• 検索結果がありません。

密教研究 Vol. 1940 No. 74 003大山 公淳「平安朝時代の密教思想 P48-72」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教研究 Vol. 1940 No. 74 003大山 公淳「平安朝時代の密教思想 P48-72」"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 四 八

本 題 に 就 い て は 種 々 の 立 場 か ら 考 究 さ れ な け れ ば な ら な い と 考 へ る の で あ る が 、 そ の 中 眞 言 宗 祖 弘 法 大 師 に 就 い て は 別 に 論 述 さ れ る の で 、 今 は 傳 教 大 師 を 根 本 と す る 天 台 密 教 を 中 心 に 、 少 々 弘 法 大 師 の 眞 言 宗 に 關 す る 記 事 を 添 へ 、 史 上 に 現 れ た 密 教 の 護 國 精 神 に 於 け る 二 三 の 問 題 を 、 予 が 管 見 の ま ゝ に そ の 一 端 を 記 す る こ と に し た い 。 尤 も 此 の 時 代 の 神 道 特 に 神 佛 關 係 に 就 い て は 別 に 研 究 し な け れ ば な ら ぬ こ と ゝ 思 ふ て ゐ る の で 、 今 は 此 の 問 題 に 觸 れ な い こ と に す る 。 一 傳 教 大 師 の 護 國 思 想 傳 教 大 師 の 門 下 仁 忠 の 撰 述 し た 叡 山 大 師 傳 の 開 卷 當 初 に 出 す 所 は 、 大 師 諱 は 最 澄 、 俗 姓 三 津 ノ 首 、 滋 賀 の 人 で あ つ て 、 先 祖 は 後 漢 の 孝 獻 帝 の 苗 裔 と い ふ こ と で あ る 。 應 神 天 皇 の 御 宇 、 遠 く 皇 化 を 慕 ふ て 聖 朝 に 歸 し 、 其 の 誠 款 に よ つ て 賜 ふ に 近 江 の 國 滋 賀 の 地 を も つ て し た 。 後 姓 を 三 津 ノ 首 と 賜 ふ 。 大 師 の 父 百 枝 は 敬 順 仁 讓 の 徳 者 で あ つ て 、 復 内 外 の 學 を 究 め て ゐ た 。 か ゝ る 家 系 に 於 い て 、 大 師 は 稱 徳 天 皇 神 護 景 雲 元 年 八 月 十 八 日 に 誕 生 、 十 二 歳 出 家 、 五 十 六 歳 嵯 峨 天 皇 弘 仁 十 三 年 六 月 四 日 入 滅 、 そ の 間 桓 武 天 皇 延 暦 二 十 三 年 七 月 還 學 生 と な り 、 弘 法 大 師 と 同 時 に 入 唐 、 圓 密 禪 戒 の 四 宗 を 併 せ 傳 へ て 、 そ の 翌 年 五 月 歸 朝 さ れ た こ と は あ ま り に も 有 名 な 事 實 で あ る 。 そ の 大 師 の 思 想 中 、 著 述 の 中 に 忠 誠 護 國 思 想 は 如 何 に 現 れ て ゐ る か 、 已 下 そ の 一 端 を 窺 ふ こ と に し た い 。 先 づ 傳 教 大 師 と 密 教 と い ふ こ と に 就 い て は 、 天 台 密 教 研 究 上 冠 頭 の 一 課 題 と な る べ き 問 題 な る も 、 予 の 信 ず る 所 で

(2)

は 大 師 の 態 度 は 天 台 法 華 と 眞 言 遮 那 と は 全 然 同 價 値 の も の と し て 取 り 扱 は れ た の で あ つ て 、 そ の こ と は 弘 仁 三 年 八 月 十 九 日 傳 教 大 師 が 弘 法 大 師 の 授 法 を 諾 す る を 謝 し た 書 に ﹁ 遮 那 の 宗 と 天 台 と 融 通 し 疏 宗 も 亦 同 じ ﹂ と い ひ 、 ﹁ 法 華 金 光 明 は 先 帝 の 御 願 、 亦 一 乗 の 旨 と 眞 言 と 異 る な し 、 伏 し て 乞 ふ 遮 那 の 機 を 覓 め て 年 々 相 計 り て 傳 通 せ し め ん ﹂ と 記 さ れ た に よ つ て も 知 ら る 。 傳 教 大 師 の 上 表 文 中 の 句 と し て 傳 へ ら る ゝ 有 名 な 語 に ﹁ 眞 言 止 觀 は そ の 旨 一 な る 故 一 山 に 兩 宗 を 弘 む ﹂ と い ふ が あ る 。 寳 地 房 證 眞 の 天 台 眞 言 二 宗 同 異 章 に 出 さ れ 、 安 超 の 菩 提 心 論 見 聞 第 一 、 仁 空 の 義 釋 捜 決 抄 一 之 一 等 同 じ く と れ を 傳 ふ る の で あ る が 、 そ の 本 據 を 明 に し な い 。 さ れ ど 比 叡 山 の 密 教 は か ゝ る 大 師 の 意 圖 に よ つ て 興 起 す る に 至 つ た こ と は 疑 ひ 得 ら れ ぬ 。 か ゝ る 傳 教 大 師 は 終 始 王 法 佛 法 の 一 如 を 確 信 し 、 佛 法 を も つ て 我 國 家 を 擁 護 し 奉 ら う と い ふ 熱 意 に 燃 え て ゐ た こ と は 巳 下 順 次 記 す る 所 に よ つ て 明 で あ ら う 。 延 暦 寺 護 國 縁 起 は 比 叡 山 の 鎭 守 神 た る 日 吉 山 王 と 並 に 佛 法 と に 關 す る 各 種 の 文 獻 を 集 録 し た 書 で あ る が 、 そ の 下 卷 の 終 り 方 に 弘 仁 四 年 正 月 六 日 の 傳 教 大 師 護 持 僧 官 符 な る も の が あ る 。 そ の 文 の 中 に ﹁ 來 る 八 日 よ り 始 行 せ ら る 、 宮 中 金 光 明 會 後 七 日 御 修 法 に 大 阿 闍 梨 と な り 、 秘 密 壇 場 を 荘 嚴 し て 三 十 口 淨 行 の 伴 僧 等 を 引 率 し 、 方 に 國 家 豊 饒 の 由 を 誓 願 す ( 中 略 ) 今 年 始 行 せ ら る ゝ 御 修 法 ・ 加 持 香 水 ・ 沙 彌 戒 自 今 以 後 立 て ゝ 永 例 と せ ん ﹂ と あ り 、 弘 仁 九 年 五 月 十 三 日 大 師 の 山 家 學 生 式 に は ﹁ 國 寳 と は 何 物 ぞ 、 寳 と は 道 心 な り 、 道 心 あ る の 人 を 名 け て 國 寳 と な す ﹂ と い ひ 、 復 ﹁ 古 哲 云 、 能 く 言 ひ て 行 ふ 能 は ざ る は 國 の 師 な り 、 能 く 行 ひ て 言 ふ 能 は ざ る は 國 の 用 な り 、 能 く 行 ひ 能 く 言 ふ は 國 の 寳 な り ﹂ と 出 し 、 天 台 法 華 宗 學 生 式 問 答 卷 一 に は ﹁ 菩 薩 を も つ て 國 賓 と な す ﹂ と 定 め ら る 。 現 代 に 於 い て 猶 警 世 の 金 言 た る を 思 ふ 。 尤 も 此 處 に 云 ふ 國 師 國 用 は 常 に 謂 ふ 所 の 世 智 辯 聰 の 徒 輩 を 指 す の で な い こ と は 論 ず る ま で も な い こ と ゝ 思 ふ 。 同 年 五 月 二 十 一 日 請 菩 薩 出 家 表 に は ﹁ 山 邑 心 を 同 う し て 護 國 の 忠 を 竭 さ ん ﹂ と て 年 分 度 者 の こ と を 請 は れ た 。 顯 戒 論 卷 下 に 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 四 九

(3)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 〇 依 れ ば そ の 年 分 度 者 は ﹁ 本 國 を 鎭 め ん が 爲 め ﹂ で あ つ た こ と を 知 る 。 本 國 と は 勿 論 我 日 本 國 を 指 し て ゐ る 。 大 師 は 先 づ 弘 仁 九 年 五 月 十 三 日 の 上 表 文 に 依 り て 年 分 度 者 二 人 を 請 は れ た 。 山 家 學 生 式 に 依 れ ば そ の 二 人 と は 止 觀 業 と 遮 那 業 と 各 一 人 で あ つ て 、 止 觀 業 の も の は 年 々 毎 日 法 華 ・ 金 光 明 ・ 仁 王 ・ 守 護 ・ 諸 大 乗 等 護 國 の 衆 經 を 長 轉 長 講 し 、 遮 那 業 の も の は 毎 歳 毎 日 遮 那 ・ 孔 雀 ・ 不 空 羂 索 ・ 佛 頂 ・ 諸 眞 言 等 護 國 の 眞 言 を 長 念 し な け れ ば な ら ぬ こ と に な つ て ゐ る 。 前 者 は 法 華 圓 教 を 中 心 と し 、 後 者 は 密 經 を 中 心 と し た も の で あ つ て 、 共 に 護 國 の 念 慮 を 亡 失 し た 修 行 や 講 經 は 許 さ れ て ゐ な い 。 こ れ に 就 い て 天 台 法 華 宗 學 生 式 問 答 卷 一 に は 、 ﹁ 問 ふ て 曰 く 何 故 に 此 の 學 生 式 を 立 つ る や 、 答 て 曰 く 法 華 ・ 仁 王 ・ 金 光 明 の 諸 大 乗 經 等 を 傳 へ ん が 爲 め の 故 に 此 の 式 を 立 つ 。 問 ふ て 曰 く 、 何 故 に 法 華 經 等 を 傳 ふ る や 、 答 て 曰 く 、 國 家 を 守 護 し 萬 民 を 利 釜 し 、 一 切 の 悪 を 斷 じ 一 切 の 善 を 修 せ ん が 爲 め に 大 乗 經 を 傳 通 す ﹂ る の で あ り 、 復 ﹁ 國 家 を 守 護 せ ば 公 私 損 な く 國 家 に 利 あ り 、 世 出 世 間 佛 法 を 住 持 す る こ と 豈 此 に 増 す こ と あ ら ん や ﹂ (同 卷 三 ) と い ふ に あ る 。 即 何 を 置 い て も 國 家 を 擁 護 し 國 家 を 利 釜 す る の で な け れ ば 、 個 人 も 社 會 も 世 間 も 出 世 間 も 、 一 切 の 教 法 も 皆 力 を 得 ず 生 命 を 完 成 し な い こ と を 明 に さ れ た 。 現 代 新 體 制 下 の 國 家 觀 に 對 比 し て 甚 だ 意 味 深 い も の を 感 ぜ し め ら れ る 。 大 師 は 同 じ く 學 生 式 問 答 卷 七 に ﹁ 大 金 色 孔 雀 王 經 三 卷 に 前 後 兩 課 あ り 、 國 を 護 り 民 を 安 ん じ 壽 を 延 べ 福 を 攀 く に は 此 の 經 も 亦 好 し ﹂ と い ひ 、 次 い で 不 空 羂 索 神 變 加 持 經 一 部 三 十 卷 は 觀 音 法 で あ つ て 、 後 魏 菩 提 流 支 三 藏 課 、 七 難 を 除 き 國 家 を 護 る こ と 此 の 經 も 亦 好 く 、 一 字 頂 輪 王 經 一 部 五 卷 も 同 じ く 菩 提 流 支 三 藏 課 に て 、 身 を 護 り 國 命 を 護 り 一 切 の 所 願 皆 悉 く 圓 滿 す る は 此 經 を 最 要 と す る こ と を 述 べ 、 顯 戒 論 を 上 る 表 文 に は ﹁ 今 斯 の 法 華 宗 は 桓 武 皇 帝 國 の 爲 め に 建 て 給 ふ 所 ﹂ と い ふ て そ の 縁 由 を 明 に し 、 復 弘 仁 十 年 三 月 十 五 日 大 乘 戒 を 立 て ん こ と を 請 ふ の 上 表 文 に は ﹁ 法 華 宗 年 分 兩 箇 の 得 度 者 は 登 天 の 桓 武 皇 帝 法 華 宗 に 歸 し 、 新 に 建 て 玉 ひ し 所 の 者 で (中 略 ) 住 山 修 學 せ し む る こ と 一 十 二 年 、

(4)

國 家 の 衛 り と な り 群 生 を 福 利 せ ん 、 國 寳 國 利 具 に 宗 の 式 等 の 如 し ﹂ と 述 べ て 、 確 固 不 動 の 所 信 を 告 白 さ れ た 。 弘 仁 九 年 七 月 二 十 七 日 叡 山 十 六 ケ 院 別 當 三 綱 職 の こ と を 記 し て 後 に 右 衆 院 別 當 三 綱 等 佛 法 を 興 隆 し 國 家 を 擁 護 し 群 生 を 利 樂 せ ん が 爲 め に 、 去 る 延 暦 二 十 四 年 大 歳 乙 酉 九 月 十 六 日 治 部 省 の 公 驗 に 依 り 、 衆 院 を 建 立 し て 別 當 等 を 任 ず 。 宜 し く 同 法 の 禪 衆 精 進 心 を 發 し て 諸 院 を 修 治 し 、 長 講 絶 え ず 持 念 怠 ら ず 、 禪 定 息 ま ず 、 國 家 を 福 利 し 群 生 を 成 佛 せ し む べ し と 、 即 寺 院 の 經 螢 、 經 論 の 長 講 持 念 等 は す べ て 國 家 の 爲 め に な す べ き で あ つ て 、 私 事 の た め に な す べ き で な い と さ れ た 。 顯 戒 論 卷 中 に は 此 の 趣 意 を 一 層 明 に し て 念 誦 轉 讀 は 衛 國 の 良 將 な り 、 誠 に 願 は く は 大 日 本 國 天 台 の 兩 業 に 菩 薩 戒 を 授 け も つ て 國 寳 と し 、 大 悲 胎 藏 業 は 灌 頂 道 場 を 置 き て 眞 言 契 を 修 練 せ し め 、 常 に 國 の 爲 め に 念 誦 し 亦 國 の 爲 め に 護 る 。 摩 訶 止 觀 業 は 四 三 昧 院 を 置 き て 止 觀 の 行 を 修 練 せ し め 常 に 國 の 爲 め に 轉 經 し 、 亦 國 の 爲 め に 般 若 を 講 ぜ し め ん 復 同 書 下 卷 に は 蘇 悉 地 經 中 卷 に 云 、 若 し 時 に 念 誦 を 作 さ ば 十 二 年 を 經 よ ( 中 略 ) 明 に 知 る 。 最 下 鈍 の も の も 十 二 年 を 經 て 修 練 す れ ば 必 ず 一 驗 を 得 ん 、 常 轉 常 講 二 六 歳 を 期 し 、 念 誦 護 摩 十 二 年 を 限 れ 、 然 れ ば 則 佛 法 靈 驗 あ り て 國 家 安 寧 な る を 得 ん と 、 高 野 山 に は 三 密 に 擬 し て 三 業 度 人 の 制 を 立 て ら れ 、 山 家 に 試 度 の 後 、 東 大 寺 戒 壇 に て 受 具 、 後 三 年 住 山 練 行 の ご と が 定 め ら れ た が 、 比 叡 山 に は 十 二 箇 年 住 山 と 決 定 さ れ た 。 そ の 本 旨 は 右 の 如 き 勝 計 に 發 す る 。 大 師 の 意 圖 に 依 れ ば 除 難 護 國 に は 般 若 特 に 尊 く 、 積 福 滅 災 は 精 進 に し か ず 。 誠 に 百 部 の 般 若 を 山 院 に 安 置 し 、 百 僧 の 菩 薩 を 叡 嶺 に 住 せ し め 、 こ れ を も つ て 國 の 城 廓 と し 、 こ れ を も つ て 國 の 良 將 と な す べ し ( 中 略 ) 眞 言 持 念 の 者 は 常 に 國 の 爲 め に 念 誦 し 、 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 一

(5)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 二 經 有 智 の 者 は 常 に 國 の 爲 め に 轉 讀 す と い ふ に あ つ た 。 か く て 大 師 は 顯 戒 論 卷 下 の 最 後 に 大 日 本 國 未 だ 圓 教 あ ら ず 一 乗 の 根 性 蓋 ぞ 濟 度 せ ざ ら ん 桓 武 皇 帝 彼 を 衰 愍 し 一 圓 の 法 雨 を 延 暦 に 降 す 圓 教 の 法 泉 心 地 に 開 き 圓 機 の 衆 生 水 を 見 る を 得 ん と 述 べ て 、 十 方 佛 土 中 唯 有 一 乗 法 無 二 亦 無 三 と い ふ 法 華 經 第 一 方 便 品 中 に 説 く 所 謂 一 乗 主 義 の 法 幢 を 高 く 掲 げ て 、 日 本 天 台 を 創 稱 さ る ゝ こ と ゝ な つ た 。 此 の 一 乗 は 天 台 の 圓 教 で あ つ て 、 同 じ く 方 便 品 の 説 に 依 れ ば 、 諸 佛 は 方 便 力 を も つ て の 故 に 一 佛 乗 に 於 い て 分 別 し て 三 乘 を 説 く の で あ り 、 復 此 の 一 事 の み 實 に し て 餘 の 二 乗 等 は 眞 で は な い の で あ る 。 蓋 し 傅 教 大 師 の か ゝ る 思 想 は 上 述 法 華 經 の 外 、 廣 く 護 國 の 經 典 と し て 傳 へ ら る ゝ も の ゝ 中 よ り 流 れ 出 づ る の で あ つ て 、 羅 什 三 藏 課 仁 王 讓 國 般 若 波 羅 蜜 經 卷 下 に は ﹁ 汝 が 國 土 の 中 に 百 部 の 鬼 神 あ り 、 是 の 一 一 の 部 に 復 百 部 の 鬼 神 あ り 是 の 經 を 聞 か ん と 樂 ふ 。 此 の 諸 神 汝 が 國 土 を 護 ら ん ﹂ と い ひ 、 ﹁ 其 國 土 の 中 に 七 の 畏 る べ き 難 あ り 、 一 切 國 王 是 の 難 の 爲 め に 般 若 波 羅 蜜 を 講 讀 せ ば 七 難 即 滅 し 七 福 即 生 し て 萬 姓 安 樂 に 帝 王 歡 喜 せ ん ﹂ 等 と 説 く 。 此 の 仁 王 經 に は 大 師 の 註 仁 王 護 國 般 若 波 羅 蜜 經 上 中 下 三 卷 の 著 さ へ あ つ て 、 大 師 が 如 何 に 佛 法 を も つ て 我 國 家 を 擁 護 し 聖 恩 に 報 答 し 奉 ら う と せ ら れ た か を 察 す る に 餘 る 。、 延 暦 寺 護 國 縁 起 卷 中 に は 六 處 の 寳 塔 を 造 る 縁 起 文 あ り 、 弘 仁 九 年 四 月 二 十 一 日 の 記 な る 傳 教 大 師 の 願 文 が 出 さ る 。 六 處 と は 上 野 ・ 下 野 ・ 豊 前 ・ 筑 前 ・ 近 江 、 山 城 の 六 箇 國 で あ つ て 、 そ の 願 文 に 佛 法 を 維 持 し 國 家 を 鎭 護 し 奉 る 。 仰 ぎ 願 は く は 十 方 一 切 諸 佛 般 若 菩 薩 金 剛 天 等 ⋮ ⋮ 天 神 地 祇 八 大 明 神 七 千 夜 叉 、 心

(6)

を 同 じ う し て 大 日 本 國 を 覆 護 せ よ 云 々 と 祈 念 せ ら る 。 佛 寺 を 建 立 す る こ と に よ つ て 神 舐 の 威 光 を 増 し 、 國 威 の 發 揚 を 期 せ ら れ た こ と が 察 せ ら る 。 此 の 態 度 は 長 講 法 華 經 略 願 文 ・ 長 講 仁 王 般 若 經 會 式 等 の 文 に よ つ て 一 層 明 瞭 に 察 知 せ ら る 。 延 最 が 仁 和 二 年 七 月 二 十 七 日 に 延 暦 寺 西 塔 院 釋 迦 堂 に 五 櫓 を 置 か ん こ と を 請 ふ た 時 の 太 政 官 符 文 に 故 祖 師 贈 法 印 大 和 尚 位 最 澄 、 此 の 寺 を 創 建 し て 國 家 を 鎭 護 し 奉 る 。 即 藥 師 佛 像 を 造 つ て 東 塔 院 に 安 置 し 、 釋 迦 佛 像 を 作 つ て 西 塔 院 に 置 き 、 並 に 住 持 の 主 を 置 き 傳 法 の 本 と な す と 記 し た る は 、 大 師 の 僞 り の な い 眞 意 を 傳 へ た も の と 信 ぜ ら る 。 大 師 の か ゝ る 意 志 は 弟 子 を 薫 育 す る 根 本 態 度 で も あ つ た 。 弘 仁 九 年 暮 春 の 頃 諸 の 弟 子 等 に 告 げ て ﹁ 我 宗 の 學 生 初 修 の 頃 は 國 の 爲 め 家 の 爲 め 山 修 山 學 し て 有 情 を 利 益 し 佛 法 を 興 隆 す べ し ﹂ と い ひ 、 同 十 三 年 四 月 更 に 諸 弟 子 等 に 告 げ て ﹁ 毎 日 諸 大 乗 經 を 長 講 し て 慇 懃 に 精 進 し 法 を し て 久 住 せ し め よ 、 國 家 を 利 せ ん が 爲 め 群 生 を 度 せ ん が 爲 め 努 力 せ よ 努 力 せ よ ﹂ と い ひ 、 ﹁ 灌 頂 の 時 護 摩 し て 佛 法 を 紹 隆 し 以 て 國 恩 に 答 へ よ ﹂ と 。 そ の 至 誠 心 は 唯 國 家 と 國 恩 、 興 隆 佛 法 の 外 な か つ た こ と を 知 る 。 ︹ 註 ︺ ① 傳 教 大 師 全 集 新 五 ・ 四 四 七 弘 法 大 師 全 集 和 本 一 五 ・ 一 一 ② 大 正 藏 七 四 、 四 一 八 上 ③ 同 七 〇 ・ 三 六 下 ④ 天 台 宗 全 書 本 一 、 二 七 ⑤ 護 國 縁 起 下 、 佛 教 全 書 本 四 一 頁 叡 岳 要 記 下 、 群 書 類 從 經 濟 雑 誌 杜 本 一 五 ・ 五 七 八 ⑥ 傳 教 大 師 全 集 新 一 ・ 一 一 ⑦ 同 一 ・ 三 三 五 ⑧ 同 一 ・ 二 二 ⑨ 同 一 ・ 一 五 〇 ⑳ 同 一 ・ 一 二 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 三

(7)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 四 ⑭ 同 一 ・ 三 三 五 ⑫ 同 一 ・ 三 六 〇 ⑬ 同 一 ・ 四 〇 〇 ⑭ 同 一 ・ 二 五 九 ⑮ 同 五 ・ 叡 山 大 師 傳 三 三 頁 ⑯ 三 寳 住 持 集 、 傳 教 大 師 全 集 新 五 ・ 三 九 〇 九 院 佛 閣 抄 、 群 書 類 從 經 濟 雑 誌 杜 本 一 五 ・ 五 八 七 ⑰ 傳 教 大 師 全 集 新 一 ・ 一 三 一 ⑲ 同 一 ・ 一 五 四 ⑲ 顯 戒 論 中 同 上 一 二 九 ⑳ 傳 教 大 師 全 集 新 一 ・ 一 九 七 (21) 大 正 藏 經 八 ・ 八 三 〇 上 (22) 同 八 三 二 中 (23) 傳 教 大 師 全 集 新 卷 四 (24) 佛 教 全 書 本 二 二 頁 (25) 傳 教 大 師 全 集 新 卷 四 所 載 (26) 三 代 實 録 四 九 、 朝 日 版 下 四 二 三 (27) 傳 教 大 師 全 集 新 五 ・ 叡 山 大 師 傳 三 二 (28) 同 同 三 九 二 傳 教 ・ 弘 法 兩 大 師 以 後 1 傳 教 大 師 に よ つ て 開 創 さ れ た 比 叡 山 は 、 祖 師 の 遺 志 を 承 け て 、 時 代 と 共 に 盛 大 に 趣 く や う に な つ た こ と は 必 然 で あ る が 、 そ の 教 勢 を 考 ふ る に 、 前 記 の 如 く 大 師 は 止 觀 ・ 遮 那 の 二 業 を も つ て 立 教 開 宗 さ れ た の で あ り 、 貞 觀 八 年 六 月 三 日 に は 止 觀 ・ 眞 言 兼 備 の も の を も つ て 天 台 座 主 と す る 太 政 官 牒 さ へ 發 せ ら れ て ゐ る が 、 東 寺 を 中 心 と す る 弘 法 大 師 の 教 勢 に 押 さ れ た と い ふ べ き か 、 大 師 の 後 に 於 い て は 台 密 教 理 史 の 示 す 如 く 止 觀 業 よ り 遮 那 業 、 即 法 華 圓 教 よ り 密 教 が 主 と し て そ の 時 代 の 教 學 に 取 り 扱 は れ る や う に な つ た 。 そ の 先 駆 を な す 偉 人 は 即 慈 覺 大 師 と 智 證 大 師 と で あ る 。 慈 覺 大 師 圓 仁 は 下 野 國 都 賀 郡 の 人 に し て 俗 姓 は 壬 生 氏 、 延 暦 十 三 年 誕 生 、 貞 觀 六 年 正 月 十 四 日 壽 七 十 一 歳 で 寂 す る ま で の 生

(8)

涯 は 誠 に 多 彩 で あ つ た 。 承 和 五 年 六 月 出 帆 、 七 月 二 日 大 唐 揚 州 海 陵 縣 に 着 、 同 十 四 年 秋 九 月 歸 朝 ま で 在 唐 十 箇 年 、 あ ら ゆ る 艱 苦 を 經 て 傅 來 し た も の に は 、 日 本 佛 教 々 學 史 上 永 遠 に 忘 る ゝ 能 は ぬ も の が あ る 。 智 證 大 師 圓 珍 は 讃 岐 の 國 那 珂 郡 金 倉 郷 の 人 、 弘 法 大 師 の 姪 の 子 と し て 生 る 。 寛 平 三 年 十 月 二 十 八 日 春 秋 七 十 八 歳 で 寂 す る ま で の 生 涯 、 亦 傳 教 ・ 慈 覺 兩 大 師 に ゆ づ ら ぬ も の が あ る 。 仁 壽 三 年 七 月 入 唐 、 天 安 二 年 十 二 月 歸 朝 、 數 多 の 法 寳 を 傳 來 し た 。 以 上 慈 覺 ・ 智 證 兩 大 師 に よ つ て 勃 興 し た 傳 教 大 師 以 後 の 比 叡 山 教 學 は 大 い に 注 目 を 要 す べ き も の が あ る が 、 本 論 の 表 題 た る そ の 護 國 思 想 如 何 と い ふ に 、 こ れ を 一 言 に せ ば 密 教 を 表 面 に し て 益 々 高 揚 し た と 云 は な け れ ば な ら ぬ 。 慈 覺 大 師 が 歸 朝 の 後 即 承 和 十 四 年 九 月 奏 上 し た 表 文 の 中 に 國 家 の 奉 爲 に 永 く 灌 頂 を 修 し 聖 境 を 鎭 護 せ ん こ と を 請 ふ て を り 、 類 聚 三 代 格 卷 二 に は そ の 翌 年 、 即 嘉 祥 元 年 六 月 十 五 日 の 表 文 が 出 て ゐ る 。 文 に は 延 暦 二 十 五 年 特 に 天 台 年 分 度 者 二 人 を 賜 ふ 。 一 人 は 眞 言 業 を 脅 ひ 一 人 は 止 觀 業 を 學 び 永 く 恒 式 と な す 。 兩 後 叡 山 に 年 毎 に 灌 頂 を 修 し 兼 ね て 兩 業 を 勸 學 せ し む 。 爾 れ ば 天 台 宗 止 觀 、 眞 言 の 兩 業 は 桓 武 天 皇 の 崇 め 建 て 玉 ふ 所 ( 中 略 ) 灌 頂 鎭 國 今 に 五 朝 (中 略 ) 今 望 む ら く は 此 の 雲 峰 先 帝 本 願 の 地 に 於 い て 國 家 の 奉 爲 に 永 く 灌 頂 を 修 し 皇 祐 を 増 飾 し 聖 境 を 鎭 護 し 奉 ら ん と 記 す 。 同 三 年 四 月 熾 盛 光 佛 頂 法 を 修 す べ き 道 場 を 建 て ん と し て 奏 請 し た 文 の 中 に 災 を 除 き 幅 を 致 す こ と 熾 盛 光 佛 頂 を 最 勝 と な す 。 是 の 故 に 唐 朝 内 道 場 中 に 恒 に 此 の 法 を 修 し て 國 基 を 鎭 め ん と し 、 街 西 街 東 の 諸 内 供 奉 持 念 僧 等 相 互 に 番 と な り 寳 祚 を 祈 り 奉 る 。 街 東 青 龍 寺 裏 に 亦 皇 帝 本 命 道 場 を 建 立 し 、 眞 言 の 秘 法 を 勤 修 す 。 今 須 ら く 持 念 道 場 の 護 摩 壇 を 建 立 し 、 陛 下 の 奉 爲 に 其 の 法 を 修 し 奉 ら ん と す と 述 べ て ゐ る 。 熾 盛 光 法 は 右 の 如 き 趣 意 に よ つ て 修 せ ら れ る や う に な つ た の で あ る が 、 台 密 五 箇 大 法 中 の 一 と し て 特 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 五

(9)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 六 に 重 要 さ れ 、 そ の 本 朝 に 於 け る 始 修 は 此 の 時 に あ る と さ れ て ゐ る 。 そ の 前 即 嘉 祥 三 年 二 月 十 五 日 に は 圓 仁 及 び 比 叡 山 定 心 院 十 禪 師 等 仁 壽 殿 に 請 ぜ ら れ て 文 殊 八 字 法 を 修 し 、 同 三 月 十 九 日 に は 七 佛 藥 師 法 を 修 し た こ と が 傳 へ ら れ て ゐ る 。 貞 觀 二 年 閏 十 月 十 九 日 勅 に よ り 傳 法 灌 頂 を 修 行 し た こ と を 謝 し 奉 る 表 文 が あ る 。 文 に 沙 門 圓 仁 言 伏 し て 勅 旨 を 蒙 り 僧 慈 叡 ・ 南 忠 ・ 承 雲 ・ 性 海 の 爲 め に 傳 法 灌 頂 を 修 し 畢 ん ぬ 。 天 恩 の 允 許 に 非 ず よ り ん ば 何 ぞ 此 の 傳 法 を 遂 ぐ る を 得 ん 。 伏 し て 願 は く は 此 の 善 福 を も つ て 國 體 を 金 剛 よ り 固 く し 、 實 壽 を 無 窮 に 保 た ん 國 境 に 災 禍 の 驚 き な く 、 人 民 に 榮 慶 の 樂 あ ら ん 。 歡 祈 の 至 り に 勝 え ず 。 謹 し ん で 表 を 奉 り 以 聞 す 。 沙 門 圓 仁 誠 恐 誠 惶 謹 言 と 記 す 。 右 は 天 台 霞 標 に 出 す 所 で あ る が 、 本 書 は 天 台 宗 諸 先 徳 諸 學 匠 に 關 す る 各 種 の 古 文 獻 を 輯 録 し た も の で あ つ て 宗 史 研 究 上 甚 だ 重 要 な 史 料 を 成 し て ゐ る 。 本 丈 の 如 き 慈 覺 大 師 の 眞 精 神 を 傳 へ て 餘 蘊 な き も の と 云 ひ 得 ら る ゝ で あ ら う 。 國 體 に 關 す る 説 述 は 特 に 貴 重 に 考 へ ら れ る 。 智 證 大 師 は 貞 觀 八 年 五 月 二 十 九 日 上 表 し て 圓 珍 詔 を 奉 つ て 入 唐 、 眞 言 天 台 兩 宗 の 教 文 を 傳 へ 得 て 以 て 先 師 の 遺 跡 に 添 ひ 、 皇 王 の 至 化 を 翼 し 奉 る (中 略 ) 力 に 隨 つ て 流 傳 し 國 家 を 擁 護 し 群 生 を 利 益 し 先 師 の 恩 に 酬 ひ 奉 ら ん と い ひ 、 寛 平 三 年 五 月 九 日 猷 憲 ・ 康 濟 の 二 人 に 阿 闍 梨 位 を 授 け よ う と し て 奏 上 し た 時 の 官 符 の 文 に は 件 の 法 師 等 圓 珍 に 隨 つ て 習 學 し 國 家 を 持 念 す 。 金 剛 胎 藏 兩 部 の 大 法 稍 々 傳 法 の 師 た り 。 伏 し て 望 む ら く は 承 前 の 例 に 準 じ て 阿 闍 梨 位 を 授 け 、 厥 の 後 更 に 蘇 悉 地 の 大 法 を 授 け ん 。 即 彼 の 兩 部 大 法 の 羽 翼 に 充 て 三 部 大 法 阿 闍 梨 と な し 大 教 を 弘 傳 し 國 家 を 鎭 護 し 聖 主 を 資 け 奉 り 天 下 を 利 益 せ ん こ と 懇 誠 の 至 り に 任 え ず

(10)

こ れ ら は 兩 大 師 に 關 す る 一 二 の 文 獻 に 過 ぎ な い が 、 そ の 行 跡 に 併 せ 考 へ る 時 、 か ゝ る 至 誠 は 大 法 の 盛 行 と 共 に 、 眞 に 天 地 を 感 動 せ し め た こ と の 存 す る に 驚 く の で あ る 。 齊 衡 三 年 三 月 二 十 一 日 文 徳 天 皇 は 慈 覺 大 師 を 冷 然 院 書 堂 の 南 殿 に 請 じ て 兩 部 の 灌 頂 に 浴 し 給 ぴ 、 天 安 二 年 (或 は 貞 觀 元 年 と も 記 す ) 再 び 内 裏 に 灌 頂 受 戒 し 給 ふ た こ と が そ の 傳 並 に 三 代 實 録 第 八 に 記 さ れ 、 貞 觀 六 年 秋 に は 智 證 大 師 勅 に 從 つ て 入 京 、 仁 壽 殿 に 大 悲 胎 藏 の 灌 頂 壇 を 設 け 、 上 御 一 人 を 始 め 奉 り 入 壇 す る も の 三 十 餘 人 、 更 に 勅 を 奉 じ て 大 日 經 を 講 じ た こ と が そ の 傳 に 見 ら れ る 。 仁 壽 二 年 秋 に 聖 體 不 豫 、 時 の 太 政 大 臣 越 前 公 の 招 き に 應 じ て 仁 壽 殿 に 參 じ 、 一 宿 の 間 に そ の 病 を 平 癒 し 奉 つ た こ と も あ る 。 以 上 は 慈 覺 智 證 兩 大 師 に 關 す る 記 述 で あ つ た が 、 そ の 精 神 は 此 の 時 代 を 一 貫 し た 一 つ の 指 導 精 神 と も な つ て ゐ る 。 即 三 代 實 録 卷 十 三 に 貞 觀 八 年 六 月 二 十 一 日 延 暦 寺 の 爲 め に 立 つ る 式 四 條 あ り 、 そ の 一 に ﹁ 灌 頂 を 修 す る 日 職 掌 の 僧 闕 怠 あ る こ と を 禁 制 す 。 曰 く 灌 頂 法 と は 國 を 鎭 め る の 御 願 に て 修 し 來 る こ と 尚 し ﹂ と い ひ 、 そ の 二 に ﹁ 舎 利 會 は 故 座 主 圓 仁 阿 闍 梨 誓 つ て 國 を 護 り 、 合 寺 の 衆 僧 上 中 下 倶 に 隨 喜 し 名 を 連 ね て 同 じ く 檀 越 と な す ﹂ と い ひ 、 同 じ く 三 代 實 録 第 四 十 九 に 仁 和 二 年 七 月 五 日 延 暦 寺 西 塔 院 釋 迦 佛 堂 長 明 燈 油 料 充 當 の 勅 が あ つ た が 、 そ の 時 第 二 代 座 主 圓 澄 の 門 下 延 最 が 奏 し て 言 ふ 先 師 贈 法 印 大 和 尚 位 最 澄 此 の 寺 を 創 建 し て 國 家 を 鎭 護 し ( 中 略 ) 毎 日 法 華 ・ 仁 王 ・ 金 光 明 等 の 經 を 長 講 し 、 國 主 に 誓 ひ 奉 つ て 率 土 に 廻 向 し (下 略 ) と 述 ぶ 。 承 和 四 年 四 月 二 十 五 日 の 僧 綱 等 の 奏 上 は 一 層 徹 底 し た も の で あ つ て 、 現 代 猶 考 へ さ せ ら る ゝ も の が 多 い 。 曰 く 出 家 入 道 は 國 家 を 保 護 せ ん が 爲 め で あ り 、 寺 を 設 け 僧 に 供 ず る は 禍 を 滅 し 福 を 致 さ ん が 爲 め で あ る 。 頃 者 天 地 災 異 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 七

(11)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 八 あ り ( 中 略 ) 今 須 ら く 毎 月 三 旬 三 箇 日 間 諸 寺 を 輪 轉 し て 晝 は 大 般 若 經 を 讀 み 、 夜 は 藥 師 賓 號 を 讃 じ 、 以 つ て 國 恩 に 報 答 せ ん と 、 そ の 自 信 、 そ の 至 誠 に 胸 を 打 た る ゝ 。 こ れ ら の こ と は 當 時 の 高 櫓 の 行 状 に よ つ て 猶 十 二 分 に 證 せ ら れ る で あ ら う 。 傳 教 大 師 の 課 語 者 と し て 大 師 と 共 に 入 唐 歸 朝 し 、 大 師 の 入 滅 に 臨 む や 山 上 の 雑 事 一 切 を 委 付 せ ら れ 、 延 暦 寺 初 代 座 主 と な つ た 義 眞 は 、 天 長 元 年 自 ら 藥 師 如 來 三 尺 の 尊 像 を 刻 し 、 桓 武 天 皇 の 御 願 堂 に 寄 進 し た が 、 そ の 奏 歌 に ﹁ 國 家 を 鎭 護 し 奉 ら ん が 爲 め に 晝 夜 三 時 に 藥 師 大 法 を 修 し 、 朝 暮 二 時 に 法 華 ・ 金 光 明 ・ 仁 王 經 を 講 讀 し 、 同 じ く 長 講 の 文 を 行 ぜ ん ﹂ と 述 ぶ 。 此 の 文 は 叡 岳 要 記 上 卷 虚 空 藏 本 願 堂 縁 起 丈 の 中 に も 見 ゆ る 。 慈 覺 大 師 の 門 下 に 叡 山 無 動 寺 建 立 和 尚 相 應 が 現 れ た 。 江 州 淺 井 郡 の 人 に て 孝 徳 天 皇 の 末 裔 と 記 さ る 。 延 喜 十 八 年 十 一 月 三 日 八 十 八 歳 で 寂 し た 。 貞 觀 八 年 に は 奏 し て 先 師 圓 仁 並 に 祖 師 最 澄 の 爲 め に 傳 教 ・ 慈 覺 と い ふ 兩 大 師 號 を 賜 ひ 、 本 朝 大 師 號 宣 下 の 最 初 の 記 録 を 作 り 、 天 台 修 驗 の 祖 と も 仰 が れ 、 法 驗 の 顯 著 な る を も つ て 特 に 有 名 で あ る 。 群 書 類 從 第 六 十 九 に 出 す 相 應 和 尚 傳 に 依 れ ば 、 和 尚 は 天 長 八 年 生 れ 十 七 歳 出 家 、 十 二 ケ 年 籠 山 を 全 う し 、 更 に 苦 修 練 行 す る こ と 三 ケ 年 、 天 下 國 土 を 鎭 護 せ ん が 爲 め に 四 季 に 般 若 を 轉 讀 し 、 自 他 の 罪 障 を 消 滅 せ ん が 爲 め 十 二 月 一 日 よ り 三 日 間 三 箇 夜 佛 名 懺 悔 を 修 し た 。 清 和 天 皇 貞 觀 四 年 秋 天 皇 歯 痛 あ り て 御 不 豫 、 勅 詔 を 蒙 つ て 參 内 、 誦 咒 し て 治 癒 し 、 醍 醐 帝 延 喜 三 年 玉 體 不 豫 、 勅 を 蒙 つ て 仁 壽 殿 に 大 檀 讓 摩 の 兩 壇 を 設 け 、 至 心 祈 念 し て 平 癒 、 そ の 功 に よ り 度 者 二 人 御 衣 數 襲 を 賜 ふ 。 同 十 年 天 下 國 土 を 鎭 護 せ ん が 爲 め に 牛 出 の 五 大 尊 、 並 に 般 若 菩 薩 像 を 造 り 奉 り 、 又 三 千 佛 名 經 一 部 を 書 寫 し た と 傳 ふ 。 智 證 大 師 の 門 下 に は 千 光 院 増 命 和 尚 あ り 、 静 觀 僧 正 と い ひ 、 延 長 五 年 十 二 月 八 十 五 歳 を も つ て 寂 し た 。 寛 平 法 皇 の 如 き し ば ぐ 叡 山 に 行 幸 、 車 駕 を そ の 室 に 旋 ら さ れ 御 受 戒 御 受 法 な ど の こ と も あ ら せ ら れ た 。 咒

(12)

驗 に 勝 れ 、 延 喜 十 五 年 秋 天 下 に 疱 瘡 流 行 、 夭 亡 の 輩 朝 夜 に 滿 ち 、 聖 體 復 御 不 豫 、 増 命 は 玉 蓐 に 待 し て 祈 疇 、 熱 悩 忽 に 散 じ た 。 依 つ て 少 僧 都 位 を 賜 ふ た け れ ど 辭 し た 。 そ の 翌 年 大 僧 都 位 を 賜 ひ 、 こ れ を も 辭 し よ う と し た け れ ど 遂 に 許 さ れ な か つ た と の こ と で あ る 。 此 の 増 命 か ら 受 法 し 、 慈 覺 ・ 智 證 兩 大 師 の 後 を 受 け て 、 比 叡 山 上 群 角 を 抜 ん 出 た 巨 匠 に 五 大 院 安 然 和 尚 あ り 、 和 尚 の 門 下 に 法 性 房 尊 意 贈 僧 正 が あ る 。 そ の 傳 は 續 群 書 類 從 第 二 百 十 三 に 出 づ 。 天 慶 三 年 二 月 七 十 五 歳 で 寂 し た が 、 延 長 三 年 と 同 八 年 と 夏 大 旱 あ り 、 宣 旨 を 受 け て 祈 雨 の 爲 め に 延 暦 寺 に 佛 頂 尊 勝 法 を 修 し 降 雨 倏 然 、 感 驗 甚 だ 顯 著 で あ つ た 。 尊 勝 法 の 興 隆 茲 に 始 ま る と 記 さ る 。 同 七 年 春 三 月 京 畿 諸 國 に 疫 癘 流 行 し 死 者 路 に 溢 る 。 依 つ て 宣 を 賜 ひ 豊 樂 院 に て 七 日 間 不 動 法 を 修 し 、 驗 に 依 つ て 度 者 三 十 二 人 を 賜 ふ 。 延 長 八 年 九 月 、 時 の 帝 位 を 禪 つ て 尊 意 の 門 に 受 戒 落 髪 し 給 ふ た 。 天 慶 三 年 平 將 門 の 亂 に は 叡 山 講 堂 に 不 動 安 鎭 法 を 修 し て 降 伏 す 。 か く て 此 の 人 も 亦 法 驗 に 優 れ た こ と を も つ て 著 名 で あ る 。 尊 意 の 資 明 達 は 天 慶 の 亂 に は 四 天 王 法 を 修 し 、 復 同 三 年 正 月 濃 州 へ 下 向 、 新 羅 社 に 詣 し 、 勅 定 を 被 つ て 朝 敵 を 降 伏 す る こ と 偏 に 明 神 の 威 力 に 依 る の 外 な し と て 、 明 神 の 鎭 護 國 家 、 佛 法 を 護 り 王 法 を 助 け 奉 る の 御 本 誓 に 訴 へ 、 そ の 效 驗 空 し く な か つ た こ と が 記 さ れ て ゐ る 。 師 は 天 暦 九 年 九 月 八 十 五 歳 で 寂 し た 。 智 證 大 師 の 門 下 で 後 東 寺 に 移 り 、 東 寺 一 ノ 長 者 と も な つ た 宗 叡 僧 正 は 、 國 家 の 奉 爲 に 胎 藏 ・ 金 剛 兩 部 の 大 曼 茶 羅 を 造 り 、 宮 中 修 法 院 持 念 堂 に 安 置 し た こ と が そ の 傳 に 見 ら れ る 。 三 井 の 一 黨 に 善 惠 大 師 成 尋 が ゐ る 。 新 羅 明 神 の 靈 告 を 得 て 延 久 四 年 春 六 十 二 歳 で 入 宋 、 神 宗 に 謁 し 、 大 旱 に 請 雨 し て 驗 あ り 、 神 宗 よ り 善 惠 大 師 の 號 を 與 へ ら れ 、 寵 顧 の 餘 り 歸 國 を 許 さ れ ず 、 彼 の 地 に 壽 七 十 一 歳 で 寂 し た 。 復 有 名 な 慈 慧 大 師 良 源 大 僧 正 は 寛 和 元 年 正 月 三 日 七 十 四 歳 で 寂 し た の で あ る が 、 天 元 四 年 八 月 聖 體 不 豫 に て 遠 近 の 群 臣 藥 に 窮 し た 。 そ の 時 詔 命 を 被 り 禁 省 に 待 し て 修 法 に 勤 念 し 玉 體 の 安 和 を 得 、 結 願 の 後 輦 車 を 賜 ひ 又 菩 提 子 念 珠 、 綾 法 服 一 對 、 沙 金 百 兩 、 度 者 二 人 を 施 與 さ れ 、 佛 法 の 驗 是 に 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 五 九

(13)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 〇 炳 焉 と 稱 さ れ た 。 良 源 の 語 に ﹁ 父 の 志 を 述 ぶ る は 子 、 君 恩 に 酬 る は 臣 ﹂ と い ふ が あ る 、 君 臣 父 子 の 分 を 明 に し た こ と は 注 意 を 要 す る , そ の 門 下 に 天 台 第 十 九 代 座 主 尋 禪 が 出 た 。 永 祚 二 年 四 十 八 歳 で 寂 し た が 、 然 も 寛 和 二 年 六 月 東 山 花 山 寺 で 一 條 天 皇 は 師 に 就 い て 御 落 飾 遊 ば さ る ゝ の 榮 譽 を 得 た 。 こ れ ら は 最 も 著 明 な も の ゝ 二 三 に 過 ぎ ぬ が 、 此 の 時 代 叡 山 の 密 教 徒 を 一 貫 し て 、 そ の 純 眞 な 思 想 の 中 に は 傳 教 大 師 の 意 志 が そ の ま ゝ に 繼 承 さ れ 、 熱 烈 な 護 國 精 神 が 不 斷 に 流 れ て ゐ た こ と を 看 取 し 得 ら れ る 。 2 弘 法 大 師 の 門 徒 に 於 い て も そ の 根 本 精 神 は 相 一 致 し て ゐ る 。 大 師 入 定 の 年 即 承 和 二 年 八 月 二 十 日 に は 、 眞 言 宗 年 分 度 者 の 學 業 を 試 み 並 に 得 度 の 日 處 を 定 む べ き 太 政 官 符 あ り 、 中 に ﹁ 國 家 の 奉 爲 に 三 密 の 法 門 を 修 せ し め ん ﹂ と い ふ 文 が 見 ら れ る 。 翌 三 年 五 月 九 日 東 大 寺 眞 言 院 に 二 十 一 僧 を 置 い て 修 行 せ し む べ き 官 符 に は ﹁ 東 大 寺 に 於 い て 國 家 の 奉 爲 に 灌 頂 道 場 を 建 立 し 、 息 災 増 益 の 法 を 修 し 以 つ て 國 家 を 鎭 め し む べ し ﹂ と 示 さ れ 、 同 七 年 六 月 に は 常 曉 法 師 の 奏 に よ り 、 宇 治 の 法 琳 寺 を も つ て 修 法 院 と し 、 新 請 來 の 太 元 明 王 靈 像 を 安 置 し 秘 法 を 修 し 國 家 を 保 護 し 奉 ら ん と す る の 官 符 が 發 せ ら れ た 。 常 曉 は 弘 法 大 師 の 門 に 學 び 、 承 和 五 年 夏 入 唐 、 翌 六 年 八 月 歸 朝 、 貞 觀 七 年 十 一 月 晦 日 入 寂 し た 。 城 州 小 栗 栖 の 法 琳 寺 に 佳 し て ゐ た 。 そ の 門 下 に 寵 壽 あ り 、 三 代 實 録 卷 三 十 三 に 依 れ ば 元 慶 二 年 六 月 二 十 八 日 七 僧 を 率 ゐ て 出 羽 の 國 に 至 り 降 賊 法 を 修 し た 。 道 興 大 師 實 慧 は 讃 岐 多 度 郡 の 人 、 承 和 十 四 年 十 二 月 六 十 二 歳 で 寂 し た 。 師 は 同 十 年 十 一 月 十 六 日 奏 し て 、 國 家 の 奉 爲 に 東 寺 に 於 い て 眞 言 宗 傳 法 職 位 を 定 め 結 縁 等 の 灌 頂 を 修 す べ き 官 符 を 賜 ふ た 。 貞 觀 五 年 九 月 禪 林 寺 を 建 立 す べ き 官 符 は 同 じ 弘 法 大 師 の 門 下 眞 紹 法 師 の 申 牒 に よ る 。 文 に ﹁ 至 心 に 發 願 し 聖 皇 の 奉 爲 に 毘 廬 遮 那 佛 及 び 四 方 の 佛 像 を 造

(14)

り 、 聖 恩 を 奉 じ 國 家 を 護 持 し 奉 る ﹂ と あ り 、 貞 觀 七 年 十 月 安 祥 寺 に 二 人 の 阿 闍 梨 を 置 き 、 毎 季 孔 雀 法 を 修 す べ き 太 政 官 牒 に は 皇 太 后 の 御 願 に 稱 く 、 災 を 佛 ひ 榮 を 成 す は 佛 力 に 非 る な く 、 國 を 護 り 民 を 安 ず る 又 法 驗 に 依 る ( 中 略 ) 安 祥 寺 を 建 立 す る は 是 れ 則 代 々 の 國 主 、 天 長 地 久 の 御 願 の 奉 爲 で あ る と 記 し 、 寛 平 元 年 七 月 圓 成 寺 を も つ て 定 額 寺 と な す 官 符 に は 、 益 信 僧 正 奏 し て ﹁ 件 の 道 場 に 於 い て 聖 朝 の 奉 爲 に 門 徒 を 相 率 ゐ て 仙 齢 を 祈 り 奉 る ﹂ と 述 べ て ゐ る ( 己 上 官 符 等 編 年 雑 集 參 照 ) 。 益 信 僧 正 は 寛 平 法 皇 御 受 戒 入 壇 御 受 法 の 師 で あ り 、 東 密 廣 澤 流 の 元 祖 と 稱 さ る 。 京 都 圓 成 寺 の 開 山 、 眞 然 僧 正 の 後 を 繼 い で 東 寺 第 七 代 の 長 者 と な り 、 延 喜 六 年 三 月 八 十 歳 で 寂 し た 。 後 に 本 覺 大 師 の 號 を 賜 ふ 。 承 平 六 年 三 月 に は 小 栗 栖 の 泰 舜 法 師 が 豊 樂 院 に 於 い て 番 僧 を 牽 ゐ 太 元 法 を 修 し た こ と が 日 本 紀 略 後 篇 第 二 に 出 て ゐ る 。 復 同 月 十 二 日 治 部 省 で も 太 元 法 を 修 し た 。 そ れ は 藤 原 純 友 な ど の 一 黨 に 依 る 海 賊 の 難 を 穰 は ん が 爲 め で あ つ た 。 八 月 に は 同 じ く 南 海 の 賊 の 爲 め に 天 台 山 ( 比 叡 山 ) に 五 壇 法 を 修 し 法 琳 寺 に 太 元 法 を 修 し た と も 記 さ る 。 共 に 異 賊 降 伏 の 爲 め の 秘 法 で あ り 大 法 で あ つ て 、 古 來 天 下 の そ う し た 場 合 に 該 法 は 嚴 修 さ れ 來 つ た 所 の も の で あ る 。 洛 北 蓮 臺 寺 寛 空 僧 正 は 寛 平 法 皇 に 就 て 受 法 し 、 天 禄 三 年 閏 二 月 八 十 九 歳 で 寂 し た 。 天 徳 四 年 五 月 十 三 日 召 さ れ て 仁 壽 殿 に 於 い て 息 災 の 爲 め 孔 雀 經 法 を 行 じ 、 翌 六 月 及 び 應 和 二 年 五 月 に は 同 殿 で 不 動 法 を 修 し 、 應 和 二 年 六 月 に は 眞 言 院 で 火 天 供 を 行 じ た こ と が 、 同 じ く 日 本 紀 略 後 篇 卷 三 ・ 四 ・ 六 等 に 見 ら れ る 。 醍 醐 延 命 院 の 學 匠 元 果 阿 闍 梨 は 長 徳 元 年 二 月 壽 八 十 二 歳 で 寂 し た が 、 天 元 五 年 七 月 十 八 日 よ り 七 箇 日 間 、 伴 僧 二 十 口 を も つ て 、 宗 祖 大 師 以 來 特 に 遺 緒 深 い 神 泉 苑 で 請 雨 經 法 を 修 し 、 二 十 二 日 に 大 雨 を 得 天 下 大 い に 喜 ん だ 。 そ し て 同 月 二 十 七 日 に 結 願 し た が 、 そ の 感 應 空 し く な か つ た の で 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 一

(15)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 二 權 律 師 位 よ り 直 に 構 少 僧 都 に 補 せ ら れ 、 伴 僧 に は 度 者 を 給 ふ た こ と が 日 本 紀 略 後 篇 第 七 に 見 ら れ る 。 小 野 曼 茶 羅 寺 仁 海 僧 正 は 永 承 元 年 五 月 壽 九 十 六 歳 で 寂 し た の で あ る が 、 殊 に 祈 雨 の 法 に 長 じ 、 し ば ぐ 驗 を 得 て 雨 の 僧 正 と 號 さ れ 、 そ の 法 驗 は 遠 く 宋 に ま で 傳 へ ら れ て 雨 海 大 師 と 稱 さ れ た と の こ と で あ る 。 同 じ く 日 本 紀 略 後 篇 卷 十 三 の 記 事 に 依 れ ば 寛 仁 二 年 八 月 十 六 日 權 律 師 に 任 ぜ ら れ た 。 そ の 理 由 は 去 月 の 請 雨 經 法 の 賞 に 依 る と 記 さ る 。 そ れ は 同 年 六 月 四 日 よ り 七 箇 日 間 、 彼 の 神 泉 苑 に 於 い て 請 雨 經 法 を 修 し 、 六 日 に 雷 電 雨 廻 り 、 八 日 細 雨 灑 ぎ 、 天 下 の 炎 旱 が 救 は れ た の で あ る 群 書 類 從 卷 四 二 五 の 初 例 抄 下 卷 を 見 れ ば 、 請 雨 經 法 の 賞 と し て 長 元 四 年 に 輦 并 に 封 七 十 戸 の 宣 を 蒙 つ た 。 か ゝ る 法 驗 の 類 を 求 む れ ば 、 初 例 抄 だ け で も 猶 多 く 得 ら れ る が 、 そ の 一 貫 し た 思 想 は す べ て ﹁ 國 家 の 爲 め ﹂ で あ り 、 ﹁ 聖 恩 に 酬 へ 奉 る ﹂ こ と に あ つ た 。 佛 教 で あ る 限 り 四 恩 に 報 ず る こ と は 印 度 ・ 支 那 ・ 本 朝 を 通 じ て 共 通 す べ き 思 想 で あ る け れ ど 、 特 に 本 朝 此 の 時 代 の 眞 言 天 台 兩 宗 徒 に は 國 家 意 識 の 強 烈 な る も の あ る に 驚 か さ れ る 。 國 家 の 奉 爲 は や が て 國 民 の 爲 め で あ る 。 從 つ て 天 災 地 變 の 際 、 即 旱 天 ・ 水 禍 ・ 病 難 ・ 疫 癘 の 流 行 等 、 あ ら ゆ る 不 幸 の 事 態 が 出 現 し た 時 は 、 直 に そ れ に 對 應 し た 修 法 讀 經 等 の 佛 事 が 行 は れ て 、 上 御 一 人 の 聖 旨 を 安 じ 奉 り 、 國 民 の 苦 悩 を 除 く こ と に 獻 身 努 力 し た こ と は 否 定 し 得 ら れ ぬ 。 類 聚 三 代 格 卷 二 に 依 れ ば 延 暦 二 十 五 年 四 月 二 十 五 日 付 の 太 政 官 符 に 、 十 五 大 寺 に 毎 年 安 居 を 修 行 し 、 仁 王 般 若 經 を 講 じ 奉 ら し む る こ と が 出 て ゐ る 。 文 に 國 土 を 護 持 す る は 仁 王 般 若 を 最 も 先 と 爲 す 。 是 を も つ て 天 竺 城 中 此 の 業 を 興 し 、 國 家 治 平 災 難 起 ら ず 。 宜 し く 諸 國 分 寺 に 下 知 し て 安 居 中 に 最 勝 王 經 に 副 え て 件 の 經 を 講 じ 奉 れ 、 庶 く は 天 下 安 和 朝 廷 無 事 な ら ん 。 立 て ゝ 恒 例 と な せ と あ る 。 續 日 本 後 紀 第 四 に 依 れ ば 、 承 和 二 年 四 月 三 日 諸 國 疫 癘 流 行 、 病 苦 の も の 多 く 、 そ の 病 は 鬼 神 に 從 ひ 來 る 。 依 つ

(16)

て 祈 疇 を も つ て 治 せ よ と て 、 十 五 大 寺 に 大 般 若 經 を 韓 讀 せ し め ら る 。 同 第 六 に 依 れ ば 承 和 十 四 年 六 月 二 十 一 日 勅 し て 疫 癘 間 發 し 疾 苦 の も の 衆 き に 依 り 、 殃 を 未 然 に 銷 す は 般 若 の 力 に し か す 、 宜 し く 五 畿 内 七 道 諸 國 の 内 の 行 者 二 十 口 以 下 十 口 以 上 の 國 分 寺 僧 を し て 、 七 月 八 日 よ り 始 め 三 箇 日 、 晝 は 金 剛 般 若 を 讀 み 、 夜 は 藥 師 悔 過 を 修 し 、 事 竟 る ま で 殺 生 を 禁 斷 せ し む る の 布 告 が 發 せ ら れ 、 同 第 九 に は 承 和 七 年 六 月 十 三 日 に ﹁ 去 年 秋 稼 し て 登 ら ず 諸 國 飢 を 告 ぐ 、 今 茲 に 疫 癘 間 發 、 夭 傷 未 だ 餌 ま ず 、 加 之 季 夏 雨 降 ら ず 嘉 苗 惟 に 擬 す ﹂ と て 、 五 畿 内 七 道 に 命 じ て 七 箇 日 間 、 ﹁ 晝 は 大 般 若 經 を 轉 じ 夜 は 藥 師 悔 過 を 修 し 、 長 官 精 進 、 必 ず 靈 感 を 致 せ 、 修 善 の 間 殺 生 を 禁 斷 せ よ ﹂ と 勅 せ ら る 。 か く の 如 き 天 下 の 災 難 を 除 か ん こ と を 祈 る に 殺 生 禁 斷 を 告 げ ら れ た こ と は 誠 に 感 銘 深 き を 覺 え る 。 同 九 年 ( 卷 十 一 ) に も 疫 神 を 防 祭 し 豊 年 を 疇 ら し む る に 金 剛 般 若 を 讀 み 藥 師 悔 過 を 修 せ し め ら る 。 同 第 二 十 卷 に は 嘉 群 三 年 正 月 二 十 七 日 勅 し て ﹁ 國 家 を 鎭 め 疫 癘 を 攘 ふ こ と 佛 力 に 頼 る の 外 な く 、 宜 し く 五 畿 内 七 道 の 諸 國 を し て 灌 頂 經 法 を 修 せ し む ﹂ と 。 然 る に 三 代 實 録 卷 三 貞 觀 元 年 七 月 十 三 日 の 條 に は 諸 國 の 定 額 寺 に 詔 し て ﹁ 堂 塔 破 壊 し 佛 經 曝 露 す 。 三 綱 檀 越 等 修 理 に 心 な く 、 傾 年 水 早 時 な ら ず 疫 癘 間 々 發 す 。 静 に 其 の 由 を 思 ふ に 恐 ら く 彼 の 咎 に 縁 ら ん ﹂ と て 、 五 畿 内 七 道 の 諸 國 に 下 知 し 、 各 部 内 諸 寺 堂 塔 を 修 理 す べ き こ と を 達 せ ら れ 、 そ の 費 用 は 寺 家 田 園 の 地 の 利 を 充 て 、 若 し そ れ が な く ば 支 度 帳 を 勘 録 し て 言 上 せ よ と 指 示 さ る 。 同 じ く 三 代 實 録 卷 七 貞 觀 五 年 四 月 三 日 に 伯 耆 の 講 師 傳 燈 法 師 位 僧 賢 永 奏 し て 年 來 五 穀 登 ら ず 百 姓 窮 弊 す 。 加 之 疫 病 頻 發 し 死 亡 者 衆 し 。 賢 永 國 家 の 奉 爲 に 佛 力 を 誓 願 し 精 誠 の 感 す る 所 頗 る 靈 驗 を 知 る 。 是 に 由 て 供 料 を 割 留 め 、 一 萬 三 千 佛 並 に 觀 世 音 菩 薩 像 及 び 一 切 經 を 圖 寫 し 、 穀 百 斜 を 貯 へ 、 以 つ て 灯 柱 に 資 せ ん 。 請 ふ 國 分 寺 に 安 置 し て 乃 ち 國 司 に 付 せ ん 。 其 穀 毎 年 出 擧 し て 燈 明 を 斷 ず る 勿 れ 。 詔 し て 許 さ る 。 同 じ 書 の 卷 十 貞 觀 七 年 二 月 十 三 日 出 雲 國 よ り の 上 申 に 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 三

(17)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 四 衰 弊 年 久 し く 黎 元 凋 残 、 疫 癘 數 發 、 稼 穡 登 ら ず 、 國 を 護 り 民 を 安 ず る は 般 若 の 力 、 災 を 攘 ひ 福 を 招 く は 經 王 の 助 に 依 る の 外 な く 、 望 み 請 ふ 。 毎 年 春 秋 仲 月 、 仁 王 般 若 經 を 講 演 し 其 の 布 施 供 養 を 國 儲 の 料 に 充 て ん と 。 依 つ て そ の 通 り に 太 政 官 よ り 處 分 さ る 。 兎 に 角 止 雨 ・ 請 雨 ・ 悔 過 ・ 攘 災 ・ 疫 病 消 除 等 、 諸 國 人 民 の 災 難 に は 、 佛 僧 に 勅 し て 除 災 を 祈 ら し め ら れ た 。 そ の 中 に は し ば ぐ 眞 言 天 台 の 僧 が 關 係 し た と 察 せ ら る 。 次 の 時 代 の 書 で あ る が 、 北 畠 親 房 の 神 皇 正 統 記 に ○ 眞 言 天 台 の 二 宗 は 祖 師 の 意 巧 專 ら 鎭 讓 國 家 の た め と 志 さ れ け る に や 、 比 叡 山 に は 顯 密 並 び て 紹 隆 す 。 殊 に 天 子 本 命 の 道 場 を 立 て ゝ 御 願 を 祈 る 地 な り こ れ は 密 教 に つ く べ し ( 中 略 ) 東 寺 は 桓 武 遷 都 の 始 め 皇 城 の 鎭 め の た め に こ れ を 建 て ら る 。 弘 仁 の 御 時 弘 法 に 賜 ひ て 永 く 眞 言 の 寺 と す 。 ○ 就 中 わ が 國 は 神 代 よ り の 縁 起 こ の 宗 の 所 論 に 符 合 せ り 。 こ の 故 に や 唐 朝 に 流 布 せ し は 暫 く の こ と に て 則 日 本 に 留 ま り ぬ 。 相 應 の 宗 な り と い ふ も 理 に や 。 ○ 大 唐 の 内 道 場 に 准 じ て 宮 中 に 眞 言 院 を 建 つ 。 大 師 奏 聞 し て 毎 年 正 月 こ の 所 に て 御 修 法 あ り 。 國 土 安 穏 の 所 疇 稼 稷 豊 饒 の 秘 法 な り 。 と 述 べ た の は 、 あ な が ち に 賛 辭 の み で な か つ た こ と を 知 る 。 ︹ 註 ︺ ① 三 代 實 録 卷 一 三 、 朝 日 版 上 二 九 九 ② 同 卷 八 、 同 二 〇 六 ③ 國 史 大 系 一 二 ・ 四 〇 七 ④ 三 代 實 録 八 、 朝 日 版 上 二 〇 六 ⑤ 續 日 本 後 記 二 〇 、 同 三 八 三 ⑥ 同 三 八 七 ⑦ 天 台 霞 標 二 ノ 二 、 佛 全 本 一 ・ 一 六 八 ⑧ 三 代 實 録 一 二 、 朝 日 版 上 二 九 七

(18)

⑨ 天 台 霞 標 一 ノ 二 、 佛 全 本 一 ・ 六 〇 ⑩ 朝 日 版 上 二 〇 七 ⑪ 同 上 三 〇 一 ⑫ 同 下 四 二 三 ⑬ 續 目 本 後 紀 六 、 朝 日 版 一 〇 四 ⑭ 天 台 霞 標 三 ノ 一 、 佛 全 本 一 ・ 二 六 八 叡 岳 要 記 上 、 群 書 類 從 經 濟 雑 誌 社 本 一 五 ・ 五 三 一 ⑮ 經 濱 雑 誌 社 本 四 ・ 五 五 七 ⑯ 續 群 書 類 從 完 成 會 本 八 下 七 二 二 ⑰ 三 代 實 録 四 五 、 朝 日 版 下 三 三 二 ⑱ 群 書 類 從 六 九 、 經 濟 雜 誌 社 本 四 ・ 五 七 一 ⑲ 已 下 弘 法 大 師 全 集 和 本 、 一 五 官 符 等 編 年 難 集 參 照 ⑳ 續 日 本 後 紀 九 、 朝 日 版 一 七 〇 (21) 國 史 大 系 一 二 ・ 三 八 五 (22) 朝 日 版 六 一 (23) 同 一 〇 六 (24) 同 一 七 一 (25) 同 二 一 四 (26) 同 三 八 二 (27) 同 上 五 八 (28) 同 上 一 七 八 (29) 同 上 二 四 〇 三 眞 言 天 台 の 教 勢 凡 そ 平 安 朝 の 佛 教 に は 弘 法 大 師 を 開 祖 と す る 眞 言 宗 と 、 傳 教 大 師 を 根 本 と す る 天 台 宗 と の 、 新 し い 二 流 の 存 す る こ と は 今 更 繰 り 返 へ す に も 及 ば ぬ こ と ゝ 考 へ る 、 そ の 二 宗 派 に 就 い て は 研 究 を 要 す べ き 問 題 が 多 い が 、 共 に 佛 法 を も つ て 國 家 國 體 を 擁 護 し 奉 り 國 利 民 幅 を 計 ら う と す る 至 誠 心 は 終 始 一 貫 し て 流 れ て ゐ た 、 此 の こ と は 弘 法 大 師 が 高 野 の 峰 を 自 ら の 入 定 處 と し て 請 乞 さ る ゝ 表 文 の 中 に 今 思 は く 上 は 國 家 の 奉 爲 に 、 下 は 諸 の 修 行 者 の 爲 め に 、 荒 藪 を 芟 り 夷 げ て 修 禪 の 一 院 を 建 立 せ ん ( 中 略 ) 法 の 興 廢 は 悉 く 天 心 に 繋 れ り 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 五

(19)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 六 と い ひ 、 天 長 八 年 五 月 疾 に 嬰 つ て 大 僧 都 の 職 を 辭 し よ う と 奏 上 さ れ た 上 表 文 の 中 に 、 ﹁ 生 々 陛 下 の 法 城 と な り 世 々 陛 下 の 法 將 と な ら ん ] と い ふ 有 名 な 語 を 殘 さ れ た こ と に よ つ て も 知 ら れ る の で 、 如 何 に 至 誠 に あ ふ れ て ゐ ら れ た か ゞ 察 せ ら れ る 。 大 師 は ﹁ 國 家 の 奉 爲 に 壇 を 建 て 法 を 修 す る こ と 五 十 一 箇 度 、 又 神 泉 薗 の 池 邊 に 御 願 に て 法 を 修 し 雨 を 祈 る に 靈 驗 そ れ 明 な り ﹂ と さ へ 傳 へ ら る 。 さ れ ば 嵯 峨 天 皇 は 弘 仁 三 年 十 一 月 二 十 七 旦 懇 田 若 干 を 東 寺 へ 施 入 さ る ゝ 御 起 請 の 符 文 に 代 々 の 國 王 を も つ て 我 寺 の 檀 越 と せ ん 。 若 し 伽 藍 興 復 せ ば 天 下 興 復 せ ん 。 伽 藍 衰 弊 せ ば 天 下 衰 弊 せ ん と 告 げ 給 ふ た 。 誠 に 感 激 禁 ず る 能 は ぬ も の が あ る 。 後 宇 多 法 皇 は そ の 御 遺 告 第 三 條 に 我 後 に 血 脈 を 繼 ぐ の 法 資 、 天 祚 を 傳 ふ る の 君 主 、 盛 衰 を 同 じ う す べ く 興 替 を 伴 に す べ し 。 我 法 斷 廢 せ ば 皇 統 共 に 廢 せ ん 。 我 寺 興 復 せ ば 皇 業 安 泰 な ら ん と い ふ 誠 に 恐 懼 に 堪 え な い 語 を 殘 ざ れ た 。 宗 徒 た る も の は 祖 意 を 體 し て ま す く 鎭 護 國 家 の 爲 め に 萬 民 豊 樂 の 爲 め に 粉 骨 碎 身 し 、 以 つ て 眞 實 聖 恩 の 萬 分 の 一 に も 酬 答 し 奉 ら な け れ ば な ら ぬ 。 現 時 局 下 に 於 い て 此 の 感 一 層 深 き を 覺 え る 。 飜 つ て 史 を 案 ず る に 傅 教 ・ 弘 法 兩 大 師 の 如 き 偉 大 な 至 誠 心 の 人 格 を 得 て 、 そ の 門 下 達 相 續 い で 祖 意 を 實 践 し た の で 、 そ の 教 法 は 大 い に 宇 内 に 高 揚 さ れ た 。 人 は 法 に 依 つ て 興 り 、 法 は 人 に 依 つ て 弘 通 す る こ と 、 萬 古 不 易 の 眞 理 と い ふ べ き で あ ら う 。 比 叡 山 に て は 傳 教 大 師 の 時 、 即 延 暦 二 十 五 年 遮 那 止 觀 二 業 の 年 分 度 者 二 人 を 賜 ふ こ と ゝ な つ た 。 弘 法 大 師 に 於 い て は 弘 仁 十 四 年 十 月 十 日 と 十 二 月 二 日 の 兩 度 に 亙 り 、 定 額 僧 五 十 口 を 東 寺 に 置 く の 官 符 を 賜 は り 、 天 長 元 年 高 雄 山 寺 に

(20)

毎 年 一 人 を 度 せ ん こ と を 請 は れ 、 承 和 二 年 眞 言 宗 三 業 度 人 の 官 符 と な つ て 顯 は れ た 。 こ れ ら は 何 れ も 教 法 を 布 演 す べ き 人 を 得 る こ と に 苦 心 を 佛 は れ た 結 果 と し な く て は な ら ぬ 。 そ の 人 數 は 兩 大 師 以 後 必 要 に 應 じ て 順 次 變 更 さ れ た こ と は 申 す ま で も な い 。 印 天 台 に て は 慈 覺 大 師 嘉 鮮 三 年 十 二 月 奏 し て 祖 師 の 遮 那 ・ 止 觀 二 業 の 外 に 金 剛 頂 ・ 蘇 悉 地 兩 業 の 得 度 者 を 山 上 に 置 く こ と ゝ し 、 所 謂 台 密 三 部 の 度 人 制 を 確 立 し 、 そ の 門 下 の 有 名 な 遍 照 僧 正 は 、 元 慶 八 年 九 月 奏 し て 開 創 す る 所 の 華 山 元 慶 寺 に 胎 藏 ・ 金 剛 ・ 止 觀 の 年 分 度 者 三 人 を 置 き 、 眞 言 業 の 爲 め に 傳 法 阿 闍 梨 二 人 を 置 く こ と に し 、 復 慧 亮 は 新 に 加 茂 ・ 春 日 二 神 の 爲 め に 延 暦 寺 に 年 分 度 者 二 人 を 奏 請 、 智 證 大 師 は 仁 壽 二 年 秋 天 皇 の 御 不 豫 を 祈 つ て 驗 あ り . 御 叡 感 の ま ゝ に 請 ふ て 比 叡 山 地 主 神 の 爲 め に 更 に 大 日 經 業 ・ 一 字 頂 輪 王 經 業 と い ふ 二 人 の 年 分 度 者 を 加 ふ る こ と に し た 。 高 野 山 に て は 承 和 二 年 八 月 の 官 符 を も つ て 金 剛 峰 寺 に 於 い て 三 人 の 度 者 に 試 課 す べ き こ と が 定 め ら れ 、 翌 年 九 月 に は 東 大 寺 眞 言 院 に 定 額 僧 二 十 一 人 を 置 く べ き の 官 符 あ り 、 嘉 祥 四 年 三 月 二 十 二 日 弘 法 大 師 の 門 下 な る 道 雄 僧 都 の 奏 に よ り 海 印 三 昧 寺 に 年 分 度 者 二 人 を 設 け ら る 。 仁 壽 三 年 四 月 十 七 日 同 門 眞 濟 僧 都 の 表 に よ り 、 眞 言 宗 に 年 分 者 三 人 を 増 加 し て 六 人 と な す べ き こ と が 定 め ら れ 、 東 寺 に 於 い て 試 課 し 、 金 剛 峰 寺 と 神 護 寺 に 於 い て 得 度 せ し め ら る ゝ こ と ゝ な つ た 。 復 眞 雅 僧 都 の 上 表 に よ り 、 天 安 三 年 三 月 十 九 日 文 徳 天 皇 の 御 本 願 に 成 る 嘉 祥 寺 に 年 分 度 者 三 人 が 設 け ら れ 、 貞 觀 元 年 に は 入 唐 八 家 の 一 人 惠 蓮 僧 都 の 開 基 に な る 安 祥 寺 に 三 人 の 年 分 度 者 を 賜 ひ 、 同 十 四 年 七 月 に は 眞 雅 僧 正 の 表 に よ り 嘉 祥 寺 年 分 度 者 を 貞 觀 寺 に 移 さ れ 、 元 慶 六 年 五 月 に は 眞 然 僧 正 奏 し て 東 寺 に 於 い て 試 度 す べ き 前 年 の 制 を 改 め 、 金 剛 峰 寺 に て 試 度 す る 舊 儀 に 復 興 せ し め ら る 。 寛 平 二 年 に は 益 信 僧 正 の 奏 に よ り 圓 成 寺 に 年 分 度 者 二 人 を 置 く こ と ゝ な り 、 復 權 律 師 法 橋 上 人 位 幽 仙 の 奏 に 依 り 仁 和 寺 に も 年 分 者 二 人 を 置 か る 。 延 喜 五 年 に は 醍 醐 天 皇 の 勅 願 寺 勸 修 寺 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 七

(21)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 八 を 定 額 寺 と し 、 年 分 度 者 二 人 と 定 め ら れ 、 同 七 年 七 月 に は 仁 壽 三 年 の 年 分 度 者 六 人 を 高 雄 と 金 剛 峰 寺 に 於 い て 試 度 し 、 新 に 度 者 四 人 を 加 え て 東 寺 の 分 と す る の 官 符 が 發 せ ら れ た 。 か く の 如 く に し て 養 は れ た 學 徒 は 、 そ れ ぞ れ 各 山 法 寳 弘 通 の 根 幹 と な つ て 各 時 代 に 活 動 し た こ と は 察 す る に 難 く な い の で あ つ て 、 承 和 四 年 八 月 に は 眞 言 宗 僧 を 毎 年 諸 國 の 講 師 に 任 す べ き 官 符 が 發 せ ら れ た 。 文 を 見 る に 眞 言 の 法 教 始 め て 京 城 に 行 は る と い へ ど も 未 だ 邊 境 に 通 ぜ ず 。 宜 し く 彼 の 宗 の 僧 の 講 讃 及 び 修 法 に 堪 え た も の を 選 ん で 諸 國 の 講 讀 師 に 任 じ 、 法 に 依 つ て 薫 修 せ し め よ 、 但 そ の 僧 は 年 臘 を 限 ら ず 、 堪 能 の 者 を 簡 べ よ と あ り 、 人 才 抜 擢 の 道 を 示 さ れ て 甚 だ 尊 く 思 ふ 。 こ れ よ り 前 、 承 和 二 年 十 月 十 五 日 傳 燈 大 法 師 義 眞 の 奏 に よ り 、 天 台 宗 を 諸 國 に 傳 弘 せ し め よ う と す る 太 政 官 符 が 類 聚 三 代 格 卷 三 に 出 て ゐ る 。 文 に ﹁ 太 政 官 去 る 延 暦 二 十 五 年 正 月 二 十 二 日 治 部 省 に 下 す 符 に 災 を 擁 ひ 輻 を 殖 ゆ る は 佛 教 尤 も 勝 る 。 善 を 誘 ひ 生 を 利 す る は 斯 道 に 如 く な し ﹂ と い ひ 、 更 に ﹁ 天 台 一 門 已 に 圓 宗 を 立 つ 、 大 乗 三 學 の 流 傳 未 だ 周 力 ら ず 、 望 み 講 ふ 、 別 し て 講 讀 師 た る に 堪 え た る も の 各 一 人 を 簡 び 、 年 毎 に 官 に 申 し 之 を 補 ひ 件 の 宗 を 演 傳 せ し め よ ﹂ と 。 今 出 す 所 の 後 の 文 は 續 日 本 後 記 卷 四 ・ 十 月 十 八 日 の 條 下 に 出 て ゐ る 。 蓋 し 天 台 宗 で は 傳 教 大 師 弘 仁 九 年 五 月 十 三 日 の 山 家 學 生 式 に ﹁ 凡 そ 國 師 國 用 は 官 符 の 旨 に よ り て 傳 法 及 び 國 の 講 師 に 差 し 任 ぜ よ ﹂ と 示 さ れ 、 延 暦 二 十 五 年 正 月 の 天 台 法 華 宗 年 分 縁 起 に は ﹁ 次 に よ り て 立 義 複 講 及 び 諸 國 講 師 に 差 し 任 ぜ よ ﹂ と 指 定 さ れ た 。 そ れ ら の 祖 意 に よ り て 今 の 官 符 が 發 せ ら れ た の で あ る 。 類 聚 三 代 格 卷 三 ・ 元 慶 五 年 九 月 十 六 日 の 官 譜 に 依 れ ば 、 既 に 諸 國 の 講 讀 師 多 數 存 す る こ と ゝ な り 、 天 台 眞 言 兩 宗 徒 の 間 に 互 に 宗 業 を 諍 ひ 誼 譁 す る 如 き こ と が あ る や う に な つ た の で 、 そ れ を 和 協 す べ き 意 味 が 示 さ れ て ゐ る 。 上 述 の 如 く 諸 國 へ 講 讀 師 を 派 遣 し た 結 果 で あ ら う か 、 當 時 諸 國 に 眞 言 別 院 や 天 台 別 院 が し き り に 設 け ら れ た 。 兩 大

(22)

師 以 後 の 記 録 を 見 る に 、 承 和 三 年 三 月 二 十 六 日 に は 山 城 國 願 安 寺 を 眞 言 別 院 と し 、 同 六 年 三 月 二 十 九 日 加 賀 國 高 雄 山 寺 を 眞 言 別 院 と し 、 嘉 祥 二 年 正 月 に は 壽 寵 法 師 の 奏 に よ り 伊 勢 國 桑 名 郡 多 度 大 神 宮 法 雲 寺 を 、 國 家 を 護 り 兼 ね て 大 神 を 飾 り 奉 ら ん が 爲 に 眞 言 別 院 と さ る 。 こ れ ら は そ の 一 二 の 例 に 過 ぎ な い が 、 天 台 宗 に 於 い て は 承 和 六 年 一 月 二 十 六 日 彼 の 伊 勢 國 多 度 大 神 宮 寺 を 天 台 の 一 院 と さ れ た が 、 こ れ は 翌 七 年 十 二 月 停 め ら れ 、 嘉 祥 二 年 改 め て 眞 言 別 院 と さ れ た こ と は 前 記 の 如 く 、 同 承 和 七 年 七 月 に は 播 磨 國 揖 保 郡 大 道 寺 、 賀 茂 郡 清 妙 寺 及 び 觀 音 寺 を 、 同 年 九 月 に は 伊 豫 國 温 泉 郡 定 額 寺 を 、 嘉 祥 三 年 四 月 に は 上 野 國 聖 隆 寺 、 貞 觀 八 年 五 月 に は 近 江 國 滋 賀 郡 の 園 城 寺 、 同 十 六 年 十 二 月 に は 攝 津 國 嶋 上 郡 悉 檀 寺 、 元 慶 二 年 八 月 に は 加 賀 國 石 川 郡 止 觀 寺 、 同 五 年 十 月 に は 信 濃 國 伊 那 郡 觀 音 寺 、 同 年 十 一 月 に は 陸 奥 國 安 積 郡 弘 隆 寺 、 同 六 年 十 二 月 に は 近 江 國 延 群 寺 、 天 元 二 年 三 月 に は 山 城 國 感 神 院 、 久 安 三 年 四 月 に は 白 山 平 泉 寺 を と い ふ や う に 、 天 台 別 院 ・ 延 暦 寺 別 院 ・ 或 は 同 末 寺 に 稱 合 さ れ た こ と が 續 日 本 後 紀 ・ 三 代 實 鋒 或 は 相 應 和 尚 傳 ・ 安 慧 和 尚 傳 ・ 慈 慧 大 師 傳 等 に 散 見 せ ら れ る 。 次 に 公 家 を 始 め 上 下 各 方 面 か ら 諸 大 寺 へ 供 養 料 と し て 寄 進 し 施 入 さ れ た 糧 穀 田 地 等 は 鮮 少 で な か つ た 。 そ れ ら を 一 々 録 す る に 暇 が な い が 、 二 三 を 出 さ ば 、 承 和 二 年 正 月 六 日 に は 大 僧 都 空 海 の 奏 に よ り 東 寺 定 額 五 十 人 の 供 料 を 定 む る 官 符 あ り 、 官 家 功 徳 料 封 千 戸 の 内 二 百 戸 を 割 い て 僧 供 に 宛 て 、 公 家 の 爲 め に 薫 習 し 人 天 を 利 濟 せ ん が 爲 め に 許 さ れ た 。 承 和 三 年 三 月 十 日 高 野 山 領 四 至 の 内 永 く 課 役 を 免 ぜ ら れ 、 同 年 七 月 に は 金 剛 峰 寺 の 塔 を 造 る 料 と し て 加 賀 國 に 在 る 穀 を 募 り 、 紀 伊 の 國 伊 都 ・ 那 賀 兩 郡 の 正 税 穀 五 百 斜 を 、 同 年 十 二 月 に は 同 修 繕 料 と し て 米 十 石 ・ 油 一 石 を 給 ひ 恒 例 と さ る 同 じ く 承 和 八 年 二 月 七 日 實 惠 僧 都 の 奏 に よ り 金 剛 峰 寺 に 燈 明 料 を 恩 施 さ れ 、 同 十 一 年 に は 東 寺 結 縁 灌 頂 燈 油 料 と し て 油 六 斗 を 賜 ふ こ と ゝ な り 、 又 春 秋 各 十 斜 を そ の 料 に 充 て ら る 。 復 東 寺 に 御 願 料 と し て 米 ・ 鹽 ・ 海 藻 等 日 用 品 を 多 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 六 九

(23)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 七 〇 量 に 給 せ ら れ 、 又 堂 童 子 一 人 の 時 服 拉 に 食 、 灌 頂 料 調 布 三 十 端 を も 輿 へ ら れ 共 に 永 例 と さ れ た 。 貞 觀 三 年 七 月 に は 金 剛 峰 寺 大 塔 修 理 料 と し て 紀 伊 の 國 税 稻 四 千 九 百 束 を 賜 ひ 、 翌 年 復 二 千 束 を 給 ふ 。 同 十 八 年 七 月 に は 同 國 伊 都 ・ 那 賀 ・ 名 草 ・ 牟 婁 四 郡 に 在 る 水 陸 田 三 十 八 町 の 租 を 免 じ て 永 く 金 剛 峰 寺 に 屬 せ し め ら れ 、 安 祥 寺 ・ 不 退 寺 ・ 超 昇 寺 ・ 觀 心 寺 等 に も 亦 そ れ ぞ れ の 施 物 が あ つ た こ と が 記 さ れ て ゐ る 。 こ れ ら は 弘 法 大 師 全 集 和 本 第 十 五 官 符 等 編 年 雑 集 の 中 に 見 る 所 で あ つ て 、 續 日 本 後 紀 卷 八 を 見 れ ば 承 和 六 年 正 月 十 四 日 最 勝 會 の 後 更 に 名 僧 十 餘 人 を 禁 中 に 引 き 論 議 せ し め 訖 つ て 御 被 を 施 さ る 。 文 徳 實 録 卷 八 に は 齊 衡 三 年 十 月 二 十 一 日 山 城 國 宇 治 郡 粟 田 山 を も つ て 安 鮮 寺 へ 施 入 、 同 卷 十 に は 天 安 二 年 四 月 七 日 越 前 國 氣 比 神 宮 寺 に 稻 一 萬 束 を 充 て 佛 像 を 造 る の 料 と な す 。 三 代 實 録 卷 十 一 に 貞 觀 七 年 九 月 十 四 日 勅 し て 遠 江 國 長 下 郡 水 田 十 二 町 を 貞 觀 寺 へ 施 入 す る 等 、 そ の 記 事 は 甚 だ 多 い 。 同 三 代 實 録 第 四 十 二 に は 元 慶 七 年 二 月 七 日 三 寳 の 爲 め 山 城 ・ 大 和 ・ 河 内 ・ 淡 路 四 國 布 施 稻 各 三 千 束 、 伊 賀 ・ 伊 勢 兩 國 穀 各 四 百 斛 、 遠 江 ・ 武 藏 ・ 上 野 ・ 下 野 ・ 能 登 ・ 因 幡 ・ 周 防 七 國 各 五 百 斛 、 播 磨 二 百 斛 、 美 作 四 千 束 を 割 い て 東 寺 の 塔 を 作 る 料 に 充 て ら る と い ふ や う な 記 事 も 見 ら れ る 。 天 台 宗 方 面 で は 慈 覺 大 師 の 総 持 院 へ 嘉 群 三 年 九 月 佛 供 燈 油 の 料 と し て 白 米 と 油 を 、 仁 壽 三 年 十 二 月 同 上 、 貞 觀 六 年 十 月 に は 修 理 の 料 と し て 穀 七 百 石 を 施 入 さ る 。 貞 觀 二 年 三 月 武 藏 國 正 税 四 百 斛 、 上 野 國 二 百 斛 を 圓 仁 に 賜 ひ 、 同 五 年 四 月 人 康 親 王 は 傳 法 料 の 爲 め 近 江 國 愛 知 郡 家 田 九 十 四 町 、 同 じ く 高 嶋 郡 に あ る 家 田 百 二 十 町 を 救 急 料 の 爲 め 延 暦 寺 に 施 入 さ れ 、 國 司 に 詔 し て 永 く 租 税 を 徴 す る 勿 れ と 告 げ 給 ひ 、 元 慶 三 年 十 月 十 六 日 に は 近 江 國 大 浦 庄 を も つ て 永 く 延 暦 寺 文 殊 樓 の 料 に 施 入 、 同 五 年 三 月 十 一 日 近 江 國 淺 井 郡 大 浦 庄 懇 田 三 十 八 町 五 段 百 八 十 九 歩 を 同 じ く 文 殊 樓 に 、 次 い で 仁 和 二 年 五 月 二 十 一 日 勅 し て 近 江 國 米 百 斛 を 延 暦 寺 に 、 同 年 七 月 に は 西 塔 院 釋 迦 堂 燈 明 油 料 と し て 同 國 の 正 税 稻 一 萬 五

(24)

千 束 を 割 い て そ の 息 利 を 納 め ら れ 、 延 喜 二 年 四 月 に は 太 上 法 皇 天 台 山 へ 登 り 給 ひ 、 佛 舎 利 會 を 供 養 し 、 近 江 國 滋 賀 郡 勅 旨 田 十 町 を 引 い て 七 町 を 當 會 料 に 三 町 を 法 華 三 昧 料 に 充 て 賜 ふ 。 治 安 二 年 七 月 天 台 座 主 院 源 に 封 戸 五 十 を 賜 ひ 、 復 朱 雀 院 は 山 上 法 華 三 昧 院 の 爲 め に 近 江 國 志 賀 郡 に 在 る 水 田 若 干 を 施 入 し 給 ふ 等 、 上 下 相 續 い で か ゝ る 施 入 あ り 、 爲 め に 各 本 山 の 經 濟 は 大 い に 恩 澤 に 浴 し た 。 そ れ だ け 大 法 は 繁 榮 す る こ と に な つ た 。 然 ら ば 此 の 時 代 如 何 な 密 法 が 修 行 さ れ た か 。 思 ふ に 天 暦 七 年 七 月 壽 六 十 四 歳 で 寂 し た 東 密 石 山 淳 祐 内 供 の 要 尊 道 場 觀 集 の 如 き あ り 、 復 彼 の 慈 慧 大 僧 正 は 百 五 十 尊 口 決 十 卷 を 述 作 し た と の こ と で あ り 、 山 門 台 密 諸 流 の 組 と な つ た 皇 慶 阿 闍 梨 の 口 論 四 十 帖 決 の 如 き 、 又 台 密 法 曼 流 の 祖 と な つ た 相 實 法 印 の 門 下 戒 光 坊 静 然 の 行 林 鈔 と 題 す る 八 十 二 卷 に 及 ぶ 書 物 の 如 き 、 共 に 諸 尊 法 に 關 す る 貴 重 な 記 録 な る を 考 へ れ ば 、 此 の 時 代 各 種 諸 尊 法 は 、 天 台 ・ 眞 言 を 通 じ て 廣 く 行 は れ て ゐ た こ と を 知 る 。 そ し て 天 台 ・ 眞 言 共 に 各 々 秘 法 ・ 大 法 と し て 傳 ふ る も の あ り 、 古 く か ら 修 行 せ ら れ て ゐ た こ と を 知 る 。 特 に 天 台 で は 傳 教 大 師 以 來 の 鎭 將 夜 叉 法 、 慈 覺 大 師 以 來 の 熾 盛 光 佛 頂 法 、 七 佛 藥 師 法 、 安 鎭 家 國 法 、 普 賢 延 命 法 を 五 箇 大 法 と し て 、 そ の 一 派 の 特 に 珍 重 す る 所 と な つ て ゐ る 。 こ れ ら は し ば ぐ 宮 中 で も 行 は れ 來 つ た 。 法 盛 な れ ば 自 ら そ の 中 に 分 派 を 生 す る に 至 る は 必 然 で あ つ て 、 眞 言 に は 野 澤 十 二 流 を 根 本 と し 、 天 台 に は 十 三 流 を 數 ふ る に 至 つ た が 、 そ の 大 部 分 は 此 の 時 代 の 産 物 で あ る 。 け れ ど そ の 根 本 に 於 い て 終 始 一 貫 し て 流 る ゝ は 鎭 讓 國 家 萬 民 豊 樂 大 法 弘 通 の 精 神 で あ る 。 鎌 倉 時 代 に 及 び て 各 種 新 佛 教 新 宗 派 の 興 起 と な つ て も 、 此 の 根 本 精 神 に は 何 等 變 化 す る 所 が な い 。 こ れ は 明 に 日 本 佛 教 の 一 大 特 質 と し な く て は な ら ぬ こ と を 信 ず る 。 上 來 記 す る 所 は 主 と し て 平 安 朝 時 代 前 期 の 記 述 で あ り 、 且 つ 考 究 を 要 す べ き 問 題 は 猶 殘 つ て ゐ る と 思 ふ け れ ど 今 は こ れ を も つ て 一 應 擱 筆 す る 。 平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 七 一

(25)

平 安 朝 時 代 の 密 教 思 想 七 二 ︹註 ︺ ① 性 靈 集 卷 九 弘 法 大 師 全 集 和 本 一 〇 ・ 一 四 〇 ② 同 九 同 一 〇 ・ 一 三 六 ③ 御 遺 告 同 七 ・ 二 五 三 ④ 官 譜 等 編 年 雜 集 同 一 五 ・ 七 四 ⑤ 同 同 八 三 ⑥ 已 下 慈 覺 大 師 、 遍 昭 僧 正 、 慧 亮 和 尚 、 智 證 大 師 等 の 傳 に 依 る 。 ⑦ 己 下 官 譜 等 編 年 雜 集 ⑧ 同 上 弘 法 大 師 全 集 一 五 ・ 一 一 〇 ⑨ 國 史 大 系 一 二 ・ 四 七 六 ⑩ 朝 日 版 六 八 頁 ⑪ 傳 教 大 師 全 集 新 一 ・ 一 三 ⑫ 同 一 ・ 八 ⑫ 國 史 大 系 一 二 ・ 四 八 〇 ⑭ 續 日 本 後 紀 五 、 朝 日 版 七 七 頁 ⑮ 同 八 同 一 三 八 ⑯ 同 一 九 同 三 五 八 ⑰ 朝 日 版 一 三 五 ⑱ 同 一 二 九 ⑲ 同 一 七 五 ⑳ 同 上 二 六 三 (21) 同 下 二 九 四 (22) 九 院 佛 閣 抄 、 群 書 類 從 經 濟 雜 誌 社 本 一 五 ・ 五 九 八 (23) 三 代 實 録 四 、 朝 日 版 上 八 一 (24) 同 七 、 同 一 七 八 (25) 類 聚 三 代 格 二 、 國 史 大 系 一 二 ・ 四 一 〇 (26) 三 代 實 録 三 九 、 朝 日 版 下 二 三 六 (27) 同 四 九 、 同 下 四 一 七 (28) 同 同 下 四 二 三 (29) 日 本 紀 略 後 篇 一 、 國 史 大 系 五 ・ 七 八 〇 (30) 同 一 三 同 一 一 三 〇 (31) 叡 岳 要 記 上 、 群 書 類 從 、 經 濟 雜 誌 社 本 一 五 ・ 五 四 一 (32) 諸 宗 章 疏 録 二 、 佛 教 全 書 佛 書 目 録 一 ・ 一 四 五 密 乘 撰 述 目 録 、 同 二 ・ 二 五 四 (33) 大 正 藏 七 五 に 收 む (34) 同 七 六 に 收 む

参照

関連したドキュメント

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

[r]

[r]