• 検索結果がありません。

- 記録 A Report on the Workshop Organized by the International Exchange Committee of the Japan Society of Youth and Adolescent Psychology International

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "- 記録 A Report on the Workshop Organized by the International Exchange Committee of the Japan Society of Youth and Adolescent Psychology International"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国際交流委員会企画第 2 回(2018年)国際ワークショップ記録

日本の青年心理学者の国際的研究活動における戦略:

国際的研究交流を支える立場,エディターの視点から

A Report on the 2018 Workshop Organized by the International Exchange Committee

of the Japan Society of Youth and Adolescent Psychology International exchange event focusing on Strategies for Japanese adolescent psychologists to do research abroad:

From the perspective of a journal editor and supporter of international interaction groups

茂垣まどか

1

Madoka MOGAKI1

日  時:2018年 3 月27日(火)13:00∼17:00 場  所:和洋女子大学九段フォーラム

司  会:天谷祐子(名古屋市立大学) 講  演:Dr. Willem Koops(Utrecht University,      The Netherlands) 研究発表:濤岡 優(北海道大学大学院),侯  江(北海道大学大学院),髙坂康雅 (和光大学),三好昭子(帝京大学短期 大学2 ) 通  訳:内海緒香(お茶の水女子大学),ジュ ジャ ケレケシュ(お茶の水女子大学 大学院) 企画主旨  日本青年心理学会国際交流委員会は,講演者と してウィレム・クープス氏(Dr. Willem Koops) を招待し,国際ワークショップを開催した。クー プス氏は,ヨーロッパにおける発達心理学および 心理学の歴史的アプローチに関して造詣が深く, 多くのヨーロッパの研究者とつながりがあり,特 に若手研究者同士の連携にも関心を持ち,ヨー ロッパ発達心理学会の学術雑誌(EJDP)のエディ ターも務めている。  本ワークショップでは,次の 3 点を目的とし た。第 1 に,文化・歴史的状況の人間発達におけ る影響について講師と直接意見交換することで, 「青年」の発達の定義や位置づけについて再検討 することである。第 2 に,参加者による研究の構 想発表と講師からのコメントおよび意見交換を通 じて,国際的な研究活動をする際の戦略について の示唆を得ることである。また第 3 に,英語を用 いた発表・質疑応答の機会を得ることである。本 企画では,英語での発表や質疑応答の支援,およ び内容理解を補完する目的で,講師による講演や 発表では,基本的に共通語として英語を用い,通 訳を通して適宜日本語による説明が加えられた。 1 立教大学 学校・社会教育講座兼任講師(Rikkyo University) 2 2018年 3 月末現在。2018年11月現在,日本女子体育 大学所属。 2019,30,193-197

(2)

概  要

 以下に,講師クープス氏による講演および 4 名 の研究構想発表内容の要旨,および講師からのコ メントや質疑応答の概要を記載する。

 講演「Infancy and adolescence research from an historical perspective.」Dr.Willem Koops (Utrecht University, The Netherlands)

  1 )青年期は生理的な必然として存在するか  S. ホールは青年期を疾風怒濤の時期だと延べ,青 年期は発達的に誰もが経験する「標準的混乱期 Normative turmoil」だと説明したが,文化人類学 的あるいは脳科学の視点などから,生理的に必然 で は な い と い う 知 見 も 多 く 示 さ れ て い る (Epstein, R., 2010)。また西洋化の進んでいない 国々における調査(N=186)では,青年は社会 的に疎外されておらず,反社会的行動もとらない ことなどが示された(Epstein, R., 2010)。   2 )「子ども扱い化 infantilization3 」による青年 期の長期化 Epstein(2010)は,19世紀の産業 革命の時代に工業化が進むなかで,大衆教育が普 及し,長時間労働から子どもたちを保護する,な どの社会的要請により,大人は青年を子ども扱い し,そのことで,社会・大人から疎外された「青 年」という存在が浮き彫りになったと主張した。 そして,青年は,映画などのメディアや,新しい 商品・文化の消費者として扱われ,そのことがさ らに大人とのギャップを広げたと指摘している。 たとえば,特にアメリカ社会では若者向けの消費 文化が顕著で,10代の若者が 1 年間に総額2000億 ドル使い,市場に出回る携帯電話の 4 分の 1 は若 者が所有する,などのデータが示された(Epstein, 2010)。そして,年齢の区切りによって若者の能 力の成長可能性を限定し過小評価するのではな く,各自の能力の正確な評価や,そのための市民 的責任を意識させる教育の必要性が強調された。   3 )質疑応答・討論 さまざまな質問や意見交 換がなされた。たとえば,日本の選挙権の年齢引 き下げの例について,若者を過小評価しない教育 の必要性が論じられた。また,近年,青年期や成 人期以外の発達区分が新しく提案されているが, 発達理論的・文化的にそれが必要で有効な概念か 否か十分吟味されるべきである,などの議論がな された。

  研 究 構 想 発 表 ₁「The relation of child-parent relationship and self-formation.」濤岡 優(北海 道大学大学院) 濤岡氏は,青年の親との心理的 分離をはじめとする親子関係が,その青年の自己 形成にどう影響するかという点に関心を持ってお り,面接法など質的研究を行いたいと述べた。た とえば,祖父母−両親−子(青年)の 3 世代の交 流の中で,親が,自身の親との関わりでは「子」 としての自分を認識し,子との関わりでは「子」 でありながらも「親」である自分を認識しながら 自己形成していくといった,複数の視点から捉え た「世代的親子関係」を検討したいことが述べら れ,その手法に関するアドバイスが求められた。 講師より,質的手法を用いる積極的な研究上の理 由について尋ねられ,研究発表や論文執筆におい ては,得られた「語り」を質的データのまま記載 する強い理由づけが必要なこと,また何らかの手 法で数値化することも考慮に入れる必要性が示さ れた。以下に,ワークショップ終了後にクープス 氏より寄せられたコメントを記載する(これ以降 の構想発表においても同様の記載方法を採ること とする)。

 This project is still in a relatively early phase. It is theoretically interesting and about classical themes within the history of developmental psychology: child-parent relationships and its relevance for individuation and self-recognition. Since the project still has room for making choices I would recommend the following. Ms. Yu Namioka prefers to use qualitative methodology. I think that such a

3 子ども扱い化 infantilization:14世紀から20世紀に文

化歴史的にみられる,成人前の子どもに社会的猶予 期間を与え,子ども扱いすることで,子ども時代の 期間が長くなる過程。

(3)

preference should in the first place be justified by a convincing argumentation, that at this moment is missing. I would recommend that Ms. Namioka uses for this purpose handbooks on qualitative methods. (there are many; just some examples: Given, L. M. (Ed.) 2008. The Sage encyclopedia of qualitative

research methods. Sage Publications.; Denzin, Norman K.; Lincoln, Yvonna S., eds. (2005). The Sage Handbook of Qualitative Research (3rd ed.). Thousand Oaks, CA: Sage.)

 研究構想発表 ₂「What happened to adolescents’ school adjustment during educational stages transition?」侯 玥江(北海道大学大学院) 小 中学校の移行期の学校適応について,中学 1 年生 を対象とした縦断調査( 3 時点)の結果が示され た。学校享受感の 1 時点目の高さとその後の変化 の観点から見ると,高い安定群,低い安定群,上 昇群,下降群の 4 群がみられた。今後特に「低い 安定群」「下降群」について着目し,満足度の低 さや下降の理由について検討していく方向性が示 された。また統計的変化の分析手法についてのア ドバイスが求められた。講師から,学校享受感の 理由を検討する際,間接的指標から推測するので はなく直接理由を尋ねる案が推奨された。また国 際的規模で研究を進めようとする場合,海外の研 究で用いられている尺度を用いると,今後研究知 見を共有するなどの展開を促進する可能性も示唆 された。

 This study is very relevant, because it has implications for educational policy. Contrary to the presenter, Ms. Hou, I think that this study is not specifically relevant only for the Japanese society, but is relevant for the international research. I recommend that Ms. Hou contacts professor Salmela-Aro from Finland. She is an expert on school adjustment and published a lot about it. It would be extremely relevant to discuss why the data on Japanese students differ from those in Finland. There may be opportunities to do cross-cultural

work!!

 研究構想発表 ₃「The development of the English version of the scale of immature / mature love (SIML-E).」髙坂康雅(和光大学) 恋愛様相尺度 (髙坂・小塩,2015)の英語版が開発され,妥当 性がほぼ確認され,一部の因子を除き信頼性も確 認されたことが示され,今後の研究への活用可能 性が述べられた。髙坂氏は,外国語の尺度を当該 言語に翻訳する際に文化的・概念的に十分な検討 がなされていない可能性を示唆し,講師の意見を 求めた。講師からは,向社会的な概念(愛)を用 いているので,社会的望ましさの統制が必要とな り,文化による影響の違いを考慮する必要性が指 摘された。また,社会的文脈を考慮した尺度翻訳 のために,異なる文化出身の少数の研究グループ で翻訳し,それとは別の研究グループに内容的妥 当性の点検を求めるやり方が提案された。  This project is in a well-developed stage. It can in principle be published in the European Journal of Developmental Psychology, in the category of papers that is called Developmetrics . This category of (relative shor t) papers is dedicated to the development of an instrument. And this is precisely what in this project happens. Given the explanations of Dr. Kosaka one would expect that the instrument exists out of three factors. What until now is missing is a psychometric demonstration of this three-factor structure. This should be added. Furthermore, the translations of the original Japanese scale should follow the rules of cross cultural research ( t r a n s l a t i o n s b a s e d o n d i s c u s s i o n s w i t h representatives of both languages and later back translations to be checked by the experts). This is a promising and interesting project.

  研 究 構 想 発 表 ₄「Possibility of Biographical

Analysis.」三好昭子(帝京大学短期大学2) 歴

史・社会的背景をふまえて生涯発達を検討する手 法である伝記研究を用いた,作家江戸川乱歩のア

(4)

イデンティティ形成の分析として,アイデンティ ティの様相が Totality から Wholeness へと移行す る心理力動的プロセス(Erikson, 1968)が示され た。三好氏は,伝記研究が国際学会誌に掲載され る可能性とその戦略についてのアドバイスを求め た。  講師からは,第 1 に,研究の主目的が作家本人 の理解なのか Erikson 理論の検討や展開なのか, との問いが示され,その点を明確にする必要性が 説かれた。第 2 に,論文執筆などの際には,数値 データではなく,積極的に「語り」の分析でこそ 得られる知見の有効性について,積極的に強調す る必要があると述べられた。さらに,国際的に広 く知られる人物や,心理学者なども研究対象とし て効果的だという提案がなされた。

 Dr. Akiko Miyoshi is very brave in trying to apply the difficult biographical method. It should be clear what the purpose of this study is: to study in-depth the life and work of the Japanese writer that Dr. Miyoshi has chosen, or to use existing biographical studies of this writer to challenge the theory of Erik Erikson. I understand that the latter is the case. Then some work should be dedicated to describe very clearly why this biographical analysis is precisely relevant for the understanding and use of Erikson s theory. And the methodology of student biographies should be made clear. I refer here to the following papers: Ponterotto, J.G., (2014) Best Practices in Psychological Research, Qualitative Psychology, 1, 77-90. as well as: Plessis, C. du, (2017). The method of psychobiography: presenting a step-wise approach. Qualitative research in Psychology, 14, 216-237.

 This research fits well into the present-day interest in biographical studies and their relevance for psychology.  全体的コメントと参加者の意見交流 発表全体 に対して,英語能力やプレゼンテーション能力が 素晴らしく,国際学会でも通用する発表内容で あったことが語られた。また参加者全体へ,ヨー ロッパ発達心理学会のジャーナルへの投稿が強く 提案された。その際「Developmetrics」という投 稿カテゴリの存在が知らされた。これは 5 ページ ほどの尺度開発などを報告するもので,洗練され た統計手法は求められるものの,得られる知見の ボリュームはそれほど厳しく求められないとのこ とであった。その際,当該雑誌の査読者でもある 日本人研究者とコンタクトを取り,あらかじめ分 析や論文執筆などについてアドバイスを得ること で,論文投稿が促進されると示唆された。さらに 会場からは,国際的に研究活動し,職を得ようと する際に何が必要か,などの質問がなされ,現状 としては論文執筆が重要であるが,その必要性が 強いために若手の研究交流が制限されるとの懸念 も示された。参加者の戸田有一氏(大阪教育大学, 非会員)からも,特に若手を中心とした国際研究 交流や論文執筆を支援していきたいなどの発言が 得られた。 総  括  参加者は総勢14名(および通訳 2 名)と少数 だったが,積極的かつ濃密な意見交換がなされ た。講師講演に加えて,初の試みとして,構想レ ベルでの発表があった。尺度の選択やサンプリン グなど,今後の研究計画に役立つ知見が得られた のではないだろうか。また国際的研究活動におけ る他の研究者との交流方法についても多くの示唆 が得られた。国際交流・論文執筆の支援に関する 意見交換からは,次世代を育てようとする動き, いわば世代継承性が示されていると考えられた。 無記名・任意で回答を求めた,本企画に対するア ンケートでも,「論文執筆」や「プレゼンテーショ ンや学会発表の方法」などに期待が寄せられた。 本委員会としては,さらなる活動を進める予定で ある。

(5)

引用文献

Epstein, R. (2010). Teen 2.0: Saving Our Children

and Families from the Torment of Adolescence.

Quill Driver Books

Erikson, E.H. (1968). Identity: Youth and crisis. New York: W. W. Norton & Company

髙坂康雅・小塩真司(2015).恋愛様相尺度の作 成と信頼性・妥当性の検討.発達心理学研 究,26,225-236.

参照

関連したドキュメント

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

Eskandani, “Stability of a mixed additive and cubic functional equation in quasi- Banach spaces,” Journal of Mathematical Analysis and Applications, vol.. Eshaghi Gordji, “Stability

An easy-to-use procedure is presented for improving the ε-constraint method for computing the efficient frontier of the portfolio selection problem endowed with additional cardinality

Let X be a smooth projective variety defined over an algebraically closed field k of positive characteristic.. By our assumption the image of f contains

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

We study the classical invariant theory of the B´ ezoutiant R(A, B) of a pair of binary forms A, B.. We also describe a ‘generic reduc- tion formula’ which recovers B from R(A, B)

The Representative to ICMI, as mentioned in (2) above, should be a member of the said Sub-Commission, if created. The Commission shall be charged with the conduct of the activities

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.