• 検索結果がありません。

香港の村とヴェトナムの村 ―比較の視点からの漢 族村落研究の試み―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "香港の村とヴェトナムの村 ―比較の視点からの漢 族村落研究の試み―"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

香港の村とヴェトナムの村 ―比較の視点からの漢 族村落研究の試み―

著者 瀬川 昌久

雑誌名 国立民族学博物館研究報告別冊

巻 014

ページ 135‑160

発行年 1991‑03‑29

その他のタイトル A Chinese Village in Hong Kong in a Comparison to a Vietnamese Village

URL http://hdl.handle.net/10502/3566

(2)

瀬 川  香 港 の村 とヴ ェ トナ ムの 村

香 港 の 村 と ヴ ェ トナ ム の 村 比較の視点か らの漢族村落研究の試み

瀬    川    昌    久*

1・  漢 族研 究 にお け る周 辺 諸社 会 との 比較     の もつ意 味

2.香 港 新界 の漢 族村 落 の 特 色

3.  ヴ ェ トナ ム の 村 落 4.比 較 と 考 察

1.漢 族 研 究 に お け る周 辺諸 社 会 との 比較 の もつ 意 味

  従来,漢 族 社 会 は 文化 人 類 学 者 あ るい は 社会 人 類 学者 の 研究 対 象 地 域 と して さ ほ ど 重 要 な位 置を 占 めて きた と はい い が た い 状 況に あ る。 比 較 的単 純 で 小 規 模 な 社会 の分 析 を得 意 と して きた 人類 学に と って,人 口規 模 や 歴 史 的 持 続性 の 点 で 他 に 追 随 を許 さ な い社 会 で あ る漢 族 社会 の 研 究 が 先 送 り されて きた こ と はや むを 得 ない こ とで あ った か も しれ ない 。 費 孝 通(Fei  Hsiao‑tung)や カル プ(D.H.  Kulp)の 研 究 に み られ る よ うに,漢 族 社 会 が 人類 学 的 研 究 の 対 象 とな った の は比較 的早 期 で あ った が,そ れ に もか か わ らず,そ の 後 今 日に至 る まで 人類 学 の学 説 史 に 名 を と ど め る に足 る もの と い え ば,か ろ う じて ス キ ナ ー(G。W.  Skinner)や フ リー ドマ ン(M.  Freedman)の の が 挙 げ られ るの み で あ る。

  日本 に お け る 中 国研 究 は,中 国本 土 が 実地 調 査の 対 象 と して は長 期 に わ た り閉 ざ さ れ た 状 態に あ った とい う歴 史 的 な偶 然 も重 な って,も っぱ ら東 洋 史 学 や 中国 文 学 な ど

「書 か れ た もの 」 を 媒 介 と した 研 究 が 主 流 を 占 めて きた 。 よ うや く1980年 前後 か らは 中 国本 土 が フ ィール ドと して 開 か れ つ つ あ る こ とに も刺 激 され,ま ず 少 数 民 族,次 い で 多数 民 族 た る漢 族 の 民 族学 的 ・文 化 人 類 学 的研 究 を志 す 若 手 の研 究 者 が現 れ るよ う に な った。 漢 族 研 究 に 関 して いえ ば,そ の 成 果 は末 成 道 男 編 の 『文化 人 類 学5・ 特 集 一漢 族 研 究の 最 前 線 一 台 湾 ・香 港 』 や 『民 族 学 研究 』52巻3号 の 「漢 民 族 特集 」 な ど に お い て も現 れつ つ あ り,ま た 国立 民 族 学 博 物 館 に お け る 当共 同研 究 もそ う した 研究 動 向 の 一 翼を 担 う もの で あ る。

*東 北大学教養部

135

(3)

国立民族学博物館研究報告別冊  14号   しか しな が ら,こ の よ うに して 今 日形 成 途 上 に あ る 日本 の 文 化 人類 学 的 漢 族 研 究 に は,今 後克 服 され な けれ ば な らな い限 界 点 の よ うな もの がす で に 目立 ち始 あて い る こ とに も注 目 しな けれ ば な らな い。 す なわ ち,漢 族 研 究 が と もす れ ば漢 族 研 究 そ れ 自 身 の 中に 小 さ く収 敏 し,他 の 社会 と の比 較 へ と広 が って ゆ くこ とに 消 極 的 と な る傾 向 で あ る。 これ は漢 族 社 会 が 巨大 で 複 雑 な国 家 社 会 で あ り,そ れ 自体1つ の地 域 研 究 の 対 象 と して 成 立 して しま うだ け の ま と ま り と広 が りと を有 して い る こ とに 起 因す る1つ の 陥穽 で あ ると も言 え よ う。 筆 者 は まず もって この こ とを 筆 者 自身 の反 省,自 戒 と し な けれ ば な らな い。

  で は,今 後 の 研 究 展 望 と して,文 化 人 類 学 的 漢族 研 究 は一 体 い か な る方 向へ の 発 展 が 望 ま れ る で あ ろ うか。 も ちろん 漢 族 研 究者 が 世界 中の 他 地 域 の 人類 学 的 研 究 の 成 果 を 積極 的 に 吸収 し,か つ ま た漢 族 に お け る分 析 の 結果 を他 地 域 の 研究 者 の 興 味 に 充 分 耐 え る言 葉 で 記 述 す るべ く努 力 して ゆか な け れ ば な らない こ と はい うまで もない 。 そ れ と同 時 に,さ しあ た って 漢 族 研 究者 の 取 り組 むべ き課 題 は,直 接 的 に 隣接 す る諸 社 会 を もで き得 る限 りそ の視 野 に含 めて ゆ くこと で あ ろ う。 漢 族 社会 は 巨大 で,周 辺 諸 民 族 との 絶 え 間 ない相 互 交 流の 歴 史 を 経 て きた。 した が って 漢 族 社会 の 特 色 は,周 辺 諸 社会 との 比 較 の 視 界の 中 に おか れ て こそ正 し く理 解 され る もの と考 え られ る。 な る ほど漢 族 社 会 はそ の規 模 に おい て 他 に 比類 を み な い ほ ど 巨大 で あ り,ま た 歴 史 的 に も 東 ア ジ アの 中で は政 治 制 度や 生 産 技 術 な どの諸 側 面 に お い て 伝 播 の 中心 と して の 役 割 を 果 た して きた 文 明 の先 進 地 で あ った。 だ が,そ の こ と自 体 は 文 化入 類 学 の 研 究 上 漢 族 社会 に特 権 的 な地 位 を 約 束 す る もの とは言 え ない 。 わ れ わ れ に と って 漢 族 社 会 は 人 類 の諸 社 会 の1形 態 に過 ぎ な いの で あ り,東 ア ジ ァ諸 社 会 の 中の1つ の ヴ ァ リエ ー シ

ョ ンに過 ぎ ない。 この よ うに研究 対 象 と して の 漢族 社 会 を,人 類 社 会 の 中で,あ るい は 隣接 す る諸 社 会 の 中で 相 対 化 す る こ と こそ,わ れ わ れ 文 化 人類 学 的漢 族 研 究者 に と

っての 最 も基 本 的 な確 認 事 項 で な けれ ば な らない 。

  と ころで,漢 族 社会 と周 辺 諸 社 会 と の 比較 は,戦 略 上以 下 の2種 類 の もの に 分類 し て 考 え られ る べ きで あ ろ う。 第1は,周 辺 の い わ ゆ る少数 民 族 の 諸 社会 との 比 較 研 究 で あ る。 これ は漢 族 社会 の多 様 性,特 に そ の地 域 的 ヴ ァ リエ ー シ ョンの 解 明 と結 びつ く もの で あ り,さ らに は漢 族 そ の もの の 成 立の 過 程 の 研 究 に も関連 す る もの で あ る。

漢族 社会 に お け る諸 文化 要 素,例 え ば村 落 組織 の あ り方,婚 礼 や葬 送 の 儀 礼 の 様式, 親族 関係 の 規 範 な どが,果 た して そ れ ぞ れ 単一 の モ デル に帰 せ しめ得 るか ど うか は今 後 大 い に議 論 が尽 くされ ね ば な ら ない 問 題で あ る1》。 少 な くと もそれ らに つ い て 多 く

1)例 えば言語 に関 しては,橋 本萬太郎の研究 などが注 目されよ う。今後言語以外の分野 におい   て も,こ のような漢族文化の 「多源性」の研究が蓄積 され ることが望まれる。

136

(4)

瀬 川  香 港 の 村 とヴ ェ トナ ム の村

の 変 異 が 存 在 して い る こ と は事 実で あ り,そ の 中 で も地 域 的変 異 に関 して は,各 々の 地 域 が 漢 族 社会 に組 み込 まれ る以 前 な らびに 以 降 の,周 辺 諸 民 族 か らの 影 響 を考 慮 し なが ら分 析 され る必 要 が あ る。・す な わ ち これ は地 域 的 変異 を 生 み 出す 要 因の1つ で あ る と考 え られ る基 層 文 化 の 発 掘 を 意 味 し,ま た い わ ゆ る 「漢 化 」 の プ ロセ スの 解 明 と

もつ な が る。

  他 方,漢 族 社会 と周 辺 社 会 との 比較 の 第2の もの は,日 本,朝 鮮,ヴ ェ トナ ム な ど 隣 接 す る国 家 社会 との 比 較 で あ る。 これ は国 家 社会 と して の 中 国社 会 の 特質 を 明 らか に す る と と もに,中 国の 大 伝 統 の 中で 形 成 され た 政 治 制度 や 理 念 な どの共 通 の モ デル が,そ れ ぞ れ の民 俗 文 化 の 中に どの よ うに 受 容 され 組 み込 まれ て い るか を解 明 して ゆ くた めの もので もあ る。 漢 族 を 中 心 とす る 中 国の 国 家 社会 の周 辺 に形 成 され た これ ら の2次 的 国 家 社会 に お い て は,村 落 統 治 や 教 育 制 度,官 僚 機 構,上 層 階級 の 親 族 規 範 な ど多 くの もの が 中 国 か ら導 入 され な が ら,そ れ ぞ れ の 社会 の先 行 的 文 化伝 統 の影 響 と それ ぞ れ の政 治 ・経 済 的状 況 の違 い に応 じて,各 々独 自 の社 会 文化 体 系 が 作 り 出 さ れ て きた 。 これ らを 相 互 に 比 較 す る こと は,漢 族 を 中心 に 中 国 に おい て形 成 され た 制 度 や 理 念 の もつ普 遍 性 や 限 界性 に つ い て 明 らか に して ゆ くこと につ なが る。

  しか しなが ら,こ の よ う な比 較 研 究 が可 能 に な るた めに は,な お い くつ か の方 法論 的 に難 しい問 題 が解 決 さ れ な けれ ば な らな い。 そ の 最大 の もの は,そ れ ぞ れ の 社会 の 中 にあ る多 様 性 を ど の よ う に整 理 し,互 い に比 較 可 能 な と ころ に まで もって ゆ くか と い う問 題 で あ ろ う。 特 に 漢族 社会 に つ い て は社 会 慣 習の 地 域 的,社 会 階 層 的 変 異 とい う もの に つ い て の 詳 細 な 実地 研 究 が 不足 して い る こ とが 否 定 で きな い。 した が って, 何 を も って 漢 族 社会 の代 表 的事 例 と し,そ れ を 他 社 会 の 事 例 と比 べ て ゆ くか とい う点 に お いて 困 惑 に 直 面 す る ことに な りか ね な い。

  この点 に つ い て の1つ の 安直 な解 決 法 は,中 国 の大 伝 統 的 様 式,す な わ ち漢 籍 に記 され た制 度 や 規 範 や 理 念 を 持 ち出 して,そ れ らで も って 漢 族 社 会 を代 表 させ る こ とで あ る。 しか し,こ の よ うな 「書 か れ た もの」 と して 存 在 す る大 伝 統 的 様式 が その ま ま 一般 民 衆 の生 活 の 現 実 の 中に 反 映 され て い る こ とは 稀で あ る。 村 々で,あ る い は 家 々 で 行 な わ れ る儀 礼 や その 他 の 諸 々の慣 習 は,漢 籍 の テ クス トか らの 引 き写 しと して 実 践 され て い るわ けで は な く,ま さに その 村,あ るい は その 家 の 「習 慣 」 と して,一 般 民 衆 の 知 識 に よ って 幾 重 に も媒 介 され な が ら行 な わ れ て い る。 時 に は こ う した 民 衆 レ

ヴ ェル の 慣行 が住 民 自身 に よ り古典 テ クス トへ の 言 及 に よ って 説 明 された り正 当 化 さ れ た りす る こ とが あ る と して も,そ れ は あ くまで 「内的観 察 者 」 に よ る解釈 で あ って, 実 際 の 行 動 を導 いて い るパ タ ー ンそ の もの と は 区別 され な けれ ば な らない。 漢 族 社会       137

(5)

国立民 族学博物館研究報告別冊  14号 の 一 般 民 衆 の レヴ ェル,す なわ ち個 々の 村 や 家の レヴ ェル で は,漢 籍 の 中の 古 典 テ ク ス トの 示 す モ デル は,そ れ を古 典 と して 共 有 す る 日本,朝 鮮 な ど他 の周 辺 諸 社 会 と全

く同程 度 に,外 在 的 な 存 在 な ので あ る。

  だ とす れ ば,総 合 的比 較 研 究 の た め に は是 非 と も村 々の,あ るい は家 々の レヴ ェル で 実 際 に 行 な わ れ て い る(あ るい はかつ て行 なわ れ て い た)慣 習 の観 察 と分 析 の 積 み 重 ね が 不 可 欠 とな る。 そ して そ う した民 衆 の生 活 の次 元 で の慣 習 と大 伝 統 的 様 態 との 相 互作 用 の ダ イ ナ ミズ ム こそ が 取 り出 さ れ,比 較 され て ゆ か な けれ ばな らな い。 確 か に これ は詳 細 な コ ミュニ テ ィ ・ス タ デ ィが希 薄 で,し か も地 域 的に もば らつ きが あ る よ うな 現 状 で は 困難 な こ とで は あ るが,可 能 な範 囲 で そ の 道 筋 を探 って ゆ くこ とは 重 要 で あ る。

  と ころで,こ の よ うに 国 家社 会 に よ って準 備 され て い る諸 々の行 動 や 知 識 につ いて の モデ ル と,民 衆 の 実 際 の プ ラ クテ ィス との 間 の相 互 関 係 を分 析 して ゆ くた め に は, 民 衆 の 日常 生 活 が 依 拠 して い る と ころ の 小 社会 単位 で あ る家 族 や村 落 の あ り方 に つ い て 理解 す る こ とが 不 可 欠の 前 提 と な る。 そ う した 民 衆 の 生 活 の 場 の 組 織 の さ れ方 こそ が,大 伝 統 モ デル の 伝達 の 回路 を 末 端部 分 に おい て 規 定 し,ま た そ の 再解 釈 や 変 形 の 過 程 を も方 向づ けて い る と考え られ るか らで あ る。

  本論 文 に お いて 筆 者 が 試 み る もの は,こ の よ うに 中 国 の国 家 社 会 の 中 に お け る文化 的 ダ イ ナ ミズ ムの 解 明の 基 礎 とな るべ き村 落 とい う社会 単 位 の性 格 を,隣 接 社 会 との 比 較 の視 点 か ら明 らか に す る こ とで あ り,特 に こ こで は ヴ ェ トナ ム との 比較 を行 な っ て み た い。 もち ろん,漢 族 社会 に お いて もそ の人 口の全 て が 「村 落 」 とい う社会 単 位 に 所属 して い た わ け で は な い。 都 市 に 住 む商工 業 者 や,水 上,山 間 な ど漢 族 社 会 の 周 縁 部 に暮 らす 者 た ちの 間 に は,村 落 の 枠 組 に属 さ ない 人 々 も少 なか らず存 在 した 。 し か し,な お 人 口の 圧 倒 的 多数 を 占 め,か つ また食 料 生 産 基盤 を 担 って きた農 民 に と っ て は,村 落 は基 本 的 生 活 の 場 で あ った 。

  漢 族 社 会 の 中で も,筆 者 が直 接 に調 査 す る機会 を得 た の は香 港 新 界の そ れ で あ り, こ こで 比 較 の 基 礎 とす るの もこの 香 港 新 界の 資 料 で あ る。 比 較 の 対 象 と して 特 に ヴ ェ

トナ ムを 選 ぶ の は,そ れが 歴 史 的 に 中 国 の 文化 的 影 響 を 最 も深 く受 けつ つ,政 治 的 に 独 立 した 国 家 社会 と して そ の 外 側 に 踏 み留 ま った 社 会 だか らで あ り,同 時 に ま た 中 国 の 漢 族 社会 の南 の辺 境 部 に 位 置 す る香 港 新 界リ広 東 の 農 村 と も地 理 的 に近 接 す るか ら で あ る2》

2)ヴ ェ トナム村 落 と漢 族村 落 との 比較 とい う着 想 につ いて は,[瀬 川  1986ユ に対 す る大 林 太 良 東京 大 学 名 誉 教 授(国 立 民 族 学博 物 館前 併 任 教 授)の コ メ ン トに拠 る と ころが大 きい 。 こ こ に 謹ん で感 謝 の意 を表 した い 。

138

(6)

瀬 川  香 港 の 村 とヴ ェ トナ ム の村

2.香 港新界 の漢族村落の特色

  ま ず,香 港 新 界 に お け る筆 者 の実 地 調査 を もとに,こ の地 域 の漢 族 の 村 落 の 特 色 を 整 理 して お こう。 筆 者 は この 問題 につ いて の 報 告 を別 の 論 文[瀬 川  1986,1987]で すで に発 表 して い る ので,こ こで は 最 も基 本 的 な点 だけ を 簡 略 に述 べ る こ とと す る。

香 港新 界 に お い て は か ねて か ら欧 米 人 の研 究 者 に よ り数 々の村 落 調 査 が 行 な わ れ,そ の成 果 が発 表 され て い る。 また 筆 者 自身香 港新 界 八 郷 地 区のS村 を集 中的 に 調 査 す る

と と もに,香 港 新 界 中 ・西部 の 数 多 くの村 落を 概 況 調 査 した。 したが って この地 域 の 陸 上 の村 落 に つ い て は一 般 化 が ほ ぼ可 能 な程 度 に 豊 富 な資 料 が存 在 して い る。

  この地 域 の 集 落 は一 部 の 例 外 を除 い て10戸 か ら100戸 程 度 の密 集 した か た ま りを成 して お り,そ れ が 耕 地 や 低 湿地 また は丘 陵地 の 間 に散 在 して い る。 しか し,社 会 的単 位 と しての 村 落 は,こ の よ う な物 理 的 な家屋 の 集 合 と して の 集落 と は必 ず しも一 致 し

ない 。 この 地 域 の 村 落 は,同 一 の 「村公 所 」 と呼ば れ る機 関 に 所 属す る家 族 か ら成 る 社 会 的 単位 で あ って,そ れ は 単一 の 集 落 の 範 囲 に ほぼ重 な る場合 もあ れば,複 数 の 集 落 か ら構 成 され る場 合 もあ り,さ らに は外 見 上 一つ な が りの 集 落 が 複 数 の村 落 に分 か れ て い る場 合 も稀 に 見 い だ され る。 「村公 所」 と は通 常1軒 の 建 物で,事 務 机 と椅 子 な どが 具 え られて お り,屋 根 や 外壁 に 「× ×村公 所 」 と い う看 板 が 掲 げ られて い る。

「村公 所 」 に は何 人 か の 役 員 が い るが,彼 らは 普段 各 自の 職 業 を も って い るの で,特 別 に会 合 を 開 く必要 の あ る時 を 除 け ば,「 村公 所 」 に常 勤 して い るわ け で は ない 。 し

た が って 普 段 は 「村 公 所 」 は閉 鎖 され て い るか,あ るい は 暇 を もて あ ま して い る老 人 た ちの溜 り場 とな って い る。

  村 公 所 」 の 役 員 の う ち,対 外 的 に村 落 を 代 表 す るの は 「村 代 表 」 と呼 ば れ る 役職 で あ る。 この 「村代 表 」 は村 民 に よ る選 挙 で選 出 され るの が建 前 だが,実 際 に は 「 公 所 」 の他 の 役 員 同様,村 の主 だ った 面 子 の 中か ら協 議 に よ って 推 薦 され る こと も多 い よ うであ る。 彼 は村 落 よ り上の レヴ ェル の地 域 的単 位 で あ る 「郷 」 の 代 表者 会 議

郷 事 委 員会 」 の構 成 メ ンバ ー とな り,こ の 「郷 事 委 員会 」 は さ らに 政 府 と新 界 の農 村 住 民 との 連 絡 機 関 で あ る 「郷 議 局 」 に代 表 を送 り出 して い る。 しか し,「 村代 表 」 は こ う した村 外 の 行 政機 関 との連 絡 役 以 上 の もの と は考 え られて い な い場 合 が 多 く, 必 ず しも村 落 内部 で の リーダ ー シ ップが 彼 に属 して い る とは 限 らな い。 「村 代 表 」 の 役 割 は,村 落 の渉 外 係 と して の 役割 に帰 す ると ころ が大 き いか ら,そ の選 出に あ た っ て もそ う した 外 の 世 界 との 交 渉 能 力 が 主 に考 慮 され る。 したが って 近 代 的 学校 教 育 を

(7)

国立民族学博物館研究報 告別冊  14号 受 け た 青年 や 海 外 出稼 ぎ経 験者,町 で 商 店 を 経 営 して い て時 た ま しか村 に帰 って 来 な い 事業 家 な どが この 役 に つ い て い る こ と も少 な くな い。

  「村公 所 」 の 他 の 役 員 は,経 理 係,記 録 係,治 安係,衛 生 係,娯 楽 係 な ど とい った 実 務担 当の 役 員 と,そ れ以 外 の顧 問役 員 か ら成 る。 前 者 は実 務 担 当 と い って も普 段 は ほ とん ど活 動 して い な い 場合 も多 いが,主 に若 手 の村 人 の 中か ら選 出 され る。 これ に 対 し後 者 はそ う した 役 職 を経 験 済 みの,比 較 的年 齢の 高 い 有 力者 た ちに よ って 占 め ら れて い る。 村 内 の 道路 や橋 な どの 公 共 施設 の補 修 や,政 府 の公 共 事業 な ど への 対 応, そ れ に村 全 体 が 関 与 す る祭 祀 活 動 の 準 備 な ど は,こ う した 「村公 所 」 の 役 員 た ちを 中 心 に意 思 決 定 が な され,実 行 され て ゆ くが,そ こで 発 揮 され る リーダ ー シ ップ は必 ず し も 「村 代 表 」 や経 理 な ど とい った 「村 公 所 」 の 役 職 に付 随 して あ る訳 で は ない 。前 述 の 通 り 「村代 表 」 の よ う な 表向 きに は村 を代 表す るか に見 え る役 職 も,実 際に は政 府 との パ イ プ 役 に す ぎな い 場合 も多 く,「 村公 所 」 の 役職 は他 の 村 人 た ちを 指 導 して ゆ く強 力 な権 限 を有 す る よ う な 性 格 の もの で は な い。 「村公 所 」 の 役割 は む しろ村 の 中の 実 力者(彼 らは多 くの 場 合,顧 問 役 員 な ど形 式 的 役 職 を割 り振 られ て い る)の 間 の 意 見 調 整 機能 にあ る よ うに 思 わ れ る。

  と ころで,新 界 の古 い村 々に お いて は,こ う した 「村 公 所 」の 組 織 と 並 行 して,

「× ×堂 」 また は 「× ×社 」 と い う名 称 を もつ 組 織 が存 在 して い る。 これ ら は土 地 や 建 物 な どの 財 産 の 所 有 主 体 で あ ると と もに,村 に 関係 す る神 祇 の 祭 祀 や,学 校 の 運 営 な ど の機 能 と も結 び付 い た もので あ った。 イ ギ リスの 統 治 下 に お い て行 政 と新 界原 住 民 との 連 絡 機 関 と して 「村公 所 」 の 組 織 が 整 備 され る よ うに な る以 前 に は,こ う した

堂 」や 「社 」 とい う組 織 が この 地 域 の村 落 の 中核 を な して い た もの と 思 わ れ る。 今 日で は これ らの 「堂」,「社 」 の 組 織 と 「村 公 所 」 組 織 とは 一 応別 個の 組 織 と 認 識 され て い る もの の,構 成 員 の 点 で も,ま た 中心 的 に 運 営 して い るメ ンバ ーの 点 で も両 者 は 重 複 す る と ころ が大 き く,実 際 の 活 動の 上 で は境 界 が 明 確 で な い 場合 も多 い。

  「堂」,「社」 の所 有 す る財 産 は,通 常 それ 程 大 き な もの で は な く,「 圃 門 」 と呼 ば れ る村 の 門 や 「神庁 」 と呼 ば れ る神 祇 を 祭 った 建 物,あ るい は村 の 前 面 に あ る小 さな 空 き地 や池 な どで あ って,さ らに 若 干 の 耕地 を も って い る場 合 もあ るが小 規 模 で あ る。

これ らは一 応 「村 落 共 有地 」 と して の 性格 を も って い る と考 え る こ とが 可 能 だ が,そ の規 模 は この 地 域 に 発達 して い る親 族 集 団 の 共 有地 に 比 べて ご く小 さい もの とな って い る。

  「堂」,「社」 の 機 能 と して 最 も重 要 な もの は村 に関 係 す る神 祇 の祭 祀 で あ る。 村 に 関 係 す る神 祇 と して は,「 神 庁 」 や 「園 門」 に 祭 られ た神 々,そ れ に村 の 周 囲の 祭 壇

(8)

瀬 川  香港 の村 と ヴ ェ トナ ムの 村

に祭 られた 土 地公 や 社稜 な どの神 々で あ り,さ らに 村 の 中 に廟 が あ る場 合 に はそ の祭 神 も含 まれ る。 「神庁 」 は関 帝 や 文 昌 な どを 含 む 多 くの 神 々の 名 を 列記 した位 牌 を祭 った り,あ る い は 「福 徳 正 神 」 を 祭 った り して い る 小 祠 で あ る。 また 「園 門」 に は

「園 門伯 公 」 な ど と呼 ば れ る神 が 祭 られ て い る。 集 落 の 外 れ に は 「社 壇 」 と呼 ば れ る 石 の祭 壇 が あ り,「 社稜 大 王 」 が祭 られて い る。 さ らに 村 の周 囲に は小 規 模 な石 の祭 壇 が あ り,土 地 公,あ るい は 「伯公 」 と呼ば れ る神 が 祭 られ て い る。

  今 日で は こ う した 神 々の祭 祀 を 定 期 的 に全 村 性 の 活 動 と して行 な って い る村 は 必ず しも多 くな い。 しか し,か つ て 多 くの 村 で は春 に 「社 壇 」 に お い て ブタ の 供 犠を 捧 げ,

「倣 社 」 と い う儀 礼 を 行 な った と い う[FAURE  l986:73]。 また,さ らに 村 に よ って は 年1度,あ る い は数 年 に1度,道 士 の 神 事 や 演劇 の 上演 を と もな った祭 祀 が行 な わ れ て い た らしい。 「堂 」 や 「社 」 は こ う した全 村 性 の祭 祀 活 動 の 運 営母 体で あ った。 ま た,今 日で も少 な くと も これ ら 「神 庁 」,「園 門 」,あ るい は 「社稜 大 王 」 の祭 壇 な ど の 維 持,管 理 は,こ う した 「堂 」,「社 」 組 織 の 仕 事 と認 識 され て い る。

  これ ら 「堂」,「社 」 は1つ の村 の 中 に並 存 す る こ とは少 な く,同 種 の 組織 がた だ単 に 異 な った 名称 で 呼 ば れ て い るに す ぎな い と も 解釈 で きない こ と も な い。 しか し,

「堂 」,「社 」 と い う名 称,な らび に両 者 の 違 い に つ い て さ らに 考 察 を 加 えて お くこ と は この 地 域 の村 落 の 性 格 を 理解 す る 上で 是 非 と も必 要 な こ とで あ る。

  まず,「 社」 の 方 は 「社稜 」 の 「社」 で あ り,も と も と農 村 の 共 同 体 と深 く結 び付 いた 概 念 で あ る ら しい。 周 代 に は 「里 」 と呼 ば れ る農 民 の地 縁 共 同体 の 守護 神 が 「社」

で あ った とい う。 そ して また この 「社 」 の祭 祀 団 体 も また 「社 」 と呼 ば れ た。 他 方, 元 代 に は政 府 が 勧農 政策 の 一 環 と して50戸 を 基 本 単 位 と して 「社 」 とい う組 織 を作 ら せ よ うと画 策 した こと(い わ ゆ る 「社 制」)が 知 られ て い る。 また 明代 に も 政府 に よ り,村 落 の 守護 神 で あ り農 業 神 で もあ る 「社 」 の 祭 祀 の 奨 励 が行 なわ れ た り した とい う[松 本  1977]。 こ う した こ とか ら考 えて,「 社」 は農 民 の 村 落守 護 神,あ るい は 農 業 神 の祭 祀 団 体 を指 す 名称 で あ る と思 わ れ る。 た だ し,こ う した 「社 」 が 歴 史 的 に 見 て どれ だ け農 民 自 身 に よ って 自律 的 に 運 営 さ れて きたか,例 え ば新 しい社 稜 の 祭 壇 の 設 立 な どが 自 由に 行 な い 得た の か,あ るい は 「神 庁 」 や 廟 に祭 る神 祇 の 種類 に つ いて 行 政側 か らの 規 制 が 行 な わ れた の か ど うか な ど の 点 につ いて は 詳 し く知 り得 る資 料 を

発見 で きな い。

  次 に 「堂 」 に つ い て 見 よ う。 この 名 称 は必 ず し も村 落 に 関連 した 組 織 に だ け用 い ら れ る名 称で は な い。 例 え ば 親族 に よ って 形成 され る財 産共 有 集 団 もま た 「× ×堂 」 と い う名 称 を も って い る。1つ の宗 族 や その分 節 集 団 に よ って 形 成 され る この よ う な財 141

(9)

国立民族学博物 館研究報告別冊  14号 産共 有 集 団の 多 くは 「堂 」 名義 の 共 有 地 と と もに祖 先 の 位牌 を祭 った 建 物 で あ る 「 堂 」 を有 し,「 × ×堂 」 とい う名 称 は この 建 物 の 名 称 に もな っ てい る。 しか し,集 団 が 祠 堂 とい う建 物 を 欠 く場合 に も同様 に 「堂 」 とい う名称 は用 い られ る。

  漢 族 の 各姓 は それ ぞれ 中国 古 代 の共 通 祖 先 か ら分 か れ た と信 じ られ て お り,そ れ と 関連 して 各 々伝 説 上の 原籍 地 を も って い る。 例え ば郡 姓 な ら南 陽郡(現 河 南省),李 姓 な らば朧 西 郡(現 甘 粛 省)な ど とい う具 合 で あ る。 そ して この 原 籍 地 名 を 冠 して

南 陽堂 都 氏 」 な ど と称 す るの が0族 に と って の 正 式 の 名 称 で あ る と認 識 され て お り, 祠堂 の 門に 貼 る対 聯 や族 譜 の 表紙 な どに は しば しば この 名 称 が掲 げ られ る。 しか し, 個 々の宗 族 や 分 節 集 団 が形 成 す る 「堂 」 の 名 称 は これ らそ の姓 の原 籍 地 の 堂 名 とは 関 係 な く,個 別 的 に命 名 され て い る。 「堂 」 はす な わ ち字 義 的 に も 「殿 堂 」 の 「堂 」 で あ り,建 物 を 意 味 す る。 そ して 親 族 集 団 が 自 らの 上に 「堂 」 とい う 名称 を 冠 す る こ と に よ って,住 居 また は 祖先 を祭 る建 物 を 共有 す る もの と して の 団 体 性 を 表 明 しよ う と した の だ と解 釈 す れ ば,こ の よ う な親 族 組 織 と して の 「堂 」 こそ が他 の 形 態 の 「堂 」 組 織 の 原 形 で あ ると推 測 す る こ と もで き よ う。

  今 日の香 港新 界の 漢 族 社 会 に お い て は,祖 先 祭 祀 を 名 目 とす る この よ うな 親族リ財 産共 有 集 団 以 外 に も,「 堂 」 とい う名称 の 用 い られ る集 団 は さ らに 数 多 く存在 す る。

例 え ば マ ーケ ッ トタ ウ ンな どに あ る廟 の 祭 りの 参 加 団 体で あ る 「花 炮 会 」 の 多 く もま た 「× ×堂 」 とい う名 称 を もって い る3)。 これ らの 団体 は村 落 住 民 の 形 成 す る 「堂 」 で あ1った り,親 族集団が作 る 「堂」であ った りす るが,さ らには同業者,同 郷出身者, マ ー ケ ッ トタ ウ ンの近 隣…集 団(街 坊)な どが作 る もの も含 ま れて い る。 これ らは い わ ば ヴ ォ ラ ンタ リー な性格 の 強 い 「お祭 り同 好 会 」 の よ う な もので あ り,外 見 上 で は 村 落 や 親族 が形 成 す る もの と は著 し く性 格 が 異 な るよ うに 見 え る。 しか し これ は 逆 に そ の よ う な任 意 的 な団 体 と村 落,親 族 等 の 「基礎 的」 集 団 との 間 に共 通 して 存 在 す る組 織 様態,あ るい は集 団構 成 の あ り方 を 示 唆 す る もの と も考 え られ る。

  す なわ ち,そ れ らは 自発 的に 形 成 され る民 間 団 体 と して の 性格 を も った もの で あ り, 共有 財産 な どが あ る場 合 に は その 所 有 主 体 で もあ る。 そ して,内 部 に役 職 が 設 け て あ

る場 合 もあ るが,原 則 的 に成 員 間 は平等 で あ り,共 有 財 産 な ど に対 す る権 利 も平 等 で あ る。 これ を村 落 との 関 係 に お いて 考 え れ ば,村 落 の 中心 とな って い る 「堂 」 は あ く

まで住 民 が 自 発 的に 形成 した 集 団で あ って,民 間 の 団 体 なの で あ る。 言 い換 え れ ば,

そ こに は行 政側 か らの一 定 の規 格 の 強 制 とい った もの が 見 出 されず,も っぱ ら住 民 側 の 便 宜 に応 じ,任 意 的 に形 成 され た もの で あ る こと が うか が え る。 それ ゆえ に村 落 が

3)[瀬 川  1986:196]を 参 照 せ よ 。

142

(10)

瀬 川  香 港 の村 とヴ ェ トナ ムの 村

形 成 す る 「堂 」の 規 模 は大 小 様 々で,単 一 の 集 落 の 範 囲 と重 な る場 合 もあ れ ば 複 数 集 落 に また が る場合 もあ り,さ らに は1つ の集 落 を分 割 す る形で も形 成 され 得 る。 ま た

「堂 」 の 機 能 に して も,「 社Jソ大 王 」 な ど 村の 神 祇 の 祭 祀 とい う極 めて ロ ー カル な宗 教 的機 能 な らびに 村 の公 共 財 産 の 管 理 ・維 持 と い う経 済 的 機 能 以 外 に は取 り立 て て 顕 著 な 機 能 が付 与 され て い た よ うに は思 わ れ な い。

  この よ うに,「 堂」 と い う組 織 は,そ の 原 形 が姓 と伝 説 上 の 原籍 地 とを 共 有 す る親 族 組 織 の そ れに あ った と して も,そ の 後 様 々な 形態 の 民 間 団 体 に 用 い られ る よ うに な った もの と考 え られ る。 そ して 村 落 さえ もが この よ う な0種 の 私 的 な民 間 団 体 と して 組 織 され る に至 った とい う こと は,香 港 新 界 を含 む この 地 域 の 農 村の 性 格 を 考 え る上 で 極 め て 重 要 な 点で あ る と思 わ れ る。

3.ヴ ェ トナ ム の 村 落

  ヴ ェ トナムの 農 村 に つ い て 筆者 は現 地 調 査 の 経 験 は な く,旅 行 の 経験 さえ な いか ら, その 村 落 の 様 子 につ いて 知 るた めに は他 の研 究者 が これ ま で に 残 した 記録 や分 析 に依 拠 す る以 外 に 手 だ て は な い。 しか も この地 域 は人 類 学者 あ るい は 隣接 諸分 野 の 研究 者 に よ る詳 細 な 村 落 研究 の希 薄 な地 域 と言 わ ねば な らない 状 況 に あ り,そ れ ゆえ に 村 落 の 組 織 や 内 部 の 人 間 関係 に つ いて の 具 体 的 資料 を得 るの は至0で あ る。 しか し,そ れ に もか か わ らず,希 少 な報 告 か ら垣 間 見 る こ とので きる ヴ ェ トナムの 村 落 は,香 港 新 界 に お いて 筆 者 が 観 察 した 漢 族 の村 落 と極 めて類 似 した 性格 を も って い るよ うに みえ

る。

  例え ば グル ー(P.Gourou)の 著 作 に よれ ば,ヴ ェ トナ ム人 の 村 落 の典 型 的 な 景 観 は 水 田の 中 に竹 薮 で 囲 ま れ た 集落 で あ る。村 落 は一 般 に̀th n'(「村」とい う漢 字 が あ て られ る)と 呼 ばれ る集 落 か ら成 るが,時 に は2つ 以 上 の 集 落 が1つ の 村 落 を成 した り,あ るい は2つ の村 落 が1つ の 集 落 を成 して い る場 合 もあ ると い う[グ ル ー  1945:

350]。 菊 池 一 雅 に よ れ ば,こ の 村 落 は 一 般 に̀xa'(「 社 」)と 呼 ば れ て い る[菊 池 1977:22]。 村 落 に は,村 の守 護 神 を 祭 る̀d nh'(「 亭 」)と い う建 物 が あ り,そ れ は 村 の 集 会 所 と して の役 割 も果 た して い る。 ま た 多 くの 村 で は村 外 れ に̀ch a'(「 厨 」) と 呼ば れ る仏 教寺 院 が あ り,さ らに 中 国 の文 武 神 を 祭 った廟 を もつ 村 もあ ると い う。

そ の他,井 戸 神,土 地 神,樹 神 を祭 った場 所 や,一 族 の 祖先 を祭 る祠 堂 もあ る[グ ル ー   1945:400‑401]

  ̀dinh'は 村 の 中で もと りわ け大 きな 建 物で あ る。 山川 壽 一 に よれ ば,こ の̀dinh'

143

(11)

国立民族学博物 館研究報告別冊  14号 に 祭 られ て い る 村 の 守 護 神 を 総 称 し て 「福 神 」(フ ク タ ン)ま た は 「城 陛 神 」(タ ン ホ ア ン タ ン)と 呼 ぶ と い う が,そ の 神 格 に は 神 話 的 存 在 の も の(「 天 神 」リチ ェ ン タ ン) と 実 在 の 人 間 の 転 化 した も の(「 人 神 」=ニ ャ ン タ ン)が あ る と い う。 そ して 祭 ら れ る 神 の 種 類 は 村 ご と に 異 な る。 ま た,̀dinh'に は 皇 帝 か ら与 え られ た 公 許 状,「 神 勅 」 (タ ン サ ク)が 保 管 さ れ て お り,そ れ が な い 場 合 に は 祭 神 の 由 来 を 説 明 す る 「神 跡 」 (タ ン チ ウ)が そ な え られ て い る と い う[山 川  1942:110‑111]。

  メ コ ン ・デ ル タ に あ るKhanh  Hauと い う 村 を1958年 か ら1959年 に か け て 調 査 し た ヒ ッキ ー(G.(】.Hickey)に よ れ ば,こ の 村 で も̀dinh'内 部 の 祭 壇 に は 彫 刻 の 施 さ れ た 赤 と 金 色 に 塗 ら れ た 木 箱 が あ り,こ の 中 に 村 の 守 護 神 の 名 を 記 した 勅 許 の 文 書 が 収 め て あ る と い う。 こ の 村 の 守 護 神 は7人 の 武 将 で あ る と さ れ る が,そ の 正 確 な 名 前 は一 般 の 村 人 に は 秘 密 に な っ て い る と い う[HiCKEY  l964:220]。 ま た ヴ ェ トナ ム 中 部 ニ ャ トラ ン付 近 の 漁 村Cua  Beを 調 査 し た ラ ン グ ラ ン(G.  Langrand)に よ れ ば,

こ の 村 の̀dinh'は 神 々 や 精 霊 を 祭 っ た 何 軒 か の 建 物 の 集 合 体 で あ る が,そ の 中 心 は や は り村 の 守 護 神 を 祭 っ た 祠 で あ り,こ こ で は̀thanh  hoang',す な わ ち 「城 陛 」 が 祭 ら れ て い る 。 そ して 皇 帝 か らの5度 に わ た る勅 許 の 文 書 が 保 管 さ れ て い る と い う [LANGRAND   l 978:20‑21]4)。

  ̀dinh'は 宗 教 的 建 物 で あ る と 同 時 に,「 郷 職 」 の 集 会 所 と して 村 政 の 中 心 と も な っ て い た 。 「郷 職 」 と は 現 職 ま た は 退 職 官 吏,文 士,長 老 な ど 村 落 内 の 主 だ っ た 人 物 た

ち の 総 称 で あ る。 就 任 期 間 は 無 期 限 で 報 酬 を 伴 わ な い[山 川  1942:123‑124]が, 村 落 世 界 内 部 で の プ レ ス テ ィ ジ を 意 味 す る もの で あ る 故 に 村 人 た ち は 「郷 職 に 無 精 に

な りた が っ て ゐ る 」[グ ル ー  1945:408]。 こ れ ら 「郷 職 」 の 形 成 す る 集 団 は ま た 「郷 紳 会 」(̀huong  than  hoi')と 呼 ば れ,そ の 内 部 は 実 務 に 当 た る若 手 の̀dic  muc',実 質 的 権 力 を 有 す る̀ky  muc',相 談 役 的 存 在 の 長 老 た ち̀ky  lao'の3種 類 か ら 成 り 立

って い る 。

  村 を 対 外 的 に 代 表 す る の は̀ly  trUOng'(「 里 長 」)ま た は̀Xa  trUOng'(「 社 長 」)と 呼 ば れ る 役 職 だ が,こ れ は 「村 政 に 参 與 す る こ と な く,た だ に 国 家 と 村 落 と の 連 絡 員 に 過 ぎ ぬ 」[山 川  1942:124]も の で あ る。 村 の 実 権 は 「郷 紳 会 」 の 有 力 者 の手 中 に あ る 。 ヒ ッ キ ー に よ れ ば,こ の よ う な 村 落 の 政 治 組 織 の 構 成 は フ ラ ン ス の 植 民 地 化 以 前 か らあ った も の が 植 民 地 化 以 降 も 概 ね 踏 襲 さ れ て い る もの で あ る 。 フ ラ ン ス の 政 治 的 支 配 の も と で,1904年 に は そ れ ま で あ っ た 村 落 内 部 の 役 職 が 整 理 さ れ,合 計11個 の 役 職 が 設 け られ た 。 そ の 中 で も 最 も 中 心 的 な 役 職 は̀huong  ca'と 呼 ば れ,こ れ は 「郷

4)こ れ は同著 者 によ り1945年 に 出版 され た仏 語 版 の 英 訳摘 要 で あ る 。 144

(12)

瀬川  香港の村 とヴ ェ トナムの村

職 」 の 中 の 第0人 者 が 担 当 す る[HlcKEY  1964:179‑180]。 ま た,他 の 役 職 は 財 務 担 当 や 法 律 担 当 な ど の 実 務 に お い て 彼 を 補 佐 す る 。̀xa  truong'も ま た こ う した 役 職 の1つ だ が,や は り植 民 地 の 行 政 側 と 村 と の 仲 介 役 に す ぎ な い もの と さ れ て い る 。   さ うに ヴ ェ トナ ムの 村落 の 特色 を 考 え る上 で重 要 な要 素 は・ 村 落 共 有 地 の 存在 で あ

ろ う。 この 村 落 共 有地 は̀cong  dien'(「 公 田」)あ るい は̀cong  tho'(「 公 土 」)と 呼 ば れ る。 「公 田」 は米 を 栽 培 す る田で,「 公 土 」 は それ よ り標 高 の高 い と ころ にあ る畑 を 指 す[菊 池  1977:30]。 山川 に よれ ば これ らの土 地 は 「不 可 譲 渡 的 性 質 を 有 し, 村 民 は これ が用 益権 を享 有 し得 る。 村落 の創 設 に 際 し土 地 の一 部 を これ に 充當 した も の で,爾 後 無 主 財 産 お よ び没 収 財 産 も編 入 し,現 在 に 及 んで ゐ る。 而 して これ が果 実 は 國税 の 納 入,學 生 の補 助,耗 弱者,老 人,寡 婦 お よ び孤 見 に 野 す る救 護,守 護 神 の 祭 祀,そ の他 公 共 事 業 の 諸 費 用 に あて られ る」[山 川  1942:123]と い う。

  これ らの村 落 共 有 地 は名 目的 に は 国王 に所 属 す る もの と され て きた。 菊 池に よれ ば ヴ ェ トナ ムで は 歴代 王朝 ご とに 王権 が 強化 され,そ れ につ れ て 土 地 は全 て 国 王 の所 有 と され る よ うに な った。 「公 田」 「公 土 」 の制 度 は 租税 の 確 保 の た'めに 作 られ た もの で, 一 般 農 民 に 耕 作 が 割 り当て られ

,さ らに規 定 で は3年 ごと(実 質 は6年 ご と)に 割 り 当て地 の移 動 が行 なわ れ な け れ ば な らなか った 。 や がて 農 民 間 の 経 済 的 階層 分 化 や 私 的 開墾 の 進 展 に と もな って,徐 々に 「公 田」  「公 土 」 は 解 体 に 向 か い,私 有 地(̀tu dien',̀tu  tho')が 拡 大 して い った。 そ して 王朝 時代 末 期,す な わ ち フ ラ ンス の 統 治 下 に 入 る直前 まで に は,「公 田」「公 土 」 の 占 め る比 率 は全 耕 地 の 中 で もわ ず か な もの に な って いた[グ ル ー  1945:352]。

  しか しその 後 も村 落 共有 地 は 存 続 して お り,例 え ば ヒ ッキ ーの 調 査 したKhanh Hau村 で は,調 査 の 時 点(1950年 代 末)で 合 計31ヘ クタ ール の村 落 所 有 地 が あ る。

この 中 に は道 路 や公 共 の 建 物 の敷 地 が含 まれ,さ らに 村 に あ る仏 教寺 院 に貸 し与 え ら れて い る土 地,̀dinh'の 堂 守 に 貸 し与 え られ て い る 土 地 な ど が 含 ま れ て お り,残 り 17ヘ クタ ール が 「公 田」 に分 類 され て い る。 この土 地 は必 要 に 応 じて村 人 た ちに 貸 し 付 け られ るが ・17ヘ クタ ール とい う数 字 は 「公 田」 「公 土 」の 規模 が 比較 的小 さい と 言 われ て い るヴ ェ トナ ム南 部 の 村 の 標 準 か ら して もか な り小 さ 目の もので あ る とい う [HICKEY   l 964:42]。

  ヴ ェ トナ ムの 村 落 の 特色 を 考 え る上 で,こ れ ら村 落共 有地 の 存 在 と関 連 して 重要 な 点 は,租 税 徴 収 の あ り方 で あ る。 ヴ ェ トナムの 場 合,租 税 の 徴 収 は村 落 を 単 位 と し, 村 落 を媒 介 と して 行 な われ た ら しい 。 そ して 「國 民 に 課 した 義務,例 へ ば租 税,賦 役, 軍 役等 にお い て も,王 朝 は これ を 村 軍位 で決 めた の で あ つ て,村 で それ が 如 何 に 割當

(13)

国立民 族学博物館研究報告別冊   14号 て られ る か は少 しもか ま は な か った の で あ る」 と グル0も 述 べて い る よ うに[グ ル ー 1945:352],国 家 は村 落 とい う単 位 に対 して 義 務 を課 す る と同 時 に,内 部 的 に は か な りの 自 由裁 量 権 を認 めて い た もの と考 え られ る。 した が って,菊 池に よれ ば こ う した 徴 税 を 実 際 に コ ン トロ ール したの は村 政 を 操 る 「郷 紳会 」 で あ った。 納税 に 関 す る帳 簿 は ほ とん どの 場合,国 家 が所 有 す る納 税 者 の 原 簿 と村 落 が独 自に 保 有 す る村 民 の 名 簿 との 二 重 帳簿 に な って お り,両 者 の 間 の ズ レか ら生 じ る差 額 は村 落 の収 入 に帰 した [菊 池  1977:38]。 ま た ヒ ッキ0の 記 述 で は0般 の農 民 に よ る納税 は省 政 府 に 直 接 納 め に行 くか,あ るい は村 の 役 場 で行 なわ れ る。 そ して未 納 者 に対 して は村 の財 務 担 当 者 が 直 接 取 り立て に赴 くこ と もあ るとい う。 村 落 は また 国税 の 徴 収 に 際 し,若 干 を 付 加 徴 収 す る こ と に よ って村 落 自身 の 財 源 の 一 部 を確 保す る こ と も認 め られ て い る。 つ ま りこ こで も以 前 か らの 伝 統 的 な村 落 の 徴 税 媒 介 機 能 が継 続 して い る こ と が わ か る [HIGKEY   l964:190‑191]。

  村 落 間 関係 につ いて は詳 しい記 述 は見 当た らな い。 行 政 上 は村 落 と県の レヴ ェル の 中間 に 「総 」  (ト ン)と い う単 位 が設 けて あ り,こ れ は通 常 数 個 の 村 落 か ら構 成 さ れ る とい う。 そ の 他,グ ル ーに よれ ば,盗 賊 な どか らの 防衛 や紛 争 処 理 の た めに 隣村 あ るい は遠 くの 村 と の間 に同 盟 関 係 が結 ば れ て い る場合 が 見 られ る とい う。 これ は政 府 の力 を 介 在 しない 自発 的 な 組 織 で あ り,「 到 好 」(̀dao  hoa')ま た は 「交 號 」(̀giao hi黏')と 呼ば れ て い る とい う。 これ は また 宗 教 的 な 意味 で の 同 盟 関 係で もあ り,村 の

̀dihn'に 祭 られ た守 護 神 同士 が 兄 弟 関 係 に あ る と されて い た り す る と い う[グ ル ー 1945:406‑407]。

  以 上,ヴ ェ トナム の村 落 の 輪 郭 が 明 らか に な って きた と ころで,香 港 新 界 の 漢族 村 落 との 比 較 か らどの よ う な こ とが 明 らか に な って くるか考 察 を進 めて 行 きた い。

      ∫ 、

4.比 と 考

  これ まで に 行 な って きた 香 港 新 界 の漢 族 村 落 の 記述 と ヴ ェ トナ ムの 村落 の 記 述 か ら まず 明 らか に な るの は,両 者 の 明瞭 な類 似 性 で あ ろ う。 例 え ば香 港 新 界 の 漢族 の 村 で は,そ の 中核 的 な 組 織 と して 「村公 所 」 の 組 織 が あ り,さ らに これ に 密接 に結 び付 い て 村 の神 を 祭 る祭 祀 組 織 が存 在 す る。 これ は ヴ ェ トナム に お け る̀dinh'(「 亭」)を 中 心 と した世 俗 的=宗 教 的 な村 政 運 営 組 織 と類 似 した 性格 を 示 して い る。 い ず れ も村 に 関 連 す る神 々の 祭 祀 を 主要 な機 能 と して い る宗 教 的 組 織 と,世 俗 的 な村 政 に 関 わ る機 関 とが,構 成 員 の 点 で も,ま た実 際 の 活 動 の 点で も密 接 不 可分 の 関係 に あ る。 また,

146

(14)

瀬 川  香 港 の 村 とヴ ェ トナ ム の村

村 落 を 対 外 的 に代 表 す る役 職 が 政府 との 連 絡 役 に す ぎな い点,村 落 が共 有 財 産 を 保 持 して い る点 な ど で も類 似 して い る。

  両 者 の類 似 の 背景 に は,ヴ ェ トナムの 社 会 ・政 治 制 度 の少 なか らぬ 部分 がか つ て 中 国 か ら導 入 され た もの で あ ると い う事 実 が存 在 して い る こ とは疑 い な い。 ヴ ェ トナ ム の 中国 に よ る支 配 は,実 に 紀 元前214年 の 秦 の 始 皇 帝 の遠 征 に始 ま る。 そ して 一 時 的 な 独 立状 態 を 何 度 か経 な が ら も,939年 まで 基 本 的 に は 中 国の 支 配 下 に置 か れた ま ま の 状 態で あ った 。 また939年 に呉 権 が独 立 し,さ らに1010年 に は李 太 祖 が大 越 国を 建 て て ヴ ェ トナ ム独 自 の 王朝 の 歴 史 が 始 ま った 後 も,1406年 か ら1418年 の 間,明 の 支 配 を 受 けて い る。 この よ う に長 期 に わ た り中 国の 政 治 的 支 配 下 に置 か れ た 結果,政 治 制 度 的 に も文 化 的 に も多 くの もの が 中 国 か ら導 入 され る こと と な った 。 例 え ば漢 字 や 漢 語 の概 念 の 導 入 が そ の 最 も代 表 的 な例 で あ る。

  ま た村 落 制 度 もそ の よ うに 中 国か ら導入 され た もの の一 部 で あ った と考え られ る。

ヴ ェ トナ ムの 村 落 が̀xa'(「 社 」)を 形 成 し,王 朝 国 家 の 政 治 的 支配 の 中に 組 み 入れ られ るよ うに な った の は,李 太 祖 の 始 めた 李 王朝 の こ ろ(11世 紀 〜13世 紀)で あ った とい う[菊 池  1977:18]。 続 く陳 王 朝期(1225年 〜1400年)に は 国 王の 権 力 が増 大 し, 全 国 の土 地 は名 目的 に 国 王 の もの と さ れ るに 至 った。 さ らに 明 か ら独 立を 勝 ち取 った 黎 王 朝 は科 挙 制 度 を 取 り入 れ,官 僚 制度 を 確 立 した。 そ して 村 落 制 度 も整 備 され,

公 田」 の 制 度 が 整 うと と もに,̀xa  truong'(「 社 長」)の 任 命 な ど 「社 」 に 対 す る支 配 を 強化 した と い う[菊 池  1977:19‑20]。

  こ う した村 落 制 度 は明 らか に 中 国の それ を モ デ ル と した もの で あ る。 も ち ろん,中 国 の村 落 制 度 自体,歴 史 的 に幾 多 の変 遷 を た ど って形 成 され て お り,各 時 代,各 王 朝 に よ って か な り異 質 な 内 容 の 統 治戦 略 が用 い られ て い る。 例 え ば 北魏 か ら階 ・唐代 に か けて 数 次 に わた り導 入 され た 「均 田 制」,宋 代 に導 入 され,そ の 後 明 ・清 代 に も再 導 入 され た 「保 甲 制」,明 代 に導 入 さ れ,清 代前 期 にか けて 実 施 され た 「里 甲制」,そ れ に 元代 に導 入 が試 み られ た と され る 「社 制 」 な どで あ る。

  松 本善 海 は,こ う した 多 様 な 制度 的変 遷 の根 底 た あ った の は,徴 税,警 察(治 安 維 持)と い う2機 能 を い か に 確 保 す るか とい う模 索 で あ った と して い る[松 本  1977:

193]。 その た め に 歴 代 の 王朝 は 様 々 な形 で 「行 政村 」 の 確 立 を 図 った。 た とえ ば唐 代 の 「均 田制」 は,一 般農 民 に 田地 を 均等 に分 与 し,ま た 租 税 や 庸 役等 も均 等 に負 担 させ た もの で あ るが,徴 税 とそ の基 礎 とな る帳簿 の侑 成 の 目的 の た め に100戸 を1単 位 と して 「里」 が設 立 され た[松 本1977:61‑62]。 里 」 は周 代 以 来 「郷 」 と と も に 農 民 の 作 る地 縁 的共 同体 を 意 味 して いた が,こ こで は 明 らか に 為 政者 側 が人 為 的 に

147

(15)

国立民 族学博物館研究報 告別冊   14号 作 った 単位,す なわ ち 「行 政村 」 と して 組 織 され て い る。

  また 明代 に導 入 され た 「里 甲制 」 も,徴 税 機 能 を 中心 とす る 「行 政村 」組 織 の 確 立 を 目指 した もの で あ った。 す な わ ち地 域 的 に 隣…接 す る賦 役 義 務 戸110戸 を1里 と し, これ に庸 役 や租 税 の 確 保 の 責任 を負 わ せ る もの で あ る。 同時 に 「里 老人 」 と い う役 職 を設 けて 民 衆 教 化 や小 さ な訴 訟 の 裁 判権,そ れ に勧 農 の 権 限 を もたせ た。 また 里 を 単 位 と して 「里 社 」(村 落 の守 護 神)の 祭祀 も行 なわ せ た とい う[松 本  1977:104‑114, 119,121]。

  この よ う に中 国 で考 案 され,ま た 実 際 に施 行 され た 村 落 制 度 の モ デル が,ヴ ェ トナ ム の村 落 制 度 の 基礎 と な って い た こ とは疑 い ない 。 そ して 中 国 モ デル の 導 入 を 可 能 に した1つ の 要 因 は,中 国,と りわ けそ の南 部 との 生 態 学 的 環 境 の類 似,特 に稲 作 を 基 盤 とす る一般 農 民 の生 業 形 態 の 一致 が挙 げ られ るで あ ろ う。 しか し,ヴ ェ トナム の 村 落 制度 が 多 くの 点 で 中 国の それ に 倣 った もの で あ り,そ れ ゆえ ま た多 くの類 似 点 を も

って い る と して も,両 者 の 比較 は 同 時に また 両者 の 相 違 点 を も明確 に して くれ る。

  両者 の 比較 に お いて 明 らか に な る相 違 の 最 も重 要 な 点 は,ヴ ェ トナ ムの 村 落 に お い て み られ る国 家 との 連 接 の あ り方 の よ り直 結 的 な 性 格 で あ ろ う。 まず,前 節 で もみ た よ うに,ヴ ェ トナ ムの 村落 の徴 税 の媒 介者 と して の 機 能 は,王 朝 時 代 か ら フ ラ ンス の 植 民地 時代 以 降 まで一 貫 して継 続 され て い る。 確 か に 国土 を 国王 の所 有 と して それ を 」般 農 民 に分 与 す る とい う 「公 田」 の 制 度 は 形 骸 化 し

,「 公 田」 と呼 ばれ るの は0部 の 村落 共 有 地 的 な土地 の み とな る0方,私 有 地 が大 半 を 占 め る よ うに な った が,徴 税 の媒 介 機 能 と その 基 礎 とな る住 民 の登 録 簿 の 作成 の機 能 は村 落 に 課 せ られ続 けて い た の で あ る。

  これ に対 し,中 国 の村 落 制 度 に お い て は,村 落 の徴 税 媒 介者 と して の 役割 は清 代 に 入 る と形 骸 化 して い った。 通 説 で は,徴 税 機 能 を 中心 とす る行 政 村 の 確 立を 意 図 した

里 甲制 」 は,清 代 の康 煕 ・雍 正 年 問 の 「地 丁銀 」の 全 国的 実 施 と並 行 して,ほ ぼ解 体 に 向か った と され る。 す なわ ち,賦 役全 体の 銀 納 化,さ らに は地 租 への 吸 収 に よ り, 賦 役の 一 部 と して 実施 され て い た 徴 税 事務 と,そ もそ も 「里 甲」 の 組 織 化 の 基 礎 で あ

った 戸 籍 簿(「黄 冊」)の編 造 とが 不 可 能 とな った と い う もの で あ る[松 本  1977:154]。

  も っ と も,香 港新 界 を含 む 広東 の 農 村 に つ いて は,こ の よ うに 清 代 の 早 い 時 期 に

里 甲制 」 が解 体 に 向か った とい う通 説 に対 す る異 論 も唱え られ て い る。 片 山剛 に よ れ ば,珠 江 デル タを 中心 と した地 域 で は,清 末 に 至 るまで 「里 甲制 」 は消 滅 して い な か った とい う[片 山  1982a]。 た だ し,そ の 「里 甲制 」 はか な り形 骸 化,あ るい は 変 質 した もの だ った。 す なわ ち,県 の為 政者 側 が 保 持 す る徴 税 原 簿 上 の 租 税 負 担者(「納 148

(16)

瀬 川  香 港 の 村 とヴ ェ トナ ムの 村

糧 戸 」)は 明代 以 来 不 変 の ま ま で あ った り し,現 実 の 土地 所 有 者 と は一 致 して い ない 。 そ して 現 実 の 土地 所 有 者 は この 「納 糧戸 」 へ 租税 を 納 入 す る こ とを 通 じて 国家 へ の 納 税 義務 を遂 行 して い る とい う もので あ る[片 山  1982a:73]。

  さ らに この 「納糧 戸 」 の 実 態 に つ いて 片 山 は,そ れ が 実生 活単 位 と して の 個別 家 族 で は な く,「 同族 組織 」 と深 く結 び付 い て い た とい う見 通 しを 提 供 して い る。 す な わ ち 彼に よれ ば,珠 江 デル タ地 域 の 「里 甲 制 」 は 「各 甲が ひ とつ の 同族,な い しは そ の 支 派 を 中心 に構 成 され て い る点 に 窺 わ れ るよ うに… … す ぐれ て,同 族 組織 に よ る族 人 支 配 を補 完 す る意 義 を もつ装 置で もあ った 」[片 山  1982b:28]と い うの で あ る。

  これ と呼 応 す る現 象 は香 港 新 界 に お い て も見 出 され る。 す な わ ち香 港薪 界 地 区 で も, 清 朝時 代 に は 国家 へ 税金 を納 入 して い た の は,い わ ゆ る 「田底 」地 主 と して の大 宗 族 で あ った と され て い る[FAURE  l986:37]。 この 地 区 で は,土 地 の 所 有 権 は 「田底 」 権 と 「田面 」 権 とに分 か れ,そ れ らは 各 々自 由 に 売 買 や 抵 当 入 れ の 対 象 と な った 。

「田底 」 所 有者 は 「田面 」 所 有 者 か ら借 地料 を 受 け取 り,そ の0部 を 国に 税 金 と して 支 払 い,他 方 「田面 」所 有 者 は その 土地 を 自分 で 耕 した り,さ らに第 三 者 に小 作 させ

た り した。 そ して 「田 底」 所 有 者 の 多 くは,古 参の 大 宗 族 だ った ので あ る。

  これ に対 し,こ う した 「田底 」地 主の 大 宗 族 に属 さ な い人 々 は,「 田面 」所 有 者 と して,あ るい は さ らに そ の小 作 人 と して 耕 作 し,借 地 料 を 払 った。 しか し,こ れ らの 人 々に つ い て は,国 家 は徴 税 面 に 関 す るか ぎ り直接 的 に 把 握 す る こと は な く,税 金 は も っぱ ら耕 作 者 → 「田底」 地 主→ 県(衙 門)と い う間 接 的 ル ー トで 納 入 され た もの と 考 え られ る。 この よ う な大 宗 族 を徴 税 媒 介 とす るル ー トが確 立 され て い た こ とが,徴 税 機 能 を主 眼 と した 行 政 村 組 織の 維持 を 不 必 要 な もの に したの で あ ろ う。 したが って

この地 域 に お け る形 式 的 な 意 味 での 「里 甲制 」 の存 続 の 如何 に関 わ らず,村 落 と い う 単 位 が徴 税 と い う点 に お い て 国 家 に 直結 され る よ うな こと は既 に な くな つて い たの で

あ る。

  も っ と も,徴 税 だ けが 国家 に よ る村落 行 政の 唯 一 の 動 機 で は な い。 「里 甲制 」 の弛 緩 ・解 体 と並 行 して,清 代 初 期 に は民 衆 教 化 の 機 関 と して の 「郷 約 」 の 制 度 が導 入 さ れ た り,治 安 維 持 を主 機 能 と して 「保 甲制 」 が 成 文化 さ れ た り した こ とが 知 られ て い る。 「保 甲制 」 に お いて は,10戸 を基 本 と して1牌,10牌 で1甲,10甲 で1保 の 隣… 組 織 を 編成 し,こ れ に犯 罪 の 告 発 や盗 賊 か らの 自衛 の 機 能 を もたせ た もの で あ つた。

しか し,清 代 末期 まで に は こ う した 「保 甲制 」 も ほと ん ど 機能 しな くな って い った と され て い る。 特 に香 港 新 界地 区に つ い て は,嘉 慶 の 『新 安 県 志」編 纂 の 時 点(1819年) か ら英 国 の新 界租 借 の 時 点(1898年)ま で の 間 に 「保 甲 制」 の 解 体が 生 じ た可 能 性 を       149

参照

関連したドキュメント

岩内町には、岩宇地区内の町村(共和町・泊村・神恵内村)からの通学がある。なお、岩宇 地区の高等学校は、 2015

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

Lower Losses Power Semi’s Optimal Topologies Capacitors Thermal Design Magnetics.

・「避難先市町村」の定義(長期避難住民の避難場所(居所または生活の本拠)がある市町

く邑富筥︑むぎミ箋段︑智ぎ o訂讐三︑ざゴGoぎ09︑甘冒O︒蚕巳︑

められた﹁初音の鼓﹂がそうであろう︒さらには津村が︑島の内の家のうす暗い﹁土蔵の中の小袖箪笥の描出し﹂の ふみ伝

研究上の視点を提供する。またビジネス・コミュニケーション研究イコール英

1)研究の背景、研究目的