• 検索結果がありません。

1 生命保険料控除が改組され『介護医療保険料控除』が新設されました

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 生命保険料控除が改組され『介護医療保険料控除』が新設されました"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

旧制度(平成 23 年 12 月 31 日までの保険契約分)

新制度(平成 24 年 1 月 1 日からの保険契約分)

生命保険料控除が改組され『介護医療保険料控除』が新設されました。

平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約分から、生命保険料控除として介護医療保険料控 除(介護・医療保障を対象とした契約分)が新設されました。

各控除額の適用限度額:35,000 円(全体の控除適用限度額:70,000 円)

各控除額の適用限度額:28,000 円(全体の控除適用限度額は 70,000 円)

生命保険料控除の計算方法

旧制度(平成 23 年 12 月 31 日までの保険契約分)、新制度(平成 24 年 1 月 1 日からの保険契 約分)の計算方法は以下のようになります(※1)。一般生命保険料・個人年金保険料・介護医療 保険料(新制度のみ)をそれぞれに計算し、合計したものがその年の生命保険料控除となります (※2)。

旧制度

新制度

支払保険料額

(年間)

生命保険料控除額

支払保険料額

(年間)

生命保険料控除額

15,000 円以下

保険料額と同額

12,000 円以下

保険料額と同額

15,000 円超 40,000

円以下

保 険 料 額 ×

1/2+7,500 円

12,000 円超 32,000

円以下

保 険 料 額 ×

1/2+6,000 円

40,000 円超 70,000

円以下

保 険 料 額 ×

1/4+17,500 円

32,000 円超 56,000

円以下

保 険 料 額 ×

1/4+14,000 円

70,000 円超

35,000 円

56,000 円超

28,000 円

※1 平成 25 年度(所得税では平成 24 年分)以後の申告であっても、旧制度の保険契約分は従来 通りの控除計算となります。 ※2 旧制度・新制度の両方の契約分を生命保険料控除として申告する場合は、それぞれ旧制度 と新制度の控除額を算出した後、合算したものがその年の生命保険料控除(適用限度額:70,000 円)です。

平成25年度以後 個人町民税・県民税に関する税制改正点

一般生命保険料控除

個人年金保険料控除

介護医療保険料控除

個人年金保険料控除

一般生命保険料控除

新設

(2)

医療費控除の対象範囲が拡大されました。

医療費控除の対象となる医療費の範囲に、介護福祉士又は認定特定行為業務従事者が診療の補 助として行う喀痰かくたん吸引等に係る費用の自己負担分を加えることとされました。 (介護福祉士は平成 27 年 4 月 1 日から、認定特定行為業務従事者は平成 24 年 4 月 1 日から、 医師の指示、看護師等との連携の下、喀痰吸引等を実施できることとされています。)

退職所得に係る個人町民税・県民税の税額控除が廃止となります。

退職所得に係る個人町民税・県民税は、他の所得と分離して、退職所得の金額の区分に応じ税 額が計算されますが、算出後の 10%の税額控除が、平成 25 年 1 月 1 日以後に支払われる退職所 得に係る分から廃止されることとなりました。

個人町民税所得割額=(退職金収入額-退職所得控除額)×2 分の 1×6%×0.9

個人県民税所得割額=(退職金収入額-退職所得控除額)×2 分の 1×4%×0.9

平成 25 年 1 月 1 日以後に支払われる退職所得から廃止(10%税額控除) (参考) 勤続年数 退職所得控除額 20 年以下の場合 40 万円×勤続年数 (計算した額が 80 万円より少ないときは 80 万円) 20 年を超える場合 800 万円+70 万円×(勤続年数-20 年)

さらに、勤続年数 5 年以内の法人役員等(次の①~③)に係る退職所得金額は、

2 分の 1 課税の廃止です。

①法人税法第 2 条第 15 号に規定する役員(法人の取締役、会計参与、監査役、理事、監事及 び清算人並びにこれら以外の者で法人の経営に従事している者のうち一定のものをいいま す。) ②国会議員及び地方議会議員 ③国家公務員及び地方公務員

(退職手当等の収入金額-退職所得控除額)×2 分の 1

平成 25 年 1 月 1 日以後に支払われる退職所得から廃止

金融証券税制改正の概要

 上場株式などの配当所得、譲渡所得に対する町県民税(住民税)の軽減税率が延長

されました。(平成 25 年 12 月 31 日まで)

平成 24 年中に支払を受ける上場株式などの配当所得や譲渡所得にかかる税率は、平成 23 年中と同様に 10%(住民税 3%・所得税 7%)となります。 延長期間 平成 24 年 1 月 1 日~平成 25 年 12 月 31 日

 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の導

廃止 廃止

(3)

入時期が延長されました。

上場株式などの配当所得、譲渡所得に対する町県民税(住民税)の軽減税率が 2 年延長された ことにより、非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の導入 時期も 2 年延長となります。 【参考】 金融所得課税の一本化の取組の中で個人株式市場への参加を促進する観点から、平成 26 年か ら実施される上場株式等に係る税率 20%本則化にあわせて、次の非課税口座内の少額上場株式等 に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置が導入されます。 ・非課税対象 非課税口座(非課税の適用を受けるための一定の手続により金融商品取引業者の営業所に設定 された上場株式等の振替記載等に係る口座)内の少額上場株式等の配当及び譲渡益 ・非課税投資額 口座開設年に新規投資額で 100 万円が上限(未使用枠は翌年以降繰越不可) ・非課税投資総額 最大 300 万円(平成 26 年から 28 年までの各年 100 万円ずつ) ・保有期間 最長 10 年間(途中売却は自由だが、売却部分の枠は再利用不可) ・口座開設数 年間 1 人 1 口座(毎年異なる金融機関に口座開設可) ・開設者 その年の 1 月 1 日において満 20 歳以上である者 ・導入時期 平成 26 年から実施される上場株式等の 20%本則税率化にあわせて導入 ・口座開設期間 平成 26 年から 28 年までの 3 年間の各年 非課税口座内上場株式等の譲渡による損失金額は、個人住民税に関する法令の規定の適用上、 ないものとみなされます。そのため、損益通算や譲渡損失の繰越控除の適用はありません。 [非課税措置のイメージ図] 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 10 年目 11 年目 12 年目 平成 26 年: 平成 27 年: 平成 28 年:

復興特別所得税が創設されました。

【概要】

東日本大震災からの復興を図るための施策に必要な財源を確保するため、復興特別所得税・ 復興特別法人税・住民税が創設されました。ここでは、主に復興特別所得税と住民税を説明し ます。 復興特別所得税……所得税に対する付加税で下記適用期間に生ずる所得について、源泉所得 税が徴収される場合には、復興特別所得税が併せて徴収されます。 復興特別法人税……法人税額に対する付加税で平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日ま での期間内に最初に開始する事業年度の日から同日以後 3 年を経過する 100 万 円迄 100 万 円迄 100 万 円迄 非課税期間 最長10年 3 年間で最大 3 口座 300 万円まで 累積投資可能 年間1人1口座 開設可投資額は 100 万円まで

(4)

日までの期間内の日の属する事業年度において、課税標準法人税額の 10% を法人税と同時期に申告・納付することになります。

(1)所得税

納税義務者 課税標準(基準所得金額) 税率 個人 居住者 永住者 全ての所得に対する所得税の額 2.1%の付加税 非永住者 国内源泉所得及び国外源泉所得のうち国内払 のもの又は国内に送金されたものに対する所 得税の額 非居住者 国内源泉所得に対する所得税の額 2.1%の付加税 法人 内国法人 利子及び配当等に対する所得税の額 外国法人 国内源泉所得のうち、利子、配当及び使用料等 に対する所得税の額

(2)住民税

個人 住民税均等割 現行 4,500 円→改正後 5,500 円 年額 1,000 円の引上 (内訳) 県民税均等割 現行 1,500 円→改正後 2,000 円 町民税均等割 現行 3,000 円→改正後 3,500 円 (内訳) (県)年額 500 円の引上 (町)年額 500 円の引上

【適用期間】

所得税(個人):平成 25 年から平成 49 年までの各年(25 年間) 所得税(法人):平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日まで(25 年間) 住民税(個人):平成 26 年度から平成 35 年度(10 年間)

給与所得控除が見直されます。

【概要】

現在の給与所得控除は、給与収入に応じて逓増的に控除額が増加していく仕組みとなってい ますが、給与所得者の必要経費が収入の増加に応じて必ずしも増加するとは限られないことか ら、給与所得控除額に上限(245 万円)が設けられます。

【適用期間】

所得税は平成 25 年分以後(平成 25 年 1 月分の源泉徴収から)、住民税は平成 26 年度分以後 (平成 26 年 6 月分の徴収から)適用されます。

【適用対象者(改正による影響がある人)】

給与等(俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与をいいます。) の収入金額が 1,500 万円を超える者

特定支出控除が見直されます。

【概要】

平成 24 年度税制改正では、給与所得控除に上限を設けることに併せ、特定支出控除を使いや すくする観点から、特定支出の範囲が拡大され、特定支出控除の適用判定の基準が見直されます。

特定支出控除とは・・・ 特定支出控除とは、給与所得者が特定支出(通勤費・転居費・研修費・資格取得費・帰宅旅 費の支出で一定のもの)をした場合、その年中の特定支出の額の合計額が給与所得控除額を超

(5)

えるときは、確定申告により、その超える部分の金額を給与所得控除後の金額から差し引くこ とができる制度をいいます。 (1) 特定支出の範囲の拡大 区分 現行の特定支出控除 改正後 ① 資格取得費 職務に直接必要な資格(弁護 士・公認会計士・税理士・弁 理士など一定の資格を除く) を取得するための支出 職の遂行に直接必要な弁護士・公認会 計士・税理士・弁理士などの資格取得 費を追加 ② 勤務必要経費 職と関係のある図書の購入費、職場で 着用する衣服の衣服費、職務に通常必 要な交際費を追加(65 万円を限度) (2) 特定支出控除の適用判定・計算方法の見直し 給与等の収入金額 現行の特定支出控除 改正後 1,500 万円以下 特定支出の額の合計額が給与 所得控除額を超える場合、そ の超える部分の金額を控除す ることができる。 特定支出の額の合計額が給与所得控除 額の 2 分の 1 相当額を超える場合、そ の超える部分の金額を控除することが できる。 1,500 万円超 特定支出の額の合計額が125 万円を超 える場合、その超える部分の金額を控 除することができる。

【適用期間】

所得税は平成 25 年分以後、住民税は平成 26 年度分以後(平成 26 年 6 月分の徴収から)適用 されます。

【適用対象者(改正による影響がある人)】

特定支出控除の適用判定が見直され、下記に該当する者が適用対象者となります。 (1) 給与等の収入金額が 1,500 万円以下で、特定支出の額の合計額が給与所得控除額の 2 分の 1 相当額を超える者 (2) 給与等の収入金額が 1,500 万円超で、特定支出の額の合計額が 125 万円を超える者

その他の改正(資産税関係を除く)

 認定長期優良住宅の新築等をした場合の特別控除(縮減)(延長)

認定長期優良住宅(耐久性に優れ、長期にわたり良好な状態で使用される住宅として所轄行 政庁の認定を受けた一定の住宅をいいます。)の新築等をした場合の所得税額の特別控除につ いて、税額控除額の上限額を 50 万円(現行 100 万円)に引き下げたうえ、適用期限が 2 年延 長(平成 25 年 12 月 31 日まで)されます。

 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除(拡充)

「低炭素まちづくり促進法」の制定に伴い、同法に規定する「認定省エネルギー建築物」の うち一定の住宅(断熱性・気密性が高い窓や外壁を有し、かつ、太陽光発電設備を装備してい るなど、一定の基準を満たす省エネ性能を有する住宅をいいます。)の新築又は建築後使用さ れたことのない認定省エネ住宅を取得し、平成 24 年又は平成 25 年に居住の用に供した場合に おける当該認定省エネ住宅に係る住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除について、 控除対象借入限度額が引き上げられています。 当該年分の所得税額を控除した残額があるものについては、翌年度分の個人住民税において、 当該残額に相当する額(当該年分の所得税の課税総所得金額等の額に 100 分の 5 を乗じて得

(6)

た額(最高 97,500 円)を限度)を減額

※住宅ローン減税の拡充 居住年 控除期間 住宅借入金の年末残高の限度額 控除率 平成 24 年 10 年間 一般住宅が 3,000 万円のところ →4,000 万円に拡充 1% 平成 25 年 10 年間 一般住宅が 2,000 万円のところ →3,000 万円に拡充 1% お問い合わせ先 〒811-2392 福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁 1 丁目 1 番 1 号 粕屋町役場 総務部 税務課 住民税係 ℡ 092-938-2311 Fax 092-938-3150

参照

関連したドキュメント

• 燃料上の⼀部に薄い塗膜⽚もしく はシート類が確認されたが、いず れも軽量なものと推定され、除去

「今後の見通し」として定義する報告が含まれております。それらの報告はこ

当該 領域から抽出さ れ、又は得ら れる鉱物その他の 天然の物質( から までに 規定するもの

 根津さんは20歳の頃にのら猫を保護したことがきっかけで、保健所の

一方、高額療養費の見直しによる患者負 担の軽減に関しては、予算の確保が難しい ことから当初の予定から大幅に縮小され

翌月実施).戦後最も早く制定された福祉法制である生活保護法では保護の無差別平等

2保険約款の制定・改廃は,主務大臣の認可をえて定められるもので

ても, 保険者は, 給付義務を負うものとする。 だし,保険者が保険事故