• 検索結果がありません。

はじめに コース概要と目的 Oracle を使用した開発 管理を行う上でのファースト ステップとして リレーショナル データベース管理ソフトウェアである Oracle の役割 基本機能 基本アーキテクチャを幅広く理解することを目的としています 受講対象者 これから Oracle を使用する方 データ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "はじめに コース概要と目的 Oracle を使用した開発 管理を行う上でのファースト ステップとして リレーショナル データベース管理ソフトウェアである Oracle の役割 基本機能 基本アーキテクチャを幅広く理解することを目的としています 受講対象者 これから Oracle を使用する方 データ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

■コース概要と目的 Oracle を使用した開発・管理を行う上でのファースト・ステップとして、リレーショナル・データベース管 理ソフトウェアである Oracle の役割、基本機能、基本アーキテクチャを幅広く理解することを目的としてい ます。 ■受講対象者 これから Oracle を使用する方。データベース入門者の方。 ■前提条件 コンピュータの基本操作(マウス操作やキーボード操作)と基本用語(メモリー、ディスクなど)を理解し ている方。 ■テキスト内の記述について   ▼マーク 指定バージョンからの新機能 (左記の場合、Oracle 12cR1 からの新機能) Enterprise Edition で使用できる機能 知っておいたほうが良いテクニック、もしくは注意事項 参照ページ

はじめに

(2)

この章では、ユーザーのアクセス制御や、同時実行の制御、整合性制約など Oracle から提供されている主な基本機能について説明します。 1. 基本機能概要 2. データベース・ユーザーのアクセス制御 3. 同時実行制御 4. 整合性制約

第 3 章

Oracle

の基本機能

(3)

第 3 章「Oracle の基本機能」

1. 基本機能概要

Oracle には、主に次のような機能が備わっています。 ・データベース・ユーザーのアクセス制御 利用者ごとにデータベース・ユーザーを作成できます。また、それらのデータベース・ユーザーは、利用者の 役割に応じて実行可能な操作やアクセス可能なデータ範囲などを制御できます。 ・同時実行制御 複数ユーザーから同じデータに対して同時アクセスがあった場合、データの不整合が発生しないように次の 2 つの機能で制御します。 - 行レベルロック - 読取り一貫性 ・整合性制約 列に定義したルールのことです。 特定列に対して意図しないデータ操作が要求された場合はエラーを返すな ど、列データの管理を Oracle に任せることができます。 ・障害からの復旧機能(詳細:5 章) 障害によってデータベースが破損した場合でも、もとの状態に復旧するリカバリ機能が備わっています。

株式会社アシスト       Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.

(4)

MEMO

Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.        株式会社アシスト

(5)

第 3 章「Oracle の基本機能」

2. データベース・ユーザーのアクセス制御

Oracle では、セキュリティレベルを高めるために、データベース・ユーザーごとにアクセス制御が行えます。

(1) データベース・ユーザーの種類と役割

アクセス制御の前に、まず Oracle におけるユーザーの種類を解説します。 Oracle におけるデータベース・ユーザーは、データベース管理者用のユーザーと一般ユーザーに大別されま す。

1) データベース管理者用のユーザー

SYS、SYSTEM の 2 つのユーザーが存在します。これらのユーザーはデータベース作成時に自動的に作成 され、データベースに対する管理的な作業が許されています。 データベース管理者は、基本的に SYS、SYSTEM ユーザーでログインして管理作業を行います。 ※SYS ユーザーは SYSTEM ユーザーに比べ、データベースの起動・停止などの影響度の大きい操作も可能 なため、安全面を考慮して通常は SYSTEM ユーザーでログインして管理作業を行います。

2) 一般ユーザー

一般ユーザーとは、SYS、SYSTEM 以外のユーザーのことです。一般的なデータベース利用(表の作成や データ参照・変更など)で使用するユーザーです。 通常、データベース管理者(SYS または SYSTEM ユーザー)が必要に応じてデータベース・ユーザーを作 成し、アクセス権限の付与・取消しなどによってユーザーアクセスを制御します。 ※1 つのデータベース・ユーザーを複数の利用者で共有利用することも可能です。

株式会社アシスト       Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.

3-3

(6)

例)SYSTEM ユーザーでログイン後、一般ユーザー SAMPLE(パスワードも sample)を作成する。

SQL> CONNECT system/oracle ←CONNECT コマンドにユーザー名、パスワードを指定してログイン 接続されました。

SQL> SHOW USER ←SQL*Plus の SHOW USER コマンドでログインユーザーを確認 ユーザーは"SYSTEM"です。

SQL> CREATE USER sample ←CREATE USER コマンドにユーザー名を指定 2 IDENTIFIED BY sample; ←IDENTIFIED BY 句にパスワードを指定 ユーザーが作成されました。

Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.        株式会社アシスト

3-4

RDBMS

データベース管理者 < 管理作業の実施 > ・ユーザー作成 ・データベースの監視 ・構成変更        など

EMP 表

DEPT 表

データベース・ユーザーの種類と役割

< 一般的な利用 > ・表の作成 ・表データの参照 ・表データの変更        など ログイン 一般利用者 SYSTEM ユーザー 一般ユーザー ログイン

(7)

第 3 章「Oracle の基本機能」

(2) 権限によるアクセス制御

データベース・ユーザーがデータベースに対して行える処理は、付与されている権限で決まります。 作成直後の一般ユーザーは、データベースに対して何も権限を持ちません。そのため、データベース管理者 は、一般ユーザー作成後、必要最低限の権限だけを付与してデータベースのセキュリティを高く保つように します。 権限には、システム権限とオブジェクト権限があります。

1) システム権限

表の作成・削除、データベースへのログイン、ユーザー作成など、データベース・システムに対する操 作権限のことです。 基本的にデータベース管理者(SYS、SYSTEM ユーザー)が一般ユーザーに付与します。 ※システム権限の例 ・表作成権限 :CREATE TABLE 権限 ・表削除権限 :DROP TABLE 権限 ・ログイン権限 :CREATE SESSION 権限

株式会社アシスト       Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.

(8)

例)SYSTEM ユーザーでログインし、SAMPLE ユーザーにシステム権限を付与する。

SQL> CONNECT sample/sample ←ログイン権限がないためエラー

ERROR:

ORA-01045: ユーザー SAMPLE には CREATE

SESSION 権限がありません。ログオンが拒否されました。 警告: Oracle にはもう接続されていません。

SQL> CONNECT system/oracle ←SYSTEM ユーザーでログイン 接続されました。

SQL> GRANT create session,create table TO sample; ←ログイン権限、表作成権限を付与 権限付与が成功しました。

SQL> CONNECT sample/sample ←権限付与によりログインが可能に

接続されました。

SQL> CREATE TABLE test (no NUMBER(3));  ←権限付与により表作成が可能に 表が作成されました。

Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.        株式会社アシスト

3-6

RDBMS

・ログイン  ×・表作成   × SAMPLE ユーザー

RDBMS

TEST 表 SYSTEM ユーザー SAMPLE ユーザー CREATE SESSION 権限 CREATE TABLE 権限 ・ログイン ○ ・表作成  ○ 作成直後の一般ユーザーは何も権限が付与され ていないため、表作成はおろか、データベース にログインすることすらできない。

SYSTEM ユーザーから CREATE SESSION 権限と CREATE TABLE 権限を SAMPLE ユーザーに付与。 これにより、 SAMPLE ユーザーがデータベースに ログインして表を作成することが可能になった。

参照

関連したドキュメント

る、関与していることに伴う、または関与することとなる重大なリスクがある、と合理的に 判断される者を特定したリストを指します 51 。Entity

テューリングは、数学者が紙と鉛筆を用いて計算を行う過程を極限まで抽象化することに よりテューリング機械の定義に到達した。

目的 これから重機を導入して自伐型林業 を始めていく方を対象に、基本的な 重機操作から作業道を開設して行け

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

しかし私の理解と違うのは、寿岳章子が京都の「よろこび」を残さず読者に見せてくれる

ASTM E2500-07 ISPE は、2005 年初頭、FDA から奨励され、設備や施設が意図された使用に適しているこ

市民的その他のあらゆる分野において、他の 者との平等を基礎として全ての人権及び基本

そこで本解説では,X線CT画像から患者別に骨の有限 要素モデルを作成することが可能な,画像処理と力学解析 の統合ソフトウェアである