• 検索結果がありません。

冊子「逝き方上手は生き方上手 生命維持装置をつけても生きたいですか?」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "冊子「逝き方上手は生き方上手 生命維持装置をつけても生きたいですか?」"

Copied!
68
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2) おひとりさまへ最後警告 死に直面した時、困らないために、 意識のある今、決めよう おひとりさまとは 生涯未婚 ・ 配偶者死別 ( ボツイチ)・ 離別(バツイチ) 子供無し・内縁関係無・血縁に頼りたくない人 以下の現状の具体的数字から見えるもの 「生涯未婚率」をご存じですか。 50 歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合をさす 2015 年国勢調査結果 男性で 23.37%、女性で 14.06%. 看取りの現状(2010 年初頭) 在宅の看取りを希望するは 71% 実際在宅で看取られるのは 12.8% 医療機関での看取りは約 80% 魔女からの一言 在宅看取りはそう簡単じゃないのよ。 準備が一番よ。.

(3)

(4) まえがき 実態について知ろう 人生の最期についていろいろな言葉が踊った。 1980 年代頃上智大学教授のアルフォンス・デーケン氏が、死のタブーからの開放を訴える「死 への準備教育」(デス・エデュケーション)を提唱を始め「死を見つめることは、生を最後まで どう大切に生き抜くか、自分の生き方を問い直すことだ。」と、唱え、特に余命を宣告された人 の心のケアの重要性を訴えている。 この活動の支持団体としては、「東京・生と死を考える会」 (1999 年 5 月創立)などが結成され、全国で展開している。 上智大学の死の準備教育出席者の中に在宅看取りの内藤いずみ医師の姿もあった。 デーケンス氏の提言これを契機に、がん患者が人間らしく旅立てるように、岡村昭彦氏「ホ スピスへの遠い道」、山崎章郎医師「病院で死ぬこと」から始まって、ターミナルケア、終末期 医療、ホスピス、精神腫瘍科という言葉が社会に出現した。さらに悲嘆の教育、グリーフワーク、 看取り士と多士済々に渡っている。が、どれほど人の生死に具体的な力となっているかはわか らない。 中でも千葉敦子さん「よく死ぬことはよく生きることだ」で自らの乳房切除の写真を公開し、 自分らしくがん患者でも映画を見たり、美味しいものを食べたりと代わらない日常の中で死を 迎えることを実践した。 岡村昭彦氏「ホスピスへの遠い道」、千葉敦子さん「よく死ぬことはよく生きることだ」は私 の指針で有り、教科書である。 孤独死、孤立死、看取り、ターミナルケア、緩和ケア、延命治療、スパゲティー症候群、植物 人間・・・・古くは尊厳死と数あるが、実際に自身の最期について考えて書き記し、責任を持っ て実行してくれる人に頼むという基本を実行している人の少ないこと少ないこと。 どう選ぶかに正解不正解は無いけれど、余りにも他人任せの実態に驚愕する。 私はおひとりさまです、生まれるときも死ぬときもひとりです。しかしひとりで逝くことは できません。死んだ後のことは、誰かにお願いしないと、行政は行政のルールに則って、本人 の意志に関係なく行う。そうではなく、最期まで自分の望む人生を遺りたいと願い、実践して いる。 おひとりさまで同じ心配、不安を持つ方が「逝き方上手は生き方上手」を参考にして、良き 人生の手助けになれば幸いだ。この世に遺すなら、最期を安心して迎え暮らせる「看取りの家」 の実現だ。病院でも施設でもない、我が家で最期を迎える、そんな家があっても良いではないか。. — 1 —.

(5) 尊厳死はおひとりさまだけの問題ではなく、人が故人として尊厳を持っていれば、家族形態 の如何に関わらず、個人個人それぞれの問題。 看取りの場は在宅、病院、施設等有るが、どこで看取られるにしても、自身の意志を明確に することだ。 納得のいく最期は、自身で決め、自身で選び取る。それが後悔をしない天国への近道。 国は在宅看取りを推進するために美辞麗句を並べ立てるが、そんなに世の中甘くない。第一 議会を動かす議員達の多くは、配偶者、子、孫がいる典型的日本の家族だ。結婚しない、子供 を産まないなどは非国民の代表で、そんな奴らに税金を使って守ってやることはないと考えて いるだろう。 在宅であれ、医療機関であれ、施設であれ、自分の納得と満足のある最期は、事前準備がな ければ適わない。しかしそれについては国は触れない、国民も今考えたくない、出来れば先延 ばしにしたい。先延ばしにしたい人はどうぞそうしたら良い。 しかし何とか道筋をつけたい人、自身の最期を考えている多くの方が参考にして、一歩前進しよう。 よい逝き方はよい生き方が有って始めて実現できる。 デーケンス氏を始め多くの方が、死と率直に向き合う活動を重ねています。しかし日本では今 でも死はタブーのまま、考えない、触れない、見ない、言わない、聴かないのままです。 逝き方上手は生き方上手になるには実態を知らなければ、先には進めない。 知らない実態. 1.延命治療は本人にとって痛いだけ⇒生き地獄へ一直線 2.救急車 119 番は延命が使命. 3.身体が温かいから生きていて欲しいと望み死を受け入れられない日本人がいる。 死に向かう人、死を受け止める現実から逃げてはいけない。 死への道筋で彷徨い流浪させてはいけない。. 話すことも食べることもできない状態は、元気な未来に繋がらない苦痛を強いることだ。 あなたがなすべきこと. 1.自分の最期は自分で決め、法的に守る. 2.決めたことは書いて、自宅の見えるところに貼ると同時に周囲に伝える 3.看取り、延命治療について、支援者を決め日常は伝え話し合う. 何よりも最期まで 歩けて、食べられて、おむつの世話にならない體を作ろう 1.転倒しない・大腿骨頸部骨折しない 2.快便 ・ 快眠. 3.歯は生命(健康な歯を持つ). — 2 —.

(6) 第1章 在宅で寝たきりにならないで逝くために あなたはご自分の最期をどう考えますか? 誰もが望む安らかな最期、終末期医療と看取り ◇最期まで歩けて、食べられて、おむつの世話にならない。 ◇最期まで我が家で暮らす。 ◇痛みに七転八倒しないで安心して最期を迎える。 ◇生命維持装置で延命は希望しない、人工呼吸器や胃瘻は拒否。 その理由は本人は訴えられないが、痛いから 経鼻胃管栄養は不快。 鼻からの胃カメラを経験した人には理解出来るが、あの状況が死ぬまで続くのだ。 ◇延命治療は嫌だ、尊厳死の実現 逝くときばかりを考えがちですが、上手に老いていかないと寝たきり老人になる。 では、寝たきり老人にならないための必須条件は PPK ならぬ NNP( ねんねんころり ) の現状、NNP にならないための必須 1. 転倒しない體づくり 大腿骨頸部骨折の予防。 毎日軽い運動で身体の柔軟性を保つ。 80 歳すぎて大腿骨頸部骨折すると、高度のリハビリを行っても、歩行トラブル等の障害が残る。 最悪は寝たきりになる。 若いから回復が早いからと怪我を軽く見ない、日常怪我対策をおさおさ怠りなく行う。 手、指、腕、足の指の骨折を軽く見てはいけない。 若いときの骨折等は将来大腿骨頸部骨折の回復に水を差す。 ①脳血管障害が発生したとき、迅速で高度な処置と対応が可能な医療機関を知る。 知人が 40 代で発症しましたが、横浜市脳卒中 ・ 神経脊椎センターの前身に搬送され、一 命を取り留め、リハビリによって社会復帰した。これはただ幸運だったということではない、 医療機関が身近になったことそれにつきる。だから近隣の医療機関を調べておく事も重要。 私にとって良い医療機関でもあなたにも同様かは判らない。他人の評価も参考にはなるが、 最後は自分で確認して判断することだ。 骨折の入院も 90 日後には転院又は退院になるので、入院して術後すぐに転医先を探す指 示が出されるので、事前に情報が無いと、希望する医療機関や施設への転医、転居が難し くなる。 リハビリの充実した医療機関に転医しないと、自立歩行への回復は難しく歩行障害が残る。. — 3 —.

(7) ②高度なリハビリ病院を知る、日頃から情報を集める。 大腿骨頸部骨折の回復には高度のリハビリ、回復訓練が受けられるかが鍵です。 横浜市立脳卒中・神経脊椎センターのリハビリは高レベルです。 ③老後に備えて、バリアフリーがどこまで可能か確認する。 高度の医療を受け画期的に回復でき在宅に戻ったとき、自宅の環境が重要です。 バリアフリーが整っていない自宅での生活は、折角回復した身体機能(歩行)が急激に落ち、 再度骨折の危険有り。 再骨折とまではならなくても寝たきりを余儀なくされることもある。 ご本人の他の身体状況(腕や指にトラブルを抱えている場合)によっては回復が難しい場 合も有るので、そのリスクを避けるためにも、転倒しない體(身体)作りが重要。 2. 便通 快便 排便チェック ( 便秘も下痢もダメよ ) 便秘、今日もでないから下剤を飲むという話しを良く耳にします。 便通は日々の習慣が重要です、下剤で一時的に解消は出来ますが、同じ事の繰り返しです、 今からでも遅くないので、便通を整えましょう。 高齢になると水分をとらなくなり、便が益々硬くなって便秘の悪化を招き、最悪は毎日下剤 の服用、摘便が必要になります。高齢になると水分摂取では解決しないのだ。 自力でトイレに行けなくなったとき、排泄ケア(オムツ)が大変です。 それは介護者だけが大変というのではなく、ご自身も常に不快感に悩まされることになります。 3. 健康な歯を維持する、総入れ歯にならない、残った歯を守る 私が看取った女性の歯は一本もかけることなく全て自分の歯だったので、亡くなる数日前ま で、好物を食べることが出来ました。 食事が不味いと生きる力を削ぎ、回復が遅れる。 4. 血圧チェック ( 記録する ) 半身麻痺の方は、日頃血圧は高かったが、定期的診察に行かず、出された薬も飲んだり飲ま なかったりだったと、それが原因で脳血管障害を起こし半身麻痺になり、後悔していると話す。 5. 薬に依存しない、売薬に頼らない、すぐに薬を飲まない。 前項で服薬の重要性を述べたが、それと相反すると思われるがちだが、それは違う。 医師の診断と管理の元での処方は服用する。 しかしチョット体調不良だからと、売薬を飲むのは違います。 また薬を大量に出す医療者が名医とは限りません、ご自分で見極めることが重要です。 高齢者には医療機関で同じ内容の薬が重複して処方されがちです。が、それを防ぐためには、 費用はかかりますがかかりつけ薬局を決めておくことです。 . — 4 —.

(8) 6. 延命について知識を持つ(延命には痛みが伴う)。 7. 救急医療の使命と役割を知る。. 魔女の一言 具体的な医療機関や行政等については、名称を明らかにした。 それは無駄な推測を避けるため。 私が良いと思っても、皆さんが良いと思うかは全く別問題で 自由だ。 特に医療機関、医師に対する信仰は、他人には不可解で、理 解出来ないことがある。(癌の民間療法、サプリメント等) そういった状況を冷静に判断して、自分自身が最も良い望ま しい、医療と看取りの選択の情報として捉えて頂きたい。. — 5 —.

(9) 第 2 章 老いと向き合う 自身の老化、劣化を認めたくないのは判るが、避けているととんでもない事故に 遭う。 50 歳が折り返し点、そこからは次第に力が失われていく。 老化 1.思い出せない、覚えられない。 2.むせる、飲み込み ・ 呑み込みが悪い。(理解力ののみ込みもあてはまる) 3.躓(つまづ)く 老化の症状 50 代を過ぎると、名前や言葉が思い出せない。会話に「あれ」「これ」の指示代名詞が増える。 新しいことが覚えられない。慌てて飲み込むとつっかえる。若いときは喉の筋力でするするっ と飲み込めたのが、むせるね。 歩いていると縁石に躓いたり、踏み外したりする。これらは偶々(たまたま)ではない。 次第に日常となって、靴の先は傷だらけなんて事になる。 これらが日常になってきたら、気をつけないといけない。 だからといって、器具を使った体操や、一日 1 万歩を歩くなど、普段から鍛えている人は別だが、 普通の人には危険だ。. 魔女の一言 日常運動をしない人向けに脳と體の動きをしなやかにする フェルデンクライスメソッドの教室を開催している。 日常如何に無駄な力で強引に身体を動かしているか判る。 身体の筋肉の動きを滑らかにするこが重要だ。. — 6 —.

(10) 第 3 章 延命治療について おひとりさま、あなたに何かあったとき、身近な人に要望を伝えてありますか。 判断を頼んでいますか。 救急車 119 番通報をして良いのか、しない方が良いのか、その時あなたは自分の 意志を伝えることは出来ない。 かかりつけ医、在宅医療、救急車の使命と役割、延命治療について具体的にイメー ジできますか、知っていますか。 1. 延命治療 生命維持装置(医療機器)を用いて生命維持をすることです。 私は生命維持装置で延命は希望しません。人工呼吸器や胃瘻は拒否します。 救命治療が延命治療に繋がることもあります。 がん終末期医療即ち看取り段階で 119 番通報で入院となり延命治療が施され苦しむこともある。 かかりつけ医と看取り医の違いを知っていますか。 尊厳死、終末期医療について、元気な今、これだけは考えましょう 2. 延命治療の具体例 以下の中で同じ内容を示す選択肢もありますが、一般市民は同じ医療行為と捉えてない場合 もあるので、選択肢として提示します。 □自動体外除細動器(AED) □心臓マッサージ. □希望する □希望しない. □カウンターショック □気管切開 . □希望する □希望しない □希望する □希望しない. □希望する □希望しない. □輸液 □希望する □希望しない □中心静脈栄養 □希望する □希望しない □経管栄養 . □希望する □希望しない. □昇圧薬の投与 □希望する □希望しない □人工呼吸器 □希望する □希望しない □胃婁造設. . □希望する □希望しない. □人工透析 □希望する □希望しない □熱中症になったとき . □希望する. □希望しない. □その他の蘇生術 □希望する. □希望しない. □緩和ケア ( 痛みの軽減 ) . □希望しない. □希望する. □ターミナルケア □希望する □希望しない □モルヒネなど鎮痛剤の使用 □希望する. □希望しない. □セデーション . □希望する. □希望しない. □平穏死 . □希望する. □希望しない. — 7 —.

(11) 第 4 章 在宅医療 在宅医療は通院が困難な人の医療を生活している自宅(介護施設を含む)で継続して医療を 受けるために訪問して医療を提供すること。医療機関は 24 時間 365 日の診療体制を整えている。 また、訪問看護ステーション、訪問薬局と連携、さらには介護とも連携を行ない、多職種チー ムで支援を必要としているご本人と家族の支援を行う。 1. 在宅医療利用に疾患に特段制限はない。 ①利用できる代表的な疾患には以下などが挙げられる。 悪性腫瘍(癌)、脳疾患(脳梗塞、認知症など)、整形疾患、呼吸器疾患 日本の診療報酬点数に規定されている在宅療法としては下記のような療法がある。 これら各療法の利用者が増加している。 • 呼吸補助療法・・・在宅酸素療法・在宅人工呼吸療法、在宅陽圧呼吸療法 • 栄養補助療法・・・在宅中心静脈栄養療法、成分栄養経管栄養法 • 排泄補助療法・・・在宅自己導尿療法や持続導尿や人工肛門の処置など • 在宅注射療法・・・インスリンや麻薬(モルヒネなど)の注射 • 補助腎臓療法・・・在宅人工透析療法など。 ②在宅医療の特徴 常時継続し患者家族が管理する在宅療法と医療者の訪問時に提供される医療を組み合わせ ると、自宅でも病院とほぼ同様の治療を受けることができるといえる。たとえば輸血や抗 生剤治療などを定期的に受けながら自宅療養しているという事例もある。またこのほか、 介護サービスなど、在宅生活を営む上でのさまざまな療養上のアドバイスを行う。在宅医 療は「オーダーメイド医療」という側面もあるといわれている。 ③在宅医療の緊急時の対応 日中、夜間にかかわらず、担当の訪問看護ステーションへ連絡すると在宅医療機関へ連絡 と同時に、訪問看護師が対応。なお訪問看護師への連絡が付かないときは、在宅医療提供 者があらかじめ伝える緊急用電話番号に連絡。間違っても 119 番通報はしない。 これらを利用するには事前に在宅医療の契約が必要で、今日の今日というのは殆ど難しい。 初診まで数日から数週間待たされる場合も有る。がん等でターミナル(終末期医療が必要 な状況)では、手術、抗がん剤、放射線等の治療が行われた医療機関からの紹介なり、地 域で癌の在宅医療を専門的に行っている医療機関との関係構築が重要。 退院前に在宅医療 の体制を作る。 — 8 —.

(12) ④その他 必要に応じて緊急往診を行う。医師が訪問して診察や経過観察を行う訪問診療、看護師が 訪問してケアを行う訪問看護、理学療法士や作業療法士が行う訪問リハビリテーション などが含まれる。以上からかかりつけ医とは異なり、大きな違いは以下となる。 ◇在宅医とかかりつけ医は全く異なる。 かかりつけ医は 24 時間 365 日対応していない。 かかりつけ医は定期的に患者や宅へ訪問診療は行わない。 かかりつけ医は緩和ケア(がんの終末期)を専門としているとは限らない。 在宅看取りでの問題点 □看取りが近づくにつれ不安になって、救急車を呼ぶ。 □長期化によって家族の負担が増える。 □意思表示が明確でない。 □本人の意志ではなく、家族の意思が尊重され決定される。(不要な延命治療に繋がる) (日本的家族社会). 魔女からの一言 医療者、介護事業者と話す前にメモの準備をしよう 用語は正確に 思い込みはダメよ 医療者とは納得いくまで確認を、メモをする。 白血病で亡くなった知人は、もっとも望ましい最期を自ら計画し て在宅では難しいと言われる輸血をすることで、最も好きな自宅 で過ごすことが出来た。彼女のあの厳しい治療の日々を想うと、 尊敬の一言に尽きる。. — 9 —.

(13) 第 5 章 救急車 119 番の使命と役割 前書き 119 番通報は自分ではできないよ。 119 番通報する前に考える、目の前の人は延命を希望している? 看取りは静かな死への道しるべ、本人の意志と違う対応はダメよ。 延命を希望していないのなら 119 番通報で救急車を呼よんではいけない。 救急車は消防法の救急業務に則って運営されている。 救急車を呼ぶか迷ったら救急安心センター事業(#7119) 各地の詳細は消防庁救急企画室 03-5253-7529 ちなみに横浜市は横浜市救急相談センター #7119 救急車を呼ぶべきか迷った時は救急相談センター「#7119」にダイヤルを 子供の救急相談は小児救急電話相談「#8000」でも対応可 医療従事者が相談に乗る、年中無休 24 時間対応 平成 28 年度 26 都道府県、34 市町村等に開設、展開 全国一斉展開ではないので住居地の救急安心センター電話番号を調べる。 一寸物知りデーター. 救急車(消防白書より 総務省消防庁平成 29 年 12 月 19 日発表) 救急車の配備数 6200 台(約人口 2 万人に 1 台の割合) 出動数 620 万 9964 件、搬送人員数 562 万 1218 人 一日平均約 1 万 7 千件(2016 年)⇒ 5.2 秒に 1 回 現場到着所要時間 8.5 分、病院収容所要時間 39.3 分(共に全国平均) 年間利用割合全国民の 23 人に 1 人が搬送 利用内訳:交通事故は 8.5%(約 1 割弱)、急病 64.2%(全体の約 3 分の 2) . 重症は 1 割弱、初診時入院科料不要判断は全体の半数. 年齢分布 65 歳以上 57.2% 内訳 65 歳~ 74 歳 914,566 人 16.3% 75 歳~ 84 歳 1,270,535 人 22.6% 85 歳以上 1,031,720 人 18.4% ちなみに救急車が 1 回出動すると経費は 4 万~ 5 万円 内訳は人件費、整備費、ガソリン代等 年間の消防関連の経費は 2 兆円. — 10 —.

(14) 魔女から# 7119 について #7119 パンフレットは各住居地で検索してね。 具体的にはそれぞれの住居地の行政のホームページで #7119 で 検索するとリーフレットが見つかる。 私は横浜市民なので、横浜市救急医療相談センター(#7119) www.city.yokohama.lg.jp/shobo/18syosyo/izumi/qq7119.pdf. — 11 —.

(15) ここでは横浜市医療局救急 ・ 災害医療担当発行リーフレットを掲載する。. — 12 —.

(16) 1. 救急車 119 番の使命とは □救急隊員は救命即ち心肺蘇生が使命。 □救急隊員に救命措置以外を希望するのは筋違い。 それは八百屋で豚肉売れに等しい。救急車はタクシーではない – 時間指定は論外 □救命のため最大限の処置を行う □蘇生・延命が使命だから心肺蘇生を実施 □サイレンを鳴らす サイレンを鳴らさないことで起きるリスクよりも一刻も早く傷病者の元に行き救命活動を行う。 救命活動を妨げてはいけない。 2. 救急通報、救急搬送、どんな状況? □誰が判断するのか □救急車を呼ぶのはあなた自身ではない。 □あなたは通報の可否を判断できない □あなたは判断が出来ない、口がきけない、頼めない □その時あなたは判断できる状況にはない。 □周囲の人、赤の他人が救急要請をする。 □日常、あなたの要望を周囲に伝える □あなたの要望を日常周囲に伝える。 救急要請の判断材料の有無⇒公正証書による尊厳死宣言 意思表示の簡易版を常に携帯 3. 蘇生、延命とは 心肺蘇生-心臓マッサージ、気管挿管、人工心肺装置 □救命の医師は救命が責務で最初から救命しないという選択肢はない □救命救急センターの医師はあなたとは初対面 あなたの意思は知らない 訴訟を考えたら蘇生 ・ 延命は中止しない 氷見病院、川崎共同病院 4. 119 番救急搬送の課題 □疾病者の意志を尊重する救急現場での心肺蘇生等の運営について。 □社会の実態に伴った運営 □訴訟に耐えられる法整備. — 13 —.

(17) 日本臨床救急医学会の救急対応に関する提言 救急医療に携わる医師らでつくる日本臨床救急医学会の指針 2018 年 4 月7日、 がんなどの終末期で心肺停止した患者への救急対応に関する指針を公表。 詳細は以下ホームペ-ジでご確認ください。 [PDF] 一般社団法人 日本臨床救急医学会 jsem.me/wp-content/uploads/2017/04/ 臨床救急医学会. 魔女の一言 知らないと、思いは叶わないよ。. 119 通報・救急搬送を要請=延命措置を実施 蘇生・延命を希望しない人は 119 通報はしない ※延命措置を患者の要望で行わない消防もあると聞くが現状では 例外措置で一般的と考えない。 これらを踏まえて日頃自ら考え、決め、伝え、表明が肝心。 そして代弁者を決め伝え、話し合う。. — 14 —.

(18) 第 6 章 延命治療を望まないなら事前に準備すること 現実を直視する。 あなたの意思表示をしてくれる人はいますか 法的ガードを固めておかないとあなたの意志は尊重されない。(公正証書による尊厳死宣言) おひとりさまだけの問題ではない。 日本は家族社会、自身の希望通りに家族が代弁するとは限らない。 おひとりさまでもおひとりさまでなくても意思表示はする。 もし自身の要望があるならば玄関や主要な場所に意思表示を掲示する 倒れている、体調の不良の私を発見したときの対応を指示。 ご自身の終末期医療、延命治療、看取りについて尊厳死宣言を掲示 掲示場所は玄関、寝室、台所 戸建ての場合、玄関にキーボックスをつけて、救急対応を依頼した人にはキーボックスの開錠 方法を伝える。 次ページは実際に私が掲示している尊厳死宣言です。. □在宅看取りを希望し延命治療は不要と考えるなら 119 番通報はしない。 □尊厳死の要望は自宅には掲示し、携行し、周囲に常に表明。 □意思表示ができなくなったとき、自分に代わって代弁する支援者を決め依頼する。. — 15 —.

(19) 終末期医療、延命治療、看取りについて尊厳死宣言 私は出口明子は生命維持装置で延命は希望しません。人工呼吸器や胃瘻は 拒否します。. 救命措置で生命維持装置(人工呼吸器、胃瘻)でしか生きられないなら、. 救命不要。. ◇私の希望は PPK(ぴんぴんころり)で最期を迎える。 ◇歩けて、食べられて、おむつの世話にならない。 ◇脳死になったら、延命は行わない。. ◇快復できない開腹、開胸等手術はしない。 ◇ 80 歳過ぎたら. 大腸ファイバー、気管支鏡、術前に戻れない治療はしない。 快復の見込みのない治療は行わない。. 快復の見込み、治癒とは術前同様の状態を指す。. そんなことは無理、術前に戻るなんて絶対にあり得ない、だから何もしないのが 最善の選択、119 番通報はしない。. 身体に何らかの医療処置をして、元通りはあり得ないね。. 治癒の見込みの無い治療-点滴、胃婁、経管栄養はしない。. ◇末期癌で貯まった腹水は抜かない、そのままで良い。腹水を採るには入院が必 要で再び自宅には帰れなくなるので入院はしない。 終末期の入院治療は行わない。 ◇がん終末期は痛みのみ取り除く. 緊急時、死亡時の連絡先:○○△○ 電 話 番 号:090-×××× - ○○○○ (24 時間 365 日連絡、対応可). 私、出口明子は以下を希望する。. (毎年年頭に新たに作成署名). — 16 —.

(20) 尊厳死宣言を自宅の中に掲示した様子 貼り出すのは玄関、キッチン、寝室、浴室の脱衣室 玄関は外から訪ねてきた人が一番気づきやすい。 キッチン、寝室、浴室は異変が起きやすい場所。. — 17 —.

(21) 参考 尊厳死の宣言書(実際に公証役場で作成したもののコピー). — 18 —.

(22) — 19 —.

(23) — 20 —.

(24) 魔女からの一言 現実を直視しない、準備もしない、他人任せ、その時任せで、良いの? 検査をしない選択 母 90 歳、大腿骨頸部骨折後、リハビリで歩行は快復したが、手首の骨折後遺症で、身体を支 える力が無く、年齢による衰えで立位への障害があり、ほぼ一日ベットで生活。 体調を不良で便潜血が見られ、癌の疑いで検査入院。 盲腸癌の診断を確定するために、大腸ファイバー実施。 検査当日、朝 7 時に来院して下剤を家族が飲ませるよう看護師から指示有り。 7 時から 9 時までの間に一度も看護師は状況を見回りはなかった。 疑問 下剤の服用は看護師の仕事ではないか? 食事は 18 時に配膳されるも、当人は自力での食事困難な状況下にあるが、全くの食事 介助なく、時間が来ると下膳。 きっと食べられなくて心配と言ったら、胃瘻を提案されるのだろう。こんな状況の患者 に大腸ファイバー検査を実施する医療者の神経を疑う。が、それに同意した自分自身に も腹立たしい。検査後体力の消耗著しく、歩くことは勿論ベット上の起床は全くできない。 排泄は紙おむつを使用するが、便以外は 1 日 1 回の交換。 これは実際横浜みなとみらいにあるけいゆう病院であった経験談だ。 こんなに体調が苦しい日々が続いた中、約 1 ヶ月入院、その後老健に 3 日滞在したが、 老健の対応に疑問を持ち、家に戻った。体力の衰えが著しく、治療中であった心筋梗塞 で死去。 私の選択は大腸ファイバーをしない 大腸ファイバーは健康でも結構しんどい。 もし私が 85 歳を過ぎて末期癌と診断されたら大腸ファイバーはしない。 そのまま静かにそっとしておいて欲しい。 私は今でも母に延命治療はしなかったがしかし、延命治療と代わらない苦しい検査を強いた事 が今でも心残りだ。心と身体が痛みを感じない安らかな看取りとは言えなかった。 ただ一つ、一晩ではあったが老健から家に戻れたことが救いだ。 老健は死に体の治る見込みのない老人が、ただただベットに転がされて死を待つ人達の墓場の ようであった。けいゆう病院の対応も大差なかった。 それなら自宅ですごすほうがまだましと、私は老健は選択しない。 90 歳を過ぎた高齢者に癌の疑いがあっても決して検査入院はしてはいけない。 訪問医療は癌の末期に詳しい医師を選択することも重要。終末期医療が不得手な医師にかかっ ては、人生の最期が台無しになる。 — 21 —.

(25) 第 7 章 自分の最期を何故考えない? 問題点は考えたくない、面倒、まだ早いと先送りをするなら、一つだけ言っておく、終末期 むやみに 119 番通報をしないことだ。 話し合わない、準備しないのは何故. 人の死を体験していない。死への経過を知らない。 困ったときの救急車. かかりつけ医と在宅医療の看取り医の区別が付かない. 在宅看取りに必要な資源(お金、住まい、委任する人、その他の支援者)を準備しない。 在宅看取りでの最大のハードルは 119 番通報で病院へ搬送され救命措置を受ける。 1.看取りの医療機関への理解が低い. • 訪問 ・ 在宅看取りとかかりつけ医の区別がついていない。 • かかりつけ医は 24 時間対応しない. • 在宅医療の訪問医師は 24 時間対応する。 2.状況を判断せずに何でも救急車を呼ぶ。 • 119 番の是非. • 119 番それは救命が前提、心肺蘇生は当然行われる。. • 結果、生命維持装置 ( 人工呼吸器、胃瘻等 ) で生かされる。 3.意思表示が明確に出来ていない。. • ケセラセラ ( なるようになるという思考 ). • 延命治療について明確に意思表示がされていない • 自分自身が意思表示を出来なくなったとき誰にゆだねるのか 魔女からの一言 「母は、決められない人だから」の一言で片付けてしまう前に、生命維 持装置が付いた状態を具体的に説明して、どう思うか話しあってみる。 その中で本人の要望、希望を判断して方針を決める。 口もきけない、目も見えない、自分の力で呼吸が出来ないから「気管 切開」といって喉を切開してそこに器具を入れて呼吸をさせたり、食べ られないから鎖骨の下にチューブを入れて点滴をしたり、おしっこはバ ルーンていう管で貯め、便は勿論オムツだね。身体中管で繋がれてるか ら身体を動かせないね。それは筋力の低下になり、褥瘡も出来るね。 ・・・・・ どうして管(チューブ)に繋がれると、手や足を縛られたり、身体を別 途にくくられたりするのか知ってるかい、それは痛く苦しく辛いのを声 を出して言えないからだよ。. — 22 —.

(26) 第 8 章 救急搬送の判断 救急車で搬送が必要な状況と判断されたとき、救命が行われる前提でいること 119 番通報の判断に困ったときの連絡先 1.置かれている状態. ①特に疾患のない人健康な人 (65 歳未満)で救急搬送で救命の可能性が高い場合 自分の体調管理を行う。 疾病を状態を知り、疾病にあった医療を受ける 脳梗塞等で身体機能が奪われた人の体験。 定期的医療機関への受診を怠っていた 服薬を都合で止めたり、服用したりと勝手をしていた 急性疾患 ( 心不全、脳梗塞等) 迅速な初期対応で救命の可能性がある。 AED・ 自動除細動器 ② 65 歳以上 75 歳未満介護保険未申請者 介護保険利用が可能な対象者だが、健康で申請をしていない。 自己の健康管理は適切に行う。 かかりつけ医を決め、かかりつけ医へ連絡 かかりつけ医は 24 時間 365 日対応はしていないので、緊急時の対応を相談 深夜や休日が想定されるので対応の可否を確認。 万一急性疾患 ( 心不全、脳梗塞等)発症時の対応を決める。 迅速な初期対応で救命の可能性がある。 AED・ 自動除細動器で救命措置を行う(AED 利用で延命率が高まる)。 お薬手帳 ・ かかりつけ薬局 ③ 65 歳以上 75 歳未満介護保険申請利用者 訪問医療と綿密な関係を築く。 在宅医療利用(医療者の月に 2 回以上の定期的訪問) 延命治療の可否を決めにくい世代、環境なので検討して決める。 緊急時の連絡が取れる関係を作る。 かかりつけ医、訪問医療、訪問看護 看取り、死後のことを責任を持って対応してくれる人と契約する。. — 23 —.

(27) ④がんや重篤な疾病の場合 終末期医療、緩和医療 緊急時の連絡が取れる関係を作る。 かかりつけ医、訪問医療、訪問看護 看取り、死後のことを責任を持って対応してくれる人と契約する。 看取りを視野に入れ、救急搬送は避ける ⑤持病のある後期高齢者、90 歳以上の高齢者 高齢者の急変は急変ではない、静かな最期への道筋 後期高齢者になったら在宅での看取りを考え在宅医療を取り入れる。 在宅医療の訪問医に連絡に判断を仰ぐ。 高齢者が心肺停止になった場合、回復する可能性は低い。 生命維持装置(人工呼吸器、胃瘻)による延命を行うと寝たきりや植物人間になる 過剰な医療は高齢者にとって苦痛。 自分らしい最期を考え、日常から関係者に伝え周知する 全く知らない人が口を出さない。. わが祖母の看取り 今を去る 40 寸年前、祖母は 5 月の連休明けから全く食事を受け 付けなくなった。かかりつけ医は「おばあちゃんは自然が良いっ て言って、点滴は嫌だとも、だから何もしないよ」と。 父を始め皆、5 年も寝たきりな祖母をこれ以上意識もないのに生 きながらえさせることは選ばなかった。そして夏の終わり、静か に枯れるように息を引き取った。その 4 ヶ月の間、苦しそうにす ることはなく、ただただスヤスヤと眠っていた。 「私は死なないような気がする」 「150 歳まで生きそうだ」などと、 人は自然の摂理に反する欲望を口にする。しかし自然に逆らって 何が良いのだろうか。 祖母、父、母の看取りから学んだのは、人が食事をしなくなったら、 自然に還る準備に入ったと、静かに見守るしかできないことを受 け入れることだ。 人の命は誰も伸ばしたり縮めたりできない、命の重さを受け入 れることだ。 人は寿命が尽きるのは自然界の摂理、自然に任せるのが一番。. — 24 —.

(28) 第 9 章 実態調査と概略 おひとりさまの在宅看取りについての意識調査実施要項 Ⅰ.調査の趣旨. 家族第一主義社会の日本にあって、生涯未婚 ・ ボツイチ ( 死別 )・バツイチ ( 離別 )・ 子供無し、 親族に世話になりたくないおひとりさま ( 以下おひとりさまと称す)にとって、自分の願. う看取りを実現するために、どの様な準備をし、誰に頼むのかは今後の日本社会にとって 大きな課題である。ご自身の在宅看取りについて、おひとりさま本人の在宅看取りに対す る意識や認識、理解、準備の有無と具体性。在宅看取りを実現するために実際に行ってい ること、国が在宅医療を進める現状制度の整合性、情報の周知や不足していること、具現 化に必要なことをアンケートと聴き取り調査を実施して考察した。. おひとりさまの如何に関わらず「在宅看取り」の実現と推進するためには市民の意識調査 が重要であると考え、市民を対象にアンケート調査を行い、そこからおひとりさまと言わ れる方に聴き取りした。それはとりもなおさず、調査対象者「おひとりさま」には簡単に 行きつけない事を考え、属性がおひとりさまであるかを知るための調査であった。. おひとりさまの現状を分析し提言を冊子にまとめるに当たって意識調査を実施すること. で、尊厳死、平穏死を望む市民が具体的な行動、自身が在宅看取りを実現するために必要. なことは何かを理解し具体的準備をされているかを調査し、在宅看取り実現に必要な情報、 市民教育等を探し出す。. マスコミや書籍等で、尊厳死、平穏死、孤独死、孤立死等が言われて久しいが果たして市 民権は得ているのか、その実態を知ることで、「在宅看取り」の実現に必要なことを乖離 が無いか調査を行った。. おひとりさまが安心して住み慣れた我が家で最期を迎えるためには、社会や制度が整って いることが第一である。現在在宅 ( 自宅 ) での看取りの希望者は大勢を占めるが、実際に 在宅で看取られた方は全死亡者の 12.8%にすぎない。. Ⅱ.調査対象者の絞り込み 調査対象おひとりさまを限定するに当たって ①アンケート調査を行う。 ②アンケート回答者から該当者の「おひとりさま」を選抜。 Ⅲ.調査の概要. 1.アンケート調査実施要項 ①調査実施期間;2017 年 10 月~ 2018 年月 4 月 ②調 査 数:アンケート配布数 300 ③対 象 者:50 代以上の一般市民おひとりさま. — 25 —.

(29) ④募集方法 ( 郵送と WEB) WEB とチラシ、ポスター等で周知活動を実施し応募協力者 WEB アンケート調査は助成事業完了後も継続し、広く情報収集蓄積を行う。 現状に有ったおひとりさま在宅看取りを実現するために、アンケート回答で実情を 知り、具体的活動に繋げる事が重要である。アンケート回答は在宅看取り推進の 生命線で有り、重要な情報収集を担っている。 ⑤アンケート配布数合計 300 送付、回答 173 ⑥質問事項 30 項目 ( 選択肢 26 題,記入のみ4題 ) 各質問事項を細分化してわかりやすく見える化する。 (集計して、細分化をもっと進める必要性が判明) 記入を極力少なくし回答しやすい工夫を行う。 ⑦氏名、住所については記載自由とした。 ⑧アンケート結果の集計 2.対面による聴き取り調査対象者 ( 一部録音 ) 専門家 ( 研究者が所属する団体を通じて交流のある方々に依頼 ) ①アンケート調査回答者の一般市民で 50 代以上のおひとりさま 50 名選抜 ) ②専門家 ( 対面 10 名) 在宅看取り専門家 10 名(おひとりさまの看取り経験者) 訪問看護ステーション管理者、ケアネージャー、介護士等 社協、士業、その他 Ⅳ.分析方法 アンケート、聴き取り、双方の分析は共通 1.各調査項目について Excel による単純集計。 2.質問項目によっては、回答内容をカテゴリー化し整理する。 3.個別事例の中から共通項を見いだし数値化し集計後分析. — 26 —.

(30) 第 10 章 調査で配布したアンケート ( 宜しければ皆様も書いてみませんか ) 在宅看取り研究アンケート 1.ご自身について. 性別 □男性 □女性 . 年代 □ 50 歳以下 □ 50 代 □ 60 代 □ 70 代 □ 80 代 □ 90 歳以上 2.あなたはおひとりさまですか □おひとりさまです . □おひとりさまでない. 3.おひとりさまの具体的イメージは □よくわからない. □子供や孫など親族(血縁者))はいるがひとり暮らし □血縁者はいるが、疎遠なひとり暮らし. □その他(具体的イメージがあったら記載してください) . 4.現状について. □独居 ( 親族はいるがひとり暮らし ) □現在まで未婚、ひとり暮らし □配偶者健在 □子供なし. □配偶者と死別 ( ボツイチ ). □離婚 ( バツイチ ). □有り ( 具体的に例 男 1 名 年齢 女 1 名 年齢 ) □男 人 年齢 □女 人 年齢. □その他(具体的内容を記載してください). 5.高齢者施設に入りたいですか(それぞれ具体的理由があれば記載ください) □まだ考えてない、わからない □入りたい 理由は. □入りたくない. — 27 —.

(31) 6.高齢者施設に入る時期は、いつ頃と考えますか □歩くことが難しくなったとき. □自宅のトイレの利用が難しくなったとき □認知症の診断を受けたとき □元気なうち □その他. 7.高齢者施設を決める一番重要なことはなんですか。. 8.施設に入居した場合、何を望みますか. 9.高齢者施設入居で不安だと予想されること、不安について教えてください。. 10.終活という言葉は知っていますか □知らない. □知っている(具体的内容を記載してください). 11.終活を始めてますか。. □していないがしなければとは思っている。. □全くするつもりはない(その理由を教えてください). □している(具体的内容を記載してください). — 28 —.

(32) 12.リビングウィルという言葉を聞いたことがありますか、知っていますか □聞いたこともない、初めて知った. □聞いたことはあるが内容は知らない □知っている. 13.看取りという言葉は知ってますか □知らない . □知っている. 14.看取りの具体的な内容について □知らない . □知っている(具体的内容を記載してください) . 15.ご自身の看取りについて □考えていない. □考えている(具体的内容を記載してください). 16.重篤な病気になったら、どうするか考えたことがありますか。 □ない. □ある(具体的内容を記載してください) . 17.延命治療について. □知らない . □知っている(具体的内容を記載してください). 18.ご自身の延命治療について □希望しない □わからない. □希望する(具体的内容は で記載があります). — 29 —.

(33) 19.終末期医療について. □知らない、初めて聞いた. □聞いたことはあるが、詳しいことは知らない □知っている(具体的内容を記載してください). 20.緩和ケアについて □知らない. □耐えられない激痛を和らげる癌だけに限らないケア □耐えられない激痛を和らげる癌に限られるケア □その他(具体的にご記載ください). 21.モルヒネについて. □終末期にモルヒネで痛みを軽減するのは問題はない。 □モルヒネを使うと中毒になる。 □分からない. □その他(具体的にご記載ください). 22.ご自身の終末期医療について □何も考えていない。. □緩和ケアを希望する。. □緩和ケアを希望しない。 □モルヒネを希望する。. □モルヒネは希望しない。. □その他ご意見ご希望がございましたらご記載ください。 23.最期をどこで迎えたいですか、その具体的理由を記載してください □何も考えていない □自宅 . □病院 . □施設 □なるようになるので、その時次第 □その他. — 30 —.

(34) 24.次の語句について知っている内容、知っている場合はどうするかについて チェックレを記入. □自動体外除細動器(AED) □心臓マッサージ. □カウンターショック □気管切開 □輸液. □中心静脈栄養 □経管栄養. □昇圧薬の投与 □人工呼吸器 □胃婁造設 □人工透析. □熱中症になったとき □その他の蘇生術. □緩和ケア ( 痛みの軽減 ) □ターミナルケア. □モルヒネなど鎮痛剤の使用 □セデーション □平穏死. □その他(具体的に). □希望する □希望しない. □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない □希望する □希望しない. 25.ご自身が延命治療や終末期医療、看取りにへの意思表示できなくなったとき。 □自分に代わって、自分の意思表示をしてくれる人を決めてある。 □親 . □配偶者 . □子供又は孫(具体的に例長女) □兄弟姉妹 □甥姪. □遠縁 ( 具体的に叔父○○ ) □その他. □全く決めてない。. □決められないで迷っている。 □検討中 □その他. — 31 —.

(35) 26.後見制度を知っていますか。. □知らない、初めて聞いた . □言葉は知っているが内容は知らない □知っている. 27.親族とつきあいがない時、死後の事や遺品(持ち物)はどうしますか。 □総て捨てる. □欲しい人に分けて残りは捨てる □その他. 28.自分の最期について困っていること、不安なことを教えてください。. 29.遺言について. □考えていない . □考えている. 30.遺言について具体的に行っていること □メモ程度を書いている □自筆遺言を作成. □公正書遺言を作成. □その他(具体的内容を記載してください). 本アンケートで知り得た情報は本調査研究以外に使うことはございません。. 個人情報記入については、問1の性別、年代と住所 ( 番地は記載自由 ) はご記入ください。. 以 上 お名前. 年齢 ( 記入は自由 ). ご住所 〒 ご意見. — 32 —.

(36) アンケートの集計結果. 質問事項について記載があった内容をそのまま抜き出しました。. (尚番号はアンケートの質問項目番号です). 1.ご自身について. 性別. 年齢. 100%. 40%. 90%. 35%. 80%. 30%. 70% 60%. 25%. 50%. 20%. 40%. 15%. 30%. 10%. 20%. 5%. 10% 0%. 男. 0%. 女. 2.あなたはおひとりさまですか. 40代. 50代. 70代. 80代. 90代. 回答なし. 3.おひとりさまの具体的イメージは. おひとりさまかどうか. 70%. 60代. 独居 70%. 60%. 60%. 50%. 50%. 40%. 40%. 30%. 30%. 20%. 20%. 10%. 10% 0%. 0%. おひとりさま. おひとりさまでない. 血縁がいて 一人暮らし. 回答なし. 血縁がいて 疎遠な 一人暮らし. 独居. 回答なし. 4.現状について. 子供の有無. 結婚 50%. 80%. 45%. 70%. 40%. 60%. 35% 30%. 50%. 25%. 40%. 20%. 30%. 15%. 20%. 10%. 10%. 5% 0%. 健在. ボツイチ. 未婚. 離婚. 回答なし. 0%. — 33 —. 子あり. 子なし. 回答なし.

(37) 5.高齢者施設に入りたいですか. 10.終活という言葉は知っていますか. 終活を知っているか. 高齢者施設に入りたいか 50%. 90%. 45%. 80%. 40%. 70%. 35%. 60%. 30% 25%. 50%. 20%. 40%. 15%. 30%. 10%. 20%. 5%. 10%. 0%. 入りたい. まだ考えて いない. 入りたくない. 現在の物は 入りたくない. 回答なし. 0%. 知らない. 回答なし. 12.リビングウィルという言葉を聞いたことが ありますか、知っていますか. 11.終活を始めてますか. 終活を始めているか. リビングウイル. 80%. 70%. 70%. 60%. 60%. 50%. 50%. 40%. 40%. 30%. 30%. 20%. 20%. 10%. 10%. 0%. 知っている. 0%. していないが しなければと 思っている. している. 全くするつもりは ない. 回答なし. 13.看取りという言葉は知ってますか. 聴いたことは あるが内容は 知らない. 知っている. 初めて知った. 回答なし. 14.看取りの具体的な内容について. 看取りの具体的な内容. 看取り 60%. 80% 70%. 50%. 60% 40%. 50% 40%. 30%. 30%. 20%. 20% 10%. 10% 0%. 知っている. 知らない. 回答なし. 0%. — 34 —. 知っている. 知らない. 回答なし.

(38) 18.ご自身の延命治療について. 19.終末期医療について. 終末期医療. 延命治療 80%. 60%. 70%. 50%. 60%. 40%. 50%. 30%. 40%. 20%. 30%. 10%. 20%. 0%. 10% 0%. 希望する. 希望しない. 分からない. 知っている. 回答なし. 聞いた事は あるが詳しくは 知らない. 知らない. 回答なし. 22.ご自身の終末期医療について. モルヒネの使用. 緩和ケア. 80%. 60%. 70%. 50%. 60%. 40%. 50% 40%. 30%. 30%. 20%. 20%. 10%. 10% 0% 希望する. 希望しない. 何も考えて いない. 0% 分からない. 回答なし. 緩和ケア 希望する. 緩和ケア 希望しない. モルヒネ 希望する. モルヒネ 希望しない. 回答なし. 24.次の語句について知っている内容、 知っている場合はどうするか. 23.最期をどこで迎えたいですか. 看取り希望場所. 自動体外除細動機 45%. 40% 35%. 40%. 30%. 35%. 25%. 30%. 20%. 25%. 15%. 20%. 10%. 15%. 5%. 10%. 0%. 自宅. 施設. 病院. 考えていない. なるように なるので その時次第. — 35 —. 5% 0%. 希望. 希望しない. 知らない. 回答なし.

(39) 心臓マッサージ. 輸液. 45%. 45%. 40%. 40%. 35%. 35%. 30%. 30%. 25%. 25%. 20%. 20%. 15%. 15%. 10%. 10%. 5%. 5%. 0%. 希望. 希望しない. 知らない. 0%. 回答なし. 希望. 60%. 50%. 50%. 40%. 40%. 30%. 30%. 20%. 20%. 10%. 10% 希望. 希望しない. 知らない. 0%. 回答なし. 希望. 経管栄養. 回答なし. 希望しない. 知らない. 回答なし. 昇圧剤の投与. 45%. 50%. 40%. 45% 40%. 35%. 35%. 30%. 30%. 25%. 25%. 20%. 20%. 15%. 15%. 10%. 10%. 5%. 5%. 0%. 知らない. 気管切開. 中心静脈栄養 60%. 0%. 希望しない. 希望. 希望しない. 知らない. 回答なし. — 36 —. 0%. 希望. 希望しない. 知らない. 回答なし.

(40) 人工呼吸器. 胃瘻造設. 70%. 70%. 60%. 60%. 50%. 50%. 40%. 40%. 30%. 30%. 20%. 20%. 10%. 10%. 0%. 希望. 希望しない. 知らない. 回答なし. 0%. 希望. 希望しない. 回答なし. その他の蘇生術. 人工透析 50%. 50%. 45%. 45%. 40%. 40%. 35%. 35%. 30%. 30%. 25%. 25% 20%. 20%. 15%. 15%. 10%. 10%. 5%. 5% 0%. 知らない. 0% 希望. 希望しない. 知らない. 希望. 回答なし. 希望しない. 知らない. 現状に戻れる なら希望. 回答なし. 25.ご自身が延命治療や終末期医療、 看取りにへの意思表示できなくなったとき. 緩和ケア痛みの軽減. 自己決定が出来なくなったとき. 70%. 40%. 60%. 35% 30%. 50%. 25%. 40%. 20%. 30%. 15%. 20%. 10% 5%. 10% 0%. 0%. 希望. 希望しない. 知らない. 回答なし. — 37 —. 全く 決めて いない. 配偶者. 子供. 決められ 検討中 ないで 迷っている. 甥姪. 回答なし.

(41) 26.後見制度を知っていますか. 29.遺言について、具体的に行っていること. 後見人. 遺言. 40%. 60%. 35%. 50%. 30% 25%. 40%. 20%. 30%. 15%. 20%. 10% 5%. 10%. 0%. 0%. 知っている. 言葉は知って いるが内容は 知らない. 知らない. 回答なし. — 38 —. 考えて いない. 考えて いる メモ程度. 考えて いるが 自筆遺言 公正証書 遺言 なにも していない. 口頭で 伝えて いる. 回答なし.

(42) アンケート調査から見えた実態と事例. ( 記載された内容、聴き取り内容のまとめ ) 回答から見えたこと. 自身の看取り、延命治療について 殆どが考えていない。 家族、成り行き任せ。 考えたくない。. 延命治療について全く知らない、知ろうとしない。 . 救急隊員、救急車の使命について全く無知、理解の努力無し。 日本特有の家族社会が濃厚であることが判る。 ぽっくり信仰. 古くから男性は褌、女性は腰巻きを奉納すると寝たきりにならずぽっくりと逝けるという 言い伝え. 伊豆 金龍山明徳寺 曹洞宗 〒 410-3205. 静岡県伊豆市市山234 奈良 清水山吉田寺 浄土教(腰巻祈願 ぽっくり往生の寺) 〒 636-0142. 奈良県斑鳩町小吉田1-1-23 魔女からの一言 わが祖母もぽっくり逝きたいと、ぽっくり寺に腰巻きを奉 納しに行きたいと、常々申しておりました。しかし残念なが ら日頃から高血圧が判っていながら、7 月の暑い日に冬の装 いで、あんま治療に出かけて、戻ってきて発作を起こし寝た きりになった。 信仰を否定はしないが、日頃から自分の身体に対する観察は 必要だ。 運動嫌いに激し運動をしろとは言わないが、歩くこと、體の 動きを滑らかにする(フェルデンクライスメソッドの指導者 が常に言っている)、ごろごろ寝ながら間食は寝たきり一直 線だ、苦しいけど動こう。. — 39 —.

(43) アンケート聴き取り調査結果と分析 補足:属性については、おひとりさまが何かを意識していない現状に有って 子供や孫がいてもひとり暮らしだと、おひとりさまと認識している。. 子や孫、親族と同居や近隣に住まないと次第に疎遠になり、ひとり暮らし=おひ とりさまという認識を持つようになる。. おひとりさまか否かが判明しないが、手書きで記載された意見は参考になると考え 掲載する。. 全く設問と異なる回答がされている場合もそのまま掲載。. (一例だが選択肢自宅で看取りを希望の自由記載に考えていないや病院等について 記載があり記入者の混乱が垣間見えた) . 回答も現状であり、これを読まれた方お一人おひとりが、ご自身の問題と向き合う きっかけとなればと考える。 アンケートの集計結果. 質問事項について記載があった内容をそのまま抜き出しました。 ( 尚番号はアンケートの質問項目番号です ) 1..各調査項目にある記載事項 ■高齢者施設について ■入居する時期. 認知症の診断を受けたとき. 自分のことが全て出来なくなったとき。. いずれは入りたいが、現在健康なのでもう少し自由な生活を楽しめれば思っている。 子供に迷惑をかけたくない. ■施設決定する際に重要なこと. 施設の信頼性、従事者の質、安心して人生の最期を過ごせる環境。 できるだけ家庭生活に準じた日常が送れること。 不安がなく気持ちよく暮らせる事。 ■高齢者施設への理解度. 入りたくないと思うのは、調べたり、見学に行かず、漠然とした不安を持つが、なんとか なると考える。不安は料金、スタッフの質である。. ある程度の費用負担即ち金額を出さなければ満足のいくサービスは受けられない。 ⇒考察:サービスは無料でお金を払う習慣、考えのなかった人生が最期まで続く。 ■老後に望むこと. 出来るだけ自分のことは自分が出来る範囲でやる — 40 —.

(44) ■高齢者施設に望む事. 清潔、自由があること,現住所に近いこと 他府県でないこと、近いところ 家族に迷惑をかける 自然を望む . 心の理解度、信頼性 ■入居時期. 一人で自分のことが出来なくなったとき入りたい. 入りたくない、考えがない、認知がひどくなり何も分からなくなったとき、子供達に も迷惑をかけたくない. 終末期に入りつつある時点の状況次第で決める. 長男一家長女一家と同じ屋根の下に住んでいるが、皆忙しく子供世帯や孫の負担に なるのは嫌なので時期が来たら入所を考える。. 迷惑をかけずになるべく一人で人生を楽しみたい。最期まで自分らしく生きたい 入りたくない. お世話いただければ何も望みません. 医療が簡単に受けられる。状況が変わり体が不自由になれば入らざるを得ない。 不安と思ったら入居しません. まだわからない ■高齢者施設への不安. 介護してもらえない。 かまってもらえるかどうか. 環境に馴染めるか、人間関係。 安定した施設であること 高齢者施設の不安. 高齢者のいじめのないこと。 皆と仲良く出来るのか. 個室、スタッフの質、プライバシーの確保ができるか。 病気になった時病院へ連れて行ってもらえるか心配。. 個人を尊重してくれる所を望むが、動けなくなって死亡するまで長いこと、なるべく 短い期間がいい. 最近、介護士のストレスによる事件がたびたびある。分かる様な気してニュースを 見ている。. 最近の事件に見られる介護者の問題. — 41 —.

(45) ■金銭について. 入居費用が不安-4名. 高額な施設費用がかかるのか心配-2名 料金の高さ-2名 . 年金収入と利用料のバランス. 自分のお金で月々の生活費が自分の年金で賄えること ■入居者との人間関係. 自分がなじめるかどうか 周囲の方とのまさつ. 人間関係(入居者同士、もしくはスタッフとの関係) 周りの人との関わり方. 満足している(現在短期入居中) ■スタッフとの人間関係、介護の質、待遇. 人手不足で 1 人 1 人に対して手がかけられないこと。本人の希望が無視されること。 人手不足なのでよく見てくれるか不安. 人手不足のため世話が行き届かない状態。職員の研修が常に行われない状態。 スタッフの質スタッフの人柄、やさしい心遣い 良い介護者. 介護レベル(社員教育)、安心して暮らせること. 高齢者の疾病や精神状態をよく理解し、手厚く介護看護してくれることを望む スタッフの人数、明るさ、まだ考えてないので分からない. 施設職員が心豊かで有ること。1 人 1 人の人格を大切にして欲しい . ■施設内の環境(施設内職員の質、規範). 施設の都合でサービスが変わったり、人手不足で充分な支援が受けられない 自分の事がまだ出来る日常生活が出来ているので施設はまだ考えられない 自分らしい生活の場かどうか 自由な時間と空間がほしい 職員の態度. . . スタッフがいやいや仕事をしていたら嫌だ。お金。 ■個別事情、意見 現在短期入居中. 長生きしたくない. 娘達の結婚等具体的に決まらないと決められない。 家族に迷惑をかけたくないので入りたい. なるべく自由に時間を使いたい。介護が必要な際は充分な支援が受けたい. 出来ることなら入りたくないなぁ、家族にあまりに迷惑をかけるようになってしまっ たら — 42 —.

(46) 入る。家にいるときとあまり変わらない自主的な生活が出来たら良いと思う。. 個々にあった補助、何もかも全部やってくれるのでなく、本人に出来る事はやらせる。 コミュニケーション場。. 料金、年金生活できる環境、仲間と楽しく過ごすこと. 年金と手持ちのお金で入居出来る所で居心地の良いところ、看取ってくれるところ 周囲、施設内の環境、リハビリの時のように本人の希望すること (規定があると思うのでその範囲内). 今の所病気でないのでどうしたら入れるのか、知りたい。動けなくなったらすぐにでも 入りたい。毎月のお金がなるべく安いところに入りたい。. 自分のことが出来なくなったとき入りたい。入居者が安心して暮らせる事。 子供が 1 人で相手に両親がいるので勝手に来れない。 一人きりにはなりたくない. 施設の環境、内容、費用、安心して人生の最期を過ごせること 雰囲気がよい、清潔である 利用料金と安定した暮らし. 施設の信頼性、従事者の質、介護. 暮らしやすい、できるだけ自分で出来る事は自分でやりたい. 優しい人がいること、全ての事が解っている事、贅沢と思うけどあと人生何年もないので。 入居費用(有料老人ホームの場合)、自宅にいるような環境づくり、これだけはやりたいと 思うことはやらせてもらえるかどうか. 現在の高齢者施設に入りたくない、自由さを望む。大勢の中で 1 人でいていいこと。. 出来れば入りたくない、父の姉が老人ホームに入っていて管理が厳しかったのを覚えて いるので。. ある程度の自由を望む。. 人を大切にしてくれるかどうか、入居者同士、ケアしてくれる人など人との良好な関係 食事が充実している、安心出来る居住空間 金額、毎日の充実 寂しくないこと 美味しいご飯. 環境、食事が美味しく、楽しく過ごせる事 食事が充実している、安心出来る居住空間 施設の職員の暖かさ、自由に過ごしたい 衛生面、話し相手. 入居費用、快適な住環境. 特別施設の内容を知らないのでわからない. 特養に入る状況になった時、すぐに入居できない(順番待ち) どのような状態で入居するかどうかわからないので不安。. — 43 —.

(47) 入居すると認知症が進んだり、身体の衰えが早くなること。. 高い、安いと遠い、リハビリ、人と接することがなくなること、寝かされっぱなし 定員等の関係で入居ができない。 ■終活について. 遺言を書いた。(財産分与とか、家族へお礼の言葉)終末医療の件、古着、身の回りの整理 をしている。. 遺言書作成、資産の一覧表、葬儀、寺、通知する人、日常品の整理、延命望まず 遺族が困らない様財産管理状況、相続に必要な情報などを整理しておく 遺族が困らない様財産管理状況、相続に必要な情報などを整理しておく. 介護を頼れる親族が無く不安に思っています。いずれは入りたいが現在健康なのでもう少し 自由な生活を楽しめればと思ったりしています。 銀行、最小限にまとめ、カード等取りやめ. 最期の時を意識して準備すること。施設、遺言、延命治療 最期を迎える準備、覚悟. 自分がいなくなった後、周りの人が困らないよう片付けや先々のことを記しておくこと. 自分のことが自分で出来なくなったとき、又は認知症になってしまったとき、施設に入りたい 自分の死を迎える時を考えて、身の回りの整理や葬式の形など、子供に伝えておく。埋葬 してもらう墓地、その後の供養の仕方など、子供に伝えている。 終活内容. 人生の最期を迎える準備 身辺整理. 出来るだけ物を減らし整理している. マンションなどで知人達と集まって暮らしたい. 身の回りを片付ける事、死後誰かがやらなければいけないので、自分でしたいがやる気が 無くなってきているので進まない 物の処理、機械類. 物を買わない、捨てる、死ぬ前に身辺を片付ける. 少しずつ始めている。年金、預金、保険等の一覧メモ、本、衣類などの処分整理。 ■看取りへの希望、看取られたい場所等 安心できる. 夫の死の時もちゃんとしてくれたので何の心配もありません 考えてない. 具体的に考えていない 2 名. 元気ならば自宅で。重篤ならばそれなりの場所で。その時に家族と住んでいたらその家族に 任せます. — 44 —.

(48) 子供 2 名いても結局現在は一人住まい、最終的には病院という事になる。 施設に入ると認知症になる確率が高いと思われる 自然死を望む. 重篤な病気のイメージが出来ない できれば自宅であっさり死にたい なるようになるのでその時次第、. なるようになるのでその時次第、孤独死の覚悟は出来ている まだ考えてない。親族に負担をかけたくない. やはり自分の人生を終えるのは、住み慣れた我が家が一番であるから。. やはり自分の力で購入し愛着もある。でも団地なので搬出には苦労をかけるので、正直 原則論ではある。 ■施設で看取る. 施設の人達が良い人なら施設で良いと思う。とにかく迷惑をかけたくない。 周りの対応が無理と思うので、施設と思う。急死ということもあるので。 . ■迷っている、決められない。 決められないで迷っている. 災害、事故等有ると思うので、その時の環境。(延命治療は望まない) 自由記載. あるがままで無理をしない事. いくら計画してもこればかりは思うようにならないこと。 なるべく迷惑をかけず、静かに死をむかえたい。 遺品の整理、片付けが困る. 今の医療は薬をたくさん出し過ぎる。昔はそんなに出さなくても痛みをおさえるくらいでも 治る人は治る。薬で命をのばしても無駄だと思う。若い人は別。. おひとりさまの自分の最期の時の過ごし方についてこのアンケートは考えるきっかけに なりました。ありがとうございました。 孤独死が不安. このアンケートを書いているうちに自分があまりにも何にも知らない事に気がつき考えさ せられました。元気なうちに考え、行動に移したいと思っています。. 最近の医療によりより長く寿命を保持する。本人の意思の有無には関係ない。. 自然にゆったりと老いて死んでゆきたい。夫、子供に負担をかけたくない。85~90 歳くらい まで健康に出来れば仕事をしながら社会と繋がって暮らしたい。 自筆遺言を作成. 今は少しずつでも終活について学び、準備をしていきたいと考えとりあえず入院して治療は 医師に任せる。延命治療はしない。廃人のようになってなお、点滴や色々の治療で生命を 長らえさせることが延命治療。. 長く患ってまわりに迷惑をかける期間が多くなるのが一番心配 — 45 —.

(49) なるようになるのであまり考えていない. 一人暮らしなので毎日体に気を付けている。現在は頑張っているが、急に具合が悪くなっ た時が不安でいっぱいです。. よくはわかりませんが、植物人間のようになって管につながれ、何年も生きた人を知って います。. 若者の中に自殺願望があるように高齢者のなかにも必ずいると思うが、私もその一人でしょう。 長生きになって昔は70歳くらいで亡くなっていたのに。. — 46 —.

(50) 聴き取り対象者:おひとりさま本人、家族、 . 訪問看護師、. . 士業(司法書士、行政書士)、行政等. . 介護従事者等(ケアマネジャー、介護福祉士、ヘルパー). 事例. 夫婦 2 人。こどもなし。夫が社長の中小企業経営。. 今年 22 年目のこの会社がこどもである。夫は四男、私は長女。第 1 希望。夫没後、今の家を. 同級生友人 5 人とのシェアハウスにするのが夢。妹も混ぜて。第 2 希望。夫の同意があれば、. ミャンマーへ。死への思いは、①痛いのは嫌、②苦しいのは嫌。手術はOK。但し、切除が前提。 延命望まず。財産はNGO 。卒業した学校へ寄附。70 代半ばになったら、成年後見人に弁護 士をお願いして、自分の生き方を締めくくる。夫の介護は全うしたい。 まだ、自分の最期について考えられない。自分の財産の処分が困る。 まだ考える事が出来ない. まだ具体的に考えられないのですが、自然死を望みます まだしっかりと考えていない 全く想像がつかない 事例. 子供が小さい、いざとなった時がいつだか分からない。その時の治療も今と違うので。. 子供達の都合のよいようにやった方がいいのではないかと思ったりもします。亡くなるときは きっとお医者さんにお任せしてしまうのではないでしょうか。子供達がお医者さんにお願いし ますと言ってしまうような気がします。ケースバイケース。とにかく世話をかけたくない。 事例. 自分が母の介護で精神的肉体的につらい時期を経験したので、自分の息子達にはそういう思い をさせたく無いと思っているが、さて、どうやって最期を自分で責任以て迎えられるか。 事例. 出来れば自宅で家族に見送られたいと考えていますが娘二人の状況により、施設で最期を迎え る事になるかもしれません。できるだけ自分自身で生活し、様々なことも片付けておきたいと 思っています。自分自身で生活し、さまざまなことも片付けておきたいと思っています。 事例. 67 歳 男性 配偶者健在 40 代の息子の未来について不安. 40 代の長男が仕事の人間関係に躓き、引き籠もりとなって、10 年経過した。自分たち親が亡 き後、長男の生活、将来が心配。. — 47 —.

参照

関連したドキュメント

本装置は OS のブート方法として、Secure Boot をサポートしています。 Secure Boot とは、UEFI Boot

我々は何故、このようなタイプの行き方をする 人を高貴な人とみなさないのだろうか。利害得

編﹁新しき命﹂の最後の一節である︒この作品は弥生子が次男︵茂吉

今回の SSLRT において、1 日目の授業を受けた受講者が日常生活でゲートキーパーの役割を実

   がんを体験した人が、京都で共に息し、意 気を持ち、粋(庶民の生活から生まれた美

ピンクシャツの男性も、 「一人暮らしがしたい」 「海 外旅行に行きたい」という話が出てきたときに、

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から