舟い Ⅱ 、 大ょ り 後に書かれた Ⅹ 岸パ ︶。 ェゼキエ ル童車

れていることの

0 ︶ 、 拷 ⅡⅡ り レ 説明した。 二 一四 b 節 ︶ 一九 | 三四 a 節 ︶ | 二八節︶。 Q 聖所 および会見の幕屋を清める儀式 ⑧ 贈 異日の儀式

(4)

一山八年、九二

0

︶。

かも此の日が正月

元旦に

ることについては、説明を要する。

呼称はアッシ

神道の大祓と年のかわり

織目という点において共通点をもっている。

次の如く説明してい

づ陰暦︵月に墓 章 櫻る

。︵

。日当

、一年を二五四 目

・の口の田︵

h,

づ汀

二五五

︶のさいの

には一日から数えて

0

口目に新年が始まる。

創世記七章を検討してみよう。

本論

づ肛

異日の 暦 上の位置について ︵

る 。此の﹁ セ月 ﹂

ことはヨセフスも 記

︶すなわち正月︵ 四

の 暦が行われる よう

、これを改暦 と 言い、

(5)

暦の計算を混乱さ せ 、毎年一年が一 0 目早く来ることになる。﹂ 同三七節には と 決定することに 異論をもっものである﹂と記述されている。 の ﹂ 0 日を正月と る 。

との推測がなさ が 発見されて、それを実証することができた。 測 している。 CT 0 ガ ㏄︶の文章を引照 し

プトアギソタ が太陽 のの 臣 0%9 トの・の: い 0 目 N, セ ・ い のⅡ︶ 0

ほ 次の句が見出される。

合致させるために

理由を見出し得な㈱

始まり︵一一節︶ 、

(6)

レビ 記 一六章に現れた 嫡罪 思想 (397

レビ

彼 「

に と ) 三 掲 肚 は 三 げ 罪 至 は る の

儀式

聖所

ま、

なら の セ は と た 月 、 の め 一 新 関 に 0 年 係 、 日 の あ に 初 が な 頭 な す に い べ 当 を き っ し こ て 、 と 過 ま と 去 た し の 全 て 罪 晃 次 を の の 神 幕 如 の 尾 く 前 の 規 に た 定 積 め し ね

祭 る 壇 。 そ の の 六 - Ⅰ 後 め 新 Ⅴ こ、 年 を が

出発

あ な し ナ - Ⅰ を の な で、 し あ る ま ナ, 円 そ も さ て 旧 見 受 け

れに

い岸田ならは右う、し

のこ あな ある 読ん 0 ぅま

ヘ、、、

力 Z ょ

後に

上き

と、

(のハ

一 生 と

に婦 る 奴 。 隷

律 れ こ が 浅 ば

の 解 十 枚

携 日 の あ ダ か も た る と ,え て 間 は 竿 は

男 唐 目 女

の 外 人 明 会 の と

衆 目 さ に 器 の と す た ビ お で れ な 8 期 で る り 人 よ 聞 き 習 泣 だ び あ っ 場 る ヰハこ 。 が る 償 い ち す 始 。 が た と べ

て合

ま 存 り は て聞 此 テ る 在 し す の ィ と

して

、 はて

べ 期 シ 考 て 間 ユ ,え こ な の ,悟 は リ て の ら 民 る 奴 め い 律 な に 隷 」 渋 い 向 と で、 日 ナ - Ⅰ の 」。 っ の は か よ 朗 ( て 読 九 で、 な ら 以ノ き い 一 で ・ る 人

ま ま

目 。 日 の F ゴ l Ⅰ 二円 F

mo ほ の 臣 Ⅱ そ あ 白 女Ⅱ の Ⅱ あノ ら わ 由 き ヒ ・ ゆ 入 寂 あノ れ と 扱

(7)

のであって、それは全く神聖なるもの 要素を含むところのイスラエル大全体の き 、

い 。そして アロソ ︵祭司 辰 ︶はその

もろのとが、すな ね ち、彼らのもろ に 対する正しくない取扱いか 汚れをあがなりためには、 聖 生きているやぎの頭に両手を もろ罪をその上に告白して、 ︵ヰ立 2 ︶ て贈 葬所をおお う ︵一六・一三︶

け れ ば ならない ︵ 一 ムハ・一四︶。

、、、ヤ 1 士ハ ・一一 0 ︶ あノ 。

は ︵ ゴの ヨ目 柁

めていると 伝

訳されている

, Ⅰ 0 コ年 0 コ ・い の い け 、 づ ・も㏄ む ︶ た こ い れ な な す 総 る 括 。 す る な ら ば セ 月

O 日 ケプ し ③ 祭 司 サま 聖 所 の ナ, Ⅰ め v ブ Ⅰ あ が な を し ⑥ 祭 司 と イ ス エ /L ノ, 民 族 全 体 の ナ ・ し め サ ブ Ⅰ あ が (398)

ないをしなければならない﹂。

(8)

﹂とに留意しなければならない。 ビ記 一六章に現れた 嫡罪 思想

ひ よ も と の の 仰 記

ナ - Ⅰ

ら 故 の 祭 ら

(399)

など、すべて重 い傷

る 。これで﹁全き﹂

い 、と規定されて ぃ ︵

それはあなたがたの ︶

レビ一六・二 0 | 三 一︶と記述されている。 は

(9)

ヒレビ記の贈異日と神道の大祓との共通点

だけをとって

レビ詔一六章に られているのも ヰひ ㌧ ゴ uq である。

、同罪をあが

る 。

見て 用い な う することができる。

存在となる︵一六

る 。また祭司辰 は此 ㎝

身をそそぎ更に自分

人間であることを示したものである。

殺し、﹁その血を取

を 祭壇の周囲に注ぎ

に 触れることのでき

とは、祭司が神に属 するものであったことを示す。

(10)

るだけで終ることも

条 、某国造出 甚竺 四三 章 六 とある。

或は参拝者の罪を負 うと れた 疽罪 思想、 いる。神道大辞典 る 儀式﹂と記されて いる。 られる。 丸家二集成研 - 中臣 宣二 祓詞ハト部恭ニ解除 二 と記されており 記されている。 大祓の儀式の内容については、大正三年三月、

次第に よ るならば、 左の如くに纏めることができるであろう。 ㈲﹁社頭の庭上に政所 を辮備す ﹂ る 。 ㈲破物をおく。主典が切麻をわかっ。 ㈹宮司が祓を仰ぎ、禰宜が祓詞をのべる。

㈲主典は祓

物 をとって河海に向 う 。 、である。

(11)

て る

かさ ︶どもを始め 罪 という罪は不在︵あら じ ︶と﹂ 占皇茜 する。 の 如く述べている。 務むるのである。 ﹂︵神道 史 、四二頁︶ 、すなわち他から られているが、 そ 貫長の﹁ 読二 祝詞 - と

あることは明白であ る 。

﹁吹き払う﹂こと

さ ︶の異事︵つみご 、厚生 閣 ︶。 おしひら︶ き ﹂、 聞 には 罪 という罪は不 によって吹き払われ (402) 10

(12)

レピ言己 ・の 0 づ 0 コ プ の的の コ ・いのはの

00 討辞 目せ 侍ゴの局 Ⅰ カ 洋岸 笘ニ いの の の・ 章 のいい

のゴ Ⅰ円のの︵ , ロ コ コ色目口のぎⅠ村内 P ドゆ 0 の・ ロのト ㏄ みたが、地理的 杜 と 思われる。むしろ地理 巳 めの参考書としては左の 抽 如きものを挙げる。

儀式との比較 ︵ ることは、これ

あろう。 ㈲清められる

る 儀式を行 5 こ は 年の半ば六月にも行 う ︶。 多くの人々の

ている。神道で 山羊、羊などに一定されている。 を自 こと と、 罪を は祓

(13)

市 においては ニサ

リ ︵七月︶の二回に 行われた。 卜

0n

㏄ 円 0

) ト "

戸毛

H.

く 臣 O の 。 Ⅰ の の ()姉 % O Ⅱ トの O ゴ レ オ ガ 年少㏄ O オの 由 ㎡ 臣コ 0 口 Ⅰ のの ヴの い 佳 Ⅰ c ゴ| ぃ の 由 Ⅰ 蒔的 曲 Ⅰ こ ト ・Ⅰ くう 寺几 Ⅰメヵ (404)

臣 0 日 空オ P, ㍗︶・

(14)

レピ記 一六章に現れた 賄罪 思想 、指環、王冠︵全て玉の権威を象徴するもの︶

@O

は 次のことを告白 する。

﹂と。

、 王の支配権の

王の頬を強く打つ

かめ 恵みは王に与えられると考えられた。

(15)

0% ゴのヨ ピー ェ 0u コ ︶のピー エ ル形︵ on ロ の曲 巳 のを意味する。

命令され ラハ・三一 五・一三に見出すことができる。 第二 ィザ マ宙ゴの ㍉ ル形が使 ている。 、詩篇 ニ ャ ︵ 捕囚

と 。

腕 坐させられる。

三歎、 五 0. 四 1元

まかせ、恥とっ ばき

罪する人物︵予言者

低 している。

一 0 節に次の如く記述されている。

たがたは身を悩ま

めがないがなされ、 れるからである。 (406) ㈲羊に罪を負わせて、清めたこと。 Ⅰ 4

(16)

レビ 記 一六章 fc 現れた 賭罪 思想

定められた期間で

悔の日が始まった。

な行為の 一 とされて

れた儀式と共通する 点がある。

び 出され、河の中

ね た や ぎが荒野に放なたれたことと似ている。 すなわちレビ詔一六

野 に送ら ほ げればな

、そのやぎを荒野に ︵ 斗杜 ︶ 送らなければならない﹂と記されている。 な い ﹂と記され 一 0 . 四に ょ

って宗教学的 ささげた﹂と 記録されている。 やぎは荒野の悪霊のもとに追放される。 おいて、第四日目

(17)

年の輝かしい未来が

されたり、回想さ

目しなければならな

・三三︵

J

︶に

られているがの好一

げる﹁

聖所

と会見の

準備であった

と諭

四二

NH

︶これは

たる

ーウィスト︵

J

︵・

お印づゴト

Ⅰノーシ

ィ|

﹁年の終り﹂

故に年の転換する

に行われた祭であ

ョと

接近したことは当然であろう。

記録はないが、

﹁仮庵の祭しに関しては、その痕跡を見出す。

たる

一|

八節は捕

(408) 16

(18)

の中にはティアマト と

闘の

コ Ⅰ

しかも此の前半が後半 と

と 考えられる。すな 1

またそれに続いては﹁あなたは海の響

き、

︵ セ節

︶の句が述べられ

の救の神 よ、 地のもろも

ナブ 甲

られる﹂︵五節︶である。

︵ 胡卜円ゴの ㌧の 凹ヨダ

その恵みをも せ 0 ︶・ ロ ・ って年の冠とされる﹂︵一一節︶の句を見す。

ま 受けとるとして、

げる収穫 発 としての

。このような立場に

を 大いに豊かにされ

支配し、自然を導 い

されている。しかる

神 ︶をほめたたえる

る方ょ 、すべての 肉

殿 に来ることが明示され

(19)

さ る 節 行 救 の 渇 さ れ あ の な た り わ 。 に 利 い 詩 話 れ , 「 る る は り 仮 、 ち

一六節に明ら

げられるに

ける暗黒であっ

大波であったのであろう。

砂上、捕

囚後か

となっている

捕囚

以前の作で

左の句に見出さ

行列の進行がな

国行われた。

のであって

、此

ぅぞ

われらをお

にょ

れば、此の

一四節、二一

(410) Ⅰ 8

(20)

レピ記 一六章に現れた 牡罪 思想

それとの比較 ︵

﹂︵下色 朴 じという動詞で

叩 における祭司的な特色を検討 ぅ ︶の予言者的特色を挙げてみよう。 ﹁拭 う ﹂または拭い取る。の

意を ﹁覆 う ﹂と解するのであ

主張される。レビ一六・ ニ、

来する名詞であることは、﹁ 覆 現 わされていることと、此の語の バビ し、 此の語に相当するの N. 住 ︵あがな 意 であることは前述した。しかしこれ って、これはアラビヤ語の甘 笘 ㌧オ口㍉ 曲 一 三に現われる﹁ 贈 異所﹂︵ ぎ 8 ︵の︵ ォ ︶ ぅ ﹂という原意が此の語に生かされて かに現れている。 る 。 ﹁主の右の手は勇ましいはたらきをなし、 主の右の手は高くあがり、 主の右の手は勇ましいはたらぎをなす﹂ を現 わし、﹁主の右の手﹂は勝利の手であり、 イ げられた﹂︵同一三節︶と讃美している。

ィスラヱル に勝利を与えた神を讃美している。 スラヱめ が﹁ひど エ ルの散と闘い、

(21)

﹂とき 白う 。これ卜は犯 ないしろ﹂︵ オ の で 甘のる

規定している。

でいると解するこ や ぎによって人々の と 解することもできる。 いたのであって、レビ詔一六章における如 き、 純粋に宗教的な 概 であろう。 るものとして

・ 凹 あ た を討っ、その﹁血の復讐﹂を意味したの が 此の語であったが 売った者の親族が 、 ヤは、 ヤハウェなる

の イスラ ヱ ル人に希 望を与えた。

た 主はいまこ う言 ( 出 き 三

%

の Ⅱ 二 か

一 O

= 生

O

"

一し

"

た Ⅰ 一 名 一 調

) に

と訴

つ o ガ ・

て が い る る 。 る O

下,

れれ

」」

人 法 間 典

ナ, Ⅰ は 二 殺 二

人を

二 | 犯

三 ナ ・ ヒ -- 二 陽 三 4 ) 由ヰ で、 裁 は 判に

「 か が げ な ら か

(412) いた、とも解することができる。

(22)

財産︵﹁所有の地 し 21 コし

ガ めちぎⅡを全く用いなか (41 !- 六

とには、異論をさの 叢 c 現れた 贈罪 思想

に 示され、この神

めがない﹂︵ 幅 p. 田 ︶ は 更に説明を要する。 もの

所有となる、とい

四九・二六︶との 思

している。㈹あがな る ﹂︵同四八・一 セ ︶ ぎ 儀式的要素はない。 われるの ﹁恐れるな、わたしはあなたをあがなった。 わたしはあなたの名を呼んだ。 あなたはわたしのものだ﹂︵ ィザ 四三・一︶ 右の句の中で﹁わたしはあなたをあがなった﹂

意味で用いられた

の句の最初の行にお い て明白である。

(23)

中には祭司 予言者にお 者自ら︵ま よって 、罪 えることが おいて取り

意味は 、

なく 予臣 き日 ぅ ことに

ものと 考 約 関係に 上げた、という意味である︶。 と たてた契約は取り の ﹁罪を消し去る﹂の

ぬく、 罪を消すこと

る 状態にすることが、﹁あがなろ﹂︵ 案 ・ 住 ︶ の 意味となっている。

いでください﹂ ャ が Ⅱ " な レ

の に

者 て

イ 閑 こ ザ 保 二 ヤ は て 四 な

甲、

;

第一

サ ハ

ウイー

-

九 "

こ革司

は が Ⅹ

た 凹 た は

(414) 22

(24)

はじめに

︵ⅠⅠ︶

ており、就中、 そ

ることは周知の事で ︵ 5 ︶ ︵ 4 ︶ ︵ 3 ︶

上帝 説 親父母恩重経

忠重経は単に経塔 が 類似

黄経と略称する︶と仏説

している。元来、道仏画 の

類 に属する経典の中で、

外にないと云って差支えあるまい。 道

国 在来の礼 数 に背 23 (415)

秋月

観瑛

(25)

は 繰返されるこれら

存在を強調している

母を捨て、 継種 を断

げる仏教排斥論の主

して盛んに仏教排斥 ︵ 6 ︶

ってその主張を窺 う ︵ 7 ︶

非難をかわすべく 偽

き 道教側の態度に照 しめる。

別 的な関係から 生

面 が大であり、客観 おける父母恩重経の

団の内外に熟してき たことの結果と考えてよいと想われる。 ながら未だ知らな

推移を関連的に検討

もって展開する造仏

ある。 (416) 24

(26)

25 (417)

道教と 4 ム教の父母恩重経

報 隆 二 て 経 は 充 に に 人 の 父 分 神 の っ 父 と 月 歴 興 さ 分 堕 著 聞 世 相 も 部 で て 色 見 に 代 が ほ で ち す は 界 愚 る 本 省 予 9 、 て 至 の 托 ど な る る 諸 に 相 る 文 略 め 洞 い 聖 堂 い

属 封 、 大 れ ま え、 し 十 行 足 ら ず の 短 篇経 典 であ る が、

忠重

玄 は

集元

の て生 や えた な目 無 ・ な ・ 台 相に 沈 は とれ 学的

る。

何 Ⅱ 天 成 さ 説 も 己 塞 相 報 埋 は ・ ま 経 者 上 寒 れ 詮 の 修 と な い し 、 抽 ず の と 帝 の た 真 と 錬 な と 、 人 家 女 所 セま の 大 女 ( 理 に っ も 大 こ 間 酌 人 説 対 知 徳 武 人 解 よ て に い れ は で 上 は 象 封 セ で 六 さ る 自 滅 に が 乾 る 帯 同

(27)

き 、これに報いるべ

建立などの功徳を立

セ 日の修斎を勧める

、本経が天師道の系

、最初の父母の思 重

没の父母に対する 救

いて一言も云い及ん

え て大過あるまいと 思 われる。

る 甚だ多彩な内容

にして道徳・耕成 を

も 効に報いるに由な

空 真人との質問応答

旨は第二段において

如是﹂と提示して 孝

苦を受け、 罪 畢って

苦は輪転して 窮 りな (418) 26

(28)

道教と仏教の 父母恩重経 一 誠 める。第三段はこ 一歳三歳・ 及 年長大 年老いた親を放置し から生命の速やかに 日子の誕 育 に注ぐ親の 老君が神変によって して父母に孝養を尽 第セ 段は父母の思に 聴衆の発心を促し、 日 の 設 斎及び水経の ると勧説している。 稽首奉行することを り 兎も角この経典が 諸教戒 中 不宣某日、 ののあることが察知 されるものと想われる。

(29)

さてこ 教の教理 な観点か 夫人生 常 、三 と説く 所 あり、 云 その根本 た六朝通 例外では て形成さ ことは 曽 検討を試 如し。故 に心に由 は虚無自 我が真の ず、 従っ

な教説を道

ろ う 。斯様 報及び輪転の教 説 、並びに第三段の

重 、坐臥 失 ム

したもので

する道教が

途上にあっ

もまたその

の教説 とし

黄経である

経によって

形に従 うが に 非ず 、正

る 所以の者

母に非ず 、

父母にすぎ

を 要する。 (420) 28

(30)

道教と仏教の 父母恩重経 併し 流右 に現実 れ我 因縁寄附し ことをあげ、 礼 繋がりは偶然的 斯様に見てく 老君恩 重経が専 度 と同一の立場 報を説く限り、 とを示すものに り 。父母の遺体 の子を生じ骨肉 空曹 蔵 真人が﹁ 緑の繋がりに 基 して孝道を基礎 はこの様な点に 機 、即ち六朝 末 題 がこの時点に

| まこ

重い

子の ム わなければなるまい。

せる

な態 一世 応

いこ

体な ウヤ ウト

父母 ︵Ⅱ 廿 ︶

に海

内面

契機 拠と

の時

な課 ばならない。

(31)

を 規定し 、 却って こ

飲酒肉食を遠ざけ、

か な で 子 犬 を 二 正 純 る し と む 対 く 態 後 す や を

い てのち更に

一致を説いて

身 するもまた

を 明確に区別

実践を要求し

る 。

ば 抱朴子︵ 巻

但 務めて文道

長生久視 し、

と 孝道は何等

の 最たるもの

然 として人理

されるのも 斯

されるのは本経の㏄ 一 一 30

(32)

道教と仏教の 父母恩重経

・禁欲的生活を要求

ほ ついて明瞭な目覚 しめるものがある。

る 一方、例えば 唐 ︵ 鳴 ︶ 特に道士女官の不要

道教の態度は必然的

出家因縁経には﹁ 天 と 謂 う、 家に二義あ

なり。共に相い纏縛

しむなり。今この家 ︵ 廿 @ ︶ は 父母兄弟 巻属 の 思

には父母 品 の一章を ︵ W Ⅱ︶

俗と殊る 有り﹂と 述

に 多少時代は降るが 以て福を惜 み 道に向

精一心、学道に勤む ︵ 耶 ︶

孝 なり﹂と云い、 父

換を余儀なくされる

(33)

問題の老君恩 重

集に 、仏界初刊 天品 されており、これら

も 拘らず、遅れて 新 本 的な相違の存する

述の如くこれが事実

要請に適応するもの ことが認められる。

孝道を第二義的な と る め る な の を 数 6 世 わ で 指 理 も 家 ち あ 摘 的 の 制 侮 っ す な が の 空 て る 要 る 成 智

に至

。に

因に る 土 に 蔵 真 問題 め 如 し 俳 人 の っ

、 起 れ 忌 数 四

説 は れ 典 し し

矛 で る ぎ な え 盾 は こ 遭 お る

さぎ

が発

と教か

せ々

っ こと 生 に 想 國 字 が し 指 定 に 道 出 た 摘 せ お 若 菜 こ せ し げ す る (424) 32

(34)

いて相異った立場に ︵ 却 ︶

の 為に説法 し 、三月

を 救済する仏教的な ︵Ⅱ れ ︶ 孝道の実践におかれている。また六方向拝経、

・師弟・夫婦・朋友

れており、親子の間

を 異にするものがあ ︵ 投 ︶

は 以上の様な立場 の

その思に報いる途に

服その身を光耀なら

俗 的には恰も完全 と

、世尊は冷然と﹁ 未

となすのみ。能く親

に 重く、 乳 哺の養は無量

なり﹂と説いて孝道の窮

おいても世尊は諸比丘に の

右肩に父を負い、左肩に

して 信 ・ 戒 ・ 聞 ・ 施 ・ 鮎

儒教的・世俗的な孝養は

(35)

目しなければならな

大部分を子供の育養

中に点在する 亡没の

ぅ ると説く宗教的な

にあると見ることが

俗的 孝道の実践を重

父母に対する宗教的

木 経典の最大の特色 の 一 つ があると云 う ことが出来るのである。

は 既に道端博士も

とは、この経典が決

ものであり、下層階

必要はないが、なお

。即ち 我児 家中に 嘩

ち 帰り、 拘 って共子

者が目差す教化の対

に 追われ、或は客席

かに額に汗して働く (426) 34

(36)

道教と仏教の 父母忠重

力 孝 一 が 説 一 る v" し (

遠 国 天 水 い

﹁親を害して道を求む

は 本経典成立の背 影 的にもこの様な要請 期を想定することが許されるであろう。 五

む 宗教的・社会的 のは、果して中国史 ぬく 、北周 末 におけ ︵ 接 ︶

互の間において問題 た 時代である。一応 セ年 ︶に奉られる 衛 白 があり︵ 続 高僧伝 巻

(37)

巻を偽作した

んだことを記し 件は 一応整っていると云ってもよいであろう。 憶測を覆すに

追修業者にこれ

が 見出されるの @

沙門道士、

教 を廃致し、

帝 が通 ︵㏄︶

的な条

、老君

を 確認

に云

ハ ツ 古本数

﹁父母 思 重きも沙門

し ﹂︵集古今仏道論衡

めた要請が如何なる

陪幸が設立されて ぃ

い る部分の篇 各 であ ︵ 篆 ︶

本数問題を国家権力に

て 、仏教側が従来の

したことは予想され

珠林 ︵ 巻 五十五︶に (428) 36

(38)

下した道教々団がこの

。斯様に老君恩

手懸りとなるのは

︵ 2 7

人の存在である。

凝の朝正論

巻下に

造海空

軽士

七一乗

空曹蔵経

智蔵

真人の名はこの

く仮

空の存在である

6

人物と見てよいよ

は頭慶三年︵六五

受け入れて作成し

則天武后の時代︵六八四

隆盛の時期におい

0

名声を仮りて作成され

大過な

ものと思われ

る。

37

(39)

は 当然のことはが

をとった者に当時の

養二十三︶、詩魂︵ 巻

もまた仏教復興後の

て 毅然とした態度を

経が 造り出されるこ

九︶に宝荷 に 奉った 仏法重興を願 う 上書を載せて

之形 、無尽 解櫻 、

埋木 越 。

する 孝 事と仏に対す

諾は

に ﹁経訓下聞 董賭郭

黄経には当然下聞、

恩 黄経 が 流布して ぃ

容易に 頷 げないこと

なければなるま い 。 (430) 38

(40)

Ⅰ 従来 木 経の成立に

喰い違のあることが 注意される。 次の武周縁︵ 巻十

せる則天武后の天棚

の 二は道端 良秀 博士

﹁特に偽経であって

載るまでほ相当の年

ない﹂と反論し 、そ

を 承けてか﹁ 唐代に

孝の主張であったろ う 。

の時代であり、この経は 母

のである。道士 博 突の上

り 、仏説忠重 経 成立の時 り と 道

︵ょ八二一ハ ハ ︶の撰述 3

(41)

盆経疏 ︵二巻︶に 仏 いるのに対し、例えば

太山立 重 、乳 哺三 年 、育養亡息、青天田 報 。︵下略︶

また善導︵六一三 養 二︶にも﹁孝養父母﹂に注して

服皆赤 不浄。 及其 者、即興畜生無異 也 。 ︵ あ ︶

これまた歴名は勿

述 されていると考え るのがまず穏当であろう。

経と現行大正大蔵 された 禿氏 枯葎博士

っており、岡本が全

元銭︵ 巻 十八︶ 偽妄 % 貫録 第セ 0 条に ︵ 帥 ︶

には少なくとも 丁

び 子の親に対する 不 (432) 40

(42)

訳であるが、開元銭にめ

開元銀が三紙としている

同一である以上両者を

4

にして撰述されて ぃ 然両 経は並列して 所 みを掲げているのは 説 ﹂の冠称を省いて 来 相伝晋三 億謬 、︵中略︶ 母 となり、当然現行本の成立 孝の行状の具体的描写によって は 、下関本が開元銭に注する 如 削除して現行本となす為には 余 こと、単純に現行本を丁関本の く 、経典目録の収載経塔のみに 恐らく両者は全くの 例経 或はそ この場合、仏説忠重経を収載 の 注記もせず単に仏説父母忠重 ︶にかかる数件の孝子 譚が 加わること れる以上、下関本より三人の孝子 譚を 画本と同一本と見 倣 すことは勿論の ま訂本 と見 倣 すことも困難と云わばならない。 されば画本を慎重に区別することは の点から再検討を加える必要があり、 年 ︵六九五︶萌佳 等 撰述の武周 録 が何 載本 と同一本でない可能性もない訳で

(43)

従って同一の経典に 巻は五紙とされて ぃ

貞元録の間に紙数の

に 相変らず下関本 が

は 貞元録の編輯され 九世紀前葉と見るべきであろう。

一は 貞元銀 が ﹁ 開

興さ 迫加して居るに ︵ 套 ︶

集 の 続 貞元銭にも 父

ころがない 0 従って

葱性 に欠けていると

は 何れも四明寺沙門

仁 の 訪 唐は承和五年︵八三八︶より同十四年 ︵八四 セ ︶迄であり、 ︵ 蛇 ︶

撰述年代の後限であ

るが故に、仏説忠重

天暦︵七六六Ⅰ セセ

において、王室・生貝

学的な仏教を圧倒し (434) 42

(44)

両者の相違は明瞭に窺われる。即ち 団は治外法権的な特権を喪失し、 国 様であったと見てよいが、後者の特徴 家の教化政策の上に利用せんとする

書本紀によって挙げるならば玄宗は開 を 家蔵せしめている外、開元

前者にあっては 嘗 て復旧を試みた 道 家 権力の法的な統制下に組み込まれ は 単に宗教教団を国家権力の立場か 方策のとられていることが顕著に看 め 元十年六月・大宝三年九月の再度に 十一年正月・天空十四年十月には 老 4 セ 武后政権の出現 と 有しており、視点を

祷 仏教がそ ︵㎎︶ され、趣味化 動かすことは 仏説忠重 経の

安史の乱 勃 る 時期は 、そ

れているこ 見る必要がある。 のご 会 昌の廃仏︵ された仏教が彼等 ︵ 4 ︶ あっても、孝道か 製作の必要に追い 発 以前、即ち 玄 れとは全く対 庶的 とは注目すべ き も 八四五︶に至るまで長安の仏教界を の 盲目的な信仰を集めている限り、 - めぐる儒教道徳との背反を理由とす 遣る事態の発生する可能性は存在し 宗の治世 干 、就中開元︵ セ 一二︵ セ に 遺体両教の父母恩重経が醸成され のがあり、更にこの点に検討を加え て る 四 な る 国 席

(45)

︵ 巧 ︶

は 必ずしも充分な効

治 述の意図するもの

文巻 三 二︶に

中略︶宮村所司、 頒示 中外。

のであり、庶民教化

ある。事実、孝経︵章治 章 第八︶には

市況 於 妻子平。 故

政明王立 以 章治天 下地如此。 詩 三有 寛 徳行、四国 順之 。

に 移したものと見て よいであろう。

周天左道、分地 之

﹂と庶人の孝を説く

度 が底流をなして ぃ

ているために庶人に

た 、軍士 畏 士大夫 以

ての儒教の孝の教の (436) 44

(46)

道教と仏教の 父母恩重経 道徳経並びに金剛経 云 う 転読経典、懲悪勧善、以聞文教。

造仏両教団の布教政 ︵㏄︶ ﹂れに乗じて教団の教

な 問題として出家 制

経 ・ 孟蘭盆経 ・父母 い るものの、それら

している点からも 玄 る 。一方道教側にあ 応報説の摂取、出家 教 説を具備するに 至 道 振興政策の展開を

っ たものではないか いで、中国社会にお

関する教学上の矛盾

に 触れた如き著しい

おかれた何等かの 共

(47)

(438) 46 ( 一 別路 懐 ・孝 経 体 辛 い じ 説 く 推 め 確 ろ 道 娠 ・ 君 と は の 点 た 恩 こ 定 る 実 、 仏 十 ・ 父 比 そ 部 に と 重 と す 大 な 体 面 月 ・ 母 較 の 分 つ 見 経 は べ 正 評 説 思 ( 思 し 侭 は い 倣 の 、 ぎ 大 拠 思 量

U.

るのか

な所らに文中重見に、

るの思がとくも

概立

月、

常 推 飾 博 や に 的 こ 咬 も 相 憶 ヂて 足 さ 上 童 接 な と 検 か 前 側 邪 魔

之 材 も 経 或 難 が 目 る る る 測 前 月 料 の 自 は い 体 に 限 こ 時 を 丁 こヴ 八 @ 室 戸

( 一 別路 , 壊 ・ ィム 身 ・ 説 十 ・ 父 月 ・ 母 中 重

路 径

Ⅰ 父 母 懐 抱、

忠重

であ に重 忠重 的な を示

、両

剰窟 教理 両 経 和 弄 戸、

含 笑

つ、し

体八

論、り、

こ 正 整 す に て れ 八 態 の 挿入 るの 照 し 作さ 二

O

関係 に 世 八 通 世 な 紀 社 の 会 三 的

O

基 年 鑑 か め ら 存 半 在

ま 想 で、 し の た 間 げ は れ 老 は 君 な 思、 ら 重 な 縫 い と が

。悪

相前 後 5 し く て 仏 成 説 立 恩 、 し 重 た 経 も も よ

ろ の う 孝 と 道 推 振 測 興 し 政 て 策 ぉ が

め ら れ て ナ - 甲

(48)

道教と 4 ム教の 父母恩重経

来帰 、向英字 干 、十

哨伴芙 、︵下略︶ ︵下略︶

序を追って叙述を の ﹁全子不浄、 母或 ﹂の挿入部を前後に接

0 字句、即ち﹁ 応各

悲母 不 ︵ 4 ︶

行 来、 卑下 就 、 長 看 母、嬉嬉 重 、情観相

顕界 脳 、 不観 、非 母 不 浄、西戎東西 家中 哨芙 、 母 血相伝、両 体 養 、 忽離欄車 、出船地上、十指爪 甲 、食子本︵ A ︶⋮ ︵ ロリ 、 碓磨 隣里、官租急切、不得時運、即知 我児 、 干 天親、心性相感、分母百骸、両為 両身 、気 ︵ D ︶ ︵ C ︶ 無二、児斑 憶 母、母即心 驚 、地歩定席、両 乳

飲 母乳、八

屯甘 、非義

可報 、

、我 ︵ 2 ︶

復曳

両手、

見児

此 ︶ 、

回報、

、母

不義、

慈母

養児

雑菌

、十指甲申、会子不浄、︵Ⅰ

ll

有人

(49)

いる。また 禿 民博士

での十五行を指すの 明らかなところであ

東西﹂以下を挿入部 ﹁ 但 父母 至 旅行 来 ﹂の句が、たまたま傍線︵ 4 ︶ の ﹁父母 行来 ﹂と恰も

することなく、仏説

隠滅せふとした工作 もう一つの材料を挙 ﹂として﹁東西隣里、 大正大蔵本仏説忠重 っている外、他の三

く、 。点の三旬 は殆

は 現行大正大蔵本の 、仏説忠重経は老君 は 上の二点を指摘す

のと見放す以外に妥

拙劣な 瓢窟 によって 錯乱・誤脱・鼠穴 と (440) 48

(50)

基盤として成立し

史的な背 影 に一言 触 げて崩壊に向ったこ とについて 丼之弊 、 有愉漢 成束 之間 。

付 としての租庸調の

的な支配を弱めるこ

そのものの基礎を揺

に 指声政策を実施し、 権

く 挫折してのちは、前述

で、旧唐書本紀は恰もこ の

赦の具体的な内容は単に 鋤

えま | 道 末節婦、終身 勿事 。 いが、少くとも現行 断定して よ いであろう。

(51)

臣 勲爵。 征 防具 父 旬年 セ 十者 遺還 。 民輔 三日。

幸菱 推 衰老熟面 転 。侍者百歳以上版本郡太守、 婦人郁夫人、九十 君 。大守加賜静一級、県令熟面 転 。 民輔 三日。

て 幸義の実践を奨励 する施策を併せ行っている点が注目を引く。

えば呂氏春秋の孝 行賞 に ︵中略︶ 篤謹 孝道、先王 之 研治天下。 と 説いており、また論語の学 而篇 には 好 作礼者 禾右 芝地。

ることは否定しえな

直接的な契機は 、曽

が 動揺し後退しての

可能であり、 孝義の

適用を広く民間に拡

る斬 らたな国家的施

なかろうかと憶測す (442) 50

(52)

道教と仏教の 父母恩重経

思想 | 東方 学 第二十二宿。

比 達朗教授還暦 記念特輯 号 ︶。 ︵は︶

同右

よる っ ︵ M ︶道蔵 洞 神部︵五六三冊︶ 力下 。

五号。﹁ 道僧 格の復旧﹂歴史第四 輯 。 ︵㏄︶道蔵 洞 文部︵一七六冊︶手上第八紙。 ︵Ⅱ︶道蔵太平部︵ 七 Ⅰ八一冊︶ 儀下 第十三紙。 ︵ M

︶道蔵洞貫

部 ︵ セセ冊 ︶面上第一・二紙。 る ︵ 曲叶 ︶ ことも許さるであろう。 註

ていることを 指 摘 している。 ︵ 3 ︶道蔵 洞 神部︵三四五冊︶大下。 ︵ 4

︶道蔵洞貫

部 ︵ 三 二冊︶宿下。 ︵ 5 ︶道蔵 洞 神部︵三四五冊︶女丁。

弘二 破論 ﹂に 引 用 するところによって内容を知ることが出来る。

正大蔵 巻 五十二︶。 ︵ 8 ︶道蔵 洞 支部︵二六五冊︶ 参下 。

十二次、変 為玄

天上帝に托される道筋が明らかとなる。

(53)

一 0 九一冊︶ 封 字 。 ︵ 初 ︶大正大蔵経第十七巻︵西晋竺法護 訳 ︶。 ︵ れ ︶大正大蔵経第一巻︵後漢女性高調︶。 ︵ 花 ︶大正大蔵経第十六巻︵矢沢︶。

頁 。

道教における 孝

、本稿がこ

と 批判によ

おぎた

頁 。

道 経典籍の校 雙 ・撰述・宣布に従ったことを記している 0 ︵ 四 ︶大正大蔵経五十二巻五六九頁下段。 ︵㏄︶道蔵洞貫 部 ︵ 二 01 二 二冊︶国字。

紀要第三十一 分冊。

二九九頁を参照されたい。 ︵ 紐 ︶道端 良秀 前掲善二 0 八| 九頁。

番所収︵一四六頁︶。

︵第十二︶、仏祖

よ 問題はな

の 仏説末羅三径 ( ぬ ) 52

(54)

道教と仏教の 父母恩重経 である。 ︵㏄︶大正大蔵経第三十七巻二五九頁中段。 ︵㏄︶先民 祐祥 前掲論文。 ︵ 舘 ︶大正大蔵経第五十五巻六七三頁上段。 ︵㏄︶大正大蔵経第五十五巻四七四頁上段。 ︵㏄︶ 同 右四セ四頁下段。 ︵ 如 ︶ 同 有一 0 一セ真上段。 ︵ ぬ ︶林屋 友 次郎﹁ 異 訳経類の研究﹂東洋文庫論叢 第三十三四頁。

高宗が孝敬太子

出した官寺

難い節があ

興隆の社会的基 盤 ﹂神戸山手女子短期大学紀要第七集。 ︵ M ︶新唐書巻一四 セ 事故 明伝 。

照 。 ︵㏄︶前掲 註 ︵ 騰 ︶参照。 ︵ 仰 ︶ 禿氏祐祥 前掲 書 。

いる。 ︵ M ︶旧唐書巻 八 玄宗本紀。

構造﹂の克明な 考察が参考される。

附記

53 ( 典 5)

(55)

本稿は昭和㏄㏄㏄

康順

博士︶の分担課題

皮 文部省科学 ﹁ 疑 偽経典 と

六朝文化との相関ピ

研究費の交付をうけ

た 総合併 究 ﹁ 六 に関する研究成

仏教における

偽経典

の一部である。

十表 日者 福福 ア井 て何 6) 54

(56)

宗教的態度の 構造

たら よ いであろう

が 、その対象は意識

は 、これを宗教的態

の毛 ぎの理論によっ て 考えてみたいと思 う 。

でき、宗教的行動 ︵ⅠⅠ︶

査 では、この宗教 意

ば 、﹁毎日曜教会に

設問がこれに 当 るが、

宗教的態度の構造

"

し ヰ Ⅰ @

一口同

(57)

外 はない。しかし

ると、このような ら

価値体制と、浅い部

として修正され、 表

的 信仰構造と宗教的

うことは、このよう 心として宗教的態度を考えてよいと思 う 。

をもつことが よ り

さか触れておかな げ ればならない。

な 感情というほど

ない。であるから、

更に浄土真宗的・ ヵ

は 量的な把握も可能

う な立場に立つなら ︵ 3 ︶

来の調査や測定は既

は 不充分であると 思 @0 ( 邸 ) 56

(58)

宗教的態度の 構造

つまり ? ︵︵の コ は 態 5 そ 化 し す て る 情 も 操 の

はで

行、

情操

動と し は て 大 表 き 現 な さ 複 れ 台 る 的 と 態 し 度 て て

情り

操、

を我

" 々 熊 がミ 度 テ 複 ス ム ロ ト ( で 笘 濱 Ⅰ ま 定

態度

o ヨ の 巳のⅩ

ま、ャ

Ⅹ 小

ある

( ( め

ti

@

アし

Ⅰ 且 よ の Ⅱ べ お て の

) 数 る 。 と 定義している。 ではなかろうか。

いの

変 トユ /

ゑび

神経中枢の一抹

情操 い う概 い う概 ずる︶

くる。態度と

なり、情操 と

は 内部から 生

の 活動に対し ︵ 9 ︶

力学的な特性構造である。﹂と定義している。

し 、一定の仕方で感 ︵ 8 ︶

組織﹂であるとし、 の 意味に使われていることが多い るとか、必ずしもその内容は一定 然 ふれていないものの方が多い。 目白豆お目は情操を﹁いくつかの る 感情であるとか、知的な感情であ はあまり使わず、概論書などでも 全 者 もいることは注意すべきである。 る 組織体﹂であると定義している。︵ 7 ︶

(59)

をも含むことができるものである。︵ 3 1 ︶

られている 両

感ぜざるを得な ︵ u ︶

と 特性の差も程 ︵一 % ︶

ないと言わざる

的な仕方で、 と

して事象の本性 ︵ 皿 @ ︶

傾向である。﹂と

え ないよ う に思われる。 者の 度の を得 かく にお 定義

一 傾性であり、 そ 慮も払わない。

て 情操はある一定 0 対象に向って集中する。 的なものであると考えられている。

、態度は、健康な か 吹 ど ほ う

レカ

ロ ミ 一 ち 又 巨 巌 密

の 四 古ぃ を あ げ て る (450) 度 と ,清 操 の 差 を質 的 な も の と い 乙ノ よ @ も、 t 的 な も の と し て と ら 、え て る わ け で、 果 し て 両 者 を 区 兄 Ⅰ す る 必 要 が あ る 58

(60)

かということ

る 筈である。 七 %

も 既成の は 、大変 む 勿論或る 特 教団と関り ) 構造 ほ で の お は み か い " 推 ぅ て 或 察 ま 、 る し で、 ど 設 得 も の 足 る な

態度

な反 た場 であ 一 一 '

応に

がお。

ると

い み い 熊 ぅ

宗 性 は 時 数 質 直

そ 度 の 観 こ が 5 強 察 に ど さ す 宗 の の る 教 よ 側 こ 的 ぅ 定 と 態 な と の 鹿 皮 い で の 広 う き

て も 推 表 " の 察 ね こ で さ れ の あ

い に え と

か 、 つ め

宗 設 ・ わ 形 裁 定 れ 態

度 た 本 じ の 場 稿 て 伴 題 的 較

態 ら 態 本 る で 易 し 問 な し ょ 稿 の あ で こ 題 ら て ぅ セ T で る 、 こ と ば と な こ あ と は で し 、 ら 観 の つ い っ い て 現 え 点 、

味 項 形 態 で 異 は で 目 か を 度 あ っ ち

宗教

とりし宗の作の宗 Ⅰ

よ、

る。

ある 尤 し

ょ、

教 製 教 得 宗 態 こ 的 度 と と 側 に い 理 で と 論 あ な

み口はは

、カカ

: や で よ

情操

でき 態度

o17

(と

)い とい る に の ど な も 尺 も の く の 度 の 態 て

で 化 が 度 は ょ は で あ

と ど 尺 な ぅ 必 衰

" 立 と つ 的 も 教 い で 適 に

と 、 態 き か 数 度 な う 値 の

な と は

測定

困難こと 化も 宗 し 宗 性 が 比 は 散 て 教 が 間 軟 化 的 と 的

(61)

ら ばれまし

れた中村

、概念規定から出発

りたいと思う。

ゑび 宗教教育の専門

し 、それについて、

たえて、その中 か

い う 立場からえら ば

なし得る態度の典型 ともい う べきものを見ることができると思 う 。

。これは個人の生

機の場であると考え

態度の四つの要素の

なめてい う までもな

引用しておく。 (452) 60

(62)

宗教的態度の 構造

けえ

1

宮 中 い ク 毎 ら

い さ る

カ Ⅰ の中 り ) ) で、 お

姉 た さ と と

るぅ

Ⅰ ま { の し て て も、 も ) し Ⅱ い い ち し

ちは

っ。

ま Ⅰ ん 反 ん と を い い し と と て , 思 、 艮 ・ し Ⅰ { ち う っも の

こん

口 の が を な を い や つ

場ム つ 尤 。 し - ナ 。 レ - 61 (453)

(63)

問 2

合 、実際に

と 思うものを一 つだ けえ らんで、その番号を 0 でかこんでください。

て 早くなおるように努力する。

らはなるべく人に めいわ @ 迷惑をかけないように気をつけよう。

もできそうだ。

大事なことだ。 人 間の命の尊いことをよく考えよう。

れない。

からおくれ、

とうに困ってしまいました。

にする。

なたはこんな場合、

に 楽をさせてあげよう。 つ 。 (454 3 で

い友

まだ

ま ち で は 苦 み 党 ん そ な か 進 け 営 た す お る 母 の さ に ん く や ら 姉 べ

0 目 し 分 あ の わ ょ せ ぅ の に た 運 め の

分 の は は 働 な く し ' ヰ と い @c く

て 下 ら

しか

幸に 負 た

がな

けな い レ Ⅰ 人 田 『 な ろ ) 62

(64)

宗教的態度の 構造

わすものとされる。 (45 一 一

による方法をとり

らんで、その番号を口の中に書いて下さい。口口 た @ さん

が 沢山いまし

家の人 た

消防自動

て 来ました。

と 思うものを一つだ けえ らんで、その番号を 0 でかこんでください。

て 帰る。

ん いで てっ だけをする。

る 。カメラがあれ ば 写真もとっておく。

れない。

たはこんな場合、実

(65)

著書の所々で示唆さ

ロジー心理学及び ヴ

ヰ , を そ い 現

こ 有

口 Ⅰ

的 い け る のの コ l

(456) 64

(66)

宗教的態度の 構造

ともできるし、 人

とができ る 。

心理的活動を 、数

て 領域と領域との

される。そして 精

極めて明確な異質

み、抵抗する場合、

| 空間というもの

つ 。

向性をもち、 力動

活 空間のあらゆる

﹂の移動に等しいよ

ヱ は 反 接する性質

を 誘引又は反擬す

V o ならば 一へユ

係 をもっている。 の る が 5 年 竹 が 障 惟 神 間 半 そ れ

(67)

以上のような理論 は、生活空間に二つ とが困難になってい ち、㈹と㎝とは構造 上る。姉の結婚と進 る 所に火事がおこっ ない。そこに乗る予 に基 又は る場 的に 学と ょハこ 。 - 定の えてみる。葛藤やフラストレーションの場 と 面 、或は障壁が出現して・目標に到達するこ に 立つと、前述の調査で設定ざれた場面の う たいと思っている少年に 、 姉の結婚 話 がもち 藤の場面であり、㎝は 、 駅で列車を待って い ケッ で水をかけているがなかなか消えそうに 場面の設定である。この二つの場の構造を考 四 ︵館刊︶

といっている。

えられる。要求

生は 、要求とその

︶の函数である。 学的環境の中に な 力が個体の上に作用するのである。

る時 Ⅱ 小 リ 二ヨ

移動

︵ ︶。﹂ り乙 4, ︶

よう

体系という概念は 、

特定の事態でもっと

で 表わす。 as) 66

(68)

宗教的態度の 構造 え 又 労 ら

自をで、 かセ緊

のの張がとい

若こはは

一 A

五悪さなすは

っかん

るるととは。

題係

(7)

い や

ら " あ " る あ ば て 路 こ

をを

選あ

の的が故な質

た 憩

わにいで、

態の状の

つ と と 形

の い に 態 は 決 ぅ し を 断 運 よ と を 択 ぅ る 下 肢 ピ と 考 ら

場 と っ 「 の し て 今

至 利益を表わす目標

。 G 十

(69)

等しい。つまり B が G に対する障害の役割を は

場 Ⅱ一目Ⅰ 旦 H 弓 ︵︵︶として考えねばならない。 又

︵の︶

八せ

㏄︵

とレ ス

や 利益を示す目標 領

、三

という事態とな

いては、

H に向けて 事態は

場の構造と 度 による構造の変化

表わすことができるのである。 のに気の

ムロわ

病気の為休学を命ぜ と 思 う 。当事者を P 聞の発行、㈲では 進 、目標領域 G に対し (460) 68

(70)

小小

・ レ 一の発生によっ 教 的態度の構造

二戸 永 を

白て

一 芝 Ⅰ っ な

しのこ

) う

でき、

生に

%

1 上 ょ な o つ る で て こ あ 、 と (461) 不安感︶も大きく 存 在するということも重要なことである。

形態をとると考え ないかと反省する。 とは、人間として 大 るものとしてあたえ

構造化が行われる。 つまり A から G へ れるという事態が生 れは へ ン ・ 下 V o と表 通りの場合が出てく る 。 >l 口一 ︵障壁の 力 ︶

(71)

Ⅱ一八口,1 % 一 , 一 Ⅱ ナ ・ 二ト・1レ一丁 0 と 一缶, l

望が非常に

よう に、障壁のある 階 をつけた、幾つか さを測定することが可能であると思 う 。 と 、その ょう な 事

化が生じ、上記の ょ 変化が生ずる時に いうことができる。 ふれておぎた い 。

価値は出てこないの ︵㏄︶ 場の構造の変化は 、

う な場の構造の変化 理 的、利己的、快楽

え、ソ

{

トロ・

Ⅴ。

く で は

と表現される。

0

への移動はおこら

G

Ⅶ一缶・ 一

豆である。

l

尤しよ

、。勿論

し せ か 曲 ( し e

Ⅱ レ り 、 (462) 70

(72)

宗教的態度の 構造

くに動そ

異言はのめ的

在も

現が活の。

り生 つる

以 つ っ 可 上 に 水 美 美 写 生 門 前 上

り の 実 面 間 と い の

得 ト 在 と が す っ 不

理想

表現

ェ間

度 と る ポ 約 し 必 る た 可 す 道 と を わ 口 木 て 妻 。 場 能 げ ジ 準 表 と 二 合 な

で l と 現 な 吹 で 移 と 態 と 元 あ 的 同 で る 元 あ 動 を 度 ぃ 的 試 と う に み の 二 者 て 区 つ え い 別 の る

空 柱 実 て 実 在 間 禄 想 的 花 実 在 的 を 像

に 木 杓 狂 的 爪 革 め 逃 進 水 豹 水 準 に ょ

立っ

三次 述の 設問 避 の 準 水 準 の 一 ぅ し ト の 準 の 領 っ た て ポ ト だ 領 域 の 概

元空

範囲 して 間 で い っ ト ロ ポ け 域 だ 実 念 と は る て る ジ ロ で を げ 狂 的 し 極 の き と l ジ は 平 を 的 空 ぃ 約

l な 西 表 水 間

くと

るい

す 準 な か

る る こ に

おば

ちらえ

る。

間 で た だ 題 あ ら 間

に解

明の ト

か は 一 あ 71 (463)

の型について詳論す

変化を誘導すると 考 えることができる。

参照

関連したドキュメント

This paper is devoted to the investigation of the global asymptotic stability properties of switched systems subject to internal constant point delays, while the matrices defining

In this paper, we focus on the existence and some properties of disease-free and endemic equilibrium points of a SVEIRS model subject to an eventual constant regular vaccination

Classical definitions of locally complete intersection (l.c.i.) homomor- phisms of commutative rings are limited to maps that are essentially of finite type, or flat.. The

Yin, “Global existence and blow-up phenomena for an integrable two-component Camassa-Holm shallow water system,” Journal of Differential Equations, vol.. Yin, “Global weak

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

After performing a computer search we find that the density of happy numbers in the interval [10 403 , 10 404 − 1] is at least .185773; thus, there exists a 404-strict

The aim of this paper is to prove existence, uniqueness, and continu- ous dependence upon the data of solutions to mixed problems for pluri- parabolic equations with nonlocal

For X-valued vector functions the Dinculeanu integral with respect to a σ-additive scalar measure on P (see Note 1) is the same as the Bochner integral and hence the Dinculeanu