• 検索結果がありません。

4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "4 全体計画 ( 総時数 6 時間 ) 主な学習活動 時数 教師のかかわり 評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 新聞について興味をもち, 投 1 新聞への興味をもつことができるよう 関心 意欲 態度 書の特徴を知る に, 実際の新聞をもとに, 投書の内容 新聞について興味をもち, を取り上げる 投"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

6年生の実践

単元名

読み手を説得するための工夫について考えよう

~「新聞の投書を読み比べよう」~

2 目標 ・新聞の投書の特徴を捉え,進んで書き手の主張や説得の工夫を読み取ろうとしている。 【関心・意欲・態度】 ・理由付けの仕方や根拠の挙げ方に気を付けて投書を読み比べ,それぞれの書き手の工夫を捉 えることができる。 【読むこと】 ・文や文章にはいろいろな構成があることについて,理解することができる。 【伝言・国特】 3 学習を進めるにあたって (1)単元について 本教材には,同じテーマに対する新聞の投書が4点掲載されている。テーマが一貫した投書 を時系列に紹介することで,同じテーマで異なる考えの投書の比べ読みができるようになって いる。また,単なる意見文の連続ではなく,誰かの意見に「共感すること」「違う考えをもつこ と」の姿を本教材は示唆している。 そこで,意見を述べた文章を内容面,構成面,表現などに着目しながら比べて読むことで, それらの視点での分析や評価ができるようにしたいと考えた。また,それらの投書に対してど のような意見をもつか考えることで,意見の広がりや社会参加への意識の向上も期待できる。 新聞の編集の仕方や記事の書き方については,5年「新聞を読もう」で学習している。本単元 では,投書をした者は情報の発信者であると同時に読者でもあること,相手の意見や考えが自分 の考えのきっかけになることについても知らせたい。 (3)指導にあたって 導入の段階では,主教材である「新聞」についてのオリエンテーションを行う。ここでは, 実際の新聞に掲載された投書を参考にして,指定された分量で文章を書くことの効果を学習す る。 次に,意見文を書く上での,読み手を説得するための工夫を読み取る活動を行う。子どもが 学習の見通しや視点をもつことができるように,教科書の単元の最後に掲載されている「てび き」を先に示す。構成や表現の工夫の共通点や相違点に気付くことができるよう,投書を読み 比べるときに,色分けして線を引いたり,書き手の主張や考えを表にしたりする活動を取り入 れる。このことを通して,それぞれの意見や主張,理由付けの仕方や根拠の挙げ方の特徴に気 付くようにしたい。 本時では,中学生の書いた投書を読み,投書の書き方の工夫を捉える学習を行う。段落構成 の特徴(頭括型,尾括型,双括型)や説得の工夫(経験,伝聞,資料,引用)に着目することで, 投書の書き方の工夫を捉えることができるようにしたい。 日常生活に身近な新聞を教材化することで,ここで学んだ論の展開の仕方が他教科等でも有効 に働いていくと考える。

(2)

4 全体計画(総時数6時間) 主 な 学 習 活 動 時数 教師のかかわり 評価の観点(求める子どもの姿) ○新聞について興味をもち,投 1 ○新聞への興味をもつことができるよう 【関心・意欲・態度】 書の特徴を知る。 に,実際の新聞をもとに,投書の内容 ○新聞について興味をもち, を取り上げる。 投書の特徴を見付けながら ○テーマのおもしろさや文章の書き方の 読もうとしている。 工夫に気付くように,新聞に掲載され (ノート) ている投書欄を紹介する。 ○「てびき」を参考にして,構 1 ○段落構成の特徴に気付かせるために, 【読むこと】 成を確かめながら4つの投書 以下のように色分けして線を引くよう ○投書の文章構成を図に表 を読む。 指示する。 し,大体の内容を捉えてい ◇書き手の意見や主張 → 緑 る。 (ノート) ◇第1,2の理由や根拠 → 黄色 ◇予想される反対意見に対する反論 → 赤 ◇書き手の考え(まとめ)→ 青 ○文章構成を確認することができるよう に,文章構成図を書く活動を取り入れ る。 ○教材文の4つの投書について, 1 ○4つの投書の内容を確認することがで 【読むこと】 書き手の主張や考えを読み取 きるように,前時の学習で書き込んだ ○投書の内容を読み比べ,そ る。 色分けや内容についての気付きを見る れぞれの書き手の意図を捉 よう助言する。 えている。 ○4人の書き手の主張や考えが比べやす (ノート) くなるように,表にまとめるよう指示 する。 ○4つの投書を内容で分類すると,意見 が2つに分かれることに気付くように するために,「勝利」「楽しむ」といっ たキーワードに注目するよう助言する。 ○教材文の4つの投書の説得の 1 ○「てびき」を利用することで,それぞ 【読むこと】 工夫を捉える。 れの投書の説得の工夫に気付くように ○投書の内容を読み,それぞ する。 れの説得の工夫を捉えてい ◇自分の経験を述べる。 → 投書① る。 ◇見たり聞いたりしたことを述べる。 (ワークシート) → 投書② ◇資料に基づく具体的なデータを使う。 → 投書③ ◇有名な人の言葉を引用する。 → 投書④ ○意見文を書くときの工夫点として,4 つの例を書けばよいことを確認する。 ○自分が納得できる投書を1つ 1 ○共通点と相違点に気付くことができる 【読むこと】 選び,その理由を明確に書く。 ように,4つの投書の見出しを比べる ○投書を読み比べ,書き手の よう助言する。 工夫を捉えて,納得できる ○なぜ納得したのかの理由を明確にもつ 理由を書いている。 ことができるように,「てびき」を利用 (ノート) して,納得する理由を考える観点を示 す。 ◇理由や根拠として挙げていることは どうか。 ◇理由付けの仕方や根拠の挙げ方はど うか。 ◇自分の知識や経験などと結び付けて みてはどうか。 ○理由を書かせるときには,モデル文を 提示する。 ○中高生の書いた投書について, 1 ○投書の書き方の工夫を捉えることがで 【読むこと】 工夫している点や共感する点 本 きるように,段落構成の特徴や説得の ○教材文の投書を分析した観 を読み取る。 時 工夫に着目するよう助言する。 点を生かして,書き手の工 6 ○投書の書き手の主張に共感できるよう 夫している点を捉えてい / に,紹介する投書は,中高生が作者の る。 6 ものとする。 (ノート)

(3)

5 本時の実際(本時6/6) (1)ねらい ○中高生の書いた投書について,投書の書き手の工夫している点や自分が共感する点を読み 取ることができる。 (2)展開 学 習 活 動 教師のかかわり 評価の観点(求める子供の姿) 1 本時のめあてを確認する。 ○これまでの学習を振り返ることができ るように,掲示物,ノートを活用する。 実際の投書を読み,工夫してい る点や共感する点を読み取ろう。 2 中高生の書いた投書を読み,投 ○投書の書き手の工夫を捉えることがで 【読むこと】 書の書き手の工夫している点や自 きるように,段落構成の工夫や説得の ○教材文の投書を分 分が共感する点をを読み取る。 工夫に着目するよう助言する。 析した観点を生か ◇段落構成の工夫 して,書き手の工 ・頭括型,尾括型,双括型 夫している点を捉 ・反対意見に対する反論 えている。 ◇説得の工夫(理由付けの仕方や根拠 (ノート) の挙げ方の工夫) ・見たり聞いたりしたことを述べ る。 ・有名な人の言葉を引用する。 ・自分の経験を述べる。 ・資料に基づく具体的なデータを使 う。 ○自分が気付かなかった投書の書き手の 工夫に気付くようにするために,個人 の考えをグループで交流する場を設定 する。 ○グループのメンバー全員が話合いの内 容を理解することができるように,話 し合った内容を短冊カードにまとめる よう指示する。 ★投書の書き手の工夫が捉えられないで いる子どもには,グループで話し合っ たことを生かして考えるよう助言す る。 ☆投書の書き手の工夫を捉えることがで きた子どもには,その工夫が表れてい る文章を引用するよう確認する。 3 見付けた投書の書き手の工夫し ○発表内容がより分かりやすく伝わるよ ている点を発表し合う。 うに,話し合った内容をまとめた短冊 カードを使って発表するよう指示す る。 4 本時の学習を振り返る。 ○話し合ったことを生かして,共感でき る文章構成の工夫や説得の工夫につい てまとめるよう助言する。 【研究協議の視点】 ○新聞の投書を活用して,読み手を説得する工夫を読み取るための手立ては,どうあればよいか。

(4)

6 単元の実際 (1)投書の特徴を知る活動 本単元の導入において,新聞への興味をもつ ことができるように,実際の新聞に掲載された 投書を読む活動を取り入れた。扱った投書は,「① インターネット功罪考え利用を」「②胸熱くさせ た責任感,根性」「③温暖化対策への思いを強め た夏」「④食の大切さを子に教えよう」の4つで ある。 この時間は,「共感したところ」や「書き方が 上手なところ」を読み取り,投書の特徴をまと め,投書を読み比べるときに考えることを学習 した。子どもたちは,書き手の考えに共感しな がら,これまで学習してきた説明の工夫(文章 構成,資料提示,叙述)に着目して,「書き方が 上手なところ」を読み取っていた。「共感したと ころ」としては,「幸せをもたらすツールとして インターネットを活用すること」「負傷してもマ ウンドに立った責任感」「温暖化とうまく付き合うことの重要性」「食を無駄にすることは命を 粗末にすることと同じこと」といったことが挙げられた。「書き方が上手なところ」としては, 「書き出しが上手」「伝えたいことがはっきりしている」「データを活用している」「結果を踏ま えてその対策を述べている」といったことが挙げられた。 最後に,投書を読み比べるときに考えることとして,①それぞれの書き手は,どんな意見や主 張を述べているか。②読み手を説得するために,理由付けの仕方や根拠の挙げ方にどのような工 夫をして書いているか。③自分は書き手の意見や主張に対してどう思うか。の3点を確認した。 (2)段落構成を確かめる活動 その後,教材文「新聞の投書を読み比べよう」(東京書籍6上)の4つの投書を読む活動に入 った。扱った投書は,「①限界をこえた投球には疑問」「②勝利を求めてこそスポーツに意味が」 「③楽しんでするものそれがスポーツ」「④限界まで努力することに価値がある」の4つである。 まず,段落構成の特徴に気付くことができるように,投書に色分けして線を引く活動を行っ た。すると,子どもたちは,「書き手の意見や主張が最初と最後に出てくること」「理由や根拠 を示していること」「自分と反対の意見に対する反論があること」など,4つの投書に共通する 点がいくつかあることに気付くことができた。まとめとして,色分けして線を引いた投書をも とに,文章構成図を書いて,どの投書も双括型の段落構成になっていることを確認した。 (3)書き手の主張や考えを読み取る活動 次に,4つの投書の主張や考えを比べやすくするために,表にまとめる活動を行った。まとめ た表から子どもたちは,「勝つためのスポーツ」「楽しむためのスポーツ」の2つの立場に分か れることに気付くことができた。最後に,始めと最後の段落に書き手の主張や考えを書くことが 読み手を説得させる工夫の1つになることを確認した。 投書の特徴をまとめたノート 4人の書き手の主張をまとめたノート

(5)

(4)読み手を説得するための工夫を捉える活動 教材文「新聞の投書を読み比べよう」(東京 書籍6上)の「てびき」を活用して,理由付け の 仕 方 や 根拠 の 挙げ 方の 工 夫に つ いて 確認 し た。①見たり聞いたりしたことを述べる。②有 名な人の言葉を引用する。③自分の経験を述べ る。④資料に基づく具体的なデータを使う。の 4点である。そして,4つのそれぞれの投書で は,どの工夫を使ってどのように書いたのかを 表にまとめて,それぞれの書き手の説得の工夫 を確認した。 子どもたちは,「①限界をこえた投球には疑 問」の投書は自分の経験を述べていて,「②勝 利を求めてこそスポーツに意味が」の投書は見 たり聞いたりしたことを述べていて,「③楽し んでするものそれがスポーツ」の投書は資料に 基づく具体的なデータを使っていて,「④限界 まで努力することに価値がある」の投書は有名 な人の言葉を引用していることに気付くことが できた。 (5)自分が納得する投書を選ぶ活動 4つの投書の段落構成や説得の工夫を読み取った後で,自分が納得する投書を1つ選び,そ の理由をまとめる活動を行った。最初に,納得する理由を考えるときの観点として,①書き手 が理由や根拠として挙げていることはどうか。②理由付けの仕方や根拠の挙げ方はどうか。③ 書き手の意見や主張は,自分の知識や経験などと結び付けてどうか。の3点を確認した。 子どもの意見を集約すると,①と③の観点で納得できる投書を選択している子どもが多かっ た。②の観点で考えた子どもたちは,アンケートの結果や有名な人の言葉に着目して,納得で きる投書を選択していた。 (6)中高生の書いた投書の工夫している点を読み取る活動 本単元の終末において,中高生の書いた投書について,書き手の工夫している点や共感する 点を読み取る活動を行った。扱った投書は,①「買い物の際は必要性考えて」②「ごみの減量 を真剣に考えて」③「情報機器の利用ルールを守って」④「宿題手伝う母親に衝撃」の4つで ある。 子どもたちは,「段落構成が頭括型か尾括型か双括型か」「どのような説得の工夫がなされて いるか」に着目しながら投書を読み進めていた。個人の読み取りの後にグループで見つけた工 夫を紹介し合い,話し合った内容を短冊カードにまとめ,全体での話合いに入った。その結果, 「①は尾括型で経験したことが書かれている。」「②はニュースで見たことが書かれている。」「③ は双括型で良い点と悪い点が比較されている。」「④はアンケートの結果が書かれている。」とい う書き手の工夫が挙げられた。 最後に,自分はどの投書に共感するかを確認して授業を終えた。子どもたちは,これまで学 習してきた説得の工夫を思い浮かべながら,教材文以外の投書でも,どのような工夫がなされ ているかを自力で読み取ることができていた。 読み手を説得する工夫をまとめたノート 納得する理由をまとめたノート 実際の投書の工夫をまとめたノート

(6)

7 考察 (1)成果 ①読み手を説得するための工夫を読み取る手立て 今回の学習では,説得の工夫をとらえる際に,教材文「新聞の投書を読み比べよう」(東京書 籍6上)にある「てびき」を活用した。「てびき」には,文章構成が「話題提示→書き手の意見 →その理由→反対意見に対する反論→書き手の考え」になっていることや理由付けの工夫とし て,①自分の経験を述べる②見たり聞いたりしたことを述べる③資料にもとづく具体的なデー タを使う④有名な人の言葉を引用することが挙げられている。 教科書教材の投書に線を引きながら文章構成を確認したり,理由付けの工夫を意識して投書 を読んだりしたことで,読み手を説得する工夫をはっきりさせることができた。また,実際の 投書を読む際にも「てびき」を活用することで,教科書教材以外の投書にも説得の工夫がなさ れていることが確認できた。今後,新聞の投書を授業で取り扱う際には,この「てびき」を活 用しながら学習を進めていきたい。 てびき 1 てびき 2 グループ活動の様子 各グループの考えをまとめた板書

(7)

②いくつかの投書を読み比べる授業のあり方 今回は,読み手を説得するための工夫を読み取るために,4つの投書を読み比べる活動を行 った。まず,単元の導入で,一般の方が実際に書いた4つの投書を読み比べ,その後,教科書 教材にある4つの投書を読み比べ,単元の終末では,中高生が実際に書いた4つの投書を読み 比べた。同じような学習活動を繰り返したことで,子どもたちは,見通しをもって学習に臨む ことができた。また,前に学習したことを想起しながら読み比べを進めたことで,読み手を説 得するための工夫を明確にすることができた。 (2) 課題 ①授業で扱う新聞の投書の選択 今回,実際の投書を選択する際に気を付けた点は,「①話題が子どもの興味関心を引くもの」 「②教科書のてびきに出てくる説得の工夫がなされているもの」の2点である。①については, インターネット,温暖化,スポーツ,食生活,買い物,ごみ,情報機器,宿題,といった子ど もが興味関心をもちそうなものを探すことができた。②については,教科書教材の投書のよう に明確な工夫が見られる投書がなかなか見つからず苦労した。そこで,説得の工夫が1つでも はっきりしているものを探し,その中からいくつか選んで教材として取り扱うことにした。実 際の投書を授業で扱うことの難しさを感じた。長期間にわたって少しずつ投書を収集し,でき るだけ多くの投書の中から授業で扱う投書を選択していくことが大切であることを改めて感じ た。 読み比べる投書の数については,教科書教材の数に合わせて,単元の導入で4種類,単元の 終末でも4種類にした。単元の導入は,「共感したところ」と「書き方が上手なところ」という 視点で読み取る活動だったために,比較的容易に行うことができた。教科書教材を読み取る活 動も,「てびき」があったおかげで,大事な点を押さえながら行うことができた。しかし,単元 の終末では,学習したことを生かして説得の工夫を実際の投書から読み取る活動のため,個人 差に対応する必要があった。そのため,投書の数を1~2つに絞って説得の工夫を読み取る活 動を行うことで,個人差に対応するべきだった。 投書 ① 投書 ②

(8)

②グループの話合いのあり方 全員が自分の考えを紹介することができるように,また,友達の考えを取り入れて自分の考 えを深めるために,グループでの話合いを取り入れた。グループ内ということで,気軽な雰囲 気のもと,一人一人が自分の考えをグループのメンバーに紹介することができた。発表する際 に,自分の考えをまとめたノートを見せ合うことで,音声のみならず視覚的にそれぞれの考え を確認する姿が見られた。 話合いの進め方は,個々の意見を出し合った後,1つの考えを1枚の短冊カードに書いて, グループとしての考えをまとめ,黒板に貼っていくという形にした。各グループで重複する考 えが多く,板書が煩雑になったため,アンダーラインを引いて子どもの発表をもとに教師が補 足説明をしながら全体に紹介した。拡散型の話合いにおいて,グループの考えを全体に紹介す るときの効果的な発表形式や板書の仕方を今後考えていきたい。 ③日常生活への活用 新聞の投書を読むときは,書き手の意見や主張を読み取るだけでなく,根拠として,どのよ うな事実や資料が使われ,どのように理由が述べられているかを考えることが大切である。そ こで,本単元では,理由付けの仕方や根拠の挙げ方に説得力があるかどうか,書き手の意見や 主張に対してどう思うか,を考える活動を設定し,取り組んできた。 新聞の投書を読むことは,社会参加への第一歩につながるものと考える。世の中には,自分 の考え以外にもいろいろな考え方があり,多様な情報が発信されている。そういった様々な考 えに対して,根拠をもって共感したり反論したりしながら,自分の考えを深めていくことは, 将来社会に出たときの大きな力になるであろう。今後も,新聞のみならず日常生活の様々なテ キストを目的をもって読む学習を設定し,自分の立場を明確にし,意見を効果的に伝える力を 育んでいきたい。 投書 ③ 投書 ④

参照

関連したドキュメント

 体育授業では,その球技特性からも,実践者である学生の反応が①「興味をもち,積極

世界的流行である以上、何をもって感染終息と判断するのか、現時点では予測がつかないと思われます。時限的、特例的措置とされても、かなりの長期間にわたり

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

どんな分野の学習もつまずく時期がある。うちの

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

るものとし︑出版法三一条および新聞紙法四五条は被告人にこの法律上の推定をくつがえすための反證を許すもので

・分速 13km で飛ぶ飛行機について、飛んだ時間を x 分、飛んだ道のりを ykm として、道のりを求め