• 検索結果がありません。

智山學報 第21 010藤井 竜和「心理学的人間学 : 欲望的人間をめぐって」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "智山學報 第21 010藤井 竜和「心理学的人間学 : 欲望的人間をめぐって」"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

   

を め ぐ っ て

立 ii

心 理学的人学 (藤井 竜和) 一 、 ス フ ィ ソ ク ス の

                                                                                        ラ イ オ ノ   ス フ ィ ン ク ス ( ゜・

) と い う の は 胸 か ら 上 部 の 上 半 身 は 女 の 体 を し て お り 胸 か ら 下 の 下 半 身 は 獅 子 の 坐 っ た 姿 に

さ れ る 半 身 半 獣 の 神 話 上 の 怪 物 で あ る 。 ギ リ シ ャ の 美 術 表 現 に 於 て は 、 下 半 身 の 獅 子 の 胴 に 翼 を

っ て お り こ れ は δ αqo の ( 言 語 ) を 表 現 す る と さ れ る 。 そ し て 、 頭 部 を 威 厳 の あ る 男 に す る と 同 型 式 の も の が 、 ア ッ シ リ ア や エ ジ プ ト の

に 見 出 さ れ る 。 エ ジ プ ト の ギ ゼ ー に あ る 三 大 ピ ラ ミ ッ ド の 一 つ 、 第 ニ ピ ラ ミ ッ ド の カ フ ラ ス ず 鑑 蠧 王 の 墳 墓 の 前 殿 の 傍 の ス フ ィ ン ク ス の 像 は 、 座 高 二 十 米 、 顔 五 米 、 鼻 一 、 七 〇 米 全 長 五 十 七 米 に も 達 す る Q   ス フ ィ ソ ク ス は 、 ギ リ シ ャ 、 ア ッ シ リ ア 、 エ ジ プ ト 以

で も 、 シ リ ア 、 フ ェ ニ キ ァ 、 バ ビ ロ ニ ア 、 ペ ル シ ャ な ど に 早 く か ら 知 ら れ て お り 芸 術

に は 東 方 化 時 代 に フ リ ー ズ に 数 多 表 わ さ れ て お り 、

典 時 代 に は 人 間 化 さ れ 審 美 的 感 覚 か ら 上 半 身 が 女 性 化 し ま た 、 女 性 の 豊 満 な 胸 を 持 っ た も の も 現 わ れ 、 象 徴 化 さ れ て 空 中 を 飛 ば ん か な の 翼 を も っ た も の も 現 わ れ た 。 従 っ て 、 美 術 表 現 は 東 方 起 源 で あ る 。 ス フ ィ ン ク ス の 原 義 は 、 「 絞 め 殺 す 者 」 の 意 で 、 特 に ギ リ シ ャ で は 、

児 を さ ら っ て 行 く 子

り 怪

と し て

現 さ れ た 。   ギ リ シ ャ 三 大

人 の 一 人 、 ソ フ ォ ク レ ス ( ω o 鳴 げ o 巴 α

P

Φ 霸 〜 腿 09 ゆ ゜

O

° ) が 伝 え る ギ リ シ ャ 神 話 、 「 オ イ デ 一

131

(2)

NII-Electronic Library Service 智 山学報 第二 十一輯 写真 1       メ ノ フ ス のス フ ノ ク ス 大手前女 イ大学助教 授 小谷仲男 (考 古学) 氏撮影 一

132

N工工一Electronlc  Llbrary  

(3)

心理学 的人 間学 (藤井竜 和)

. , 丶 . 野 晶 ノ ♪ 噛 、 ξ

  ・     . ♂ ゴ 塩 . ’・ ’ 直 臓 い

油’wn 蝋lv、’ ・ 鑪 ぞ 嘱   β 皆 も 儲 い   需 剛 ^ 凝 診

・蘇’ 織 “

写 真 2.

Glza

, 

The

 

Great

 

Sphlnx

,4th 

dyrasly

, 

Stone

(石造 )

高さ 約

66

ー ト 長 さ約

240

ー }

(4)

NII-Electronic Library Service 智山 学報第二 十一輯

    曾广 9’ s 磊 ’ 島 繁 蠱 細 職 ’       凸 響 廿 響 礪 篝 蹄 き鞍 れ 塾 、聯 睡

写真 3 . ス フ ノ クス の形を し た振 り香炉, 東 洋化の時代の もの,

BC7C

中頃 高さ13 ユ ノ4 イ ノチ 、 赤土素 焼。 ア テ 不 ・ケ ラマ イ コ ス 博 物 館 蔵 ユ

34

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(5)

理 学的人 間学 (和) ’ 寧

蹄 撃

A 地   , 崖

岬’ 写臭 4Sphlnx

 

dedicated

 

by

 the 

Nexlans

 at 

Delphi

570

560

 

B

 

C

     

Marble

(大 理 石), 高さ7 フ ィ ー 「 31B イ ノチ ,

       

Delph1

, 

Archaeologlcal

 

Museum

(6)

NII-Electronic Library Service

智 山学報 第二十一輯

写真

5

Sphinx

 of 

Amenemhet

 llI, 

from

 

Tanis

, 約 1820 

B

. 

C

高さ

3931s

イ ン チ,閃緑岩

136

(7)

理 学的 人間学 (藤 井竜和 ) イ プ ス 王 L ( ○ 凶 島 で

→ 団 話

霧 ) の 物 語 の 中 に こ の ス フ ィ ン ク ス が 出 て 来 る 。 そ れ に よ る と 話 は こ う な っ て い る 。 即 ち 、 女 神 ヘ ラ が 、 ボ イ オ テ ィ ア の

テ ー ベ → ず Φ げ   ゜。 に ス フ ィ ン ク ス を 送 る の で あ る Q 物 語 の 本 筋 は オ イ デ ィ プ ス が 、 自 分 の

父 で あ る テ ー ベ の 王 ラ イ ア ス を 山 で 殺 害 し た 後 の こ と で あ る 。 オ イ デ ィ プ ス が 、 テ ー ベ の 国 境 ま で 来 る と テ ー ベ の 国 は 、 ス フ ィ ン ク ス と い う 怪

が 、 郊 外 の ピ ー キ オ ソ 山 の 丘 の 上 に 出 没 し て 、 通 る 人 毎 に 謎 を か け 、 解 く こ と の 出 来 な い 者 を 全 て 食 べ て し ま う 、 と い う 騒 ぎ が 湧 き 立 っ て い た 。 そ の 謎 と い う の は こ う で あ る 。   「 朝 は 四 足 を 有 し 昼 は 二 足 、 夕 は 三 足 と な り 足 の 多 い 時 ほ ど 弱 い 動 物 は 何 か 。 」 と い う 問 題 で あ る 。 栗 原 得 二 は 、 そ の 著 「 人 間 性 の 解 剖 」 ( 一 二 二 頁 ) で 、 そ れ を 次 の 様 に 紹 介 し て い る 。 … … そ の 謎 と い ふ の は 、 「 幼 い

に 四 ツ 足 で 歩 み 成 長 し た ら 二 本 足 に な り だ ん だ ん 年 が た つ と 三 本 足 で 歩 く も の は 何 か 」 と い ふ 問 ひ で し た … … 。   と に 角 【 朝 に 四 脚 、 昼 に 二 脚 、 夜 に は 三 脚 で 歩 く

物 は 何 か 」 と い う な ぞ を か け て

け な い も の を さ ら っ て

べ た と い う の で あ る 。 神 話 に よ る と 、 も し こ の 謎 を 解 け ば ス フ ィ ソ ク ス の 禍 い は 、 お の ず か ら 除 か れ よ う と あ っ た の で 人 々 は こ れ を

こ う と 出 か け て い っ た が 、 い つ も 失 敗 し て 食 わ れ て し ま っ て い た 。   テ ー ベ の 国 は 、 王 が 居 な く な っ た の で 、 王 妃 イ オ カ ス テ

i

( ヨ カ ス タ ) の 兄 弟 の ク レ オ ン が 摂 政 を し て い た が 、                                                                                       め め わ

は 、 ス フ ィ ン ク ス の 謎 を

い て こ れ を 退 治 し た 者 に は 、 王 位 を 継 が せ 、 且 つ 、 王 妃 イ オ カ ス テ ー を 娶 せ る と い う 布 令 を 出 し た 。   そ こ へ 、 オ イ デ ィ プ ス が 出 向 い て 、 そ の 謎 の 答 は 「 人 間 で あ る 」 と 解 い た の で あ る 。   つ ま り 赤 児 の 時 は 四

で 這 い 這 い を し 成 人 し て 二 本 の 脚 で 立 ち 老 人 に な っ て

を 使 う の で 三 脚 で 歩 く の だ と い う 。 か く て 謎 が 解 か れ た 故 、 ス フ ィ ン ク ス は 耻 じ て 谷 に 身 を 投 じ て 死 ん だ と も 自 ら 頭 を 岩 に ぶ つ け て 死 ん だ と も 伝 え ら れ る 。 栗 原 は 、 前 掲 書 に て 次 の よ う に 伝 え て い る 。 一 137 一

(8)

NII-Electronic Library Service 智山学報 第二 十一輯   … … エ デ ィ ボ ス は そ の 謎 を 解 い た の で あ り ま す 。 す な わ ち 、 「 そ れ は 人 間 で あ る 。 幼 な い と き に は 手 足 四 本 で 這   ひ 、 大 人 に な っ た ら 二 本 の 足 で 歩 き 、 老 人 に な っ た ら 杖 を つ い て 三 本 で 歩 む の で あ る 」 と

へ ま す と 、 ス フ ィ ン   ク ス は 自 ら 海 に 身 を 投 じ て 死 に 、 テ ー ベ 氏 は そ の 危 離 か ら 逃 れ る こ と が で き た の で あ り ま す 。 そ の 時 ス フ ィ ン ク ス は 、

は 人 間 の 女 、 胸 と 脚 と 尾 は 獅 子 、 そ れ に 大 き な 鳥 の 羽

を 持 っ て い る 怪 獣 で あ っ た 。 呉 茂 一 は そ の 著 「 ギ リ シ ャ 神 話 」 ( 下 巻 、 二 →

) で 、 次 の よ う に ス フ ィ ン ク ス に つ い て 触 れ て い る 。   「 ス フ ィ ソ ク ス は 古 く か ら 東 洋 芸 術 に

れ 、 一 種 の

霊 と し て ( お そ ら く は 、 人 間 、 こ と に 死 者 の 霊

の 変 形   か ) 禍 い を さ け る 呪 に 用 い ら れ 多 く 陸 墓 や 石 碑 な ど に つ け ら れ た 。 エ ジ プ ト で 寺 院 な ど の 前 に 置 か れ て あ る ス   フ ィ ソ ク ス は 人 も 知 る と こ ろ で あ ろ う 。 ギ リ シ ャ で も す で に ミ ュ ケ ー ナ イ 時 代 か ら 見 ら れ 、 ア ッ テ イ カ で も 装

  や 碑 な ど に

い ら れ る 。 こ こ で は 禍 い を も た ら す も の で あ る が 、 多 く は よ い 守 護 霊 と 考 え ら れ て い た よ う で   あ る 。   カ ー ル ・ ロ バ ー ト に よ れ ば 、 ス フ ィ ソ ク ス の 本 体 は 、 ボ イ オ テ ィ ア の コ パ イ ス 湖 に の ぞ む フ ィ キ オ ソ と い う 山 の 悪 霊 で あ る 。   さ て 、 こ の よ う な ス フ ィ ソ ク ス と 、 そ の 謎 は 、 一 体 如 何 な る 意 味 を 持 つ の で あ ろ う か 。   一 般 に こ れ は 、 「 人 間 と は 何 か 」 と い う こ と を 問 い か け る 代 名 詞 と さ れ て い る 。 で は ま ず 、 そ の 謎 は 何 を 物 語 っ て い る か と い う こ と か ら 解 明 し て み よ う 。   ま

、 朝 と い う こ と に 於 て 、 人 間 の 誕 生 を 示 し 二 本 足 で 立 つ と い う 事 実 に 於 て 、 万 物 の 霊 長 た る 尊 厳 を 明 ら か に し て い る 。 し か し 、 夜 と い う こ と に 於 て 、 人 間 の 衰 退 を 示 唆 し て い る 。   生 物 学 的 分 類 学 上 、 二 本 足 で 立 つ と い う 事

は 、 他 の

と 区 別 き れ る ホ ミ ニ ー デ ( ヒ ト 科 ) の 特 徴 で あ り 、 ホ モ ェ o 日 o は ヒ ト の 属 す る 「 属 」 の 名 で あ り 、 サ ピ エ ン ス ω

δ 霧 は ヒ ト を 表 わ す 「 種 」 の

と な る 語 で あ る 一

138

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(9)

心理学的 人間学 井 竜和 )      第

1

図 匕 トの生物的地位 (杉靖三 郎ら編 「人間の生態」 P .

119

より) 動 物 界 (

Animalia

) 脊索動 物 門 (

Chordata

) 脊椎動 物亜 門 (

Vertebrata

) 哺 乳 綱 (Mammalia ) 霊 長 目 (

Primata

) 類 人亜 目 (

Anthropoidea

) 人 科 (

Hominidae

) ヒ ト属 (Homo ) ヒ ト Homo  Sapiens ) ( 第 一 図 ) 。 か く し て 、   ス フ ィ ソ ク ス の 謎 は 、 現 生 人 類 ( ホ モ ・ サ ピ エ ン ス ) の 謎 人 間 で あ る こ と ( と は ど う い う こ と か ) と い う こ と を 問 う て い る の で あ る 。 二 、

と い う

が 出 来 、 ツ チ フ マ ズ が み ら れ オ ヤ ユ ビ と 他 の ユ ビ と 一 緒 に

帯 で く く つ け ら れ て い る 。

人 猿 が

く 時 に は 、 ア シ ノ ウ ラ の 外 側 の 縁 に 体 重 が か け ら れ る が ら れ、 上 手 に 歩 け ば た だ 重 心 を 後 か ら 前 へ と っ て い る 。 サ ル は 長 い 腕 を 獲

し た が   こ の

統 発 生 的 事

に 対 し 、 こ の 直 立 歩 行 と い う こ と は 、 る 。

( O 同 Φ   層 コ αq ) は 原 始 性 を 表 わ す 。

の 頃 は 、 昆 虫 類 と 、 現 在 テ レ ビ で コ ド モ の よ き お 相 手 で あ る 怪 獣 ( 大 爬 虫 類 ) 類 が 、 わ れ わ れ の 先 祖 で あ る ( 第 三 図 ) 。 に な っ て 人 間 の 子 は 人 間 と な る の で あ る     ヒ ト の 生 物 学 的 身 体 的 三 大 特 徴 は 、 大 脳 の 大 き い こ と ( 脳 容 量 七 五 〇     以 上 ) 、 体 毛 が 少 い こ と 直 立 姿

の 三 点 で あ る 。    

O

Φ 。・ Φ 一 一 の 発 達 の 形 態 学 的 原 理 の 第 一 原 理 た る 発 達 方 向 の 原 理 の

8

げ 巴 o δ

伍 色 αq 鑓

9

Φ 匿 ( 頭 ↓ 尻 匂 配 ) に 依 れ ば

立 歩 行 姿 勢 は 、 発 達   の 最 終 的 段 階 に あ た る 。 か か る 進 化 の 結

、 顔 面 が 真 直 に な り 、 カ カ ト                                           こ れ は サ ル に み ら れ な い 。                         ヒ ト の 揚 合 に は 、 ツ マ サ キ に 近 い 部

に か け           直 線 上 を 移 動 さ せ る だ け で よ い 。 非

に 効 率 の よ い も の に な ヒ ト は 腕 よ り も 足 に そ の 発

が み ら れ る わ け で あ る 。                 個 体 発 生 的 に も 、 人 間 の 成 長 発 達 上 、 偉 大 な 事 実 で あ       地

年 代 上 動 物 ら し き も の が 現 わ れ る の は 古 生 代 で あ る が 、 そ                                 し か 居 な か っ た 。 そ し て こ の 大 爬 虫 正 に 、 這 う こ と が 、 わ れ わ れ 人 間 の 前 史 で あ っ た 。 か く て 、 平 均 一 歳 半 ( オ オ カ ミ の 女 の 場 合 は オ ナ カ ミ 文 化 を 身 に つ け た の で あ っ て 、 異 例 で 一 139 一

(10)

NII-Electronic Library Service 智 山学報第二 十一輯      第

2

図 ア シユ の構造 (杉 靖三郎 ・ 石編 「人 間生態」

P

121

よ り) 左   ヒ ト 右  サ ル 第

3

図 動物進化の地 質年代的分岐 単 位 :

100

年     (杉 靖三郎ら 編 「人 間の生態」P .

126

よ り)

100

       

500

      

200

      

60

太 古 代 前 古生代

  

古 生 代 中 世 代 新 世 代 ’ 爬 虫 類 単 細 胞 有 機 体       ’     !   , ’ , ’ 〆 /  昆 虫類 /

 

  〆         \ / ’

水 中魚 脊 椎 動 物 魚類 鳥類

L

ド 孑 頁 甫 業 一

140

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(11)

心 理 学的 人学 (藤 井竜和 ) あ る ) 。 「 ア ン ヨ は 上 手 、 コ ロ ブ と お 下 手 」 は か か る

味 を も つ 。 か く て 人 間 は 地 表 面 よ り 脱 す る 。 ま た 、 爬 虫 類 に

い て 現 わ れ る 動 物 は

類 で あ る が 、 こ の 鳥 類 を

わ す の が ス フ ィ ン ク ス の 翼 か 、 あ る い は 人 間 の 発 達 の 一           ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     ヘ     へ

頃 起 る 人 聞 に お け る 翼 と も い え る 話 語 ( 意 志 伝

、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ) の 開 始 を 象 徴 す る か に は 異 論 が あ ろ う 。 人 間 に は 衰 退 が あ り 有 限 的 存 在 で あ る に も 拘 ら

、 無 限 と か 、 永 遠 に 生 き る と か い う 精 神 的 存 在 を 模 し て い る ア イ コ ソ が う か が え る 。   す な わ ち 、

二 の 論 点 は 、 ス フ ィ ン ク ス の 像 は 、 ま た 人 間 の 特 別 な 特 徴 を 現 わ し て い る と い う こ と で あ る 。 つ ま り 先 述 の 謎 を か け た 当 の ス フ ィ ン ク ス の 姿 こ そ 、 ま た 人 間 の 特 徴 を 現 わ す も の だ 、 と い う こ と が 屡 々 言 わ れ る の で あ る 。 … … 上 半 身 が 女 身 で あ る と い う こ と は 、 人 間 の 心 や 姿 や 行 い の や さ し さ

美 さ を 表 わ す の で あ る 。 そ れ に 対 し て ス フ ィ ン ク ス の 下 半 身 は 獣 身 で あ る 。 獣 身 で あ る と い う こ と は 、 人 間 の 動 物 的 存 在 た る ど う 猛 さ、 下

さ 、 醜

さ 、 を 表 わ す 。 し か も そ の 下 半 身 た る や 百 獣 の 王 ラ イ オ ン と い わ れ る 獅 子 の 胴 ・ 脚 ・ 尾 を 持 っ て

て い る 。   ち よ っ と こ こ で ラ イ オ ン と は 如 何 な る 動 物 か を み て み よ う 。 ラ イ オ ン は 、 ネ コ 科

大 の 動 物 で 。 広 野 に 五 〜 六 頭 ( 時 に 二 十 頭 ) の 群 で 棲 み 一 雄 一 雌 ( ま た は 一 雄 多 雌 ) で 、 一 腹 に } 〜 六 子 ( 平 均 四 子 ) を 生 む 。 短 距

速 六 十 五 〜 八 十 キ ロ 米 で 、 ち よ っ と し た 高 速

並 の ス ピ ー ド を 持 つ 。 雄 は 三 歳 に し て た て が み が 伸 び は じ め 五 〜 六 歳 で

全 な 成 獣 に 成 育 す る と こ ろ は 人 間 似 で あ る 。 平 均 寿

十 五 歳 ( 時 に 二 十 五 歳 ) で 、 知 能 が 高 く 、 比 較 的 温 和 で あ る が 、 人 肉 に 味 を し め た 「 人 食 い ラ イ オ ン 」 は 極 め て 危 険 。 ま た 、 子 を 谷 へ 落 し て 、 は い 上 っ て 来 た 丈 夫 で 勇 敢 で 従 順 な 子 だ け 育 て る 、 と い う 古 語 も あ る 。   こ れ ら の

か ら 、 「 人 食 い ラ イ オ ン 」 の 出 没 が 幼 児 を さ ら っ て い く 「

め 殺 す 」 怪 物 と し て

現 さ れ た と も

・ 兄 ら れ る 。

古 代 の 未 開 期 に は 、 ラ イ オ ン に さ ら わ れ た 人 間 の 子 が 数 多 あ っ た の で は な い だ ろ う か 。 一 141 一

(12)

NII-Electronic Library Service 智 山学報第二十一一

Wt

  あ の

な ア マ ラ ・ カ マ ラ の

女 の 話 は 、 二 十 世 紀 初 頭 の 話 で あ る が 、 こ の 例 は 、 ナ オ カ 、 、 ・ に さ ら わ れ た も の で あ る 。

の カ マ ラ は 一 九 一 二

生 れ そ の 時 に 畑 で 親 が 目 を

し て い る す き に さ ら わ れ

七 年 間 狼 と 生

一 九 二 〇

見 さ れ た 。   ア ヴ エ ロ ン の 野 生 児 は 、 フ ラ ン ス の

で 発 見 さ れ た

児 で あ る 。

九 世 紀 末 か ら 二 十 世 紀 初 頭 に か け て 、 こ の よ う な 野 生 児 が 世 界 の 至 る と こ ろ で 発 見 さ れ た 。   ロ ー マ の 国 祖 レ ム ス 幻   巳 昜 ロ ム ル ス ” o 日 巳 磊 の 双 生 児 も 、 オ オ カ ミ に 育 て ら れ た と い う 伝 説 で あ る 。 こ の ロ ー マ

の 伝 説 に よ る と ア ル パ ・ 卩 ン ガ の ヌ ミ ト ル

Z

β

B

詳 o 吋 王 は 、 弟 ア ム リ ウ ス 〉 日 三 凶

に 王 位 を 奪 わ れ 、 ヌ ミ ト ル の 娘 レ ア ・ シ ル ウ ィ ア 国 『   卑 ω = < 冨 は ア ム リ ウ ス に よ り 独

の 聖 職 に お か れ た が 、 マ ル ス 神 に よ り 、 ロ ム ル ス と レ ム ス の 双 生 児 を

む 。

ア ム リ ウ ス は 彼 女 を 罰 し て 。 双 生 児 を テ ヴ エ レ 川 に

て さ せ る 。 双 生 児 は 川 岸 に 流 れ つ き

オ オ カ ミ に 育 て ら れ る 。

、 牧 人 フ ァ ゥ ス ト ウ ル ス 閏 騨 磊 冖 菖

と そ の 妻 ア ツ カ . ラ レ ン テ ィ ア 〉 。 $ ピ 穹

件 冨 に

わ れ て 成 長 し 、 ヌ ミ ト ル を

位 さ せ る 。 こ の 双 生 児 兄 弟 は 、 テ ヴ ェ レ 河

に 新 市 を 興 し た が そ の 間 レ ム ス は μ ム ル ス に 殺 さ れ 、 ロ ム ル ス が 最 初 の 王 と な っ て 、 新 市 に 自 己 の 名 に ち な ん で ロ ー マ と 命 名 す る 。 … … こ れ が ロ ー マ の

国 だ と い う の で あ る が 、 ロ ー マ の

は エ ト ル リ ア 系 で 、 ロ ム ル ス の 名 は 後 人 が ロ ー マ の 名 か ら 逆 推 し て 作 っ た も の で

原 的 に は 「 ロ ー マ 人 」 を 意 味 す る も の で あ る 。 一

142

N工工一Electronlc  Llbrary  Servlce

一 二 、 ホ モ ・ サ ピ エ ン ス   ホ モ ( 国 o ヨ o ) は ラ テ ン 語 で ヒ ト の 意 サ ピ エ ン ス は 種 を 現 わ し 「 智 恵 の あ る 」 と い う 意 味 の 形 容 詞 で あ る 。 ヒ ト 科 で 最 初 に こ の 地 球 上 に 現 わ れ た の は 、 ピ テ カ ン ト ロ プ ス ・ エ レ ク ト ウ ス ( ジ ァ ヴ ァ の 猿 人 ) で

る が こ の 系 統 は 絶 滅 し て い る 。 現 生 人

の 系 統 の

初 の も の は ピ ル ト ダ ウ ン 人 だ と い わ れ た が 。 こ れ は 現

ウ ソ で あ る と さ

(13)

心 理学的 人聞学 (藤井 竜和) れ る 。 ホ モ 属 の 最 初 に 現 生 し た の は 、 ホ モ ・ メ イ デ ル ベ ル ゲ ン シ ス 、 ホ モ ・ ロ ー デ シ エ ン シ ス 、 ホ モ ・ ネ ア ソ デ ル タ ー レ ソ シ ス 、 ( ク ロ マ ニ ヨ ン 人 は

統 が 不 明 ) で あ る が 、 い ず れ も

え て い る 。 現

の 人 間 と 同 じ 身 体 形

を も つ

生 人 類 た る ホ モ ・ サ ピ エ ン ス が 現 わ れ た の は ネ ア ソ デ ル タ ー ル 人 ( げ o ヨ o 出 雷

  ほ げ 巴  

一 ゜。 ) 以

で 、 約 二 万 五 千 年 前 と い わ れ る (

四 図 ) 。   人 間 の 特 徴 の 第 一 は 、

行 姿 勢 に あ っ た 。 大 体

の 子 ど も は 一 年 半 で 歩 く よ う に な る 。 ヴ ァ オ リ ー に ょ る と 、 一 年 六 ケ 月 で 九 六 パ ー セ ン ト が 歩 け る よ う に な る 。 ニ ケ 年 以 上 も 歩 み え な い 時 は 病 気 や 栄 養 不

で 身 体 発 育 が 遅 れ て い る か あ る い は 知 能 が 劣 っ て い る か も

れ な い 。 そ し て 、 正 常 児 は 三 歳 に な る と 、 僅 か の 間 だ け 一 本 足 で 立 つ こ と が 出 来 る が 、 一 本 足 で 跳 ん だ り 、 は ね た り す る こ と が 出 来 る の は 五 〜 六 歳 に な っ て か ら で あ る 。 二 〜 三 歳 の コ ド モ と 、 五 〜 六 歳 の コ ド モ と の 間 に は 、 運 動 の 発 達 に 可 成 の 差 が あ り 、 後

は 、

互 に 足 を 用 い て 自 由 に 階 段 を 登 り 巧 み に 駆 け め ぐ る 。 運 動 の 発 達 は 、 意 織 の 集 中 就 中 意 志 の 選 択 ・

止 力 の 発 達 と

接 な 関 係 を も     )

    

4

 

人種の系統図 (杉靖三郎ら編 「人間の生態」

P

143

よ り ホ モ ロ ー デ シ エ ン シ ス 臼 石 8 「 ”             ノ ’ , ’             ル ス

ネ ・ ・ デ ル

 

, ”

 

7

ニ グ ロ イ ド 【 51 、 、 覧 塾                     属                             証 ピ テカン}ロブ ス・エクトス      (ジャワの猿 人 ピルトダ ウン ,             も 洪 積世   、

ち 、 正 に 骨 骼 ・

肉 の

達 と 共 に 神 経 系 の 発 育 と

一 力 の 発

な 関 係 に あ る 。 こ れ は 、 直 立 歩 行 す る よ う に な っ た た め の 発 達 で か く て 、 顔 面 が 直 立 し 、 意

的 活 動 と 関 係 の あ る 前 額 ( 前 頭 葉 ) が 発 達 し た ( 第 五 図 ) 。   大 脳 の 発 達 を み る と 、 凶 ゜ ゆ 二 三 霞 に よ れ ぽ 、 新 生

の 脳 の 重 量 は 、 体 重 ( 三 キ ロ と し て ) の 十 パ ー セ ン ト で 、 こ れ は 成 人 の 脳 の 重 量 の 約 二 十 五 パ ー セ ン ト に あ た る が 、 四 〜 五 歳 に 於 て 成 人 の 約 八 十 パ ー セ ン ト 、 六

で 約 九 十 一 143 一

(14)

NII-Electronic Library Service 智山学報二十一

5

図 大脳皮質の精神機 能 ・随意運 動の分業体 制 中 心 創 造 行 為 理 性 行 為  脳 幹部 (反射活 動 ・調 節作動)

行動 ・情動 行 動

パ ー セ ン ト に も

達 し 脳 の 目 方 は 、 幼 児 の う ち に

速 に 発 育 し て 、 青 年 期 の 初 め 頃 ま で に 、 大 体 そ の

育 が 完 了 す る と い う ( 第 六 図 ) 。  

に 、 五 、 六

か ら 乳

が 脱 落 し 、 十 四 〜 十 五 歳 ま で に 永 久 歯 と

す る 。 そ の 他 、 特 記 す べ き 事

が い く つ か あ る 。 例 え ば 、 八

頃 ま で は 聴 覚 的 記 憶 が 優 れ て お り 、 九 歳 頃 か ら 視 覚 的 記 憶 が ま さ っ て く る が 、 十 四 、 五 歳 以

は ど ち ら が 発 達 し な い ( 閏 ゜

° ω ヨ Φ 巳   団 ) 。 機 械 的 記 憶 は 、 児 童 期 に 急 激 に

達 し 、 材

記 憶 の

達 は 十 一 〜 十 二 歳 で 頭 打 ち と な り 、 順

や 位 置 の 形 態 記 憶 は 十 五 、 六 歳 ま で 、 意 味 や 論 理 係 の 記

は 十 七 、 八 歳 頃 ま で 発 達 す る ( 国 謄 切 噂 β 昌 oo ぞ 二 宀 ) 。 知 能 の 発 達 は 、 抽 象 能 力 の 発

に あ る が 、 運 動 能 力 は 、 平 衡 性 、 柔 軟 性 、 敏 捷 性 、 筋 力 、 パ ワ

i

、 持 久 力 ( 以 上 → ° 囚 5

0

雲 o ⇒ ) 及 び 、 全

の 協 応 性 や 、 ボ ー ル ・ コ ン ト ロ ー ル

( 以 上 松 田 岩 男 ) な ど に あ る と さ れ て い る 。 運

の 発 達 は 、 走 ・ 跳 ・ 投 な ど の 全 身 ま た は 大 き な 関 節 や 筋 肉 を 働 か せ る 第 一 次 基 本 運 動 か 一

144

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(15)

6

図 脳の重量の発育(

H

Vierorbt

) (武 政ら 編 「教 育心 理学」日本文 化科学社 昭

46P

36

よ り)

     

x

    

x /

 

 /

    × −

7

一一一

g

)く ×

1

3

20

(才) × −

1356

  年 令 心理 学 的人 間学 (藤井 竜和)            

0

       

0

       

0

       

0

               

0

       

0

           

0

     

0

     

0

     

0

             

0

     

0

           

3

        ワ 臼      

1

       

0

               

8

     

7

                                                              の            

 

ケ 月 で 首 が す わ り 、 お

わ り が 出 来 る の は 七 ケ 月 て 、 三 ケ 月 か ら 手 を

ば し て 、 自 分 の 意 志 で 物 を つ か も う と す る あ る 。 そ し て 、 把 握 反

は 三 ケ 月 か ら 、   こ の よ う な 人 間 の

を み て 来 る と き る 三

に し て 自 覚 の め ば え を 認 め 、 以 後 、 三

毎 に

の 教 育 観 の 骨 子 と な っ て い る 。 し か し 、

近 の 説 で は 、 五 歳 頃 が 、 に な る 節 ら し い と い う の で あ る ( 第 七 図 ) 。 五

説 に よ る と 、

か ら 思 春 期 と み な す 。 そ し て 、 二 十 歳 に な れ ぽ 、 充

成 人 と な る 。   こ の よ う に み て く る と き 、 ホ モ 。 サ ピ エ ソ ス と し て の 特 徴 は           ひ と り で 立 つ の は 十 四 ケ 月 、                       ( ω ぼ ユ Φ 罵 ) 。 足 よ り 、 バ ビ ン ス キ ー 反 射 は 一 歳 頃 か ら な く な る 。   三

発 達 説 と 五 歳 発 達 説 が あ る 。 前 者 は 、 「 三 ツ 子 の 魂 百 ま で 」 と い わ れ          

の 節 が あ る と す る も の で 、 こ の 発 達 説 は 、 六 ・ 三 ・ 三 ・ 四                         ど う も 一 人 前 の 人 間 ら し い 姿 (

O

Φ の

ε ロ αq )                   発

加 速 現 象 に よ っ て 十 一 〜 十 三 歳 か ら の を 、 十 ら 漸 次 に 手 首 や 指 な ど 小 関 節 や

肉 を 働 か せ る

二 次 的 局 部 運 動 へ と

化 発

す る 。 前 者 は 正

児 な ら 一 通 り

で も 発 育 す る の で あ る が 、

例 え ば 、 ピ ア ノ 弾 く 時 の 薬 指 の

く 、 学 習 し な い と 発 達 し な い も の が あ る 。 こ れ は 、

O

  の Φ = の 発 達 の 形 態 学 的 原 理 一 の

の 原 理 の 中 心 ↓ 周 辺 勾 配 ( 冒 O 己 巨 雫 島 。・ 訂 一 σq 田 臼   葺 ) に あ た る 。   頭 ↓ 尻 勾 配 に 従 っ て 発

を み る と 、 三       ひ と り で 歩 く の は 十 五 ケ 月 、 そ し           手 の 方 が 先 に 発

す る の で

論 的 に

そ の 大 脳 の 発 達 に あ る 。 正 一

145

(16)

NII-Electronic Library Service 智山第二 十一 輯 第

7

  3

才 発達段階説と

5

才 発 達 段階説 中 学校

1

判 群

小 学 校   1 幼 稚 園    

25

      期       令 21       妙     む   ,

2

1

18       期     5 年 15 −   − − / 主 目 12       醐     0   思   0     1 / ー Q ー       期       童 戸 OI       児 . 、

5

1

  ,       期 31 OI10 度

D

      わ   詣 制

4

  (

令 学 価

 

年 発 達 段 階 一 乳 幼児 し く 他 の 動 物 と 、 こ れ で も っ て 区 別 さ れ る と こ ろ の も の で あ り そ の 意 識 ( 心 ) と 行

の 巧 妙 さ 、 卓 越 さ に あ る 。 ホ モ ・ サ ピ エ ン ス ( 知 恵 あ る 人 ) と は 、 こ の 大 脳 を 中 心 と し た 発 達 に 、 う ま く 命 名 し た 学 名 で あ る 。 こ れ は 、 ス エ ー デ ン の 博

学 者 リ ン ネ (

ρ

〈 o 昌 い 冒

) に よ っ て 、 一 九 三 五

に 、 そ の

「 自 然 体

ω 脇 岔 ヨ 騨

Z

器 」 に 於 て

名 さ れ た も の で あ る が 、 そ の 命 名 の 由 来 は 古 代 ギ リ シ ャ の 七 賢 人 の 一 人 で あ る ソ ロ ン ( oDo 一

8

) が 言 っ た 「 汝 自 身 を 知 れ αq 口

2

三 ω  

δ ロ 」 に 依 っ て い る 。   大 脳 生 理 学 の 大 家 、 時

彦 博 士 は 、 そ の 著 「 人 問 で あ る こ と 」 ( 七 頁 ) に 於 て 、 医 学 の 祖 ヒ ポ ク ラ テ ス ( = ゼ 唱 o 。 蕁 →   。・ ) の 言 葉 を 次 の よ う に 引 用 し て お ら れ る 。   人 は 脳 に よ っ て の み 、 歓 び も 楽 し み も 、 笑 い も 、 冗 談 も 、 は た ま た 嘆 き も 、 苦 し   み も 、

し み も 涙 の で き る こ と も 知 ら ね ば な ら な い 。   特 に 、 わ れ わ れ は 、 悩 あ る が 故 に 思 考 し 見 聞 し 、 美

を 知 り 、 善 悪 を 判 断 し 快 不 快 を 覚 え る の で あ る … … 。 四 、

( 鬢 。 匡 自 。

⇒ σq 二

顧 ω ) の

人 間 と は 何 か

  に よ く 答 え ん と す る 人 間 の 異 名 は 数 多 あ る 。 今 列 挙 し て み る 。 一 、

 

「 理 性 を も っ た 動

〉 巳 目 巴 鬘 ユ 08 ご … … QQo 。 騫 什 霧 二 、   「 社 会 生 活 を す る

物 〉 巳 ヨ o

o ユ 巴 」 … … 〉 目

o 冖 包 窃 三 、   「 考 え る

菊 O ω   p。 目 勹   昌 ゜。 °。 三 」 … … 切 ゜ ℃ ロ ゜・ O 巴 四 、

 

「 こ と ば を 操 る 動 物 〉 三 ヨ 巴 。。 団 ヨ げ o

ニ ヨ 」 「 道 具 を 作 る 動 物 〉 三 ヨ p = 昜 呼 ニ ヨ

9

一 146 一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(17)

心 理学的 人間学 (藤井竜和 )     昌

口 目 」 「 工 作 す る 人 = o ヨ o { ⇔ げ 霞 」 … … 国 ゜

9

『 醇   五 、   「 遊 ぶ 人 = o ヨ o 冨 匹   ロ ω 」 … … 一 = 巳 臨 コ σq 田   六 、   「 動 民 ( み ず か ら の 欲 す る 価

・ 目 的 を 求 あ て 積 極 的 に 動 こ う と す る 人 間 ) ホ モ ・ モ ー ベ ソ ス 」 ・ … − 黒 川 紀 章   七 、 「 壊 れ も の と し て の 人 間 」 … … 大 江 健 三

  以 上 、 ち よ っ と 思 い 浮 ぶ だ け で も 人 間 は 数 多 に 定 義 さ れ 、 特 徴 づ け ら れ て い る が 、 そ れ で も 、 人 間 の 本

の 全 貌 は 、 こ れ で も っ て 、 明 ら か に な っ た と は い え な い う ら み が あ る 。

Φ × 『

O

鋤 睡 巴 は 「 人 間 こ の

知 な る も の い げ o 日 日   ’

8

8

昌 コ ロ ( HO 。。 q ) 」 と い い 、

6

° 閖 霤 園 団 。 プ Φ → は 、 「 人 間 ・ 愚 か な る も の ( ホ モ ・ ス ツ ル ツ ス ) 」 、

O

帥 げ 二 巴 ζ 碧

8

は 、 「 人 間 − そ れ

ら に 背 く も の ピ Φ ω 『 o ヨ ヨ 霧

8

巨 話 一、

昌 ( 一 り 蟄 ) 」 と い っ た 。

E

・ フ ロ ム は 、 同 じ 文

の 大 部

の 成

が 共

し て い る 性 格

造 の 核 心 を 社 会 的 性 格 ( ω 09 巴

穹 mo 毎 『 ) と 呼 び 、 こ れ を ( 一 ) 受 容 的 性 格 ( 目 Φ O Φ 口 冖 μ ぐ  

i

) 、 ( 二 )

取 的 性 格 ( Φ × 覚 o 凶

署  

i

) 、 ( 三 ) 貯 蓄 的 性 格 ( げ

8

巳 ぎ ひql ) 、 ( 四 ) 市 場 的

格 ( ヨ 甲 時   け ぎ 四

1

) の 四 類 型 に 分 け た 。

容 的 性 格 は

の 欲 す る も の は 全 て 外 部 に

る と 信 じ 、 そ れ を 受 容

る こ と の み

え て い る 。 た と え ば 、

さ れ る こ と を 欲 し て 愛 す る こ と を 知 ら な い 。

的 性 格 は

の 欲 す る も の 全 て

に あ る と 考 え る が 、 力 と 策 略 を 用 い て 奪 取 し よ う と す る も の を い う 。 こ れ は 自 分 か ら 何 も 生 産 し よ う と し な い か ら で あ る 。 貯

的 性 格 は 外 部 か ら 与 え ら れ る も の を

用 せ

、 消

は 悪 徳 と み な し 、 貯

と 節 約 に 心 が け る 。 対 人 的 に は 忠 実 で

傷 的 で あ る 。 市 場 的 性 格 は 、 最 も 現

的 な 性 格 で 、 自 分 を 市 場 に お け る

品 と み な し 、

り 込 み を す る 。

E

・ フ ロ ム は こ れ ら の 社 会 的 性 格 を 全 て 人 間 的 で な い と し 、 も っ と

次 の 生 産 的 性 格 に 於 て 、 初 め て 人 間 ら し い 人 間 の 姿 が 現 わ れ る と し て い る 。 彼 に よ れ ば 人 間 は 自 然 の

威 か ら

放 さ れ 、 独 立 し た か に 見 え る が 、 同 胞 か ら 孤 立 し 安 定 感 を 失 っ た と 考 え る ( 国 の

B

ヰ o ヨ h 器

o ヨ ゜ H   凸 ) 。 子 ど も は お と な に な る こ と に よ っ て 独 立 す る が 、 親 と の 関 係 を 失 い 不 安 定 に な る 。 人 間 は

由 を 求 め る が さ ら に よ り 大 き な 安

を 得 よ う と す る

動 の 方 一 一

(18)

NII-Electronic Library Service 智 山学報第二

い ( 7 ら 餌 旨   hO 「   ゲ 一 目 Po 自   一 h °   HO 虧 刈 ) と い う 。

は こ う し た 葛 藤 を

決 す る 方 法 と し て 、

ヨ 節 巳

8

ヨ 日 巳 け 母 冨 ロ ゜。 09 巴 ♂ 日 を 主 張 す る 。  

か か る 人 間 の 科 学 が な さ れ て

、 そ の 精

さ、 複 雑 さ が 探 究 さ れ て

た の で あ る が 、 か か る 人 間 学 を 回

し て 整 理 し て み よ う 。  

初 に

立 二 足

行 者 と し て の ヒ ト

( ホ ミ ニ ー デ ) の

は 、 類 人 猿 お よ び 人 間 の 特 徴 で あ る が 、 ピ テ カ ン ト ロ プ ス 以

、 確 実 な 直 立 二 足 歩 行 性 を と り

よ り の 口 の 位 置 が 高 く な り 、 爬 行 性 を 脱 し 、 完 全 に 人 間 「 ホ ミ ニ ー デ . エ レ ク ト ス 」 の

を 備 え る 。 ヒ ト 属 ( ホ モ ・ エ レ ク ト ス ) と し て の

徴 は 、 道 具 を 使 い 、 火 を 用 い 、 そ し て 幼 稚 で は あ っ た が ち ゃ ん と し た 言 葉 を も っ て い た と い う こ と で あ る ( ヒ ト の 三 大 発 明 ) 。 か く て 、 動 物 と 人 間 ( ホ モ ・ サ ピ エ ソ ス ) と を

然 と 区 別 し た 。 正 に 、 文 化 を 持 っ て い る こ と が 、 人 間 ( 知 あ る 人 ) の 人 間 た る 所 以 で あ る 。 動 物 は 、 本 能 的 行 動 に 終 始 し 、 発 展 性 が な く 固 定 的 で あ る が 、 正 に 、 知 あ る こ と に よ っ て 文 化 を 持 っ た の で あ る 。 こ の 見 地 か ら 動 物 と 人 間 を 区 別 す る 特 徴 を

っ て み よ う 。                                                           ヘ     へ ( 一 ) 脳 の 大 き さ は 動 物 の 高 等 さ を 示 し て い る … … 。 キ ー ス は 「 ヒ ト か 否 か 」 を 決 め る 規 準 と し て 、 脳 容 量 七 五 〇   以 上 を 人 間 と し た 。 オ ラ ウ ー タ ン 、 チ ソ パ ン ジ ー は 四 〇 〇   で あ る 。 「 オ レ オ ピ テ ク ス か ら 現 代 人 ま で の 人 間 の 進 化 の 過 程 は 、 脳 の 大

さ や 形 の 変 化 に 基 く 脳 の 発 達 に 於 け る 前 頭 連 合 野 と 側 頭

の 分

に あ る 」 (

著 「 人 間 で

る こ と 」 十 三 〜 十 四 頁 ) 。 を し て 、 生 の 営 み は 、 脳 幹 (

に 視 床 下 部 ) 部 を 中 心 と し て 存 在 す る 。   第 八 図 、 生 の 営 み ( 時 実 著 、 上 掲 書 、 三 九 頁 よ り )   生 き て い る : … … … : … … ・ … ・ 反 射 活 動 ・ 調 節 作 用 … … … 脳 幹 ・ 脊 髄 系

系 一 148 一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(19)

心 理学的 人 間 学 (井竜和)  

Oo

の 去 脳 犬 で も わ か る よ う に 、 生

の 中 枢 は 間 脳 (

床 下 部 ) に あ り 、 こ こ に 、 生 命 感 情

→ 巴 σq  

匡 (

怠 感 ・

・ 満 腹 感 ・

息 感 ・ 排 泄 感 ) の 原 点 が あ る 。 ( 二 ) 脳 の 生 物 学 的 意 味 と は 、 知 ・ 情 ・ 意 の 最 高 中 枢 で あ る と い う こ と で あ り 、 意 織 も こ こ に 宿 っ て い る 。 大 脳

の 中 枢 に は 運 動 領 ・ 体 知

領 ・ 視 覚 領 ・ 聴 覚 領 ・ 味 覚 領 な ど あ り 、 連 合 領 に 属 す る 言 語 中 枢 は 三 つ あ る 。  

A

、 運 動 性 言 語 中 枢 ( プ ロ カ 中 枢 ) … … 言 語 運

に 必 要 な 微

な 運 動 を 支 配 す る 中 枢 で 、 こ れ が

さ れ る と 運 動     性 失 語

に な る 。  

B

、 聴 覚 性 言

中 枢 ( ウ エ ル ニ ッ ケ 中 枢 ) … … こ こ に 傷

が あ る と 音 は 聞 え る が 、 言

の 理 解 が 出

な い Q  

C

、 視 覚 性 言

中 枢 ( 文 字 の 理 解 中

) … … こ こ が 侵 さ れ る と 文 字 が み え て も そ の 意

を と り 得 な い 。 ( 三 ) 道 具 製 作

と し て の 人 間 「 ホ モ 」 は 、 文 化 を も っ た 霊 長 類 の も う 一 つ の 表 現 で あ り 、 正 に 、 ホ モ ・ フ ァ ー ベ ル と し て 文 明 を も つ 。 オ ー ス ト ラ ロ ピ テ ク ス は 道 具

使

用 者 で は あ っ て も 製 作 者 と い え る 程 の も の で は な か っ た 。 ( 四 ) 言 語

使

と し て の 人 間 ( ホ モ ) と な っ て 初 め て 文 化 を 持 っ た と 云 え る の で あ り 文 化 所 有 者 と 言 語 使 用 者 と は 殆 ん ど 同 格 の も の と 考 え て 差

え な い 。 ( 五 ) ア リ ス ト テ レ ス の 言 う よ う に 、 人 間 は 「 政 治 的 ・

会 的 動 物 」 即 ち 「 ポ リ ス 的 動

」 で あ っ て 、 人 種 と は 、 「 共 通 の 遺 伝 特 性 を 共

す る 自 然 的 な 人 の 群 で あ る 」 。 そ し て 、 「 他 の 群 と は 、 そ の 特 性 の 出 現 頻 度 が 有 意 に 異 る 」 。 そ し て 、 民 族 と は 、

化 的 特 微 を 共 有 す る も の の 意 で あ る ( ド ニ ケ 旨 ∪ 。 巳 犀 霞 ] 九 〇 〇 “ 「 世 界 の 諸 人 種 と

民 族 」 ) 。   国 ロ

は 、 人 間 の 特 性 の 発 達 の 方 向 を 、 N オ 崇 。。 剛  

昌 αq 国 三 島 ≦ Φ

旨 騨

ζ

o

邑 角 ロ

の 一 一 つ の 術 語 に 於 て と ら え て い る 。   N

一 芭 霞

σq の 志 向 は 、 道 具 ( → Φ o げ 口 Φ ) の

使

用 か ら 来 て お り 、 道 具 連 関 に 於 て 技 術 を 獲 得 し 、

一 次 ( 農 業 ) 、 第 二 次 ( 林 業 ・ 水 産 ) 、 第 三

( 工 業 ・ 商 業 ) 産 業 を 経 て 、 第 一 次 技 術 革 命 ( 十 八 世 紀 後 半 十 九 世 紀 前 半 に お よ ぶ 一 149 一

(20)

NII-Electronic Library Service 智山学報第二 十一輯 産 業

、 蒸 気

械 や 紡 織

な ど の 生 産 手 段 の 革 命 ) 、 第 二 次 技 術 革 命 へ 十 九 世 紀 末 二 十 世 紀

半 。 単 発 の 発 明 や 技 術 が 複 合 化 、

合 化 、 巨

化 さ れ る 。 合 成 化 学 が 、 有 機 化 学 や

理 化 学 等 の 多 く の 専 門 分 野 の 上 に 成 立 し 、 自 動 車 産 業 で は 部 品 の ア セ ン ブ リ ー が フ ォ ー ド ・ シ ス テ ム と 呼 ば れ る コ ソ ベ ア 、 シ ス テ ム に よ っ て 大 量 生 産 の 方 式 に 乗 っ た 。 都 市 も 複 合 化 ・ 巨 大 化 し た 。 ) 、

三 次 技 術 革

( 石 油 化 学 、 エ レ ク ト ・ ニ ク ス 、 原 子 力 を 中 心 に 、 基 礎 科 学 を 基 盤 と し て 、 技 術 と 科 学 が 一 つ の 組 織 体 と し て 結 合 ) 、 第 四 次

術 革 命 ( 技 術 と 科 学 と 人 の 結 び つ い た 社

と し て の 革 命 ) を 経 験 し 、

の 高 度 な 都 市 文 明 を 築 い た 。 今 日 の 社 会 は 、 工 業 都 市 を

ぶ メ ガ ロ ・ ロ ー ド を 駆

使

し て 、 情 報 社

と い わ れ 、 ま た 、 公 害 な き

祉 社 会 の 建 設 が 叫 ぼ れ て い る 。 コ ン ピ ュ ー タ を

使

い 、 リ モ ー ト ・ コ ソ ト ロ ー ル 等 に 訴 え る メ ガ ロ ・ ポ リ ス の 出 現 は 、 人 類 の 劃 期 的 な

栄 で あ る 。 そ の 反 面 、 自 然 破 壊 、 光 化 学 公 害 が 進 展 し 昭 四 七 ・ 七

雨 で は 、 日 本 列 島 は

自 然 の 猛 威 に は も ろ い こ と が 知 ら さ れ た 。

か ら 離 友 し 、 自 然 か ら 離 反 し た 現

人 は 、 よ う や く こ の 自 然 の 摂 理 の 巧 み さ 、 絶 対 的 な 力 を 認 め は じ め た か の 如 く で あ る 。 四 日 市 ゼ ン ソ ク 、 イ タ イ イ タ イ 病 、 水 俣 病 カ ネ ミ 油 症 等 四 大 公

訴 訟 は 、 解 決 へ と

展 し た 。 田 中

栄 内 閣 は 、 日 本 列 島

造 論 を ひ っ さ げ て 登 場 し た 。

繩 が 返 還 さ れ る こ と と 前 後 し て 、 森 永 ミ ル ク 中 毒 事 件 等

な 工 業 化 文 明 化 余 病 が 続 発 し た 。 こ こ に 、 生

の 保

天 然 の 美 は 譲

出 来 る か 、 人 間 尊

に 基 づ く 生 命 の 維 持 、 即 ち 、 健 康 と

福 は

障 可 能 か と い う

術 文 明 進 展 に 投 ぜ ら れ た 絶 大 な 問 い が あ る 。 自 然 の 中 か ら 生 ま れ 、 そ こ で 育 っ た 人 類 が 、 ど う し て 自

の 外 で 生 き ら れ よ う 。 や は り 自 然 と の 調 和 あ っ て こ そ 、 人 類 の

栄 も

も あ る も の で あ る 。   第 一 の 人 間 の 特 徴 が 、 道 具 ( →

8

げ 昌 。 ) の

使

用 ・ 改 良 ・ 操 作 か ら 高 次 の N 団 く 三 ゜・ 舞 δ 口 を 築 い た こ と に あ っ た の に 対 し 、

二 の 特

言 語 ( ピ 。 ぴq8 ) の 使 用 か ら ま た 高 度 の 文 化 ( 閑 巳 ε 「 ) を 築 い た こ と に あ る 。 国

→ の 用 語 を 借 り れ ば こ れ は 囚 巳 件

§

ひq の 志 向 で あ っ た 。 N

一 互 Φ

口 αq が 実 践 的 ・

械 的 知 能 ( 目 ゴ o

) を 養 っ た の に 対 し 、 こ の 方 向 は 、 抽 象 的 ・ 象 微 的 知 能 を

っ た 。 相 互 に

志 伝

す る こ と に 於 て 文 明 開 化 を 開 き 、

( パ イ 一

150

 一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(21)

心 理学的人 間学 (藤 井竜 和) デ イ ア ) を 培 い 、 教 訓 を 伝 授 し 、 同 調 性 (

8

コ { o 「 ヨ 一

) を 養 っ た 。 か く て 、 N ぞ ま 巴 Φ

ロ σq が 個 性 化 ( H コ 象 〈 凱 昌 ⊆。 臨 o コ ) す る 逸 脱 を 防 ぎ そ の 社 会 化 ( QO (▼ O 一 帥 一 一 〇n 眇 { 一 〇 昌 ) に よ っ て 普 段 人 間 形 成 を 行 い 、 常 に 、 人 問 は 人 間 で あ る と い う こ と を 至 上

と す る 反 省 ( 器 h 一 。 。 鼠 o ロ ) と い う 原 点 に 立 ち 戻 ら し め た 。 一 〇 αqo ω な る も の は 、 人 間 発 達 の 原 理 で あ る と 同 時 に 、 人 問 固 有 の 、 人 間 属 性 の 法 で あ っ た 。 宗 教 ・ 芸 術 ・ 学 問 な る も の は 、 人 間 の 心 や 行 動 の 写 し 絵 で あ っ て 、 反 省 的 ・

的 ( { Φ

と 画

的 ) な も の で あ る 。   第 三 の 人 間 性 の 方

は 、 ζ oN 巴 互 Φ

ロ αq の 中 に あ っ た 。 こ の 志 向 は 、 団 昏 o °。 の 涵

の 中 に あ っ た 。 ギ リ シ ャ の 古 い 言

に 、 「 人 は エ ト ス の 乳 を の ん で 育 つ 」 と い う の が あ る が 、 人 は

を 形 成 す る と 共 に ム レ と し て の 慣 習 ・ 倫 理 ・ 道 徳 を

さ せ た 。 人 は 人 の 中 に 生 ま れ、 社 会 の な ら わ し 、 民 族 の 気 風 を

に つ け て 一 人 前 に な る の で あ る 。 さ も な く ぼ 、 野 生 児 た ら ん 。 そ し て 、 ギ リ シ ャ に

て は 、 〉 話 盆 ( 人 間 の 徳 ゴ ニ ヨ 螢 巨 く 畔 ε Φ ) を 持 つ こ と に 於 て 、 犀 巴 o

mq 讐 ぎ 窃 (

の 人 ) に な れ る と し た 。   人 間 は 、 知 (

  ≡  

8

) ・ 情 ( {     鵠 ロ ぴq ) ・ 意 ( < o = ユ o 昌 ) と い う 三 本 の 柱 か ら な る 人 間 性 を 持 つ 上 に 、

術 、 文 化 、 道 徳 の 三 身 一 体 を

に 有 す る こ と に よ っ て 、 心 身 共 に 健 全 で 美 し い と こ ろ に 、 人 間 の 美 徳 と 誇 れ が あ る 。               五 、

ヒ ュ ー マ ニ ズ ム ( ℃ 巴 α   冨 )   人 間 の 人 間 た る 所 以 、 動 物 と 区 別 さ る べ き 顕 著 な る

徴 は 、 文 化 ( o 巳 ε 話 ) を 所 有 す る こ と に あ っ た 。 こ れ は 、 → 。 。 ゴ

9

・ ピ o σqo の ・ 閏 → げ 翕 の 三 者 を 所 有 す る こ と に あ っ た 。 そ し て 、 希 的 な る も の の 特 色 は 、 第 一 に 、

ヨ 9・ 巳

3

。・ (

日 p 巳

¢

) の 尊 重 に あ っ た 。 技 術 ・ 言 語 ・ 人

を 持 つ 人 間 と は 亦 、 人 間 ら し さ を 有 す る 人 間 で あ っ た 。 こ の 人 間 ら し さ 、 人 間 的 属 性 ( ず 口 bP ⇔ 昌   m 件 叶 吋 一 げ ¢ 仲 Φ ロ陰 ) と い う の は 、 ロ ゴ ス と パ ト ス と の 対 比 に 於 て 把 え ら れ て い た 。   ロ ゴ ス と は 、 人 間 の

性 的 ・

理 的 精 神 で あ る 。 こ の

神 の 座 は 脳 に あ る こ と を = 首 喝 o 自 碧 窃 も 、

学 者 の 一

151

(22)

NII-Electronic Library Service 智山 学報第二 十一輯 勹 一 m8 昌 も 認 め て い た 。 こ の 優 れ た 働 き を 人 間 を

物 か ら 区 別 す る も の で あ る と し 、 動 物 は 本 能 的 行 動 の み に よ っ て 生 き る が 、 人 間 は 知 性 的 行 動 、

に 理 性 ( 汝 自 身 を

る 力 ) を 働 か せ る 故 に 、 未

・ 原 始 を 脱 し 文 明 に 至 っ た と し た 。 … … 更 に 、 ℃ 讐 げ o の を 持 つ と い う こ と は 、 木 石 な ら ぬ 感 じ る 心 ( { Φ 巴 冒 αq ) を 持 つ と い う こ と で あ っ て 、 人 間 を 独 特 の 精 神 的

在 た ら し め て い る 。 知 の み に て は 頭 で っ か ち で あ っ て 冷 く 、 人

を 持 つ こ と は 出 来 な い 。 温 い 憐 人

・ 人 間 愛 ・

弟 愛 ・

・ 師 弟

と い う も の は 、 ま た 、 こ の パ ト ス と い う

操 の 形 成 に

つ と こ ろ が 大 き い の で あ る 。   人 間 の 精

的 機 能 の 重 視 と 共 に 、 希 に 於 て は 、 人 間 の 肉 体 的 能 力 や 肉

美 も 重 要 な

置 を 占 め て い た 。

  ま は 、 か く し て 心

の 力 を

味 す る 。

に と っ て は 、 勇 気

暮 や 運 動 能 力 な ど の

ら し さ が 男 の ア レ テ で あ り 、

し さ が 女 性 の ア レ テ で あ る 。 而 も、 そ の 秀 れ た 人 々 ( 英 雄 ・ 高

な 人 達 ) が 、 超 人 間 的 な 非 人 間 的 な

物 か と し て 求 め ら れ た の で は な く し て 、 全 て の 人 々 が 均 し く そ れ に 与 り 得 る 様 な 人 間 一 般 の 理 想 像 と し て 形 成 さ れ て 行 っ た と い う と こ ろ に 希 臘 的 教

( ℃ 蝕

一 9 ) の 人 類 歴

に 対 す る 巨 大 な 寄 与 が あ る 。   他 の 点 は 、 希 に

け る フ マ イ タ ス は 必 ず し も フ ィ ー ジ ス ( 勺

ξ

。。 一 ゜。 自 然 ) と は 離 れ て い な い 、 と い う こ と で あ る 。 自 然 そ の も の が 調 和 を も つ も の で あ り 摂 理 を も つ も の で あ る 。 神 々 も 、 自 然 と 共 に あ る 人 間 の 生 活 の 中 に 織 込 ま れ 、 人 間 の 性

の 中 に 内 在 し て い た 。 六 、

1

  ソ フ ォ ク レ ス が

え る 「 エ デ ィ プ ス 王 物 語 」 は 、 父 と 母 と 子 と の 血 肉 相 剋 の

劇 で 、 そ こ に

出 さ れ る の は 、 人 間 の 善 意 の 行 為 の

果 、 そ の 頭 上 に 降 り か か る 恐 ろ し い 運

で あ る 。 し か し 、 こ の 物 語 に 於 て は 、 悪 人 は 一 人 も 出 て こ な い 。 エ デ ィ プ ス 自 身 の み な ら ず 、 王 も 王 の 后 も、

を 以 て 人 間 ら し く 行 動 す る 。 そ し て 、 羊 飼 の 赤 児 に 対 一

152

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(23)

心 理学的 人間学 (藤井 竜和 )

る 憐 み の 情 が 、 す べ て の こ の 恐 る べ き

劇 の 発

と な っ て い る ( 呉 ) 。

 

エ デ ィ プ ス と ヨ カ ス タ と の 神 託 の 実 現 を

け ん と す る あ ら ゆ る

力 は す べ て 空 し い 。 正 に あ わ れ に 見 出 さ れ る る は 人 間 の 無 力 性 ( 空 し さ ) と 如 何 に し て も 定 め ら れ た 運 命 の 不 可 還 性 諸 行 無 常 で あ る 。 そ し て そ れ が 人 間 性 の 基 盤 で あ っ た 。 そ し て 、 こ の 「 ス フ ィ ン ク ス の 謎 」 ( チ   H 貳 亀 Φ o { ω ℃ 旺

) 以

、 人 間 に 対 す る 不 可

未 だ 解 け て い な い 。 人 間 と は 何 か 。 こ の 「 ス フ ィ ン ク ス の 謎 」 は 、 心 理 学 的 人 間 学 の 人 間 に 対 す る 問 い で あ り 人 間 性 の 心 理 学 的 研 究 ( 人 性 学 ) に 於 け る 最 初 の 出

点 ( 閃 蕁 σq   ) で あ る 。  

O

・ 勾

犀 ( μ oQQQ 心 〜 HOQ ◎ O ) の 説 明 す る 所 に よ る と 、 ス フ ィ ソ ク ス に ま つ わ る エ デ ィ プ ス 王 物 語 は

め 農 耕 祭 式 の

語 と し て 生 じ 、

詩 、 ギ リ シ ャ 神 話 の 英 雄 と な り 、 悲 劇 の 題 材 に と り 入 れ ら れ 、 最 後 に 心 理 的 物 語 と し て 閃 器

a

に ょ っ て 解 釈 さ れ た 。 (

O

匹 ぢ

パ o ヨ 覧

) 。 ギ リ シ イ 神 話 に は 、 人 間 の 生 活 を

映 す る 数 多 の 物 語 が あ り 、 閏 話

も 、 こ れ に よ っ て 、 人 間 の

神 を

析 す る の に 都 合 が よ か っ た 。  

9

α ぢ q ω →

ロ 昌

8

・。 に 於 て は 、 自 然 の う ち に あ る 人 間 の

識 や 行 動 の う ち に 神 々 が 語 ら れ て い る の で あ っ て 、 そ こ に 見 出 さ れ る 人 間 性 は 自 然 と 共 に あ っ た 。 中 世 に な る と 神 の う ち に 人 間 が 語 ら れ る 。 そ こ で は 、 人 間 性 は 没 却 さ れ て い る 。

は 創 造 神 で あ り 、 そ の 被 造

た る 人 間 は 、

の 似 姿 を と っ て 、 善 な る も の に 造 ら れ た 。 し か し 、 人 間 に は 、 自 由 な る も の が 残 さ れ て い た 。 従 っ て 、 エ デ ン の

の リ ソ ゴ を

べ 、 こ れ を 為 し う る こ と が 出 来 た 自

が 、 人 間

と 合 し て 、 悪 を 犯 す 可

性 を 持 っ た 。

は 人 間 を

な る も の に 造 っ た の で あ る か ら 、 悪

の 責 任 は 、

に な く 、 人 間 に あ る 。 た だ

か か る 人 間 業 を

し 給 う こ と の み あ る 。 か か る キ リ ス ト 教 倫 理 は 、 人 間 の 自 由 の

使

い 方 に 於 て 、 悪 を 認 め た 。   仏 教 に よ れ ば 人 間 性 は 中 性 で あ り 、 仏 性 が

で あ る 。 こ の

性 を 開

し て 人 間 知 に 至 れ ば 仏 に な れ る 。 空 海 は 、 こ の 生 身 で 、 人 間 の 理

像 に 至 れ る 「 即 身 成 仏 」 な る も の を 唱 導 し た 。 し か ら ざ れ ば 、 無 明 の 暗 路 に 迷 い 三 毒 一

153

(24)

NII-Electronic Library Service 智山学報 第二十一輯 (

欲 . い か り . 無

) に 執 着 し 、 人 問 並 で な い 生 を 送 ら ね ば な ら な い 。

的 に い え ぽ 、 見 性 成 仏 こ そ、 人 間

を 開 発 す る 。 こ の 仏 性 ( 仏 に な れ る 人 間 性 ) に 目 覚 め る 「 心 」 あ る こ と こ そ 、 動 物 か ら 区 別 す る も の で あ る 。 正 に 人 間 は 、 衆 生 無 辺 誓

、 煩 悩 無

誓 願 断 法 門 無 量 誓 願 覚 、 仏 道 無 上 誓 願 成 、 で な け れ ば な ら な い

心 ↓

業 ↓

提 ↓ 涅 槃 で な け れ ば な ら な い

な の で あ る 。   今 日 ま で 、 人 間 性 は 本 来 善 で あ る か 善 で あ る か を め ぐ っ て 、 様 々 に 議 論 さ れ て 来 た 。 今 日 の 状 況 は 、 戦 争 ・ 暴 力 . 公

. 自 然 破 壊 等 々 に よ っ て 、 人 間 の 悪 な る 面 を つ き 上 げ て い る 。   中 国 の

子 ( ゜。 δ ゆ 〜 卜。 °。   つ 屮

ρ

) は 「 人 の 性 は 悪 、 そ の

な る も の は

( 人 為 人 の つ く っ た も の ) な り 」 ( 「 荀 子 」 性 悪 篇 ) と 断 定 し た 。 人 は 、 生 れ つ き あ く な き 欲 望 を も っ て い る 。 し か も 欲 望 を み た す 物 質 は 有 限 で あ る か ら、

の 儘 に 放 置 す る と 、 争 奪 の み の 世 の 中 に な っ て 、 遂 に 破 滅 に 至 る 。 そ れ を 恐 れ て 昔 の

れ た 支 配 者 は 、 こ の 人 の 欲 望 を 制 限 す る 為 に 、 身 分 や 能 力 に 応 じ て 許 さ る べ き 欲 望 充 足 の 規 準 を 作 っ た 。 こ れ が 礼 儀 で あ る 。 礼 儀 ( 人 工 ) が 人 の 本 性 か ら 発 せ ず 、

配 者 に よ っ て 作 ら れ ね ば な ら な か っ た こ と か ら み て も 、 人 の 性 は 本 来

で な い 悪 で あ る 。 彼 の 考 え 方 は 戦 国 時 代 の 乱 世 の 世 相 を 見 て の

感 か ら で あ る と い わ れ る が 、 こ れ は 、 ペ ス タ ロ ッ チ が フ ラ ン ス 革 命 か ら 、 戦 乱 の ス イ ス を 慨 歎 し 、 そ う し た

い を し な く て も よ い 人 間 の 育 成 が 先 だ と し て 、 平

と 人 間

ち た 道 徳 人 の 育 成 を 教 育 事 業 に か け た 。 荀 子 は 儒

で も 異 例 の 無 神 論 者 で あ っ た 。 彼 の い う 性 ( 『 ロ 日 蝉 口 昌 田 昌 口 . ¢ ) は 、 岡 器

の 自 然 ( 昌 畧

巴 日

) の 考 え

に も 近 く 、 肉

的 本

だ け を さ し て い る 。 孟 子 の 性 善 説 で は 、 性 を も っ と 精 神 的 な も の に ま で 深 め て 考 え て い る 。 又 、 性 悪 で あ る 人 間 が 、 ど う し て 善 を な し う る か の 説 明 は 十 分 で な い 。 肉 体 的 本 能 充 足 の た め の 動 物 た る 人 間 は 、

本 に 於 て 性 悪 で あ る か ら 、

は 、 礼 治 に 重 要 性 を 説 き 人 間 は

制 的 他 律 的 手 段 に 依 ら ざ れ ば 、 争 気 の み の 人 間 と な る と し た 。   こ れ に 対 し

説 を 説 い た 孟 子 ( ω 刈 卜σ 〜 笛 ◎QO 切 ゜ 〔 W ° ) は 、 人 の 心 に は 徳 へ 向 う べ き 四 つ の 端 ( も と ) が あ る と い 一

154

一 N工工一Electronlc  Llbrary  

(25)

心 理的 人 聞学 (藤井和) う 〇   一 、

隠 ( そ く い ん ) の 心 … … あ わ れ み の 心   二 、 羞 悪 ( し ゆ う お ) の 心 … … 不 義 を 恥 じ

む 心   三 、 辞 譲 の 心 … … へ り く だ る 心   四 、 是 非 の 心 … … 正 を 正 と し 不 正 を 不 正 と す る ご ま か さ な い 心   こ れ ら は 、 仁 ・ 義 知 の 徳 を な し て い て 、 拡 充 ( 修

) を

っ て

め て 完 成 す る 。 こ の 性 は 、 こ の 儘 で は 絶 対                                                                                   こ う そ ん ち ゆ う

で あ り え な い の で あ っ て 悪 い 環 境 に ひ た さ れ て い る と 善 性 は 失 わ れ て 悪 と な る ( 「 孟 子 」 公

丑 上 篇 告 子 上

) の で あ る 。

っ て 、 性

と い っ て も

へ 開 発 さ れ る 可 能 性 あ り と す る 傾

性 を 意 味 す る に 止 っ て い る 。 孟 子 以 後 、 性 善 説 は 、 荀 子 だ け を 例 外 と し て 儒 家 の 定 説 と な っ た の で あ る が 、 孟 子 は 孔 子 の 思 想 を 継 承 発 展 さ せ て 、 人 間 の 道 徳 的

と し て 仁 儀 を 重 親 し 、 こ の 道 徳 成 立 の 根 拠 と し て 、 人 み な

へ の 傾 向 あ り と す る 性 善 説 を 説 い た の で 、 孔 孟 の 並

さ れ る の で あ る 。   囚 缶

に よ っ て 発 展 さ せ ら れ た 人 間 の

神 能 力 の 一 つ で あ る 理 性 は 、

験 か ら 独 立 な 、 従 っ て 、

粋 な 先 天 的 の も の で あ っ た 。 し か し 、 こ の 先 天 的 理 性 が 、 ど れ だ け 荀 子 的 欲 望 人 間 の 衝 動

行 為 を 統

し え た で あ ろ う か 。 過 去 の 人 類 の 歴

は 、 争 の 歴

で あ っ て 、 和 の 歴

は 見 出 し 難 い 。 現

の 状 況 は 人 間

外 論 を 生 ん だ が こ れ は 資 本 主 義 社 会 の

劇 を 解 い た も の で あ る 。 こ れ は 、 人 間 か ら の 搾 取 の 不 幸 を 説 い た も の で あ る 。 人 の 争 い と い う も の は 、   。

80

。 眇 巳 日 巴 の 至 上 善 で

る 「 利 」 に 対 す る 欲 求 価

な し に は 考 え ら れ な い 。 即 ち 、 経 済 的 支 配 と い う の は 、 誰 か が 損 を し 誰 か が

を す る と い う 事 実 が あ る の で あ る 。 小 原 国 芳 は 、 こ の レ ヴ ェ ル に 於 け る 「 福 」 の 重

性 を 説 く ( 全 人 教 育 論 ) が 、 損 得 と い う 「 利 」 の 経 済 的 価 値 に ま つ わ る 争 が 、 人 間 を 不 幸 に し て 来 た こ と は 否 め な い 。 一 155 一

参照

関連したドキュメント

インドの宗教に関して、合理主義的・人間中心主義的宗教理解がどちらかと言えば中

 基本的人権ないし人権とは、それなくしては 人間らしさ (人間の尊厳) が保てないような人間 の基本的ニーズ

和田 智恵 松岡 淳子 塙 友美子 山口 良子 菊地めぐみ 斉藤 敦子.

[r]

  明治 27 年(1894)4 月、地元の代議士が門司港を特別輸出入港(※)にするよう帝国議 会に建議している。翌年

に本格的に始まります。そして一つの転機に なるのが 1989 年の天安門事件、ベルリンの

社会福祉士 本間奈美氏 市民後見人 後藤正夫氏 市民後見人 本間かずよ氏 市民後見人

[r]