• 検索結果がありません。

Vol.9 , No.1(1961)085中村 元「海外學界の歩み」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.9 , No.1(1961)085中村 元「海外學界の歩み」"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一 イ ン ド の 學 界 デ リ ー 郊 外 に は ラ グ ヴ ィ ー ラ 博 士 の 圭 宰 す る 國 際 イ ン ド 文 化 研 究 所 (International 1 6 ) が も う す つ か り 完 成 し て い る。 一 九 五 六 年 秋 に 訪 れ た と き に は ち よ う ど 定 礎 式 が 行 わ れ た と き で、 プ ラ サ ー ド 大 統 領 が 臨 席 し、 イ ン ド 官 民 並 び に 諸 外 國 の 學 者 を 招 待 し、 張 り め ぐ ら さ れ た テ ン ト の 下 に 人 々 が 一 杯 坐 つ て い た が、 今 度 訪 ね て み て 驚 ろ い た。 廣 い 敷 地 に 赤 褐 色 煉 瓦 造 り の 建 物 が い つ た い 幾 つ あ る の か 解 ら な い。 圖 書 館 そ の 他 研 究 施 設 の ほ か に、 印 刷 所 や 宿 泊 所 さ え も あ り、 い つ も 十 人 の ラ マ を と め て い る と い う。 こ の 研 究 所 の イ ン ド 名 を Sarasvati-Vihara と い い、 標 示 の 看 板 に は ﹁ 大 辮 天 寺 ﹂ と い う 漢 字 名 を も 記 し て い る。 幾 多 の 大 規 模 な 大 出 版 を 行 い、 最 近 は ア ジ ア 佛 像 集 成

(Ancient Buddhidt

Pan-と い う ア ル バ ム 集 を 計 豊 し て い る。 他 方 小 さ な テ ク ス ト も 刊 行 し、 例 え ば ﹃ 現 観 荘 嚴 論 ﹄ の チ ベ ッ ト 繹 を チ ペ ッ ト 藏 経 に お け る と 同 じ か た ち で 出 版 し た。 ま た Aurel Stein の 議 見 し た ギ ル ギ ッ ト 爲 本 を 毎 年 六 冊 の 割 で 一 九 五 九 年 か ら 爲 眞 で 刊 行 す る こ と を 開 始 し た。 ( 一 冊 二 五 ル ピ ー )。 大 が か り な 燭 れ 出 し で 有 名 な シ ャ タ ・ ピ タ カ も 古 代 ジ ャ ワ 語 の 典 籍、 チ ベ ッ ト ・ サ ン ス ク リ ッ ト 僻 典 ( 二 ○ 巻 二 ○ 萬 語 一 萬 ペ ー ジ ) の 出 版 の ほ か に、Samaadarya-pra-nese

) ed. by Sushama Devi

一 を 刊 行 し た。 ま た ラ グ ヴ ィ ー ラ 博 士 と 關 係 の 深 い ノ ー ベ ル

博士記念論文集 (jnan-mtali, the Prof.

ed. by Claus Vogel

) を も 出 版 し た。 イ ン ド 文 部 省 か ら は 一 九 五 八 年 に 現 代 ピ ン デ ィ ー 語 基 本 文 典 (A Basic Grammar of Modern Hinodi ) が 刊 行 さ れ た。 ヒ ン デ ィ ー 語 固 有 の 音 と サ ン ス ク リ ッ ト か ら ヒ ン デ ィ ー 語 化 し た 音 の 旺 別 等 を 明 白 に 読 明 し て い る と の こ と で あ る。 ボ ン ベ イ は 學 術 研 究 の 一 つ の 中 心 地 で あ る が、 ボ ン ベ イ 大 學 は 一 九 五 七 年 に 創 立 百 年 記 念 祭 を 行 い、 現 況 概 観 及 び 歴 史 を 刊 行 し た。 ま た ボ ン ベ イ の ア ジ ア 協 會 は 一 九 五 四 年 十 二 月 二 十 六 日 に 創 立 百 五 十 周 年 記 念 式 典 を 學 行 し た が、 そ の 記 念 學 術 論 文 集 が 最 近 刊 行 さ

れた。Sardha-satabdi Special Volme of

Arthur Progsthain イ ン ド の 二 十 八 人 の 學 者 の 論 文 集 で あ る。 海 外 學 界 の 歩 み ( 申 村 )

(2)

-335-海 外 學 界 の 歩 み ( 中 村 ) ボ ン ベ イ 大 學 の 梵 語 教 授 K. R. p o td ar 博 士 は 祭 式 を 專 攻 し て い る が、 そ の 學 位 論 文 は 非 常 に 綿 密 な 研 究 で あ る。 (Scrigie in the ま た ボ ン ベ イ 大 學 の パ ー リ 及 び 佛 教 學 科 で はN.K.Bhagwat 教 授 が 教 え て い る が、 Society, Bombay の よ う な 書 が あ る。 プ ー ナ の バ ー ン ダ ー ル カ ー ル 研 究 所 の 大 學 院 圭 任 教 授 で あ る 老 大 家R.Karmarkar 博 士 は 近 年 ヨ ー ガ ヴ ァ ー シ シ タ の 二 部 で あ る ア ル ジ ュ ナ 物 語 を 出 版 し た。 ﹂Arjunopakhya-フ ラ ン ス 人 の ビ ア ル ド ー 女 史 は ポ ン デ ィ チ ェ リ か ら プ ー ナ へ 移 り、 引 き つ ゴ き ス ポ ー タ を 中 心 と し て イ ン ド 哲 學 の 研 究 を つ 貸 け つ つ あ つ た が、 近 年 ﹃ ス ポ ー タ ・ シ ッ デ ィ ﹄ の テ ク ス ト 及 び 佛 課 を 出 版 し た。Sphotasiddhi Pondichery, 1958. そ の 他 同 女 史 に は イ ン ド 哲 學 に 關 す る 論 文 も 多 い。 イ ン ド の 知 識 人 の 雑 誌 と し て 國 際 的 に 知 ら れ て い る United Asia の 刊 行 者G.S.Po-hekar 同 博 士 は 大 の 親 日 家 で あ り、 そ の 編 集 事 務 所 ( 1

2 Rampart Row, Bombay 1

) を 日 印 文 化 協 會 の 事 務 所 と し て い る ほ ど で あ る が、 現 在 日 本 と イ ン ド の 文 化 交 流 の 特 輯 號 の 刊 行 を 計 書 し て お ら れ る。 す で に ト ゥ ッ チ 博 士 編 修 の も と

に India and Italy

が 刊 行 さ れ た の で、 同 じ よ う な も の を 日 本 と イ ン ド と に 關 し て 刊 行 し た い と い う の で あ る。 日 本 人 の 學 者 の 英 文 寄 稿 を 歓 迎 す る 次 第 で あ り、 協 力 さ れ る 方 は 日 印 文 化 協 會 ( 東 京 都 千 代 田 旺 丸 ノ 内、 内 外 ビ ル、 五 一 五 號 室 ) へ 申 込 ま れ た い。 一 九 六 〇 年 五 月 一 一 日 に ボ ソ ペ イ の 日 本 山 妙 法 寺 で 二 五 〇 四 周 年 の ブ ッ ダ ジ ャ ヤ ン テ ィ ー が 開 催 さ れ、 ボ ン ベ イ 市 長 V. N.Desai 氏 が 座 長 と な り、 日 本、 シ ナ、 セ イ ロ ン 風 で 儀 式 が 行 わ れ、 日 本 の 吉 岡 総 領 事 が 挨 拶 を の べ た。 ナ ー グ プ ル に は パ ー リ 研 究 所 が 設 立 さ れ、 Samgranmavijaya 別 名 Journal of Dr.

ces and Buddhism

を 刊 行 し て い る が、 ま だ 通 俗 的 普 及 の 段 階 に と ド ま つ て い る。 こ こ で は ア ン ベ ー ド カ ル 博 士 は 菩 薩 (Bodhisattva

Baba Saheba Dr. Ambedkar

) と よ ば れ て い る。 マ ド ラ ス の 郊 外 の 河 の ほ と り に 神 智 學 協 會 が あ る が、 そ の 圖 書 館 が ア イ デ ヤ ル 圖 書 館 で、 そ れ の 圭 管 者 は バ ー ニ ア ー 夫 人 で あ つ た。 Madras20 ) し か し 學 問 的 に は マ ド ラ ス 大 學 の V. Raghavan 博 士 が 指 導 し て い る。 マ ド ラ ス の サ ン ス ク リ ッ ト 大 學 (madras

Sandkrit college, Mylapore

) の 敷 地 の 二 部 に ク ッ プ ス ワ ー ミ 研 究 所 (the

kuppudwa-mi sastri research institute

) が 二 九 四 五 年 四 月 二 二 日 に 設 立 さ れ た。 そ れ は 偉 大 な サ ン ス ク リ ッ ト 學 者 ク ッ プ ス ワ ー ミ

(3)

(mahama-Sastrigal 一 九 四 三 年 残 ) を 記 念 し て 建 て ら れ た も の で、 マ ド ラ ス の 有 名 な 諸 學 者 が こ れ に 關 係 し、 ク ッ プ ス ワ ー ミ が 二 九 二 七 年 に 創 刊 し

た The journal of Oriental Research

を 引 き つ づ き こ こ で 刊 行 し て い る。 大 盤 プ ー ナ の バ ン ダ ー ル カ ー ル 研 究 所 及 び ア ッ ラ ー ハ ー バ ー ド の T h e Jha Institute に な ら つ て つ く ら れ た も の で あ る。 入 口 を 入 る と そ こ に 大 き な 部 屋 が あ り、 机 の 上 に 世 界 諸 國 の 雑 誌 が ひ ろ げ て あ る が、 わ が 國 の ﹁ 印 度 學 佛 教 學 研 究 ﹂ も そ こ に お い て あ つ た。 し か し こ こ の 研 究 所 の 紀 要 に、 マ ド ラ ス 州 釧 事 が、 ﹁ 世 界 の 將 來 は イ ン ド、 シ ナ の 手 中 に あ る。 日 本 と ト ル コ と は 多 分 そ れ に 追 随 す る だ ろ う が、 指 導 は し な い だ ろ う ﹂ と い つ た ホ ワ イ ト ヘ ッ ド の 言 を 引 用 し て い る こ と は、 わ れ わ れ に と つ て い ろ い ろ 考 え さ せ る。 南 イ ン ド に お け る サ ン ス ク リ ッ ト 研 究 の 中 心 地 は 二 つ あ る、 一 つ は コ ン ジ ー ヴ ェ ー ラ ム ( conjeeveram, kancopura ) で 南 の ベ ナ レ ス と よ ば れ る も の で あ る。 も う 一 つ は ク ン バ コ ー ナ (Kumbakonam ) で、 ベ ン ガ ル の ナ ヴ ァ ド ヴ ィ ー パ に 比 せ ら る べ き も の が あ る。 コ ン ジ ー ヴ ェ ー ラ ム に は す で に ア シ ョ ー カ 王 が、 精 舎 を 建 て た と 推 定 さ れ、 ま た 玄 弊 三 藏 も 訪 ね た ら し い。 こ の 地 方 で も サ ン ス ク リ ッ ト は 實 際 に 生 き て い る。 プ ル シ ョ ー タ マ (C.G.Purusho-t h a m a ) と い う 若 い 學 者 は ク ヴ ェ ー ン プ (Ku-vemou ) と い う ヵ ン ナ ー ダ 語 の 原 文 と 封 照 し た 爾 語 の 詩 集 (Kauya Tarngini ) を 出 版 し た。

(Jayruti Publishers, 2269/1

vi-ラ ー マ ー ヌ ジ ャ 派 の 近 年 の 研 究 書 と し て は P.

N.Shrinivasachari: The Philosophy

of Visistadoaita Adyar, 1946. が 最 も 良 い と い わ れ る。 こ れ は シ ュ リ ー ニ ヴ ァ ー サ ー チ ャ ル 博 士 の 親 戚 に あ た る と い う。 な お 傳 統 的 な 學 者 と し て は Prasada Sastri が 重 ん ぜ ら れ て い る と い う。 ま た マ ド ヴ ァ 哲 學 を の べ た 良 書 と し て

は R.Nagaraja Sharma: The

Asyar, Philosopical Library

で あ る と い ち。 カ ル カ ッ タ の t h e Vangiya Samskrita Bengal で は 一 九 五 四 年 か ら Prajna と い う 機 關 誌 を 刊 行 し て い る。 監 修 者 はJ.B. Ohaudhuri 博 士 で あ る。 カ ル カ ッ タ 大 學 で は 言 語 學 の sukumar

Sen 教授監修のもとに bulletin of the

phi-lological society of calcutta が二八五九

年 十 二 月 に 刊 行 さ れ た。 な か な か イ ン ド 人 で な け れ ば で き な い よ う な サ ン ス ク リ ッ ト、 ベ ン ガ ル 語、 オ リ ヤ ー 語 な ど の 研 究 あ り、 ア ラ ビ ア 語 の 中 の イ ン ド 起 源 の 輩 語 を 論 じ た も の や、 奈 良 康 明 講 師 の 悉 曇 史 な ど 多 彩 で あ る。 協 力 者 の 一 人 B. P. Mallik 氏 は い ま ベ ン ガ ル 語 の ス ラ ン グ、 ヨ タ 者 ・ グ レ ン 隊 の こ と ば を 研 究 し て い る そ う で、 日 本 語 に つ い て の そ の よ う な 研 究 者 と 協 力 し た い と の 申 出 が あ つ た。 シ ャ ー ン テ ィ ニ ケ ー タ ン の ヴ ィ シ ヴ ァ バ ー ラ テ ィ ー 大 學 の 副 総 長 で あ つ た バ グ チ

(pra-bodh chandra bagchi 1898-1956

) 博 士 の 短 い 傳 記 が 同 大 學 同 窓 會 (visva bharati Alumni Asaociation ) に よ つ て 刊 行 さ れ た。 か れ は イ ン ド に シ ナ 學 を 導 き 入 れ た 最 初 の 學 者 で あ る が、 フ ラ ン ス を へ て 導 き 入 れ た と い う 黙 は 興 味 深 い。 全インド東洋學會 (All-India Oriental confference ) の 第 二 ○ 同 総 會 が 一 九 五 九 年 オ リ ッ サ の Bhubaneswar で 開 か れ、V.V. Golhale 博 士 が ﹁ パ ー リ と 佛 教 ﹂ の 部 分 の 海 外 學 界 の 歩 み ( 中 村 )

(4)

海 外 學 界 の 歩 み ( 中 村 ) 議 長 と し て 研 究 を 嚢 表 し て い る。 ニ イ ン ド の 考 古 學 職 後 の 考 古 學 は 非 常 な 獲 展 を し て い る が、 シ ュ 耳 ー ニ ヴ ァ ー サ ー チ ャ ル 博 士 の 教 示 に よ る と、 次 の 三 つ の 叢 書 を 見 れ ば、 ほ ぼ 大 膿 が 解 る と い

う。Ancient India. Ed. by

Direc-古 文 書 學 に 關 し て は Ojha: Palaeography of India が 最 も 進 歩 し て い る よ う で あ る。 南 方 イ ン ド の ア ン ド ラ 州 に は 碑 文 ・ 銘 文 が 多 い。 イ ン ド 全 髄 で は 約 八 萬 あ る が、 ア ン ド ラ 州 だ け で 約 二 禺 あ る。 こ れ ら の う ち 重 要 な も の

が、Hyderabad Archaeological

Se-ries の う ち に 刊 行 さ れ て い る。 ( 以 前 はPub-zam's Government, 現 在 は published by

the goverment of andhraesh

) 二 九 五 八 年 ま で に N o. 1 9 ま で 刊 行 さ れ て い る . 監 修 者 はp.sreenivasachar 博 士 で あ る。 そ れ ら の 碑 文 は 大 髄 二 二 世 紀 以 降 の も の で あ る。 ハ イ デ ラ バ ー ド の 公 立 博 物 館 は ア ン ド ラ 政 府 の 監 轄 下 に あ り、 シ 晶 リ ー ニ ヴ ァ ー サ ー チ ャ ル 博 士 が 館 長 で、 ア ー メ ー ド 氏 が 助 手 で あ る。 (

Syed Ahmed conservation asst.:

Hyderabad Dt.) こ の 博 物 館 は 相 當 に 立 派 な も の で あ る が、 し か し わ た く し は、 ハ イ デ ラ バ ー ド 郊 外 の 古 城 ( Golconda ) に あ る 臨 時 博 物 館 の 蒐 集 品 が 實 に 面 白 い と 思 つ た。 第 二 に、 そ こ に は イ ン ド 封 建 時 代 に 責 任 を 感 じ て 切 腹 し た 武 士 の 彰 徳 碑 が あ る。 な か に は 文 字 ど お り 腹 を 切 つ て い る 圖 が あ る。 第 二 に、 そ こ に は 民 衆 宗 教 家 で あ つ た ア ー ル ワ ー ル た ち の 石 像 が 多 く 並 べ ら れ て い る。 ま る で お 地 藏 さ ん の よ う に 愛 ら し い。 バ ル フ ー ト の 遺 蹟 の 名 稻 に つ い て は い ろ い ろ 傳 え ら れ て い る が、 シ ュ リ ー ニ ヴ ァ ー サ ー チ ャ ル 博 士 に よ る と ﹁ バ ル ブ ー ト ﹂ と よ む の が よ い と い う。 こ れ も イ ン ド 放 行 に よ つ て た だ し た 二 つ の 疑 問 で あ つ た。 ま た エ ッ ロ ー ラ 窟 院 の 考 古 學 局 監 理 官 に よ る と、 エ ッ ロ ー ラ 窟 院 に 關 し て は、 今 日 な お Burgess の 研 究 が 最 も よ い。 (Wonders of Ellora, 1824etc. ) ま た ア ジ ァ ン タ ー に 關 し て は 職 後 に イ ギ リ ス か ら 出 た yazdani 博 士 の 研 究 が 最 も す ぐ れ て い る。 ま た harrin-ghan やMrs.Devamitra の も の も よ い と い う。 ク リ シ ュ ナ ー 河 に そ つ て ナ ー ガ ー ル ジ ュ 轟 ー ・ コ ー ン ダ よ り も 約 三 ○ マ イ ル ほ ど 下 流 の 方 に ア マ ラ ー ヴ ァ テ ィ ー の 佛 教 遺 跡 が あ る。 し か し そ こ に は 今 は 何 も 残 つ て い な い。 獲 掘 品 の 六 六 パ ー セ ン ト は イ ギ リ ス の 大 英 博 物 館 に 持 ち 去 ら れ た。 残 り が カ ル カ ッ タ、 マ ド ラ ス 博 物 館、 フ ラ ン ス の ギ メ ー 博 物 館 に あ る 程 度 で あ る。 ア マ ラ ー ヴ ァ テ ィ ー 獲 掘 品 に つ い て の 詳 細 な リ ス ト を ロ ン ド ン 大 學 の Douglas Barret が 作 製 し た。 シ ュ リ ー ニ ヴ ァ ー サ ー チ ャ ル 博 士 の 教 示 に よ る と、 古 代 イ ン ド で は 天 文 學 的 時 間 測 定 の 中 心 は ヴ ッ ジ ャ イ ニ ー で あ り、 す で に グ プ タ 時 代 か ら 始 ま つ た。 ヴ ァ ラ ー ハ ミ ヒ ラ も ウ ッ ジ ャ イ ニ ー を も と に し て 述 べ て い る。 ジ ャ イ プ ル に は 古 代 の 観 測 所 が 残 つ て い る と い う。 ボ ン ベ イ 州 サ ウ ラ ー シ ト ラ の 生 ん だ 偉 大 な 古 碑 學 者 バ グ ヴ ァ ー ン ラ ー ル ・ イ ン ド ラ ジ ー の 傳 記 が 刊 行 さ れ た。Javerila Umiasha-三 ロ ー マ 中 東 極 東 研 究 所 の チ ベ ッ ト 研 究

(5)

ト ゥ ッ チ 博 士 が 所 長 で ガ ル ガ ノ 博 士 ( A n-tonio Gargano ) の 圭 宰 す る ロ ー マ の 中 東 極 東 研 究 所

(Istituto Italiano il Medio

ed Estremo Oriente ) が チ ベ ッ ト 研 究 に お い て 非 常 な 業 績 を 示 し て い る こ と は 隠 れ も な い 事 實 で あ る が、 わ た く し は ま だ そ の 意 義 を 充 分 に 評 債 す る こ と が で き な か つ た。 こ の 夏 休 に 少 暇 を 得 て そ の 意 義 を 知 る こ と が で き た の で、 以 下 に 紹 介 す る こ と に し よ う。 チ ベ ッ ト の 原 始 宗 教 は ボ ン 教 で あ る が、 職 後 に は ド イ ッ の ホ フ マ ン 教 授 の す ぐ れ た 綜 合 的 歴 史 研 究 が 刊 行 さ れ た。 (Helmut Hoff-こ の 書 の 中 で 教 授 は ボ ン 教 が 今 な お 生 き て い る 宗 教 で あ る と い う こ と を も 相 當 に 力 強 く 述 べ て い る が、 そ れ を 立 誰 す る 研 究 文 鰍 が 職 後 刊 行 さ れ た。 Na-khi と い う の は 西 南 シ ナ に 佳 む 一 種 族 で、 莞 族 の 一 分 派 で あ る。 か れ ら の 問 で は ボ ン 教 の 儀 禮、 特 に 龍 押 崇 葬 が 行 わ れ て い る。 か れ ら は 比 較 的 後 代 に 至 る ま で 佛 教 と 接 燭 す る こ と な 域、 原 始 的 信 仰 を そ の ま ま 傳 え て い る の み な ら ず、 か れ ら は 特 殊 な 糟 文 字 の 文 鰍 を 傳 え て い る。 そ れ は エ ジ プ ト の ヒ エ ロ グ リ フ の よ う な も の で あ る。 こ れ を、 ナ キ 族 と 約 二 十 五 年 間 と も に 暮 し た ア メ リ カ 人 ロ ッ ク 氏 ( ハ ー ヴ ァ ー ド ・ イ ェ ン チ ン 研 究 所 員 ) が、 ナ キ 族 の 僧 侶 か ら 教 え て も ら つ て 解 讃 し、 諸 神 崇 拝 そ の 他 の 宗 教 儀 禮 を 研 究 し た も の で あ る。 ナ キ 族 の 宗 教 文 獄 は、 ビ ル マ の 精 璽 ( N a t ) 崇 拝、 シ ナ の 道 教、 最 後 に チ ベ ッ ト の 佛 教 の 影 響 を 受 け て い る が、 そ の 中 核 は 土 着 部 族 の シ ャ マ ニ ズ ム の 混 じ た ボ ン 教 な の で あ る。 ロ ッ ク 氏 は 龍 紳 崇 葬 以 外 の 諸 儀 式 に つ い て も ノ 見 ー ト を つ く り 資 料 を 整 理 し た が、 一 九 四 四 年 ア ラ ビ ア 海 で、 ﹁ 日 本 人 ﹂ (the Japanese ) が そ の 資 料 を 運 び つ つ あ つ た 船 を 撃 沈 し た の で、 沿 失 し て し ま つ た と い う。 だ か ら 氏 の 研 究 の 第 一 部 し か 刊 行 さ れ な か つ た の で あ る が、 諸 文 獄 を 給 文 字 一 つ 一 つ に つ い て 詳 し く 説 明 し、 ま た 最 後 に は 儀 式 の 實 況 の 爲 眞 三 十 葉 を 牧 め て あ る。 古 代 チ ベ ッ ト の 歴 史 に 關 し て は 史 書 に よ る 以 外 に 資 料 が な か つ た。 そ こ で 學 者 は 疑 問 を い だ き な が ら 史 書 の 記 述 を も と と し て チ ペ ッ ト 史 を 構 成 し て い た。 と こ ろ が ト ゥ ッ チ 博 士 は hphyon rgyas と い う 土 地 で 初 期 諸 王 の 墳 墓 を 獲 見 し た の み な ら ずmtshur phu 王 の 碑 文、 チ ー ソ ン デ ー ツ ァ ン 王 の 墳 墓 の 近 く の 石 桂 の 碑 文、 サ ム ・ イ ェ ー の 石 桂 碑 文 並 び に 鐘 銘 を 獲 見 し、 研 究 出 版 し、 さ ら に チ ー ソ ン デ ー ツ ァ ン 王 の 詔 勅 を も 参 照 し、 ま た す で に リ チ ャ ー ド ソ ン 氏 が 研 究 し た Karchung 寺 院 銘 文 を 再 吟 味 検 討 し て い る。 Giusrppe E. O. 1 9 5 0 こ れ は 全 く チ ベ ッ ト 史 研 究 の た め の 礎 石 と も い う べ き も の で あ り、 イ ン ド 史 に お け る ア シ ョ ー カ 碑 文 の 獲 見 に も 比 せ ら る べ き も の で あ る。 ( こ れ ら の 資 料 に 言 及 し た 日 本 側 の 研 究 と し て は、 佐 藤 長 氏 ﹃ 古 代 チ ベ ッ ト 研 究 ﹄ 上 巻 四 五 -五 五、 二 三 二-二 三 四 頁 参 照。 ) 海 外 學 界 の 歩 み ( 中 村 )

(6)

海 外 學 界 の 歩 み ( 中 村 ) 著 者 フ ェ ラ リ 女 史 ( 一 九 二 八-一 九 五 四 ) は ロ ー マ 大 學 を 卒 十業 し て の ち パ リ ー で 研 究 し、 ロ ー マ 大 學 の サ ン ス ク リ ッ ト 講 師 と な つ た が、 病 の た め 若 く し て 天 折 し た 薄 倖 の 學 究 で あ つ た。 そ の 遺 稿 を ペ テ キ 教 授 が 整 理、 加 筆 し、 ま た ラ サ に イ ギ リ ス 最 後 の 駐 在 官 と し て 九 年 滞 在 し チ ベ ッ ト の 實 情 に 通 じ て い る リ チ ャ ー ド ソ ン 氏 が 種 々 の 助 言 を 與 え た も の で あ る。 著 者 Mkhyen brtde ( 三 八 二 〇-一 八 九 二 ) は 十 二 歳 で 出 家 し、 中 央 チ ベ ッ ト を ひ ろ く 族 行 し、 一 生 を 殆 ん ど 旅 に 暮 し た。 こ の 書 は か れ の 著 し た 塞 場 案 内 記 で あ る。 多 数 の 璽 場 の こ と が 記 さ れ て い る が、 巡 禮 者 た ち は そ こ へ 到 達 す る 道、 寺 院 や 僧 院 の こ と も 教 え て く れ る。 最 初 に チ ベ ッ ト 原 典 の 校 訂 版 を の せ、 吹 に そ の 英 課 を の せ て い る が、 最 後 の 註 記 は 特 に 精 細 を 極 め、 註 記 の 数 が 七 一 四 も あ り、 全 く 驚 ろ く べ き 努 力 で あ る。 最 後 の 索 引 を う ま く 利 用 す る な ら ば、 一 種 の チ ベ ッ ト 地 名 辮 典 の 役 割 を 果 す で あ ろ う。 五 三 葉 の 霞 場 の 爲 眞 と、 三 枚 の 詳 し い 地 圖 を 最 後 に の せ て い る。 ネ パ ー ル の 歴 史 に 關 し て は 從

來Kirkpat-rick, Hamilton, Wright, levi

憎 な ど の 研 究 が あ る 程 度 で あ つ た が、 近 年 ト ゥ ッ チ 博 士 が 深 ぐ 鍬 を 入 れ る に 至 つ た。 ト ゥ ッ チ 博 士 は ネ パ ー ル を 五 同 族 行 し て、 ネ パ ー ル の 歴 史 は、 カ ト マ ン ド ゥ、 パ タ ン、Bhatgaon な ど の あ る 漢 谷 の み に 限 ら れ る の で は な い こ と を 知 り、 奥 地 の 族 行 を 企 て、 一 九 五 二 年 に ネ パ ー ル 國 境 ま で 探 瞼 旅 行 し、 ま た 一 九 五 四 年 に 特 に jumka 附 近 の 漢 谷 を 調 査 し た。 そ の た め 幾 多 の 貴 重 な 獲 見 が な さ れ た が、 銘 文 ・ 碑 文 だ け で も 約 三 百 み つ け そ の う ち 約 九 〇 は グ プ タ 文 字 で 書 か れ て い る。 そ の 獲 掘 品 が 非 常 に 重 要 で あ る の で、 い ち お う の 報 告 を 刊 行 し た の が 吹 の 書 で あ る。 殊 に 最 後 に 附 録 と さ れ て い る 爲 眞 六 十 一 葉 は 貴 重 で あ る。 ボ ン 教 め 寺 院、 民 聞 の ス ト ゥ ー パ (mchod-rten ) 信 仰、 チ ベ ッ ト 文 碑 文 な ど が お さ め ら れ て あ る。 し か し グ プ タ 文 字 の サ ン ス ク リ ッ ト 碑 文 の 爲 眞 八 十 九 葉 は 次 の 別 冊 と し て 刊 行 さ れ た。 こ れ ら の 碑 丈 の 解 讃 ( ロ ー マ 字 ) は 次 の 別 冊 と し て 刊 行 さ れ た。 こ こ に は 既 刊 未 刊 す べ て の ネ パ ー ル 獲 見 の グ プ タ 文 字 碑 文 が お さ め ら れ て い る。 從 來 刊 行 さ れ た こ と の あ る も の で も、 新 た に 拓 本 を と つ て 出 版 し た。 必 ら ず し も チ ベ ッ ト 研 究 で は な い が、 そ れ と 關 連 あ る も の と し て、 前 號 紹 介 の 般 若 経 關 係 書 の ほ か に、Edward Coze:Abamaya-lamkara (SOR.VI. 1 9 5 4 精 密 な 語 ﹂彙 を 含 む ) や 律 藏 成 立 過 程 の 研 究 (E.FRAUWALLN-19 56 ) や 古 代 修 鮮 學 に つ い て の 諸 學 者 の 所 説 を 傳 え て い るAbhinavbharti の 二 部 の 出 版 醗 繹

(riero gooli:the aesec e

S O R. X L 1 9 5 6 ) な ど 興 味 深 い も の が 多 い。

(7)

と の 研 究 所 と も 關 係 あ る ロ ー マ 大 學 教 授 ペ テ キ (L.etech ) 博 士 は 一 九 六 〇 年 九 月 に ア メ リ カ へ の 途 上 來 日 さ れ た。 同 氏 は ﹃ 水 経 注 ﹄ の 研 究

(Nortbrn INndia According to

the sui-cin-chu,Is.M.E.1950) な ど を 以 て 知 ら れ る 東 洋 史 の 學 者 で あ る。 四 そ の 他 の 國 々 オ ー ス ト リ ァ の ウ ィ ー ン 大 學 で は 一 九 六 〇 年 三 月 二 + 一 日 に イ ン ド 學 研 究 所

(Indolo-gisohes Institut der

Unieritat,Rei-schuloasse 2/11, Wien 1) が 開 創 さ れ た。 所 長 は イ ン ド 哲 學 研 究 の 大 家 フ ラ ウ ワ ル ナ ー 博 士 で あ り、 日 本 か ら も い ず れ 研 究 員 が 参 加 す る 豫 定 で あ る。 ス イ ス で も ヨ ー ガ は は や つ て い る。 萬 國 議 員 連 盟 會 議 で 日 本 に 見 え た ス イ ス のEmil Bosch 博 士 ( 國 會 議 員 ) の 話 に よ る と、 ノ イ ロ ー ゼ に 悩 ん で い る 人 々 は、 精 禪 分 析 家 の と こ ろ へ 行 く か、 ヨ ー ギ ン の と こ ろ へ 赴 く と い う。 チ ュ ー リ ッ ヒ で は イ ン ド か ら 來 た yasu dian と い う ヨ ー ガ 行 者 が 信 望 を 得 て 有 名 で あ る と い う。 ヒ ン ズ ー 敏 の 研 究 で 有 名 な ジ ュ ネ ー ヴ 大 學 の Jean Herbert 教 授 も 再 び 來 日 さ れ た。 ス タ ー リ ン 以 後 の ソ ヴ ィ ッ ト の 東 洋 研 究 に つ い て はN.N.PoPpe 博 士 の 報 告 が あ る

(The East turkic Reviece.Institute for

the study of USSR, Munich 1960.pp.

1 1 2-1 2 4 ) そ れ に よ る と、 佛 敬 哲 學 に 關 し て は ス チ ェ ル バ ッ コ ー イ の 業 績 が 今 な お 椹 威 と さ れ て い る。 有 名 な チ ペ ッ ト 學 者 K u. N. Rerikh (Roerioh) は ロ シ ア に 蹄 つ た が、 ま も な く チ ベ ッ ト 語 及 び 蒙 古 史 に 關 す る 論 文 を 議 表 し た。 (Fundamental Problems of

mmgolskikh mrodov, Mosow 1958)

や が て か れ の チ ベ ッ ト 語 贈 典 及 び 文 法 が 刊 行 さ れ る 豫 定 で あ る。 ロ シ ア の 大 部 分 の イ ン ド 學 者 は マ ル ク ス 圭 義 的 立 場 か ら の 歴 史 研 究 に 從 事 し て い る よ う で あ る。 ユ ダ ヤ 教 と い え ば、 日 本 人 の 眼 に は、 非 常 に 排 他 的 な 宗 敬 と 思 わ れ が ち で あ る。 し か し そ の 一 派 で あ る、 近 世 に 起 つ 売 Haidimは 禪 に 近 い し、 ユ ダ ヤ 思 想 の 傳 統 を 受 け た ス ピ ノ ー ザ の 哲 學 は 多 分 に 東 洋 的 で あ る。 ユ ダ ヤ 教 の 本 家 イ ス ラ エ ル は 最 近 東 洋 哲 學 に 封 す る 興 味 が 高 ま つ て い る。sPizer 博 士 は イ ェ ル サ レ ム の Mosad Bialik か ら パ ー リ 文 佛 教 経 典 を ヘ ブ ラ イ 語 に 醗 課 し た。 ま た ウ パ ニ シ ャ ッドやバガヴァッド・ギーターのヘブライ語 課 も 刊 行 さ れ た。 現 在 の イ ス ラ エ ル 首 相 は 東 洋 思 想 の 書 を 好 ん で よ む そ う で あ る。 六 月 に 來 日 さ れ た 私 立 東 海 大 學 ( 台 中 市 ) の 申 國 文 學 敏 授 で あ る 徐 復 観 博 士 に よ る と、 現 在 毫 溝 で 佛 典 の 刊 行 に 努 力 し て い る 屈 映 光 氏 は も と 官 吏 で 佛 教 信 者 で あ る が、 す で に 八 十 歳 蝕 で あ り、 現 在 塁 北 郊 外 の 桃 園 郷 に お ら れ る。 印 順 法 師 の 諸 著 は 毫 灘 で は 最 も 學 術 性 の あ る も の で あ る が、 現 在 は 新 竹 縣 の 精 舎 に お ら れ る と の こ と で あ る。 現 在 自 由 中 國 の 側 で 國 際 的 に 知 ら れ て い る の は 毫 湾 の 胡 適、 謝 幻 偉 の 諸 博 士、 香 港 の 唐 君 毅 博 士 な ど で あ る が、 徐 復 観 博 士 は 太 極 圖 説 を 中 心 と し て 自 分 ' の 思 想 を ま と め た い と の こ と で あ つ た。 コ ロ ン ビ ア 大 學 教 授 張 鐘 元 (Chung-Kuan Chango ) 博 士 は 現 在 東 京 の 國 際 文 化 會 館 に 滞 在 し、 鈴 木 大 拙 博 士 の 英 課 事 業 に 協 力 し、 ﹃ 景 徳 傳 燈 録 ﹄ な ど を 課 し て お ら れ る。 こ の 頃 は 南 米 の 學 界 に も 佛 敢 に 封 す る 關 心 が 張 ま つ て 來 た。 ア ル ゼ ン チ ン の 首 都 ブ エ ノ ス ・ ア イ レ ス に あ る El salvador 大 學 副 総 長 Ismael duies 博 士 は 佛 敬 及 び 禪 の 研 究 の た め ユ ネ ス コ 交 換 教 授 と 七 て 一 九 六 〇 年 渡 日 さ れ た。 海 外 學 界 の 歩 み ( 中 村 )

参照

関連したドキュメント

This is a joint exhibition with KAKENHI Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area) “Rice Farming and Chinese

 平成30年度の全国公私立高等学校海外(国内)修

Wach 加群のモジュライを考えることでクリスタリン表現の局所普遍変形環を構 成し, 最後に一章の計算結果を用いて, 中間重みクリスタリン表現の局所普遍変形

III.2 Polynomial majorants and minorants for the Heaviside indicator function 78 III.3 Polynomial majorants and minorants for the stop-loss function 79 III.4 The

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

少額貨物(20万円以下の貨物)、海外旅行のみやげ等旅具通関扱いされる貨