• 検索結果がありません。

平成21年10月30日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成21年10月30日"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成26 年 10 月 28 日 職員各位 法人事務局 総務部 総務課 年末調整に係る申告書等の提出について 標記の件、年末調整を行いますので、下記の通り申告および必要書類の提出をお願いいた します。 平成26 年の年末調整より、従来の紙媒体による申告を電子申告に変更します。 電子申告の要領につきましては、「平成26 年 年末調整 電子申告要領について」(平成 26 年 10 月 25 日グループセッション掲示)をご参照下さい。 記 1.申告書について (1)申告書の種類 ①扶養控除等(異動)申告書 ②保険料控除申告書 ③配偶者特別控除申告書 ④住宅借入金等特別控除申告書 ※各申告書の注意事項および確認のポイントについては、別紙をご参照下さい。 (2)申告書の提出方法 電子申告となります。 Web 給与明細「たよれーる給与業務支援サービス」にアクセスし、記載内容の確認、 追加、修正等を行って下さい。 URL https://kyuyo.tayoreru.com/Kyuyo/76ce318/login/Login_User.aspx ※住宅借入金等特別控除申告書については、従来通り、紙媒体による申告となります。 金融機関が発行した年末残高証明書を添付のうえ、申告書原本を提出して下さい。 (3)提出期限 平成26 年 11 月 14 日(金) 2.その他必要書類について (1)申告書添付書類 ◆障害者等の場合は、診断書または障害者手帳の写しを提出して下さい。 ◆保険料の控除証明書等(原本)は、Web 給与明細で出力される「台紙」に添付し、 提出して下さい。 (2)学園の諸手当届 上記1-(1)-①「扶養控除等(異動)申告書」の記載内容が現況と異なり、訂正、 削除または追加入力した場合、当該する事項について、速やかに諸手当届を提出して下さ い。

(2)

諸手当届につきましては、下記のサイトをご参照下さい。 福原学園ホームページ>教職員の方へ>福原学園 諸手続きの手引き(様式等) 【諸手続きweb サイト】 URL http://www.fukuhara-gakuen.jp/shote/ (3)必要書類および住宅借入金等特別控除申告書の提出方法 各所属総務課(室)の「年末調整資料 提出BOX」に提出 または 法人総務課へ直接提出して下さい。 (4)提出期限 平成26 年 11 月 14 日(金) 3.提出後の異動 年末調整の申告書提出以後、年内に扶養家族の異動(出産等)等が発生した場合は、速 やかに法人総務課迄届け出て下さい。必要に応じて年末調整の再計算をします。 4.年末調整の還付(追徴) 年末調整結果の還付(もしくは追徴)については、平成26 年 12 月給与(平成 26 年 12 月19 日支給)にて、支給(もしくは控除)します。 5.問い合わせ先 この件に関するお問い合わせは、法人総務課 石倉・宮崎・阿部・岩水(内線 703・704) までお願いします。 以上

(3)

【別紙】 注意事項 ①扶養控除等(異動)申告書 1.配偶者控除 【控除対象配偶者】  所得者と生計を一にする配偶者で、合計所得金額が 38 万円以下の人 所得の種類 収入金額 所得金額 給与所得だけの場合 103 万円以下 38 万円以下 公 的 年 金 等 に 係 る 雑所得だけの場合 満65 歳未満 108 万円以下 満65 歳以上 158 万円以下 【老人控除対象配偶者】  控除対象配偶者のうち、年齢が 70 歳以上の人(昭和 20 年 1 月 1 日以前に生まれた人) (注意事項)  「配偶者」とは婚姻の届出をしている配偶者をいう。  控除対象配偶者については、配偶者特別控除は受けることができません。  遺族年金や失業等給付金、休業補償金等は所得に含まれません。 2.扶養控除 【扶養親族】  所得者と生計を一にする 16 歳以上の親族で合計所得金額が 38 万円以下の人 所得の種類 収入金額 所得金額 給与所得だけの場合 103 万円以下 38 万円以下 公 的 年 金 等 に 係 る 雑所得だけの場合 満65 歳未満 108 万円以下 満65 歳以上 158 万円以下 (注意事項)  「親族」とは、6親等内の血族と3親等内の姻族をいう。  「所得者と生計を一にする親族」には、児童福祉法の規定により養育を委託された里子や 老人福祉法の規定により養護を委託された養護老人を含む。 【老人扶養親族】  扶養親族のうち、年齢が 70 歳以上の人(昭和 20 年 1 月 1 日以前に生まれた人) 【同居老親等】  老人扶養親族のうち、所得者又はその配偶者の直径尊属(父母や祖父母)で所得者等の いずれかとの同居を常況としている人。 【特定扶養親族】  扶養親族のうち、年齢 19 歳以上 23 歳未満の人(平成 4 年 1 月 2 日から平成 8 年 1 月 1 日までの間に生まれた人)

(4)

確認のポイント  就職、結婚等で扶養親族に異動はないか?  生計を一にするとは、必ずしも同一の家屋で日常生活を共にしている必要はなく、勤 務、就学、療養等の都合上、日常生活を共にしていない場合でも、常に生活費、学資 金、療養費等の送金が行われている場合や、勤務、学業等の余暇には家に帰って日常 生活を共にすることを常例とする場合は生計を一にするものとされる。 3.障害者等控除 ※年少扶養親族である場合も適用されます。 【障害者】  所得者本人、控除対象配偶者、扶養親族のうち、障害者手帳の交付を受けている人が障 害者控除の対象となり、そのうち重度の障害者(1級および2級)が特別障害者となる。 【同居特別障害者】  控除対象配偶者、扶養親族のうち、特別障害に該当する人で所得者又は所得者と生計を 一にするその他の親族のいずれかと同居を常況としている人 確認のポイント  精神薄弱者等については、専門医の診断書を添付しているか?  障害者手帳の写しは添付しているか?  特別障害者についての判定(1 級もしくは 2 級)は正しいか? 4.寡婦、特別の寡婦、寡夫 寡 婦  所得者本人が、(1)(2)のいずれかに該当する人 (1)夫と「死別した後、婚姻していない人」「離婚した後、婚姻していない人」「夫の生死 が明らかでない人」で、扶養親族又は生計を一にする子のある人。 (2)夫と「死別した後、婚姻していない人」「夫の生死が明らかでない人」で、所得金額が 500 万円以下の人。 特別の寡婦  寡婦のうち扶養親族である子を有し、かつ所得金額が 500 万円以下の人。 寡 夫  所得者本人が、妻と「死別した後、婚姻していない人」「離婚した後、婚姻していない人」 「妻の生死が明らかでない人」で、生計を一にする子があり、かつ所得金額が 500 万円 以下の人。

(5)

②保険料控除申告書 (1)生命保険料控除(個人年金保険を含む) 確認のポイント  入力モレはないか?  契約の区分は正しいか?  保険料の計算は正しいか? * 月払いの場合は、本年12 月分まで含めて計算する。  証明書は添付されているか(領収証及びコピーは不可)  但し、一般の生命保険で一契約の差引保険料が 9,000 円未満の場合、証明書は添 付不要。  保険料の区分は正しいか(保険の名称に年金とあっても一般の生命保険の場合が あり、年金の場合は必ず「個人年金用」等の表示がある)  個人年金保険契約について、「個人年金保険」欄に正しく入力されているか?  個人年金保険料については、金額にかかわらず証明書が添付されているか?  外国の保険会社の場合、保険契約を日本国内で行っているかどうか (2)地震保険料控除 平成19 年分の経過措置として、平成 18 年 12 月 31 日までに契約した長期損害保険(保 険期間が 10 年以上で、満期返戻金の支払われるもの)で、平成 19 年以後に契約の変更を していないものについては、旧長期損害保険料の一定の金額を地震保険料控除の対象とする ことができます。(旧長期損害保険料) 確認のポイント  「保険期間」「満期返戻金の有無」等の入力モレはないか?  保険料の計算は正しいか? *月払の場合は、12 月分まで含めて計算する。  証明書は添付されているか?(領収証及びコピーは不可) *金額の多少にかかわらず証明書の添付が必要。  保険料控除の対象となるのは地震保険と旧長期保険(平成18 年 12 月 31 日までに 契約したもの)で、損害保険料等は控除の対象とならない。  一契約(証券番号が同じ)で、地震保険と旧長期保険がある場合は、計算した控 除額のいずれか多い方を控除の対象とする。(両方は控除対象とはならいない)

(6)

(3)社会保険料控除 確認のポイント  保険料は正しいか? *給与控除以外の国民健康保険や国民年金などの保険料や保険税・掛金のように「所得者 が直接支払ったもの」及び「配偶者等、所得者と生計を一とする親族が負担することと なっている社会保険料で、所得者が支払ったもの」が対象となる。(証明書が必要) *国民年金の場合 月額 →15,250 円(4 月~)、15,040 円(1~3 月) 1 年度分前納(平成 26 年分) →179,750 円(現金) *国民年金前納の場合、例えば平成26 年 4 月に 1 年間分払った場合は、その年の年末調 整で全額を控除できる。ただし、2 年間の前納であれば按分する。 *国民年金の保険料、国民年金基金の加入員として負担する掛金については社会保険庁又 は各国民年金基金が発行した証明書が必要。 ③配偶者特別控除申告書 注意事項  配偶者の所得が 38 万円を超え、かつ 76 万未満(給与収入のみの場合、給与収入が 103 万円を超え、かつ141 万未満)の場合、申告の対象。  配偶者控除の適用を申告した人は、配偶者特別控除の適用を受けることはできません。 ④住宅借入金等特別控除申告書 (初年度分は本人が確定申告) 記入のポイント  添付された『平成 26 年分 住宅借入金等特別控除申告書』に、「住所・氏名」の記入及び 押印にもれはないか?  金融機関発行の『年末残高証明書』又は、『償還金等の証明書』が添付されているか?  控除適用期間中であるか?(今年は平成 26 年分)  控除額の計算は正しいか?  連帯債務者がいる場合、負担の割合(もしくは金額)の記入があるか? * 登記の割合が100%本人の場合は全額控除の対象になる。  借換をしていないか? * 借換による新たな借入額が借換直前の借入残高を上回った場合は、控除の計算方法が異 なります。借換後の残高の証明書を添付して下さい。 (新借入額>旧借入残高)

参照

関連したドキュメント

このような状況の下で、当業界は、高信頼性及び省エネ・環境対応の高い製品を内外のユーザーに

・2月16日に第230回政策委員会を開催し、幅広い意見を取り入れて、委員会の更なる

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請

 福島第一廃炉推進カンパニーのもと,汚 染水対策における最重要課題である高濃度

大正13年 3月20日 大正 4年 3月20日 大正 4年 5月18日 大正10年10月10日 大正10年12月 7日 大正13年 1月 8日 大正13年 6月27日 大正13年 1月 8日 大正14年 7月17日 大正15年

■実 施 日:平成 26 年8月8日~9月 18

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月