• 検索結果がありません。

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学は

どのようなものであったのか、そしてそこにドゥル

ーズは何をみていたのか

著者

近藤 和敬

雑誌名

鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集

87

ページ

1-26

発行年

2020-03

URL

http://hdl.handle.net/10232/00031095

(2)

ドゥルーズが﹃差異と反復﹄で言及していた

数学はどのようなものであったのか、

そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか

  

  

  

  

1.はじめに

  本 論 文 は 1 、 ド ゥ ル ー ズ の 主 著 で あ る ﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ の 中 で も 、 特 1 本論文は、 二〇〇八年に出版された︵小泉義之、 鈴木泉、 檜垣立哉編︶ ﹃ドゥ ル ー ズ / ガ タ リ の 現 在 ﹄︵ 平 凡 社 ︶ の た め に、 お そ ら く 二 〇 〇 七 年 頃 に 書 か れ た 草 稿 を も と に し て い る。 こ の 草 稿 は、 同 時 に 書 か れ た も う 一 つ の 論 文﹁ ﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ に お け る 微 分 法 の 位 置 と 役 割 ﹂ と 対 を な す も の と し て、 そ の 直 前 に 書 か れ た。 し か し 後 者 は﹃ ド ゥ ル ー ズ / ガ タ リ の 現 在 ﹄ に 所 収 さ れ た が、 本 論 文 は そ の 長 さ や テ ク ニ カ ル な 議 論 の 多 さ か ら 掲 載 さ れ る べ き 場 所 を も た な か っ た。 ま た、 あ え て こ れ ま で 掲 載 し な か っ た の は、 こ こ で の 議 論 の 正 当 性 に た い し て こ れ ま で 確 信 を も つ こ と が で き な か っ た か ら で も あ る。 こ の 確 信 を も つ こ と が で き た の は、 ﹃ 哲 学 と は 何 か ﹄ に つ い て の研究が進んだことによる。 本論文はほとんど書き換えていないが、 ︿みる﹀ こ と を﹁ 比 喩 ﹂ に 関 連 し て 論 じ ら れ て い た 箇 所 だ け 削 除 し て い る。 し か し こ れ に よ る 本 文 全 体 の 論 理 に は 影 響 は な い。 ま た、 本 論 文 掲 載 に あ た っ て 付記した註は、脚注とし、二〇〇七年に作成された註は章末註とした。   本 論 文 の 背 景 に あ る の は、 ﹃ 知 の 欺 瞞 ﹄ に お け る ド ゥ ル ー ズ の﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ に た い す る 批 判 で あ る。 本 論 文 で 確 認 す る よ う に、 そ こ で の ソ ー カ ル ら に よ る 批 判 的 指 摘 は ほ と ん ど の 点 に お い て 正 し い よ う に わ た し に は 思 わ れ る。 こ の こ と か ら 引 き 出 す こ と の で き る 哲 学 に か ん す る 知 見 と は ど の よ う な も の で あ る か。 そ も そ も 哲 学 に か ん す る な ん ら か の 認 識 を、 科 学 的 あ る い は 数 学 的 な 他 の 学 問 領 域 に お い て 真 で あ る と さ れ る 認 識 や、 そ の 認 識 に お い て 意 味 が 確 定 さ れ て い る 概 念 を 出 発 点 と す る 推 論 で も っ て 引 き 出 す こ と が で き る の か、 と 問 う 必 要 が あ る。 あ る 概 念 が、 あ る 特 定 科 学 領 域 に お け る 理 論 内 部 の も の と し て 参 照 さ れ る 場 合 が あ る と し よ う︵ た と え ば シ ャ ル ル = ボ イ ル の 法 則 ︶。 こ の 概 念 と、 た と え ば 熱 量 と い う 概 念 を 結 び つ け る 議 論 を し よ う と す る 場 合、 熱 力 学 や 化 学 に お け る 理 論 や 実 験 を 無 視 す る こ と は で き な い し、 ま た そ こ で の 結 果 と 矛 盾 す る こ と を︵ 哲 学 の 名 に お い て で あ れ、 そ れ 以 外 の も の と し て で あ れ ︶ も し 主 張 す る と す れ ば、 そ れ は 当 然 後 者 の ほ う が 誤 っ て い る 蓋 然 性 が 大 き い と 考 え る の は 理 に か な っ て い る。 あ る い は、 熱 量 の よ う に ま っ た く 当 該 の 理 論 内 部 の 用 語 と し て 認 め ら れ て い る も の だ け で な く、 当 該 理 論 内 部 の 用 語 に よ っ て 翻 訳 な い し 解 釈 可 能 で あ る こ と が 想 定 さ れ て い る 用 語︵ た と え ば﹁ パ タ ー ン ﹂ や﹁ 構 造 ﹂、 ﹁ タ イ プ ﹂、 ﹁ 物 質 ﹂ な ど ︶ と の 結 合 に お い て も 同 様 で あ る。 こ れ ら の 結 合 に お い て、 当 該 の 諸 科 学 以 上 の こ と を、 哲 学 が 引 き 出 し て く る こ と が で き る と 考 え る の は 傲 慢 に 他 な ら な い。 こ の よ う な 傲 慢 が 哲 学 に 可 能 で あ る た め に は、 哲 学 が 扱 う 哲 学 的 概 念 が﹁ 普 遍 者 ﹂ で あ る と 想 定 す る 必 要 が あ る。 つ ま り、 哲 学 は、 す べ て の 学 問 を 横 断 し、 か つ そ れ を 超 越 す る﹁ 普 遍 者 universaux ﹂ に つ い て の 認 識 で あ る と 想 定 す る こ と に よ る 。 そ う で は な く て、 哲 学 が 扱 う 概 念 は、 指 示 対 象 を も た ず、 も っ ぱ ら 強 度 的 な も の の み か ら な る 自 己 指 示 的 な 諸 概 念 の 順 序 付 け ら れ た 結 合 で あ る と 考 え る 場 合 に、 哲 学 的 認 識 は も っ ぱ ら 哲 学 的 概 念 の 力 に よ る 認 識 と な る と、 ド ゥ ル ー ズ は 最 晩 年 の﹃ 哲 学 と は 何 か ﹄ で は 論 じ ら れ る。 こ の 場 合、 哲 学 に お け る 認 識 は、 場 合 に よ っ て 諸 科 学 の 概 念 と 交 差 す る こ と が あ る と し て も、 根 本 的 に は 本 性 的 に 異 な る も の で あ る こ と に な る。 根 本 的 に 異 な る と い う こ と は、 しかし科学について哲学がなにも言及しないということを意味しない。 た と え ば、 科 学 そ れ 自 体 が、 人 間 の 認 識 や 存 在 論 の な か で ど の よ う な 位 置

(3)

近    藤    和    敬 二 づけにおかれるべきであるのか、 ということは、 人間、 認識、 存在、 といっ た そ れ 自 体 が 哲 学 的 概 念 と し て の 位 置 を 与 え う る 諸 概 念 と の 結 合 の 問 題 で あ る。 そ し て、 こ の と き 科 学 と い う 概 念 そ れ 自 体 を 規 定 す る 際 に、 科 学 の 側 の 用 語 に 翻 訳 可 能 な 概 念 と の 結 合 を 必 要 と す る 場 合 が あ る だ ろ う。 こ の と き、 そ の 翻 訳 先 に お い て 矛 盾 を 帰 結 す る の で あ れ ば、 ﹁ 科 学 ﹂ と い う 概 念 そ れ 自 体 に 瑕 疵 が 伴 う こ と に な り、 そ の こ と は そ の よ う な﹁ 科 学 ﹂ 概 念 を含む当該の哲学的認識にまで影響を及ぼす。   本 論 文 で 行 お う と し て い る こ と は、 こ の 瑕 疵 の 程 度 を は か り、 可 能 な 限 り 外 科 的 な 切 除 手 術 を お こ な う こ と で、 ﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ に お け る 哲 学 的 認 識 の 正 し さ を 回 復 し よ う と す る も の で あ る。 し か し、 本 論 文 の 続 き が 書 か れ た な か っ た こ と や、 わ た し 自 身 が こ の あ と﹃ 哲 学 と は 何 か ﹄ を 中 心 と す る 後 期 思 想 の 検 討 に う つ っ て し ま っ た こ と か ら も わ か る よ う に、 こ の 瑕 疵 か ら﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ を 完 全 に す く う こ と は 困 難 で あ る よ う に わ た し に は 判 断 さ れ た。 実 際 の と こ ろ、 ﹁ 第 四 章 ﹂ の 議 論 を 救 う こ と に つ い て は 不 可 能 とはいえず、 実際に本論文と ﹁﹃差異と反復﹄ における微分法の位置と役割﹂ に よ っ て そ れ は か な り 実 現 さ れ て い る と 思 わ れ る。 し か し 問 題 が い っ そ う 深 刻 な の は﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ の﹁ 第 五 章 ﹂ の ほ う で あ る よ う に わ た し に は 思 われる。 細かい論点は無数にあるが、 端的に、 そこで議論されていることが、 自 然 的 宇 宙 の 発 生 の 記 述 で あ る と す れ ば、 哲 学 と し て そ れ を 救 う こ と は 不 可 能 で あ る よ う に 思 わ れ る。 そ の 議 論 は、 ﹁ 第 五 章 ﹂ で 実 際 に 参 照 さ れ て い る よ う に、 宇 宙 物 理 学、 素 粒 子 論、 量 子 力 学、 熱 力 学、 サ イ バ ネ テ ィ ク ス と い っ た 自 然 科 学 の 内 部 で の 議 論 で な け れ ば な ら な い。 し か し、 そ こ で の 議 論 を ド ゥ ル ー ズ は 個 体 発 生 の シ ス テ ム と し て 論 じ て い る と 主 張 す る。 問題はこの﹁個体﹂概念が、 真に哲学的概念になっているかどうかにある。 そ の た め に は、 ﹁ 個 体 ﹂ 概 念 を 哲 学 的 概 念 だ け か ら 構 成 す る 必 要 が あ る が、 それを、 ﹁齟齬を含む二項 ︵あるいは二系列︶ からなるシステム﹂ だ、 といっ た だ け で は 不 十 分 で あ る。 さ ら に そ の 齟 齬 や 二 項 に つ い て、 そ れ ら の 概 念 の 規 定 を、 熱 力 学 や サ イ バ ネ テ ィ ク ス に 依 拠 す る の だ か ら、 す で に み た 意 に 問 題 の 多 い﹁ 第 四 章 ﹂ の 読 解 の 足 が か り と な る よ う に 書 か れ た。 ﹁ 第 一章﹂ および ﹁第二章﹂ の読解が前進しつつある昨今、 それと比較して ﹁第 四章﹂の研究がなかなか進まないように思われるのにはいくつか原因が ある。それらの原因の中でも、もっとも主要な原因であると思われるの は、そこでドゥルーズによって参照されている数学的な言説の妥当性を 判 断 す る こ と が 困 難 で あ る と い う こ と に あ る。 ﹁ 第 四 章 ﹂ の キ ー ワ ー ド は、 ﹁理念﹂ 、﹁多様体﹂ 、﹁微分﹂ 、﹁特異点﹂ 、﹁問題 ︱ 問い﹂ 2 、﹁ 弁 証 法 ﹂ などである。しかしこれらの用語の定義的説明において、かなり問題含 みとなる数学的な記述を行っており、それを字義通り受け取ることが困 難な状態にある。この数学的な記述がいかなる意味でドゥルーズの哲学 に組み込まれているのかということを明らかにするのでなければ、その 味 で そ の 概 念 を 哲 学 的 概 念 と し て 自 己 措 定 す る こ と は 難 し い と い わ ざ る を えない。それにたいして ﹁第四章﹂ の議論において中心となる ﹁理念﹂ は、 そ れ 自 体 哲 学 的 概 念 と し て の 出 自 を も つ が ゆ え に、 科 学 や 数 学 に 依 拠 し な い し か た で も そ れ を 規 定 す る こ と が で き る︵ ﹁﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ に お け る 微 分 法の位置と役割について﹂ で試みたのはこのことである︶ 。しかしもし ﹁第 五章﹂についても、 これと同様の仕方での救済策を立てることができれば、 そ の か ぎ り で は な い だ ろ う。 こ の 戦 略 に お い て 重 要 な 基 点 と な る の は、 シ モ ン ド ン の﹃ 個 体 化 の 哲 学 ﹄ で あ る。 し か し、 実 際 の と こ ろ、 本 当 に シ モ ン ド ン の 議 論 に 依 拠 す る こ と が で き た と し た ら、 今 度 は 逆 に ド ゥ ル ー ズ 自 身 に よ る 理 論 的 寄 与 分 が ほ と ん ど な く な っ て し ま う こ と も 考 え ら れ る。 い ず れ に せ よ、 こ の 点 に か ん す る 評 価 抜 き に は﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ の 議 論 が 含 む 瑕疵からそれを完全に救い出すことはできないだろう。 2 ﹁ 問 題 ︲ 問 い ﹂ に つ い て は こ こ で は 扱 っ て い な い が、 近 藤 和 敬﹃ ︿ 内 在 の 哲 学 ﹀ へ ︱︱ ド ゥ ル ー ズ、 カ ヴ ァ イ エ ス、 ス ピ ノ ザ ﹄︵ 青 土 社、 2 0 1 9 年 ︶ の第二章で議論している。

(4)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか 三 意味を正しく理解することはおそらくほとんど不可能でさえある。以上 が、 これほどまでにドゥルーズ研究者の数が増えた現在においても、 ﹁第 四章﹂ についてはそれほど研究が進んでいない原因である。したがって、 本論文では、 そのような内的な説明は必要最小限に抑え 3 、 し ろ 、ド ゥ ル ー ズ が 参 照 し て い る 数 学 の 事 例 を で き る だ け わ か り や す く 提 示 し 一 、 そ れ に つ い て ド ゥ ル ー ズ が 何 を 言 っ て い る か を 併 記 す る こ と で、 ド ゥ ルーズがその事例に対して何を︿みて﹀いたのかを明らかにすることを 目指す。そのとき、そのドゥルーズの言説が妥当であるかどうかは検討 しない。そのような妥当性の与奪は、解釈のためのいかなる真理性の軸 も今のところ共有されていない以上、慎重に差し控えられるべきと考え るからである。   ﹃差異と反復﹄ の ﹁第四章﹂ における数学の事例は、 大きく分けて、 デー デキントの切断あるいは連続性︵実数の完備性︶と極限、 微分、 多様体、 級数展開と特異点と解析接続、 ガロア体理論、 微分方程式論などである。 全般的に、 数学史的には 19世紀の研究が多いことがわかるが、 これはドゥ ルーズが引用している数学の哲学者︵ザロモン・マイモン、ヘーネ・ウ ロンスキ、ボルダス=ドゥムーラン、アルベール ・ ロトマン、ジュール ・ ヴュイユマンら。この中で、ロトマンとヴュイユマンだけが 20世紀の哲 学者である︶の多くが、 19世紀に著作を残していることに由来すると思 われる。確かに、 集合論の登場以前である 19世紀の数理哲学においては、 解 析 学 こ そ が 数 学 の 哲 学 の 主 た る 思 考 の 対 象 で あ っ た 二 。 ド ゥ ル ー ズ の 解 析 学 偏 重 の 言 説 の 根 拠 は、 本 文 中 に は ほ と ん ど 明 示 さ れ な い が 三 、 3 こ こ で い う 内 的 な 説 明 と し て 想 定 さ れ て い る の が、 同 時 に 書 か れ た 拙 著 ﹁﹃差異と反復﹄における微分法の位置と役割﹂である。 そ う な る 理 由 を︵ あ く ま で そ れ は 外 的 な 理 由 に 過 ぎ な い が ︶、 彼 が 参 照 している数理哲学者たちに見出すのは自然なことだろう。しかし、だか らといってそのことは、 20世紀の後半に ﹃差異と反復﹄ を書いているドゥ ルーズの解析学偏重を正当化するための理由にはならないだろう。   以下では、上に挙げた主題のうち、理念の三つのアスペクトに直接関 係する、連続性、極限、微分、多様体、特異点、級数展開、解析接続に ついて、実際の数学としてそれらが何であるのかを説明しながら、その 上でそれらについてのドゥルーズの言説を検討していくことにする。

  

2.

デーデキントの切断と連続性

  ドゥルーズが切断と連続性について触れている言説に次ようなものが ある。 ﹁ つ ま り、 そ の 極 限 は 連 続 的 な 変 数 や 無 限 の 近 似 と い っ た 理 念 を も はや前提にしていない。反対に、 極限 4 4 の 基礎概念 4 4 4 4 こそが、連続性に ついての静的で純粋に理念的な新しい定義の基礎となっており、そ の基礎概念がそれ自体定義されるために含意しているのは、数ある いはむしろ数における普遍だけなのである。こうした数の普遍の本 性を、 ︵デーデキント的な意味での︶ ﹁ 切断 4 4 ﹂を成すものとして明確 にすることは、まさに現代数学において現れる﹂ ︵ DR223/265 ︶ 四   これは微分の﹁第一のアスペクト﹂として述べられている論述である

(5)

近    藤    和    敬 四 が、 この言説自体が何を意味しているのかを検討する前に、 まず﹁極限﹂ と﹁連続性﹂と﹁切断﹂という概念が、それぞれ実質的には何を意味し ているのかを説明することにしたい。   連続性というアイデアは、古代より数学にとって一群の重要な問題を 形成し続けてきた。もっとも古く、そして哲学においてよく知られてい るエピソードは、ギリシア時代における無理数の発見であるだろう。す なわち、幾何学的には存在するはずだが、代数的に表現することができ ないような量が存在するというものである。そして、幾何学そのものが 19世紀に大きく形を変えることによって、従来の経験的なイメージを幾 何学に対して当てにすることができなくなると、連続性そのものを数の 構造自体の中に見出すことが必要となってくる。というのも、この連続 性の構造に、多くの数学的事実︵級数の収束、関数の連続性、微分の可 能性など︶が依拠しているからである。   極限の定義は、以下のようになされる。 a 1, a 2, ..., a n, ... のように、無数 の 項 に 添 え 字 を つ け て 順 序 付 け た も の 数 列 と い う。 そ の 項 a n は 自 然 数 の 範 囲 内 に お い て 変 動 す る n の 関 数 で あ る。 こ の と き n が 限 り な く 増 大 す る に つ れ て、 a n が 一 定 の 数 α に 限 り な く 近 づ く な ら ば、 こ の 数 列 は αに収束するといい、また α a n の極限値という。記号では以下の ようにかく。 あるいは以下である 五 。   のとき     この段階では、 まだ収束する極限αなる数が存在しているかどうかは、 きちんと定められていない。そのような数は例えば、 0や1のような自 然数以外にも、無理数やその他の数をとりうる。結局、極限の操作が可 能であるためには、そこで議論されている数の領域がどのような構造に 制約されているかということに依存している。そして、そのような領域 上の存在者を構成する方法が、デーデキントの切断である。   デ ー デ キ ン ト の 切 断 と は、 要 領 を 簡 単 に 言 え ば、 有 理 数 六 の 連 続 構 造を仮定した上で、それを切断し、それぞれの切断︵の切断されたペア あるいはその下組だけ︶に対して記号を付与していく作業である。そし て、その切断の切断面に数︵ここでは有理数しか仮定していないので有 理数︶が存在している場合には、その切断によって一つの有理数を表現 することにする。その上で、ある切断において、その切断された両方の 組に、切断面となる有理数が存在していない場合があることを数論的に 証明する。そして、そのような切断に対して付与される記号を無理数と 名づけ、それと有理数とをあわせて実数として定義する。さらに、その 実数領域上でも、有理数上で可能であったすべての四則演算が成り立つ ように計算規則を決めてやると、それによって実数体が定義される。実 際、デーデキント自身がこのことについてどのように述べているのかみ ておくことにする。 ﹁ 直 線 Lの 中 に は い か な る 有 理 数 に も 対 応 し な い よ う な 無 限 に 多 く の点が存在するということはもっとも重要な事柄である。⋮⋮直線 Lは 点 ︱ 個 体 に お い て は、 数 ︱ 個 体 に お け る 有 理 数 の 領 域 R よ り もより豊かである。⋮⋮そして、たとえ空間が不連続であることを われわれが確かに知っていたとしても、われわれが望むならば、思 考においてその隙間を満たすことによって、それを連続にすること

(6)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか 五 を妨げるものは何もないであろう。この隙間を満たすことは、また 新 し い 点 ︱ 個 体 を 創 造 す る こ と か ら 成 り 立 っ て い る だ ろ う し 、 こ れは上の原理に従って遂行される必要があるだろう。⋮⋮さて、い か な る 有 理 数 に よ っ て 生 み 出 さ た の で も な い︵ A 1, A 2 が 存 在 す る ときはいつも、われわれは一つの新たな数、一つの﹁無理数﹂αを 創 造 し、 わ れ わ れ は こ れ を こ の 切 断︵ A 1, A 2 に よ っ て 余 す と こ ろ なく定義されるとみなすのである。 この数αは切断に対応するとか、 この数がこの切断を生み出すとか言うことにする﹂ 七   以上の説明と引用からデーデキントが、実数を定義するために用いた 切断という方法がどのようなものであるかは理解できたとしよう。これ によって、実際どのような結果が引き起こされるかといえば、二次以上 の 多 項 式 に、 例 え ば の よ う な 式 に 対 し て も 、 解 が 存 在 す る こ と が保証され︵さらに、虚数まで含めば、一般的に解が存在するというこ と に は な る ︶、 ま た、 先 の 極 限 に お い て、 収 束 す る 場 合、 そ の よ う な 収 束する項が領域内に存在していることを保証してくれるような構造体と しての領域が構成される。実数領域は、これによって完備性の公理を満 足することになるのである 八 。   切 断、 極 限、 連 続 性 と い う こ れ ら の 三 つ の 概 念 の 関 係 を 整 理 す れ ば、 切断の方法によって、構成された領域によって、そのように構成された 実数が連続性という性質を有し、その結果、極限︵という操作︶の値が 存在することが保証されるという関係になっている。連続性と切断との 関係が、実際のところそれほど単純ではないことはデーデキントの引用 の前半をみていただければ了解されると思う。実際、 デーデキントは ﹁連 続﹂というアイデアを実現するために、そのアイデアの幾何学的なイン ス ピ レ ー シ ョ ン に 従 っ て、 ﹁ 切 断 ﹂ と い う 方 法 を 開 発 し、 そ れ に よ っ て 実 数 体 の︿ 具 体 的 な 連 続 性 ﹀ を 構 築 し た の で あ る 九 。 そ し て 、 こ の ア イデアとしての ﹁連続﹂ とそれが実現された実数体の ︿具体的な連続性﹀ とは︿同一﹀ではないようにも考えられる。とはいえ、われわれが具体 的 に 思 考 可 能 な 連 続 性 と は、 こ の 場 合、 ︿ 具 体 的 な 連 続 性 ﹀ で あ り、 そ れを﹁切断﹂の方法が実現していると言わなければならないだろう。   ドゥルーズは、これらの諸概念に何を︿みて﹀いるのだろうか。 ﹁ 要 す る に、 極 限 は、 関 数 の 極 限 と し て 理 解 さ れ て は な ら ず、 そ れ はある真の 切断 4 4 、関数それ自身における変化するものと変化しない ものとの極限、として理解されなければならない﹂ ︵ DR223/264-5 ︶   こ こ で 彼 が 言 う 関 数 の 極 限 が 何 を 意 味 し て い る の か は っ き り し な い が、とりあえず、極限を切断と結びつけて考えるべきだと主張されてい ることは明らかである。そして、それは先の切断の理解からすれば、至 極 当 然 の こ と で あ る だ ろ う。 な ぜ な ら、 極 限 操 作 を 行 う と い う こ と は、 切断によって構成された領域上にその操作される対象が存在するという ことと結びついているからである。 ﹁ 極 限 の 用 語 そ の も の が、 全 く 意 味 を 変 え る だ ろ う。 ⋮⋮ そ の 用 語 が参照しているのは、もはや一つの形式の制約ではなく、一つの根 拠へ向かっての収束であり、 もはや諸形式のあいだの区別ではなく、 根拠付けられるものと根拠との相関関係である。この用語が参照し

(7)

近    藤    和    敬 六 て い る の は、 も は や 冪︵ あ る い は 力 能 puissance ︶ の 停 止 で は な く、 冪︵あるいは力能︶が実現され、 根拠付けられるエレメントである﹂ ︵ DR62/79 ︶   この引用もある意味で、字義通り解釈することができる。極限という 概念が、近世のように無限小概念と結び付けられることなく、ある数列 の上限あるいは下限への収束として、そのような収束する極限の存在と 結びつけられる﹁切断﹂の方法とともに本質的に変わったということで あり、それは確かに、そのような収束する無限個の項を持つ数列の存在 を保証する︵根拠となる︶ことになる。   ﹁ 冪 ﹂ あ る い は﹁ 力 能 ﹂ と 訳 さ れ る︵ 場 合 に よ っ て は 集 合 の﹁ 濃 度 ﹂ を 意 味 す る 場 合 も あ る ︶ puissance に つ い て の 一 文 は、 明 瞭 で は な い。 根本的には、これがそもそも﹁冪﹂を意味しているのか﹁力能﹂を意味 しているのかが意図的か非意図的かも明示的ではない仕方で曖昧にされ て い る こ と に よ る。 文 脈 的 に は、 ﹁ 冪 ﹂ の 操 作︵ n 乗 な ど ︶ を 意 味 し て い る と 読 み た く な る が、 し か し そ れ で は 意 味 が 通 ら な い よ う に も 思 う。 もしこれを集合論における冪の操作だと考えるなら、2 ↓ N の関数と して解釈し、その全体を連続体と考えてみるという解釈もありうるかも しれない。つまり極限の操作は、そのような﹁冪﹂に対応する数、つま り実数が存在することによって保証されており、またこのデーデキント の極限によってそのような保証を可能にする構造が実現されているとい うことを考えていると解釈するならば、一定程度は理解することができ るということである︵しかしこの解釈が、かなり好意的な読解によるも のであり、ドゥルーズ自身のテキストから一意的に読み取れないだけで なく、そもそもそのように解釈するべきであれば留意すべき説明も表現 もみられないという点について、ドゥルーズには筆者としての瑕疵があ ることは否めない︶ 。   しかし、 これらの理解はドゥルーズの言説の解釈ではなくて、 ドゥルー ズ が 参 照 し て い る 事 例 を 理 解 し よ う と し て い る に 過 ぎ な い。 実 際 ド ゥ ルーズは、このような極限、切断という概念によって、悟性と感性の領 域を超えた別の領域、すなわち理念の領域が開かれるという、まったく 数学的ではなく、端的に哲学的である内容を主張している。ここまでの 数学の議論をみれば明らかであるが、そのようなことはデーデキントも 言 っ て い な い し、 数 学 に つ い て の 一 般 的 な 理 解 で も な い 4 。 そ の こ と 4 合 田 正 人﹁ ﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ を さ ま よ う ヘ ル マ ン・ コ ー エ ン の 亡 霊 ﹂︵ ﹃ ド ゥ ル ー ズ の 21世 紀 ﹄ 河 出 書 房 新 社、 2 0 1 9 年、 5 5 ︱ 7 4 頁 ︶ に お い て 、 こ の 一 般 的 で は な い 数 学 と 哲 学 の 関 連 付 け を 主 に、 新 カ ン ト 派、 と く に ヘ ル マ ン・ コ ー ヘ ン に よ る 解 析 学 に か ん す る プ ラ ト ン 主 義 的 解 釈 や、 数 学 的 無 限 に か ん す る シ ャ ル ル・ ル ヌ ー ヴ ィ エ の 議 論 を 参 照 す る こ と で、 そ の 特 殊 な 議 論 の 文 脈 を 規 定 し て い る。 こ の よ う な 文 脈 の 指 定 が 重 要 で あ る こ と は 論 を ま た な い が、 し か し そ れ に よ っ て ド ゥ ル ー ズ の 議 論 の 正 し さ を 主 張 す る こ と は で き な い よ う に 思 わ れ る。 本 論 文 全 体 で 示 す こ と に な る が、 数 学 に つ い て 0 0 0 0 哲 学 的 関 心 の も と で な に か 哲 学 的 な こ と を 述 べ る こ と と、 数 学 か ら 0 0 哲 学 的 関 心 に も と づ い て 哲 学 的 な こ と を 述 べ る こ と は 全 く 同 じ で は な い。 前 者 で は 数 学 が 哲 学 的 な 主 張 の 根 拠 と は な っ て お ら ず、 そ の 根 拠 は 哲 学 の な か か ら 提 示 さ れ る が、 後 者 は 数 学 自 体 が そ の 根 拠 と な っ て し ま っ て い る。 そ し て、 数 学 か ら い え る こ と は 数 学 だ け な の で、 あ る い は 数 学 か ら い え る こ と は 数 学 で あ る の で、 後 者 の 場 合、 そ の 主 張 は 数 学 内 で の 検 証 の も と に お か れ る こ と に な り、 そ の 真 偽 を 数 学 内 の 根 拠 に 基 づ い て 判 断 さ れ る こ と に な る。 数 学 を 観 察 し、 数 学 と は ど う い う も の で あ る の か、 と 考

(8)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか 七 を踏まえた上で、以上のような議論から、ドゥルーズが潜在的な理念の 領域の存在を主張したのだということをおさえる必要があるだろう。哲 学において理念の領域とは、ドゥルーズが述べているとおり、カントが ﹃純粋理性批判﹄において議論する﹁問題的なもの﹂ ︵ドゥルーズはその 上で、これが仮言的なものと混同されるにもかかわらず、それとは異な り問題的なものであるとしている︶の領域であり、プラトンが﹃パイド え た と き に、 そ れ が 宇 宙 の 形 相 で あ る と 考 え︵ た と え ば ピ ュ タ ゴ ラ ス が ︶、 そ の 根 拠 を 形 相 の 不 変 性 に お く 議 論 は、 数 学 と は 関 係 が な い。 つ ま り 数 学 か ら は そ の 主 張 が 導 か れ な い の で︵ つ ま り 形 相 も 宇 宙 も そ れ 自 体 は 数 学 的 概 念 で は な い の で ︶、 そ の 肯 定 も 否 定 も 数 学 か ら は 出 て こ な い。 逆 に、 形 相 と い う 語 に よ っ て、 数 学 的 概 念 と し て 数 学 内 部 に お い て 限 定 で き る こ と を 意 味 す る の で あ れ ば、 そ れ の 不 変 性 に つ い て は 数 学 内 部 で 判 断 す る こ と が で き る だ ろ う。 し か し そ れ は、 も は や 数 学 で あ っ て 哲 学 で は な い。 ﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ の 議 論 の 最 大 の 欠 点 で あ り、 ま た い わ ゆ る サ イ エ ン ス・ ウ ォ ー ズ に お い て 批 判 さ れ た 点 は、 お も に こ の 数 学 と 哲 学 の あ い だ の 関 係 性 の 置 き 方 に あ る。 ﹃ 哲 学 と は 何 か ﹄ に お け る ド ゥ ル ー ズ 自 身 の 表 現 を 借 り る な ら、 ﹃差異と反復﹄ においては彼の哲学に ﹁普遍者﹂ が入り込み、 それによっ て 数 学 を 哲 学 に し て し ま え る と い う ヘ ー ゲ ル と 同 じ 過 ち︵ こ れ は 実 際 ド ゥ ル ー ズ が﹃ 哲 学 と は 何 か ﹄ で ヘ ー ゲ ル に つ い て お こ な う 批 判 で あ る ︶ を 犯 し て い る こ と に な る。 こ の 点 に つ い て﹃ 哲 学 と は 何 か ﹄ で は、 哲 学 的 概 念 と フ ァ ン ク シ ョ ン の あ い だ で の 徹 底 し た 区 別 を お こ な う こ と に よ っ て、 問 題 を 回 避 し て る 点 で、 根 本 的 に 改 善 さ れ て い る よ う に 思 わ れ る。 こ の 意 味 で、 本 論 文 は、 ド ゥ ル ー ズ が 数 学 か ら 哲 学 的 な こ と を 述 べ て し ま っ て い る と こ ろ に つ い て、 い ち い ち 留 保 を つ け、 そ れ を 数 学 と 哲 学 に あ ら た め て 峻 別 し な お し た う え で、 そ の あ い だ に ど う い う 関 連 付 け、 つ ま り 解 釈 が な さ れ よ う と し て い た の か と い う こ と を 示 す こ と で、 ﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ の 深 刻 な 瑕疵を回復させようとするものである。 ン﹄の知識論において知識の根拠として主張している真なる知の領域で ある。数学における実数の構成それ自体が、このような哲学的な議論そ のものであるとはとても考えられないが、その一方で、哲学においてな されてきた議論を、数学の中の一事例を介して︿みる﹀ということはあ りうる。この二つの事態は、同じようでいてまったく異なっている。こ こ で い う︿ み る ﹀ と は、 ﹃ 哲 学 と は 何 か ﹄ に お け る ド ゥ ル ー ズ の 言 葉 を 借りれば、 ﹁出来事﹂であり、 ﹁出来事﹂を生きることである。平明にい えば、モデルをとおした解釈的な思考である。このことが可能であるた めには、脚注1でも述べたように、哲学的概念のほうを、それをとおし て︿みる﹀モデルから独立に措定する必要がある。そして、そのように 措定された概念を理解する助けとして、つまりその解釈あるいは例証と して、数学的な事例の記述を通過するということである 5 。

  

3.微分

  実際のところ、 ﹃差異と反復﹄の第四章をみれば、 ﹁第一のアスペクト﹂ で、 極 限 と 微 分 と が ほ と ん ど 同 一 視 さ れ て い る こ と が わ か る。 し か し、 ド ゥ ル ー ズ が、 ﹁ 無 限 小 が 微 分 計 算 に 必 要 で は な い ﹂ と 主 張 し て い る こ とも含めて考えて、微分計算一般について理解しておく 一〇 。 5 こ こ で の 議 論 が 例 証 で し か な い の は、 ド ゥ ル ー ズ は﹃ 差 異 と 反 復 ﹄ で は、 実 際 に は 数 学 の 本 質 が ど の よ う な も の で あ り、 そ れ を 自 身 の 哲 学 の な か で ど の よ う に 位 置 づ け る べ き か と い う 議 論 を 本 気 で し て い な い こ と に よ る。 つ ま り 数 学 や 数 学 的 概 念 そ れ 自 体 が 論 述 の 主 題 と は な っ て い な い の で あ る。 そ う で あ る 以 上、 数 学 へ の 言 及 は 単 な る 例 証 以 上 の も の と し て 扱 う こ とはできない。

(9)

近    藤    和    敬 八   無限小量に依存した説明は実際のところ感覚的で図像的な理解を介す るために、極限による理解よりもずっとわかりやすいし、簡単な計算に 関しては十分な威力を発揮する︵そしておそらく、高校数学で微分をイ メージ的に教える際には、この無限小量を暗に用いていることが多いよ う に 思 わ れ る ︶。 そ の よ う な 理 解 に お け る 微 分︵ 係 数 ︶ の 記 述 は こ の よ うになる。 ﹁変量 が別の変量 に依存して変化する場合、 に関する微 分 係 数 と は、 変 化 に 対 す る 変 化 の 瞬 間 的 割 合 の こ と で あ る﹂ ここでいう﹁瞬間的﹂とは、 から + への無限小の変化 を用い て定式化される。そうすると、 の変化は に依存しており、その依存 が と いう 関 数 によ っ て 与え ら れ てい る と すれ ば、 対応 す る の変化量は と表すことができ、それによって変化の瞬間的割合 は によって表現される。したがって、無限小を用いた微分係数の式 は以下のようになる。   実際に、 の場合、この式は上の仕方で計算可能である。   ここで、 が計算されずに消去されているが、このことは が無 限 小 量 の 二 乗 で あ る か ら、 無 限 小 量 で あ る 分 母 の 比 べ た 場 合、 ゼ ロ と み な し う る た め で あ る と 説 明 さ れ る。 無 限 小 量 と い う 数 は 相 対的にゼロであるとすれば、 の無限小量である に相対的に ゼロであると考えるのも︵徹底して合理的なわけではないが︶それほど 非合理はわけでもない。しかし、ここでいう無限小量というものの実態 はよくわからない。例えば、アルキメデス律という実数の順序完備体で あ れ ば 満 た さ れ る 性 質 を、 無 限 小 量 は 満 た さ な い 一 一 。 し た が っ て 、 ア ルキメデス律を満たす正の数は、それがどれほどに小さくとも無限小量 ではありえないのである。つまり、いかなる正の実数も無限小量にはな りえないということは、そのような数は実際には存在しない︵存在して いれば、アルキメデス律を満たしているはずである︶そういった数を用 いて計算していることになる。これが無限小量を用いた微分計算の問題 点である。   それに対して、多少イメージ的にはわかりにくいが、厳密な理解のた めには、極限を用いなければならない。まずはそのための定式を提示し ておく。   この定式が、先の無限小量を用いた定式よりもより厳密であることの 根拠は極限の厳密な定式によっている。ここでの極限は、すでに登場し

(10)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか 九 ている数列の極限︵数列の上限の存在を示す極限︶ではなく、関数の極 限である。したがって、関数の極限についてまず理解しなければならな い。極限操作が可能であるための条件は、関数の連続性に依存する。連 続性が成り立たなければ、極限操作の結果である極限値は存在しえない からだ。極限値とは、数列の上限あるいは下限のことであり、数列が収 束する値である。ここの式でいえば、分数 の をどん どん小さくしていったときに、この分数の値の列が一つの値に限りなく 近づいていくとき、その近づく先の値のことを極限値と呼び、その極限 値に限りなく近づいていくことを、数列が収束するという。このような ことが起こるためには、 の定義域の変化が連続的であり、 その値域の 変化もまた連続的でなければならない。   関 数 の 連 続 性 は い わ ゆ る 論 法 に よ っ て 以 下 の よ う に 定 義 さ れ る。 す な わ ち、 値 域 の 要 素 間 の 差 で あ る ど ん な を と っ て き て も、 定 義 域 の 要 素 で あ る 任 意 の に 対 し て、 定 義 域 の 要 素 間 の 差 異 で あ る よ う な あ る が存在して、その と という関係になるような任意の に 対して、 という関係が成り立つということである。   こ の よ う な 意 味 で 関 数 が 連 続 で あ る 一 二 と き、 と り あ え ず、 具 体的な値 a をとれば、 その値 a に対して関数 の極限値が定義され、 その値を、 関数に関する値 a における微分係数と呼ぶのである︵した が っ て、 こ の 微 分 係 数 は 具 体 的 な 数 値 で あ る ︶。 こ の 操 作 が、 変 数 に 対 し て 一 般 的 に 定 義 さ れ る た め に は、 さ ら に い く つ か の 性 質 を この関数が満たさなければならない︵例えば、 一様連続性など 一三 ︶ が 、 以上のように定義された操作が微分計算のおおよその中身である。   ドゥルーズが以上のような微分︵係数︶に何をみているのかというこ とを引用によって示そう。 ﹁ 例 え ば、 円 の 方 程 式 を み よ。 し か し、 に お い て は、 も は や 事 態 は 同 様 で は な い。 こ の 式 は、 ﹁円周のあるいはそれに対応する関数の普遍﹂を意味している。 と というゼロは、 ﹁そうした普遍およびその出現の﹂ための、 クワントゥムとクワンティタスの消滅、特殊値ならびに一般値の消 滅を表現している。そういったところに、ボルダス=ドゥムーラン の 解 釈 の 強 さ が あ る。 す な わ ち あ る い は に お い て 取 り 消 さ れるのは、微分量ではなく、ただ関数における個的なものと、個的 な も の 同 士 の 比 の み で あ る︵ ボ ル ダ ス は、 ﹁ 個 的 な も の ﹂ と い う 言 葉で、特殊値と一般値を同時に考えている︶ ﹂︵ DR222/264 ︶   ここでの引用されたテキストの主旨は、先の極限のところと基本的に は同じで、極限を介した微分操作によってえられたものは、無限小の一 般値︵一般値とは悟性的に理解された規則的な値の集まりと理解されて いるようだ。例えば円の方程式のように︶でも無限小の特殊値︵感性に おいて、一般値を具体的に満たすべきものとして想定されているそれぞ れの値︶ でもなく、 それらが消滅したところで ︵すなわち極限操作によっ てそれらが 0へと導かれた後で︶なお残るそれらの値の背後に隠れてい た﹁普遍者﹂である微分だということのようだ。   すでに確認したように、数学的な事実からは、このドゥルーズの言説

(11)

近    藤    和    敬 一〇 は︿正しい﹀ とはいえない。 微分とはそのような数秘的な何事かではなく、 実数の順序完備体とその上での関数の︵一様︶連続性とによってしっか りとした基礎を与えられた︵つまりその存在が保証されている︶一連の 手続きに他ならず、それ自体はいささかも︿ 哲学的ではない 0 0 0 0 0 0 0 ﹀。つまり、 どのような数学的事実を用意したところで、ここでの主張の正しさを支 えることはできない。なぜなら数学的事実が支えることのできる正しさ は、それ自体もまた数学的事実に他ならないからだ。   もう一つ、ドゥルーズによる無限小についての言及も引用によって確 認しておこう。 ﹁ ニ ュ ー ト ン の 誤 り は、 そ れ ゆ え、 微 分 を ゼ ロ に 等 し い と す る と こ ろにあり、ライプニッツの誤りは、微分を個的なものあるいは変化 可能性と同一視するところにある。それに対して、ボルダスはすで に、微分計算の現代的解釈に近づいている。 ﹂︵ DR223/265 ︶   結 局、 微 分 法 の﹁ 現 代 的 解 釈 ﹂ と は、 上 に み た よ う に︵ そ し て ド ゥ ル ー ズ も 述 べ て い る よ う に ︶、 極 限 を 用 い た 定 式 化 で あ る 一 四 。 そ し て 、 極 限 の と こ ろ で 確 認 し た 実 数 の 順 序 完 備 体 の こ と を 思 い 出 し て み れ ば、 ドゥルーズの言及している﹁数の普遍﹂という事柄が、数学的には実数 のことでしかないということがわかる。まさにドゥルーズが述べている とおり、それをデーデキントの﹁切断﹂によって明確化するのは、現代 数学︵といっても 19世紀後半であるが︶の仕事である。しかし数学にお け る 事 柄 そ れ 自 体 と し て、 そ の 実 数 を し て、 ﹁ 普 遍 ﹂ で あ る﹁ 理 念 ﹂ だ とはいえない。なぜなら、ここでいう﹁普遍﹂や﹁理念﹂と対応可能な 数学的概念を用意することができないからだ。しかしだからといってそ のことは、このような数学的な事柄にドゥルーズが、彼が﹁普遍者﹂と 呼 ぶ﹁ 理 念 ﹂ を︿ み た ﹀ と い う こ と 自 体 を 否 定 す る 理 由 に は な ら な い。 た だ、 こ れ ら の 関 係 を 理 解 す る た め に は、 数 学 的 な 事 柄 自 体 が そ の ま まドゥルーズのいっている通りではないということを踏まえる必要があ る。 つ ま り、 ド ゥ ル ー ズ が 言 及 し て い る よ う な 数 学 の 事 例 を と お し て、 ド ゥ ル ー ズ の 言 説 が 発 せ ら れ た と い う こ と は 理 解 で き る が、 だ か ら と いって、数学的事実によってその言説の正しさを支えることはできない し、ドゥルーズがとりあげる数学の事例の意味を数学として理解するこ とはできないということである。

  

4.

多様体

  ド ゥ ル ー ズ の﹁ 多 様 体 ﹂︵ multiplic ité お よ び variété 。 ど ち ら も 多 様 体 を 意味するが、場合によっては異なる対象に用いられる。しかしドゥルー ズは区別していないようなので、それらをまとめて多様体と考える。ま た﹁多様体﹂と訳されることが通例となっているが、単に﹁多﹂あるい は﹁多数﹂という意味でもある。とくに﹁一と多﹂というプラトンある い は パ ル メ ニ デ ス 以 来 の 哲 学 的 概 念 も multip lic ité が も ち い ら れ る ︶ 概 念 の使用は、実際のところ、それほど数学の多様体概念に依拠していると は思えない。しかしドゥルーズ自身が、この多様態を﹁リーマンの意味 で﹂ 一五 と 述 べ て い る 以 上 、ド ゥ ル ー ズ が ﹁ リ ー マ ン 的 な 意 味 で の 多 様 態 ﹂ に何を︿みている﹀のかを理解することが必要である。   ま ず﹁ 多 様 体 ﹂ を 一 般 的 に 定 義 す れ ば、 ﹁ 局 所 的 に 個 の 数 の 組 で 表

(12)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか 一一 される図形﹂ ︵そのとき は自然数︶ である。実際に、 リーマンがこの ﹁多 様体﹂概念を初めて公にした講演である﹁幾何学の基礎をなす仮定につ いて﹂では次のようにいわれている。 ﹁ こ の よ う に し て、 仮 定 さ れ た 多 様 体 の 位 置 の 規 定 作 用 は、 一 つ の 量の規定作用と、仮定された多様体より小さい次元の多様体におけ る 位 置 の 規 定 作 用 に 還 元 さ れ る。 今 や、 仮 定 さ れ た 多 様 体 が 個 の 重 ね ら れ た 延 長 で あ る と き、 こ の 多 様 体 が 次 元 を 有 す る こ と を 示 す こ と は 容 易 で あ る。 そ の と き、 こ の 操 作 を 回 繰 り 返 す こ と に よ っ て、 個 の 重 ね ら れ た 延 長 多 様 体 に お け る 位 置 の 規 定 作 用 は、 量 の 個 の 規 定 作 用 に 還 元 さ れ、 し た が っ て、 仮 定 さ れ た 多様体の中の位置の規定作用は、それが可能であるときには、量の 有限数の規定作用に還元される﹂ 一六   こ こ で は、 な ぜ 重 の 外 延 的 多 様 体 が、 個 の 量 に 還 元 さ れ る の か が述べられている。すなわち、一重の外延多様体を一定の仕方で別の一 重の外延多様体に写すことを考えると、一次元の連続的な移動ともとの 一重の外延量とによって、あわせて二重の外延的多様体が形成されるこ と に な る。 こ れ を ま た 別 の 二 重 の 外 延 的 多 様 体 に 写 す 移 動 を 考 え れ ば、 その移動の一次元が加わって三重の多様体が形成される。逆に、任意の 次元の多様体が仮定されるとき、その多様体において、ある一つの始点 か ら 測 る こ と に よ っ て︵ す な わ ち 一 つ の 次 元 を 動 か さ な い も の と し て、 他 の 次 元 の 値 を 決 め れ ば ︶、 そ の 始 点 の 値 を 変 化 さ せ る こ と に よ っ て、 その測られた多様体は変化する。そのとき、測られた多様体は始点の一 次元を除く 次元︵仮定された任意の多様体を 次元とすると︶と な っ て い る。 こ の よ う に し て、 重 の 多 様 体 が、 個 の 量 の 決 定 に 還 元 されるということである。しかし、これだけでは、多様体の定義として 十 分 で は な い。 そ の た め に は、 ﹁ 局 所 的 に ﹂ と 最 初 に 述 べ た 意 味 を 理 解 することが必要である。   図 形 を ユ ー ク リ ッ ド 幾 何 学 の よ う に 外 在 的 な 座 標 空 間 の 中 で 考 え れ ば、 た と え ば、 球 面 も 局 面 も 空 間 中 に 浮 か ぶ 紐 も 三 次 元 の 図 形 で あ る。 そのように考えたら、すべての図形は三次元空間の中でしか考えられな いことになる。それに対して、 多様体の発想においては、 その図形の持っ て い る 形︵ 紐 状 で あ る か、 面 状 で あ る か、 中 身 が 詰 ま っ て い る か な ど ︶ にしたがって、座標を設定することができる。したがって、三次元とい う設定は絶対性をもたないことになる。例えば曲面は、多様体として内 在 的 に 一 七 記 述 す る 場 合 に は 、 そ の 曲 面 が 局 所 的 に ユ ー ク リ ッ ド 空 間 の 二次元平面に写されることで、二次元、すなわち︵ 、 ︶のような二 変数の座標で表現される。同様に、四次元の空間は、四変数によって局 所的に表現することができることになる。それによって、三次元空間は 図 形 の 外 的 な 制 限 で は な く、 三 変 数 を 持 つ 直 交 空 間 と し て、 変 数 の 空 間の一つのバージョンとなるのである。   このとき、そのように写される条件として、曲面のときに近くにある もの同士は、ユークリッド平面に写されても近くにあるように写すこと が必要となる。このことを同位相になるような写像であるという意味で ﹁ 同 位 相 写 像 ﹂ と い う 一 八 。 こ の と き 、 曲 面 が 地 球 の 表 面 の よ う に 閉 じ ている場合、この写像は無限大の空間ではなく、有限の変数の定義域を もった平面に写像される。しかし、そのときその写された有限の平面の

(13)

近    藤    和    敬 一二 淵の部分には、両側の点についての共有点が存在してしまう。もちろん ユ ー ク リ ッ ド 平 面 上 に は こ の よ う な 共 有 点 を も つ こ と は で き な い の で、 このことを避けるために、少なくとも︵多様体としては条件さえ満たせ ばいくつに分けてもかまわないのだが︶ 、︵いくらかの重なりをもつよう な ︶ 一 九 二 つ の 部 分 に 分 け な け れ ば な ら な い 。 そ う す れ ば 、 任 意 の 球 面 上の点が、二つのユークリッド平面に同位相写像によって写されること になる。この局所的なユークリッド平面座標への同位相写像をチャート と呼び、そのチャートを集めて、そのチャートによって写されている位 相空間の和集合 ︵集まり︶ がもともとの位相空間になるとき、 そのチャー トの集まりを、もともとの位相空間のアトラスという。   そのとき、どのチャートも別のチャートとなんらか重なりを持たなけ ればならなかった。 二つのチャート重なりを持つとは、 それぞれのチャー トによって写される部分的な位相空間の共通部分が空ではないというこ とである。このとき、 一方のチャートの逆写像 二〇 を 、 方 の チ ャ ー トを とすれば、 によって写されたユークリッド平面 から によっ て 写 さ れ た ユ ー ク リ ッ ド 平 面 へ の 同 位 相 写 像︵ こ の と き と の 定 義 域 は に 制 限 さ れ て い る と す る ︶、 が 定 義 さ れ る。この同位相写像は非常に重要であり、これが存在しているというこ とは、あるチャートと別のチャートの間で、位置関係がちゃんと保存さ れていることを意味している︵これを座標変換という︶ 。   このように考えれば、例えば、数直線も開区間も円もすべて﹁一次元 多様体﹂であることになる。これらの違いは、チャートによって写され た座標間の座標変換の種類と、チャートによって写される側の位相空間 の位相構造である。例えば円と直線では、円はあるところまでいくと同 じ場所に戻ってくるのに対し、直線はどこまで進んでも元に戻ることは ない。その意味で二つの図形の座標の張り合わせ方は異なっている。そ れと同じように、球面とドーナツ状のトーラスとを比較してもそれらは 位相構造が異なるので、座標の張り合わせ方も異なる。中身の詰まった ドーナツ︵これをソリッド ・ トーラスという︶は三次元多様体であるが、 これをユークリッド三次元空間に移せば、座標変換を媒介して少なくと も 二 つ の 三 次 元 空 間 に 写 さ れ る こ と に な る。 こ の よ う に し て 多 様 体 は、 ﹁ 局 所 的 に 個 の 数 の 組 で 表 さ れ る 図 形 ﹂ と い う こ と に な る。 そ し て、 このような図形の中で、距離、面積、体積、曲率などを内在的に定義す ることができる。   このようにみていくと、多様体の幾何学は、経験的な意味での空間と は独立に、複数の数値間の関係によって、その関係の構造を内在的に研 究 す る も の で あ る と︵ 大 雑 把 で は あ る が ︶、 ま と め る こ と が で き る。 そ のとき、その複数の数値間の関係が、一つの幾何学的図形を構成し、経 験的な意味での空間は、そのような図形の一つのバージョンであること になる。   実際のところ、ドゥルーズが﹁多様体﹂と言っているとき、それが以 上で述べたようないわゆる数学的な﹁多様体﹂を言及しているというこ と は、 非 常 に わ か り づ ら い 二 一 。 実 際 に ド ゥ ル ー ズ は 、 多 様 体 を と て も ゆ る く 考 え て 二 二 、 複 数 の ︵ ド ゥ ル ー ズ の 意 味 で は 理 念 で あ る ︶ 連 続 性 の間の内的な関係がそれぞれの連続性によって相互に限定されている状 態と考えているのではないかと思われる。このような記述は、数学にお いては不正確である上に、多様体のもつ性質の一部分のみを述べたもの にすぎない。

(14)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか 一三 ﹁ だ か ら こ そ、 今 や、 相 互 限 定 の 原 理 が、 そ の よ う な も の と し て、 比の限定可能性に対応しているわけである。理念が、実効的に綜合 的な関数を定立し、展開するのは、まさしく一つの相互的な綜合に おいてである。それゆえ、問題はまさに、微分的な比はどのような 形 式 の も と で、 限 定 可 能 に な る の か、 と い う こ と で な る ﹂︵ DR223-224/265 ︶ ﹁ こ の と き 理 念 が 己 の う ち に 積 分 し て い る 変 化 は ⋮ そ の 比 そ れ 自 体 の 変 化 の 度 合 い で あ っ て、 そ の 多 様 体 variété に は、 例 え ば も ろ も ろの曲線の質を示す級数が対応しているのである。もし理念が変化 可 能 性 を 除 去 す る な ら、 そ れ は variété あ る い は 多 様 体 multiplicité と呼ぶべきもののためなのである﹂ ︵ DR224/266 ︶   このようなドゥルーズの論述を、極限についてのドゥルーズの論述と 一貫するように解釈すれば、理念的な連続性の内的な構造、しかも大域 的な構造が、その連続性どうしの内的な関係付けによって限定されると 考えていると解釈することができる 二三 。   ここで、われわれはこれらの事例の選択が数学的な観点からして妥当 であるかどうかという議論を行うことは不毛であるように思われる。な ぜなら、数学的な観点からみて、ドゥルーズの言説が妥当か否かと聞か れれば、 それは妥当ではないという答えが明白だからである。なぜなら、 これらの事例からドゥルーズが︿みている﹀ことは、数学的な手続きで 論証可能な事柄ではないからだ。しかし、繰り返しになるが、だからと いって、その︿みている﹀こと自体を否定する理由はないし、その︿み ている﹀ 内容を理解することが不毛なわけでもない。ただ必要なことは、 数学的な事実と、その数学をとおして︿みている﹀ものとを混同しない こ と、 す な わ ち、 数 学 的 な 正 し さ は、 そ の 事 例 を と お し て︿ み て い る ﹀ ことの真理性を保証するものではないことに注意を払うことである。

  

5.特異点、級数展開、解析接続

  ドゥルーズの議論の中でもっともわかりにくいのは、理念の﹁第三の アスペクト﹂ で言及される特異点についてである。しかもドゥルーズは、 この特異点という数学的概念を、数学的文脈をひきずったまま使ってい るにもかかわらず︵級数の形式や収束あるいは接続、発散によって意味 を 確 定 し よ う と し て い る よ う に 思 わ れ る ︶、 明 ら か に 多 義 的 に 使 っ て い るところがある。たとえば、ベクトル場と関係づけて平衡点の種別化に ついて述べているところと、明記していないがおそらくはローラン展開 のことを述べていると思われる特異点とを完全に同じ概念として扱って いる。これらは同様に特異点といわれるが、それらはそれぞれの数学の 理論あるいは操作体系において異なる役割を担わされているので、数学 における特異性の一般理論のようなものに訴えるのでないかぎり、区別 されるべきである。   特異点は、 一般に、 ﹁正則性﹂という概念に対して相対的に定義される。 たとえば、複素解析においては、微分不可能な点が特異点であり、微分 方 程 式 に お い て は、 解 軌 道 の 方 向 が 突 然 変 化 す る 点 が 特 異 点 と 呼 ば れ、 他 の 点 か ら 区 別 さ れ る。 つ ま り︵ か な り 一 般 化 し て 述 べ れ ば ︶、 あ る 領

(15)

近    藤    和    敬 一四 域に対して、何らかの操作をおこなう︵あるいは性質を確定する︶とき に、その操作が不可能であるような点が存在する場合、その点をその操 作に対して相対的に ﹁特異点﹂ と呼ぶと考えることができる。理念の ﹁第 三のアスペクト﹂は、この特異点の存在と割り振り、そしてそれの周辺 での級数展開と解析接続の事例が挙げられているので、それらについて みていくことにする 二四 。   ドゥルーズが挙げている事例を考えれば、明らかに複素数領域の微積 分について考えているとうかがわせる。複素数領域の微積分と、上で説 明した実数上の微分は、多くの部分に違いがある。そして、その性質の 違いから、多くの特殊な定理が導かれる。複素数とは、実部と虚部より な る 数 で、 虚 数 単 位 を 用 い て と 表 記 さ れ る 数 で ある。このとき、この は複素平面︵ 軸を実軸、 軸を虚軸とする平 面座標︶上では、原点から までの距離と原点から にむけて引いた直 線の軸とのなす角によっても表すことができる。したがって、最初の複 素数は、それの原点からの距離 とそのなす角 とによって、 となる。   複素数の微分はすでに行った定式とよく似ていて、以下のように規定 される。 ただし、この は の変化量であるが、通常の実数変数 の場合とは 少 し 違 っ て い て、 + は あ ら ゆ る 方 向 か ら に 近 づ く よ う な イ メ ー ジになる。したがって、 の偏角 ︵つまり が近づいてくる方向︶に 依 存 し な い で、 微 分 の 極 限 値 は 一 定 で な け れ ば な ら な い。 し た が っ て、 複素数の微分の場合、微分可能であるためには、少なくともあらゆる方 向 か ら 滑 ら か で な け れ ば な ら な い。 こ の 微 分 可 能 性 を 定 義 す る 方 程 式 が 存 在 し て い て、 そ れ が コ ー シ ー・ リ ー マ ン 方 程 式 と 呼 ば れ る。 こ の 方 定 式 は、 、 で あ る と き︵ こ の は 、 実 部 が 、 虚 部 が で 定 義 さ れ て い る ︶、 偏 微 分 ︵ 二 つ 以 上 変 数 があるばあい、微分する一つの変数以外を固定することで一変数の微分 として扱う方法︶を用いて、以下のように書く 二五 。     が に お い て﹁ 正 則 ﹂ で あ る と は、 が と そ の 近 傍で一価関数であり︵ の値に対して の 値 が 一 意 に 決 ま る ︶、 か つ 微分可能である︵コーシー・リーマン方程式を満たす︶ときのことであ る。 ま た、 同 様 に 領 域 上 の す べ て の 点 で 、 上 の 意 味 で ﹁ 正 則 ﹂ で あ る と き、 関 数 は 領 域 に お い て ﹁ 正 則 ﹂ で あ る と い う 。 こ の 複 素 関数の正則性は、 非常に重要で、 たとえば正則関数 の 一 階 微 分 ︵ 微 分操作を一回行ったもの︶が存在することから、すべての高階の複素微 分 の存在がわかる。   特異点は、以上のような正則性が定義されて初めて、定義可能なもの に な る と 思 わ れ る。 す な わ ち、 特 異 点 と は、 関 数 が 正 則 で な い 点 であり、 そのときその点はその関数 の 特 異 点 と 呼 ば れ る 。 し た が っ

(16)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか 一五 て、 特 異 点 に 言 及 す る た め の 条 件 は、 正 則 性 と 具 体 的 な 関 数 の 存 在 で あ る と い え る。 た と え ば、 以 下 の よ う な 関 数 は、 あ る い は で特異点を持つような関数である。   特異点には、その性質によって、極点、分岐点、真性特異点に分類す ることができる。また、点とは言っても、それが集まった線上や面状の ものも存在する。   ところで、 冪級数とは、 二六 の よ う な 仕 方 で 定 義 で き る 関数のことである︵ は実数でも複素数 でもかまわない︶が、たとえ ば、 を で置き換えると、以下のようになる。   このとき、定義された に対して が一意に決まるためには、右 辺 の 総 和 が あ る 有 限 の 値 に な ら な け れ ば な ら な い︵ こ の こ と を﹁ 収 束 ﹂ という︶ 。言い換えれば無限︵ ︶にいたってはいけない︵冪級数の総 和 が 無 限 に な る こ と、 そ し て、 極 限 が 一 意 に 決 ま ら な い 場 合 を﹁ 発 散 ﹂ と い う ︶。 そ の た め に は、 項 が 大 き く な る に つ れ て、 徐 々 に 項 の 大 き さ が小さくなってくれれば、その総和として無限にいたることはなく、そ のような値に の値を制限してやればよい︵複素数の場合、角度 に依 存 し な い。 そ う す る と そ の 境 界 が 円 形 に な る の で、 こ れ を の﹁ 収 束 半径﹂という︶ 。したがって、 の制限は、以下のようになる。   こ の 条 件 が 満 た さ れ れ ば、 に 対 し て は 有 限 の 値 を 一 意 に 持 つ ことになる。だから、 少し不思議ではあるが、 このような無限級数によっ て関数を定義することができるのである。   ところで、テイラー展開とは、複素数に限らず実数においても、微分 可 能 な 関 数 で あ れ ば 定 義 す る こ と の で き る 冪 級 数 で あ る。 し た が っ て、 複素数の場合には、正則性が満たされれば、その範囲においてテイラー 展開が可能である。 で正則な 関数の、 の 周 り で の テ イ ラ ー 展開は以下の式によって定義される 二七 。 このとき展開係数は次のようになる。   ま た、 こ の と き、 複 素 関 数 の テ イ ラ ー 展 開 の 収 束 半 径 は、 テ イ ラ ー 展 開 を 行 う 点 か ら も っ と も 近 い 特 異 点 ま で の 距 離 に よ っ て 定 義 さ れ

(17)

近    藤    和    敬 一六 る 二八 。 たとえば、 の の 周 り で の テ イ ラ ー 展 開 を 考 え てみ る。定義によりそれは次のようになる。   このときは、 での の微分係数は、以下のようになる。   そこでのテイラー展開の結果は、以下である。   こ の と き、 は が 特 異 点︵ す な わ ち、 こ の 点 で は 分 母 が 0 に な る た め に 微 分 不 可 能 ︶ な の で、 0か ら の 距 離 が で あ る の で 収 束半径は であり、したがって となる。   テイラー展開を行うときは、領域内が完全に正則であることが求めら れるが、領域内に特異点がある場合にも、その特異点の周囲でローラン 展開を行うことによって、 級数形式を得ることができる。 さらにこのロー ラン展開は、留数定理というローラン展開の の項の係数を用い る非常に便利な定理を可能にする。この留数定理は、特異点をその領域 内に持つ積分を可能にしてくれるのである。   特異点と級数展開についてまとめると、一方で特異点とテイラー展開 とは、収束半径の限定というところとテイラー展開可能な正則領域の限 定において関係しており、他方で特異点とローラン展開とは、ローラン 展開を行う点とその収束半径において関係している。その意味で、複素 領域でのテイラー展開とローラン展開︵級数展開の二つの形式︶はどち らも特異点と密接な関係にあると言えるだろう。   次 に、 解 析 接 続 に つ い て 説 明 す る た め に、 ま ず 一 致 の 定 理 の 説 明 か ら 始 め る こ と が 必 要 で あ る。 一 致 の 定 理 と は、 ﹁ 複 素 平 面 上 の あ る 領 域 に お い て、 2つ の 関 数 と が 上 の 意 味 で 正 則 で あ り、 ま た の 内 部 の あ る 領 域 を と す る と き 、 に お い て で あ れ ば 、 においても である﹂というものである。これはテ イラー展開の結果から理解できる。 とすると、条件 より、領域 において も も正則であるので も正則であ り、 正 則 で あ れ ば テ イ ラ ー 展 開 が 可 能 で あ っ た。 し た が っ て、 領 域 の中にある一点 の周りで、かつ を含む領域 の内部で をテ イラー展開することができる。したがって、以下のようになる。   こ の と き、 仮 定 よ り 内 で は な の で、 領 域 の 中 で は で あ る。 し か し、 内 の 無 限 の 点 に お い て が 0で あ る た め に は、 す べ て の 係 数 が 0で な け れ ば な ら な い。 そ う す る

(18)

ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか 一七 と、 は、 領 域 と は 独 立 に 恒 等 的 に 0に 等 し い こ と に な る。 し た が っ て、 テ イ ラ ー 展 開 が 可 能 で あ る を 含 む 任 意 の に お い て となることがわかる。   このとき、このような一致の定理を満たす関数があればそれは、唯一 つしかないことが帰結する。というのも、もし二つあれば、それは一致 の定理によって一致させられてしまうからである。   さ て、 解 析 接 続 と は 以 下 の よ う な 操 作 で あ る。 領 域 に お い て 関 数 が 定 義 さ れ て い る。 こ の と き、 を 含 む 広 い 領 域 に お い て 正 則 で あ り、 か つ に お い て は、 を 満 た す 関 数 を 構 成 で き た な ら、 そ の と き、 そ の よ う な は た だ 一 つ し か 存 在 し え な いというものである。つまり、ある領域において正則な関数があったと すれば、その領域を含むさらに大きい領域において正則な関数があるな らば、そして含まれている領域においてそれら二つの関数が一致の定理 を満足するならば、最初の関数は新しい関数によって一意的に拡大され るというものである ︵この一意性は、 正則な領域に対して相対的である︶ 。 別 の 仕 方 で 言 い 換 え る こ と も で き る。 た と え ば、 共 通 の あ る 領 域 に お い て 恒 等 的 に 一 致 す る そ れ ぞ れ を 含 む 二 つ の 正 則 な 領 域 を も つ 二 つの関数があれば、それらは、その二つの領域の和集合の領域において 一つの関数に一致して正則になる。   た と え ば、 あ る 領 域、 に お い て 正 則 な 関 数 が あ る。 こ の 領 域 を 含 む 領 域 と し て 複 素 領 域 を 考 え る。 た と え ば︵ こ の 選 択 は 実 際 上、 発 見 の た め の 機 械 的 な 手 続 き が 存 在 し て い る わ け で は な い だ ろ う ︶、 は、 複 素 平 面 全 体 で 実 際 に 正 則 で あ る。 そ し て、 こ の 領 域 を こ の 複 素 平 面 は 含 み、 か つ そ の 領 域 に おいて、 は正則である︵リーマン ・ コーシー方程式を満たす︶ 。 したがって、 は に︵一致の定理によって一意的に︶ 解析接続される。   正直なところ、ドゥルーズが級数や特異点や解析接続について言及す る と き、 以 上 の よ う な こ と を す べ て 前 提 し て い た と は と て も 思 え な い。 その理由は、解析接続のように明らかに複素関数を前提とした概念が使 用されているにもかかわらず、そういったことに対する言及が一切ない ことや、級数展開についても、特異点の近傍で行うローラン展開と特異 点を含まない領域において行うテイラー展開とを区別している様子もな いということである。ドゥルーズは実際どのような論述を行っているか を引用してみよう。 ﹁ ラ グ ラ ン ジ ュ の 説 明 に し た が っ て、 一 変 数 の 関 数 は、 の 冪 乗 ︵ 未 規 定 な 量 ︶ と そ の 冪 乗 の 係 数︵ の 新 た な 関 数 ︶ と に よ っ て 構 成 さ れ る 級 数 へ と 展 開 さ れ る こ と で、 今 度 は、 ポ テ ン シ ャ リ ティ potentia lité の 切 り 下 げ が 、 純 粋 な ポ テ ン シ ャ リ テ ィ を 条 件 付 け ている。ポテンシャリティの純粋なエレメントは、最初の係数、す な わ ち、 最 初 の 導 関 数 の 中 に 出 現 し、 他 の 導 関 数 は、 し た が っ て、 その級数のすべての項は、同じ操作の反復から帰結してくるのであ る。だが問題全体は、まさしく からそれ自体独立しているその最 初の係数を限定するところにある﹂ ︵ DR227/269 ︶

参照

関連したドキュメント

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

 講義後の時点において、性感染症に対する知識をもっと早く習得しておきたかったと思うか、その場

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

のニーズを伝え、そんなにたぶんこうしてほしいねんみたいな話しを具体的にしてるわけではない し、まぁそのあとは

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ