• 検索結果がありません。

1 所得の種類 税金計算の基礎となる 所得 は 所得の種類ごとに前年中の収入金額から その収入を得るために要した経費などを差し引いて算出します 所得の種類 計算方法 1 利子所得 2 配当所得 3 不動産所得 4 事業所得 5 給与所得 公債 社債 預貯金などの利子 株式や出資の配当金など 地代 家

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 所得の種類 税金計算の基礎となる 所得 は 所得の種類ごとに前年中の収入金額から その収入を得るために要した経費などを差し引いて算出します 所得の種類 計算方法 1 利子所得 2 配当所得 3 不動産所得 4 事業所得 5 給与所得 公債 社債 預貯金などの利子 株式や出資の配当金など 地代 家"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

    

所得割額 ウ、1年間の住民税 (市・県民税)の金額

 ウ、1年間の住民税(市・県民税)の金額   ⑦配当割額、   株式等譲渡所得割額

ア、均等割 イ、所得割 ⑥税額 調整額 ④調整 控除額 課税標準額 2,070,000円 ⑤税額控除額  ア、均等割 年額 5,000円 課税標準額 (千円未満は切捨て)        ※平成26年度から平成35年度まで  イ、所得割

3 住民税の計算方法

③税率

市民税

②所得控除額 ①前年中の所得について算出 した総所得金額等の合計額 1,500円

×

1,370,000円 1,720,000円 均等割が非課税となる所得限度額 本人を含む扶養人数 3,500円 県民税 1,020,000円 728,000円 5人 1,008,000円 350,000円 3人 4人 1,568,000円 1,288,000円 所得割が非課税となる所得限度額

平 川 市 企画財政部 税務課

1 住民税を納める義務のある人

1人    控除対象配偶者及び扶養親族がない人   28万円  ・前年中の合計所得金額が次の算式で求めた金額以下の人  ア、均等割・所得割が課税されない人  ・1月1日現在、生活保護法の規定により生活扶助を受けている人 2人  イ、所得割が課税されない人    控除対象配偶者又は扶養親族がある人   35万円×(本人を含む扶養人数)+32万円  個人住民税(市・県民税)は、前年中の所得に対してかかる税金で、均等の額を負担していただく「均 等割」と、所得金額に応じて負担していただく「所得割」とがあります。ア)1月1日現在平川市に住ん でいる方、イ)市内に住所を有しないが、事務所、事業所又は家屋敷を有する方(均等割のみ)は、その 年度の住民税を平川市に納めていただきます。1月2日以降に平川市に転入された方は、その年度の住民 税を前住地の市町村に納めることになります。

2 住民税が課税されない人

 ・前年中の合計所得金額が次の算式で求めた金額以下の人    控除対象配偶者及び扶養親族がない人   35万円    控除対象配偶者又は扶養親族がある人   28万円×(本人を含む扶養人数)+16.8万円 【均等割・所得割 非課税限度額早見表】 280,000円 ・1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦又は寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下の人

(2)

1 利子所得 2 配当所得 3 不動産所得 4 事業所得 5 給与所得 6 退職所得 7 山林所得 土地 建物 株式等 その他 9 一時所得 公的年金等 公的年金 以  外 ( 公的年金等収入金額×割合-控除額 = 公的年金等所得 ) 割合 75% 85% 75% 85% ※65歳以上とは昭和28年1月1日以前に生まれた方です。 969,000円 A×2.8-180,000円=       円 (千円未満切捨て) 10,000,000円~ A×2.4=       円 6,600,000円~9,999,999円 974,000円 1,624,000円~1,627,999円 給与収入÷4 A×3.2-540,000円=       円 3,300,000円から 4,099,999円まで 1,300,000円から 4,099,999円まで 別表2 公的年金等所得の簡易計算表 375,000円 4,100,000円から 7,699,999円まで 年齢区分 65歳未満 65歳以上 4,100,000円から 7,699,999円まで 785,000円 公的年金等収入金額の合計額 1,200,000円 (それ以下の場合はその金額) 700,000円 (それ以下の場合はその金額) 控除額 3,299,999円まで 375,000円 1,299,999円まで 785,000円 給与収入 - 2,200,000円=       円 A   ,000円 1,628,000円~1,799,999円 1,800,000円~3,599,999円 3,600,000円~6,599,999円 給与の収入金額         0円~  650,999円 給与所得金額 上記1から9に当てはま らない所得 給与収入×0.9-1,200,000円=       円 雑所得 970,000円 1,622,000円~1,623,999円   651,000円~1,618,999円 972,000円 1,620,000円~1,621,999円 ※「7、山林所得」「8、譲渡所得(その他)」「9、一時所得」の特別控除額は50万円です。ただし、「収入金額-  必要経費」又は「収入金額-取得費・譲渡費用」の金額が50万円未満の場合はその金額となります。 別表1 給与所得の簡易計算表 0円 給与収入-650,000円=        円 1,619,000円~1,619,999円 土地、建物などの資産を 売った場合に生じる所得 国民年金、厚生年金、恩 給などの公的年金等 公的年金等所得の簡易計算表による(※別表2) 収入金額-取得費・譲渡費用=譲渡所得の金額 他の所得と分離して課税されます。 8 収入金額-取得・譲渡費用-特別控除額=譲渡所得の金額 ※長期総合譲渡の課税される金額は、所得の1/2の金額です。 譲渡所得 収入金額-(取得・譲渡費用、借入金利子等)=譲渡所得の金額  他の所得と分離して課税されます。 10 収入金額-必要経費=雑所得の金額 対価性のない一時的な所得 (保険の満期返戻金,賞金、懸賞当選金など) 収入金額-必要経費-特別控除額=一時所得の金額 ※課税される金額は、所得の1/2の金額です。

① 所得の種類

給与所得の簡易計算表による(※別表1) 株式や出資の配当金など  税金計算の基礎となる「所得」は、所得の種類ごとに前年中の収入金額から、その収入を得るために要した 経費などを差し引いて算出します。 収入金額-必要経費=事業所得の金額 収入金額-必要経費-特別控除額=山林所得の金額  他の所得と分離して課税されます。 収入金額(配当金)-株式などの元本取得のために要した負債の 利子=配当所得の金額 収入金額=利子所得の金額 所得の種類 公債、社債、預貯金などの利子 退職金、一時恩給など 山林を売った場合に生じる所得 給与、賞与、賃金など (収入金額-退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額 他の所得と分離して課税されます。 地代、家賃など 事業をしている場合に生じる所得 ・営業等所得 ・農業所得 計算方法 収入金額-必要経費=不動産所得の金額

(3)

種類 雑損控除 無 無 ※生計を 一にする子を有する 有 有(子) 特別寡婦 無 ※生計を 一にする子を有する 有 有(子) 特別寡婦 ②セルフメディケーション税制(新設) 前年中に健康の維持増進、疾病予防の取組を行う方 が、特定一般用医薬品等購入費(スイッチOTC医薬 品)を支払った場合(7p参照) スイッチOTC医薬品購入費-12,000円 ただし、限度額88,000円まで 前年中に医療費(通院代、入院代、医薬品購入代な ど)を支払った場合 次の①または②のいずれかの選択制となります 医療費-保険金等で補填された金額-(総所得金額の合計額× 5%又は10万円のいずれか低い額) ①従来の医療費控除 ※スイッチOTC医薬品とは・・医師の処方箋によらずドラッグストア  などで購入できる、医療用から転用された医薬品 地震保険料 控   除 3、旧長期損害保険料と地震保険料との両方 夫と死別又は離別した後婚姻していない人のうち 以下の表で一般寡婦又は特別寡婦に該当する人 5,000円を超え 5,000円以下の場合 寡婦控除 離別 一般寡婦 1、長期損害保険料 (満期返戻金のあるもの で、保険期間が10年以 上のもの) 本人及び控除対象配偶者又は扶養親族で、心身に 障害のある場合 要因 特別寡婦の場合   300,000円 寡夫の場合     260,000円 ※「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするもの  ではありません。例えば、勤務、修学、療養費等の都合上  別居している場合であっても、余暇には起居を共にするこ  とを常例としている場合や、常に生活費、学資金、療養費  等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」も  のとして取り扱われます。   また、この控除を受けるためには、生計を一にする子の  総所得金額等が38万円以下で、その子が他の人の控除対  象配偶者又は扶養親族になっていないことも要件となりま  す。 500万円以下 40,000円を超え 70,000円以下の場合 支払った保険料の金額の2分の1 (控除限度額 25,000円) 一般寡婦の場合   260,000円 扶養家族 の有無 500万円以下 15,000円以下の場合 15,000円を超える場合 支払った保険料の金額の合計額×1/2+2,500円 一人につき         260,000円  所得控除額は、所得割を計算する上で所得から差し引くことができます。

② 所得控除の種類

特別障害者(重度の障害)  300,000円 要件 控除額 12,000円以下の場合 前年中に社会保険料(国民健康保険、国民年金、介 護保険、後期高齢者医療保険の保険料など)を支 払った場合 前年中に小規模企業共済制度、心身障害者扶養共済 制度に基づく掛金及び確定拠出年金を支払った場合 支払った保険料の全額 支払った保険料×1/4+17,500円 35,000円 障害者控除 医療費控除 支払った保険料×1/2+ 6,000円 32,000円を超え 56,000円以下の場合 損害金額-保険金などで補填される金額=Aとして計算した、 次のいずれか多い方の金額  ①Aの金額-(総所得金額等の合計額×10%)  ②Aの金額のうち災害関連支出の金額-5万円 ただし、限度額200万円まで 前年中に災害又は盗難横領等による資産の損失(た な卸資産は除く)を受けた場合 社会保険料 控   除 生命保険料 控   除 支払った保険料の全額 旧契約 H23.12.31 以前契約 15,000円を超え 40,000円以下の場合 70,000円を超える場合 15,000円以下の場合 支払った金額 28,000円 新契約 H24.1.1 以後契約 56,000円を超える場合 小規模企業 共済等掛金 控   除 寡夫控除 妻と死別又は離別した後婚姻していない人で、※生計を 一にする子を有し、合計所得金額が500万円以下の人 12,000円を超え 32,000円以下の場合 - 一般寡婦 死別 寡婦の種類 - 500万円以下 2、地震保険料 本人の 所得要件  ①一般生命保険料、②個人年金保険料について、それぞれ上記の算式により計算した控除額の合計額  (合計限度額70,000円)  ①一般生命保険料、②個人年金保険料、③介護医療保険料(新設)について、それぞれ上記の算式により  計算した控除額の合計額(合計限度額70,000円) 上記1及び2で求めた控除額の合計額 (控除限度額 25,000円)  ①一般生命保険料及び②個人年金保険料について、新契約と旧契約の両方の控除を受ける場合   新契約分、旧契約分それぞれ上記の算式により計算し、その合計が控除額となります(各上限28,000円) 特別障害者で同居の場合   530,000円 支払った金額 支払った保険料×1/4+14,000円 10,000円 支払った保険料の全額 支払った保険料×1/2+ 7,500円

(4)

種類 ※各種控除の判定時期は前年の12月31日現在の現況です。  ア、市・県民税所得割の税率 課税所得の段階区分 市民税 県民税 ※ただし、土地建物等の譲渡所得など、他の所得と分離し て課税される所得については、左記と異なる税率が設定 されております。 一律 6% 4% ※平成25年分から平成49年分については、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)  を併せて申告・納付することになります。  参 考 【 所得税の税率 】 課税所得金額 税率 速算控除額     1,000円~ 1,949,000円  5% 0円 1,950,000円~ 3,299,000円 10% 9,000,000円~17,999,000円 33% 1,536,000円 18,000,000円~40,000,000円 40% 2,796,000円 97,500円 3,300,000円~ 6,949,000円 20% 427,500円 6,950,000円~ 8,999,000円 23% 636,000円 750,000円~759,999円 760,000円以上

③ 所得割の税率

 総所得金額から各種所得控除額を差し引いた残額(1,000円未満切り捨て)に応じて下記の税率がかけられます。 適用外 330,000円 330,000円 310,000円 260,000円 210,000円 160,000円 110,000円  60,000円  30,000円 600,000円~649,999円 650,000円~699,999円 700,000円~749,999円 380,001円~399,999円 400,000円~449,999円 450,000円~499,999円 500,000円~549,999円 550,000円~599,999円       0円 配偶者の合計所得金額 380,000円以下 基礎控除 すべての納税義務者 330,000円 別表3 配偶者控除と配偶者特別控除一覧表 330,000円 配偶者控除 配偶者特別控除 適用外 生計を一にする親族のうち前 年の合計所得金額が38万円 以下の人を扶養している場合 同  居 老親扶養 70歳以上で同居の直系尊属  一人につき   450,000円 年齢23歳以上70歳未満の人 (昭和23年1月2日から平成7年1月1日までに生まれた人)  一人につき   330,000円 特定扶養 年齢19歳以上23歳未満の人 (平成7年1月2日から平成11年1月1日までに生まれた人)  一人につき   450,000円 配偶者特別控除額一覧表(※別表3) 年齢16歳未満の人(平成14年1月2日以降に生まれた人)   0円 一般扶養 年齢16歳以上19歳未満の人 (平成11年1月2日から平成14年1月1日までに生まれた人) 老人扶養 年齢70歳以上の人(昭和23年1月1日以前に生まれた人)  一人につき   380,000円 年少扶養 扶養控除 40,000,000円超 45% 4,796,000円 要件 控除額 勤労学生 控  除 大学、高校、中学の学生、生徒又は専修学校や各種 学校の生徒及び認定職業訓練生で一定の要件に該当 し、前年中の合計所得金額が65万円以下であり、 かつ、勤労によらない所得が10万円以下の人 260,000円 配偶者控除 生計を一にする配偶者で、前 年の合計所得金額が38万円 以下の人を扶養している場合 一般配偶者 330,000円 老人配偶者 年齢70歳以上の配偶者(昭和23年1月1日以前に生まれた人) 380,000円 配偶者特別 控   除 生計を一にする配偶者を有し、自己の前年の合計所 得金額が1,000万円以下の人

(5)

市民税 県民税 市民税 県民税 市民税 県民税 0.4% 1.2% 0.6% 0.3% 0.2%

⑤ 税額控除

 ア、配当控除 課税所得金額等 利益の配当等に係る配当所得 特定株式投資信託以外の証券投資 信託の収益の分配に係る配当所得 一般外貨建等証券投資信託の 収益の分配に係る配当所得 1.6% 0.8% 1千万円以下の場合 0.8% 0.6% 0.4% 0.3% 0.15% 1千万円超の場合 1千万円以下の部分 1千万円超の部分 0.4% 1.2% 0.6% 0.3% 1.6% 0.8%

④ 調整控除

 税源移譲により、市・県民税の税率が引き上げられ所得税の税率が引き下げられましたが、市・県民税と所 得税の人的控除額(扶養控除や基礎控除など)の差により納税者の税負担(所得税+市・県民税)が増えてし まいます。  このような負担増を調整するため、所得割額から次のとおり一定の額が控除されます。  ア、合計課税所得金額が200万円以下の場合   次の①、②のいずれか少ない金額の5%(市民税3%、県民税2%)を控除    ① 人的控除額の差の合計額    ② 合計課税所得金額  イ、合計課税所得金額が200万円超の場合 {人的控除額の差の合計額-(合計課税所得金額-200万円)}の5%(市民税3%、県民税2%)を控除     ※この金額が2,500円未満の場合は、2,500円とします。  注) 合計課税所得金額とは、所得控除後の課税総所得金額、課税退職所得金額及び山林所得金額の    合計額で、長期譲渡所得金額等の分離課税に係る課税所得金額は含まれません。  参 考 【 市・県民税と所得税の人的控除額の差 】 所 得 控 除 所 得 税 市 ・ 県 民 税 差 額 障 害 者 控 除  調整控除を控除した後の所得割額から控除される税額控除の種類と控除額は次のとおりです。 普 通 障 害 者 27万円 26万円 1万円 特 別 障 害 者 40万円 30万円 10万円 同 居 特 別 障 害 者 75万円 53万円 22万円 寡 婦 控 除 一 般 寡 婦 27万円 26万円 1万円 特 別 寡 婦 35万円 30万円 5万円 寡 夫 控 除 27万円 26万円 1万円 勤 労 学 生 控 除 27万円 26万円 1万円 配 偶 者 控 除 一 般 配 偶 者 38万円 33万円 5万円 老 人 配 偶 者 48万円 38万円 10万円 38万円 配 偶 者 特 別 控 除 配偶者の合計所得金額 38万円超40万円未満 38万円 33万円 5万円 配偶者の合計所得金額 40万円超45万円未満 36万円 33万円 3万円 5万円 5万円 特 定 扶 養 63万円 45万円 18万円 老 人 扶 養 48万円 38万円 10万円 同 居 老 親 等 58万円 45万円 13万円 基 礎 控 除 38万円 33万円 扶 養 控 除 年 少 扶 養 33万円 0円 0円 - 一 般 扶 養

(6)

<控除適用期間>  10年間(所得税の住宅ローン控除の適用を受けている期間) <手続方法等> 控除割合 0.84895 0.7979 0.6958 0.66517 0.56307 0.4916 0.44055 ※特例控除額については、所得割額の2割を限度とします。 ※控除割合は平成26年度から平成50年度までのものです。 控 除 限 度 額 総所得金額等の合計額の30% <特例控除> 控 除 の 方 式 税額控除方式 「寄附金-2千円」×10%(市民税6%、県民税4%)を算出税額 (所得割額)から差し引いて納税額を算出 控 除 対 象 と な る 額 2千円を超える寄附金 ウ、外国税額控除 エ、寄附金税額控除 <基本控除> 控 除 の 対 象 と な る 寄 附 金 ・地方公共団体に対する寄附金(ふるさと納税) ・住所地の都道府県共同募金会に対する寄附金 ・住所地の日本赤十字社の支部に対する寄附金 ・都道府県又は市区町村が条例で指定した団体  2年目以降は、給与所得のみの人で、年末調整で住宅ローン控除の申請を済ませた場合、勤務先から「給与 支払報告書」が市へ提出されていれば、手続や申告の必要はありません。ただし、年末調整が済んでいない人 や、給与所得以外の所得がある人などについては、確定申告書の提出が必要です。  ※所得税の控除適用期間内の方は、市・県民税についても控除が適用されます。ただし、平成19年・20年に   入居した場合は、市・県民税の控除対象となりません。  ※国や市等から住宅の新築等に係る補助金等の交付を受けた場合は、その額を住宅の取得等の対価の額又は   費用の額から差し引くことになります。  ※申告期限後に申告書を提出した場合、市・県民税の控除の適用が受けられなくなることがあります。 イ、住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)  所得税の住宅ローン控除について、平成21年から平成33年12月末までに新築又は増改築して入居した一 定の方が新たに対象者とされたことに伴い、市・県民税の住宅ローン控除についても、上記の期間内に入居し た一定の方は、所得税から控除しきれなかった額を翌年度の市・県民税から税額控除することとなります。 <住宅ローン控除額の算出方法> ① 所得税の住宅ローン控除可能額のうち、所得税において控除しきれなかった額 次の①、②のいずれか少ない金額を所得割額から税額控除します。   695万円超 900万円以下   900万円超 1,800万円以下 1,800万円超 4,000万円以下 4,000万円超 ② 下表の控除限度額に応じた額  対象となる寄附金のうち、地方公共団体に対する寄附金(ふるさと納税)については、上記の「基本控除」 に加え、さらに「特例控除」が設けられています。「基本控除」と次の算式により求められる「特例控除」の 合計額を所得割額から税額控除します。 所得税の課税総所得金額等の7% (最高136,500円)  平成26年3月31日以前 ※居住日が平成26年4月1日以降であっても、住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税の税率   が8%または10%でない場合の控除限度額は、所得税の課税総所得金額等の5%となります。 居住日 控除限度額  納税者が外国に源泉のある所得について、その国の法令により所得税や市・県民税に相当する税金を課され たときには、一定の方法により、その外国税額が所得割額から差し引かれます。 平成26年4月1日から 所得税の課税総所得金額等の5% (最高97,500円) 平成33年12月31日まで  1年目は、所得税の住宅ローン控除の確定申告を行なってください。 【特例控除額=(ふるさと納税額-2千円)×寄附者の市・県民税における所得に応じた下記の控除割合】 課税総所得金額 - 人的控除の差の合計額 195万円以下   195万円超 330万円以下   330万円超 695万円以下

(7)

⑥ 税額調整額

⑦ 配当割額控除、株式等譲渡所得割額控除

(1)給与所得控除の見直し

 平成26年度税制改正により、給与所得控除の上限額が段階的に引き下げられられることとなりました。

(2)セルフメディケーション税制の創設(医療費控除の特例)

※スイッチOTC薬とは ○適用要件とされる健康の維持増進および疾病予防の取組(一定の取組)  次の①から⑤のいずれか1つに該当する検診等または予防接種を受けていることが要件です。 ①特定健康診査(いわゆるメタボ検診) ②インフルエンザなどの予防接種 ③勤務先で実施する定期健康診断 ④市町村が実施するがん検診 ⑤健康診査(いわゆる人間ドックなどで、医療保険者が行うもの) ○適用期間  平成29年1月1日から平成33年12月31日までの5年間 (平成29年分の所得税、平成30年度の個人住民税から5年間適用)

(3)医療費控除、セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)の申告時における

「明細書」の添付義務化

 医師の処方が必要だった医療用医薬品から転用(スイッチ)された、ドラッグストアなどで購入できる市 販の医薬品です。かぜ薬、胃腸薬、鼻炎薬、解熱鎮痛剤など1,500種類が対象とされています。  スイッチOTC薬の対象となる医薬品は、購入したレシート等にその旨が明記されています(商品名の前 に★マークが記載されているなど)。  適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、健康の維持増進および疾病予防のため に一定の取組を行っている個人が、平成29年1月1日以降に、本人や本人と生計を一にする親族にかかる 「※スイッチOTC医薬品」の購入費用を1年間に1万2千円を超えて支払った場合には、1万2千円を超 える額を所得控除できる特例が創設されました(控除額上限:8万8千円)。  なお、従来の医療費控除との選択適用となります。 1,000万 220万 (注)医療費控除の明細書の提出が義務化されましたが、経過措置として平成29年分から平成31年分までの    申告については、従来通り領収書の添付または提示により控除を受けることができます。 1,200万 230万  平成29年分(平成30年度)の申告より「医療費控除」または「セルフメディケーション税制」のいずれか の適用を受ける方は、従来の領収書の添付・提示に代わり「医療費控除の明細書」「セルフメディケーショ ン税制の明細書」を作成し、申告書提出の際に添付しなければならないこととされました。  別添の「医療費控除の明細書」を参照してください。 ※医療保険者から交付を受けた医療費通知(医療費のお知らせなど)の原本を添付すると、医療費控除の明  細書の記入を一部省略できます。 ※明細書の提出により領収書などの添付は不要となりますが、領収書などは5年間保管してください。 上限が適用される給与収入金額 給与所得控除の上限額 1,500万 245万 ※申告の際には、予防接種の領収書や定期健康診断の結果通知表など、一定の取組を行ったことを明らかに する書類が必要です。また、予防接種や検診などに要した費用は、この控除の対象となりません。  所得割の非課税基準を若干上回る所得を有する方の税引き後の所得金額が、非課税基準の金額を下回るこ とのないよう税額を減ずる調整措置です。 扶養親族がいない場合 35万円×{本人、扶養親族数、控除対象配偶者の合計人数} +32万円-(総所得金額等-算出税額)=調整額  35万円-(総所得金額等-算出税額)=調整額 平成28年度まで 平成29年度 平成30年度以降 扶養親族がいる場合  上場株式等の特定配当所得や特定株式等譲渡所得からは、配当割や株式等譲渡所得割が特別徴収され、原 則として申告不要となります。しかし、これらの所得を申告した場合は、算出された所得割額から配当割額 や株式等譲渡所得割額を差し引くことができます。

◇平成30年度 市・県民税 税制改正のお知らせ◇

(8)

Q(ご質問): 住民税の税額は、どのように計算されているのですか? A(お答え): A(お答え): ― ― = A(お答え): Q(ご質問): A(お答え): 住民税の税額は、均等割と所得割を合わせた金額になります。そのうち所得割の計算は、一 般に所得(2頁参照)から社会保険料控除や扶養控除といった所得控除(3頁参照)を差引 いた残りの額(課税標準額)に税率(4頁参照)を乗じて計算されます。 〔差引く額(所得控除)が多いほど住民税の税額が少なくなります。〕 Q(ご質問): 昨年(1月~12月)医療費を9万円支払いしましたが、10万円以上でなくても医療費控 除を受けることができますか?(所得140万円、保険金等補てんはありません。) 医療費控除は受けられます。 所得が140万円の場合は、その5%の7万円を支払った医療費(9万円)から引くことに なりますので、医療費控除対象額は2万円となります。 なお、この医療費控除を受ける場合は、セルフメディケーション税制による医療費控除の特 例は受けることができません。 対象となら ないもの 医師への謝礼、親族に支払う療養上の世話の費用、通院の為の自家用車のガソリン代等。 医療費控除の 対象となる要件 (1)自分自身や家族(生計を一にする親族)のために支払った医療費であること。 (2)その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること。 医療費控除 の計算方法 その年に支払 った医療費 保険金等で 補填される金額 注)10万円又は   所得の5% 医療費控除 (最高200万円) 注)所得が200万円以下の場合、10万円でなく所得の5%を差引きします。  控除を受ける ための手続き 医師が発行した領収書等を集計のうえ医療費控除の明細書を作成し、申告書に添付する必要 があります。医療費の領収書等は添付せずに、ご自宅で5年間保管してください。 対象となる 医 療 費 医師・歯科医師による診療代・治療代、治療・療養のための医薬品の購入、寝たきりでおむ つの使用が必要と医師が認めた場合のおむつ代(医師が発行したおむつ使用証明書等が必要 です)等。 また、身体障害者手帳等をもっていない高齢者(65歳以上)で市町村長または福祉事務所 長より障害者控除対象者と認定された場合、所得が125万円以下であれば住民税は非課税 となります(1頁参照「住民税が課税されない人」)。 Q(ご質問): 私は、夫と死別して年金だけ(年金収入150万円)で生活しております。住民税はどのく らいかかるのですか?(68歳女性) 夫と死別した後婚姻していない方は、寡婦控除(3頁参照)を受けることができ、所得が125 万円以下の場合、住民税は非課税となります。(1頁参照「住民税が課税されない人」) 〔年金収入150万円の場合、所得は30万円となります。(2頁別表2参照)〕 70歳の母は身体が不自由で、身体障害者手帳は持っていませんが、介護保険の要介護認定 を受けております。(要介護度3) 何か税法上の減税措置はありませんか?(母を扶養している45歳男性) 身体障害者手帳等をもっていない高齢者(65歳以上)でも、市町村長または福祉事務所長 が障害者控除対象者と認定すれば、障害者控除(3頁参照)が受けられます。 よって、市町村長または福祉事務所に申請し「障害者控除対象者認定書」の交付を受けて申 告時に提出してください。年末調整する方は事業所へ提出し、また確定申告する方は申告書 に添付してください(控除を受ける場合は毎年申請が必要です)。 ※確定申告・所得税に関するご質問は、インターネットの「タックスアンサー」もご利用ください。 URL⇒ http//www.taxanswer.nta.go.jp  (国税庁ホームページ内)

平川市役所 税務課 住民税係

電話 0172-44-1111(内線1241~1243)

 障害者   (障害者控除額26万円)  特別障害者 (障害者控除額30万円)  同居特別障害(障害者控除額53万円) 要介護度が1・2・3と判定されている方は ⇒  要介護度が4・5と判定されている方は   ⇒ 特別障害者を扶養し、かつ同居している方は ⇒

8

参照

関連したドキュメント

『国民経済計算年報』から「国内家計最終消費支出」と「家計国民可処分 所得」の 1970 年〜 1996 年の年次データ (

なお、相続人が数人あれば、全員が必ず共同してしなければならない(民

所得割 3以上の都道府県に事務所・事 軽減税率 業所があり、資本金の額(又は 不適用法人 出資金の額)が1千万円以上の

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

その目的は,洛中各所にある寺社,武家,公家などの土地所有権を調査したうえ

その職員の賃金改善に必要な費用を含む当該職員を配置するために必要な額(1か所

上であることの確認書 1式 必須 ○ 中小企業等の所有が二分の一以上であることを確認 する様式です。. 所有等割合計算書

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入