• 検索結果がありません。

鹿児島大学の日本語教育及び受講生の概要(平成19年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "鹿児島大学の日本語教育及び受講生の概要(平成19年度)"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

鹿児島大学の日本語教育及び受講生の概要(平成19

年度)

著者

畝田谷 桂子

雑誌名

留学生センター年報=Annual Report

2007 2008

ページ

35-48

URL

http://hdl.handle.net/10232/25746

(2)

鹿児島大学の日本語授業および受講生の概要(平成 19

(2007)

年度)

留学生センター 畝田谷 桂子 1.はじめに 鹿児島大学では、留学生センター、共通教育、農学研究科が日本語授業を開講し ている。留学生センターは初級、中級レベル(前・後期とも週当たり平均約 54 コマ)、共通 教育は上級レベル(前・後期とも週当たり 7 コマ:うち前期 4 コマ、後期 5 コマは留学生センター教 員が担当)、農学研究科は中・上級レベル(前期のみ週当たり 1 コマ、留学生センター教員が担 当)の授業である。留学生センターではこれら全ての日本語授業のレベルを把握し、 日本語受講希望者に学期初めにプレースメントテストを行い、学生が能力とニーズ に応じて最適な授業をとれるように助言・指導し、学生が効率よく日本語学習を続け られるように、学期末に受講生の情報もまとめている。そこで以下に、本年度の鹿児 島大学の日本語授業を「週あたり開講コマ数」「レベル別開講科目」に、受講生の概 要を「各授業の受講者数・修了者数」「受講者の在籍資格」「専門・所属」「国籍」にま とめて報告する。 2.鹿児島大学における日本語授業の概要 2−1.2007 年度週あたり開講コマ数 本年度鹿児島大学で開講した全日本語授業の週あたり開講コマ数を表1 に示す。 週当たり開講コマ数はここ数年ほぼ同様で、大枠で定着しているが、留学生センタ ーでは各学期の学生の状況に柔軟に対応し、学期ごとに開講科目を微調整してい る。その結果、前・後期を平均した本年度の大学全体の週あたり日本語授業開講コ マ数は61.5コマで、昨年度比 1コマ減となったが、留学生センターの本年度の新たな 試みとして、学期中に開講したこれらのコマ以外に夏季休業中に「中国人研究生補 講」を週2 コマ 5 週間開講した。

(3)

表1 2007 年度 鹿児島大学日本語授業の週あたり開講コマ数 ・ 「漢字1」は研修コースと一般コースの初級1レベル双方の開講コマ数に含まれる。 ・ 「漢字1」は初級1、「初級作文」「漢字2」「個別指導(後期)」は初級2、「漢字3」「初級応 用」は初級3、「日本文化入門1,2」「発音クリニック」「中級作文」「読解入門」は中級1、「日 本語能力試験2級文法(前期)」「日本人学生と学ぶ鹿児島(後期)」は中級2、「日本語ワーク ショップ」は中級1、2、「異文化理解1a, b」「異文化理解2(漢字圏ワークショップ)(前期)」 「修了レポート指導」「文法ワークショップ(前期)」「日本語能力試験ワークショップ(後期)」 は全レベル向けの開講コマ数として数えた。 ・ 「家族サポートコース」は国際交流会館と桜ヶ丘国際交流室の授業で、後期から「5週間プログラム」 に変更。「5週間プログラム」の1~2 期は前期、3 期は夏季休業中、後期は 4,5 期にあたる。 ・ 「5週間プログラム」の開講コマ数(後期)は、国際交流会館と桜ヶ丘国際交流室の授業を合わせて、 4 期は 13 コマ/週、5 期は 13 コマ/週開講したが、ここでは 4 期と 5 期を1学期と考え、表 1 では 13 コマ/週と数えた。 ・ 夏季休業中の「中国人研究生補講」「漁業庁委託コース」は開講コマ数に含めない。 2−2.2007 年度レベル別開講科目 本年度開講した授業科目を表2-1, 2「レベル別開講科目」に示す。共通教育と農学 研究科の開講科目は昨年度と同じだが、留学生センターの「一般コース(Study Japan Program)」、「家族サポートコース(桜ヶ丘キャンパス、国際交流会館)」の開講 科目が変化した。このうち「家族サポートコース」は、本年度後期から「5週間プログ 開講部局 コース名 レベル 開講コマ数/週 前期 後期 留学生 センター 研修コース 初級(集中コース) 10 0 一般コース

Study Japan Program

初級 初級1 6 6 初級2 7 9 初級3 6 6 中級 中級1 8 8 中級2 5 5 中級1、2 1 1 全レベル向け 5 4 家族サポートコース:後期から「5 週間プログラム」に変更 初級 8 13 農学研究科 中級1、2、上級 1 0 共通教育 上級 7 7 週あたり開講コマ数合計 64 59 前・後期の週あたり平均開講コマ数 61.5

(4)

ラム」に改変した。学期半ばに来日する学生や、「一般コース」の授業以外に補習が 必要な留学生に対応するため、受講者を従来の家族・研究者から留学生まで広げ、 5週間単位で年間5期開講するプログラムである。「一般コース(Study Japan

Program)」の科目の増減については、別稿「平成 19(2007)年度日本語一般コースお よびStudy Japan Program 報告」の pp.76-77 で報告した。

表2-1 レベル別開講科目 平成 19 年度前期 開講 部局 開講 場所 コース 名 レベル 初級 中級1 中級2 上級 留学生 センター 郡元 研修コ ース 研修コース(集中コース) 一般 コー ス、 Study Japan Progra m 初級会話1 漢字1 初級会話2 漢字2 初級会話3 初級応用 漢字3 中級会話1 読解入門 読解1 中級会話2 読解2 中級作文、発音クリニック、 日本文化入門 1、日本語ワー クショップ、日本語能力試験 2 級文法 初級作文、中国人研究生補 講* 異文化理解1a、異文化理解1b、異文化理解2(漢字圏ワークショップ)、文法ワ ークショップ、修了レポート指導 桜 が 丘 家族 桜ヶ丘日本語ワークショップ 国 際 交 流 会館 サ ポ ー ト コ ー ス 会館 初級1 会館 初級2 会館日本語ワークショップ 共通 教育 郡元 日本語 I、II 日 本 事 情 A、C 農学研究科 郡元 科学技術日本語 *「中国人研究生補講」は8月から9月に週2コマ5週間開講した。夏季休業中の開講のため、受講者 は後掲の表 8 には含めていない。 表2-2 レベル別開講科目 平成 19 年度後期 開講 部局 開講 場所 コース名 レベル 初級 中級1 中級2 上級 留 学 生 セ ン タ ー 郡元 一般 コース、 Study Japan Program 初級会話1 漢字1 初級会話2 漢字2 初級会話3 初級応用 漢字3 中級会話1 読解入門 読解1 中級会話2 読解2 中級作文、発音クリニック、日 本人学生と学ぶ鹿児島、日本 語ワークショップ、日本文化入 門2 初級作文、個別指導* 異文化理解1a、異文化理解1b、日本語能力試験ワークショップ、修了レポート指 導 桜が丘 日本語5 週間プロ グラム ワークショップ 2 国際交 流会館 Step 1 Step 2 Step 3 Step 4

(5)

ワークショップ 1 共通 教育 郡元 日本語 III、IV 日本事情 B *「個別指導」は初級 2,3 レベルで補講が必要な学生をそのつど集めて週2コマ実施した。受講者不定 のため、後掲の表 9 には含めていない。 3.日本語授業の受講生の概要 平成 19 年度前期と後期の各授業の受講者数と修了者数、受講者の在籍資格、 専門・所属、国籍を巻末の表 9〜12 にまとめた。受講者の特徴を、例年にならい 注 1) 以下4点について考察する。 3−1.受講者数と修了者数 2001 年度からの受講者総数と修了者数および全学留学生数を表3に示す。(修了 条件:出席率 80%以上、試験得点 60%以上) 表3 日本語授業受講者総数及び修了者数および全学留学生数 (単位:人) 受講者総数 (延べ数、各学期末に集計) 修了者数 (延べ数、各学期末に集計) 全学留学生数 (各年度 5/1 現在の大 学概要による) 通年 前期 後期 通年 前期 後期 2001 年度 379 180 199 138 73 65 322 2002 年度 559 257 302 137 66 71 300 2003 年度 598 297 301 185 92 93 325 2004 年度 669 333 336 350 91 168 344 2005 年度 716 372 344 292 155 137 347 2006 年度 592 304 288 249 127 122 330 2007 年度 689 319 370 323 148 175 316 日本語受講者数は、2002 年度から 2005 年度までの全学留学生数の増加とあいま って調査開始以来毎年増加していたが、昨年度は留学生数が 2003 年度並みとなっ たことで、日本語受講者数も同年並みに減少した。しかし本年度は留学生総数がさ らに減少した中、日本語受講者数は前・後期合わせた延べ数で昨年より 97 名増加 した。 しかし、この延べ数(表 3 赤字の数字)は、本年度後期から始まった「5 週間プログ ラム」が後期に 2 期開講されていることによる影響もあるため、単純に昨年度までの 数字と比較できない。そこで、巻末表 9、10 のうち、群元キャンパスの授業科目の受

(6)

講者数(表中:群元キャンパス小計)を抜粋して昨年度と比較すると(表4)、やはり本 年度は昨年度より受講者が増えたことがわかる。内訳は、研究生が昨年度比 56 名、 予備教育生が 37 名、大学院生が 27 名増加した一方、例年増加していた短期留学 生(学術交流協定校派遣の特別聴講学生、特別研究学生、及び科目等履修生)の 受講者数が本年度 30 名減少し、学部生も、昨年から学部留学生数が減少している 影響で 13 名減少した。 表4 群元キャンパスの授業科目の受講者数 (単位:人、表 9、10 の群元キャンパス小計より) 受講 者数 修了 者 学部 生 大学院 生 研究生 予備教 育生 短期 等 研究 員 家族 等 2006 年度 539 227 115 66 69 22 263 1 3 2007 年度 612 299 102 93 125 59 233 0 0 増減 +73 +72 -13 +27 +56 +37 -30 -1 -3 3−2-1.受講者の在籍資格 図 1 に本年度の受講者の在籍資格別比率を、表 5 に 2002 年度からの受講者の在 籍資格別比率の推移を示す。 図1.受講者の在籍資格(延べ数による) 大学院生 15% 研究生 21% 学部生 15% 予備教育生 9% 短期留学生 34% 家族 4% 研究員 2% 大学院生 研究生 学部生 予備教育生 短期留学生 家族 研究員 表 5 受講者の在籍資格別比率の推移(単位:%) 学位取得 目的の学生 (内訳) 短期 留学生 家族 研究員 大学院生 研究生 学部生 予備教育生

(7)

2002 年度 67.7 24.5 30.4 12.9 集計に含めず 19.7 9.7 3.0 2003 年度 63.9 21.2 23.1 15.4 4.2 24.1 9.9 2.2 2004 年度 56.5 15.7 15.5 21.4 3.9 30.2 10.3 3.0 2005 年度 58.1 9.8 12.3 31.8 4.2 33.8 5.7 2.4 2006 年度 48.5 12.5 12.8 19.4 3.7 44.8 5.4 1.4 2007 年度 59.0 14.7 20.9 14.8 8.6 35.0 3.9 2.2 本年度は留学生総数が減少したにも関わらず、日本語授業受講者数は増加した。 この受講者を在籍資格別に見ると(表5)、減少傾向だった学位取得目的の学生(大 学院生、研究生、予備教育生)の割合が本年度増加しており、逆に、年々増加して いた短期留学生の割合が減少したことがわかる。 参考として、留学生総数に占める在籍資格別人数割合と、日本語受講者の在籍資 格別割合を比較すると以下のようになる。 表 6 留学生総数に占める在籍資格別人数割合と、日本語受講者の在籍資格別割 合(「A.留学生総数に占める在籍資格別人数割合」は各年度鹿児島大学概要 5/1 現在による。) 年度 全学 留学 生数 日本 語授 業受 講者 総数 大学院生、研究生、学部生、予備教育 生(学位取得目的の留学生) 短期留学生(科目等履修生を含む) A. 留学生総数 に占める大学 院生等の割合 B. 日本語受講者 に占める大学院生 等の割合(表 5 よ り) A. 留学生総数に 占める短期留学 生の割合 B. 日本語受講者 占める短期留学生 の割合(表 5 より) 2004 344 名 669 名 89.0% 56.5% 7.9% 30.2% 2005 347 名 716 名 91.4% 58.1% 8.6% 33.8% 2006 330 名 592 名 89.1% 48.5% 10.9% 44.8% 2007 316 名 689 名 90.8% 59.0% 9.2% 35.0% 短期留学生の留学生総数に占める割合は、2002 年度の 2.0%(平成 14 年度鹿児島大学 概要による)から昨年度の 10.9%まで年々増加したが、今年度は 9.2%と減少した(表 6)。 短期留学生の増加につれて日本語受講者に占める割合も高まっていたが、本年度 は留学生総数に占める短期留学生の割合の減少にともなって、昨年度比約 10 ポイ ント減となり(表 5、6)、逆に大学院生、研究生、予備教育生グループの日本語受講 者に占める割合が約 10 ポイント増加した。このグループの受講者数の増加が、本年 度の日本語受講者総数が増えた要因であるが、これは大学院における日本語能力

(8)

の重要性の認識の高まり(一部の文系研究科において日本語能力試験1級を目安 にするなど、高い能力を要求し始めたこと)の影響ではないかと考えられる。 学位取得を目指す学生は長期滞在で、一般的に滞在期間中初期には日本語授業 を取るが、後半になると専門の勉強に比重が置かれ、日本語授業を取らなくなるケ ースが多い。研究における日本語能力は専門分野や学生の英語能力によって必須 ではないが、情報取得量が増える点においてプラスの要因であることは間違いない。 研究に日本語が必要でない理系分野で非漢字圏の院生の場合、初級で生活に必 要な日本語を身につけた後、比較的短期間で日本語授業を離れるケースが多いが、 研究との時間配分が困難な中、日本語を取り続けて高い能力を獲得する学生もい る。一般的に高い日本語能力が必要な文系のみならず、理系の学生が必要とすれ ば、そのニーズに答えることも大学における日本語教育において意義あることと考え られる。 3−2-2.短期留学生について 1)短期留学生受け入れ制度の整備による日本語能力の変化 協定校からの短期留学生受け入れに際して、特に日本語学習者の多い中国、韓国 の大学には、日本語能力試験2級程度以上の学生の派遣を要望し、近年この基準 が学内の派遣留学生受け入れ選考委員会の整備とともに徹底しつつある。表7は、 実際に日本語を受講した短期留学生の各年度後期末の集計で、日本語授業受講レ ベルを示している。2005 年度と比較すると、昨年度、本年度は中級後半(中級2)、 上級の日本語能力を持つ短期留学生が増えているが、この質の変化は1年間の滞 在期間中に学部の科目を受講できる学生が増えることを意味しており、結果的に日 本語授業の受講者をおさえる要因になっている。 表7 特別聴講学生、特別研究生の日本語授業受講レベル(人数) 初級1 初級2 初級3 中級1 中級2 上級 受講者総数 2007 年度後期受講者数 4 4 2 2 6 14 32 2006 年度後期受講者数 1 0 4 4 6 13 28 2005 年度後期受講者数 6 4 2 2 6 6 26 ・ 2007 年度後期の特別聴講学生、特別研究学生の在籍総数は 34 名。うち大学院 2 名は日本語授業 を受講していない。 ・ 2006 年度後期の特別聴講学生、特別研究学生の在籍総数は 30 名。うち学部 1 名、大学院 1 名は 日本語授業を受講していない。 ・2005 年度後期の在籍総数は27名。うち大学院 1 名は日本語授業を受講していない。

(9)

2)短期留学生の特質 短期留学生は学部生(特別聴講学生)が大半を占めており(表 8)、母国の大学で 専門を研究するという段階に至っていない学生も多く、専門の明らかである大学院レ ベルの留学生とは留学目的が異なっている。留学目的は日本語・日本事情(日本社 会や文化等)を学ぶこと、あるいは日本語・日本事情と専門を学ぶことという学生が 多い。共通教育や部局で開講されている日本語による授業や実験に参加するには、 最低中級2から上級の日本語レベルが必要で、初・中級1レベルの学生(表7)は、そ れらの科目を受講して理解できるほどの日本語能力がないため、受講科目は留学生 センターの日本語授業が中心になる。しかし、昨年度以降増加した、比較的高い日本 語能力を持つ短期留学生については、滞在期間の前期は中級2と上級レベルの日 本語、後期は各学部の授業も受講するというパターンもできつつある。 表 8 特別聴講学生、特別研究学生の内訳(2007 年度 11 月 1 日現在) 所属 所属内訳 内訳人数 人数 大学院 ( 特 別 研 究学生) 理工学研究科 2 5 人文社会科学研究科 1 医歯学総合研究科 1 農学研究科 1 学部 ( 特 別 聴 講学生) 教育学部 10 29 法文学部 10 農学部 5 水産学部 3 医学部 1 総計34 3−3.受講者の専門・所属 本年度の受講者の専門・所属は図2および巻末表 9、10 のとおりである。

(10)

図2.受講者の専門・所属(延べ数による) 教育学部 22% 工学部 21% 法文学部 18% 農学部 15% 医学部 7% 理学部 7% 水産学部 6% 歯学部 2% 他大学 2% 教育学部 工学部 法文学部 農学部 医学部 理学部 水産学部 歯学部 他大学 例年、教育学部、工学部、法文学部、農学部所属の学生で 70~80%を占めるが、本 年度も 76%であった。全体では理系分野の学生の方がやや多く、約 60%を占めている。 昨年度と比較すると教育学部が 2.8 ポイント増え、農学部が 3 ポイント、法文学部が 2.9 ポイント減少した。教育学部の増加は、ドイツの交流協定校から新たに教育学部 所属の短期留学生が 3 名派遣され、留学生センターの授業を多く受講したことが一 因と考えられる。 3−4.受講者の国籍 本年度の受講者の国籍は図 3 および巻末表 11、12 のとおりである。 第1位の中国(台湾を含む)の受講者が総受講者に占める割合は 37.6%で、第2位 の韓国 15.5%を含めると漢字圏の学生は 53.1%になるが、漢字圏全体では昨年度より 3.9% 減少した。これは昨年と比較して、韓国が 6.5 ポイント減ったことによる。(中国 は 2.6 ポイント増。)韓国人留学生数が昨年度比で 4 人増加した(平成 18、19 年度鹿児 島大学概要)にもかかわらず韓国人の受講生が減少したのは、短期留学生に上級レ ベルの日本語能力を備えた学生が増え、留学生センターの日本語授業以外に各部 局の授業をとれたことも一因と考えられる。 非漢字圏の学生では、協定校からの受け入れ増加によるドイツの伸び、またミャン マー、フィリピン、タイ、スペインに伸びが見られた。その他は例年同様、アジア、南 米、アフリカ、オセアニア、中近東各国にわたってばらついている。受け入れの少な

(11)

い地域は、北米(本年度0名)である。 図3.受講者の国籍(延べ数による) 中国(台湾を含 む) 38% 韓国 16% マレーシア 4% フィリピ ン 4% タイ 4% ブラジル 3% スペイン 2% ミャンマー 4% ドイツ 6% インドネシア 6% その他 13% 中国(台湾を含む) 韓国 インドネシア ドイツ ミャンマー フィリピン マレーシア タイ ブラジル スペイン その他 4.まとめ 以上の報告から、鹿児島大学の日本語・日本事情教育において留学生センターが 大きい役割を担っていることは明らかである。また、受講者の在籍資格の分析から、 日本語・日本事情教育において留学生センターが二つの使命を担っていることが、 あらためて確認できる。第一は、短期留学生(特別聴講学生等)の大多数の留学目 的である日本語・日本事情教育、第二は、学位取得目的の留学生に対する生活レ ベルおよび専門研究の助けとしての日本語・日本事情教育である。 短期留学生で日本語が初・中級レベルの学部生には、特に留学生センターの授業 が留学中に受講する授業の中心をなしているという点で、国際学術交流協定に基づ く学生交流において、本センターの教育活動が欠かせない役割を果たしていると言 える。 また、学位取得目的の留学生に対する日本語教育では、「アカデミックジャパニー ズ」と言われる、大学における学習・研究のための日本語教育がまさに求められる。 あわせて留学目的達成の助けとなる日本事情教育(異文化理解教育)も欠かせない。 これらの分野の研究、教育を進めることも本センターの重要な役割である。 最後に、受講生については、3-1~4 の他にレベル別・授業別の受講者数/修了者 数/専門/国籍、授業別在籍資格を分析することもできる。教育の質の向上のため に、必要に応じて現状分析を行う基礎資料としたい。なお、本年度も表 9〜12 のまと

(12)

めにあたった留学生センターの小田聖恵さんに感謝いたします。

注1) 畝田谷(2007) 「平成 18 (2006)年度 日本語一般コース及び Study Japan Program 報告」 『留学生センター年報 2006〜2007』、pp.32-48、

同上 (2006)「平成 17 (2005)年度 日本語一般コース及び Study Japan Program 報告」 『留学生センター年報 2005〜2006』、pp.24-38

同上(2005) 「平成 16 (2004)年度 日本語一般コース及び Study Japan Program 報告」 『留学生センター年報 2004〜2005』、pp.31-44 同上(2004) 「平成 15 (2003)年度 日本語一般コース報告」 『留学生センター報告書 2004』、pp.77-89 同上(2003) 「平成 14 (2002)年度 日本語一般コース報告」 『留学生センター報告書 2003』、pp.27-39 同上(2002) 「平成 13 (2001)年度 日本語一般コース報告」 『留学生センター報告書 2002』、pp.10-19 (留学生センター 准教授)

(13)

9 各授業の開講場所,受講者数,性別,修了者数,受講者の在籍資格,専門・所属 平成19年度前期 男性 女性 学部生 大学院生 研究生 予備教育生 短期等 研究員 家族等 農学 水産 医学 工学 法文 教育 歯学 理学 他大学 初級会話1 14〈10〉 10 4 13 0 0 3 10 1 0 0 3 2 0 3 0 2 0 2 2 初級会話2 9〈1〉 5 4 7 0 2 3 1 3 0 0 1 1 0 3 0 3 0 1 0 初級会話3 5 2 3 4 0 3 0 0 2 0 0 1 0 0 1 2 0 0 1 0 漢字1 13〈11〉 9 4 13 0 0 0 11 2 0 0 3 2 0 3 0 1 0 2 2 漢字2 6 3 3 3 0 4 0 0 2 0 0 1 0 0 1 2 0 0 2 0 漢字3 2 0 2 1 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 初級作文 4 3 1 2 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 1 2 0 0 1 0 初級応用 7 3 4 4 0 4 0 0 3 0 0 2 0 0 1 2 1 0 1 0 中級会話1 14 8 6 8 0 8 3 0 3 0 0 3 0 0 3 2 5 0 1 0 読解1 13 8 5 6 0 5 4 0 4 0 0 1 0 1 1 4 4 0 2 0 読解入門 5 2 3 3 0 3 0 0 2 0 0 2 0 0 1 1 1 0 0 0 中級会話2 5 2 3 5 0 2 0 0 3 0 0 1 0 1 0 3 0 0 0 0 読解2 共通教育棟 4 1 3 4 0 1 0 0 3 0 0 0 0 1 0 3 0 0 0 0 中級作文 総合教育研究棟 9 4 5 5 0 3 2 0 4 0 0 1 1 0 1 3 3 0 0 0 発音クリニック 9 5 4 5 0 6 2 0 1 0 0 1 0 0 2 0 5 0 1 0 日本語ワークショップ 4 3 1 4 0 0 2 0 2 0 0 0 0 0 0 1 3 0 0 0 異文化理解1a 13〈11〉 9 4 13 0 0 0 11 2 0 0 3 2 0 3 0 1 0 2 2 異文化理解1b 13〈11〉 9 4 13 0 0 0 11 2 0 0 3 2 0 3 0 1 0 2 2 漢字圏ワークショップ (異文化理解2) 5 4 1 3 0 1 3 0 1 0 0 1 1 0 0 1 2 0 0 0 日本文化入門1 3 1 2 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 0 修了レポート指導 17〈11〉 10 7 17 0 0 0 11 6 0 0 3 2 0 3 2 3 0 2 2 文法ワークショップ 17 10 7 0 6 5 0 6 0 0 3 1 0 2 6 5 0 0 0 日本語能力試験2級文法 8 5 3 0 3 3 0 2 0 0 1 0 0 1 1 4 0 1 0 日本語I* 20 9 11 2 14 2 0 0 4 0 0 0 2 2 6 4 3 2 1 0 日本語II* 21 9 12 2 13 3 0 0 5 0 0 1 1 1 6 4 4 2 2 0 日本事情A* 28 12 16 1 14 4 1 0 9 0 0 1 2 4 7 5 5 2 2 0 日本事情C* 22 12 10 0 16 0 0 0 6 0 0 0 1 3 11 4 3 0 0 0 科学技術日本語 農学研究科 4 1 3 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 郡元キャンパス小計 294 159 135 141 57 67 31 55 84 0 0 41 20 13 63 54 61 6 26 10 会館初級1 8 5 3 4 0 1 2 0 0 2 3 0 1 1 2 0 1 0 0 0 会館初級2 4 1 3 3 0 1 1 0 1 0 1 1 0 0 0 0 1 0 1 0 会館日本語ワークショップ 4 0 4 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 国際交流会館小計 16 6 10 7 0 3 3 0 1 2 7 1 1 1 3 0 2 0 1 0 桜ヶ丘日本語ワークショップ 医学部国際交流室 9 3 6 0 5 0 0 0 3 1 0 0 8 0 0 0 0 0 0 桜ヶ丘キャンパス小計 9 3 6 0 5 0 0 0 3 1 0 0 8 0 0 0 0 0 0 総計 319 168 151 148 57 75 34 55 85 5 8 42 21 22 66 54 63 6 27 10 注)1 数字は延べ数。   2 *印の科目は共通教育科目。   3 色付セルは単位発行ができない学生の修了者数。   4 修了者数欄 は修了認定をしない授業。   5 <>は内数で研修コース生。     6  専門・所属:研修コースの学生はそれぞれの専門によって分類。     7  短期等:特別聴講学生、特別研究生、県費留学生、教員研修留学生、日本語日本文化研修留学生。 共通教育棟 総合教育研究棟 科目 開講場所 受講者数 性別 国際交流会館 専門・所属 修了者数 受講者の在籍資格 共通教育棟 総合教育研究棟

(14)

表 10 各授業の開講場所,受講者数,性別,修了者数,受講者の在籍資格,専門・所属 男性 女性 学部生 大学院生 研究生 予備教育生 短期等 研究員 家族等 農学 水産 医学 工学 法文 教育 歯学 理学 11〈1〉 9 2 11 0 0 5 1 5 0 0 5 1 2 2 0 1 0 0 13 8 5 11 0 0 8 0 5 0 0 4 0 0 3 1 4 0 1 16 12 4 10 0 2 11 0 3 0 0 2 0 1 4 1 5 0 3 11 5 6 6 0 0 6 0 5 0 0 4 0 1 1 1 2 0 2 12〈1〉 9 3 10 0 0 5 1 6 0 0 5 1 2 3 0 1 0 0 13 7 6 9 0 0 7 0 6 0 0 4 0 1 4 1 1 0 2 3 1 2 2 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 8 6 2 5 0 1 6 0 1 0 0 1 0 0 2 1 2 0 2 12 7 5 9 0 4 4 0 4 0 0 2 0 0 2 5 3 0 0 6 3 3 5 0 1 0 0 5 0 0 1 0 0 0 2 3 0 0 12 6 6 7 0 4 4 0 4 0 0 3 0 0 1 4 4 0 0 5 2 3 4 0 0 1 0 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 共通教育棟 7 3 4 7 0 0 1 0 6 0 0 0 0 0 0 1 6 0 0 総合教育研究棟 12 8 4 12 0 1 5 0 6 0 0 1 1 0 1 5 4 0 0 5 4 1 2 0 3 1 0 1 0 0 0 0 0 1 3 1 0 0 6 4 2 4 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 2 4 0 0 9 3 6 9 0 0 0 0 9 0 0 0 0 0 0 3 6 0 0 16〈1〉 13 3 12 0 0 8 1 7 0 0 6 1 2 5 1 1 0 0 13〈1〉 10 3 9 0 0 6 1 6 0 0 6 1 2 3 0 1 0 0 6 4 2 4 0 0 2 0 4 0 0 0 1 1 2 1 1 0 0 8 7 1 8 0 0 4 0 4 0 0 4 1 1 1 0 1 0 0 18 11 7 0 5 7 0 6 0 0 1 0 1 3 4 5 0 4 32 11 21 1 14 2 0 0 16 0 0 0 3 1 7 8 10 2 1 30 10 20 1 14 2 0 0 14 0 0 0 3 2 6 9 7 2 1 34 13 21 0 17 0 0 0 17 0 0 0 3 2 9 9 8 2 1 318 176 142 158 45 26 94 4 149 0 0 49 16 19 61 64 86 6 17 4期・Step1 10 6 4 2 0 0 5 0 1 1 3 2 2 0 2 0 1 0 0 4期・Step2 2 1 1 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 4期・Step3 6 1 5 3 0 0 1 0 1 1 3 1 0 0 1 1 0 0 0 4期・ワークショップ1 5 1 4 0 0 3 0 0 0 2 0 1 0 1 1 0 0 0 5期・Step2 5 3 2 3 0 0 1 0 1 0 3 1 0 0 1 0 0 0 0 5期・Step3 5 1 4 5 0 0 1 0 1 1 2 1 0 0 2 0 0 0 0 5期・Step4 4 0 4 3 0 0 1 0 1 0 2 1 0 0 1 0 0 0 0 5期・ワークショップ1 8 5 3 0 0 3 0 2 0 3 2 0 0 2 0 1 0 0 45 18 27 17 0 0 15 0 7 4 19 8 3 0 11 2 2 0 0 4期・ワークショップ2 4 1 3 0 0 1 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 5期・ワークショップ2 3 1 2 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 7 2 5 0 0 1 0 0 6 0 0 0 7 0 0 0 0 0 370 196 174 175 45 26 110 4 156 10 19 57 19 26 72 66 88 6 17 注)1 数字は延べ数。   2 *印の科目は共通教育科目。   3 色付セルは単位発行ができない学生の修了者数。   4 修了者数欄 は修了認定をしない授業。   5 <>は内数で研修コース生。     6  専門・所属:研修コース、日韓理工系研修コースの学生はそれぞれの専門によって分類。     7  短期等:特別聴講学生、特別研究生、県費留学生、教員研修留学生、日本語日本文化研修留学生。 平成19年度後期 修了レポート指導 日本語能力試験ワークショップ 日本語Ⅲ* 日本語Ⅳ* 日本事情B* 異文化理解1a 異文化理解1b 日本文化入門2 漢字2 国際交流会館小計 日本語5週間 プログラム 郡元キャンパス小計 中級会話2 読解2 中級作文 発音クリニック 日本語ワークショップ 日本人学生と学ぶ鹿児島 初級応用 中級会話1 読解入門 読解1 受講者数 日本語 5週間 プログラム 専門・所属 受講者の在籍資格 修了者数 性別 医学部国際交流室 総合教育研究棟 共通教育棟 総合教育研究棟 共通教育棟 開講場所 桜ヶ丘キャンパス小計 総計 国際交流会館 科目 初級会話1 初級会話2 初級会話3 初級作文 漢字1 漢字3

(15)

表 11 受講者の国籍 平成19年度前期 受講者の国籍 イギリス 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5 インド 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 6 1 0 0 1 0 0 7 インドネシア 0 2 0 0 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 6 2 0 0 2 0 0 8 オーストラリア 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 8 0 0 0 0 0 0 8 カメルーン 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5 韓国 0 0 0 0 0 0 0 1 1 4 0 2 2 0 1 2 0 0 0 0 1 1 2 5 5 9 5 0 41 0 0 0 0 0 0 41 コロンビア 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 2 3 スペイン 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5 セネガル 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5 タイ 1 0 0 1 1 0 0 0 3 1 1 0 0 1 1 0 1 1 0 0 1 3 1 0 0 0 0 0 17 0 0 0 0 0 0 17 台湾 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 1 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 1 1 0 0 10 0 0 0 0 0 0 10 タンザニア 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 0 0 1 1 0 0 4 中国 3 4 1 0 0 0 1 1 6 7 0 1 1 4 7 2 0 0 5 0 0 8 4 14 14 16 11 2 112 3 2 1 6 5 5 123 ドイツ 0 0 1 0 1 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 8 0 0 0 0 0 0 8 パラグアイ 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 バングラデシュ 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 フィリピン 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 20 0 0 0 0 0 0 20 ブラジル 0 0 1 1 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 0 8 0 0 0 0 1 1 9 ベトナム 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 5 ペルー 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 1 0 1 0 0 5 マレーシア 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 6 0 9 1 1 1 3 0 0 12 ミャンマー 1 0 2 1 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 1 12 0 0 1 1 0 0 13 レバノン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 1 2 受講者総数 14 9 5 13 6 2 4 7 14 13 5 5 4 9 9 4 13 13 5 3 17 17 8 20 21 28 22 4 294 8 4 4 16 9 9 319 注)1 数字は延べ数。 発 音 ク リ ニ ッ ク 読 解 入 門 中 級 会 話 2 漢 字 1 中 級 会 話 1 日 本 語 Ⅱ 読 解 2 中 級 作 文 漢 字 2 日 本 語 ワ ー ク ショ ッ プ 日 本 文 化 入 門 1 漢 字 3 読 解 1 異 文 化 理 解 1 a 初 級 応 用 国 別 人 数 桜 ヶ 丘 日 本 語 ワ ー ク シ ョ ッ プ 国 際 交 流 会 館 小 計 桜 ヶ 丘 キ ャ ン パ ス 小 計 漢 字 圏 ワ ー ク シ ョ ッ プ ( 異 文 化 理 解 2 ) 国籍 科      目 初 級 会 話 1 初 級 会 話 2 初 級 会 話 3 初 級 作 文 日 本 語 Ⅰ 異 文 化 理 解 1 b 文 法 ワ ー ク シ ョ ッ プ 日 本 語 能 力 試 験 2 級 文 法 修 了 レ ポ ー ト 指 導 会 館 初 級 2 科 学 技 術 日 本 語 会 館 日 本 語 ワ ー ク シ ョ ッ プ 日 本 事 情 A 日 本 事 情 C 郡 元 キ ャ ン パ ス 小 計 会 館 初 級 1

(16)

表 12 受講者の国籍 平成19年度後期 受講者の国籍 イギリス 0 0 1 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 インド 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 インドネシア 4 1 0 0 5 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 5 5 0 4 0 0 0 0 0 27 1 0 2 1 0 0 1 1 6 0 0 0 33 エジプト 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 2 オーストラリア 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 カメルーン 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 韓国 0 1 1 2 0 2 0 0 1 0 0 3 4 1 0 0 0 0 1 0 4 2 13 10 13 58 1 1 1 1 1 2 1 0 8 0 0 0 66 コンゴ民主共和国 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 ジャマイカ 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 スペイン 0 1 1 1 1 2 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 1 0 0 0 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11 タンザニア 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 タイ 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 台湾 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 2 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 中国 0 4 7 3 0 0 0 3 5 0 5 1 1 5 4 3 0 0 1 0 3 5 17 16 17 100 2 1 3 1 2 2 1 3 15 3 2 5 120 ドイツ 0 0 2 0 0 0 1 1 3 4 4 1 1 4 1 3 0 0 0 0 1 4 0 0 0 30 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 30 ネパール 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 パキスタン 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 1 4 0 0 0 4 バングラデシュ 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 0 1 0 0 0 6 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 7 フィリピン 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 4 ブータン 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 2 0 0 0 0 0 10 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 12 ブラジル 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 8 ベトナム 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 ペルー 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 マレーシア 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 2 2 1 9 1 0 0 0 1 0 0 1 3 0 0 0 12 ミャンマー 0 1 2 1 0 2 1 1 2 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 1 0 0 0 15 0 0 0 0 0 1 1 0 2 0 0 0 17 モンゴル 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 2 2 受講者総数 11 13 16 11 12 13 3 8 12 6 12 5 7 12 5 6 16 13 6 8 9 18 32 30 34 318 10 2 6 5 5 5 4 8 45 4 3 7 370 注)1 数字は延べ数。 4 期 ・ ワ ー ク シ ョ ッ プ 1 5 期 ・ S t e p 2 5 期 ・ S t e p 3 5 期 ・ S t e p 4 5 期 ・ ワ ー ク シ ョ ッ プ 1 5 期 ・ ワ ー ク シ ョ ッ プ 2 初 級 作 文 漢 字 1 漢 字 3 4 期 ・ S t e p 1 日 本 事 情 B 日 本 文 化 入 門 2 日 本 語 Ⅳ 修 了 レ ポ ー ト 指 導 中 級 会 話 2 漢 字 2 国 別 人 数 4 期 ・ S t e p 3 5 期 ・ ワ ー ク シ ョ ッ プ 2 桜 ヶ 丘 キ ャ ン パ ス 小 計 国 際 交 流 会 館 小 計 国籍 科      目 初 級 会 話 1 初 級 会 話 2 初 級 会 話 3 4 期 ・ S t e p 2 郡 元 キ ャ ン パ ス 小 計 日 本 語 Ⅲ 異 文 化 理 解 1 b 日 本 人 学 生 と 学 ぶ 鹿 児 島 日 本 語 能 力 試 験 ワ ー ク シ ョ ッ プ 初 級 応 用 日 本 語 ワ ー ク シ ョ ッ プ 異 文 化 理 解 1 a 読 解 2 中 級 作 文 発 音 ク リ ニ ッ ク 中 級 会 話 1 読 解 入 門 読 解 1

表 1  2007 年度 鹿児島大学日本語授業の週あたり開講コマ数                     ・ 「漢字1」は研修コースと一般コースの初級1レベル双方の開講コマ数に含まれる。 ・ 「漢字1」は初級1、「初級作文」「漢字2」「個別指導(後期)」は初級2、「漢字3」「初級応    用」は初級3、「日本文化入門 1,2 」「発音クリニック」「中級作文」「読解入門」は中級1、「日   本語能力試験2級文法(前期)」「日本人学生と学ぶ鹿児島(後期)」は中級2、「日本語ワーク   ショップ」は中級 1 、
表 2-1  レベル別開講科目  平成 19 年度前期                  開講  部局  開講 場所  コース名  レベル  初級  中級1  中級2  上級  留学生  センター  郡元  研修コース  研修コース(集中コース)  一般  コー ス、  Study  Japan  Progra m  初級会話1漢字1 初級会話2漢字2 初級会話3初級応用 漢字3 中級会話1 読解入門 読解1 中級会話2 読解2 中級作文、発音クリニック、  日本文化入門 1、日本語ワークショップ、日本語能
表 9 各授業の開講場所,受講者数,性別,修了者数,受講者の在籍資格,専門・所属 平成19年度前期 男性 女性 学部生 大学院生 研究生 予備教育生 短期等 研究員 家族等 農学 水産 医学 工学 法文 教育 歯学 理学 他大学 初級会話1 14〈10〉 10 4 13 0 0 3 10 1 0 0 3 2 0 3 0 2 0 2 2 初級会話2 9〈1〉 5 4 7 0 2 3 1 3 0 0 1 1 0 3 0 3 0 1 0 初級会話3 5 2 3 4 0 3 0 0 2 0 0 1 0 0 1 2
表 10 各授業の開講場所,受講者数,性別,修了者数,受講者の在籍資格,専門・所属 男性 女性 学部生 大学院生 研究生 予備教育生 短期等 研究員 家族等 農学 水産 医学 工学 法文 教育 歯学 理学 11〈1〉 9 2 11 0 0 5 1 5 0 0 5 1 2 2 0 1 0 0 13 8 5 11 0 0 8 0 5 0 0 4 0 0 3 1 4 0 1 16 12 4 10 0 2 11 0 3 0 0 2 0 1 4 1 5 0 3 11 5 6 6 0 0 6 0 5 0 0 4 0 1
+3

参照

関連したドキュメント

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

200 インチのハイビジョンシステムを備えたハ イビジョン映像シアターやイベントホール,会 議室など用途に合わせて様々に活用できる施設

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

会長 各務 茂夫 (東京大学教授 産学協創推進本部イノベーション推進部長) 専務理事 牧原 宙哉(東京大学 法学部 4年). 副会長

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

入学願書✔票に記載のある金融機関の本・支店から振り込む場合は手数料は不要です。その他の金融機

○経済学部志願者は、TOEIC Ⓡ Listening & Reading Test、英検、TOEFL のいずれかの スコアを提出してください。(TOEIC Ⓡ Listening & Reading Test

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick