• 検索結果がありません。

受持患者の疾患や問題点を抽出し解決のために自己学習しレポートにして提出する (7) 卒後には上級医指導医のもとに医師としての第一歩を踏み出すことができるよう 学生は診療チームに参加し その一員として診療業務を分担しながら将来どの診療科の医師になるにしても最低限必要な 以下 4 項目の医学知識 臨床推

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "受持患者の疾患や問題点を抽出し解決のために自己学習しレポートにして提出する (7) 卒後には上級医指導医のもとに医師としての第一歩を踏み出すことができるよう 学生は診療チームに参加し その一員として診療業務を分担しながら将来どの診療科の医師になるにしても最低限必要な 以下 4 項目の医学知識 臨床推"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【第1~4週】 曜日 時間 内容 担当 集合時間 集合場所 9:00 オリエンテーション 笠間 9:00 2号館5階カンファレンス室 11:40 昼食 13:30 医局会 13:30 2号館5階カンファレンス室 14:30 カンファレンス・総回診 14:30 1号館4階共用カンファレンスルーム2 9:00 病棟実習 10:25 一部の学生は外来研修 芳川 11:40 昼食 13:30 筋電図外来 笠間 13:30 1号館3階内科外来36診 15:35 病棟実習 9:00 病棟実習 10:30 臨床講義(脳波と神経疾患)・・・第1・第3水曜 武田 2号館5階カンファレンス室 11:40 昼食 15:00 臨床講義(変性疾患) 梶山 (第3週) 9:00 病棟実習 10:25 一部の学生は外来研修 芳川 11:40 昼食 15:00 病棟実習(廻診) 武田 8:30 臨床講義 11:40 昼食 11:00 総括(症例のまとめ) 芳川 11:00 2号館5階カンファレンス室 (2週目、4週目) 15:35 病棟実習

(内科A)神経内科

1.実習日程 月 火 木 金 水 内科Aブロック ●第1・3週月曜 14:30~ 呼吸器内科 カンファレンス・回診 (1号館7階 西病棟) ●第2・4週月曜 14:30~ 神経内科 カンファレンス・回診 (1号館4階 共用カンファレンスルーム2) 内科Aブロック ●毎週水曜 15:00~ リウマチ・膠原病内科 回診・カンファレンス (1号館11階 西病棟) 出来た 出来なかった [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] 4 .免疫抑制剤や副腎皮質ホルモン剤の作用を理解し、副 作用の管理を学ぶ 5 .アレルギー疾患のための必要な検査の結果を理解する 6 .アレルギー疾患の診断、鑑別ができ、治療方針の概略 を学ぶ

(2)

(7)受持患者の疾患や問題点を抽出し解決のために自己学習しレポートにして提出する。 (8 )新患が入った時には、学生が最初に病歴を取り、さらに理学的所見を取り主治医に確認し てもらう。理学的所見の取り方を主治医から指導してもらう。その患者についてSOAPで 主治医と共に討論しながらまとめる。 (9)学生用の回診を准教授あるいは講師がする。このとき学生の診察を評価する。 (10)火曜日、木曜日の教授外来を見学できる。 (11)金曜日(隔週)に症例のまとめをする。  なお、選択実習においては、臨床経験をさらに深めるため、研修医とほぼ同じレベルで患者 診察し、症例検討会・回診に参加する。研究会にも同行する。

2.実 習 目 標

教育目標:卒後には上級医指導医のもとに医師としての第一歩を踏み出すことができるよう、 学生は診療チームに参加し、その一員として診療業務を分担しながら将来どの診療科の医師に なるにしても最低限必要な、以下4項目の医学知識・臨床推論法・技能・態度などの能力を実 践的に身に付けることを目標とする。 (1)情報収集(医療面接、身体診察、基本的検査、連絡・報告) (2)評価と診療計画の立案(教科書文献的知識と検索技法、症例提示と検討会、診療録記載) (3)診療計画の実施(基本的治療手技、他医療職や患者さんへの伝達、文書作成、連絡・報告) (4 )診療・学習行動の基盤となる態度(患者さんや患者家族および他の医療職への接し方、自 己の職業的能力とその限界に即した行動、助力と助言の受け入れ、自己学習への意欲) 行動目標:脳神経疾患を中心に諸疾患の病因、病態生理、臨床症状、検査所見、鑑別診断、診 療法、予後について実践に即して整理、理解するとともに診療の技術(医療面接、身体診察)、 基本的な臨床検査能力(画像診断を含めて)を修得し、総合的判断能力を養成する。基本的治 療手技についてもその修得に努める。

3.実 習 要 領

(1)学生1人に患者数名を割り振る。 (2 )最初の日にガイダンス及び注意事項について説明を受ける。基本的知識の確認目的で、問 題演習も行う。  受持医が学生を連れて患者に会わせる。患者が以前からいる人であれば主治医の診察を見 学させる。電子カルテを読ませ、これまでの経過を、POSで問題点と初期計画、経過を学 生用の電子カルテに整理させる。(学生は学生用の電子カルテに記載する) (3)学生は毎日担当患者を訪床して、患者の状態を面談であるいは診察しながら把握する。  その内容を電子カルテに記載する。SOAPで記載する。現症の取り方は主治医が指導 する。 (4)毎日主治医が適時学生のカルテ記載をチェックする。 (5 )主治医受持患者の回診時には必ず学生は一緒に回診する。月曜日午後の主任教授による総 回診にも同行する。  その後のデータ等の整理をする時も一緒に行う。  その後の患者に対するSOAPを主治医と共に討論しながら整理する。 (6 )上記研修をするために、主治医と回診、カルテ整理、検査オーダー、検査、処方などその 週間で一緒に出来る日程の約束をし、必ず一緒に行動する。それ以外の日は学生独自に患者 についてのデータ整理や患者面談等を行う。

(3)

【 M E M O 】

欧文医学用語・略語集

ABR auditory brainstem response 聴性脳幹反応 ADEM acute disseminated encephalomyelitis 急性散在性脳脊髄炎 BBB blood-brain barrier 血液脳関門 CBF cerebral blood flow 脳血流

CMT Charcot-Marie-Tooth disease シャルコー・マリー・トゥース病 CSF cerebrospinal fluid 髄液

CVD cerebrovascular disease 脳血管障害 EEG electroencephalogram 脳波 EMG electromyogram 筋電図

HAM HTLV- 1 associated myelopathy ヒトTリンパ球向性ウイルス脊髄炎 LCCA late cortical cerebellar atrophy 晩発性小脳皮質萎縮症

MELAS mitochondrial encephalomyopathy, lacticacidosis and stroke-like episodes ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群 MERRF myoclonus epilepsy associated with ragged-red fibers 赤色ぼろ線維・ミオクローヌス症候群 MRI magnetic resonance imaging 磁気共鳴画像

MS multiple sclerosis 多発性硬化症 NCV nerve condution velocity 神経伝達速度 NPH normal pressure hydrocephalus 正常圧水頭症 OPCA olivopontocerebellar atrophy オリーブ橋小脳萎縮症 PET positron emission tomography ポジトロン断層撮影法 PML progressive multifocal leukoencephalopathy 進行性多巣性白質脳症 PSD periodic synchronous discharge 周期性同期性放電 PSP progressive supranuclear palsy 進行性核上性麻痺 SCD spinocerebellar degeneration 脊髄小脳変性症 SEP somatosensory evoked potential 体性感覚誘発電位

SMON subacute myelo-optico-neurophathy 亜急性脊髄視神経ニューロパチー(スモン) SPECT single photon emission computed tomography 単一フォトン断層撮影法 TIA transient ischemic attack 一過性脳虚血発作 VBI vertebrobasilar insufficiency 椎骨脳底動脈不全症 VEP visual evoked potential 視覚誘発電位

orientation 見当識 coordination 協調運動 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

【 M E M O 】

欧文医学用語・略語集

(4)

stereognosis 立体認知 ptosis 眼瞼下垂 blepharospasm 眼瞼攣縮 nystagmus 眼振 miosis 縮瞳 mydriasis 散瞳 anisocoria 瞳孔不同 light reflex 対光反射 accommodation reflex 調節反射 convergence reflex 輻輳反応 ciliospinal reflex 毛様体脊髄反射 tinnitus 耳鳴 coma 昏睡 stupor 昏迷 drowsiness, somnolence 傾眠 dysmetria 測定異常 hypotonia (hypertonia) 筋緊張低下(筋緊張亢進) hemiplegia 片麻痺 paraplegia 対麻痺 monoplegia 単麻痺 tetraplegia 四肢麻痺 MG myasthenia gravis 重症筋無力症 tremor 振戦 chorea 舞踏病 cramp 筋痙攣 hemianopsia 半盲 ophthalmoplegia 眼筋麻痺 conjugate deviation 共同偏視 MLF medial longitudinal fasciculus 内側縦束

apraxia 失行 agnosia 失認 aphasia 失語 dysarthria 構語障害 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97

pes cavus 凹足 muscle atrophy 筋萎縮 fasciculation 線維束性収縮 fibrillation 線維性収縮 involunatary movement 不随意運動 muscle tonus 筋緊張 spasticity 痙縮 rigidity 硬直(強剛、固縮) nuchal rigidity 項部硬直 scissors gait はさみ脚歩行 ataxic gait 失調性歩行 steppage gait 鶏歩 waddling gait 動揺歩行 frozen gait すくみ足歩行 propulsion 前方突進 intermittent claudication 間欠性歩行 tendon reflex 腱反射 superficial reflex 表在反射 pathologic reflex 病的反射 jaw reflex 下顎反射 biceps reflex 上腕二頭筋反射 triceps reflex 上腕三頭筋反射 clonus クローヌス(間代) corneal reflex 角膜反射 pharyngeal reflex 咽頭反射 sucking reflex 吸引反射 snout reflex 口尖らし反射 grasp reflex 把握反射 palmomental reflex 手掌頭反射 hypesthesia 感覚鈍麻 topognosia 部位認知 two-point discrimination 2点識別覚 graphaesthesia 皮膚書字覚 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64

(5)

◆ 到達チェック項目 ◆

出来た 出来なかった [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] 【神経内科】 1.脳神経スクリーニング Ⅱ □対光反射 □対坐視野 □眼底 Ⅲ、Ⅳ、Ⅵ □ Extraocular movement Ⅴ □触覚 □咬筋 Ⅶ □額のシワ寄せ □閉眼(マツ毛徴候) □「イー」 Ⅷ □指のこすり合わせ □ Weber Ⅸ、Ⅹ □ 「アー」(軟口蓋、口蓋咽頭弓の動きの左右差) Ⅺ □僧帽筋の左右差 Ⅻ □舌の挺出 2.運動機能スクリーニング(上肢) □ Barre’s arm test =バレー徴候 □握力検査

3.小脳機能スクリーニング □ Finger-Nose-Finger test □ Diadochokinesis 4.髄膜刺激症状 □ Neck flexion test

5.運動機能スクリーニング(下肢) □ Barre’s leg test =下肢バレー徴候

◆ 到達チェック項目 ◆

出来た 出来なかった vertigo 回転性めまい dizziness めまい感 polyneuropathy 多発ニューロパチー 98 99 100

(6)

消化管 炎症性 消化管内科 曜日 時間 内容 担当 集合時間 集合場所 9:00 教授挨拶・オリエンテーション・病棟挨拶 三輪 8:55 8号館7階医局* 13:30 新患カンファレンス 三輪 13:25 8号館8階カンファレンス室 14:00 肝・胆・膵内科カンファレンス 肝・胆・膵内科 13:55 8号館4階カンファレンス室 15:00 教授廻診 三輪 14:55 10号館9階 病棟 回診終了後 病棟実習 10号館9階 病棟 13:00 外来見学/病棟実習 担当医 12:55 10号館9階 病棟 検査見学(TCS、EGD、ESD) 渡 8号館3階内視鏡室 福井 富田 9:00 新患外来** 8:55 1号館3階内科外来14診 13:00 病棟実習 担当医 12:55 10号館9階 病棟 検査見学(EGD、TCS、ESD) 應田 8号館3階内視鏡室 池原 9:00 外来見学/病棟実習 三輪/渡 8:55 1号館3階内科外来14診/ 10号館9階 病棟 13:00 病棟実習 担当医 12:55 10号館9階 病棟 検査見学(小腸造影・小腸内視鏡、EGD、TCS、ESD) 富田 1号館2階TVセンター/ 8号館3階 13:00 病棟実習 担当医 12:55 10号館9階 病棟 検査見学(EGD、TCS、ESD) 應田 1号館2階TVセンター/ 池原 8号館3階 火 水 木 金

(内科B)消化管内科、炎症性腸疾患内科

1.実習日程 月 *変更することがあるので、前の週に 消化管内科秘書 重井(内6662)へ確認すること。 **AとBの2チームに分ける。オリエンテーションで配布する予定表で確認して下さい。 【第1週】 内科Bブロック ●毎週月曜 13:00~13:45 消化管内科 症例カンファレンス        (8号館8階 消化管内科カンファレンス室) ●毎週月曜 14:00~14:30 肝・胆・膵内科 症例カンファレンス     (8号館4階 肝・胆・膵内科カンファレンス室)    (※)肝・胆・膵内科カンファレンスは13:30から開始しているため、Bブロックの学生は       消化管内科カンファレンスが終了次第、すみやかに移動し途中入室すること。 出来た 出来なかった [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] [   ] 6.感覚機能スクリーニング □触覚 □痛覚 □ Romberg test 7.深部腱反射・病的反射 □二頭筋反射 □三頭筋反射 □腕橈骨筋反射 □ Traemmer reflex □膝蓋腱反射 □アキレス腱反射 □ Babinski’s reflex 8.四肢 □硬直 □痙直 9.高次脳機能検査 □立方体の模写 □名前のふりがな

参照

関連したドキュメント

がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断さ

医師の臨床研修については、医療法等の一部を改正する法律(平成 12 年法律第 141 号。以下 「改正法」という。 )による医師法(昭和 23

 医薬品医療機器等法(以下「法」という。)第 14 条第1項に規定する医薬品

次に、第 2 部は、スキーマ療法による認知の修正を目指したプログラムとな

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい