• 検索結果がありません。

噛む飲み込むことが困難な方へ 食事作りの工夫

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "噛む飲み込むことが困難な方へ 食事作りの工夫"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

~あなたも簡単に計算できます!~

千歳 管理栄養士チーム

必要栄養量

(2)

本日のメニュー

1.必要栄養量について

①必要エネルギー量

②必要水分量

(3)

はじめに

Q. なぜ栄養管理は必要?

A. 適切な栄養補給が行われなければ、

身体を正常に維持できず、その機能を

正常に発現できない。

(4)

内臓タンパクの減少

免疫能低下

感染性合併症

【栄養状態が悪い】

骨格筋など筋肉量

の減少

サルコペニア

創傷治癒遅延、臓器障害...

(5)

まず最初に算出するのは、

1.必要栄養量について

エネルギー量

栄養投与量は全体のエネルギー投与量を決

めてから、各栄養素の投与量を算出する。

エネルギー量→タンパク質量

→脂質量→糖質量

(6)

• Harris-Benedict式

をもとに算出

• 間接熱量測定法により安静時エネ

ルギー消費量を測定し算出

算出方法

<BEE> 男性:66.5+13.7W+5.0H-6.7A 女性:655.1+9.6W+1.8H-4.7A W:体重(kg) H:身長(cm) A:年齢 <TEE> BEE×活動係数×ストレス係数 <活動係数> 寝たきり(意識障害)1.0 ベッド外活動 1.3 <ストレス係数>骨折1.1~1.3 褥瘡1.1~1.6など

①必要エネルギー量

(7)

体重あたり25~30kcalを基準とし、ストレ

スの程度に応じて増減

①必要エネルギー量

高齢者の必要量はおよそ20~

30kcal/kg/日のエネルギー量が

必要

算出方法

編集/日本静脈経腸栄養学会:経腸栄養ガイドライン,照林社

(8)

算出された必要エネルギー量は推

計値!

モニタリングにより再評価

し、必要

があれば調整する必要がある。

①必要エネルギー量

体重・身体計測など

(9)

・成人の場合、身体に占める水分の

割合はおよそ60%。

・一般に小児では水分量が多く、加齢

とともに減少する。

(10)

小児

成人

高齢者

【身体に占める水分の割合】

100 - 50 – 0- 70~80% 60% 50% 輸液・栄養読本[水・電解質輸液編]:作成/大塚製薬工場:2008

(11)

【水分バランス】

<memo>

• IN (ml)

飲 料 1,200

食 品 800

代謝水 300

合 計 2,300

• OUT (ml)

尿 1,300

不感蒸泄 900

便 100

合 計 2,300

• 代謝水 代謝されると きに体内で生じ る水 • 不感蒸泄 皮膚や呼吸か ら失われる水分

(12)

体重あたり30~40ml/日を基準とし、

病態に応じて増減する。

②必要水分量

算出方法

(13)

・モニタリングにより再評価し、必要

があれば調整する必要がある。

②必要水分量

(14)

'参考(

• 栄養ケアマネジメント

低栄養状態のリスクの判断分類

リスク分類 低リスク 中リスク 高リスク BMI 18.5~29.9 18.5未満 体重減少率 変化なし (減少3%未満) 1ヵ月に3~5%未満 3か月に3~7.5%未満 6か月に3~10%未満 1ヵ月に5%以上 3か月に7.5%以上 6か月に10%以上 血清アルブミン 値 3.6g/dl以上 3.0~3.5g/dl 3.0g/dl未満 食事摂取量 76~100% 75%以下 栄養補給法 経腸栄養法 静脈栄養法 褥瘡 褥瘡

(15)

咀嚼・嚥下が難しくなった時に、

誤嚥を予防できるよ

うな調理工夫された食事

食べる機能に合わせて、複数の段階があり、

食形態

や物性等を重視した食事

【条件】

・食塊としてまとまっている。

・流動性が強くなく、適度な粘性がある。

・咽頭通過に際し、変形性がある。

・口腔や咽頭でバラバラになりにくい。

15

嚥下調整食とは

江頭文江;飲み込みが困難な人の食事作りQ&A,三輪書店,2015 2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭

(16)

食べにくいもの

・口の中でバラバラになり、水分が少ないもの

・口の中に付着しやすいもの

・酸味の強いもの

・液体

・固形物と液体の混合

16 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭 2018/10/10

(17)

水分を誤嚥する理由

飲み込む力が弱い

嚥下機能低下により 飲み込むタイミングが遅い

※飲み込む動作'反射(が遅いが、さらさらした水分

は、のどの通過が早く、そのスピードについていけ

ない。

17

水分で誤嚥する方は・・・

2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭

(18)

• とろみ調整食品

を利用し適度な粘性をつける。

とろみ調整食品を入れ過ぎない!

• とろみにしてもムセる場合には、ゼリーにする。

18

水分で誤嚥する場合

2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭

(19)

とろみ調整食品とは

・まとまり感を出す

'唾液分泌少(

・粘性を高める

食べ物や飲み物に 『とろみ』を

つけて 飲み込みやすくするもの。

とろみ調整食品の役割

バラバラの食材が気管へ行かないように

19 2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭

(20)

嚥下調整食に不向きな食品

• 加熱しても軟らかくなりにくいもの

• 硬いもの

• 厚みのないもの

• パサパサしたもの

• 繊維の多いもの

かまぼこ、こんにゃく、いか、ハム、油揚げ、きのこ類等

ナッツ類、生野菜、炒り大豆等

焼のり、わかめ、レタス等

パン・ふかし芋・ゆでたまご等

青菜類、ごぼう、たけのこ、パインアップル等

2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭 20

(21)

嚥下調整食の注意点

食材の密度'大きさ・硬さ(が均一であること。

均一でない⇒かみくだいて、食塊形成することがむずかしい。

大きさをそろえて、同じ軟らかさにする。

ミキサーやフードプロセッサーを利用し、すりつぶしたり、

ペースト状にする。

適度な粘度と凝集性があること。

口腔内でバラバラになる⇒食塊形成が困難。

とろみ調整食品や、粘りやとろみのある食材

を利用してまとまりのある形態に仕上げる。

※とろみ調整食品、山芋、アボガド、マヨネーズ、 生クリーム、油等 2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭 21

(22)

• 飲み込むときに変性し、すべりがよいこと。

咽頭通過の際に変形しやすい軟らかさに調理

'ゼラチンゼリーやプリン、ババロア等(

• 口腔粘膜や咽頭への付着性が低いこと。

付着性が高い⇒薄いものやべたべたしたもの、水分の

ないものは口腔内に貼りつきやすい。

適度な水分や脂肪分、とろみを加えてくっつき

にくい形態に調整する。

• 食品の硬さと粘度、食形態の基準を利用する。

嚥下困難者用食品、ユニバーサルデザインフード、スマ

イルケア食、嚥下食ピラミッド、日本摂食嚥下リハビリ

エーション学会分類2013

2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭 22

(23)

嚥下調整食分類基準

23 2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭

(24)

えん下困難者用食品の許可基準

厚生労働省 平成21年

24 2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭

(25)

25 2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭 https://www.healthynetwork.co.jp/images/cms/news/

(26)

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会

嚥下調整食分類2013

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類 2013

26 2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭

(27)

学会分類2013'とろみ(の考え方

3段階に分類し「中間のとろみ」がとろみの基本

 中間のとろみは、脳卒中後の嚥下障害などでまず試される粘  薄いとろみは、嚥下障害がより軽度の症例を対象'飲みやす いが、安全に飲める症例かは要検討(  濃いとろみは、重度の嚥下障害の症例を対象'付着性が増し、 飲み込みにくくなることある( 2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭 27

(28)

とろみの目安

(29)

小テストの解答

2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭 29  必要エネルギー量について(簡易計算式) 体重あたり( 25~30 )Kcalを目安にする。 Ex) 85歳 50Kgのかたの必要栄養量はおおよそ ( 1000~1500 )Kcal  高齢者の身体に占める水分の割合は( 50 )%  必要水分量(簡易計算式) 体重あたり( 30~40 )mlを1日の目安にする。 Ex)85歳 50㎏のかたの1日の必要水分量は ( 1500~2000 )ml

(30)

2018/10/10 ちとせの介護医療連携の会嚥下亭 30

小テストの解答

 嚥下調整食の条件 ・( 食塊 )としてまとまっている。 ・流動性が強くなく、適度な( 粘性 )がある。 ・咽頭通過に際し、( 変形性 )がある。 ・口腔や咽頭で( パラパラ ) になりにくい。

参照

関連したドキュメント

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを

飲食店 レストラン 居酒屋 ホテル 食品販売店 その他( ) 食品ロスへの取組分野. 1.仕入時の工夫

した標準値を表示しておりますが、食材・調理状況より誤差が生じる場合が

我が国においては、まだ食べることができる食品が、生産、製造、販売、消費 等の各段階において日常的に廃棄され、大量の食品ロス 1 が発生している。食品

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

ら。 自信がついたのと、新しい発見があった 空欄 あんまり… 近いから。

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

ほっとワークス・みのわ なし 給食 あり 少人数のため温かい食事の提供、畑で栽培した季節の野菜を食材として使用 辰野町就労・地活C なし