• 検索結果がありません。

解答例+引用題 理系数学 過去問

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "解答例+引用題 理系数学 過去問"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

99 東京工業大学 前期日程 問題

−−

1 解答解説のページへ

(2)

99 東京工業大学 前期日程 問題

−−

2 解答解説のページへ

斜辺の長さが である正 Q 角錐を考える。つまり底面を正 Q 角形$ $ $Q 頂点を2 と表せば2$ 2$ 2$Q である。そのような正 Q角錐のなかで 最大の体積をもつものを&Qとする。

&Qの体積9Qを求めよ。 OLP

(3)

99 東京工業大学 前期日程 問題

−−

3 解答解説のページへ

(4)

99 東京工業大学 前期日程 問題

−−

4 解答解説のページへ

以上の自然数Qに対して

W Q H GWW Q N Q N H Q N

Q

¦

³

3

(5)

99 東京工業大学 前期日程 問題

−−

5 解答解説のページへ

複素平面上の点列$Q Q≧が複素数列DQ LEQDQ EQは実数 Lは虚数単位を 表 す と す る 。 極 限 値 OLP OLP

QofDQ Df QofEQ Ef が と も に 存 在 す る と き 複 素 数 Df LEfを表す点$fを$Qの極限点ということにする。

このとき次の問いに答えよ。

複素平面上の点列3Q Q≧を次のように定める。3は を表す点とし 3は Lを表す点とする。以下 Q≧ に対してはベクトル3 3Q Qを反時計まわりに

S

回転し長さを倍したベクトルが3 3Q Q となるように3Qを定める。3Qの極 限点3fが表す複素数を求めよ。

点列4Q Q≧は次のように定める。4は を表す点とし 4は] [ L\ を 表す点とする。以下Q≧に対してはベクトル4 4Q Qを反時計まわりにS回転

(6)

99 東京工業大学 前期日程 解答解説

‹ 電送数学舎 −−

1 問題のページへ

$ D E S % SDS ESに対して E

D [とおくと [>として

$ DS[S % SDS D [S S DS˜S[S

すると $ % D S

^

[S S[S

`

ここで I [ [S S[Sとおくと

^

`

c ˜

I [ S [S S S[S S [S [S

L S > S>のとき c

I [ >⇔ [S>[S⇔ [>[⇔ < <[

c

I [ <⇔ [S<[S⇔ [<[⇔ <[ I [ の値の増減は右図のようになり

I [ ≦

よって$≦%(等号はD Eのとき成立) LL S S のとき

I [ [ [ より $ %

LLL S < < <S のとき c

I [ >⇔ [S>[S⇔ [<[⇔ <[

c

I [ <⇔ [S<[S⇔ [>[⇔ < <[ I [ の値の増減は右図のようになり

I [ ≧

よって$≧%(等号はD Eのとき成立) LLLLLLをまとめて

S>かつD≠Eのとき$<%また<S<かつD≠Eのとき$>%さらにこれら の場合以外のS またはD Eのとき$ %

[解 説]

$も%もDとEについてのS次式でしかも定数項がなのでDとEの比を考え て文字を減らしました。この常套手段で結論が導けます。

[ … …

c

I [

I [

[ … …

c

I [

(7)

99 東京工業大学 前期日程 解答解説

‹ 電送数学舎 −−

2 問題のページへ

底面の正Q角形の面積を6外接円の半径をUとし正Q角錐の高さをKとする と条件より

U K ………①

6 UVLQQS u Q QUVLQQS ………②

よって正Q角錐の体積を9とすると①②より

9 6K QU K VLQQS Q K K VLQQS

I K K K とおくと①より

<K<で Ic K K 右表よりK

のとき I K は最大値

I

˜ をとる。

よって9の最大値9Qは9Q Q VLQQS QVLQQS

より OLPQ 9Q

of of of ˜

OLP VLQ OLP VLQ

Q Q Q Q Q

Q

S S S

S S

[解 説]

本問のような問題が出されたのはあっさり解ける問題も必要ということでしょう か。そのためか今年は出題数がつ増加しました。

2

$ $

$Q

$

U K

K …

… c

I K

(8)

99 東京工業大学 前期日程 解答解説

‹ 電送数学舎 −−

3 問題のページへ

$% $& %& Dとすると三角形の形成条件より<D<となる。 L 線分の両端がともに等辺上にあるとき

右図のように点34を設定し $3 W $4 V

< ≦W < ≦V として△$%& △$34のとき を考える。

˜ ˜ ˜VLQ$ ˜ WVVLQ $ WV ………① 余弦定理より FRV$ ˜ ˜D D ………②

①②より 34

W V WV $ W

W D

FRV ………③

ここで相加平均と相乗平均の関係よりW

W W W

≧ ˜

等号はW W

のとき成立し < ≦W を満たすのはW のときとなる。この とき①よりV

となり < ≦V を満たす。 以上より 34の最小値P

は③より P D D

LL 線分の両端が一方は等辺上で他方は底辺上にあるとき 右図のように点34を設定し %3 X %4 Y

< ≦X < ≦Y Dとして△%$& △%34のとき だけを考えても一般性は失われない。

˜ ˜ ˜D VLQ% ˜ XYVLQ % XY D………④

このとき FRV% %&$% D………⑤

④⑤より 34

X Y XY % X D

X D

FRV ………⑥

ここで < ≦Y Dなので④から < DX D≦ すなわち≦Xとなり < ≦X と

合わせて≦ ≦X となる。

さて X [とおきI [

[ D[

を考える。

c

I [ D

[

[ D [ D

[

≦ ≦X より ≦ ≦[ また<D<から < <D

$ % & 3 4 W V $ % & 3 4 X Y

[ … D

c

I [

(9)

99 東京工業大学 前期日程 解答解説

‹ 電送数学舎 −−

LLL ≦D

≦ <D

のとき

I [ の最小値はI D D

このとき34は最小値P

をとり⑥より

P D D D

LLLL D

< <D

のとき

I [ の最小値はI

D このとき34は最小値P

をとり⑥より

P D D D

LLLをまとめてDと34の最小値Pとの関係をグラ

フにすると右図のようになる。

これより < <D のときP P D ≦ <D のと

きP P D D

よって34の最小値は < <D のとき D D

≦ <D のとき D D

[解 説]

LLの場合もLの場合と同じくまず相加平均と相乗平均の関係を用いて最小値P

を求めようとしました。ところが等号成立条件が「あやしい」と感じましたので 関数を対応させて丁寧に解いてみました。最終的には杞憂に過ぎなかったものの 解は長くなってしまいました。

2 [

\

D

D

2

D P

P

(10)

99 東京工業大学 前期日程 解答解説

‹ 電送数学舎 −−

4 問題のページへ

,Q

³

W H GWQ W

とおくと部分積分により

> @

,Q W HQ W Q W H GW H Q,

³

Q W Q

………①

また

Q Q N N Q N Q N Q

N N Q N Q NN

¦

3

¦

¦

¦

Q N N

N Q

………②

証明すべき式 W Q H GWW

Q N Q N

H Q

N Q

¦

³

3 ……*は②より

*⇔ ,QQ H

N N

N Q

¦

………③

さらに ,QQ -Q

とおくと

③⇔ -Q H

N N

N Q

¦

………④

ここで①から

-Q ,QQ H QQ,Q QH ,QQ

H

Q H Q ,Q Q QH HQ ,QQ

-Q H Q Q

Q≧で-Q - H

N N

N Q

¦

ここで - , WH GWW

> @

WHW H GW HW H

³

³

よってQ≧で④は成立するので*は成立する。

[解 説]

(11)

99 東京工業大学 前期日程 解答解説

‹ 電送数学舎 −−

5 問題のページへ

3QZQとすると Z Z Lとなる。また3fZfとおく。

ここでD

FRVSLVLQS

˜ L L とすると条件より

ZQ ZQ DZQZQ

ZQZQ Z Z DQ LDQ

Q≧でZQ Z L L

N Q N Q

¦

D DD

D < より Qo fのときDQ oZQ oZfなので

Z L L

L L L L f D

4Q ]Q とすると ] ] ]となる。また4f]fとおく。

ここで E

FRVSLVLQS

˜ L Lとすると条件より

]Q ]Q E]Q ]Q

]Q]Q ]]EQ ]EQ

Q≧で ]Q ] ] ]

N Q N Q

¦

E EE

E < よりQo fのときEQ o ] ]

Q o fなので

] ] ]

L ] L

f E

条件より ]f Zfなので

] L

L

よって ]

^

L

`^

L

`

L

[解 説]

参照

関連したドキュメント

ときには幾分活性の低下を逞延させ得る点から 酵素活性の落下と菌体成分の細胞外への流出と

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

例えば,立証責任分配問題については,配分的正義の概念説明,立証責任分配が原・被告 間での手続負担公正配分の問題であること,配分的正義に関する

 毒性の強いC1. tetaniは生物状試験でグルコース 分解陰性となるのがつねであるが,一面グルコース分

累積誤差の無い上限と 下限を設ける あいまいな変化点を除 外し、要求される平面 部分で管理を行う 出来形計測の評価範

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

上であることの確認書 1式 必須 ○ 中小企業等の所有が二分の一以上であることを確認 する様式です。. 所有等割合計算書

15 校地面積、校舎面積の「専用」の欄には、当該大学が専用で使用する面積を記入してください。「共用」の欄には、当該大学が