• 検索結果がありません。

第21回 公民館講座に関するアンケート集計結果および分析 Uモニアンケート結果一覧(平成24年度)|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第21回 公民館講座に関するアンケート集計結果および分析 Uモニアンケート結果一覧(平成24年度)|浦安市公式サイト"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

U

モニ

アンケート集計結果

第 21

回のテーマは、

公民館講座に関するアンケート

】でした。

登録者数

511 人

実施期間

平成 24 年 4 月 13 日(金)~4 月 19 日(木)

回答者数(回答率)

358 人(70.1%)

問1.あなたは、これまでに公民館が行う講座などに参加したことがありますか。

「参加したことがある」と回答したモニター32%に対し、「参加したことがない」と回答したモニターは、68%

と、講座に参加したことがないモニターの方が多いことがわかりました。

6.平成 22年度市長への手紙集計

年代別では、60代以上の方のみ「参加し

たことがある」が「参加したことがない」

を上回りました。また若い年代ほど「参加

したことがない」ことがわかりました。 <年齢別>

0 20 40 60 80 10~20代

40代 60代以上

人数

いいえ はい

<性別>

0 50 100 150 200 男

人数

(2)

問1-1.

「はい」と答えた方におたずねします。その講座の情報をどこで知りましたか。い

くつでもお選びください。

『公民館情報紙「ルネサンス」』と回答したモニターは52%、「各公民館作成のチラシ」と回答したモニターは

48%と、ほとんどのモニターは公民館が作成するチラシなどから情報を入手していることがわかりました。「その

他」からの情報で一番多かったのは「口コミ」でした。

問1-2.

「いいえ」と答えた方におたずねします。その理由を教えてください。

「講座があることを知らない」と答えたモニターが 31%と最も多く、問 1-1と合わせて分析しますと、公民

館の情報が広く市民の皆さんに届いていないことがわかりました。また「参加したい内容の講座がない」、「日程が

合わない」、「忙しい・時間がない」という意見も多く、講座の内容や日程の設定について検討する必要性を感じま

した。

問2.あなたが公民館情報を入手する場合の最適な方法をお選びください。

全体的には「市ホームページ」と答えたモニターが39%と最も多いことがわかりましたが、問 1公民館が行う

講座などに「参加したことがある」と回答したモニターは、『公民館情報紙「ルネサンス」』を最適な情報手段と回

答している一方で、「参加したことがない」と回答したモニターは「市ホームページ」を最適な情報手段として回

答していることがわかりました。

公民館が行う講座に参加したことがない市民に対し、もっと広く公民館情報を伝えていく必要性を感じました。ま

た、その他の中には、「メルマガ」「市広報紙」などからの情報を望んでいることもわかりました。

問1.で「はい」と答えた方のみ その他,9

ツイ ッター, 2 ミニコミ,6 チラシ ,19

HP,33

ルネサン ス,47

ルネサンス HP チラシ ミニコミ ツイ ッター その他

問1 .で「 いいえ」 と答えた方のみ

ルネサン

ス,4 7

HP,1 0 7

チラシ ,3 5

ミニコミ,

1 2 ツイッ ター,

1 2 その他,

2 8

ルネサンス

HP

チラシ

ミニコミ

ツイッ ター

その他

(3)

問3.あなたが、これからの公民館に期待するものは何ですか。

「地域交流の場」と答えたモニターが30%と最も多く、地域の方とつながる場としての期待が大きいことがわ

かりました。次いで「公民館講座の充実」、「施設の充実」と続き、公民館機能の充実性も期待されていると感じま

した。

0 5 10 15 20 25 30 35 40

10~20代 30代 40代 50代 60代~

年代

「これからの公民館に期待するもの」年代別

1.公民館講座の充実

2.施設の充実

3.地域交流の場

4.学習情報の発信

5.学習相談

6.その他

年代別では、10代~30代・50代以降の方が一番期待するものが「地域交流の場」としてコミュニティ

ーの促進、仲間づくりの場として期待されている事がわかりました。「公民館講座の充実」はどの世代も高

いことがわかりました。40代は「施設の充実」を一番に期待する回答が多いことがわかりました。

問4.あなたが興味のあることは何ですか。三つまでお選びください。

「健康・体力づくり・スポーツに関すること」が49%と最も多く、次いで「生活・暮らし改善・健康に関する

こと」と「趣味に関すること(音楽・芸術)が共に 39%、「仲間づくり・地域活動」38%と多いことがわかりまし

た。モニター自身の身体能力の向上と広がりを求められていることが分かりました。

0 10 20 30 40 50 60

10~20代 30代 40代 50代 60代~

1.仲間づくり・地域活動 2.子育てに関すること 3.環境問題に関すること 4.防犯・防災・まちづくりに関すること 5.男女共同参画に関すること 6.平和・人権に関すること 7.時事に関すること

(4)

年代別では、10代~50代は「健康・体力づくり・スポーツに関すること」が一番高いことがわかりました

が、60代以上では、「仲間づくり・地域活動が」一番高いことがわかりました。

また 10~20代では、「仲間づくり・地域活動」への興味が次に多く、体力づくりや趣味を通じて仲間づくり

に興味があることがわかりました。

30代では、「体力づくりなど」と同様に「子育てに関すること」に興味が高いことがわかりました。

40代、50代については、「体力づくり」と並び「生活・暮らし改善」と「趣味に関すること」が多く、健康

と余暇活動を求められていると感じました。また、40代は他の年代に比べ「防犯・防災・まちづくりに関する

こと」に関心が高く、50代では「教養に関すること」「仲間づくり・地域活動」に関心が高いことがわかりまし

た。

60 代以降の方は、「仲間づくり・地域活動」に最も関心があることがわかり、次に「生活・暮らし改善」「体

力づくり」「趣味に関すること」「教養に関すること」が多いことがわかりました。余暇活動を通しての仲間づく

りを求められていることがわかりました。

問5.あなたが公民館に望むことを自由にご記入ください。

公民館に望むことの問いに対し、多くのご意見をいただきました。

いただいた意見では、「講座の充実や内容・日程の見直しを望む声」が49件と最も多く、次いで「地域の方を

つなぐ場所としての機能を果たして欲しい」などという意見が43件ありました。その他「運営などの見直しをし

てほしい」「施設の充実」「情報発信不足をどうにかして欲しい」という意見がそれぞれに25件ずつあり、様々な

視点での要望があることがわかりました。

また年齢別で、10代~20代の方からは、「地域の方をつなぐ場所としての機能」と「気軽に使用できる運営と

場づくり」を望む声が多く、30代の方からは「魅力ある講座づくり」、「働いている方も利用できる運営」、「情報

発信不足」が多くあげられていました。40代の方からは、「地域の方をつなぐ場所としての機能」、「魅力ある講座

づくり」、「気軽に使用できる運営と場づくり」「公民館の存在意義の見直しをして欲しい」などのご意見がありま

した。50代や 60代以降の方からは、「地域の方をつなぐ場所としての機能」が圧倒的に多くあげられ、次に「講

座の内容などの見直し」や「公民館運営の見直し」の要望意見がありました。

まとめ

今回のアンケートでは、「公民館講座」に参加したことがあるモニターと参加したことがないモニターで、情

報を収集する媒体が違うことがわかり、「公民館講座」の情報提供について検討する必要性を感じました。

また、「地域交流の場」として公民館に期待するという声が多くあることもわかり、今後は、「地域の交流の場」

という視点を考慮し、「生活や暮らしに関すること」「体力づくりや健康に関すること」「趣味や教養に関すること」

など幅広い「公民館講座」を行っていく必要性を感じました。

U モニターの皆さん、

アンケートにお答えいただきましてありがとうございました。

皆さんのご意見は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。

参照

関連したドキュメント

一方、区の空き家率をみると、平成 15 年の調査では 12.6%(全国 12.2%)と 全国をやや上回っていましたが、平成 20 年は 10.3%(全国 13.1%) 、平成

今回、新たな制度ができることをきっかけに、ステークホルダー別に寄せられている声を分析

第一五条 か︑と思われる︒ もとづいて適用される場合と異なり︑

˜™Dには、'方の MOSFET で接温fが 昇すると、 PTC が‘で R DS がきくなり MOSFET を 流れる流が減šします。この結果、 MOSFET

なお,表 1 の自動減圧機能付逃がし安全弁全弁での 10 分,20 分, 30 分, 40 分のタイ

実効性 評価 方法. ○全社員を対象としたアンケート において,下記設問に関する回答

昭和 61 年度から平成 13 年度まで環境局が実施した「水生生物調査」の結果を本調査の 結果と合わせて表 3.3-5 に示す。. 平成

これまでの税関を取り巻く環境は大きく変化しており、この 30 年間(昭和 63 年から平成 30 年まで)における状況を比較すると、貿易額は約 2.8 倍、輸出入