• 検索結果がありません。

法定計量と適合性評価制度

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "法定計量と適合性評価制度"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

適合性評価

国際標準化

における

計量標準

の貢献

産業技術総合研究所

計測標準研究部門 (NMIJ)

国際標準推進部(兼任)

瀬田勝男

National Metrology Institute of Japan / National Institute of Advanced Industrial Science & Technology

1.適合性評価と規格(文書標準)・標準化

2.適合性評価の国際的な受入れと認定

3.標準化と適合性評価における計量標準

(2)

そもそも適合性評価においては

「適合性」を示す規格

が必要

例えば

製品の性能・安全基準、組織の管理基準

等々

同一の規格を使用することで、公平な評価の実施、法規による効

率的な規制の評価基準を設けること等が可能

多様な規制における種々の申請に対しても

同一の技術基準

であれば対応は容易

同一の

製品規格

で評価された

製品の承認・受入

同一の

化学分析試験規格

食品・環境・医療

等の分野に引用

可能。

適合性評価組織の基本要求事項国際化により、

「評価」の同等性

を確保・・・ISO17000シリーズ(次頁)

特に

国際規格

の場合、同一規格に適合していることで

国際相互

承認

の締結に寄与。NMIレベル、認定機関レベル、認証機関レベ

ル(例えば

IEC-CBスキーム

ITセキュリティ

評価機関)

1.

適合性評価と規格・標準化

適合性評価における規格の効用

(3)

試験 校正 検査 認証 技能試 験 標準物 質 製品 管理システム 要員 認定機関 規格 ISO/IEC 17011 適合性 評価機関 規格 ISO/IEC 17025 ISO/ IEC 17020 ISO/IEC G65 (17065) ISO/IEC 17021 ISO/ IEC 17024 ISO /IEC 17043 ISO G34 適合性 評価規格 試験方法 規格, 安全基準 規制法規 認証規格 ISO-G28 等. ISO 9001, ISO 14001, ISO27001 , BS25999 等 要員の 規格 ISOG35 及び 標準物 質仕様 製品規格 適合性 評価対象 工業製品 環境物質 計測機器 工業製品 農産物 医薬品 製品、製 造プロセ ス、等 品質、環境、 情報セキュリティ等の 管理規格 要員の 能力 試験・ 校正の 技能 標準物 質 ISO:国際標準化機構 IEC:国際電気委員会 試験方法規格・製品規格は数が多い。(対象が広い)

適合性評価各分野で使用される規格

(4)

認定機関 国家計量標準機関 校正機関 標準物質生産者 製品認証 機関 ユーザー(産業界等) 試験所 計測の信頼性 適合性評価機関の信頼性 認定 計量標準(計量のトレーサビリティ) 適合性評価サービス 検査機関 製品の 信頼性 管理 システムの 信頼性 管理システムの例 QMS(品質管理システム) ISO9001 ISMS(情報セキュリティ管理システム) ISO27001 EMS(環境管理システム) ISO14001 管理システム* 認証機関 ISO/IEC1701 1 ISO/IEC 17021 ISO/IEC 17025 ISO/IEC 17025 ISO/IEC 17020 ISO/IEC 17065 ISO Guide34

適合性評価分野の概観

(5)

分野別の適合性評価関係国際規格

 医療分野の試験機関、医療機器製造事業所  臨床試験室 ISO15189、臨床参照試験所 ISO15195  医療機器製造 ISO 13485  標準物質関係 ( ISO-REMCOが規格作製 ISOガイド30シリーズ)  標準物質生産者 G34、標準物質認証 G31、G35等  生産・サービス分野別、もしくは、機能別の管理システム(MS)規格  食品衛生管理 ISO22000シリーズ  情報セキュリティ管理 ISO/IEC 27001(個人情報保護法で日本が突出して普及)  ITサービスマネージメント ISO/IEC 20000  自動車産業 ISO/TS16949  航空宇宙産業 IAQG9100 (AS/EN/JIS Q 9100)  電気通信機器産業 TL9000  医療機器製造 ISO 13485  事業継続管理システム(BCMS) BS25999、ISO審議中

(6)

市場の国際化により、規格の国際化も進展、国際標準化により「共通

の技術基盤」で産業の発展と貿易障壁の低減に貢献

政府レベルでも規制における国際規格の活用が協定に盛り込まれる

WTO-TBT協定・・・国際規格の利用義務

一方で、各国の環境(自然、社会基盤整備、技術力)により利害は必

ずしも一致せず、その結果、市場での競争の道具としての活用

国際標準が経済的利害に直結するケースの増加

国際標準化に力を入れる必要性:

日本は90年代から意識(世界

の4,5番手まで地位の向上)

、中国もこの数年急速に影響力増大

産総研も

標準基盤研究制度

等で

技術開発から国際標準化

へ進む

課題を積極的に支援

更に適合性評価の国際共通化が、国際規格の重要性を加速

WTO-TBT協定・・・適合性評価の国際整合

規格の国際化と国際標準化活動

(7)

WTO/TBT

上の中央政府の義務

2.4条(強制規格の国際整合性) 加盟国は、強制規格を必要とする場合において、関連する国際規格が存在するとき 又はその仕上がりが目前であるときは、当該国際規格又はその関連部分を強制規格 の基礎として用いる。ただし、気候上の又は地理的な基本的要因、基本的な技術上の 問題等の理由により、当該国際規格又はその関連部分が、追求される正当な目的を達 成する方法として効果的でなく又は適当でない場合は、この限りでない。・・・個別規格 (技術規格) 5.4条(適合性評価の国際整合) 加盟国は、産品が強制規格又は任意規格に適合していることの明確な保証が必要 とされる場合において、国際標準化機関によって発表された関連する指針若しくは勧 告が存在するとき又はその仕上がりが目前であるときは、当該指針若しくは勧告又は これらの関連部分を中央政府機関が適合性評価手続きの基礎として用いることを確 保する。(例外あり)・・・適合性評価規格 *世界貿易機構/貿易の技術障壁に関する協定

(8)

WTO/TBT上の中央政府の義務(続き)

6.1条(適合性評価結果の受け容れと認定) ・・・加盟国は、他の加盟国の適合性評価手続きが自国の適合性評価手続きと異なる 場合であっても、可能なときは、当該他の加盟国の適合性評価手続きの結果を受け容 れることを確保する。ただし、適用される強制規格又は任意規格に適合しているかどうか について当該他の加盟国の適合性評価手続によって与えられる保証が自国の適合性 評価手続きによるものと同等であると当該加盟国が認めることを条件とする。 ・・・ ・・・特に、次の事項について、相互に満足すべき了解に達するため、事前の協議が 必要となることが認められる。 6.1.1条 輸出加盟国の適合性評価の結果が継続的に信頼できるものであることについて確信 が得られるような、輸出加盟国における適合性評価を行う関連する機関の十分かつ永 続的な技術的能力。この点に関し、認定等により、国際標準化機関によって発表された 関連する指針又は勧告の遵守が確認されていることが、十分な技術的能力を示すもの として考慮される。

(9)

コストがか さむ ! 不当な技術的貿 易障壁だ! この玩具 は危い ! 新型が買えない! 参入条件 : 規制を 守っていることの信 頼できる証明 ! 値段が上 がってる !!

2.適合性評価の

国際的な受入と認定

2.適合性評価の

国際的な受入と認定

(10)

規制当局は製品が要求事項を満たしていること

の保証を求めている。

試験・検査・製品認証

の活用による証明

証明書

有効性?

信頼性?

とくに海外からの製品では

試験成績書や検査証明書は有効で信頼できるのだ

ろうか?

そもそも試験は同等のものなのか?

規制法規や品質保証の要求事項がある場合

(11)

認定機関

(AB:

Accreditation Body

)

認定機関

(AB:

Accreditation Body

)

適合性評価機関

(CAB:

Conformity Assessment Body

)

(QMS認証機関、製品認証機関、試験所、検査機関、校正機関等)

適合性評価機関

(CAB:

Conformity Assessment Body

)

(QMS認証機関、製品認証機関、試験所、検査機関、校正機関等)

AB: CABを評価

(適合性評価対象の間接評価)

「適合性評価機関の適合性評価」=認定

CABマーク

(+認定機関シンボル) (+相互承認シンボル)

適合性評価対象

(管理システム、製品・原材料、環境物質、要員、計測機器等)

適合性評価対象

(管理システム、製品・原材料、環境物質、要員、計測機器等)

他の認定機関

他の認定機関

相互承認 AB間の相互承認によりCABの 発行する適合証明書の相互受 入が可能になる。

適合証明書

認定証

認定機関マーク

* (+相互承認シンボル)

(12)

定義の進化:認定とは

認定(accreditation)

 ある組織体又は個人が特定の職務を果たす能力のあることを、権威のある 「機関」が公式に認める手続き( ISO / IEC ガイド2:1996)  ある機関が規定された要求事項を満たしており、特定の適合性評価業務を 行う能力がある という正式な第三者による承認 (ISO / IEC17011: 2004)

認定機関(accreditation body)

 認定を行う権威機関(ISO / IEC17011: 2004)

適合性評価分野の用語は90年代に「進化」し、

現在では

自然言語から幾分離れた専門用語

となっている。

例として、「認証」と「認定」は日本語としての差異はほとんど無いが、この分 野では異なった意味で定義されている。 余談:中国語では認証は「認証」であるが認定は「認可」と表記される

(13)

国内規制と同じ

(国際)規格

による試験を求める

認定

された試験所や検査機関を利用する

認定された

試験所の

成績書

かなりま

しだ!!

一応の答え

証明書

認定試験所 しかし認定って信 用できるのか?

(14)

ILAC/APLAC-MRA

国際試験所認定協力機構と、アジア太平洋

試験所認定機構の相互承認取り決め

ILAC-MRAは2001年発効。58カ国/経済圏の71認定機関が署名(2011,1月) APLAC-MRAは1997年開始。 21カ国/経済圏の32認定機関が署名(2011, 1月)

MRA参加のためには認定機関相互の評価を最低4年に一度以上受ける必要。

ILAC/APLAC-MRAの目的: 1. 各国試験所認定機関の認定における技術力・試験所/校正機関認定基準 の整合性確保 2. 認定試験所/校正機関の信頼性確保、試験成績書・校正証明書の相互受け

入れ・・・・One Stop Testing

(15)

CIPM-MRA

国家計量標準及び計量標準研究所(NMI)の

発行する校正証明書の相互承認取り決め

1999年10月38カ国のNMIと2つの国際研究所が署名,2011年末で77カ国/経済 圏(メートル条約加盟48カ国と29準メンバー)及び3国際組織の135計量標準機関 *に増加。各国1つの代表(P)NMI、並びに、代表NMIによって指定された(D)NMIが参加。

日本からは(P)NMIとしてNMIJ/AIST、 (D)NMIとしてNICT、CERI、JEMICが参加

CIPM-MRAの目的:

1.

NMIにより維持されている

国家計量標準

の同等性を確立 、

2.

NMIが発行している

校正証明書

を相互に承認、

3.

以上により、政府あるいは他機関の、

国際貿易、商取引、規制に

関するより広範な合意

の技術基盤を保証する。

ILAC/APLAC-MRAで必要な国際計測トレーサビリティ確保

(16)

他国の校正・試験データを自国でも受け入れる

「ワンストップテスティング」

2つの相互承認による国際トレーサビリティの確保

(17)

•日本のCMC登録は9分野全てをカバーし、CMC登録数は712件で世界第8位(2009年8月28日現在) •最近1年間の日本のCMC登録の増加数は+93件。 •APMP内では、中国、韓国と共にトップグループ。 •各分野のCMC登録数は調整の方向。 AUV L TF T PR M EM RI QM Total Australia 23 6 21 8 17 29 105 49 56 314 China 21 9 5 7 20 54 155 195 232 698 Chinese Taipei 23 15 6 5 33 50 151 89 3 375 Hong Kong, China 15 10 29 16 34 195 8 307

Japan 8 30 12 1) 14 17 80 32 240 279 2) 712 Korea 41 5 18 9 11 47 135 208 430 904 Thailand 4 30 313 347 France 58 27 11 26 19 119 320 244 122 946 Germany 76 94 25 27 66 209 326 79 592 1494 Italy 42 39 16 29 23 108 206 98 10 571 Netherlands 6 70 31 11 13 89 238 85 244 787 Russia 68 19 36 130 44 59 325 329 382 1392 United Kingdom 42 46 12 19 129 81 319 194 357 1199 United States 32 49 9 71 126 119 329 540 975 2250 1) NICTの6件を含む。 2) CERIの37件を含む。 AUV:音響・超音波・振動 L:長さ TF:時間・周波数 T:温度 PR:測光・放射 M:質量関連量 EM:電磁気 RI:放射能・放射線・中性子 QM:標準物質

主要国のCMC(校正測定能力)登録状況

(18)

APLAC・ILAC相互承認(MRA)に署名した認定機関により、対応

した規格(多くは国際規格)に基づく試験について認定された試

験所・検査機関発行の証明書

最終的な答え

証明書

APLAC‐MRA参 加 機関に認定され た試験所

これなら良い!

理想的には以上で解決となるが、現実は各国の規制等による

認定やそのMRAの受入状況により複雑

(19)

 欧州各国規制法規が利用している指定機関(主に製品認証機関)は1800あり、 これの全てに認定取得を義務づけ。  食品、たばこ、血液等除外分野はあるものの、規制法規全般を広く対象として いる。  認定機関については、国が指定した1カ国1機関、非営利、EA(欧州認定協力 機構)相互承認参加等を義務づけ。(2010年1月から実施済み)  同時に政府当局には市場監視(例えば試買試験)等の強化を義務付け。  この方向をEU決定No.768:2008/ECで今後の法整備に活かすよう確認。  国外認定は欧州域内では原則禁止。ただし、欧州外では認定機関毎に決定。  実際に多くの規制法規で認定利用は既に拡大している。また、自国認定機関以 外のILAC/IAFの相互承認参加認定機関の受け入れも進展中。  ただし、新法案はILAC国際相互承認に無い要求事項(1カ国1機関等)もあり、 それが海外(日本を含む)認定機関の認定排除に繋がる可能性は小さくない。  欧州で例外的に複数認定機関体制であったドイツも、2009年12月に統合し、単 一認定機関Dakksが発足した。基本的に「認定法」で定義された機関で株の2/3 を政府が保有する公的機関。Dakksは認定数4000を超える世界最大の認定機 関。(ただし、近日中に認定数では中国CNASが追い抜くだろう)

欧州の動向:EU法No.765:2008の成立

(20)

参考資料:欧州法について

 欧州法には法令(regulation)、指令(directive)、決定(decision)がある。

 法令は「同一の国内法」作製がEU加盟各国に義務付けられ、指令は「同等の 国内法」作製が義務付けられる。決定は将来的な法令や指令の枠組み、考え 方を示す内容となっている。いずれも欧州議会で決定され、加盟各国に対して 拘束力を持つ。拘束力は法令>指令>決定の順。  前頁のNo.765法令は「認定と市場監視に関する要求事項の発足」、No.768決 定は「製造物市場の在り方に関する共通の枠組み」と言う表題。おなじみの MID「計測器に関する欧州指令」はNo.22:2004。  なぜ「認定と市場監視」が法令で「計測器」は指令なのか?  認定と市場監視は製品の信頼性を担保するための共通の枠組み・上部構造 であり、よりがっちりした同等性が必要。  指令はこの他にも低電圧指令やRohs指令等、実際の「技術的実務」をともなう ものに多い。→上部構造の枠組みと異なり、これまでの蓄積・整備状況がもの をいうため、「各国毎の事情」に配慮する必要がある。 認定機関は3年でできるが計量システム整備は10年以上かかる

(21)

 米国では各種規制法規は必要な適合性評価制度を確立することを個々の規制 当局に義務付けている。(原則)主な規制当局の例は以下の通り。

 食品と薬品:FDA(US Food & Drag Administration)

 航空機:FAA (連邦航空局;Federal Aviation Administration)  環境:EPA (環境保護庁;Environmental Protection Agency)

 生活用品(家電・玩具等):CPSC(消費者製品安全委員会)  国自体が適合性評価をする場合と民間を活用する場合と形態は様々。重複や隙 間もあり、全体としての整理はあまり良く無いものの、対応は迅速。  海外での適合性評価結果については一部を受け入れている。試験結果について はILAC相互承認の受入が拡大しているが、一方、製品認証は政府機関自身、あ るいは特定の認証機関に行わせる事例が多い。  FDAとCPSC(ILAC相互承認メンバーが認定した試験所の結果を受入れ、試 験報告書付きの申請をもとに自ら認証)  FAA (航空機の整備工場を自ら訪問して審査。その際に計測機器ではJCSS 等、海外の認定された校正機関を受入)

 EPA:Energy Star マークの認証を付与するためのデータとしてILAC相互承

認参加機関が認定した試験所の結果を受入れ。ただし認証は北米にある製 品認証機関のみで実施。(日本はUL日本支社が実施)

(22)

市場参入が容易に!!

市場参入が容易に!!

APLAC  MRA

(23)

法規による認定類似業務の民営化・国際化状況

 建築基準法: 確認検査機関 大臣指定で国際規格要求無し  薬事法: 人体に用いる医薬品は国自らが認証機関で、実務を独立行政法人医薬 品医療機器機構が担当。管理医療機器又は体外診断用医薬品 については、ISOガ イド65 を利用して「登録認証機関」を大臣が調査・登録  JAS法: 「登録認定機関」(国際規格で言う認証機関)をISOガイド65に基づく調査 により登録(実務の多くは独立行政法人FAMICが担当)  製品安全4法: 登録検査機関をISOガイド65に基づく調査により登録(実務の多くは NITEが担当)ただし、「検査機関による工場審査」を監査するシステムは無い。一方 で試買試験による事後チェックあり。  JIS法: 登録認証機関をISOガイド65に基づく調査により登録(実務の多くはNITEが 担当)また、試験所についてはISO/IEC17025による登録・認定業務(JNLA)をNITE に移管  計量法: 校正機関についてはISO/IEC17025による登録・認定業務(JCSS)をNITE に移管、特定計量証明事業者の認定(MLAP)は当初からNITEが実施 国際規格による適合性評価は拡がってきているものの、その結果について認定に よる信頼性確保を要求・受け入れているケースは少なく、ILAC/APLAC-MRAにより 海外の認定結果を明示的に受け入れている法規は無い。

(24)

3.標準化と適合性評価における計量標準

規格に出てくる計測と計量標準

規格により製品(工業製品・食品・薬品・建造物等々)の仕様、さらには

それを確認する試験・検査法等を規定

仕様の確定には計測が不可欠

計測標準

が必要

例: 冷蔵庫: JIS C9801 家庭用電気冷蔵庫及び電気冷凍庫の 特性及び試験方法 5.4 ・・ふたが庫内側か ら70 N以下の力で・・ 力計測 6.1.1・・総内容積の測定値と表 示値の差は 3 % または 1 L の いずれか大きい値以内・・・ 体積←長さ/幾何計測 6.2.1 ・・・表1に示すそれぞれ の室の貯蔵温度、表2に示す霜 取り期間の許容限界温度を同 時に・・・表1例 - 3 ℃<チラ―室温度≦ 3 ℃ 温度計測 6.2.3・・・1台目の消費電力量試験に よって測定した値は表示値の + 15 % 以下とする・・・ 電力量計測 6.2.6・・・温度が3時間以内 に規定の・・・ 時間計測 この他、質量、冷却能力測定の負荷となる標準物質等

(25)

規格と計量標準整備

試験規格・製品規格において、客観的な数値データを得るために

計測

とその基礎である

計量標準

は不可欠

NMIJは産総研第一期、二期を通じて物理量、化学標準物質でそ

れぞれ300弱の計量標準を開発

多様な規格

へ対応可

一方で主にJCSS制度を通じて

認定された校正機関

からの校正証

明書発行を促進:物理系80,000枚、化学標準物質330,000万枚/

年・・・量的拡充と国内

計測トレーサビリティ

の整備

137 152 179 196 196 36 196 56 196 75 196 83 196 93 0 50 100 150 200 250 300 平 成 13 度 平 成 14 度 平 成 15 度 平 成 16 度 平 成 17 度 平 成 18 度 平 成 19 度 平 成 20 度 平 成 21 度 目 標 値 第2期中供給開始 第1期中供給 物 理 標 準 289 293 123 151 185 196 196 29 196 46 196 64 196 87 196 97 0 50 100 150 200 250 300 平成 13 年度 平成 14 年度 平成 15 年度 平成 16 年度 平成 17年度 平成 18年度 平成 19年度 平成 20年度 平成 21年度目標値 第2期中供給開始 第1期中供給 標 準 物 質 293

(26)

産業界、社会、学会

産業界、社会、学会

産業界、社会、学会

認定基準 ISO/IEC 17025

校正機関

校正機関

校正機関

試験所 試験所 試験所

計測の信頼性確保=

計測トレーサビリティ

の確立

認定による各機関における信頼性の担保

ASNITE 認定 ASNITE 認定 JNLA認定 JNLA認定 JCSS認定 JCSS認定 ISO/IEC17011 ASNITE 認定 ASNITE 認定 ISO/IEC17043: 技能試験参照値 NMIJ/AIST, NICT, CERI, JEMIC 国家計量標準研究所

NMIJ/AIST,

NMIJ/AIST,

NICT, CERI, JEMIC

NICT, CERI, JEMIC

国家計量標準研究所 国家計量標準研究所 NITE 認定 センター (IAJapan) NITE 認定 センター (IAJapan) 光周波数コム レーザ ブロックゲージ ノギス

(27)

ISO/IEC(JIS Q)17025 5.6.2.1.1 校正機関においては設備の校正のためのプロ グラムは、その校正機関が行った校正、および測定が国際単位系にトレーサブ ルであることを確実にするように設計し、運用すること。 ISO/IEC(JIS Q)17025 5.6.2.2.1 試験所においては試験結果の不確かさに対す る校正の寄与分がごくわずかであると確認されていない限り、測定設備、及び 測定機能を有する試験設備に対して5.6.2.2.1に規定する要求事項が適用される。 この状況において、試験所は、使用する設備が必要とされる不確かさを与えう ることを確実にすること。

「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」 ISO/IEC(JIS Q)17025

では

計測トレーサビリティを明示的に要求

(5.6節全体で詳細に記述)

認定機関により、認定をうける校正機関・試験所に対して要求

(28)

製品の適合性評価の要素

サンプリング・・・・全個数検査の場合以外は適用。ランダムが原則。 設計審査(図面審査)・・・製品の型式ごとの図面を審査 製品試験(初期)、確認検査(大型建造物等) プロセス審査(製造、設計、いずれもあり)・・・ISO9001認証を通じてのニーズ 継続的サーベイランス 現地(生産現場)サーベイランス、報告書サーベイランス 抜き取り検査(製造ラインからのサンプリングによる試験) 市場サーベイ(市場に出ている製品の試買試験等)

製品の適合性評価の主体

第一者:製造・サービス提供を実施している事業者 第二者:製品・サービスを購入する顧客(B to Bのみ、B to Cではほとんど無い) 第三者:規制当局、その代理者、民間認証機関等 第一者による評価結果の表明が「宣言」、第三者による評価が「認証」

適合性評価活動の目的=製品(含サービス)の品質保証

計量標準のニーズ

計測の信頼性

(29)

新製品と規格・適合性評価への計量標準の対応

LED照明の例 http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol11_01/p18.html 参照 新製品の開発 新機能の計測 新規計量標準のニーズ LEDは省電力ではあるが、各波長(色)の明るさが大きく変動 し、しかも製品毎にその様子が異なる(左下の図)。人の眼も 波長により感度が異なるため、照射エネルギーを「明るさ」に 換算することが従来のやり方ではできない。 試験方法規格の作製・改訂と新規 計量標準(分光全放射束標準)の開 発が同時進行中 既に開発した標準LED (用途は限定的)

試験規格作成では米国NISTが先行

試験・認証実施段階で回復?

(30)

既存の製品認証制度としてどのようなものがあるか?

官の代表例がJIS法による登録認証機関制度

JISマーク

製品JIS:JIS製品規格に合致した製品

加工法JIS:JIS規格による特定の加工法で製造された製品

側面JIS:JIS製品規格のうち特定側面を満たした製品

実施例は無い(!)が、例えば

計測機器のトレサ要

などは対象となり得る。

JIS法の登録認証制度:製品試験+製造管理システムの審査を認証機関の責任で行う。 また、認証機関はISOガイド65による認定(登録)と試買試験によるチェックを受ける。認 定審査と試買試験はNITEが実施。登録は4年更新。任意制度。 製品安全四法の登録検査機関制度:原則は検査記録の保存義務等を含む自己検査・ 自己宣言であるが、特定の電気用品等は登録検査機関による検査(製品試験と自己検 査設備の審査)が義務づけられる。検査(製品認証)機関はISOガイド65+法令基準によ

(31)

 認証機関相互では国内機関は弱小(最大でも職員が1000名以下)一方で。海 外にはSGS、TUV、インターテック、UL等の巨大認証機関(8000 – 50,000名)  国内認証機関は国内法への対応からスタート:海外の主要認証機関のような 国際ビジネス化が進まなかった。  結果として、海外展開力、新規技術への対応に弱点  産総研は適合性評価分野、特に製品認証での技術力向上への寄与を強化、 技術開発の段階から標準化と認証への対応を意識 試行段階の認証(パイロット認証)実施まで行う  開発段階からの一体的関与の例 生活支援型ロボットの安全性確認:試験と認証

適合性評価制度の問題点と課題、産総研の取り組み

(32)

まとめ:

NMIJ/AISTの

適合性評価/国際標準化に対応した課題

計量標準の質と量

の維持・向上、特に

ユーザニーズ

への対応の中で、

際規格で要求されている(新たに要求される)計測

に必要な計測標準の

整備:

グリーンイノベーション、ライフ、産業の国際競争力

等で課題設定

JCSS制度等を通じた国内

トレーサビリティ体系

の改善:IAJapan等の認定

機関との協力(委員、技術アドバイザー派遣、技術文書作製、技能試験)

適合性評価機関規格等への積極的関与:審議委員派遣等

ISO/IEC17025、17043、17065、ISO

Guide30シリーズ

国内

認証力

の向上に向けて:AIST全体での取り組みの支援

技術開発段階からの認証法の検討・

パイロット認証

必要な計量標準の提供・開発

ロボットの例ではトルク、衝撃加速度等

参照

関連したドキュメント

JMUでブロック(組立品)の運搬を見る JMUで建造中の船はビルのようだ!

を体現する世界市民の育成」の下、国連・国際機関職員、外交官、国際 NGO 職員等、

企業会計審議会による「固定資産の減損に係る会計基準」の対象となる。減損の兆 候が認められる場合は、

関西学院大学産業研究所×日本貿易振興機構(JETRO)×産経新聞

ただし、災害面、例えば、陸上輸送手段が寸断されたときに、ポイント・ツー・ポ イント で結べ るの は航 空だけ です。 そう いう 意味で は、災 害時 のバ ックア ップ機

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号

(企業会計基準第13号 平成19年3月30 日改正)及び「リース取引に関する会計 基準の適用指針」(企業会計基準適用指 針第16号

「事業分離等に関する会計基準」(企業会計基準第7号 平成20年12月26 日)、「持分法に関する会計基準」(企業会計基準第16号