• 検索結果がありません。

入札参加資格の審査等の取扱いについて ( 別表 2) 事後審査型制限付一般競争入札により執行する案件においては 以下のとおり取扱うものとす る ただし 談合情報等により 開札の結果を非公開とし落札決定を保留した案件又は落札決定 までに急を要する案件についてはこの限りでない ( 受注制限 ) 1 受注

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "入札参加資格の審査等の取扱いについて ( 別表 2) 事後審査型制限付一般競争入札により執行する案件においては 以下のとおり取扱うものとす る ただし 談合情報等により 開札の結果を非公開とし落札決定を保留した案件又は落札決定 までに急を要する案件についてはこの限りでない ( 受注制限 ) 1 受注"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(別表1) 契約管財局が発注担当となる事後審査型制限付一般競争入札の取扱い 取扱期間 平成26 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日まで ・ 予定価格6千万円(税込)以上の案件については、当該業種において特定建設業許可を取得していることを要件とする。 ・ 平成25 年 1 月 1 日から平成 25 年 12 月 31 日の間に完成した本市発注工事(発注担当が契約管財局以外の案件を含む)のうち、当種目におい て完成工事成績評点に65 点未満の成績があった者については、上記の受注可能本数からその該当本数を減ずる。 ・ 上記の受注可能本数には、特定建設工事共同企業体による受注分を含めるものとする。 ・ 本店業者、支店業者、市外業者の定義は、それぞれ次のとおりとする。 [本店業者]主たる営業所を大阪市内に有し、かつ契約締結の営業所を大阪市内としている者 [支店業者]主たる営業所を大阪市外に有し、かつ契約締結の営業所を大阪市内としている者 [市外業者]契約締結の営業所を大阪市外としている者 本市の工事種目 02C 解体工事 建設業法上の建設工事の種類 とび・土工・コンクリート工事 建設業許可の業種 とび・土工工事業 地域要件 受注可能本数 本店業者 支店業者 市外業者 本店業者 支店業者 市外業者 工事場所に かかわらず 入札参加可 入札参加不可 3本 受注不可

(2)

(別表2) 入札参加資格の審査等の取扱いについて 事後審査型制限付一般競争入札により執行する案件においては、以下のとおり取扱うものとす る。ただし、談合情報等により、開札の結果を非公開とし落札決定を保留した案件又は落札決定 までに急を要する案件についてはこの限りでない。 (受注制限) 1 受注制限とは、別表1に定める取扱期間内における受注可能本数を制限することをいう。 (受注可能本数) 2 受注可能本数とは、別表1に定める取扱期間内における落札可能本数のことをいう。 (受注可能本数に達した場合の取扱い) 3 受注可能本数については、落札候補者(共通事項8参照)となった時点で落札者とみな し、受注可能本数に含むものとし、受注可能本数が残り1本の者が落札候補者となった時 点で、受注可能本数に達したとみなす。 ただし、当該案件における落札候補者の入札が無効または落札者としない決定(以下、 「無効等」という。)がされた時点で受注可能本数に含まないものとする。 4 複数案件において同時に落札候補者となった場合については、公告本文に定める開札日 時の早い案件(公告本文に定める開札日時が同一の場合は、公告番号が小さい番号の案件) から順に受注可能本数に含むものとする。 5 落札候補者が既に受注可能本数に達した者又はみなされた者である場合は、入札参加資 格を有しない者として当該落札候補者の入札を無効とする。 (随意契約に移行する場合の取扱い) 6 再度入札の結果、落札候補者がなく、地方自治法施行令第 167 条の2の第1項第8号に 定める随意契約に移行する場合にあっては、その随意契約の相手方となることを承諾した 時点で落札候補者と同様の取扱いとする。 (無効とする時点の取扱い) 7 無効とする時点については、原則として以下の手順にて行う。 (1) 落札候補者となった当日に無効とする審査対象項目 ① 地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号)第 167 条の4の規定に該当する場合 ② 建設業法第 28 条第3項もしくは同条第5項の規定による営業停止処分(大阪市 において当該案件に応じた建設工事業の営業ができない者に限る。) ③ 大阪市競争入札参加停止措置要綱に基づく停止措置 ④ 大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置 ⑤ 工事費内訳書 (2) 落札候補者となった日の翌日から起算して2日後(本市における執務の休日を除 く)に無効とする審査対象項目 ① 希望種目 ② 地域要件 ③ 受注可能本数 ④ 資格審査資料、低入札価格調査根拠資料を提出期限までに提出しなかった場合

(3)

⑤ 建設業許可 ⑥ 経営事項審査 ⑦ 社会保険 ⑧ 配置予定技術者 ⑨ 共通事項3に定める関係会社の参加の有無 ⑩ 消費税及び地方消費税の未納 ⑪ 入札書提出日以降、契約を履行できない事情が発生した場合 (3) 落札候補者となった日の翌日から起算して5日後(本市における執務の休日を除 く)に無効とする審査対象項目 (1)及び(2)以外の審査対象項目 (4) 低入札価格調査により無効とする時点は、落札候補者となった日の翌日から起 算して 15 日以内(本市における執務の休日を除く)とする。 (無効等となった場合の取扱い) 8 落札候補者が、無効等となった場合は、それぞれの時点において落札候補者の次順位の 者を新たに落札候補者とする。この場合において落札候補者となる者がいないときは、当 該入札を取り止める。 (資格審査資料の取扱いの特例) 9 落札候補者が、7‐(1)のいずれかの入札参加資格を有しない者として無効となる場合 は、資格審査資料の提出は要しないこととする。 10 落札候補者が、7‐(2)‐③の入札参加資格を有しない、もしくは7‐(2)‐⑪の契約 を履行できないやむを得ない事情が生じた旨を理由書(落札候補者用)により資格審査資 料の提出期限までに提出し、大阪市がやむを得ないと認めた場合は、入札を無効とし資格 審査資料の提出は要しないこととする。 (無効等とする公表の取扱い) 11 無効等に該当する者がある場合は、大阪市電子調達システムの「入札情報サービス」> 「工事メニュー」>「電子入札結果情報(工事)」で公表する。 (落札決定の取扱い) 12 落札決定予定日については、公告本文に明示する。 また、落札決定までの日数については、原則として落札候補者となった日の翌日から起 算して5日後(本市における執務の休日を除く)とし、低入札価格調査を行った案件は落 札候補者となった日の翌日から起算して 15 日以内(本市における執務の休日を除く)とす る。 (日程等の特例) 13 上記に示す日程等については、年度末時期や年末年始等、諸般の状勢を考慮する場合が ある。

(4)

(別表3) 1.必ず提出する資料 提出書類 説明 ① 建設業許可証明書の写し ・発行日より3ケ月以内のものに限る ・国土交通大臣許可の場合、都道府県が国に代わり「許可確認書」等を発行している場合は、確 認書等でも可 ② 役員の一覧表(様式第1号 別紙1)及 び営業所一覧表(様式第1号 別紙2) ・建設業許可申請書(副本)中の別紙(写し)を提出すること ・役員及び本市と契約する営業所の所在地及び営業しようとする建設業の確認ができるもの ・左記により確認ができない場合は「建設業許可申請書の写し」、「建設業許可申請書別表の写 し」、「変更届出書(第一面)(第二面)の写し」など、確認できる書類を提出すること ③ 経営事項審査結果通知書の写し ・入札書提出日において有効な経営事項審査の最新のもの ④ 消費税及び地方消費税の納税証明書の 写し ・(その3)の様式 ・入札書提出開始日の属する月の前々々月末日以降に発行されているもの ・法人の場合は、(その3の3)の様式、個人の場合は(その3の2)様式でも可 ⑤ 配置予定技術者調書 ・本市指定様式(両面印刷し、提出すること) ・本ファイル(公告)末尾の書類、又は大阪市電子調達システムトップページの各種資料ダウン ロードを選択し、「規約・契約条項等(電子入札システム関係)」の「工事請負関係」から配置 予定技術者調書(別紙1)をダウンロードすること ⑥ 配置予定技術者調書記載内容を証する 資料 ・公告本文に掲げる条件を満たす資格・免許、雇用関係等について、これを証する書類を添付す ること ⑦ 経営業務の管理責任者証明書(様式第7 号) ⑧ 専任技術者証明書(様式第8号(1)又 は(2)) ⑨ 資本関係・人的関係等に関する調書 ⑩ 社会保険に関する誓約書 ⑪ 大阪市税に関する誓約書 ⑫ 大阪市税に関する調査に対する承諾書 2.必要に応じて提出する資料 提出書類 説明 ① 大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基 づく誓約書 ・本市指定様式(両面印刷し、提出すること) ・本ファイル(公告)末尾の書類、又は大阪市電子調達システムトップページの各種資料ダウン ロードを選択し、「規約・契約条項等(電子入札システム関係)」の「システム共通」から大阪 市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく誓約書(元請用)をダウンロードすること ・契約金額(入札金額×1.08の金額)が500万円以上の案件の場合のみ ② 主任技術者経歴書 ・本市指定様式 ・本ファイル(公告)末尾の書類、又は大阪市電子調達システムトップページの各種資料ダウン ロードを選択し、「規約・契約条項等(電子入札システム関係)」の「工事請負関係」から主任 技術者経歴書(別紙2)をダウンロードすること ・実務経験による主任技術者を配置する場合のみ ③ 健康保険・厚生年金保険適用事業所関係 事項確認(申請)書の原本 ・経営事項審査結果通知書の「健康保険加入の有無」欄及び「厚生年金保険加入の有無」欄の一 部に「除外」または「無」があり、その後、当該保険に加入した場合 ・年金事務所長の証明印が付された原本を提出すること。なお、原本については、本市において 写しを取った後返却する。 ④ 雇用保険適用事業所設置届事業主控の原 本 ・経営事項審査結果通知書の「雇用保険加入の有無」欄に「除外」または「無」があり、その 後、当該保険に加入した場合 ・公共職業安定所の受理印が付され原本を提出すること。なお、原本については、本市において 写しを取った後返却する。 ⑤ 施工実績調書 ・本市指定様式 ・本ファイル(公告)末尾の書類を使用すること ・案件ごとの参加資格で求めている場合のみ ⑥ 施工実績調書記載内容を証する資料 ・公告本文に掲げる条件について、これを証するものとして、調書に指定の書類を添付すること ⑦ 障害者雇用状況報告書の写し ・公共職業安定所へ提出した最新のもの ・提出の必要がある者のみ ⑧ 事業協同組合員名簿 ・開札日現在の組合員がわかるもの ・事業協同組合で入札参加した場合のみ ⑨ 領収書の原本 ・入札書提出開始日の属する月の前々々月末日時点において納期が到来している大阪市税を開札 日以前2週間以内に納付した場合のみ ・原本については、本市において写しを取った後返却する。 ⑩ 低入札価格調査根拠資料 【低入札価格調査制度適用案件において調査基準価格未満の価格で入札した落札候補者】 ・設計図書に含めて配布した低入札価格根拠資料作成要領等を確認し必要書類を提出すること 3.提出期限について 開札日の翌開庁日 午後5時30分 (ただし、本市より指示があった場合は、指示のあった日の翌開庁日午後5時30分)  4.提出場所について 大阪市港区弁天1丁目2番1-1300号 大阪市契約管財局契約部契約課工事契約グループ 電話 06-4395-7151~7158 FAX 06-4395-7160  落札候補者提出資料一覧表 ・本市指定様式 ・本ファイル(公告)末尾の書類を使用すること ・建設業許可申請書(副本)中の証明書(写し)を提出すること

(5)

配 置 予 定 技 術 者 調 書

商号又は名称 工事名称 当該工事に配置予定の技術者は、下表のとおりです。 ふりがな 生年 月日 昭・平 年 月 日 生 技術者氏名 予定従事役職 法令による資格・免許等(当該工事に求められる資格を記載すること) 監理技術者 主任技術者 該当する項目に☑チェッ クをしてください。 監理技術者資格者証 【交付番号: 】 監理技術者講習受講日 平成 年 月 日修了 国家資格等の名称 1・2 級土木施工管理技士

1・2

級建築施工管理技士 1・2 級電気工事施工管理技士 1・2 級管工事施工管理技士 【資格番号: 】 【資格番号: 】 【資格番号: 】 【資格番号: 】 その他( ) 3・5・10 年以上の実務経験(建設業法第7条2号(イ・ロ該当)) ※実務経験による主任技術者を配置する場合は、別紙の「主任技術者経歴書」を提出すること 経営業務の管理責任者の氏名(建設業法第7条) 営業所における専任の技術者の氏名(建設業法第15 条) ※1 建設業許可の申請・変更等の届出の時に提出している「経営業務の管理責任者証明書(様式第7号)」及び「専 任技術者証明書(様式第8号(1)又は(2))」の副本の写しを添付すること。 ※2 当該工事に求められる資格及びその登録番号を記載し、これを証するものの写しを添付すること。また、監理技 術者の配置を要する場合は、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。 (例) ○技術検定合格証明書(写) ○監理技術者資格者証 (写)(表・裏) ○監理技術者講習修了証 (写) ※3 当該工事の請負代金額(消費税及び地方消費税を含む。)が 2,500 万円以上(建築一式工事 5,000 万円以上)の 場合は、申請日(一般競争入札(制限付一般競争入札を含む。)及び公募型指名競争入札に付す場合にあっては入 札公告又は公示文に定める日。指名競争入札に付す場合にあっては入札の執行日。以下同じ。)現在で常勤の自社 社員であり、かつ 3 ヶ月以上の恒常的な雇用関係を有する者であることを証するものの写しを添付すること。 (例) ○標準報酬決定通知書 (写) ○雇用保険における被保険者証 (写) ○市町村発行特別徴収税額通知書 (写)(特別徴収義務者用) ○健康保険被保険者証 (写)(所属 会社が判るもの) ○雇用保険における被保険者通知書 (写)(事業主通知用) ○その他公的書類で雇用が確認でき る書類 (写) ※ 裏面の注意事項を必ず御一読ください。

表 面

(6)

配置予定技術者調書提出に関する注意事項

1 請負代金額が 2,500 万円以上(建築一式工事は 5,000 万円以上)となる場合は、他工事に従事し ている者、経営業務の管理責任者及び営業所の専任技術者は、当該工事の専任の技術者として配置 できない。 ただし、専任の技術者であっても、工場製作のみで現場が稼動していない期間は専任を要しない ものとする。(この場合においては、公告本文の入札参加資格の配置予定技術者欄に「工場製作の みで現場が稼動していない期間は、当該技術者の専任での配置を要しない。」と記載する。) 2 専任で配置予定の当該技術者は、落札決定日現在で、他の工事に従事していないこと。(上記1の ただし書きをのぞく) ※ 一般競争入札(制限付一般競争入札を含む。)及び公募型指名競争入札に付す場合にあって、 申請日現在で配置予定技術者が特定できない場合は、複数の候補者で申請しても差し支えない ものとする。ただしその場合は、全ての候補者について大阪市の求める条件を満たしているこ ととし、落札決定日までに配置予定技術者を特定しなければならない。 3 落札後において、実際に配置する技術者の変更は認めない。 ただし、以下に掲げる条件に該当し、やむを得ず変更せざるを得ないと大阪市が認める場合はこ の限りではない。なお、この場合は当初予定していた配置予定技術者に係る全ての条件を満たし、 かつ当初予定していた配置予定技術者と同等以上の者を配置しなければならない。 (1) 病気等により監理(又は主任)技術者としての職務の遂行ができないと判断された場合 (2) 当該監理(又は主任)技術者が死亡した場合 (3) 当該監理(又は主任)技術者が退職した場合 (4) 当該監理(又は主任)技術者が真にやむを得ない理由により転勤となる場合 (5) 発注者の責により工期延期となる場合 (6) 工期が2年以上の長期に渡る工事で1年以上の期間連続して監理(又は主任)技術者として従事 した場合 (7) 橋梁、ポンプ、ゲート、エレベーター等の工場製作を含む工事であって、工場から現地へ工事の 現場が移行する場合

裏 面

(7)

実務経験による主任技術者を配置する場合のみ提出すること。

主任技術者経歴書

商号又は名称 氏名及び生年月日 所属会社及び入社年月日 建設工事の種類 (当該工事に求められる工種) (昭・平 年 月 日 生) (昭・平 年 月 日 入社) 該当区分 (該当する欄に○) 学歴及び学科 (法第7条第2号イ 該当者(指定学科卒業者)は以下も記入すること) 建設業法第7条第2号 イ 実務経験 3年以上 建設業法第7条第2号 イ 実務経験 5年以上 (昭・平 年 月 日 卒業) 建設業法第7条第2号 ロ 実務経験 10年以上 工事名 所属会社 発注者又は 注 文 者 名 工期 従事した職名 ※1 過去に所属した会社の実績の場合は所属会社欄に当時の所属会社名も併せて記載すること。 ※2 最低 1 年につき1件は、従事した工事を記載すること。 ※3 記載内容について、関係書類等の確認を行う場合があります。

(8)

( ) ( ) □ 該当するものはありません □ 次のとおりです □ 該当するものはありません □ 次のとおりです 自社役員氏名 自社での役職名 組合名 (注)入札参加者が事業協同組合の場合、組合員名簿を提出すること 1 会社法(平成17年法律第86号)第2条第3号(*1)及び第4号(*2)の規定による親会社又は子会社について 使用印 □ 該当するものはありません 3 事業協同組合に加入している場合(*4)について 議決権の被所有割合(%) [()はうち間接被所有割合] 所在地 会社の商号又は名称 所在地 2 自社役員で他社の役員(*3)を兼務している会社について 大阪市登録 承認番号 会社の商号又は名称 役職名 親会社・ 子会社の別 大阪市登録 承認番号 資本関係・人的関係等に関する調書   平成    年    月    日 入札書提出時において、資本関係・人的関係等は次のとおり相違ありません。 大阪市契約担当者 様 主たる営業所 (又は支店等) の 所 在 地 商号又は名称 代 表 者 (又は受任者) 役職・氏名 □ 次のとおりです □ 該当するものはありません □ 次のとおりです   その支店(営業所を含む)の所在地が同一場所である他の会社について □ 該当するものはありません □ 次のとおりです   □ 該当するものはありません □ 次のとおりです   □ 該当するものはありません □ 次のとおりです 4 自社代表者で他社の代表者と夫婦、親子(*5)の関係にある会社について 続柄 代表者氏名 大阪市登録承認番号 所在地 会社の商号又は名称 大阪市登録承認番号 会社の商号又は名称 所在地 代表者氏名 所在地 同一の内容(○をつけてください) 電話 ・ FAX ・ メールアドレス ・ その他 電話 ・ FAX ・ メールアドレス ・ その他 ※各項目の

の欄に

を入れること。また、記入欄が不足する場合は別紙を添付すること。 続柄 5 自社代表者で他社の代表者と血族の兄弟姉妹(*6)の関係にある会社で、かつ、本店又は、受任者を設けている場合で、 6 電話、ファクシミリ、メールアドレス等の連絡先が同一である他の会社について 会社の商号又は名称 所在地 役職名 大阪市登録 承認番号 氏名 自社での役職名 大阪市登録承認番号 会社の商号又は名称 7 自社の者で、他者の大阪市の入札に関わる営業活動にも携わっている者がいる他の会社について

(9)

社会保険に関する誓約書

平成 年 月 日

大阪市契約担当者 様

主たる営業所 (又は支店等 ) の 所 在 地 商号又は名称 代 表 者 ( 又 は 受 任者 ) 役 職 ・ 氏 名 使用印 私は、大阪市が建設工事における建設事業者の社会保険の加入促進に取組んでいることを承知し たうえで、次に掲げる事項を誓約します。 1 次の工事を受注するに際して、社会保険の法令で適用が除外されている保険を除き、事業主 として全ての保険に適法に、私は加入しています。

工事名称

加入している保険 (該当を☑チェックしてください。) 法令で適用が除外されている保険がある場合はその理由 (該当を☑チェックし必要事項の記入をしてください。)

□ 雇用保険

□ 健康保険

□ 厚生年金保険

□ 従業員規模等による(従業員 人)

□ 国民健康保険組合への加入による

□ その他( )

2 受注者となったときは、社会保険の法令で適用が除外されている保険を除き、事業主として 全ての保険に適法に加入していない者を、一次下請のみならず、いかなる次数の下請人とする ときは、大阪市指定様式において報告します。それに基づき、社会保険担当機関に大阪市が通 報することも周知します。 3 本誓約書の記載事項が事実と相違するときは、いかなる措置を受けても、私は異議ありませ ん。 ※本書の社会保険とは、雇用保険法(昭和49 年法律第 116 号)に基づく雇用保険、健康保険法(大正 11 年法律第 70 号)に基づく健康保険及び厚生年金保険法(昭和 29 年法律第 115 号)に基づく厚生年金 をいいます。 ※自らが「法令で適用が除外」に該当するかどうかを確認しようとするときは、健康保険及び厚生年金 保険については、日本年金機構(年金事務所)に、雇用保険については、厚生労働省(公共職業安定所) に、問い合わせてください。

(10)

誓 約 書

平成 年 月 日

大阪市契約担当者 様

主たる営業所 (又は支店等) の 所 在 地 商 号 又 は 名 称 代 表 者 (又は受任者) 役 職 ・ 氏 名 使 用 印

次の事項について、誓約します。

・当社が納付すべき大阪市税に係る徴収金(法人市民税、市・府民税[普通

徴収]、市・府民税[特別徴収]、固定資産税・都市計画税[土地・家屋]、固

定資産税[償却資産]、特別土地保有税、軽自動車税、事業所税、市たばこ税、

延滞金)を※注)完納していること

・上記事実と相違する場合、当該工事にかかる認定を取り消されても、異議

のないこと

※ 注)証券受託及び分納については、完納とみなしません。

(11)

大阪市税に関する調査に対する承諾書

平成 年 月 日

大阪市契約担当者 様

主 た る 営 業 所 ( 又 は 支 店 等 ) の 所 在 地 (登 記 上 の 本 店 ) 商 号 又 は 名 称 代 表 者 (又は受任者) 役 職 ・ 氏 名 使 用 印 (担当者名: ) (連絡先電話番号: )

誓約書内容の確認のため、次のことを承諾します。

・入札書提出開始日の属する月の前々々月末日時点において納期が到来して

いる大阪市税に係る徴収金(法人市民税、市・府民税[普通徴収]、市・府民

税[特別徴収]、固定資産税・都市計画税[土地・家屋]、固定資産税[償却資

産]、特別土地保有税、軽自動車税、事業所税、市たばこ税、延滞金)の納

付又は納入状況及び申告状況を、大阪市が調査し、その調査結果を、

の審査、

契約事務及び確認に利用すること

(12)

元請用 平成 年 月 日 大阪市契約担当者 様

誓 約 書

私は、大阪市が大阪市暴力団排除条例に基づき、公共工事その他の市の事務事業により暴力団 を利することとならないように、暴力団員及び暴力団密接関係者を入札、契約等から排除してい ることを承知したうえで、次に掲げる事項を誓約します。 1 私は、次の公共工事等を受注するに際して、大阪市暴力団排除条例施行規則第3条各号に 掲げる者のいずれにも該当しません。 工事又は業務の名称: 2 私は、大阪市暴力団排除条例施行規則第3条各号に掲げる者の該当の有無を確認するため、 大阪市から役員名簿等の提出を求められたときは、速やかに提出します。 3 私は、本誓約書及び役員名簿等が大阪市から大阪府警察本部に提供されることに同意しま す。 4 私が本誓約書1に該当する事業者であると大阪市が大阪府警察本部から通報を受け、又は 大阪市の調査により判明した場合には、大阪市が大阪市暴力団排除条例及び大阪市契約関係 暴力団排除措置要綱に基づき、大阪市ホームページ等において、その旨を公表することに同 意します。 5 私が大阪市暴力団排除条例第7条に規定する下請負人等を使用する場合は、これら下請負 人等(ただし、契約金額500 万円未満のものは除く。)から誓約書を徴し、当該誓約書を大 阪市に提出します。 6 私が使用する下請負人等が、本誓約書1に該当する事業者であると大阪市が大阪府警察本 部から通報を受け、又は大阪市の調査により判明し、大阪市から下請契約等の解除又は二次 以降の下請負にかかる契約等の解除の指導を受けた場合は、当該指導に従います。 住所又は事務所所在地 フ リ ガ ナ 商 号 又 は 名 称 フ リ ガ ナ 氏名又は代表者名 使用印 生 年 月 日 年 月 日生 受 任 者 名 表面

(13)

(参 考) ○大阪市暴力団排除条例(抜粋) ○大阪市暴力団排除条例施行規則(抜粋) (別紙様式2)下請用 (公共工事等及び売払い等からの暴力団の排除に関する措置) 第8条 市長は、前条の趣旨を踏まえ、次に掲げる措置を講ずるものとする。 (1) 暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる者に対し、公共工事等及び売払い等に係る入札に参加する ために必要な資格を与えないこと (2) 入札の参加者の資格を有する者(以下「有資格者」という。)が暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認めら れた場合には、当該有資格者を公共工事等及び売払い等に係る入札に参加させないこと (3) 有資格者が暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められた場合には、必要に応じ、その旨を公表すること (4) 公共工事等に係る入札の参加者の資格の登録を正当な理由がなく取り下げ、かつ、当該登録を取り下げた日から1 年を経過しない者であって、暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められるものに対する前号に掲げる措置に 準ずる措置 (5) 暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる者を契約の相手方としないこと (6) 公共工事等及び売払い等の契約相手方が暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められた場合には、当該公 共工事等及び売払い等の契約を解除すること (7) 公共工事等の下請負人等が暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められた場合には、契約相手方に対して、 当該下請負人等との契約の解除を求め、契約相手方が当該下請負人等との契約の解除の求めを拒否した場合には、契約 相手方との当該公共工事等の契約を解除すること (8) 前各号に掲げるもののほか、公共工事等及び売払い等からの暴力団の排除を図るために必要な措置 2 市長は、前項各号(第3号を除く。)に掲げる措置を講ずるために必要があると認めるときは、契約相手方及び下請負 人等に対し、これらの者が暴力団員又は暴力団密接関係者でない旨の誓約書の提出及び必要な事項の報告等を求めること ができる。 3 市長は、前項の誓約書を提出した者が暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認めるときは、その旨を公表するこ とができる。 (暴力団密接関係者) 第3条 条例第2条第3号の市規則で定める者は、次のいずれかに該当する者とする。 (1) 自己若しくは第三者の利益を図り又は第三者に損害を加える目的で、暴力団又は暴力団員を利用した者 (2) 暴力団の威力を利用する目的で、又は暴力団の威力を利用したことに関し、暴力団又は暴力団員に対し、金品その 他の財産上の利益又は役務の供与(次号において「利益の供与」という。)をした者 (3) 前号に定めるもののほか、暴力団又は暴力団員に対し、暴力団の活動を助長し、又は暴力団の運営に資することと なる相当の対償のない利益の供与をした者 (4) 暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有する者 (5) 事業者で、次に掲げる者(アに掲げる者については、当該事業者が法人である場合に限る。)のうちに暴力団員又は 第1号から前号までのいずれかに該当する者のあるもの ア 事業者の役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、相談役、顧問その他のいかな る名称を有する者であるかを問わず、当該事業者に対し業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者 と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。) イ 支配人、本店長、支店長、営業所長、事務所長その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、営業所、事務所 その他の組織(以下「営業所等」という。)の業務を統括する者 ウ 営業所等において、部長、課長、支店次長、副支店長、副所長その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、 それらと同等以上の職にあるものであって、事業の利益に重大な影響を及ぼす業務について、一切の裁判外の行為を する権限を有し、又は当該営業所等の業務を統括する者の権限を代行し得る地位にある者 エ 事実上事業者の経営に参加していると認められる者 (6) 前各号のいずれかに該当する者であることを知りながら、これを相手方として、公共工事等に係る下請契約、資材 又は原材料の購入契約その他の契約を締結した事業者 裏面

(14)

配 置 予 定 技 術 者 調 書

商号又は名称 ○○株式会社 工事名称 ○○○○改修工事 当該工事に配置予定の技術者は、下表のとおりです。 ふりがな ○○ ○○ 生年 月日 昭・平 □年 □月 □日 生 技術者氏名 ○○ ○○ 予定従事役職 法令による資格・免許等(当該工事に求められる資格を記載すること) 監理技術者

主任技術者 該当する項目に☑チェッ クをしてください。 監理技術者資格者証 【交付番号: 】 監理技術者講習受講日 平成 年 月 日修了 国家資格等の名称 1・2 級土木施工管理技士

1・2

級建築施工管理技士 1・2 級電気工事施工管理技士 1・2 級管工事施工管理技士 【資格番号: 】 【資格番号: 】 【資格番号: 】 【資格番号: 】 その他( )

3・5・10 年以上の実務経験(建設業法第7条2号(イ・ロ該当)) ※実務経験による主任技術者を配置する場合は、別紙の「主任技術者経歴書」を提出すること 経営業務の管理責任者の氏名(建設業法第7条) △△ △△ 営業所における専任の技術者の氏名(建設業法第15 条) □□ □□ ※1 建設業許可の申請・変更等の届出の時に提出している「経営業務の管理責任者証明書(様式第7号)」及び「専 任技術者証明書(様式第8号(1)又は(2))」の副本の写しを添付すること。 ※2 当該工事に求められる資格及びその登録番号を記載し、これを証するものの写しを添付すること。また、監理技 術者の配置を要する場合は、監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証を有する者であること。 (例) ○技術検定合格証明書(写) ○監理技術者資格者証 (写)(表・裏) ○監理技術者講習修了証 (写) ※3 当該工事の請負代金額(消費税及び地方消費税を含む。)が 2,500 万円以上(建築一式工事 5,000 万円以上)の 場合は、申請日(一般競争入札(制限付一般競争入札を含む。)及び公募型指名競争入札に付す場合にあっては入 札公告又は公示文に定める日。指名競争入札に付す場合にあっては入札の執行日。以下同じ。)現在で常勤の自社 社員であり、かつ 3 ヶ月以上の恒常的な雇用関係を有する者であることを証するものの写しを添付すること。 (例) ○標準報酬決定通知書 (写) ○雇用保険における被保険者証 (写) ○市町村発行特別徴収税額通知書 (写)(特別徴収義務者用) ○健康保険被保険者証 (写)(所属 会社が判るもの) ○雇用保険における被保険者通知書 (写)(事業主通知用) ○その他公的書類で雇用が確認でき る書類 (写) ※ 裏面の注意事項を必ず御一読ください。

表 面

(記入例)

(15)

実務経験による主任技術者を配置する場合のみ提出すること。

主任技術者経歴書

商号又は名称 ○○株式会社 氏名及び生年月日 所属会社及び入社年月日 建設工事の種類 (当該工事に求められる工種) ○○ ○○ ○○株式会社 建築工事 (昭・平 □年 □月 □日 生) (昭・平 △年 4 月 1 日 入社) 該当区分 (該当する欄に○) 学歴及び学科 (法第7条第2号イ 該当者(指定学科卒業者)は以下も記入すること) ○ 建設業法第7条第2号 イ 実務経験 3年以上 ○○大学○○学部○○学科 建設業法第7条第2号 イ 実務経験 5年以上 (昭・平 △年 3 月 31 日 卒業) 建設業法第7条第2号 ロ 実務経験 10年以上 工事名 所属会社 発注者又は 注 文 者 名 工期 従事した職名 例△△改修工事 ○○株式会社 大阪市 平成 20 年7月∼ 現場施工 平成 20 年 12 月 △△住宅改修工事 同上 △△㈱ 平成 21年7月∼ 現場施工 平成 22 年3月 △△補修工事 同上 ㈱□□建設 平成 22 年6月∼ 現場施工 平成 23 年3月 △△住宅改修工事 同上 大阪市 平成 23 年6月∼ 現場代理人 平成 23 年12月 △△改修工事 同上 大阪市 平成 24 年5月∼ 主任技術者 平成 24 年10月 ※1 過去に所属した会社の実績の場合は所属会社欄に当時の所属会社名も併せて記載すること。 ※2 最低 1 年につき1件は、従事した工事を記載すること。 ※3 記載内容について、関係書類等の確認を行う場合があります。

(記入例)

(16)

大阪市港区弁天1−2−1−1300 ○○建設株式会社 代表取締役 △△ △△ ( 20% ) ( ) ☑ 該当するものはありません □ 次のとおりです ☑ 該当するものはありません 資本関係・人的関係等に関する調書   平成    年    月    日 入札書提出時において、資本関係・人的関係等は次のとおり相違ありません。 大阪市契約担当者 様 主たる営業所 (又は支店等) の 所 在 地 商号又は名称 株式会社 ○○土木 代 表 者 (又は受任者) 役職・氏名 ☑ 次のとおりです 1 会社法(平成17年法律第86号)第2条第3号(*1)及び第4号(*2)の規定による親会社又は子会社について 使用印 □ 該当するものはありません 3 事業協同組合に加入している場合(*4)について 議決権の被所有割合(%) [()はうち間接被所有割合] 所在地 会社の商号又は名称 所在地 2 自社役員で他社の役員(*3)を兼務している会社について 大阪市登録 承認番号 会社の商号又は名称 役職名 親会社・ 子会社の別 大阪市登録 承認番号 999999 子会社 自社役員氏名 自社での役職名 大阪市港区弁天1−2−1−1100 50%

(記入例)

☑ 該当するものはありません □ 次のとおりです □ 該当するものはありません ☑ 次のとおりです 子 その支店(営業所を含む)の所在地が同一場所である他の会社について ☑ 該当するものはありません □ 次のとおりです   ☑ 該当するものはありません □ 次のとおりです   □ 該当するものはありません ☑ 次のとおりです 電話 ・ FAX ・ メールアドレス ・ その他 電話 ・ FAX ・ メールアドレス ・ その他

続柄 5 自社代表者で他社の代表者と血族の兄弟姉妹(*6)の関係にある会社で、かつ、本店又は、受任者を設けている場合で、 6 電話、ファクシミリ、メールアドレス等の連絡先が同一である他の会社について 会社の商号又は名称 所在地 役職名 大阪市登録 承認番号 氏名 自社での役職名 大阪市登録承認番号 会社の商号又は名称 7 自社の者で、他者の大阪市の入札に関わる営業活動にも携わっている者がいる他の会社について 所在地 同一の内容(○をつけてください) 代表者氏名 大阪市登録承認番号 所在地 会社の商号又は名称 大阪市登録承認番号 会社の商号又は名称 所在地 代表者氏名 123456 株式会社 ○○建設 大阪市港区弁天1−2−1−600 △△ △△ 組合名 (注)入札参加者が事業協同組合の場合、組合員名簿を提出すること △△ △△ 従業員 654321 有限会社 ○○建設 大阪市港区弁天1−2−1−1200 従業員 4 自社代表者で他社の代表者と夫婦、親子(*5)の関係にある会社について 続柄 ※各項目の

の欄に

を入れること。また、記入欄が不足する場合は別紙を添付すること。

(17)

中略    《 【例示1】 B社の議決権  C社の の55% の60%  の55% 議決権 の20% 子会社 子会社     40% (参考2) の70% の60% 親会社 C社はA・B社を記載 B社はA社の「子会社」であり、子会 社であるB社がC社の議決権の過半数 を有することからA社はC社の「親会 社」と看做され、C社はA社の「子会 社」と看做される。 A社はB・C社を記載 B社はA・C社を記載    B社の議決権    C社の議決権  B社はA社の「子会社」であり、親 会社であるA社及び子会社であるB社 が、C社の議決権の過半数を有するこ とから、A社はC社の「親会社」と看 做され、C社はA社の「子会社」と看 做される。  2 関係する会社は、工事請負入札参加有資格者に限って記入すること。  3 各項目において、該当会社が複数ある場合は該当会社全てを記載すること。なお、表の行数が    足りない場合は、それぞれ別紙用紙を作成・記載のうえ割り印をし提出すること。  B社の議決権 C社の議決権 【例示2】 【例示3】 C社はA・B社を記載 A社はB・C社を記載 B社はA・C社を記載 C社はA・B社を記載 B社はA・C社を記載 A社はB・C社を記載 C社の議決権の  1 共同企業体の場合、構成員全者が作成し提出すること。  4 (*1)(*2)会社法第2条第3号及び第4号は下の参考1及び別紙参考3を参照すること。  8 (*6)血族の兄弟姉妹とは(参考2)の     で囲まれた者。  (参考1) 親会社、子会社の例  5 (*3)役員とは、法人の場合は取締役等。(会社更生又は民事再生の手続き中にあってはその管  6 (*4)入札参加者が事業協同組合の場合、組合員名簿を提出すること。  7 (*5)夫婦、親子とは(参考2)の    で囲まれた者。

資本関係・人的関係等に関する調書の記入要領

   財人を含む。)また、個人の場合は代表者。なお、監査役及び執行役員は役員に含めない。 A社 B社 C社 A社 B社 C社 A社 B社 C社 父母 子 配偶者 兄弟姉妹 自己 会社法(平成17年法律第86号) 第2条(定義) 一 略 二 略 三 子会社 会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している 法人として法務省令で定めるものをいう。 四 親会社 株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定める

(18)

(参考3)

会社法施行規則

第二章 子会社及び親会社 (子会社及び親会社) 第三条 法第二条第三号に規定する法務省令で定めるものは、同号に規定する会社が他の会社等の財務及び事 業の方針の決定を支配している場合における当該他の会社等とする。 2 法第二条第四号に規定する法務省令で定めるものは、会社等が同号に規定する株式会社の財務及び事 業の方針の決定を支配している場合における当該会社等とする。 3 前二項に規定する「財務及び事業の方針の決定を支配している場合」とは、次に掲げる場合(財務上 又は事業上の関係からみて他の会社等の財務又は事業の方針の決定を支配していないことが明らかで あると認められる場合を除く。)をいう(以下この項において同じ。)。 一 他の会社等(次に掲げる会社等であって、有効な支配従属関係が存在しないと認められるものを除 く。以下この項において同じ。)の議決権の総数に対する自己(その子会社及び子法人等(会社以外 の会社等が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配している場合における当該他の会社等を いう。)を含む。以下この項において同じ。)の計算において所有している議決権の数の割合が百分の 五十を超えている場合 イ 民事再生法(平成十一年法律第二百二十五号)の規定による再生手続開始の決定を受けた会社等 ロ 会社更生法(平成十四年法律第百五十四号)の規定による更生手続開始の決定を受けた株式会社 ハ 破産法(平成十六年法律第七十五号)の規定による破産手続開始の決定を受けた会社等 ニ その他イからハまでに掲げる会社等に準ずる会社等 二 他の会社等の議決権の総数に対する自己の計算において所有している議決権の数の割合が百分の 四十以上である場合(前号に掲げる場合を除く。)であって、次に掲げるいずれかの要件に該当する 場合 イ 他の会社等の議決権の総数に対する自己所有等議決権数(次に掲げる議決権の数の合計数をいう。 次号において同じ。)の割合が百分の五十を超えていること。 (1) 自己の計算において所有している議決権 (2) 自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより自己の意思と 同一の内容の議決権を行使すると認められる者が所有している議決権 (3) 自己の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者が所有している議決権 ロ 他の会社等の取締役会その他これに準ずる機関の構成員の総数に対する次に掲げる者(当該他の 会社等の財務及び事業の方針の決定に関して影響を与えることができるものに限る。)の数の割合 が百分の五十を超えていること。 (1) 自己の役員 (2) 自己の業務を執行する社員 (3) 自己の使用人 (4) (1)から(3)までに掲げる者であった者 ハ 自己が他の会社等の重要な財務及び事業の方針の決定を支配する契約等が存在すること。 ニ 他の会社等の資金調達額(貸借対照表の負債の部に計上されているものに限る。)の総額に対す る自己が行う融資(債務の保証及び担保の提供を含む。ニにおいて同じ。)の額(自己と出資、人 事、資金、技術、取引等において緊密な関係のある者が行う融資の額を含む。)の割合が百分の五 十を超えていること。 ホ その他自己が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配していることが推測される事実が 存在すること。 三 他の会社等の議決権の総数に対する自己所有等議決権数の割合が百分の五十を超えている場合(自 己の計算において議決権を所有していない場合を含み、前二号に掲げる場合を除く。)であって、前 号ロからホまでに掲げるいずれかの要件に該当する場合 4 法第百三十五条第一項の親会社についての第二項の規定の適用については、同条第一項の子会社を第 二項の法第二条第四号に規定する株式会社とみなす。

(19)

社会保険に関する誓約書

平成○○年○○月○○日

大阪市契約担当者 様

主たる営業所 (又は支店等) の 所 在 地 大阪市港区弁天1-2-1-1300 商号又は名称 ○○建設株式会社 大阪支店 代 表 者 (又は受任者) 役 職 ・ 氏 名 大阪支店長 △△ △△ 使用印 私は、大阪市が建設工事における建設事業者の社会保険の加入促進に取組んでいることを承知し たうえで、次に掲げる事項を誓約します。 1 次の工事を受注するに際して、社会保険の法令で適用が除外されている保険を除き、事業主 として全ての保険に適法に、私は加入しています。

工事名称

○○○建設工事 加入している保険 (該当を☑チェックしてください。) 法令で適用が除外されている保険がある場合はその理由 (該当を☑チェックし必要事項の記入をしてください。)

☑ 雇用保険

☑ 健康保険

☑ 厚生年金保険

□ 従業員規模等による(従業員 人)

□ 国民健康保険組合への加入による

□ その他( )

2 受注者となったときは、社会保険の法令で適用が除外されている保険を除き、事業主として 全ての保険に適法に加入していない者を、一次下請のみならず、いかなる次数の下請人とする ときは、大阪市指定様式において報告します。それに基づき、社会保険担当機関に大阪市が通 報することも周知します。 3 本誓約書の記載事項が事実と相違するときは、いかなる措置を受けても、私は異議ありませ ん。 ※本書の社会保険とは、雇用保険法(昭和49 年法律第 116 号)に基づく雇用保険、健康保険法(大正 11 年法律第 70 号)に基づく健康保険及び厚生年金保険法(昭和 29 年法律第 115 号)に基づく厚生年金 をいいます。 ※自らが「法令で適用が除外」に該当するかどうかを確認しようとするときは、健康保険及び厚生年金 保険については、日本年金機構(年金事務所)に、雇用保険については、厚生労働省(公共職業安定所) に、問い合わせてください。 提出日を記入して ください。

(記入例)

(20)

誓 約 書

平成○○年○○月○○日

大阪市契約担当者 様

主たる営業所 (又は支店等) の 所 在 地 大阪市港区弁天1−2−1−1300 商 号 又 は 名 称 ○○建設株式会社 大阪支店 代 表 者 (又は受任者) 役 職 ・ 氏 名 大阪支店長 △△ △△ 使用印

次の事項について、誓約します。

・当社が納付すべき大阪市税に係る徴収金(法人市民税、市・府民税[普通

徴収]、市・府民税[特別徴収]、固定資産税・都市計画税[土地・家屋]、固

定資産税[償却資産]、特別土地保有税、軽自動車税、事業所税、市たばこ税、

延滞金)を※注)完納していること

・上記事実と相違する場合、当該工事にかかる認定を取り消されても、異議

のないこと

※ 注)証券受託及び分納については、完納とみなしません。

提出日を記入して ください。

(記入例)

(21)

大阪市税に関する調査に対する承諾書

平成○○年○○月○○日

大阪市契約担当者 様

主 た る 営 業 所 (又は支店等) の 所 在 地 大阪市港区弁天1−2−1−1300 (登 記 上 の 本 店 東京都千代田区日比谷公園1−3 ) 商 号 又 は 名 称 ○○建設株式会社 大阪支店 代 表 者 (又は受任者) 役 職 ・ 氏 名 大阪支店長 △△ △△ 使用印 (担当者名:■■ ■■ ) (連絡先電話番号:06-4395-7151 )

誓約書内容の確認のため、次のことを承諾します。

・入札書提出開始日の属する月の前々々月末日時点において納期が到来して

いる大阪市税に係る徴収金(法人市民税、市・府民税[普通徴収]、市・府民

税[特別徴収]、固定資産税・都市計画税[土地・家屋]、固定資産税[償却資

産]、特別土地保有税、軽自動車税、事業所税、市たばこ税、延滞金)の納

付又は納入状況及び申告状況を、大阪市が調査し、その調査結果を、

工 事 名 称 の審査、

契約事務及び確認に利用すること

提出日を記入して ください。 建設業許可上の主たる 営業所と登記上の本店 に相違がある場合又は 支店登録の場合に記入 が必要です。 当 該 工 事 の 案 件 名 称 を 記 入 し て く ださい。

(記入例)

(22)

元請用 平成 年 月 日 大阪市契約担当者 様

誓 約 書

私は、大阪市が大阪市暴力団排除条例に基づき、公共工事その他の市の事務事業により暴力団 を利することとならないように、暴力団員及び暴力団密接関係者を入札、契約等から排除してい ることを承知したうえで、次に掲げる事項を誓約します。 1 私は、次の公共工事等を受注するに際して、大阪市暴力団排除条例施行規則第3条各号に 掲げる者のいずれにも該当しません。 工事又は業務の名称: 2 私は、大阪市暴力団排除条例施行規則第3条各号に掲げる者の該当の有無を確認するため、 大阪市から役員名簿等の提出を求められたときは、速やかに提出します。 3 私は、本誓約書及び役員名簿等が大阪市から大阪府警察本部に提供されることに同意しま す。 4 私が本誓約書1に該当する事業者であると大阪市が大阪府警察本部から通報を受け、又は 大阪市の調査により判明した場合には、大阪市が大阪市暴力団排除条例及び大阪市契約関係 暴力団排除措置要綱に基づき、大阪市ホームページ等において、その旨を公表することに同 意します。 5 私が大阪市暴力団排除条例第7条に規定する下請負人等を使用する場合は、これら下請負 人等(ただし、契約金額500 万円未満のものは除く。)から誓約書を徴し、当該誓約書を大 阪市に提出します。 6 私が使用する下請負人等が、本誓約書1に該当する事業者であると大阪市が大阪府警察本 部から通報を受け、又は大阪市の調査により判明し、大阪市から下請契約等の解除又は二次 以降の下請負にかかる契約等の解除の指導を受けた場合は、当該指導に従います。 住所又は事務所所在地 フ リ ガ ナ 商 号 又 は 名 称 フ リ ガ ナ 氏名又は代表者名 使用印 生 年 月 日 年 月 日生 受 任 者 名 本 市に届 けてい る使用 印を 押印してください。 受任者がいる場合は、 受任 者名を記入 して ください。 支店 登録の場合 は支 店の 所在地を記 入し てください。 支店 登録の場合 は支 店名 称までを記 入し てください。

(記入例)

表面 代表者の生年月日を 記入してください。

参照

関連したドキュメント

を高値で売り抜けたいというAの思惑に合致するものであり、B社にとって

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

第14条 株主総会は、法令に別段の 定めがある場合を除き、取 締役会の決議によって、取 締役社長が招集し、議長と

3 当社は、当社に登録された会員 ID 及びパスワードとの同一性を確認した場合、会員に

 当社は取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決めておりま

入札説明書等の電子的提供 国土交通省においては、CALS/EC の導入により、公共事業の効率的な執行を通じてコスト縮減、品

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

審査・調査結果に基づき起案し、許 可の諾否について多摩環境事務