• 検索結果がありません。

税は何のためにあるのだろうか なんで 円ショップ なのに 円払わないと いけないんだろう 税金か 何言って るの 税金が ないと 私たちの生活で いろいろと困る ことが起きるん だから 困ること 警察に消防 道路に橋 信号など 例えば 私たちの周りに は 公共施設 公共 確かに 税について 話をして

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "税は何のためにあるのだろうか なんで 円ショップ なのに 円払わないと いけないんだろう 税金か 何言って るの 税金が ないと 私たちの生活で いろいろと困る ことが起きるん だから 困ること 警察に消防 道路に橋 信号など 例えば 私たちの周りに は 公共施設 公共 確かに 税について 話をして"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

企画・編集

東京都租税教育推進協議会

■ 問い合わせ先  東京都租税教育推進協議会事務局       麹町税務署 税務広報広聴官 電話(代表)03-3221-6011 ※電話は自動音声で案内しています。音声案内に従って「2」番を選択してください。

編集にご協力いただいた先生

東京都立豊島高等学校 校  長 大 山  敏 東京都立国際高等学校 主任教諭 宮 崎 三喜男 東京都立小山台高等学校 教  諭 井 波 祐 二 学校法人本郷学園 本郷高等学校 教  諭 横 山 省 一 学校法人大森学園 大森学園高等学校 教  諭 山 岸 洋 一 (注)本冊子中、各構成項目の計数は、単位未満四捨五入のため、合計と一致しない場合があります。平成30年度の予算関係は すべて当初予算に基づいています。 【4ページの答え】

ホームページのご紹介

東京都主税局のホームページ www.tax.metro.tokyo.jp (注)ホームページの画面は平成30年4月現在のものです。 (注)ホームページの画面は平成30年4月現在のものです。 東京都主税局HP「タックス・タクちゃんクイズ」 国税庁のホームページ www.nta.go.jp

東京都租税教育推進協議会

∼税を通して社会の在り方を考えよう∼

私たち

の未来を考える

絵:豊島岡女子学園高等学校 2年 岡 夏希

平成30年度版高等学校用資料

目   次

税は何のためにあるのだろうか ・・・・・・・・

1

私たちの暮らしと税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3

税をどのように集めるか考えよう ・・・・・・

5

財政の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7

税を通して

  望ましい社会の在り方を考えよう ・・・・・・

9

お わ り に

 これまで「税」について学んできましたが、その集め方を定めた法律や使い道を定めた予算は、有

権者が選挙で選んだ代表者(議員)を通じて、議会で決めています。その意味で選挙は、多様な意見

の中から、自分たちが希望する未来(政治・経済・財政など)の実現に向けた公約を掲げる候補者や政

党を選ぶことでもあります。皆さんは18歳になると選挙権が付与され、これらのプロセスに参加(政

治参加)します。そのときには、事実を多面的・多角的に考察し、公正に判断する力や、他者と共に生

き、課題解決に向け協働的に追究する力、根拠を持って自分の考えを主張するなどして、合意形成を

図る力等を身に付けておくことが大切です。

 皆さんが、身近な存在である「税」に関心を持ち、

「より良い国家・社会を実現するための税の在り

方」について、問い続けることを願っています。

(2)

税は何のためにあるのだろうか

 私たちの身の回りには、私たちが豊かで安全・安心に暮らしていくために、公共施設や公共サービスが数多く存在して います。こうした公共施設等は、所得の高低に関わりなく、誰もが受けられる公共財として、民間企業ではなく国や地方 公共団体が提供しています。そして、そのために要する費用は、「税」という国民の負担によって賄われており、法律によ り定められています(租税法律主義)。  民主主義国家において、税には、社会を継続しながら個人の権利(公平感や幸福感など)も尊重される制度であるこ とが求められています。 税金 か ∼ 何言って るの! 税金が ないと 困ること? 確かに! 警察 に 消防、 道路 に 橋、 信号な ど 例えば? 私たちの生活で いろいろと困る ことが起きるん だから。 僕たちの通って いる学校にも 税金が使われて いるって習った よね。 でも もし税金が なかったら あっ、 先生。 のかしら? どうなっちゃう 生活って 私たちの 税について 話をしているん ですね、 ・・・ 考えたことも なかったよ。 税金が なかったら? そうよ、 社会保障や 災害復興にも 使われているのよ。 例えばアメリカの 独立戦争は ̶ のよ。 それだけではない の税の話だけど、 のは、公共財として 今二人が話していた イギリス本国が 一方的に行った 課税に対し、

納 得 ができない ということで 始まりました。 ﹁税﹂には いろいろな 側面が あるんだなぁ! ﹁代表 なくして 課税なし﹂ だ! ﹁ ア メ リ カ 独立宣言﹂ も あ る よ ね 。 自由や民主主義を 実現するための税って 考えたことある? 私たちの周りには 公共施設、公共 サービスがたくさん あるでしょ。 な ん で 100円 シ ョ ッ プ な の に 108円払 わ な い と い け な い ん だ ろ う ? 感心 感心。 イラスト協力:東京都職員 山村由香 【ワーク】 以下に示したA∼Iの「税の使い方」9つについて、あなたが思う重要度や必要度に応じてランキング (順位付け)し、上から最も優先順位が高いものを一つ、2番目を二つ、3番目を三つ、4番目を二 つ、最も低いと思うものを一つ選んでダイヤモンド型の形に配置し、理由を書いてみましょう。

考えてみよう! 私たちと税との関わり

〈理由〉 【ワーク】 なぜ「税」があるのか、考えてみましょう。

A 医療・介護

B 環境対策

C 教育

D 景気対策

E 子育て支援

F 公共事業

G 災害対策

H 治安

I 年金

優先順位が高い ① ② ② ③ ③ ③ ④ ④ ⑤ 優先順位が低い

皆さんは「税」にどのようなイメージを持っていますか?

税の使い方

 私立学校にも「補助金」という形で国や東京都の税金が使 われています。 高等学校…2億8千万円 中 学 校…1億4千万円 小 学 校…1億2千万円 幼 稚 園…  4千万円 約1,053,000円 約1,006,000円 高校生(全日制) 約1,151,000円 約1,022,000円 中学生 約947,000円 約894,000円 東京都 全国平均

小学生 教科書 先生の給料 実験器具や顕微鏡など 学校の建設 校舎の修理や椅子など 100%

〈教育に使われる税金〉

 普段通っている学校で使う用品や施設のほか、教科書の無償配付などにも、税金が使われています。  皆さんのためにどのぐらい使われているか、確認してみましょう。

公立学校の児童・生徒一人あたりの年間公費負担額

(平成27年度) 《東京都内に所在する私立学校1校あたりの補助額(平成28年度)》

私立学校への公費負担額

(平成28年度)

教育費の負担割合

(東京都の公立小・中学校の場合) 国 国 34% 都 66% 国 50% 50%国 区市町村 区市町村 区市町村 50% 50% 100%

(3)

税は何のためにあるのだろうか

 私たちの身の回りには、私たちが豊かで安全・安心に暮らしていくために、公共施設や公共サービスが数多く存在して います。こうした公共施設等は、所得の高低に関わりなく、誰もが受けられる公共財として、民間企業ではなく国や地方 公共団体が提供しています。そして、そのために要する費用は、「税」という国民の負担によって賄われており、法律によ り定められています(租税法律主義)。  民主主義国家において、税には、社会を継続しながら個人の権利(公平感や幸福感など)も尊重される制度であるこ とが求められています。 税金 か ∼ 何言って るの! 税金が ないと 困ること? 確かに! 警察 に 消防、 道路 に 橋、 信号な ど 例えば? 私たちの生活で いろいろと困る ことが起きるん だから。 僕たちの通って いる学校にも 税金が使われて いるって習った よね。 でも もし税金が なかったら あっ、 先生。 のかしら? どうなっちゃう 生活って 私たちの 税について 話をしているん ですね、 ・・・ 考えたことも なかったよ。 税金が なかったら? そうよ、 社会保障や 災害復興にも 使われているのよ。 例えばアメリカの 独立戦争は ̶ のよ。 それだけではない の税の話だけど、 のは、公共財として 今二人が話していた イギリス本国が 一方的に行った 課税に対し、

納 得 ができない ということで 始まりました。 ﹁税﹂には いろいろな 側面が あるんだなぁ! ﹁代表 なくして 課税なし﹂ だ! ﹁ ア メ リ カ 独立宣言﹂ も あ る よ ね 。 自由や民主主義を 実現するための税って 考えたことある? 私たちの周りには 公共施設、公共 サービスがたくさん あるでしょ。 な ん で 100円 シ ョ ッ プ な の に 108円払 わ な い と い け な い ん だ ろ う ? 感心 感心。 イラスト協力:東京都職員 山村由香 【ワーク】 以下に示したA∼Iの「税の使い方」9つについて、あなたが思う重要度や必要度に応じてランキング (順位付け)し、上から最も優先順位が高いものを一つ、2番目を二つ、3番目を三つ、4番目を二 つ、最も低いと思うものを一つ選んでダイヤモンド型の形に配置し、理由を書いてみましょう。

考えてみよう! 私たちと税との関わり

〈理由〉 【ワーク】 なぜ「税」があるのか、考えてみましょう。

A 医療・介護

B 環境対策

C 教育

D 景気対策

E 子育て支援

F 公共事業

G 災害対策

H 治安

I 年金

優先順位が高い ① ② ② ③ ③ ③ ④ ④ ⑤ 優先順位が低い

皆さんは「税」にどのようなイメージを持っていますか?

税の使い方

 私立学校にも「補助金」という形で国や東京都の税金が使 われています。 高等学校…2億8千万円 中 学 校…1億4千万円 小 学 校…1億2千万円 幼 稚 園…  4千万円 約1,053,000円 約1,006,000円 高校生(全日制) 約1,151,000円 約1,022,000円 中学生 約947,000円 約894,000円 東京都 全国平均

小学生 教科書 先生の給料 実験器具や顕微鏡など 学校の建設 校舎の修理や椅子など 100%

〈教育に使われる税金〉

 普段通っている学校で使う用品や施設のほか、教科書の無償配付などにも、税金が使われています。  皆さんのためにどのぐらい使われているか、確認してみましょう。

公立学校の児童・生徒一人あたりの年間公費負担額

(平成27年度) 《東京都内に所在する私立学校1校あたりの補助額(平成28年度)》

私立学校への公費負担額

(平成28年度)

教育費の負担割合

(東京都の公立小・中学校の場合) 国 国 34% 都 66% 国 50% 50%国 区市町村 区市町村 区市町村 50% 50% 100%

(4)

私たちの暮らしと税

 私たちの日々の暮らしや、人生の様々な出来事に税は関わってきます。どのように関わっているのか考えてみましょう。 【ワーク】 〈人生の出来事〉を選択肢(例)を参考に、年表の上に記入してみましょう。次に、その人生の様々な出来事において どのような税が発生することになるか、下表〈税金の種類(主なもの)〉を参考に年表の下に記入してみましょう。 【ワーク】 なぜ、このようにたくさんの種類の税金があるのか、異なる方法で徴収しているのか、考えてみましょう。

〈所得税の計算〉

《例》所得が500万円の人の場合 【所得税の計算イメージ図】 【誤】 500万円×20% = 100万円 【正】 ① 195万円× 5% = 97,500円 ② (330万円−195万円)×10% = 135,000円 ③ (500万円−330万円)×20% = 340,000円         572,500円

〈税金の種類(主なもの)〉

〈人生の出来事〉 選択肢(例) 就職、車を買う、結婚、出産、子育て、家を買う、退職、起業、遺産相続など 〈関係する税〉 (参考) 私たちが利用する主な公共サービス 社会基盤(道路等)、医療、ごみ処理、警察・消防、 公共施設の利用、災害対策、介護支援、子育て支援、 小児医療助成、教育、年金、高齢者福祉 など 誕生 10歳 20歳 30歳 40歳 50歳 60歳 70歳 80歳 ・ ・ ・ 〇 税金を納める際には、原則、税務署(国税)や、地方自治体(地方税)に所得や税額などを申告する必要があります (申告納税制度)。なお、固定資産税や自動車税など、行政が税額を決定し、通知する税金もあります(賦課課税制度)。 〇 現在、日本には〈税金の種類(主なもの)〉に記載されている税金をはじめ、約50種類の税金があります。

〈累進課税の計算方法〉

 皆さんは、今後さまざまな税金と関わっていきます。  日本では、所得税・相続税・贈与税の計算については、累進課税制度が適用されています。累進課税とは、所得が大き くなるほど適用される税率が高くなるというものです。  ここでは、所得税における累進課税の計算方法を考えてみましょう。 【ワーク1】  所得が1,000万円の人の場合、所得税の税額はいくらになるでしょう。  また、500万円の所得の人の場合と比べてどうなったか考えてみましょう。 (計算式) 【ワーク2】  なぜ累進課税制度があるのか考えてみましょう。

累進課税について考えてみよう!

答え 円  上のとおり、所得が500万円の人の税率は、 ①195万円以下の部分は5%、②195万円超330万円 以下の部分は10%、③330万超500万円以下の部分は 20%の税率が適用されています。  このように、税率の適用区分が変わっても急激に税金が高 くならないように制度設計されています。 5 10 195 330 500 695 900 1,800 4,000 20 23 33 40 45 《税率》 (%) (万円) 《所得》 (500万円の所得の人の場合と比べて) 直 接 税 [税金を納める義務のある人と負担する人が同一の税金] 国   税 所得税 個人の1年間の所得(利益)にかかります。 法人税 会社など法人の所得(利益)にかかります。 相続税 亡くなった人から財産を相続したときにかかります。 地方税 都道府県税 都道府県民税 個人、法人ともに一定の額(均等割)に加えて、個人は所得割など、法人は法人税割がかかります。 事業税 ります。個人、法人が事業を営んでいる場合、所得(利益)などにかか 自動車税 自動車を所有しているときにかかります。 区市町村税 区市町村民税 個人、法人(※)ともに一定の額(均等割)に加えて、個人は所得割、法人は法人税割がかかります。 固定資産税 土地や家屋、事業に使う機械などを所有しているときにかかります(※)。 (平成30年3月現在) ※地方税法上「都の特例」が設けられているため、特別区(23区内)では、都は区市町村税の一部を都税として課税しています(固定資産税、法人都民税の区民税分など)。 間 接 税 [税金を納める義務のある人と負担する人が異なる税金] 国   税 消費税 商品を買ったりサービスの提供を受けたときに地方消費税と同時にかかります。 酒税 清酒、ビール、ウイスキーなどを製造場から出荷したときにかかります。 たばこ税 たばこを製造場から出荷したときにかかります。 地方税 都道府県税 地方消費税 (消費税参照)(消費税6.3%+地方消費税1.7%=8%) 都道府県たばこ税 たばこの製造者などが小売販売業者に売り渡したときにたばこの本数に応じてかかります。 ゴルフ場利用税 ゴルフ場を利用したときにかかります。 区市町村税 区市町村たばこ税 たばこの製造者などが小売販売業者に売り渡したときにたばこの本数に応じてかかります。 入湯税 温泉(鉱泉浴場)に入浴したときにかかります。

(5)

私たちの暮らしと税

 私たちの日々の暮らしや、人生の様々な出来事に税は関わってきます。どのように関わっているのか考えてみましょう。 【ワーク】 〈人生の出来事〉を選択肢(例)を参考に、年表の上に記入してみましょう。次に、その人生の様々な出来事において どのような税が発生することになるか、下表〈税金の種類(主なもの)〉を参考に年表の下に記入してみましょう。 【ワーク】 なぜ、このようにたくさんの種類の税金があるのか、異なる方法で徴収しているのか、考えてみましょう。

〈所得税の計算〉

《例》所得が500万円の人の場合 【所得税の計算イメージ図】 【誤】 500万円×20% = 100万円 【正】 ① 195万円× 5% = 97,500円 ② (330万円−195万円)×10% = 135,000円 ③ (500万円−330万円)×20% = 340,000円         572,500円

〈税金の種類(主なもの)〉

〈人生の出来事〉 選択肢(例) 就職、車を買う、結婚、出産、子育て、家を買う、退職、起業、遺産相続など 〈関係する税〉 (参考) 私たちが利用する主な公共サービス 社会基盤(道路等)、医療、ごみ処理、警察・消防、 公共施設の利用、災害対策、介護支援、子育て支援、 小児医療助成、教育、年金、高齢者福祉 など 誕生 10歳 20歳 30歳 40歳 50歳 60歳 70歳 80歳 ・ ・ ・ 〇 税金を納める際には、原則、税務署(国税)や、地方自治体(地方税)に所得や税額などを申告する必要があります (申告納税制度)。なお、固定資産税や自動車税など、行政が税額を決定し、通知する税金もあります(賦課課税制度)。 〇 現在、日本には〈税金の種類(主なもの)〉に記載されている税金をはじめ、約50種類の税金があります。

〈累進課税の計算方法〉

 皆さんは、今後さまざまな税金と関わっていきます。  日本では、所得税・相続税・贈与税の計算については、累進課税制度が適用されています。累進課税とは、所得が大き くなるほど適用される税率が高くなるというものです。  ここでは、所得税における累進課税の計算方法を考えてみましょう。 【ワーク1】  所得が1,000万円の人の場合、所得税の税額はいくらになるでしょう。  また、500万円の所得の人の場合と比べてどうなったか考えてみましょう。 (計算式) 【ワーク2】  なぜ累進課税制度があるのか考えてみましょう。

累進課税について考えてみよう!

答え 円  上のとおり、所得が500万円の人の税率は、 ①195万円以下の部分は5%、②195万円超330万円 以下の部分は10%、③330万超500万円以下の部分は 20%の税率が適用されています。  このように、税率の適用区分が変わっても急激に税金が高 くならないように制度設計されています。 5 10 195 330 500 695 900 1,800 4,000 20 23 33 40 45 《税率》 (%) (万円) 《所得》 (500万円の所得の人の場合と比べて) 【所得税の税率表】 (平成27年分以降) 課税される所得金額のうち 税率 195万円以下の部分 5% 195万円を超え330万円以下の部分 10% 330万円を超え695万円以下の部分 20% 695万円を超え900万円以下の部分 23% 900万円を超え1,800万円以下の部分 33% 1,800万円を超え4,000万円以下の部分 40% 4,000万円超の部分 45%

(6)

税をどのように集めるか考えよう

先生。ニュースで「課税の公平が∼」と言っ ていたけど、「課税の公平」って何ですか? 「課税の公平」か。みんなでちょっとしたシミュ レーションをしながら考えてみようか。 どんなシミュレーションかしら。 ちょっと楽しみ! そんなの簡単だよ。三人から3,000万円集める から、一人1,000万円ずつでしょ?(Ⅰ案) うん、それなら平等だよね。 でも、所得って人によっ て違うんじゃない? 三人の所得をそれぞれ 決めて、考えてみましょう よ。 いいね。それで考えてみよう。 Cの立場になって考えると…。Cは500万円 しか所得がないのだから1,000万円払うのは 無理!一番所得の多いAに全部払ってほしいな。 (Ⅱ案) Aが一人で3,000万円全額払っても4,000 万円残るから、生活に困ることはないなぁ。 でも、一人で全額払うっていうのはなぁ。 それなら、AとBの二人で半分ずつってどう? (Ⅲ案) AとBで1,500万円ずつ?Cだって、図書館を 使うはずよね。 それなのに全く払わなくていいの? さて、どんな方法にすればみんなが「公平だ」と感じることができるのだろう? これを読んでいるみんなも、考えてみよう! 【ワーク1】 あなたは、A、B、Cのうち誰の立場になって考えますか? (   )の立場 【ワーク2】 Ⅰ案、Ⅱ案、Ⅲ案をふまえて、あなたの案を考えてみてください。 【ワーク3】 グループになって、ほかの人達の【ワーク2】の考えを聞いてみましょう。 【ワーク4】 三人からどのように集めたらよいか、グループで話し合い、意見をまとめてみましょう。

∼とある高校の教室∼

 放課後、三人の生徒と先生が何やら

 「税」について話をしているようです

先生 生徒達 「税」に関心を持ち、考え、自らの意思を社会に届ける 「税」について考えてきたら、私たちが生 活をしている「社会の仕組み」まで話が 進んだね。 大切なことは、私たち一人一人が「税」 について関心を持って、社会の一員とし て、主権者として、自分の意見を社会に 届けること。 自分たちの未来は、自分たちでつくるこ とができるわけだね。 そんなことはないよ。税に関する法律があって、その法律に基づいて税を集めるわけだ。 その法律は、国会で、私たちが選んだ議員が話し合って決めているんだ。 そういうことだね。 「税」には、「応能負担」や「応益負担」という考え方、「水平的公平」や「垂直的公平」という考え 方があるんだ。 また、異なる世代においても負担の公平が保たれているか、それぞれの世代の受益と負担の バランスが保たれているかといった「世代間の公平」について考えることも大切なんだ。 今、みんながグループで話し合ったように、ほかの人の立場に立って考えることはとても大事 なことだね。 実は、今の日本では、みんなが考えたような様々な方法で税が集められているんだ。 主な税金が約50種類もあって、いろいろな集め方を組み合わせることで、みんながより公平 だと思える仕組みになっているんだよ。 シミュレーションで考えたように、自分の事だけでなく、ほかの人 の立場にも立って考えて、その意見を社会に届けることで、法律 ができたり、社会が成り立っている。 つまり、私たちの意見で社会が成り立っているわけだ! 私たちが選挙で選んだ議員が法律を決めている ということは、「その法律には私たちの意見が反 映されている」ってことですよね。 ところで、税の集め方って誰が決めて いるの? そんなの、昔から決まっているんじゃ ないの? 立場によって、公平の感じ方が違う。 いろいろな公平がある中で、税を集めるとき、つまり課税をするときは、 みんなが公平だと思える方法を考える必要があるということですね。

∼税を通してみる社会の仕組み∼

税を通してみる社会の仕組み ∼国民主権、基本的人権の尊重のもとで∼ 選挙を通じて 代表者を選ぶ (議会制民主主義) 税に関する立法 法律に則った課税 (租税法律主義) 審議・承認・成立 税の 集め方 税の 使い道 国    民 国会 ︵議員︶ A、B、C三人が住んでいるこの町に、図書館を建てることに なりました。そのためには3,000万円が必要です。三人から どうやって集めたらよいと思いますか? そう考えると、私たちの役割って重要 じゃない?

考えてみよう!

所得 Ⅰ案 Ⅱ案 Ⅲ案 ?案 A 7,000 1,000 3,000 1,500 B 2,500 1,000 0 1,500 C 500 1,000 0 0 合計 10,000 3,000 3,000 3,000 3,000

(7)

税をどのように集めるか考えよう

先生。ニュースで「課税の公平が∼」と言っ ていたけど、「課税の公平」って何ですか? 「課税の公平」か。みんなでちょっとしたシミュ レーションをしながら考えてみようか。 どんなシミュレーションかしら。 ちょっと楽しみ! そんなの簡単だよ。三人から3,000万円集める から、一人1,000万円ずつでしょ?(Ⅰ案) うん、それなら平等だよね。 でも、所得って人によっ て違うんじゃない? 三人の所得をそれぞれ 決めて、考えてみましょう よ。 いいね。それで考えてみよう。 Cの立場になって考えると…。Cは500万円 しか所得がないのだから1,000万円払うのは 無理!一番所得の多いAに全部払ってほしいな。 (Ⅱ案) Aが一人で3,000万円全額払っても4,000 万円残るから、生活に困ることはないなぁ。 でも、一人で全額払うっていうのはなぁ。 それなら、AとBの二人で半分ずつってどう? (Ⅲ案) AとBで1,500万円ずつ?Cだって、図書館を 使うはずよね。 それなのに全く払わなくていいの? さて、どんな方法にすればみんなが「公平だ」と感じることができるのだろう? これを読んでいるみんなも、考えてみよう! 【ワーク1】 あなたは、A、B、Cのうち誰の立場になって考えますか? (   )の立場 【ワーク2】 Ⅰ案、Ⅱ案、Ⅲ案をふまえて、あなたの案を考えてみてください。 【ワーク3】 グループになって、ほかの人達の【ワーク2】の考えを聞いてみましょう。 【ワーク4】 三人からどのように集めたらよいか、グループで話し合い、意見をまとめてみましょう。

∼とある高校の教室∼

 放課後、三人の生徒と先生が何やら

 「税」について話をしているようです

先生 生徒達 「税」に関心を持ち、考え、自らの意思を社会に届ける 「税」について考えてきたら、私たちが生 活をしている「社会の仕組み」まで話が 進んだね。 大切なことは、私たち一人一人が「税」 について関心を持って、社会の一員とし て、主権者として、自分の意見を社会に 届けること。 自分たちの未来は、自分たちでつくるこ とができるわけだね。 そんなことはないよ。税に関する法律があって、その法律に基づいて税を集めるわけだ。 その法律は、国会で、私たちが選んだ議員が話し合って決めているんだ。 そういうことだね。 「税」には、「応能負担」や「応益負担」という考え方、「水平的公平」や「垂直的公平」という考え 方があるんだ。 また、異なる世代においても負担の公平が保たれているか、それぞれの世代の受益と負担の バランスが保たれているかといった「世代間の公平」について考えることも大切なんだ。 今、みんながグループで話し合ったように、ほかの人の立場に立って考えることはとても大事 なことだね。 実は、今の日本では、みんなが考えたような様々な方法で税が集められているんだ。 主な税金が約50種類もあって、いろいろな集め方を組み合わせることで、みんながより公平 だと思える仕組みになっているんだよ。 シミュレーションで考えたように、自分の事だけでなく、ほかの人 の立場にも立って考えて、その意見を社会に届けることで、法律 ができたり、社会が成り立っている。 つまり、私たちの意見で社会が成り立っているわけだ! 私たちが選挙で選んだ議員が法律を決めている ということは、「その法律には私たちの意見が反 映されている」ってことですよね。 ところで、税の集め方って誰が決めて いるの? そんなの、昔から決まっているんじゃ ないの? 立場によって、公平の感じ方が違う。 いろいろな公平がある中で、税を集めるとき、つまり課税をするときは、 みんなが公平だと思える方法を考える必要があるということですね。

∼税を通してみる社会の仕組み∼

税を通してみる社会の仕組み ∼国民主権、基本的人権の尊重のもとで∼ 選挙を通じて 代表者を選ぶ (議会制民主主義) 税に関する立法 法律に則った課税 (租税法律主義) 審議・承認・成立 税の 集め方 税の 使い道 国    民 国会 ︵議員︶ A、B、C三人が住んでいるこの町に、図書館を建てることに なりました。そのためには3,000万円が必要です。三人から どうやって集めたらよいと思いますか? そう考えると、私たちの役割って重要 じゃない?

考えてみよう!

(8)

財政の現状

 私たちが暮らす日本では、国がさまざまな行政サービス等を行っていますが、その費用は1年間でおよ そ74兆円です。皆さんの教育費もそのひとつです。  しかし、その費用を税収等だけでは賄いきれず、平成29年度末現在、国が抱えている借金の残高はなん と864兆円。借金はいずれ返済しなければならず、将来世代への大きな負担となっています。  皆さんはこの現状をどう思いますか。  日本の財政赤字を減らすためには、歳入を増やす、歳出を減らす等、色々な方法が考えられます。  赤字を減らすための方法を考えてみましょう。 【ワーク1】歳入を増やす方法を考えてみましょう。 【ワーク2】歳出を減らす方法を考えてみましょう。 【ワーク3】上記ワーク1、ワーク2を踏まえて、あなたならどうするか考えてみましょう。

持続可能な財政を考えてみよう!

 財政とは、国や地方公共団体が行う経済活動のことをいいます。財政における収入を歳入、支出を歳出といい、この 歳入と歳出の計画を予算といいます。  国、そして東京都の歳入はそれぞれどのくらいの規模でしょうか。また集められた税はどのように使われているので しょうか。  国の歳入は、主に所得税、消費税、法人税の3税で約50%となっており、1つの税目に依存しすぎないよう考えられています。  しかし、租税等だけでは約66%程度しか賄えておらず、残りの約34%は公債金(借金)に依存しているのが現状です。  歳出は、社会保障関係費が年々増加しており、今年度も全体の約34%を占めています。  なお、社会保障関係費と地方交付税交付金と国債費で全体の約73%を占めています。  東京都の歳入は、固定資産税、都民税、事業税をはじめとした都税収入で74.3%を賄っています。都税収入は、法人事業税、法 人都民税の占める割合が高いため、景気変動の影響を受けやすい構造となっています。  歳出は、「福祉と保健」や「教育と文化」などに多くの税金が使われています。東京都では、都民が安心して暮らし、希望と活力を 持てる、持続可能な社会の実現を目指しています。このため、限りある予算のなかで、福祉・医療の充実、治安対策、道路や橋の整 備、環境対策などの施策に重点を置いています。  現在の国の財政は、1年間の収入(税収等)が64兆円ありますが、社会保障や公共事業をはじめ様々な行政サービス を提供するための経費(政策的経費)が74.4兆円計上されており、プライマリーバランス(PB)が赤字の状況です。この 赤字は国の借金(公債金)で賄われており、さらには過去に発行した公債の償還費(債務償還費)及び利払費等として必 要な23.3兆円も公債金で賄っています。これは過去の借金を返済するために新たに借金をしていることになります。  なお、下の図のように「政策的経費+利払費等」が「税収等」を上回ることを「財政赤字」といい、現在の日本は財政収支 の赤字が続いた結果、その累計額が864兆円(平成29年度末現在)に達しています。 *プライマリーバランス(PB):基礎的財政収支。政策的経費を税収等で賄えているかどうかを示す指標。

① 国の一般会計

(平成30年度当初予算)

[歳入]

[歳出]

[歳入]

[歳出]

② 東京都の一般会計

(平成30年度当初予算)

平成30年度財政収支

(参考)プライマリーバランスが

    均衡した状態

歳出総額 債務償還費 財政収支 ︵赤字︶ 利払費等 政策的経費 歳入総額 公債金 税収等 PB均衡 PB(赤字) 歳出総額 (97.7兆円) 債務償還費 (14.3兆円) 財政収支 ︵赤字︶ 利払費等(9兆円) 政策的経費 (74.4兆円) 歳入総額 (97.7兆円) 公債金 (33.7兆円) 税収等 (64兆円) 所得税 19兆200億円 19.5% 法人税 12兆1,670億円 12.5% 消費税 17兆5,580億円 18.0% 特例公債 27兆5,982億円 28.2% 歳入総額 97兆7,128億円 その他の税収 10兆3,340億円 10.6% その他の税収 10兆3,340億円 10.6% その他の収入 4兆9,416億円 5.1% 文教及び科学振興 5兆3,646億円 5.5% 防衛 5兆1,911億円 5.3% 建設公債 6兆940億円 6.2% 歳出総額 97兆7,128億円 社会保障 32兆9,732億円 33.7% 地方交付税 交付金等 15兆5,150億円 15.9% 地方交付税 交付金等 15兆5,150億円 15.9% 公共事業 5兆9,789億円 6.1% その他 9兆3,879億円 9.6% 債務償還費 14兆2,745億円 14.6% 利払費等 9兆275億円 9.2% 利払費等 9兆275億円 9.2% 歳入総額 7兆460億円 国庫支出金 3,534億円 5.0% 都債 2,107億円 3.0% その他の歳入 1兆2,487億円 17.7% 歳出総額 7兆460億円 福祉と保健 1兆2,048億円 17.1% 公債費・税連動 経費など 1兆8,639億円 26.5% 教育と文化 1兆1,270億円 16.0% 労働と経済 4,649億円 6.6% 企画・総務 3,968億円 5.6% 生活環境 1,961億円 2.8% 都市の整備 8,839億円 12.5% 警察と消防 9,087億円 12.9% 固定資産税 1兆2,407億円 17.6% 法人事業税 1兆198億円 14.5% 地方消費税 5,400億円 7.7% 法人都民税 8,492億円 12.0% 個人都民税 9,125億円 13.0% その他の都税 6,710億円 9.5%

(9)

財政の現状

 私たちが暮らす日本では、国がさまざまな行政サービス等を行っていますが、その費用は1年間でおよ そ74兆円です。皆さんの教育費もそのひとつです。  しかし、その費用を税収等だけでは賄いきれず、平成29年度末現在、国が抱えている借金の残高はなん と864兆円。借金はいずれ返済しなければならず、将来世代への大きな負担となっています。  皆さんはこの現状をどう思いますか。  日本の財政赤字を減らすためには、歳入を増やす、歳出を減らす等、色々な方法が考えられます。  赤字を減らすための方法を考えてみましょう。 【ワーク1】歳入を増やす方法を考えてみましょう。 【ワーク2】歳出を減らす方法を考えてみましょう。 【ワーク3】上記ワーク1、ワーク2を踏まえて、あなたならどうするか考えてみましょう。

持続可能な財政を考えてみよう!

 財政とは、国や地方公共団体が行う経済活動のことをいいます。財政における収入を歳入、支出を歳出といい、この 歳入と歳出の計画を予算といいます。  国、そして東京都の歳入はそれぞれどのくらいの規模でしょうか。また集められた税はどのように使われているので しょうか。  国の歳入は、主に所得税、消費税、法人税の3税で約50%となっており、1つの税目に依存しすぎないよう考えられています。  しかし、租税等だけでは約66%程度しか賄えておらず、残りの約34%は公債金(借金)に依存しているのが現状です。  歳出は、社会保障関係費が年々増加しており、今年度も全体の約34%を占めています。  なお、社会保障関係費と地方交付税交付金と国債費で全体の約73%を占めています。  東京都の歳入は、固定資産税、都民税、事業税をはじめとした都税収入で74.3%を賄っています。都税収入は、法人事業税、法 人都民税の占める割合が高いため、景気変動の影響を受けやすい構造となっています。  歳出は、「福祉と保健」や「教育と文化」などに多くの税金が使われています。東京都では、都民が安心して暮らし、希望と活力を 持てる、持続可能な社会の実現を目指しています。このため、限りある予算のなかで、福祉・医療の充実、治安対策、道路や橋の整 備、環境対策などの施策に重点を置いています。  現在の国の財政は、1年間の収入(税収等)が64兆円ありますが、社会保障や公共事業をはじめ様々な行政サービス を提供するための経費(政策的経費)が74.4兆円計上されており、プライマリーバランス(PB)が赤字の状況です。この 赤字は国の借金(公債金)で賄われており、さらには過去に発行した公債の償還費(債務償還費)及び利払費等として必 要な23.3兆円も公債金で賄っています。これは過去の借金を返済するために新たに借金をしていることになります。  なお、下の図のように「政策的経費+利払費等」が「税収等」を上回ることを「財政赤字」といい、現在の日本は財政収支 の赤字が続いた結果、その累計額が864兆円(平成29年度末現在)に達しています。 *プライマリーバランス(PB):基礎的財政収支。政策的経費を税収等で賄えているかどうかを示す指標。

① 国の一般会計

(平成30年度当初予算)

[歳入]

[歳出]

[歳入]

[歳出]

② 東京都の一般会計

(平成30年度当初予算)

平成30年度財政収支

(参考)プライマリーバランスが

    均衡した状態

歳出総額 債務償還費 財政収支 ︵赤字︶ 利払費等 政策的経費 歳入総額 公債金 税収等 PB均衡 PB(赤字) 歳出総額 (97.7兆円) 債務償還費 (14.3兆円) 財政収支 ︵赤字︶ 利払費等(9兆円) 政策的経費 (74.4兆円) 歳入総額 (97.7兆円) 公債金 (33.7兆円) 税収等 (64兆円) 所得税 19兆200億円 19.5% 法人税 12兆1,670億円 12.5% 消費税 17兆5,580億円 18.0% 特例公債 27兆5,982億円 28.2% 歳入総額 97兆7,128億円 その他の税収 10兆3,340億円 10.6% その他の税収 10兆3,340億円 10.6% その他の収入 4兆9,416億円 5.1% 文教及び科学振興 5兆3,646億円 5.5% 防衛 5兆1,911億円 5.3% 建設公債 6兆940億円 6.2% 歳出総額 97兆7,128億円 社会保障 32兆9,732億円 33.7% 地方交付税 交付金等 15兆5,150億円 15.9% 地方交付税 交付金等 15兆5,150億円 15.9% 公共事業 5兆9,789億円 6.1% その他 9兆3,879億円 9.6% 債務償還費 14兆2,745億円 14.6% 利払費等 9兆275億円 9.2% 利払費等 9兆275億円 9.2% 歳入総額 7兆460億円 国庫支出金 3,534億円 5.0% 都債 2,107億円 3.0% その他の歳入 1兆2,487億円 17.7% 歳出総額 7兆460億円 福祉と保健 1兆2,048億円 17.1% 公債費・税連動 経費など 1兆8,639億円 26.5% 教育と文化 1兆1,270億円 16.0% 労働と経済 4,649億円 6.6% 企画・総務 3,968億円 5.6% 生活環境 1,961億円 2.8% 都市の整備 8,839億円 12.5% 警察と消防 9,087億円 12.9% 固定資産税 1兆2,407億円 17.6% 法人事業税 1兆198億円 14.5% 地方消費税 5,400億円 7.7% 法人都民税 8,492億円 12.0% 個人都民税 9,125億円 13.0% その他の都税 6,710億円 9.5%

(10)

税を通して望ましい社会の在り方を考えよう

∼選挙を通じて、

「税」の集め方や使われ方について考えよう∼

 あなたは人口10万人のA市の住民です。A市では近年、人口減少と高齢化が進み、財政状況が厳しさを増していま す。そのため、保育所の確保、待機児童の解消などが大きな課題になっています。市内を通る幹線道路の整備も遅れ、 夕方には様々な場所で交通渋滞が発生しています。最近では、市の中心産業だった工場が閉鎖し、税収も雇用も減少傾 向にあります。このような状況の中、A市では、来月に市議会議員選挙が行われます。各候補者は、A市の今後を公約に 掲げていますが、その実現のためには、それぞれ来年度の予算編成で100億円分(住民一人当たり10万円分)の財源 が不足することがわかっており、その不足分の財源をどのように確保するかも大きな争点となっています。  各候補者の公約及び住民アンケートを読み、ワークに取り組んでみましょう。

各候補者の公約

【政策】 ・企業を誘致し雇用確保 ・利便性向上のために高速道路建設 【不足財源確保の方法】  一律10%の住民税に累進課税 方式を導入し、所得に応じた税率 を適用(最高税率40%、最低税 率5%) 【政策】 ・保育所を増設し待機児童解消 ・大学までの授業料無料化 【不足財源確保の方法】  公債を追加発行し、財源確保(住 民税率は現状維持) 【政策】 ・介護施設の充実 ・高齢者の公共交通機関の無料化 【不足財源確保の方法】  一律10%の住民税率を20%に アップ

住民アンケート

「税」の集め方、

「税」の使われ方への要望と「税」に対する考え方

若者(大学生) ・将来に負担を先送りするのではなく、若者が明るい将来を展望できるような施策を実施し てほしい。 ・若者は収入が少ないので、できれば減税をしてほしい。 成人男性 ・地元で生活していけるよう町の活性化や働き先の確保は重要だ。 ・税は多く納めている人に優先して使われるべきだ。ただ、これ以上の税の負担増は避けた い。 成人女性 ・将来的には、出産しても働き続けたいので、待機児童問題は解決してほしい。 ・税は困っている人たちに優先的に使うべきであると思う。 高齢者 ・歩くのは大変なので、バスや電車を多く利用したい。 ・これまで社会に貢献してきた高齢者には、納める税を少なくして、サービスを充実してほ しい。

産業発展に企業誘致

教育・子育て優先に

高齢者にも優しいまちに

X候補

Y候補

Z候補

(11)

税を通して望ましい社会の在り方を考えよう

∼選挙を通じて、

「税」の集め方や使われ方について考えよう∼

【ワーク1】  X候補、Y候補、Z候補がそれぞれ公約に掲げている、①「政策」及び②「不足財源確保の方法」につい て、それぞれの長所と短所を記入してみましょう。 X候補 Y候補 Z候補 長 所 短 所 【ワーク2】  候補者の公約について、若者(大学生)、成人男性、成人女性、高齢者のそれぞれの立場から、①「政策」 及び②「不足財源確保の方法」の視点に基づき、評価して記入してみましょう。 X候補 Y候補 Z候補 若者 (大学生) 成人男性 成人女性 高齢者 【ワーク3】  あなたはX候補、Y候補、Z候補の誰に投票しますか。理由も含めて答え、そのあとグループで意見交換 をしてみましょう。 ◦私は   候補に投票します!  理由: ◦みんなの意見

(12)

企画・編集

東京都租税教育推進協議会

■ 問い合わせ先  東京都租税教育推進協議会事務局       麹町税務署 税務広報広聴官 電話(代表)03-3221-6011 ※電話は自動音声で案内しています。音声案内に従って「2」番を選択してください。

編集にご協力いただいた先生

東京都立豊島高等学校 校  長 大 山  敏 東京都立国際高等学校 主任教諭 宮 崎 三喜男 東京都立小山台高等学校 教  諭 井 波 祐 二 学校法人本郷学園 本郷高等学校 教  諭 横 山 省 一 学校法人大森学園 大森学園高等学校 教  諭 山 岸 洋 一 (注)本冊子中、各構成項目の計数は、単位未満四捨五入のため、合計と一致しない場合があります。平成30年度の予算関係は すべて当初予算に基づいています。 【4ページの答え】

ホームページのご紹介

東京都主税局のホームページ www.tax.metro.tokyo.jp (注)ホームページの画面は平成30年4月現在のものです。 (注)ホームページの画面は平成30年4月現在のものです。 東京都主税局HP「タックス・タクちゃんクイズ」 国税庁のホームページ www.nta.go.jp

東京都租税教育推進協議会

∼税を通して社会の在り方を考えよう∼

私たち

の未来を考える

絵:豊島岡女子学園高等学校 2年 岡 夏希

平成30年度版高等学校用資料

目   次

税は何のためにあるのだろうか ・・・・・・・・

1

私たちの暮らしと税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3

税をどのように集めるか考えよう ・・・・・・

5

財政の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7

税を通して

  望ましい社会の在り方を考えよう ・・・・・・

9

お わ り に

 これまで「税」について学んできましたが、その集め方を定めた法律や使い道を定めた予算は、有

権者が選挙で選んだ代表者(議員)を通じて、議会で決めています。その意味で選挙は、多様な意見

の中から、自分たちが希望する未来(政治・経済・財政など)の実現に向けた公約を掲げる候補者や政

党を選ぶことでもあります。皆さんは18歳になると選挙権が付与され、これらのプロセスに参加(政

治参加)します。そのときには、事実を多面的・多角的に考察し、公正に判断する力や、他者と共に生

き、課題解決に向け協働的に追究する力、根拠を持って自分の考えを主張するなどして、合意形成を

図る力等を身に付けておくことが大切です。

 皆さんが、身近な存在である「税」に関心を持ち、

「より良い国家・社会を実現するための税の在り

方」について、問い続けることを願っています。

参照

関連したドキュメント

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

にちなんでいる。夢の中で考えたことが続いていて、眠気がいつまでも続く。早朝に出かけ

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので

現を教えても らい活用 したところ 、その子は すぐ動いた 。そういっ たことで非常 に役に立 っ た と い う 声 も いた だ い てい ま す 。 1 回の 派 遣 でも 十 分 だ っ た、 そ

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに