• 検索結果がありません。

第二問 : 睡眠障害 ( 不眠症 ) の種類は大きく分けて 入眠障害 中途覚醒 熟眠障害 早朝覚醒 の四つがあります それぞれの種類についてどのような症状であるか それぞれの図を参考に説明 してください 入眠障害 床についてもなかなか寝付けない症状が入眠障害である 日常的に 1 時間以上眠れずに苦痛

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第二問 : 睡眠障害 ( 不眠症 ) の種類は大きく分けて 入眠障害 中途覚醒 熟眠障害 早朝覚醒 の四つがあります それぞれの種類についてどのような症状であるか それぞれの図を参考に説明 してください 入眠障害 床についてもなかなか寝付けない症状が入眠障害である 日常的に 1 時間以上眠れずに苦痛"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

睡眠障害:不眠症(解答)

テストは難しめに作成しています。テキストや講義、解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います。なお、採点を目的としていないので点数は設定していません。 また、記述式の解答は答えが一つとは限りません。私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので、参考解答として認識していただければと思います。 第一章.睡眠障害(不眠症)とは 第一問:睡眠に関する基礎知識について正しいものには○を、間違っているものには×を( ) 内に記入してください。 ①( ○ )睡眠は脳を休めるために必要な生理現象である ②( ○ )睡眠の質が悪いと「いらいら」や「元気がない」などの症状が出てくる ③( × )成長ホルモンは昼活動している時に分泌される ④( × )大人では成長ホルモンは関与しない ⑤( ○ )睡眠不足によって免疫力が低下する ⑥( ○ )病原菌から身を守るために作られる抗体の産生など、免疫細胞は睡眠時により活性化 する ⑦( ○ )記憶形成に睡眠が大きく関わっている ⑧( × )睡眠による記憶形成には、知識としての記憶だけが関わっている 夜寝ている時に分泌されます 肌荒れなど、細胞の修復・再生に関与しています 自転車の乗り方など、「手順記憶」にも関わっています

(2)

第二問:睡眠障害(不眠症)の種類は大きく分けて「入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早朝覚醒」 の四つがあります。それぞれの種類についてどのような症状であるか、それぞれの図を参考に説明 してください。 ・入眠障害 ○ 解答例) 床についてもなかなか寝付けない症状が入眠障害である。日常的に 1 時間以上眠れずに苦痛を 感じるようであれば入眠障害が疑われる。 このような入眠障害はストレスの多い人や神経質な人に多く見られる。夜の寝つきは悪いが、 朝起きられなかったり昼寝での寝つきはよかったりする。睡眠障害の中で最も頻度の多い症状が 入眠障害である。

(3)

・中途覚醒、熟眠障害 ・早朝覚醒 ○ 解答例) 一度眠ったとしても、夜に何度も目が覚めてしまう症状が中途覚醒であり、眠りが浅いために 熟睡感のない状態が熟眠障害である。 中途覚醒によって何度も目が覚めると、必然的に眠りも浅くなってしまう。この場合、夜起き てしまった後になかなか寝付くことができない。このような症状の結果、昼に眠たくなって仕事 などの効率が落ちてしまう。 ○ 解答例) 朝早く目が覚めてしまい、そのまま眠れない状態を早朝覚醒と呼ぶ。早朝覚醒は高齢者に多く 見られる。なお、若い人での早朝覚醒は精神的ストレスやうつ病である可能性がある。 無理にもう一度寝ようとするよりも、起きてしまった方がその後よく眠れるようになることも ある。

(4)

第三問:睡眠の種類としてレム睡眠とノンレム睡眠があります。それぞれの特徴に関して記して ください。 ・レム睡眠 ・ノンレム睡眠 第四問:レム睡眠とノンレム睡眠が繰り返されることによって睡眠が完了します。このサイクル について、どのような過程を経て睡眠が完了するか下図を参考にして説明してください。 ○ 解答例) 「体を休める睡眠」がレム睡眠であり、脳の眠りは浅く覚醒状態に近い。 ○ 解答例) 「脳を休める睡眠」がノンレム睡眠であり、脳が深い眠りについているために多少の物音では 目が覚めない。 ○ 解答例) 睡眠時ではまず初めにレム睡眠に入り、すぐにノンレム睡眠へと移行する。このレム睡眠とノ ンレム睡眠は交互に繰り返され、合わせて約 90 分のサイクルとなる。 レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが 4~5 回繰り返されることによって睡眠が完了する。こ のとき、起床が近づくにつれてレム睡眠の時間が長くなる。

(5)

第二章.病気による睡眠障害 第五問:うつ病に伴う睡眠障害の症状として、特に問題となる種類は「入眠障害、中途覚醒、熟 眠障害、早朝覚醒」のうちどれかを下枠に記入してください。 第六問:うつ病患者の脳内で減少している神経伝達物質(シグナル)としてどのような物質があ るかを下枠に二つ記入してください。 第七問:なぜ脳内のセロトニンが減ると睡眠障害が起こるかを説明してください。 第八問:睡眠時無呼吸症候群に伴う睡眠障害の症状として、特に問題となる種類は「入眠障害、 中途覚醒、熟眠障害、早朝覚醒」のうちどれかを下枠に記入してください。 早朝覚醒 熟眠障害 セロトニン ノルアドレナリン ○ 解答例) セロトニンが体内時計に関与しているメラトニンの合成にも関わっているためである。メラト ニンはセロトニンから合成されるため、セロトニンの量が少なくなっているうつ病患者ではメラ トニンの量も減ってしまう。 メラトニンは体内時計の調節に関与しているため、このメラトニン量が少なくなることによっ ても睡眠障害が引き起こされてしまう。

(6)

第九問:睡眠時無呼吸症候群の種類として「閉塞性」と「中枢性」があります。それぞれ、どの ような原因によって起こるかを説明してください。 ・閉塞性睡眠時無呼吸症候群 ・中枢性睡眠時無呼吸症候群 第十問:むずむず脚症候群(レストレッグス症候群)による睡眠障害としては、「入眠障害」と 「中途覚醒」があります。なぜこれらの睡眠障害が引き起こされるかについて、それぞれ説明して ください。 ・入眠障害 ・中途覚醒 ○ 解答例) 喉の気道が狭くなることによって起こる。 ○ 解答例) 呼吸中枢の働きに異常が起こっているために発症する。 ○ 解答例) むずむず脚症候群に伴う不快感は脚を動かし続けることによって治まる。そのため、症状を和 らげるために脚をずっと動かすようになる。その結果、入眠障害が引き起こされる。 ○ 解答例) むずむず脚症候群患者は周期性四肢運動障害を併発している人が多い。周期性四肢運動障害と は下半身の筋肉が痙攣することであり、眠っていると脚がピクンピクンと動く。 この結果として中途覚醒が多くなり、深く眠ることが出来なくなってしまう。

(7)

第十一問:睡眠障害に関する基礎知識について正しいものには○を、間違っているものには×を ( )内に記入してください。 ①( ○ )睡眠障害では眠りすぎが問題となる病気もある ②( × )商談中など普通では考えられない場面であっても、ひどい眠気に襲われて眠ってしま う病気をむずむず脚症候群と呼ぶ ③( ○ )ナルコレプシーの治療薬としては、脳を活性化させる薬が使用される ④( × )睡眠導入剤がナルコレプシーに使用されることはない ⑤( ○ )昼に起こる眠気は自然な生理現象の一つである ⑥( × )覚醒と睡眠のリズムは一日周期のみ訪れる ⑦( ○ )昼寝は悪いことではなく、15~20 分の睡眠はその後の作業効率を大幅に上昇させるこ とができる 第三章.骨粗しょう症の治療薬 第十二問:細胞の外側と内側では「イオン濃度の差」が発生している場合があります。どのよう にして、このような濃度差が生まれるかを説明してください。 ○ 解答例) 細胞には Na+ イオンを細胞外へ汲み出し、K+イオンを細胞内へと取り込むためのポンプをもっ ていることがある。 このポンプが存在すると Na+ イオンや K+イオンの偏りが生じ、イオンの濃度差が生まれる。 半日周期でも訪れる 夜眠りやすくするために、使用される事もあります ナルコレプシーと呼びます

(8)

第十三問:神経伝達に関する文章について、次の( )に当てはまる言葉を記入してくださ い。なお、同じ言葉が何度も使われることもあります。 細胞内外でイオンの分布が偏るとプラスとマイナスの電気を生じるようになる。つまり、細胞の 内と外で電気の差が生まれることになる。これを( 活動電位 )と呼ぶ。 何も刺激が来ていない状態であると細胞の外側が( プラス )の電気を帯び、内側は ( マイナス )の電気を帯びるようになる。そしてこの時、細胞が刺激を受けると Na+イオンの 通り道である Na+チャネルが開く。 Na+イオンの動きに関与している受容体が開くため、それまでマイナスの電気を帯びていた細胞 の内側が( プラス )の電気を帯びるようになる。このように、それまでマイナスの電気を帯び ていた部分がプラスへと転換されることによって、( 刺激 )が伝わっていく。

(9)

第十四問:Cl-イオンなどの抑制性シグナルによってどのように睡眠が誘発されるか、下図を参 考にして説明してください。 第十五問:Cl-イオンの流入に関与している受容体を下枠に記入してください。 第十六問:第十五問で答えた受容体に結合するシグナルを下枠に記入してください。 ○ 解答例) プラスの電気を帯びている Na+イオンが細胞内へ流入することによって神経が興奮し、刺激が 伝わっていく。そのため、Na+イオンのようなプラスの電気を帯びている物質ではなく、マイナ スの電気を帯びているイオンを細胞内に流入させれば興奮を抑えることができると分かる。 つまり、多少の Na+イオンが流入してきたとしても、細胞内がよりマイナスへと傾いているた めに興奮性のシグナルが伝わりにくくなる。 このようなマイナスの電気を帯びることで、シグナルの興奮を抑制するイオンとして Cl-イオ ンがある。Cl-イオンは抑制性のシグナルとして、脳の興奮を抑えることで睡眠を誘発する。 GABA 受容体 GABA(γ-アミノ酸)

(10)

第十七問:第十五問や十六問で解答した受容体やシグナルの働きを間接的に強める受容体を下枠 に記入してください。 第十八問:主に使用される睡眠薬としてベンゾジアゼピン系薬(BZ 薬)や非ベンゾジアゼピン 系薬(非BZ 薬)があります。この二つの種類において最も異なる点を簡潔に説明してください。 第十九問:非ベンゾジアゼピン系薬(非 BZ 薬)の特性について、下図を参考にして説明してく ださい。 ベンゾジアゼピン受容体 ○ 解答例) 「ベンゾジアゼピン骨格」と呼ばれる構造が含まれているかどうかが最も異なる。 ○ 解答例) ベンゾジアゼピン系薬はベンゾジアゼピン受容体に作用するが、脳内に存在するベンゾジアゼ ピン受容体はさらにω1 受容体とω2 受容体の二つに分けられる。 このうち、ω1 受容体は睡眠作用に関与しており、ω2 受容体は抗不安作用や筋弛緩作用に関 与している。非ベンゾジアゼピン系薬はω1 受容体とω2 受容体への作用のバランスをとること で、ベンゾジアゼピン系薬よりも副作用が少ないように調節している。

(11)

第二十問:ベンゾジアゼピン系薬(BZ 薬)の主な副作用について、下の枠内に記入してくださ い。 副作用 特徴 持ち越し効果 ・薬物の効果が次の日の朝まで続いてしまう ・眠気やふらつきなど 記憶障害(健忘) ・薬物服用後、「眠るまでの出来事」や「朝起きた時の出来事」の 記憶がない症状 リバウンド (反跳性不眠) ・ベンゾジアゼピン系薬を長い間使用している段階で急に服用を 止めてしまい、不眠・恐怖・ふるえなどの離脱症状が起こる 第二十一問:「睡眠薬の半減期」と「使用される睡眠障害の種類」について、それぞれ下の( ) の中に記入してください。 役割 特徴 ( 超短時間型 ) ・半減期 2~4 時間 ・( 入眠障害 )に有効 ・「持ち越し効果」が起こることはほとんどない 短時間型 ・半減期 6~10 時間 ・( 入眠障害 )、( 中途覚醒 )に有効 ・「持ち越し効果」があまり生じない ( 中間型 ) ・半減期 12~24 時間 ・( 中途覚醒 )、( 早朝覚醒 )に有効 ・「持ち越し効果」を生じることがある ( 長時間型 ) ・半減期 24 時間以上 ・( 中途覚醒 )、( 早朝覚醒 )に有効 ・起床後も長時間にわたって薬が作用

(12)

第二十二問:ベンゾジアゼピン系薬などの睡眠薬を中止・減量する方法について、下の( ) に当てはまる単語を記入してください。 睡眠薬の減量・中止法 方法 ( 漸減法 ) ・2~4 週間ごとに、1/4 ずつ減らしていく ・投与間隔はそのまま ( 隔日法 ) ・服用量を減らしたり、服用する間隔を空けたりする ・中間型~長時間型の薬物のみ使用できる ・超短時間型~短時間型では離脱症状の可能性がある ( 置換法 ) ・「超短時間型~短時間型」を「中間型~長時間型」へ変える ・同時に用量も減らす 第二十三問:睡眠に関する基礎知識について正しいものには○を、間違っているものには×を ( )内に記入してください。 ①( ○ )ヒトには体内時計が存在しており、催眠作用や睡眠リズムを調節している ②( × )体内時計は1 日 24 時間でセットされている ③( × )脳の睡眠リズムをコントロールしているホルモンにセロトニンがある ④( ○ )メラトニン受容体には催眠作用・睡眠リズムの調節作用がある ⑤( × )体内時計に起因する症状としてはむずむず脚症候群やナルコレプシーなどがある ⑥( ○ )体内時計を改善させることによって、より自然な眠りを誘発することが可能になる ⑦( ○ )メラトニン受容体を刺激することで睡眠を誘発する薬は、ベンゾジアゼピン系薬に見 られる離脱症状などの副作用がない ⑧( ○ )「副作用によって睡眠作用を示す薬」として抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)がある ⑨( × )全身に存在するヒスタミン受容体は脳の覚醒に関わっている 1 日 25 時間でセットされ、朝の光を浴びることによって 24 時間に調節される メラトニンがあります 睡眠相後退症候群や昼夜逆転現象などがあります 脳に存在するヒスタミン受容体が脳の覚醒に関与しています

(13)

第二十四問:下にある表について、( )の中に入る言葉を記入して表を完成させてくださ い。 ○ 骨粗しょう症の主な治療薬(骨形成に必要な栄養を補う、骨形成を促進させる) 分類 消失半減期 BZ or 非 BZ 一般名 商品名 超短時間型 2 BZ 系 トリアゾラム ( ハルシオン ) 2~4 (非 BZ 系) ゾピクロン アモバン 4 非 BZ 系 ( ゾルピデム ) マイスリー 短時間型 5 非 BZ 系 エスゾピクロン ルネスタ 6 BZ 系 エチゾラム ( デパス ) 7 ( BZ 系 ) ブロチゾラム レンドルミン 10 BZ 系 リルマザホン リスミー 10 BZ 系 ロルメタゼパム エバミール ロラメット 中間型 24 BZ 系 フルニトラゼパム ロヒプノール サイレース 24 BZ 系 エスタゾラム ユーロジン 27 BZ 系 ニトラゼパム ベンザリン ネルボン 長時間型 36 BZ 系 クアゼパム ドラール メラトニン 受容体作動薬 ─ ─ ラメルテオン ロゼレム

参照

関連したドキュメント

喫煙者のなかには,喫煙の有害性を熟知してい

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

〃o''7,-種のみ’であり、‘分類に大きな問題の無い,グループとして見なされてきた二と力判った。しかし,半

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

口腔の持つ,種々の働き ( 機能)が障害された場 合,これらの働きがより健全に機能するよう手当

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

一︑意見の自由は︑公務員に保障される︒ ントを受けたことまたはそれを拒絶したこと