• 検索結果がありません。

674 兄井ほか く, あるいは重く感じ, 動作自体を速く, あるいは遅く感じる筋運動感覚残効という錯覚 ( 兄井 本多,2013) が生じることが知られている. この筋運動感覚残効とは, それまでの知覚経験の結果として生じる対象の形や大きさ, 重さにおける知覚変容あるいは, 手足の位置や運動, 筋

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "674 兄井ほか く, あるいは重く感じ, 動作自体を速く, あるいは遅く感じる筋運動感覚残効という錯覚 ( 兄井 本多,2013) が生じることが知られている. この筋運動感覚残効とは, それまでの知覚経験の結果として生じる対象の形や大きさ, 重さにおける知覚変容あるいは, 手足の位置や運動, 筋"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1) 福岡教育大学教育学部 〒8114192 福岡県宗像市赤間文教町 11 2) 九州大学大学院人間環境学府 〒8168580 福岡県春日市春日公園 61 3) 九州工業大学情報工学研究院 〒8208502 福岡県飯塚市川津6804 連絡先 兄井 彰

1. Faculty of Education, Fukuoka University of Educa-tion.

11 Akamabunkyo-machi, Munakata, Fukuoka, 811 4192

2. Graduate School of Human-Environment Studies, Kyushu University.

61, Kasuga-koen, Kasuga , Fukuoka, 8168580 3. Faculty of Computer Science and Engineering, Kyushu

Institute of Technology.

6804, Kawazu, Iizuka, Fukuoka, 8208502 Corresponding author aaniyi@fukuoka-edu.ac.jp

筋運動感覚残効が砲丸投げのパフォーマンスに及ぼす影響

兄井 彰1) 本多壮太郎1) 須o 康臣2) 磯貝 浩久3)

Akira Anii1, Sotaro Honda1, Yasuo Susaki2and Hirohisa Isogai3: A study of kinesthetic after-eŠects on shot-put performance. Japan J. Phys. Educ. Hlth. Sport Sci. 59: 673688, December, 2014

AbstractThe purpose of this study was to examine kinesthetic after-eŠects on shot-put performance. In experiment 1, involving 22 male university students, it was examined whether any kinesthetic after-eŠects would be evident in terms of throwing distance when shots of diŠerent weights were thrown. The results demonstrated a kinesthetic after-eŠect: the participants felt that it was easier to throw a standard-weight shot (4.0 kg) after throwing a heavier shot (5.45 kg), and they performed better in terms of throwing distance. However, no diŠerence in throwing distance was evident when the standard-weight shot was thrown after throwing a lighter one (2.72 kg), although a kinesthetic after-eŠect was observed. In experiment 2, involving 16 male university students, it was examined whether any kinesthetic af-ter-eŠect or improvement of throwing distance would result from throwing diŠerent weights of heavier shots (5.0 kg and 6.0 kg) before throwing the standard-weight shot (4.0 kg) 5 times. Kinesthetic after-eŠects and improvements in throwing distance were observed. However, there was no diŠerence in the distances of the ˆve throws corresponding to the weights of the shots.

In experiment 3, involving 27 male university students, it was examined whether any kinesthetic af-ter-eŠect or improvement in throwing distance would be evident when there was a diŠerence in time in-terval after throwing a heavier shot (6.0 kg). Although kinesthetic after-eŠects and improvements in throwing distance were observed, there was no diŠerence according to time interval.

The above results suggest that shot-put performance would improve due to after-eŠects caused by throwing heavier shots. This improvement in performance might be explained by `post-activation poten-tiation' and `perceptional illusion' resulting from throwing heavier shots.

Key wordsperceptual illusions, track and ˆeld, throw distance, post activation potentiation キーワード錯覚,陸上競技,投てき距離,活動後増強

.問

いくつかのスポーツでは,普段,使用している 用具とは重さの異なる用具で準備運動が行われて いる.その一例が,野球のマスコットバットで, 打者が,準備運動で通常より重いマスコットバッ トを振った後,打席に入る姿を頻繁に見ることが できる.このように,通常と重さの異なる用具を 使用した後では,普段,使用している用具が軽

(2)

く,あるいは重く感じ,動作自体を速く,あるい は遅く感じる筋運動感覚残効という錯覚(兄井・ 本多,2013)が生じることが知られている.こ の筋運動感覚残効とは,「それまでの知覚経験の 結果として生じる対象の形や大きさ,重さにおけ る知覚変容あるいは,手足の位置や運動,筋収縮 の 強 度 に お け る 知 覚 的 歪 み 」( Sage, 1984 ) や 「先行する運動の経験によって,その直後の運動 における筋運動感覚の知覚に歪みが生じること」 (工藤,1989)と定義されている.すなわち,先 行して行われた運動によって後続の運動に知覚的 な変容(歪み)が生じる現象と捉えることができ る. この筋運動感覚残効がパフォーマンスに及ぼす 影 響 に つ い て は , 古 く か ら 関 心 が 寄 せ ら れ (Cratty, 1973),いくつかの研究(Kim and Hin-richs, 2005, 2008; Lindeburg and Hewitt, 1965; Nakamoto et al., 2012; Nelson and Lambert, 1965; Nelson and Nofsinger, 1965; Otsuji et al., 2002; Stockholm and Nelson, 1965吉岡,1986) が行われている.例えば,重く大きなバスケット ボールを使用した後では,壁パスの回数が増加す ること(Lindeburg and Hewitt, 1965)や重い野 球のバットを振った後では,打撃時のタイミング 調整が困難になること(Nakamoto et al., 2012) が報告されている.また,トランポリン上で複数 回跳躍した後で,垂直跳びのパフォーマンスが低 下すること(吉岡,1986)も確かめられている. しかし,重く大きなバスケットボールでのシュー ト(Lindeburg and Hewitt, 1965)や負荷をかけ た肘の屈曲運動(Nelson and Lambert, 1965; Nel-son and Nofsinger, 1965),加重したジャンプ運 動(Stockholm and Nelson, 1965),重いバット での素振り(Kim and Hinrichs, 2005, 2008; Otsuji et al., 2002)といった先行運動を行った場 合,後続する運動において筋運動感覚残効が生じ るものの,パフォーマンスへの直接的な影響は見 られないとの報告もある.このように,筋運動感 覚残効がパフォーマンスに及ぼす影響に関する研 究では,一貫した結果が得られていない. 一方,筋運動感覚残効について直接的な検討は なされていないが,重さの異なる用具を使用した 準備運動がパフォーマンスに及ぼす即時効果につ いて,野球やソフトボールのバッティング課題 で,数多くの研究が行われている(DeRenne and Szymanski, 2009).これらの研究では,重さの異 なるバットを使用することで筋運動感覚残効と同 様の内容である筋運動感覚錯覚(kinesthetic illu-sion)が生じると言及されているが(DeRenne et al., 1992; Montoya et al., 2009; Reyes and Dolny, 2009; Southard and Groomer, 2003; Szymanski et al., 2011, 2012),前述の研究(Kim and Hinrichs, 2005, 2008; Otsuji et al., 2002)を除くと,実際 に筋運動感覚錯覚(残効)が生じているかについ ては調べられておらず,あくまでパフォーマンス に影響を及ぼす用具の重さに焦点がある.それら の中の DeRenne らによる一連の研究は,標準の 重さより少し軽いか少し重いバットで準備運動し た 後 , 標 準 の 重 さ の バ ッ ト を 振 る と , 高 校 生 ( DeRenne et al., 1992 ), 大 学 生 及 び プ ロ (DeRenne, 1982; DeRenne and Branco, 1986)の 野球選手で,バット速度が速くなることを報告し ている.さらに,重すぎるあるいは軽すぎるバッ トでの準備運動は,標準の重さのバット速度に悪 い影響を及ぼし,良い影響が見られるのは,標準 のバットの重さの±12であることが確かめら れている(Szymanski et al., 2012).また,重す ぎるバットでの準備運動よりも,標準の重さやよ り軽いバットでの準備運動の方が,その後のバッ ト 速 度 が 速 く な る こ と が 確 か め ら れ て お り (Southard and Groomer, 2003),他の研究(Mon-toya et al., 2009)でも同様の結果が報告されてい る.加えて,バッティングのシミュレーション課 題おいて,重さの異なるバットを使用した後で は,バッティング動作の時間的誤差が大きくなる こと(Scott and Gray, 2010)が報告されている. このように,重さの異なるバットを使用した準備 運動は,スイング速度などのパフォーマンスに良 い影響または悪い影響を及ぼすことが多くの研究 で報告されている.その一方で,重さの異なる 3 つのバット(Reyes and Dolny, 2009)や重さの 異なる10の用具(Szymanski et al., 2011)を用い

(3)

た準備運動の即時効果について,バット速度への 影響は確認されなかったという研究もあり,同様 の結果が,ソフトボール(Szymanski et al., 2012) でも確認されている.その他,ピッチング課題で も,重さの異なるボールを使用した準備運動の即 時効果が検討されているが,速度や正確性への影 響は確認されていない(森本ら,2003). また,このような重さの異なる用具での準備運 動やトレーニングは,古くから陸上競技の投てき 種目でも行われている.例えば,「重量を増加し た用具でのトレーニング遂行時には運動感覚がよ り明瞭化され,運動制御をするための自己情報が 強化される」(グロッサー・ノイマイヤー,1995) と考えられ,砲丸投げのトレーニングに導入され ている(全米陸上競技連盟,2004).しかし, 「極度に軽い投てき物は筋肉の予備伸張を助長せ ず,動作が小さく短いものとなり,その結果,パ フォーマンスの低下を招く」(グルガリガ,1978) ことや「重い用具の投てきは,適用を誤ると,投 てき動作の調整された流れを乱してしまうかもし れないので用心しなければならない」(マトベー エフ,1978)ことが指摘されている.このよう な指摘を踏まえ,陸上競技の投てき種目では,単 純に投てき物の重さを増減させるのではなく,運 動の中核構造や基本的なリズムを損なうことなく 運動を遂行することが重要であることから,一般 に用具の増減は,通常重量の 5から20といっ た,より小さな変化領域で行われているようであ る(森本・村木,2001森本ら,2004). ところが,このような指摘がなされているにも かかわらず,陸上競技の投てき種目において,重 さの異なる用具を投げた後のパフォーマンスに対 する即時効果を検討した研究は数少ない.また, これらの研究では,筋運動感覚残効が生じている かについては調べられていない.例えば,西藤 (1979)は,砲丸投げや円盤投げ,槍投げ,ハン マー投げのそれぞれで,通常よりも軽いあるいは 重い用具を投げた後に,標準の重さの用具を投げ た時の記録を測定し,軽い用具を投げた後で,概 ね記録が良いが,統計上,有意差は認められなか った.また,砲丸投げでは,重い用具を投げた後 の投てき距離の向上は確認されていない(Judge et al., 2012).しかし,重量投げ(ハンマー投げ よりもワイヤーが短く,投てき物が重い競技)に おいて,重い用具を投げた後に標準の重さの用具 を投げると,高校生(Judge et al., 2010)や大学 生(Judge et al., 2012)で,投てき距離が向上す ると報告されている. 以上のように,筋運動感覚残効や重さの異なる 用具による準備運動の即時効果に関する研究は数 多く行われている.しかし,これらの研究を見る と,そのパフォーマンスへの影響については,一 貫した結果が得られておらず,整合性のある知見 が蓄積されていないのが現状であろう. 特に,筋運動感覚残効のパフォーマンスへの影 響については,明確な結果が得られていない(兄 井,2005工藤,1989; Sage, 1984).これは, 筋運動感覚残効が,短時間に消失してしまう現象 (落合,1976)であり,その特定が難しく(兄井, 2005),また,筋運動感覚残効を生じさせる先行 運動の強度を設定することが難しいこと(兄井, 2005 ) が 原 因 と 考 え ら れ て い る . さ ら に , Southard and Groomer(2003)の研究が示唆す る通り,先行運動のバットの重さが軽すぎたり, 重すぎたりすると,その後の標準の重さでの素振 りと運動パターンが異なり,運動の構造やリズム などを損ない,後続運動のパフォーマンスを阻害 すると考えられる.そのため,筋運動感覚残効に よるパフォーマンスへの影響を検討するために は,このようなパフォーマンスを阻害する要因を 小さくし,適切な先行運動の強度を設定する必要 がある.さらに,筋運動感覚残効は,先行運動の 直後が最大であり,ゆっくりと消失し(Cratty, 1973),先行運動と後続運動の間隔が長いほど効 果が小さくなる(Sage, 1984)と指摘されている. このことから,筋運動感覚残効の持続時間や経時 的な変化を考慮すること,さらに,先行運動から 後続運動までの時間間隔の設定も適切に行わなく てはならないと考えられる.このように,筋運動 感覚残効とパフォーマンスの関係を検討するため には,先行運動の強度,筋運動感覚残効の持続時 間,その経時的な変化,先行運動から後続運動ま

(4)

での時間間隔の特定といった解決すべき実験上の 問題点が数多く存在するため,明確な知見が得ら れていない(兄井,2005)と推察される. しかし,筋運動感覚残効により生じる用具や身 体が軽く感じるといった好ましい感覚は,スポー ツの練習や試合における過度の緊張を解し,リラ ックスさせる等の心理的な側面に良い効果をもた らすと考えられ(兄井,1998),この領域につい てもっと徹底的な検討が必要であるとの指摘(シ ンガー,1986)もあることから,スポーツの実 践で活用できる知見を得るためにも,筋運動感覚 残効とパフォーマンスの関係を詳細に検討する必 要があると考えられる. ところで,本研究で取り上げる陸上競技の投て き種目の 1 つである砲丸投げは,重い砲丸を片 手で遠くに投げることを競い合う競技である.そ のため競技で使用する砲丸が重いと感じられるこ とは競技にとって良いことではなく,準備運動な どによって砲丸が軽いと感じさせることができれ ば,パフォーマンスを向上させる助けになると考 えられている(Judge, 2009).このことから,砲 丸投げでは,実際に準備運動などで,砲丸が軽 く,あるいは重く感じられることがあり,筋運動 感覚残効が生じやすい運動だと考えられる.さら に,砲丸投げの準備運動については,実際に投げ る前に,両手で頭上から後ろ向きに砲丸を投げ上 げる動作(Judge et al., 2013),あるいは,反動 を付けた垂直跳びやスプリント(Terzis et al., 2012)が,その後のパフォーマンスの向上に有 効であることが確かめられている.これらのこと から,砲丸投げにおいて,重さの異なる砲丸を投 げる準備運動を適切に行えば,その後のパフォー マンスが向上する可能性があると考えられる. 以上のことから,本研究では,筋運動感覚残効 とパフォーマンスの関係を明らかにするために, 先述の解決すべき実験上の問題点をできる限り克 服し,筋運動感覚残効が生じやすいと考えられる 砲丸投げにおいて,重さの異なる砲丸を投げるこ とで生じる筋運動感覚残効がパフォーマンスに及 ぼす影響について検討することを目的とする.そ のために,本研究では,一連の 3 つのフィール ド実験を行うこととする. なお,各実験の仮説は,筋運動感覚残効の先行 研究や文献(兄井,2005; Cratty, 1973工藤, 1989  落 合, 1976; Sage, 1984 ) の知 見 を 踏ま え,次の通りとした.実験 1 においては,重い 砲丸を投げると,砲丸を軽く,投げやすく感じる 筋運動感覚残効が生じ,投てき距離が向上する. また,軽い砲丸を投げると,砲丸を重く,投げに くく感じる筋運動感覚残効が生じ,投てき距離が 低下する(筋運動感覚残効とパフォーマンスへの 影響の特定).また,実験 2 においては,先行運 動で投げる砲丸の重さが重いほど大きな筋運動感 覚残効が生じ,それに対応して投てき距離も向上 する(先行運動の強度の特定).また,筋運動感 覚残効及び投てき距離への影響は,経時的に変化 し,後続運動の投てき回数が増えると小さくなる (筋運動感覚残効の持続時間と経時的変化の特 定).さらに,実験 3 においては,筋運動感覚残 効及び投てき距離への影響は,先行運動の直後が 最大で,先行運動から後続運動までの時間間隔が 長くなると小さくなる(先行運動から後続運動ま での時間間隔の特定).

.実

. 目的 筋運動感覚残効が生じやすいと考えられる砲丸 投げにおいて,重さの異なる砲丸を投げることに より,砲丸が軽くあるいは重く感じる筋運動感覚 残効が生じるかについて特定し,投てき距離に及 ぼす影響について検討する. . 方法 1) 参加者 運動部に所属している男子大学生22名で,実 験の趣旨に同意を得た上で実施した.参加者は, 学校体育で砲丸投げの経験があるが,専門的に砲 丸投げのトレーニングを一度も行ったことのない 者であった. 2) 砲丸の重さと場所 使用した砲丸の重さは,重いあるいは軽い砲丸 を投げる前後のパフォーマンスを測定するために

(5)

行われた基準運動と後続運動では,4.0 kg であっ た.また,重さの異なる砲丸を投げる先行運動で の砲丸の重さは,2.72 kg と4.0 kg, 5.45 kg のい ずれかであった.この砲丸の重さについては,予 備実験において,参加者の投てきフォームにあま り変化がなく無理なく砲丸を投げることができ, かつ,確実に筋運動感覚残効が生じることを確認 した上で,比較的入手が簡単な重さである中学校 女子の規格の2.72 kg(6 ポンド),一般女子の規 格の4.0 kg 及び,高等学校男子の旧規格(ルール の変更により2006年より6.0 kg に移行)の5.45 kg(12ポンド)に設定した.実験場所は,第 3 種陸上競技場の砲丸投げのサークルであった. 3) 手続き 参加者は,ストレッチ運動などの準備運動を十 分に行った後,4.0 kg の砲丸で任意の回数,投て き練習を行った.その後,重さの異なる砲丸を投 げる前の基準のパフォーマンスを測定するため に , 基 準 運 動 で は , 4.0 kg の 砲 丸 を 2 投 行 っ た.次に,重さの異なる砲丸を投げる先行運動で は,2.72 kg, 4.0 kg あるいは5.45 kg のいずれか の砲丸で 3 投行った.そして,重さの異なる砲 丸を投げた後のパフォーマンスを測定するため に , 後 続 運 動 で は , 4.0 kg の 砲 丸 を 2 投 行 っ た.この基準運動の 2 投と先行運動の 3 投,後 続運動の 2 投の計 7 投を 1 セットとして,先行 運動の砲丸の重さを変えて,十分な休憩を挟ん で,残り 2 セットを行い,1 日で全 3 セットを行 った.そのため,先行運動の砲丸の重さは 3 セ ット間で異なっており,重さの異なる砲丸を投げ る順序は,参加者間でランダムであった.各投て きの時間間隔は,実験者が参加者に砲丸を手渡し し,無理のない程度に連続して行わせ,休止がで きないように配慮した.また,参加者にもできる 限り早く投げるように事前に指示した. 筋運動感覚残効について,参加者は,砲丸の重 さと投げやすさについて,2 回の後続運動の投て きごとに,基準運動と比べて判断するように求め られた.この主観的判断は,各セットの全投てき が終わった後に一括して行われた.また,先行研 究では,5 段階(Nakamoto et al., 2012; Otsuji et

al., 2002)や11段階(Kim and Hinrichs; 2005) で,主観的判断を求めている.しかし,本研究で は,両極(軽い重い,投げやすい投げにくい) で判断させること,また,回答の簡便さを考慮し て,11段階ではなく,一方の極で 3 段階とし, 「どちらでも無い」を含む 7 段階で主観的判断を 求めた.砲丸の重さについては,とても軽く感じ る(1),軽く感じる(2),少し軽く感じる(3), どちらでも無い(4),少し重く感じる(5),重 く感じる(6),とても重く感じる(7)として, ( )の中の数字に得点化した.そのため,この 得点の値が小さくなるほど砲丸を軽く感じている といえる.また,砲丸の投げやすさについては, とても投げやすく感じる(1),投げやすく感じ る(2),少し投げやすく感じる(3),どちらで も無い(4),少し投げにくく感じる(5),投げ にくく感じる(6),とても投げにくく感じる(7) として,( )の中の数字に得点化した.そのた め,この得点の値が小さくなるほど砲丸を投げや すく感じているといえる. 投てき距離の測定は,投てきごとに砲丸の落ち た後に目印を付け,各セットの全ての投てきが終 了した後に一括して行った.また,投てき距離 は,砲丸の落ちた跡で,サークルに最も近い地点 からサークルの中心をつなぐ線上でサークルの内 側までとした. また,参加者は,他の参加者の投てきを見るこ とはなく,他の参加者の主観的判断の回答につい ても知ることがないように配慮した.なお,事前 に注意を与えていたため,投てきの際に,サーク ルから足が出るなどのファールする参加者は見ら れなかった. 4) 統計処理 後続運動における砲丸の重さと投げやすさの主 権的判断については,先行運動の砲丸の重さによ る違いを検証するために,先行運動の砲丸の重さ と後続運動の投てき回数を要因とする対応のある 2 要因分散分析を行った.また,投てき距離につ いては,先行運動の砲丸の重さによる基準運動と 後続運動のパフォーマンスの違いを検証するため に,先行運動の砲丸の重さと基準運動及び後続運

(6)

表 実験 1 の後続運動における砲丸の重さ及び投げ やすさの主観的判断 砲丸の 重さ 砲丸の重さの判断 投げやすさの判断 1 投目 2 投目 1 投目 2 投目 2.72 kg 5.8±1.1 5.2±0.8 5.5±1.1 5.0±1.0 4.0 kg 4.0±0.6 4.0±0.7 4.0±0.6 4.0±0.8 5.45 kg 1.9±1.0 1.9±0.7 2.0±1.0 2.0±0.9 図 実験 1 の各運動における投てき距離の平均 動の投てき回数を要因とする対応のある 2 要因 分散分析を行った.各分散分析において,主効果 及び交互作用が有意であった場合,事後検定とし て Bonferroni 法を用いて多重比較を行った.さ らに,基準運動と後続運動の投てき距離に有意な 差が見られた場合,主観的判断とパフォーマンス の変化の関係を見るために,後続運動の投てき距 離から基準運動の投てき距離を引いた差を求め, 各主観的判断とその差の相関係数を求めた.統計 的有意水準は,5未満とした. . 結果と考察 後続運動における砲丸の重さと投げやすさの主 観的判断について,表 1 に示した.砲丸の重さ の主観的判断について,2 要因分散分析を行った 結果,砲丸の重さの主効果(F(2, 42)=187.53, p<.01, h2 p=.89)及び交互作用(F(2, 42)= 3.32, p<.05, h2 p=.14)が有意であった.単純主 効果の検定を行った結果,砲丸の重さの要因では, 2.72 kg の単純主効果が有意であり,後続運動の 1 投目は,2 投目より大きな値であった.また, 投 て き 回 数 の 要 因 で は , 1 投 目 ( F ( 2, 42 ) = 76.92, p<.01)と 2 投目(F(2, 42)=182.43, p <.01)の単純主効果が有意であった.多重比較 の結果,すべての砲丸の重さの間で有意差が見ら れた.これらのことから,2.72 kg の砲丸を投げ た後の 1 投目は,2 投目よりも砲丸を重く感じる といえる.また,5.45 kg の砲丸を投げた後の投 てきでは,4.0 kg の砲丸を投げた後の投てきより も,砲丸を軽く感じ,2.72 kg の砲丸を投げた後 の投てきでは,砲丸を重く感じるといえる. 次に,砲丸の投げやすさの主観的判断について, 2 要因分散分析を行った結果,砲丸の重さの要因 でのみ主効果(F(2, 42)=77.78, p<.01, h2 p =.79)が有意であった.多重比較の結果,すべ ての砲丸の重さ間で有意差が見られた.このこと から,5.45 kg の砲丸を投げた後の投てきでは, 4.0 kg の砲丸を投げた後の投てきよりも,砲丸を 投げやすく感じ,2.72 kg の砲丸を投げた後の投 てきでは,砲丸を投げにくく感じるといえる. また,各運動における投てき距離の平均を,図 1 に示した.基準運動と後続運動の投てき距離に ついて,2 要因分散分析を行った結果,砲丸の重 さ(F(2, 126)=18.46, p<.01, h2 p=.47)及びそ の交互作用(F(6, 126)=10.97, p<.01, h2 p=.34) が有意であった.単純主効果の検定を行った結 果,砲丸の重さの要因では,5.45 kg(F(3, 126) =13.03, p<.01)の単純主効果が有意であった. 多重比較の結果,5.45 kg の砲丸を投げた後の後 続運動(1, 2 投目)の投てき距離は,基準運動 (1, 2 投目)の投てき距離よりも長かった.また, 各運動の投てき回数の要因では,後続運動 1 投 目 ( F ( 2, 126 ) = 28.33, p < .01 ) と 2 投 目 ( F (2, 126)=21.09, p<.01)の単純主効果が有意で あった.多重比較の結果,後続運動(1,2投目) では,先行運動で5.45 kg の砲丸を投げた後の投 てき距離は,4.0 kg 及び2.72 kg の砲丸を投げた 後よりも長かった.これらのことから,5.45 kg の砲丸を投げた後の投てき距離は,基準運動より も長く,また,2.72 kg 及び4.0 kg の砲丸を投げ た後よりも長いといえる. さらに,5.45 kg の砲丸を投げた前後の基準運 動と後続運動の投てき距離に有意な差が見られた

(7)

ことから,砲丸の重さと投げやすさの主観的判断 と基準運動と後続運動の投てき距離の差との相関 係数を求めた.その結果,砲丸の重さの主観的判 断と投てき距離の差(基準運動 1 投目と後続運 動 1 投目の差r=.106,基準運動 1 投目と後続 運動 2 投目の差r=.235,基準運動 2 投目と後 続運動 1 投目の差r=.183,基準運動 2 投目と 後続運動 2 投目の差r=.297)との相関係数は 有意ではなかった.また,投げやすさの主観的判 断と投てき距離の差(基準運動 1 投目と後続運 動 1 投目の差r=-.060,基準運動 1 投目と後 続運動 2 投目の差r=.109,基準運動 2 投目と 後続運動 1 投目の差r=-.0.26,基準運動 2 投 目と後続運動 2 投目の差r=.041)との相関係 数も有意ではなかった.このことから,主観的判 断とパフォーマンスの変化には,共変関係は確認 できず,より軽く投げやすく感じている参加者ほ ど投てき距離が向上するという関係は見られなか った. 以上から,先行運動で5.45 kg の重い砲丸を投 げると,後続運動において,基準運動よりも,砲 丸を軽く,投げやすく感じる筋運動感覚残効が生 じ,投てき距離が長くなり,パフォーマンスが向 上することが明らかとなった.この結果は,重い 砲丸を投げると,砲丸を軽く,投げやすく感じる 筋運動感覚残効が生じ,投てき距離が向上すると いう仮説を支持するもであった.しかし,先行運 動で2.72 kg の軽い砲丸を投げると,後続運動に おいて,基準運動よりも,砲丸を重く,投げにく く感じる筋運動感覚残効が生じるものの,投てき 距離に差は見られず,パフォーマンスに変化は見 られなかった.このことから,軽い砲丸を投げる と,砲丸を重く,投げにくく感じる筋運動感覚残 効が生じ,投てき距離が低下するという仮説につ いては,一部支持されなかった. このように,重い砲丸を投げた後では,筋運動 感覚残効が生じ,パフォーマンスの向上が見られ た結果は,筋運動感覚残効が生じるもののパフ ォーマンスの向上を確認できなかった研究の結果 (Lindeburg and Hewitt, 1965; Nelson and Lam-bert, 1965; Nelson and Nofsinger, 1965;

Stock-holm and Nelson, 1965; Kim and Hinrichs, 2005, 2008; Otsuji et al., 2002)や指摘(落合,1976; Sage, 1984)と異なるものである.この理由とし ては,実験で用いた運動課題が異なることが考え られる.先行研究で用いられたバスケットボール のシュートや野球のバッティングは,運動を制御 しながらねらいを定める調整が必要となる運動で ある(Nakamoto et al., 2012; Scott and Gray, 2010).そのため,これらの運動では,最大努力 でボールを投げたり,バットを振ったりしないこ とから,用具が軽く,動きが速く感じる筋運動感 覚残効が生じていても,パフォーマンスに影響を 及ぼさないと考えることができる.しかし,本研 究で取り上げた砲丸投げは,精密な運動調整より も,最大努力で重い砲丸を投げることが重要な運 動である.そのため,砲丸を軽く,投げやすく感 じる筋運動感覚残効が生じ,パフォーマンスが向 上することが考えられる. さらに,筋運動感覚残効が生じているかについ ては調べられていないが,本研究と同じく砲丸投 げを運動課題とした研究(Judge et al., 2012西 藤,1979)では,重い砲丸を投げた後の投てき 距離において,パフォーマンスの向上を確認して おらず,本研究の結果と異なるものである.この 理由としては,参加者が異なることが考えられ る.先行研究(Judge et al., 2012西藤,1979) の参加者は,大学生の投てき選手で,専門的なト レーニングを行っているアスリートであるが,本 研究では,専門的に砲丸投げのトレーニングを一 度も行ったことのない者であった.この砲丸投げ のトレーニング経験の有無が,結果に影響を及ぼ したのではないかと考えられる.また,先行研究 (Judge et al., 2012西藤,1979)では,重い砲 丸を投げた先行運動から後続運動までの時間間隔 が示されておらず,本研究のように先行運動直後 に後続運動が行われていなかったのではないかと 推察される. 以上のように,砲丸投げにおいては,重さの異 なる砲丸を投げることで,筋運動感覚残効が生 じ,重い砲丸を投げた後ではパフォーマンスに良 い影響を及ぼすことが明らかとなった.このこと

(8)

表 実験 2 の後続運動における砲丸の重さの主観的 判断 砲丸の 重さ 1 投目 2 投目 3 投目 4 投目 5 投目 4.0 kg 3.9±0.4 4.1±0.3 4.2±0.4 4.1±0.5 4.1±0.5 5.0 kg 2.3±1.0 2.5±0.7 2.6±0.7 3.0±1.0 3.1±1.0 6.0 kg 1.4±0.8 1.6±0.6 2.2±0.8 2.8±0.9 2.9±1.0 か ら , 次 の 実 験 2 で は , 実 験 1 で 明 確 な パ フ ォーマンスへの影響が見られた重い砲丸を投げた 後の筋運動感覚残効と投てき距離に絞って検討す ることとする.次の実験 2 では,先行運動で重 い砲丸を投げることで生じる筋運動感覚残効の大 きさやその投てき距離への影響が,先行運動で投 げる砲丸の重さの違いにより,どのように経時的 に変化(後続運動の 1 投ずつの変化)するかに ついて検討する.

.実

. 目的 砲丸投げにおいて,重い砲丸を投げることで生 じる筋運動感覚残効の大きさやその投てき距離へ の影響が,先行運動の強度,すなわち,投げる砲 丸の重さの違いにより,後続運動において,どの ように経時的に変化するかについて検討する. . 方法 1) 参加者 運動部に所属し,実験 1 とは異なる男子大学 生16名であった.その他,実験 1 と同様であっ た. 2) 砲丸の重さと場所 基準運動及び後続運動で使用した砲丸の重さ は,実験 1 と同様の4.0 kg であった.また,重 さの異なる砲丸を投げる先行運動で使用した砲丸 の重さは,4.0 kg, 5.0 kg 及び6.0 kg のいずれか であった.この砲丸の重さについては,実験 1 と同様に参加者の投てきフォームにあまり変化が なく無理なく砲丸を投げることができ,かつ,確 実に筋運動感覚残効が生じることを確認した上 で,比較的入手が簡単な重さである一般女子の規 格の4.0 kg,中学校男子の規格の5.0 kg 及び高等 学校男子の規格の6.0 kg に設定した.実験場所 は,実験 1 と同様であった. 3) 手続き 基準運動として,4.0 kg の砲丸を 2 投行った 後,先行運動として4.0 kg と5.0 kg, 6.0 kg のい ずれかの砲丸で 3 投行った.その後,筋運動感 覚残効とパフォーマンスの経時的な変化を測定す るために後続運動として,4.0 kg の砲丸を 5 投 行 っ た . こ の 基 準 運 動 の 2 投 と 先 行 運 動 の 3 投 , 後 続 運 動 の 5 投 の 計 10 投 を 1 セ ッ ト と し て,先行運動の砲丸の重さを変えて,十分な休憩 を挟んで,残り2セットを行い,1 日で全 3 セッ トを行った.そのため,先行運動の砲丸の重さは 3 セット間で異なっており,重さの異なる砲丸を 投げる順序は,参加者間でランダムであった.そ の他の手続きは,実験 1 と同様であった. 4) 統計処理 実験 1 と同様であった. . 結果と考察 後続運動における砲丸の重さの主観的判断につ いて,表 2 に示した.砲丸の重さの主観的判断 について,2 要因分散分析を行った結果,砲丸の 重さ(F(2, 120)=65.00, p<.01, h2 p=.81)と投 てき回数(F(4, 120)=13.86, p<.01, h2 p=.48) の主効果及び交互作用(F(8, 120)=4.94, p <.01, h2 p=.25)が有意であった.単純主効果の 検定を行った結果,砲丸の重さの要因では,6.0 kg(F(3, 13)=6.41, p<.01)の単純主効果が有 意であった.多重比較の結果,1―3 投目は,4, 5 投目よりも小さな値であった.また,投てき回 数の要因では,全ての投てきの単純主効果(1 投 目F(2, 14)=50.25, p<.01, 2 投目F(2, 14) =126.65, p<.01, 3 投目F(2, 14)=47.28, p <.01, 4 投目F(2, 14)=15.53, p<.01, 5 投目 F(2, 14)=8.38, p<.01)が有意であった.多重 比較の結果,1, 2 投目では,すべての砲丸の重さ 間で有意差が見られた.また,5.0 kg 及び6.0 kg の砲丸を投げた後の 3―5 投目では,4.0 kg の砲

(9)

表 実験 2 の後続運動における砲丸の投げやすさの 主観的判断 砲丸の 重さ 1 投目 2 投目 3 投目 4 投目 5 投目 4.0 kg 4.1±0.3 4.1±0.3 4.1±0.3 4.2±0.5 4.2±0.5 5.0 kg 2.1±1.3 2.4±1.1 2.7±1.1 2.9±1.1 2.9±1.3 6.0 kg 2.1±1.6 1.9±1.3 2.3±0.9 2.7±1.1 2.8±1.2 図 実験 2 の各運動における投てき距離の平均 丸を投げた後より,小さい値であった.これらの ことから,5.0 kg 及び6.0 kg の砲丸を投げた後の 投てきでは,後続運動の 5 投を通して,4.0 kg の砲丸を投げた後の投てきよりも,砲丸を軽く感 じるといえる.また,この砲丸が軽いという感覚 は,6.0 kg の砲丸を投げた後の投てきの方が, 5.0 kg の砲丸を投げた後の投てきより強いといえ る. 次に,後続運動における砲丸の投げやすさの主 観的判断について,表 3 に示した.砲丸の投げ やすさの主観的判断について,2 要因分散分析を 行った結果,砲丸の重さ(F(2, 120)=30.56, p <.01, h2 p=.67)及び投てき回数(F(4, 120)= 4.17, p<.01, h2 p=.22)の主効果が有意であった. 多重比較の結果,5.0 kg 及び6.0 kg の砲丸を投げ た後の投てきは,4.0 kg の砲丸を投げた後の投て きより,低い値であった.また,投てき回数間で は,有意差は認められなかった.このことから, 5.0 kg 及び6.0 kg の砲丸を投げた後の投てきでは, 4.0 kg の砲丸を投げた後の投てきよりも,砲丸を 投げやすく感じるといえる. また,各運動における投てき距離の平均を,図 2 に示した.基準運動と後続運動の投てき距離に ついて,2 要因分散分析を行った結果,投てき回 数の主効果(F(6, 180)=5.43, p<.01, h2 p=.27) と交互作用(F(12, 180)=2.51, p<.05, h2 p=.14) が有意であった.単純主効果の検定を行った結 果,砲丸の重さでは,5.0 kg(F(6, 10)=5.50, p<.01)及び6.0 kg(F(6, 10)=3.90, p<.05) で有意であった.多重比較の結果,5.0 kg 及び 6.0 kg の砲丸を投げた後の後続運動の 1 投目の 投てき距離は,基準運動の 1 及び 2 投目の投て き距離よりも長かった.加えて,各運動の投てき 回数では,基準運動の 2 投目(F(2, 14)=4.34, p< .05 ) 及び 後 続 運 動 の 1 投 目 ( F (2, 14 )= 15.86, p<.01)の単純主効果が有意であった.多 重比較の結果,基準運動の 2 投目では,先行運 動で4.0 kg を投げる場合の投てき距離は,5.0 kg を投げる場合の投てき距離より長かった.また, 後続運動の 1 投目では,5.0 kg 及び6.0 kg の砲 丸を投げた後の投てき距離は,4.0 kg の砲丸を投 げた後よりも長かった.これらのことから,基準 運動 の 2 投 目 では , 先行 運 動で 4.0 kg と 5.0 kg の砲丸を投げる場合で,投てき距離に違いが見ら れたが,5.0 kg 及び6.0 kg の砲丸を投げた後の後 続運動の 1 投目の投てき距離は,基準運動(1, 2 投目)よりも長く,また,4.0 kg の砲丸を投げた 後よりも長いといえる. さらに,5.0 kg 及び6.0 kg の砲丸を投げた前後 の基準運動と後続運動の投てき距離に有意な差が 見られたことから,砲丸の重さと投げやすさの主 観的判断と基準運動と後続運動の投てき距離の差 との相関係数を求めた.その結果,先行運動で 5.0 kg 投げた場合の砲丸の重さの主観的判断と投 てき距離の差との相関係数(基準運動 1 投目と 後続運動 1 投目の差r=.081,基準運動 2 投目 と後続運動 1 投目の差r=.031)は有意ではな かった.また,先行運動で5.0 kg 投げた場合の投 げやすさの主観的判断と投てき距離の差との相関 係数(基準運動 1 投目と後続運動 1 投目の差r =.385,基準運動 2 投目と後続運動 1 投目の差 r=-.061,)は有意ではなかった.さらに,先行 運動で6.0 kg 投げた場合の砲丸の重さの主観的判 断と投てき距離の差との相関係数(基準運動 1

(10)

投目と後続運動 1 投目の差r=.204,基準運動 2 投目と後続運動 1 投目の差r=.276)は有意 ではなかった.また,先行運動で5.0 kg 投げた場 合の投げやすさの主観的判断と投てき距離の差と の相関係数(基準運動 1 投目と後続運動 1 投目 の差r=.345,基準運動 2 投目と後続運動 1 投 目の差r=.250)は有意ではなかった.このこ とから,実験 1 と同じく主観的判断とパフォー マンスの変化には,共変関係は確認できなかった. 以上のことから,先行運動で5.0 kg 及び6.0 kg の重い砲丸を投げると,後続運動において,基準 運動よりも,砲丸を軽く,投げやすく感じる筋運 動感覚残効が生じ,投てき距離も一過性(後続運 動の 1 投目だけ)ではあるが長くなり,パフォー マンスが向上することが明らかとなった.また, 筋運動感覚残効について,先行運動直後及びより 重い砲丸を投げた後の投てきで大きく,その後の 投てきで小さくなることが明らかとなった.一 方,基準運動の 2 投目において,先行運動で4.0 kg と5.0 kg の砲丸を投げる場合で,投てき距離 に違いは見られた.その理由については,定かで はないが,一時的なパフォーマンスのばらつきで はないかと推察される. この結果は,筋運動感覚残効が,先行運動の飽 和(satiation)直後が最大で,それからゆっくり と消失する(Cratty, 1973)という指摘や短時間 (長くても数十秒)で消失してしまう現象である (落合,1976),あるいは,時間の経過とともに 消失する(Sage, 1984)という経時的な変化に関 する指摘と合致するものであった.このことか ら,重い砲丸を投げた後の筋運動感覚残効は,時 間の経過とともに小さくなっていくと考えられる. 次に,投てき距離に関しては,5.0 kg と6.0 kg の先行運動を行うことで後続運動の距離が長くな ったが,両者の間に有意な差は確認されなかっ た.このことは,先行運動で投げる砲丸が重いほ ど大きな筋運動感覚残効が生じ,それに対応して 投てき距離も向上するという仮説を支持するもの ではなかった.しかし,5.0 kg の砲丸を投げるこ とでも,十分に筋運動感覚残効が生じ,投てき距 離に影響を及ぼす砲丸の重さだといえる. 次の実験 3 では,より大きな筋運動感覚残効 が生じ,明確なパフォーマンスの変化が見られた 6.0 kg の砲丸を投げた後における筋運動感覚残効 と投てき距離に絞って検討することとする.実験 3 では,先行運動から後続運動までの時間間隔の 違いが筋運動感覚残効やパフォーマンスに及ぼす 影響について検討する.

.実

. 目的 砲丸投げにおいて,重い砲丸を投げることで生 じる筋運動感覚残効の大きさやその投てき距離へ の影響が,先行運動から後続運動までの時間間隔 の違いにより,どのように変化するかについて検 討する. . 方法 1) 参加者 運動部に所属し,実験 1 及び 2 に参加してい ない男子大学生27名であった.その他は,実験 1, 2 と同様であった. 2) 砲丸の重さと場所 基準運動及び後続運動で使用した砲丸の重さ は,実験 1 及び 2 と同様の4.0 kg であった.ま た,先行運動で使用した砲丸の重さは,実験 2 で明確なパフォーマンスへの影響が見られた6.0 kg であった. 3) 手続き 基準運動として,4.0 kg の砲丸を 2 投行った 後 , 先 行 運 動 と し て 6.0 kg の 砲 丸 で 3 投 行 っ た.その後,後続運動として4.0 kg の砲丸を 2 投行った.その際,先行運動から後続運動までの 時間間隔を,直後(実験 1 及び 2 と同じく無理 のない程度で連続した),1 分間,3 分間の 3 つ を設定し,いずれかの時間間隔後に後続運動を行 った.基準運動の 2 投と先行運動の 3 投,後続 運動の 2 投の計 7 投を 1 セットとして,先行運 動から後続運動までの時間間隔を変えて,十分な 休憩を挟んで,残り 2 セットを行い,1 日で全 3 セットを行った.そのため,先行運動から後続運

(11)

表 実験 3 の後続運動における砲丸の重さ及び投げ やすさの主観的判断 時間 間隔 砲丸の重さの判断 投げやすさの判断 1 投目 2 投目 1 投目 2 投目 直 後 2.0±0.9 2.1±0.9 2.7±1.5 2.7±1.2 1 分後 2.7±0.8 2.8±0.7 2.7±1.1 2.9±0.9 3 分後 3.0±1.1 3.1±0.9 3.1±1.2 3.0±1.0 図 実験 3 の各運動における投てき距離の平均 動 ま で の 時 間 間 隔 は 3 セ ッ ト 間 で 異 な っ て お り,異なる先行運動から後続運動までの時間間隔 で砲丸を投げる順序は,参加者間でランダムであ った.その他の手続きは実験 1 及び 2 と同様で あった. 4) 統計処理 投てき距離について,先行運動から後続運動ま での時間間隔による基準運動と後続運動のパフ ォーマンスの違いを検証するために,先行運動か ら後続運動までの時間間隔と基準運動及び後続運 動の投てき回数を要因とする対応のある 2 要因 分散分析を行った.その他の統計処理は,実験 1 及び 2 と同様に行った. . 結果と考察 後続運動における砲丸の重さと投げやすさの主 観的判断について,表 4 に示した.砲丸の重さ の主観的判断について,2 要因分散分析を行った 結果,時間間隔(F(2, 52)=17.06, p<.01, h2 p =.40)の主効果のみが有意であった.多重比較 の結果,直後は,1 分後,3 分後よりも有意に低 い値であった.このことから,先行運動の直後の 投てきでは,1 分後,3 分後よりも砲丸を軽く感 じているといえる. 次に,砲丸の投げやすさの主観的判断について, 2 要因分散分析を行った結果,両主効果及び交互 作用は有意ではなかった.このことから,砲丸の 投げやすさは,先行運動から後続運動までの時間 間隔の違いによる差は見られないといえる. また,各運動における投てき距離の平均を,図 3 に示した.基準運動と後続運動の投てき距離に ついて,2 要因分散分析を行った結果,投てき回 数(F(3, 156)=46.37, p<.01, h2 p=.64)の主効 果が有意であった.多重比較の結果,基準運動 (1, 2 投目)の投てき距離は,後続運動(1, 2 投 目)の投てき距離よりも有意に短かった.このこ とから,先行運動から後続運動までの時間間隔に 関係なく,6.0 kg の砲丸を投げた後の投てき距離 は,基準運動よりも長いといえる. さらに,先行運動から後続運動までの時間間隔 に関係なく,基準運動と後続運動の投てき距離に 有意な差が見られたことから,砲丸の重さと投げ やすさの主観的判断と基準運動と後続運動の投て き距離の差との相関係数を求めた.その結果は, 表 5 であるが,有意な相関係数は見られなかっ た.このことから,実験 1 及び 2 と同じく主観 的判断とパフォーマンスの変化には,共変関係は 確認できなかった. 以上のことから,6.0 kg の砲丸を投げた直後の 投てきでは,1 分後及び 3 分後の投てきよりも, より砲丸を軽く感じる筋運動感覚残効が生じてい ると考えられる.しかし,砲丸の投げやすさにつ いては,先行運動から後続運動までの時間間隔に よる違いは見られなかった.また,本実験おいて も,先行運動から後続運動までの時間間隔に関係 なく,重い砲丸を投げた後の後続運動の投てき距 離は,基準運動よりも長く,パフォーマンスが向 上していた. このように,重い砲丸を投げた直後において, 1 分後及び 3 分後よりも,砲丸を軽く,投げやす く感じる筋運動感覚残効が生じるという結果は, 先行運動の飽和(satiation)直後が最大で,それ からゆっくりと消失し(Cratty, 1973),先行運

(12)

表 実験 3 における砲丸の重さ及び投げやすさの主観的判断と投てき距離の差の相関係数 投てき距離の差 砲丸の重さの判断 投げやすさの判断 直 後 1 分後 3 分後 直 後 1 分後 3分後 基準運動 1 投目と後続運動 1 投目 .296 .305 .034 .333 .258 .281 基準運動 1 投目と後続運動 2 投目 .191 .361 .154 .357 .360 .370 基準運動 2 投目と後続運動 1 投目 .231 .355 .030 .316 .357 .173 基準運動 2 投目と後続運動 2 投目 .127 .284 .112 .112 .200 .338 動と後続運動の間隔が長いほど効果が小さくなる という指摘(Sage, 1984)とほぼ合致するもので ある.また,本実験においても,重い砲丸を投げ た前後の投てき距離に違いが見られ,筋運動感覚 残効がパフォーマンスを向上させたと考えられ る.しかし,先行運動から後続運動までの時間間 隔の違いで,筋運動感覚残効の大きさに違いがあ ったものの,パフォーマンスの差は確認できなか った.以上のように,本研究の結果からは,先行 運動直後から 3 分後までは,砲丸が軽く,投げ やすく感じる筋運動感覚残効が生じて,パフォー マンスが向上すると考えられる.これは,重い砲 丸を投げた直後と比較して,3 分後においても, 筋運動感覚残効が生じており,投てき距離も向上 することを示している.

.総括的考察

本研究の目的は,筋運動感覚残効が砲丸投げの パフォーマンスに及ぼす影響を検討することであ った.そのため,一連の 3 つのフィールド実験 を行った.その結果は,以下の通りであった. 1 ) 先 行 運 動 で 5.45 kg の 重 い 砲 丸 を 投 げ る と,後続運動において,砲丸を軽く,投げやすく 感じる筋運動感覚残効が生じ,投てき距離が長く なり,パフォーマンスが向上した.しかし,先行 運動で2.72 kg の軽い砲丸を投げると,後続運動 において,砲丸を重く,投げにくく感じる筋運動 感覚残効が生じたものの,投てき距離に差は見ら れず,パフォーマンスに変化は見られなかった. 2 ) 先行運動で5.0 kg 及び6.0 kg の重い砲丸 を投げると,後続運動で砲丸を軽く,投げやすく 感じる筋運動感覚残効が生じ,投てき距離も一過 性ではあるが長くなり,パフォーマンスが向上し た.また,筋運動感覚残効は,先行運動直後及び より重い砲丸を投げた後の投てきで大きく,その 後の投てきで小さくなった. 3) 先行運動で6.0 kg の砲丸を投げた直後の 投てきでは,1 分後及び 3 分後の投てきよりも, 砲丸を軽く感じる筋運動感覚残効が生じていた. しかし,砲丸の投げやすさは,先行運動から後続 運動までの時間間隔による差は見られなかった. また,投てき距離でも,重い砲丸を投げると,パ フォーマンスが向上したが,先行運動から後続運 動までの時間間隔による差は見られなかった. 以上のように,3 つの実験の全てで,重い砲丸 を投げた後,基準の重さの砲丸を投げると,砲丸 が軽く,投げやすく感じる筋運動感覚残効が生 じ,投てき距離の向上が見られた.このように砲 丸投げでは,重い砲丸を投げることで筋運動感覚 残効が生じ,パフォーマンスが向上するといえる. この結果は,筋運動感覚残効が生じるもののパ フォーマンスの向上を確認できなかった研究の結 果(Lindeburg and Hewitt, 1965; Nelson and Lambert, 1965; Nelson and Nofsinger, 1965; Stockholm and Nelson, 1965; Kim and Hinrichs, 2005, 2008; Otsuji et al., 2002)や指摘(落合, 1976; Sage, 1984)と異なっている.その理由と しては,実験 1 の結果と考察で示した通り,本 研究の実験課題である砲丸投げは,最大努力で重 い砲丸を投げる運動で,バッティングのように精 密な運動調整があまり必要としないためであると 考えられる.また,本研究と同じく砲丸投げを運 動課題とした研究(Judge et al., 2012西藤,

(13)

1979)においても,重い砲丸を投げた後の投て き距離において,パフォーマンスの向上を確認し ておらず,本研究結果と異なるものである.この 理由としては,参加者が異なることや先行運動か ら後続運動までの時間間隔の違いによるものでは ないかと推察される. また,本研究では,投てき距離において,基準 運動と後続運動の間で有意な差が見られた場合, 主観的判断と投てき距離の変化の関係について検 討した.しかし,全ての実験で主観的判断とパフ ォーマンスの向上には共変関係は確認できず,よ り軽く投げやすく感じている参加者ほど投てき距 離が向上するという関係は見られなかった.この 理由としては,本研究で求めた主観的判断への回 答が,参加者間で異なっていたことが考えられ る.すなわち,砲丸を同じ軽く投げやすく感じる と回答していても,参加者によっては,その感じ 方が異なるために,主観的判断とパフォーマンス の変化との共変関係がみられなかったのではない かと推察される. さて,本研究では,砲丸投げにおいて,重い砲 丸を投げることで筋運動感覚残効が生じ,パフ ォーマンスの向上が見られた.その理由として, 次の 2 つの可能性が考えられる. その第 1 の理由としては,高強度の準備運動 による活動後増強(post activation potentiation: PAP)が,パフォーマンスの向上に作用した可 能性である.この活動後増強とは,厳密には,最 大下あるいは最大強度の筋活動後に誘発した単収 縮トルクが,筋活動前に誘発した単収縮トルクよ りも高いという現象である(Sale, 2002).しか し,近年では,筋に重い抵抗をかけて行った運動 の後に見られる筋出力の即時的な増強(Robbins, 2005),あるいは,それまでの筋活動によって, その後の筋力発揮に向上が見られる現象(Sale, 2002)と広義に解釈されている.そのため,ス ポーツの準備運動に活用できると期待されている (DeRenne, 2010).例えば,砲丸投げの準備運動 で,投てきの前に,両手で頭上から後ろ向きに砲 丸を投げ上げる運動(Judge et al, 2013),あるい は,反動を付けた垂直跳びやスプリント(Terzis et al, 2012)を行うことにより,活動後増強が生 じ,パフォーマンスが向上することが報告されて いる.このことから,本研究の結果は,先行運動 で重い砲丸を投げることが準備運動となり,活動 後増強により筋の出力が増強され,後続運動で投 てき距離が向上したと解釈することができる. し か し , こ の 活 動 後 増 強 は , 先 行 研 究 (DeRenne, 2010)から推測すると 5―10秒の最 大筋力発揮を行うと10分程度継続すると考えら れる.ところが,最大筋力発揮直後は,筋が疲労 しているため,活動後増強がそれほど見られず, 疲 労 の 回 復 に 伴 っ て 増 強 効 果 が 顕 著 に 見 ら れ (Docherty et al., 2004),パフォーマンスの向上 は,疲労と活動後増強のバランスに依存すると考 えられている(Tillin and Bishop, 2009).この活 動後増強にとって,最適な準備運動から後続運動 までの時間間隔(リカバリー時間)は,メタ分析 の結果では,7―10分間(Wilson et al., 2013), あるいは,先行研究の検討(レビュー)では,8 ―12分間(DeRenne, 2010)とされている. 本研究の結果では,重い砲丸を投げた直後の後 続運動において投てき距離に向上が見られた(実 験 1, 2 及び 3)が,その後の投てきでは,投てき 距離の向上は見られなかった(実験 2).また, 先行運動から後続運動までの時間間隔の違いによ る投てき距離の差は見られず,直後,1 分後及び 3 分後でも向上していた(実験 3).これらの結 果は,最大筋力発揮直後では活動後増進は,それ ほど見られず,筋力発揮の向上は,疲労の回復に 伴って見られ(Docherty et al., 2004),最適なリ カバリー時間は10分前後(DeRenne, 2010; Wil-son et al., 2013)という先行研究によって確認さ れている活動後増強の特徴と異なっている.その ため重い砲丸を投げた後のパフォーマンスの向上 を筋の活動後増強の関与のみで説明することはで きないと推察される. パフォーマンスが向上するもう 1 つの理由と しては,筋運動感覚残効が生じることにより,当 該状況を運動遂行にとって有利に知覚し,そのこ とによりパフォーマンスが向上した可能性であ る.この可能性を支持する結果が,スポーツにお

(14)

ける錯覚に関する研究(兄井・船越,1992; Witt et al., 2012)で報告されている.例えば,走り高 跳びでは,バーの長さを長くするとバーの高さが 低く見える錯覚が生じ,バーを跳びやすく感じ, 跳躍高が向上することが確かめられている(兄 井・船越,1992).また,ゴルフでは,人工的に カップが大きく見えるような錯覚状況を作り出す と,パットの成功率が向上することが確かめられ ている(Witt et al., 2012).また,これらの研究 とは逆に,良いパフォーマンスを発揮することに より,当該状況を運動遂行にとって有利に知覚す ることが,いくつかの研究で報告されている.例 えば,ゴルフにおいて,良いプレーができた時に は,カップを大きく知覚することが確かめられて いる(Witt et al., 2008).このような事象は,ソ フトボールやダーツ投げ,アメリカンフットボー ルでも見られ,良いプレーができた時には,ボー ル(Witt and Pro‹tt, 2005)や的(Wesp et al., 2004),フィールドゴール(Witt and Dorsch, 2009)が大きく知覚されることが確かめられて いる.このことから,当該状況を運動遂行にとっ て有利だと知覚するとパフォーマンスが向上し, 良いパフォーマンスを発揮すると当該状況を運動 遂行にとって有利だと知覚するといったように, 知覚とパフォーマンスは,相互に影響を及ぼし合 っていると考えられる.本研究の結果について も,重い砲丸を投げることによって,後続運動 で,砲丸が軽く,投げやすく感じ,参加者が当該 状況を運動遂行にとって有利だと知覚し,投てき 距離が向上したと考えることができる.特に,砲 丸を軽く,投げやすく感じる筋運動感覚残効は, 重い砲丸を投げた直後が最大で,それに伴い,先 行運動直後で,投てき距離が向上したと考えられ る.おそらく,当該状況を運動遂行にとって有利 だと知覚することにより,運動に対する動機づけ が高まり,パフォーマンスが向上したと推察でき るが,本研究では,運動に対する動機づけについ て確認していないのでこれ以上は考察できない. また,本研究において,砲丸を軽く,投げやすく 感じる筋運動感覚残効が生じていても,投てき距 離の向上が見られない場合(実験 2)が見られた ことから,パフォーマンスの向上を,当該状況を 運動遂行にとって有利に知覚することの関与のみ で説明することはできないと推察される. 以上,砲丸投げにおいて,重い砲丸を投げるこ とで筋運動感覚残効が生じ,パフォーマンスの向 上が見られた理由について 2 つの可能性を示し た.しかし,本研究の結果を,どちらか一方だけ で説明することはできないと思われる.おそら く,筋運動感覚残効が生じ,パフォーマンスが向 上する理由として,活動後増強と状況を運動遂行 にとって有利に知覚することの両方が関与してい ると推察される.今後,この 2 つの可能性の検 証も含めて,実験条件の精選を行った上で検討す る必要があろう. 文 献 兄井 彰(1998)錯視・錯覚を用いた効果的練習をし りたいのですが.日本スポーツ心理学会編,コーチ ングの心理学 Q & A.不昧堂出版東京,pp. 48 49. 兄井 彰(2005)筋運動感覚残効が運動パフォーマン スに及ぼす影響.福岡教育大学紀要第 5 分冊,54: 2532. 兄井 彰・船越正康(1992)運動パフォーマンスの錯 視効果に関する研究―走高跳について―.スポーツ 心理学研究,19: 510. 兄井 彰・本多壮太郎(2013)スポーツにおける錯覚 の生起要因よる分類.九州体育・スポーツ学研究, 27: 2533.

Cratty, B.J. (1973) Movement behavior and motor learning (3rd ed.). Lea and Febiger: Philadelphia. pp. 105107.

DeRenne, C. (1982) Increasing bat velocity. Athletic journal (March), 2831.

DeRenne, C. (2010) EŠects of postactivation potentia-tion warm-up in male and female sport performances: A brief review. Strength and Conditioning Journal, 32: 5864.

DeRenne, C. and Branco, D. (1986) Overload or under-load in your on-deck preparation? Scholastci Coach (February): 32: 69, 1986.

DeRenne, C., Ho, K.W., Hetzler, R.K. and Chai, D.X. (1992) EŠects of warm-up with various weighted im-plements on baseball bat swing velocity. Journal of Applied Sport Science Research, 6: 214218.

(15)

DeRenne, C. and Szymanski, D.J. (2009) EŠects of baseball weighted implement training: A brief review. Strength and Conditioning Journal, 31: 3037. Docherty, D, Robbins, D, and Hodgson, M. (2004)

Complex training revisited: A review of its current status as a viable training approach. Strength and Conditioning Journal, 26: 5257. グロッサー,M.・ノイマイヤー,A.浅岡正雄・佐野 淳・渡辺良夫訳(1995)選手とコーチのためのスポー ツ 技 術 の ト レ ー ニ ン グ . 大 修 館 書 店  東 京 , pp. 126128. グルガリガ,O.Y.小野耕三訳(1978)投てきのトレー ニング.ホメコンフ,L.S. 編,陸上競技トレーナー 教本.ベースボール・マガジン社,東京,pp. 434 442.

Judge, L.W. (2009) The application of post-activation potentiation to the track and ˆeld thrower. Journal of Strength and Conditioning Research, 31: 3436. Judge, L.W., Bellar, D., Craig, B., Gilreath, E., Cappos,

S. and Thrasher, A. (2013) The in‰uence of post acti-vation potentiation on shot put performance of collegi-ate throwers. Journal of Strength and Conditioning Research, Aug 12.

Judge, L.W., Bellar, D. and Judge, M. (2010) E‹cacy of potentiation of performance through overweight implement throws on male and female high-school weight throwers. Journal of Strength and Condition-ing Research, 24: 18041809.

Judge, L.W., Bellar, D., Judge, M., Gilreath, E., Bodey, K.J. and Simoni, L. (2012) E‹cacy of potentiation of performance through over weight implement throws on female shot putters. Track and cross Country Jour-nal, 1: 916.

Kim, Y. and Hinrichs, R.N. (2005) Does warming up with a weighted bat help or hurt bat speed in baseball? Paper presented at the XXth Congress of Internation-al Society of Biomechanics (ISB) and 29th American Society of Biomechanics (ASB) Annual Conference, Cleveland, OH.

Kim, Y. and Hinrichs, R.N. (2008) A new approach to baseball bat swing warm-up. Paper presented at the International Conference on Biomechanics in Sports (ICBS), Seoul, Korea.

工藤孝幾(1989)外界の視覚的認知.麓信義ほか著 運動行動の心理学.高文堂出版社東京,pp. 130 135.

Lindeburg, F.A. and Hewitt, J.F. (1965) EŠect of

over-sized basketball on shooting ability and ball handling. Research Quarterly, 36, 164167.

マトベーエフ,E.N.小野耕三訳(1978)やり投げの トレーニン グ.ホメコンフ,L.S. 編,陸上競 技ト レーナー教本.ベースボール・マガジン社,東京, pp. 452462.

Montoya, B.S., Brown, L.E., Coburn, J.W. and Zinder, S.M. (2009) EŠect of warm-up with diŠerent weight-ed bats on normal baseball bat velocity. Journal of Strength and Conditioning Research, 23: 15661569. 森本吉謙・伊藤浩志・川村 卓・村木征人(2004)野 球の投球運動おけるアシスティッドおよびレジステ ィット・トレーニングがボールスピードと正確性に 及ぼす影響.トレーニング科学,15: 171178. 森本吉謙・ 伊藤浩志 ・島田一志 ・川村 卓・阿江 通 良・村木征人(2003)ボールの重量の増減が野球の 投球運動に及ぼす影響とアシスティッドおよびレジ スティット・トレーニングとしての即時効果.ス ポーツ方法学研究,16: 1326. 森本吉謙・村木征人(2001)ボールの重量が野球の投 球におけるスピードと正確性に及ぼす影響.スポー ツ方法学研究,14: 8592.

Nakamoto, H., Ishii, Y., Ikudome, S. and Ohta, Y. (2012) Kinesthetic aftereŠects induced by a weighted tool on movement correction in baseball batting. Hu-man Movement Science, 31: 15291540.

Nelson, R.C. and Lambert, W. (1965) Immediate after-eŠect of overload on resisted and nonresisted speeds of movement. Research Quarterly for Exercise and Sport, 36: 296306.

Nelson, R.C. and Nofsinger, M.R. (1965) EŠect of over-load on speed of elbow ‰exion and the associated af-tereŠects. Research Quarterly for Exercise and Sport, 36: 174182.

落合 優(1976)運動残効.松田岩男編 運動心理学 入門.大修館書店東京,pp. 6063.

Otsuji, T., Abe, M. and Kinoshita, H. (2002) After-eŠects of using a weighted bat on subsequent swing velocity and batters'perceptions of swing velocity and heaviness. Perceptual and Motor Skills, 94: 119126. Reyes, G.F. and Dolny, D. (2009) Acute eŠects of vari-ous weighted bat warm up protocols on bat velocity. Journal of Strength and Conditioning Research, 23: 21142118.

Robbins, D.W. (2005) Postactivation potentiation and its practical applicability: a brief review. Journal of Strength and Conditioning Research, 19: 453458.

(16)

Sage, G.H. (1984) Motor learning and control: a neu-ropsychological approach. Wm. C. Brown Publishers: Iowa. pp. 190192.

Sale, D.G. (2002) Postactivation potentiation: role in human performance. Exercise Sport Science Review, 30: 138143.

西藤宏司(1979)実験投擲学新体育学体系第28巻. 逍遙書院東京.

Scott, S. and Gray, R. (2010) Switching tools: Perceptu-al-motor recalibration to weight changes. Experimen-tal Brain Research, 201: 177189.

シンガー,R.松田岩男ほか訳(1986)スポーツトレー ニングの心理学.大修館書店東京,pp. 153155. Southard, D. and Groomer, L. (2003) Warm-up with

baseball bats of varying moments of inertia: EŠect on bat velocity and swing pattern. Research Quarterly for Exercise and Sport, 74: 270276.

Stockholm, A.J. and Nelson, R. (1965) The immediate after-eŠects of increased resistance upon physical performance. Research Quarterly, 36: 337341. Szymanski, D.J., Bassett, K.E., Beiser, E.J., Till, M.E.,

Medlin, G.L., Beam, J.R. and Serene, C. (2012) EŠect of various warm-up devices on bat velocity of intercollegiate softball players. Journal of Strength and Conditioning Research, 26: 199205.

Szymanski, D.J., Beiser, E.J., Bassett, K.E., Till, M.E., Medlin, G.L., Beam, J.R. and DeRenne, C. (2011) EŠect of various warm-up devices on bat velocity of intercollegiate baseball players. Journal of Strength and Conditioning Research, 25: 287292.

Terzis. G., Karampatsos, G., Kyriazis, T., Kavouras, S.A. and Georgiadis, G. (2012) Acute eŠects of coun-termovement jumping and sprinting on shot put per-formance. Journal of Strength and Conditioning Research, 26: 684690.

Tillin, N.A. and Bishop, D. (2009) Factors modulating post-activation potentiation and its eŠect on

perfor-mance of subsequent explosive activities. Sports Medicine, 39: 147166.

全米陸上競技連盟澤村 博ら訳(2004)コーチング マニュアル.陸上競技社東京,pp. 180192. Wesp, R., Cichello, P., Grazia, E.B. and Davis, K.

(2004) Observing and engaging in purposeful actions with objects in‰uences estimates of their size. Percep-tion and Psychophysics, 66: 12611267.

Wilson, J.M., Duncan, N.M., Marin, P.J., Brown, L.E., Loenneke, J.P., Wilson, S.M., E. Jo., Lowery, R.P. and Ugrinowitsch, C. (2013) Meta-analysis of postac-tivation potentiation and power: EŠects of condition-ing activity, volume, gender, rest periods, and train-ing status. The Journal of Strength and Conditiontrain-ing Research, 2: 854859.

Witt, J.K., and Dorsch, T. (2009) Kicking to bigger uprights: Field goal kicking performance in‰uences perceived size. Perception, 38: 13281340.

Witt, J.K., Linkenauger, S.A., Bakdash, J.Z., Pro‹tt, D.R. (2008) Putting to a bigger hole: Golf perfor-mance relates to perceived size. Psychonomic Bulletin and Review, 15: 581585.

Witt, J.K., Linkenauger, S.A., and Pro‹tt, D.R. (2012) Get me out of this slump! Visual illusions improve sports performance. Psychological Science, 23: 397 399.

Witt, J.K., and Pro‹tt, D.R., (2005) See the ball, hit the ball: Apparent ball size is correlated with batting average. Psychological Science, 16: 937938. 吉岡 剛(1986)運動パフォーマンスと運動感覚残効

について.山口県体育学研究,30: 18.

(

平成26年 5 月 1 日受付 平成26年 8 月18日受理

)

Advance Publication by J-STAGE Published online 2014/10/2

参照

関連したドキュメント

自分は超能力を持っていて他人の行動を左右で きると信じている。そして、例えば、たまたま

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

(自分で感じられ得る[もの])という用例は注目に値する(脚注 24 ).接頭辞の sam は「正しい」と

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま