• 検索結果がありません。

もくじ 第 1 章計画の概要と理念 / 1 第 1 節計画の概要 / 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の趣旨と関連計画 2 3 計画の期間と評価 3 4 計画の策定方法 4 5 分析に用いた主なデータ 報告書 4 第 2 節基本理念と計画の体系 / 5 1 基本理念 5 2 計画の体系 ( 基本

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "もくじ 第 1 章計画の概要と理念 / 1 第 1 節計画の概要 / 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の趣旨と関連計画 2 3 計画の期間と評価 3 4 計画の策定方法 4 5 分析に用いた主なデータ 報告書 4 第 2 節基本理念と計画の体系 / 5 1 基本理念 5 2 計画の体系 ( 基本"

Copied!
93
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

安城市国民健康保険

データヘルス計画

計 画 期 間 : 2018年 度 ( 平 成 30年 度 ) ~ 2023年 度

(案)

安城市国民健康保険

保健事業実施計画

(2)

第1章 計画の概要と理念 / 1

第 1 節 計画の概要 / 1

1 計画策定の背景

1

2 計画の趣旨と関連計画

2

3 計画の期間と評価

3

4 計画の策定方法

4

5 分析に用いた主なデータ、報告書

4

第2節 基本理念と計画の体系/ 5

1 基本理念

5

第2章 安城市及び安城市国民健康保険の現状 / 7

第1節 安城市の現状 / 7

1 人 口

7

2 健康の状況

9

(1) 死 因 ··· 9 (2) 標準化死亡比 ··· 11 (3) 要介護認定者数・認定率 ··· 12 (4) 要介護認定者の有病状況··· 13 (5) 介護給付費 ··· 14

3 医療従事者数・病床数の状況

15

(1) 医師・歯科医師・薬剤師数 ··· 15 (2) 病 床 数 ··· 15

第2節 安城市国民健康保険の現状 / 17

1 被保険者の状況

17

2 医療費の状況

20

(1) 医療費の推移 ··· 20 (2) 疾病別医療費 ··· 22 (3) 高額医療 ··· 24 (4) 年齢別医療費 ··· 25 (5) 生活習慣病 ··· 27 (6) 生活習慣病の重症化 ··· 29 (7) 医療費の地域差 ··· 30

第3章 特定健康診査・特定保健指導の現状 / 32

1 特定健康診査・特定保健指導の概要 32

(1) 特定健康診査 ··· 32 (2) 特定保健指導 ··· 32

2 特定健康診査結果

33

(1) 特定健康診査受診率 ··· 33 (2) 男女別・年齢別受診率 ··· 33 (3) 有所見者状況 ··· 34 (4) 男女別・年齢別有所見率··· 36 (5) メタボリックシンドローム該当者・ 予備群の状況 ··· 37 (6) メタボリックシンドロームのリスク 重複状況 ··· 37 (7) 特定健康診査の質問票の状況 ··· 39

3 特定保健指導の実施状況

42

2 計画の体系(基本方針・事業方針) 6

(3)

第4章 第1期計画の評価 / 44

<第1期計画の健康課題の状況> / 45

<個別事業の状況> / 46

1 自らの健康状態を把握するための

機会の提供

46

(1) 特定健康診査 ··· 46 (2) ヤング健診 ··· 49 (3) スマホdeドック ··· 51 (4) がん検診 ··· 54

2 継続して健康づくりに取り組める

しかけづくり

57

(1) 特定保健指導 ··· 57 (2) 安城市データヘルス推進事業 ··· 59 (3) あんじょう健康マイレージ事業 ··· 60 (4) まちかど講座 ··· 63

3 重症化予防に必要な医療受診の案内 64

(1) 糖尿病等の重症化予防(医療受診勧奨) ·· 64 (2) 糖尿病等の重症化予防(教室・相談) ···· 66

4 医療費等の負担が少ない受診方法の

啓発

67

(1) ジェネリック医薬品の啓発 ··· 67 (2) 各種啓発事業(啓発チラシ、啓発用品 の配布) ··· 69 (3) 医療費通知 ··· 70

第5章 第2期計画で取り組む保健事業 / 71

1 実施事業の選定方法等

71

(1) 実施事業の選定方法 ··· 71 (2) 国民健康保険運営協議会の意見反映 ···· 71

2 第2期計画で取り組む健康課題と

対応事業

72

3 計画で取り組む保健事業

74

4 保健事業の評価

82

基本方針1 健康を保つための疾病予防 ··· 82 基本方針2 安心できる医療サービスの提供 · 82

第6章 計画の推進 / 83

1 計画の進捗管理

83

2 計画の公表・周知

84

3 事業運営上の留意事項

84

4 個人情報の保護

84

用語集

85

(4)

第1章 計画の概要と理念

第1節 計画の概要

1 計画策定の背景

国民の健康増進の重要性が高まる中で、平成12年から「1次予防重視」

「個人の

生活スタイルの改善を通した健康増進」

「目標を定めた事業展開と効果評価」等の

考えが取り入れられた「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」が策

定され、国民の健康づくりや疾病予防をさらに推進するため、平成14年に健康増進

法が公布・施行されました。平成20年には、メタボリックシンドロームに着目した

特定健康診査・特定保健指導の実施が保険者に義務づけられる等、これまでさまざ

まな法改正、取組が進められてきました。

保険者による特定健康診査等の各種保健事業の取組が行われる中、レセプト(診

療報酬明細書)の電子化や国保データベース(KDB)システムの整備等が進み、

保険者が健康・医療情報を活用して保健事業の評価や健康課題の分析等を行える環

境が整えられました。そして、平成25年6月14日に閣議決定された「日本再興戦略」

において、「全ての健康保険組合に対し、レセプト(診療報酬明細書)等のデータ

の分析、それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画として「データヘル

ス計画」の作成・公表、事業実施、評価等の取組を求めるとともに、市町村国保が

同様の取組を行うことを推進する。」とされ、平成26年には「国民健康保険法に基

づく保健事業の実施等に関する指針」

(以下「指針」という。

)の改正が行われ、保

険者は、効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るために、健康・医療情報を活用

して、PDCAサイクルに沿った保健事業を実施するための「データヘルス計画」

を策定した上で、保健事業を行うこととなりました。

本市においても、この指針の改正に基づき、平成28年3月に「安城市国民健康保

険データヘルス計画(保健事業実施計画)」(以下「第1期計画」という。)を策定

し、生活習慣病予防等の保健事業に取り組んできたところです。

この第1期計画の計画期間が平成29年度で終了するため、第1期計画の評価を踏

まえ、データ分析等により新たに取り組む健康課題の把握、事業の優先順位の検討、

事業実施のための協議を関係者と行い、「第2期安城市国民健康保険データヘルス

計画(保健事業実施計画)

」を策定しました。

(5)

なお、平成27年5月に成立した「持続可能な医療保険制度を構築するための国民

健康保険法等の一部を改正する法律」により、国民健康保険は、平成30年度から都

道府県が財政運営の責任主体となることで保険財政の安定化が図られます。

一方、この保険運営に都道府県が加わった後も保健事業は引き続き各市町村が行

います。また、市町村国民健康保険等が医療費適正化や健康づくりに取り組むこと

を促すための制度として「保険者努力支援制度」が開始されます。この制度では、

特定健康診査の受診率等、保健事業の達成状況や取組状況も評価指標となっており、

客観的な指標で評価され、その評価に応じて、公費が安城市国民健康保険に交付さ

れる仕組みとなっており、国保財政にも影響するものとなっています。

このような状況の中で、本計画により保健事業をPDCAサイクルで運用し、評

価・改善を行うことで各事業の効果的な実施を図ることが求められています。

2 計画の趣旨と関連計画

この計画は、「国民健康保険法

に基づく保健事業の実施等に関

する指針」に基づく保健事業の全

体計画です。

被保険者の健康の保持増進に

資することを目的として、効果的

かつ効率的な保健事業の実施を

図るため、特定健康診査等の結果、

レセプト(診療報酬明細書)デー

タ等の健康・医療情報を活用して、

PDCAサイクルに沿って運用

していきます。

健康増進法に基づく「基本的な方針」である「第3期愛知県医療費適正化計画」

を踏まえるとともに、本市の基本指針であり、重点戦略として「健幸都市推進プロ

ジェクト」を掲げる「第8次安城市総合計画」の下、市の健康増進計画にあたる「第

2次健康日本21安城計画」、高齢者の健康づくり等の高齢者福祉の方針等を定めた

Plan

(計画)

健康課題の分析・ 保健事業の企画

D o

(実施)

保健事業の 実施

A ct

(改善)

保健事業の 修正

Check

(評価)

保健事業の 検証

(6)

「あんジョイプラン8」との整合性を図り、国民健康保険の保健事業の中核をなす

特定健康診査・特定保健指導の具体的な実施方法等を定めた「第3期安城市国民健

康保険特定健康診査等実施計画」と一体的な計画として策定します。

3 計画の期間と評価

この計画の期間は、2018年度(平成30年度)から2023年度までの6年間とします。

計画書に記載の各保健事業について毎年、評価・改善を行うとともに、中間年度

である2020年度には計画全体の評価を実施し、その結果及び状況の変化によって必

要な場合は、中間見直しを行います。

区 分 2016 H28年度 2017 H29年度 2018 H30年度 2019 年度 2020 年度 2021 年度 2022 年度 2023 年度 安城市国民健康保険デー タヘルス計画 (保健事業実施計画) 安城市国民健康保険特定 健康診査等実施計画

安城市総合計画

あんジョイプラン

高齢者福祉計画・

介護保険事業計画

健康日本21安城計画

安城市国民健康保険

データヘルス計画

安城市国民健康保険

特定健康診査等実施計画

第3期計画(平成30~2023年度) 第2期計画(平成30~2023年度) 第2期計画 (平成25~29年) 第1期計画 (平成28・29年)

(7)

4 計画の策定方法

この計画の策定にあたっては、関係者との協議、被保険者・医師等の専門家・

学識経験者等から成る国民健康保険運営協議会の審議及びパブリックコメントを

実施し、意見を反映しました。

また、第1期計画の評価及び第2期計画策定のための分析等については、愛知

県国民健康保険団体に設置された、専門家等から成る保健事業支援・評価委員会

の支援を受け、本計画を策定しています。

5 分析に用いた主なデータ、報告書

○「国保データベース(KDB)システム」国民健康保険中央会

○「AI Cube(アイキューブ)」愛知県国民健康保険連合会

○「国保年金課のあらまし」安城市

○「保健事業年報」安城市

○「法定報告(特定健康診査・特定保健指導)」

○「介護保険事業状況報告」厚生労働省

○「地域包括ケア『見える化』システム」厚生労働省

○「人口動態統計」厚生労働省

○「愛知県衛生年報」愛知県

○「平成26年度医療費の地域差分析」厚生労働省

○「医師・歯科医師・薬剤師調査」厚生労働省

○「医療施設調査」厚生労働省

(8)

第2節 基本理念と計画の体系

1 基本理念

本市は、

「健康であり、幸せでありたい」ことは市民に共通の願いであるとして、

健幸都市の推進に取り組んでいます。

健康であるためには、被保険者自らが自分や家族の幸せのために「健康づくり」

を実践し、病気を予防することが大切です。

病気を予防することは、被保険者の生活の質(QOL)を保つだけでなく、医療

費の削減にもつながります。国民健康保険は平成27年5月に成立した国民健康保険

法等の一部改正により財政の安定化が図られましたが、医療の高度化や高齢化の進

展により国民医療費の増加が見込まれる状況において、誰もが安心して医療を受け

ることができる医療保険制度を持続させるために、市国民健康保険も医療費の適正

化に努めることが必要です。

これらのことから、被保険者の健康を維持・増進するとともに、安心して医療サ

ービスを受けられるための事業を、市民全体に対して行われる保健事業等との連携

を図りながら推進していきます。

「健康」と「幸せ」には深い関係があり、多くの人が自分や家族

がいつまでも健康で自立した生活を送ることを願っています。

健幸

人は誰でも病気やけがをします。誰もが安心して医療サービス

を受けられるための制度が国民健康保険です。

安心

医療保険者の果たすべき大切な役割の一つが被保険者の「健康」

を「保つ」ことです。健康を保つことは医療費の適正化につな

がり、保険税など被保険者の負担も抑えることができます。

保健

「健幸」と「安心」を支えあう みんなの「保健」

(9)

2 計画の体系(基本方針・事業方針)

保険者には、被保険者の疾病等に関する給付を行うこと及び被保険者の健康保持

増進のために必要な事業を行う役割等があります。

そこで、基本理念と保険者の役割を踏まえ、2つの基本方針を定め、この基本方

針の下、次の第2章及び第3章の分析で明らかにした健康課題を解決するための事

業方針を定めます。

なお、健康課題と事業方針の関係については、第5章で整理します。

基本理念

「健幸」と「安心」を支えあう みんなの「保健」

基本方針 1 健康を保つための疾病予防 2 安心できる医療サービスの提供

事業方針

A 健康状態

を把握するた

めの機会の提

B 健康づく

りに取り組め

るしかけづくり

C 重 症 化 予

防 に 必 要 な 医

療受診等の案

D 医 療 費 等

の 負 担 が 少 な

い 受 診 方 法 の

啓発

(10)

12.1 14.6 17.4 20.2 23.0 26.6 9.8 11.9 14.5 17.2 20.3 23.8 8.2 10.0 11.9 13.8 16.4 19.6 0 5 10 15 20 25 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 全国 愛知県 安城市 (%)

第2章 安城市及び安城市国民健康保険の現状

第1節 安城市の現状

1 人 口

国勢調査によると、安城市の平成27年10月1日現在の総人口は184,140人となっ

ており、平成2年の総人口と比べると29.4%増加しています。40歳未満の人口には

大きな変化はなく、40~64歳が16,464人(36.8%)増加、65~74歳が13,285人

(190.5%)増加、75歳以上が10,943人(231.1%)増加となっています。(図表2

-1)

平成27年10月1日現在の高齢化率は19.6%となっており、国及び愛知県を大きく

下回っています。

(図表2-2)

図表2-1 人口の推移 単位:人 区 分 0~14歳 15~39歳 40~64歳 65~74歳 75歳以上 年齢不詳 合 計 平成2年 28,284 57,488 44,685 6,972 4,736 86 142,251 平成7年 26,634 59,046 48,854 9,333 5,593 4 149,464 平成12年 27,678 61,255 50,884 11,935 6,992 80 158,824 平成17年 28,996 62,873 54,729 14,037 9,516 99 170,250 平成22年 29,556 60,684 58,328 16,607 12,557 959 178,691 平成27年 28,829 57,414 61,149 20,257 15,679 812 184,140 資料:国勢調査(各年10月1日現在) 図表2-2 高齢化率の推移 単位:% 資料:国勢調査(各年10月1日)

(11)

住民基本台帳で、市内の中学校区ごとの高齢化の状況をみると、高齢化率が最も

高いのは明祥中学校区の 24.2%、最も低いのは篠目中学校区の 16.6%です。一方、

高齢者人口でみると、高齢化率の低い篠目中学校区の人数は明祥中学校区を上回り、

全ての中学校区で3千人を超えています。(図表2-3)

なお、

「あんジョイプラン8」計画で行なった人口推計では、今後は、国民健康

保険の被保険者である前期高齢者よりも、後期高齢者医療制度の被保険者となる後

期高齢者が顕著に増加する見通しです。(図表2-4)

図表2-3 中学校区別の高齢化率

校区別

総人口

高齢者人口

高齢化率

東山中学校区

24,655人

4,534人

18.4%

安城北中学校区

30,240人

6,616人

21.9%

篠目中学校区

22,541人

3,741人

16.6%

安城南中学校区

30,860人

5,854人

19.0%

安祥中学校区

19,662人

4,339人

22.1%

安城西中学校区

25,310人

4,954人

19.6%

明祥中学校区

12,981人

3,144人

24.2%

桜井中学校区

21,611人

4,999人

23.1%

187,860人

38,181人

20.3%

(注)安城市「住民基本台帳」(平成29年10月1日現在) 資料:あんジョイプラン8 図表2-4 人口の推移

区分

平成29年

(実績)

2020年

(推計)

2025年

(推計)

全年齢

187,860人

190,211人

193,201人

高齢者

38,181人

40,132人

42,205人

前期高齢者

20,793人

20,712人

17,906人

後期高齢者

17,388人

19,420人

24,299人

(注)平成29年は安城市「住民基本台帳」(10月1日現在)。2020年以降 はあんジョイプラン8計画の推計値(各年10月1日現在) 資料:あんジョイプラン8

(12)

2 健康の状況

(1) 死 因

安城市における平成27年の死因別の死亡人数を見ると、

「悪性新生物(がん)

が385人と最も多く、次いで「心疾患」

(142人)

「脳血管疾患」

(104人)

「肺炎」

(97人)の順となっています。

(図表2-5)

国及び愛知県と比べると、1、2位は同じです。国及び愛知県の第3位が「肺

炎」

、第4位が「脳血管疾患」となっている(図表2-6)のに対して、本市は

「脳血管疾患」が第3位となっています。

死因別死亡割合では、悪性新生物(がん)等の生活習慣病が占める割合が5

割を超えていますが、心疾患等の循環器系の疾患の割合は愛知県より低い傾向

です。

(図表2-7)

図表2-5 死因順位の推移(人数、安城市) 区 分 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 死 因 人 死 因 人 死 因 人 死 因 人 死 因 人 1位 悪性新生物 355 悪性新生物 407 悪性新生物 374 悪性新生物 430 悪性新生物 385 2位 心疾患 136 心疾患 121 心疾患 141 心疾患 135 心疾患 142 3位 脳血管疾患 107 脳血管疾患 113 脳血管疾患 105 脳血管疾患 107 脳血管疾患 104 4位 肺 炎 78 肺 炎 84 老 衰 67 老 衰 86 肺 炎 97 5位 不慮の事故 52 老 衰 68 肺 炎 64 肺 炎 72 老 衰 86 6位 老 衰 47 不慮の事故 44 不慮の事故 44 不慮の事故 37 不慮の事故 38 7位 自 殺 32 自 殺 26 腎不全 20 自 殺 31 自 殺 28 8位 腎不全/ 大動脈瘤及び解離 18 腎不全 19 自 殺 19 腎不全 20 腎不全 17 9位 大動脈瘤及び解離 14 COPD 14 COPD 18 肝疾患 15 10位 COPD 17 COPD 10 肝疾患 11 肝疾患 15 COPD 10 11位 糖尿病 12 肝疾患/糖尿病 9 糖尿病 10 糖尿病 11 糖尿病 9 計 1,134 1,213 1,187 1,268 1,269 (注)COPDは慢性閉塞性肺疾患 資料:愛知県衛生年報

(13)

悪性新生物 (がん) 30.3% 糖尿病 0.7% 高血圧性疾患 0.3% 心疾患 11.2% 脳血管疾患 8.2% 肝疾患 1.2% 腎不全 1.3% 肺炎 7.6% その他 39.1% 悪性新生物 (がん) 29.5% 糖尿病 0.9% 高血圧性疾患 0.4% 心疾患 13.3% 脳血管疾患 8.1% 肝疾患 1.1% 腎不全 1.8% 肺炎 8.4% その他 36.6% 図表2-6 死因順位の推移(国・愛知県) 区 分 国 愛知県 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 1位 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 2位 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 3位 肺 炎 肺 炎 肺 炎 肺 炎 肺 炎 脳血管疾患 脳血管疾患 肺 炎 脳血管疾患 肺 炎 4位 脳血管疾患 脳血管疾患 脳血管疾患 脳血管疾患 脳血管疾患 肺 炎 肺 炎 脳血管疾患 肺 炎 脳血管疾患 5位 不慮の事故 老 衰 老 衰 老 衰 老 衰 老 衰 老 衰 老 衰 老 衰 老 衰 6位 老 衰 不慮の事故 不慮の事故 不慮の事故 不慮の事故 不慮の事故 不慮の事故 不慮の事故 不慮の事故 不慮の事故 7位 自 殺 自 殺 自 殺 腎不全 腎不全 自 殺 自 殺 自 殺 自 殺 自 殺 8位 腎不全 腎不全 腎不全 自 殺 自 殺 腎不全 腎不全 腎不全 腎不全 腎不全 9位 COPD COPD COPD 大動脈瘤及び解離 大動脈瘤及び解離 大動脈瘤及び解離 大動脈瘤及び解離 大動脈瘤及び解離 大動脈瘤及び解離 大動脈瘤及び解離 10位 肝疾患 肝疾患 大動脈瘤及び解離 COPD COPD 肝疾患 肝疾患 肝疾患 肝疾患 肝疾患 (注)COPDは慢性閉塞性肺疾患 資料:愛知県衛生年報、厚生労働省人口動態統計 図表2-7 死因別死亡割合(平成27年) 愛知県 安城市 資料:愛知県衛生年報

(14)

(2) 標準化死亡比

標準化死亡比(図表2-8)を見ると、男女ともに県より低くなっています。

主な死因別に見ると、本市の男性は県に比べて老衰や気管・気管支及び肺の

悪性新生物(肺がん)等が高く、心疾患、肺炎、肝疾患等が低くなっています。

女性は、肝及び肝内胆管の悪性新生物(肝がん)

、老衰、不慮の事故、胃の悪性

新生物(胃がん)等が高く、肺炎、自殺、心疾患等が低くなっています。

男女とも死因として老衰が多く、疾病の重症化による死亡は少ない傾向です

が、特徴として女性の肝及び肝内胆管の悪性新生物(肝がん)の死亡率は高く

なっています。

図表2-8 標準化死亡比(経験的ベイズ推定値EBSMR) (主要死因別、平成23年~27年) 区 分 安城市 愛知県 男性 女性 男性 女性 死亡総数 94.1 100.3 98.4 102.6 悪性新生物 総 数 99.1 104.0 98.3 100.0 胃 99.6 113.3 102.6 104.9 大 腸 96.0 105.8 100.5 106.7 肝及び肝内胆管 93.2 129.0 89.3 93.4 気管・気管支及び肺 107.2 96.7 103.8 101.8 心疾患(高血圧性疾患を除く)総 数 67.9 80.8 85.6 95.4 急性心筋梗塞 93.7 103.9 87.3 94.3 心 不 全 56.3 81.4 81.9 96.1 脳血管疾患 総 数 91.2 98.5 92.6 99.0 脳内出血 91.2 96.2 97.7 104.0 脳梗塞 83.1 99.0 87.8 94.4 肺 炎 69.2 75.3 95.2 93.2 肝 疾 患 73.9 94.8 78.3 104.8 腎 不 全 91.2 88.8 95.4 99.6 老 衰 135.7 116.8 121.9 119.0 不慮の事故 89.6 114.7 94.1 107.4 自 殺 75.3 75.7 86.2 94.3 (注) 国の平均を100とし、100より大きい場合は死亡率が高い、100より小さい場合は死亡率が低いと判 断されます。ベイズ推定値(人工規模による変動を補正)を使用していますが、自殺のみ、変動を補 正していない標準化死亡比(SMR)にて表記しています 資料:愛知県衛生研究所

(15)

165 167 175 192 181 175 173 651 665 666 692 723 722 698 3,445 3,639 3,824 4,014 4,210 4,439 4,574 4,261 4,471 4,665 4,898 5,114 5,336 5,445 0 2,000 4,000 6,000 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 40~64歳 65~74歳 75歳以上 (人) 13.9 14.0 13.9 13.8 13.9 14.0 14.0 14.4 14.8 15.2 15.3 15.5 15.7 15.8 16.9 17.3 17.6 17.8 17.9 17.9 18.0 12 13 14 15 16 17 18 平成23 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 (%) 愛知県 全国 安城市 (年) 要介護認定率(%) =65歳以上の認定者数÷65歳以上人口×100

(3) 要介護認定者数・認定率

介護保険の要介護認定者は増加を続け、平成29年3月末現在5,445人となって

います。年齢別に見ると、75歳以上が4,574人(84.0%)を占めており、要介護

認定者は後期高齢者の増加に伴いさらに増加すると予測されます。40~64歳、

65~74歳は、平成27年度以降減少傾向にあります。

(図表2-9)

要介護認定率は、国及び愛知県を大きく下回り、約14%で横ばい状態が続い

ています。

(図表2-10)

図表2-9 要介護認定者数の推移 (注)各年3月末 資料:介護保険事業状況報告 図表2-10 要介護認定率の推移 単位:% (注)各年3月末 資料:介護保険事業状況報告を基に作成

(16)

糖尿病 高血圧症 脂質 異常症 心疾患 脳血管 疾患 がん 筋・骨格 系疾患 精神疾患 アルツハ イマー病 安城市 25.0 52.1 31.3 59.8 26.1 9.0 49.9 34.1 19.4 愛知県 25.4 53.6 30.8 61.7 27.0 10.0 53.4 35.7 18.8 全 国 21.9 50.5 28.2 57.5 25.3 10.1 49.9 34.9 17.7 0% 20% 40% 60% 安城市 愛知県 全 国

安城市の要介護認定率は国を4.0%、愛知県を1.8%下回っています。これは

本市の高齢化率が低いためとも考えられることから、年齢を調整した後の率で

比較すると、国との開きは2.1%に、愛知県との開きは1.3%に縮まるものの、

要介護認定率は全国的に見て低い水準と言えます。

(図表2-11)

図表2-11 要介護認定率 単位:% 区 分 認定率 構成割合 要支援 要介護 1 2 1 2 3 4 5 認定率 (平成28年度) 国 18.0 2.6 2.5 3.6 3.1 2.4 2.2 1.7 愛知県 15.8 2.3 2.6 2.9 2.8 2.0 1.8 1.3 安城市 14.0 2.4 1.9 2.9 2.3 1.4 1.8 1.3 年齢調整後の 認定率 (平成28年度) 国 18.0 2.6 2.5 3.6 3.1 2.4 2.2 1.7 愛知県 17.2 2.5 2.7 3.2 3.1 2.3 2.0 1.5 安城市 15.9 2.6 2.2 3.3 2.6 1.6 2.1 1.5 資料:地域包括ケア「見える化」システム(平成29年9月13日データ取得)

(4) 要介護認定者の有病状況

要介護認定者の認定時における主な疾病は、心疾患が59.8%と最も高く、高

血圧症、筋・骨格系疾患も50%前後と高い率となっています。これらの疾病の

割合が高いのは全国的な傾向です。

疾病ごとの有病率を国及び愛知県と比較すると、本市が国及び愛知県を上回

っているのは「脂質異常症」、「アルツハイマー病」です。そのほかで愛知県よ

り高い疾病はなく、国との比較では、

「がん」

「精神疾患」及び同率の「筋・骨

格系疾患」以外はすべて本市の方が高くなっています。

(図表2-12)

図表2-12 要介護認定者の有病率(平成28年度) 単位:% 資料:国保データベース

(17)

年齢別に見ると、いずれの年齢層も心疾患が最も高く、年齢が上がるにつれ

て高くなり、75歳以上では62.4%となっています。75歳以上では、筋・骨格系

疾患も50%を超える高い率となっています。

(図表2-13)

図表2-13 要介護認定者の有病状況(平成28年度) 区 分 有病者数(人) 有病率(%) 40~64歳 65~74歳 75歳以上 糖尿病 1,414 25.0 19.2 28.2 24.7 糖尿病合併症 283 5.3 6.6 7.5 4.9 心疾患 3,355 59.8 34.2 50.2 62.4 脳血管疾患 1,470 26.1 25.9 29.4 25.6 がん 496 9.0 4.8 10.6 8.9 精神疾患 1,951 34.1 21.5 29.3 35.4 筋・骨格系疾患 2,782 49.9 30.0 42.5 51.9 難病 198 3.4 8.0 5.8 2.8 その他 3,444 60.9 36.4 52.4 63.2 資料:国保データベース

(5) 介護給付費

本市の平成28年度の高齢者1人当たり介護給付費は、国より3,885円低く、愛

知県より1,729円低くなっています。平成27年度の年齢調整後の介護給付費では、

国より1,494円低く、県より1,189円低くなっています。

(図表2-14)

図表2-14 高齢者1人当たり介護給付費の状況 単位:円 区 分 合 計 在宅サービス 施設・居住系サービス 高齢者1人当たり 給付費(平成28年度) 国 21,045 11,317 9,728 愛知県 18,889 10,725 8,164 安城市 17,160 10,666 6,494 年齢調整後の 高齢者1人当たり 給付費(平成27年度) 国 20,013 10,584 9,429 愛知県 19,708 10,819 8,889 安城市 18,519 11,027 7,492 資料:地域包括ケア「見える化」システム(平成29年9月13日データ取得) (注) 調整後は平成27年時点の実績を基に計算した金額であり、データ取得時における最新のものです。

(18)

3 医療従事者数・病床数の状況

(1) 医師・歯科医師・薬剤師数

平成26年の安城市内の医療施設従事医師数は336人、医療施設従事歯科医師数

は104人、薬局・医療施設従事薬剤師数は329人となっており(図表2-15)

、人

口10万人当たりで計算すると、それぞれ181.8人、56.3人、178.0人となり、国

及び愛知県と比べると医師、歯科医師は少なく、薬剤師は多いという結果です。

(図表2-16)

図表2-15 安城市の医療施設従事医師数・歯科医師数・薬剤師数 単位:人 区 分 平成22年 平成24年 平成26年 医療施設従事医師数 350 365 336 医療施設従事歯科医師 94 107 104 薬局・医療施設従事薬剤師 315 370 329 資料:医師・歯科医師・薬剤師調査(各年12月31日現在) 図表2-16 従業地別にみた医師数・歯科医師数・薬剤師数(人口10万対) 単位:人 区 分 医 師 医療施設従事 歯科医師 薬局・医療施設従事 薬剤師 医療施設従事医師数 国 愛知県 安城市 244.9 213.6 184.0 233.3 202.1 181.8 79.4 72.8 56.3 170.0 149.1 178.0 資料:医師・歯科医師・薬剤師調査(平成26年12月31日現在)を基に作成

(2) 病 床 数

平成27年の医療施設調査によると、本市内の病床数は、人口10万人当たり病

院が746.7床、一般診療所が35.8床となっており、国及び愛知県に比べると少な

くなっています。

(図表2-17)

平成27年の安城市の医療施設は、病院が4施設、有床診療所が5施設、無床

診療所が106施設、歯科診療所が76施設、助産所が5施設となっており、病院と

有床診療所を合わせた病床数は1,441床です。

(図表2-18)

(19)

図表2-17 病床数(人口10万対) 単位:床 区 分 病院 一般診療所 精神病床 感染症病床 結核病床 療養病床 一般病床 国 愛知県 安城市 1,232.1 905.8 746.7 264.6 172.1 101.0 1.4 1.0 0 4.3 2.7 0 258.4 194.9 56.5 703.4 535.1 589.2 84.7 60.9 35.8 資料:医療施設調査を基に作成(平成27年10月1日現在) 図表2-18 安城市の医療施設 単位:施設、床 区 分 病 院 有床診療所 無床診療所 歯科診療所 助産所 施設数 病床数 施設数 病床数 平成23年 4 1,249 4 46 100 72 4 平成24年 4 1,249 4 46 100 74 4 平成25年 4 1,252 4 46 105 74 4 平成26年 4 1,375 4 47 105 76 5 平成27年 4 1,375 5 66 106 76 5 資料:衣浦東部保健所(各年10月1日現在)

本市は、JR東海道本線、JR東海道新幹線、名鉄名古屋本線及び名鉄西尾線

の4路線により鉄道網が形成され、主要幹線道路の国道1号、23号が市域を横断

する等、交通の便がよく、近隣市の医療機関も利用しやすい環境にあります。し

かし、市内及び県内の病床数が少ないことから、慢性的な入院が必要となる疾病

を予防するとともに、患者の容体やニーズに合わせて入院医療から自宅等での在

宅医療への移行を進めることが必要です。

本市では、在宅医療に関する普及啓発事業は、

「あんジョイプラン7」

(計画期

間:平成 27 年度~平成 29 年度)で取り組んでおり、平成 30 年度以降も「あんジ

ョイプラン8」において、医療・介護・福祉の専門職等多職種の連携や、市民へ

の在宅医療の周知に取り組んで行く予定です。

この「あんジョイプラン8」と国民健康保険との連携については、

「あんジョイ

プラン」の重点項目である「地域包括ケアシステムの推進」のために開催される

保健福祉部会に国民健康保険が参加することで、連携を図っていきます。

(20)

16,967 8,808 11,904 9,465 9,653 12,275 15,505 15,301 13,437 12,327 11,439 10,409 10,660 9,796 9,734 9,512 0 7,234 (82.1%) 8,819 (74.1%) 4,023 (42.5%) 1,858 (19.2%) 1,775 (14.5%) 2,181 (14.1%) 2,034 (13.3%) 1,745 (13.0%) 1,501 (12.2%) 1,232 (10.8%) 1,182 (11.4%) 1,242 (11.7%) 1,102 (11.2%) 1,040 (10.7%) 871 (9.2%) 0人 5,000人 10,000人 15,000人 20,000人 75歳以上 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 市の人口 国保被保険者

第2節 安城市国民健康保険の現状

1 被保険者の状況

平成28年度における本市の国民健康保険の加入世帯数は22,765世帯、加入率は

30.9%、被保険者数は39,270人、加入率は21.0%です。市の総世帯数、総人口は緩

やかな増加傾向にありますが、国民健康保険の加入世帯数、被保険者数、加入率は

すべて減少傾向にあります。

(図表2-19)

図表2-19 国民健康保険加入世帯数・被保険者数の推移 区 分 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 世帯 総世帯数(世帯) a 69,649 70,646 71,712 72,717 73,691 国保加入世帯数(世帯) b 23,373 23,510 23,418 23,191 22,765 加入率(%) b/a 33.6 33.3 32.7 31.9 30.9 人口 総人口(人) c 182,913 184,074 185,179 186,104 187,192 国保被保険者数(人) d 42,462 42,286 41,507 40,690 39,270 加入率(%) d/c 23.2 23.0 22.4 21.9 21.0 (注)国民健康保険加入世帯数、被保険者数は年間平均数。総世帯数、総人口は年度末の数値 資料:国保年金課のあらまし 図表2-20 年齢階級別安城市国民健康保険被保険者の構成状況 (注)%は、加入率 資料:国保年金課のあらまし(平成29年3月31日)

(21)

0 2,000 4,000 6,000 8,000 0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 (人) 0~39歳 28.2% 40~64歳 33.6% 65~74歳 38.2% 0~39歳 29.0% 40~64歳 33.3% 65~74歳 37.7% 0~39歳 26.7% 40~64歳 31.5% 65~74歳 41.8%

被保険者を年齢別に見ると、59歳以下の加入率は20%未満と低くなっています。

60~64歳で4,023人、加入率は42.5%と上昇し、65~69歳では8,819人、74.1%、70

~74歳では7,234人、82.1%と急激に高くなっています。

(図表2-20)

被保険者の年齢別構成割合を国及び愛知県と比べると、安城市は0~39歳及び40

~64歳がやや低く、65~74歳が高くなっています。

(図表2-21)

被保険者の推移を年齢別に見ると、64歳以下は減少傾向にあり、65~69歳が増加

しています。

(図表2-22)

図表2-21 年齢別構成割合(平成28年度(累計)) 安城市 愛知県 全 国 資料:国保データベース 図表2-22 年齢別 被保険者数の推移 資料:国保年金課のあらまし(各年3月31日現在)

被保険者数の減少は、勤め先の健康保険(被用者保険)等の他の医療保険に加入

していない人が被保険者となる国民健康保険の制度的な特性のため、高齢者雇用の

進展、平成28年10月からの短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大等に伴い、

(22)

35,000 37,000 39,000 41,000 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平成27年度 平成28年度 (人)

一定時間の就業が可能な64歳以下の被保険者が減少したことが要因と考えられま

す。月別の被保険者数の推移を見ると、平成27年度、28年度ともに年度当初が最も

多く、段々と減少していきますが、平成28年10月以降は、より減少している傾向が

見られます。

(図表2-23)

資料:安城市国民健康保険毎月事業状況報告書(事業月報)

今後、団塊世代の被保険者が75歳以上となり後期高齢者医療への移行者が増加す

ることにより国民健康保険の被保険者は急速に減少します。なお、団塊ジュニアが

高齢者となる20年後には再度増加することが予測されます。

図表2-23 月別被保険者数の推移

(23)

1,151,414 1,165,996 1,157,103 1,196,577 1,156,117 42,462 42,286 41,507 40,690 39,085 36,000 38,000 40,000 42,000 1,040,000 1,080,000 1,120,000 1,160,000 1,200,000 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 医療費 被保険者数 (万円) (人)

2 医療費の状況

(1) 医療費の推移

平成28年度の医療費は115.6億円で、被保険者の減少に伴い、医療費も減少す

る傾向が見られます。平成27年度は、被保険者が減少したにも関わらず増加し

ていますが、この平成27年度の医療費の増加は全国的なもので、厚生労働省が

平成29年9月に発表した「平成28年度 医療費の動向」によると、平成27年度

の医療費の伸び率は3.8%増で、平成28年度は一転して0.4%減少しています。

平成27年度の増加は、C型肝炎治療薬等の高額薬剤が普及したことによるもの

で、平成28年度の減少は、高額医薬品を対象に行われた薬価引き下げのほか、

C型肝炎治療薬の使用量の落ち着きが影響したものと見られています。

図表2-24 医療費と被保険者数の推移 (注)医療費は、療養の給付等と療養費等の計 資料:国保年金課のあらまし 図表2-25 療養の給付等の内訳 単位:百万円 区 分 入 院 入院外 歯 科 小 計 調 剤 訪問看護等 合 計 平成24年度 3,407 5,243 1,082 9,732 1,423 212 11,367 平成25年度 3,413 5,303 1,076 9,792 1,550 176 11,518 平成26年度 3,434 5,221 1,071 9,726 1,535 175 11,436 平成27年度 3,445 5,384 1,094 9,923 1,718 174 11,815 平成28年度 3,301 5,293 1,070 9,664 1,597 182 11,443 (注)合計には施設療養費、入院時食事療養費、訪問看護療養費を含む。 資料:国保年金課のあらまし

(24)

271,163 275,740 278,773 294,071 295,796 14.4 14.6 14.7 15.1 15.4 13.5 14.0 14.5 15.0 15.5 240,000 250,000 260,000 270,000 280,000 290,000 300,000 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 1人当たり医療費 受診件数 (円) (件)

本市の医療費が平成27年度に増加したことも同じ要因と考えられ、療養の給付

等の内訳を見ると、前年度に比べて最も金額が増えているのは、平成27年度の

調剤です。

(図表2-25)

なお、薬剤料額の内訳を見ると、ジェネリック医薬品の割合は年々増えてい

るものの、ジェネリック医薬品に変更することで薬剤料額を削減できる医薬品

(代替可能先発医薬品)も17%程度存在することから、ジェネリック医薬品の

普及により、薬剤料額の増加を抑制できると推測されます。

(図表2-26)

図表2-26 薬剤料額 単位:千円 調剤年 全体薬剤料額 代替可能先発医薬品 代替不可先発医薬品 ジェネリック医薬品 (後発医薬品) 平成26年度 1,079,357(100%) 243,435(22.6%) 654,719(60.7%) 181,203(16.8%) 平成27年度 1,264,608(100%) 236,402(18.7%) 817,256(64.6%) 210,950(16.7%) 平成28年度 1,082,633(100%) 186,648(17.2%) 682,220(63.0%) 213,765(19.7%) (注)%は、全体薬剤料額に占める割合 資料提供:愛知県国民健康保険団体連合会

全体の医療費には、減少傾向が見られますが、高齢化や医療の高度化により、

1人当たり医療費と受診件数は年々増加しています。

(図表2-27)

図表2-27 1人当たり医療費と受診件数の推移 資料:国民年金課のあらまし

(25)

15.0 13.9 13.3 8.4 8.0 6.7 6.1 5.7 4.9 4.2 3.5 2.5 1.9 5.7 16.1 14.9 11.2 8.0 8.4 7.3 5.9 5.8 4.7 3.1 3.6 2.9 2.2 5.7 15.7 14.2 9.6 9.4 8.4 6.9 8.0 6.1 3.8 3.0 4.3 3.2 1.9 5.3 0% 10% 20% 循環器系の疾患 新生物 内分泌、栄養及び代謝疾患 精神及び行動の障害 筋骨格系及び結合組織の疾患 呼吸器系の疾患 尿路性器系の疾患 消化器系の疾患 眼及び付属器の疾患 感染症及び寄生虫症 神経系の疾患 損傷、中毒及びその他の外因の影響 皮膚及び皮下組織の疾患 その他(上記以外のもの) 安城市 愛知県 全 国

(2) 疾病別医療費

疾病大分類別に医療費割合を見ると、「循環器系疾患」が15.0%と最も高く、

次いで「新生物」

「内分泌、栄養及び代謝疾患」の順となっており、ともに13%

以上です。上位3分類の順位は、国及び愛知県と同じですが、本市は、

「循環器

系疾患」

「新生物」の割合はやや低く、

「内分泌、栄養及び代謝疾患」の割合は

国及び愛知県を上回っています。

(図表2-28)

図表2-28 疾病別(大分類)医療費割合(平成28年度) 資料:国保データベース

(26)

7.1 5.7 4.8 4.4 4.3 4.0 3.5 3.5 3.4 3.1 2.8 2.4 2.2 2.1 1.8 6.3 4.4 5.1 5.2 4.4 3.8 4.0 2.6 3.1 3.1 2.0 1.4 2.5 2.2 1.8 5.5 3.7 4.8 5.0 4.4 6.1 5.2 2.4 2.5 3.2 1.9 1.5 2.3 2.4 2.0 0% 5% 10% 15% 糖尿病 その他の内分泌、栄養及び代謝障害 高血圧性疾患 その他の悪性新生物 その他の心疾患 腎不全 統合失調症、統合失調症型障害及び妄 想性障害 ・ 気分(感情)障害(躁うつ病を含む) その他の眼及び付属器の疾患 その他の消化器系の疾患 気管、気管支及び肺の悪性新生物 ウイルス肝炎 虚血性心疾患 その他の呼吸器系の疾患 その他の神経系の疾患 安城市 愛知県 全 国

疾病中分類別に医療費割合を見ると、「糖尿病」が7.1%と最も高く、次いで

脂質異常症等の「その他の内分泌、栄養及び代謝障害」、「高血圧性疾患」、「そ

の他の悪性新生物」

「その他の心疾患」

「腎不全」の順となっています。

これらのうち、国及び愛知県より割合が高いのは、

「糖尿病」と「その他の内

分泌、栄養及び代謝障害」です。

(図表2-29)

図表2-29 疾病別(中分類)医療費割合(平成28年度) 資料:国保データベース

(27)

細小分類別の医療費割合は、1位:糖尿病、2位:高血圧症、3位:脂質異

常症となっており、特定健康診査で発見できる生活習慣病が上位を占めている

ことから、特定健康診査等でリスク保有者を早期に発見し、予防事業につなげ

ることが重要です。

また、生活習慣病が重症化した疾病では、糖尿病の合併症である糖尿病性腎

症を含む慢性腎不全が5位となっています。

(図表2-30)

図表2-30 疾病別医療費割合(細小分類、入院+外来、上位5位まで、平成28年度) 順位 疾 病 割合(%) 疾病別医療費(百万円) 1位 糖尿病 7.1 644 2位 高血圧症 4.8 440 3位 脂質異常症 4.8 435 4位 うつ病 3.5 319 5位 慢性腎不全(透析あり) 3.5 318 (注)最大医療資源傷病名を用いて計算。全体の医療費(入院+外来)を100%として計算。 資料:国保データベース

(3) 高額医療

平成29年4月診療における30万円以上のレセプト(診療報酬明細書)は全部

で470件あり、入院が件数の66.6%、費用額の72.7%を占めています。1件当た

り費用は、入院が約78.2万円、外来が58.5万円となっています。

(図表2-31)

30万円以上のレセプト(診療報酬明細書)を病名別に見ると、平成29年4月

診療分では、

「腎不全」が69件、約3,128万円と件数、費用ともに最も多く、

「気

管、気管支及び肺の悪性新生物」等の悪性新生物(がん)も多い状況です。

(図

表2-32)

図表2-31 入院・外来別 30万円以上のレセプト(診療報酬明細書)件数及び費用額 各年4月診療分 区 分 入 院 外 来 総 数 平 成 27年 件 数 319件(66.9%) 158件(33.1%) 477件(100%) 費用額 259,310,270円(77.5%) 75,176,600円(22.5%) 334,486,870円(100%) 1件当たり費用 812,885円 475,801円 701,230円 平 成 28 件 数 309件(68.4%) 143件(31.6%) 452件(100%) 費用額 247,778,360円(71.7%) 97,730,580円(28.3%) 345,508,940円(100%) 1件当たり費用 801,872円 683,431円 764,400円 平 成 29 件 数 313件(66.6%) 157件(33.4%) 470件(100%) 費用額 244,697,510円(72.7%) 91,851,070円(27.3%) 336,548,580円(100%) 1件当たり費用 781,781円 585,039円 716,061円 資料:国保データベース(6月処理データ)

(28)

図表2-32 主病名別 30万円以上のレセプト(診療報酬明細書)件数 各年4月診療分 費用額の単位:万円 区 分 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 疾 病 件 数 費用額 疾 病 件数 費用額 疾 病 件数 費用額 1件当たり 1件当たり 1件当たり 1 腎不全 67 3,418 ウイルス肝炎 21 3,069 腎不全 69 3,128 51 146 45 2 その他の悪性新 生物 37 2,752 腎不全 61 2,754 その他の悪性新 生物 29 2,713 74 45 94 3 その他の心疾患 17 2,545 その他の悪性新 生物 28 2,089 気管、気管支及び 肺の悪性新生物 28 2,262 150 75 81 4 虚血性心疾患 15 2,133 その他の心疾患 15 1,716 その他の心疾患 10 1,748 142 114 175 5 その他の消化器 系の疾患 24 1,655 気管、気管支及 び肺の悪性新生 物 17 1,661 統合失調症、統 合失調症型障害 及び妄想性障害 38 1,526 69 98 40 6 統合失調症、統 合失調症型障害 及び妄想性障害 38 1,558 統合失調症、統 合失調症型障害 及び妄想性障害 41 1,585 気分(感情)障 害(躁うつ病を 含む) 27 1,225 41 39 45 7 ウイルス肝炎 26 1,336 その他の消化器 系の疾患 26 1,525 その他の消化器 系の疾患 19 1,122 51 59 59 8 骨折 17 1,167 虚血性心疾患 7 1,194 脳梗塞 11 1,075 69 171 98 9 その他の呼吸器 系の疾患 11 1,085 脳梗塞 14 1,054 ウイルス肝炎 7 1,008 99 75 144 10 良性新生物及び その他の新生物 7 1,034 その他の眼及び 付属器の疾患 7 912 胃の悪性新生物 11 996 148 130 91 11 気分(感情)障 害(躁うつ病を 含む) 22 997 骨折 10 881 その他の内分 泌、栄養及び代 謝障害 2 996 45 88 498 12 くも膜下出血 5 832 結腸の悪性新生 物 10 880 結腸の悪性新生 物 10 809 166 88 81 13 結腸の悪性新生 物 12 831 その他の呼吸器 系の疾患 8 817 その他の呼吸器 系の疾患 12 710 69 102 59 14 気管、気管支及 び肺の悪性新生 物 13 748 気分(感情)障 害(躁うつ病を 含む) 20 808 その他の眼及び 付属器の疾患 10 680 58 40 68 15 胃の悪性新生物 9 599 脊椎障害(脊椎 症を含む) 5 746 虚血性心疾患 8 676 67 149 85 合計 477 33,449 452 34,551 470 33,655 資料:国保データベース(6月処理データ)

(4) 年齢別医療費

年齢別の1人当たり医療費は、10歳代、20歳代が9万円台と低く、9歳以下

は10歳代、20歳代に比べて高くなっています。30歳以降は年齢が上がるにつれ

て高くなる傾向にあり、70~74歳は40万円を超えています。

(図表2-33)

高齢になるほど1人当たり医療費が高くなることに加え、国民健康保険の被

保険者の40%以上を65歳以上が占めていることから、65~74歳の医療費が、医

療費全体の56.6%を占めています。

(図表2-34)

(29)

206,553 99,746 97,931 140,319 205,955 299,939 345,476 341,103 445,090 0 100,000 200,000 300,000 400,000 0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 (円) 24,904 13,678 10,148 18,672 48,573 60,131 67,069 161,770 177,033 16,055 10,241 14,814 27,970 40,255 50,067 75,751 141,607 142,720 0 100,000 0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 男性 女性 (万円) 40,960 23,919 24,963 46,642 88,828 110,198 142,820 303,377 319,752 0 200,000 0~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 全体 (万円) 図表2-33 年齢別1人当たり医療費(平成28年度) (注)医療費=点数×10円 資料:国保データベース 図表2-34 年齢別医療費(平成28年度) (注)医療費=点数×10円 資料:国保データベース

(30)

1.1 1.8 3.1 5.0 7.5 11.9 17.6 26.0 33.2 42.9 53.4 0 20 40 60 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 (%) (歳)

(5) 生活習慣病

生活習慣病の保有者率を見ると、年齢が上がるにつれて高くなり、70~74歳

では50%を上回っています。

(図表2-35)

平成24年度から平成28年度について、年齢別に生活習慣病保有者率の推移を

見ると、60歳代は低下又は横ばい状態にありますが、55~59歳は増加しており、

比較的年齢の若い30歳代も増加傾向にあります。発症を予防するためには、よ

り若い時期からの生活習慣の改善、健康増進への意識づけが大切になると言え

ます。

(図表2-36)

図表2-35 年齢階級別 生活習慣病保有者率(10疾病)※注 資料:AI Cube(平成28年度) 図表2-36 生活習慣病保有者率の推移(10疾病)※注 単位:% 区 分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 30~34 歳 2.9 2.6 3.0 3.1 3.1 35~39 歳 4.8 4.8 4.8 4.9 5.0 40~44 歳 6.5 7.4 8.0 7.8 7.5 45~49 歳 11.9 11.6 11.0 12.4 11.9 50~54 歳 16.5 17.6 18.3 18.3 17.6 55~59 歳 23.4 25.0 25.1 25.2 26.0 60~64 歳 35.3 34.6 34.2 34.3 33.2 65~69 歳 44.2 44.5 44.1 44.1 42.9 70~74 歳 52.3 52.4 52.8 53.2 53.4 資料:AI Cube ※注 10疾病:糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、脂肪肝、動脈硬化症、脳出血、 脳梗塞、狭心症、心筋梗塞(がん、筋・骨格、精神は含まない)

(31)

278,359 322,326 346,824 423,477 408,738 432,373 475,691 461,600 520,532 537,409 590,805 737,614 557,421 668,694 486,913536,540 524,290 645,986 575,459 669,546 609,148 625,911 0 200,000 400,000 600,000 800,000 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 一般疾病 生活習慣病 (円) (歳) 14,875 20,677 17,160 19,005 19,866 20,643 21,881 23,006 19,479 23,547 25,128 36,751 46,048 53,138 54,878 49,986 51,848 55,984 38,521 35,046 31,034 34,969 0 20,000 40,000 60,000 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 一般疾病 生活習慣病 (円) (歳)

医療受診した人(疾病保有者)の1人当たりの医療費を入院・外来別に見る

と、入院医療費は1件が高額になるケースがあるため、年代ごとのばらつきが

あるものの、高齢になるほど高額になる傾向がみられます。

(図表2-37)

外来医療費は、一般疾病は高齢になるほど高額になる傾向がみられますが、

生活習慣病は、20歳代後半から50歳代前半が高額となっており、医療受診の無

い人も含めた1人当たり医療費の傾向と異なっています。

(図表2-38)

働き盛り世代は特定健康診査の受診率が低いことから、生活習慣病の早期発

見による治療開始ができていないことで医療費が高額となっている可能性があ

ります。

図表2-37 年齢階級別一般疾病・生活習慣病保有者1人当たり入院医療費(10疾病)※注 資料:AI Cube(平成28年度) ※注 10疾病は前頁参照 図表2-38 年齢階級別一般疾病・生活習慣病保有者1人当たり外来医療費(10疾病)※注 資料:AI Cube(平成28年度)※注 10疾病は前頁参照

(32)

(6) 生活習慣病の重症化

糖尿病は、初期の頃は自覚症状があまりないため、医療機関の受診をしない

ことがあります。しかし、そのまま放置し、病気が進行すると、末梢神経、網

膜、腎臓の細い血管に障害が起こり、糖尿病の三大合併症と呼ばれる糖尿病性

腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害を発症します。

特に、糖尿病性腎症は、わが国の新規人工透析導入の4割以上を占めており、

また生活習慣の改善や治療による血糖等の管理により重症化予防が可能である

ことから、平成28年に国の糖尿病性腎症重症化予防プログラムが策定され、全

国的な予防の取組が進められています。糖尿病が重症化し、人工透析が必要に

なった場合、定期的に長時間の治療を行なわなければならないため、患者の生

活の質(QOL)が著しく低下し、また1人月額約40万円の医療費がかかると

言われています。

安城市国民健康保険においても、人工透析患者に占める糖尿病性腎症患者の

割合が高くなっており(図表2-39)

、医療費に占める割合も、前述の「疾病別

医療費割合」

(図表2-30)及び「主病名別 30万円以上のレセプト(診療報酬

明細書)件数」

(図表2-32)から、糖尿病性腎症を含む腎不全の割合が高いこ

とが分かります。

図表2-39 人工透析患者数 各年4月診療分 単位:人(%) 区 分 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 人工透析 64 57 65 62 64 糖尿病 30(46.9) 29(50.9) 37(56.9) 36(58.1) 41(64.1) (再 掲 ) 糖尿病性腎症 8(12.5) 6(10.5) 8(12.3) 10(16.1) 12(18.8) 糖尿病性網膜症 11(17.2) 10(17.5) 7(10.8) 6( 9.7) 6( 9.4) 糖尿病性神経障害 4( 6.3) 4( 7.0) 3( 4.6) 2( 3.2) 3( 4.7) (注)糖尿病の重症化(再掲)は同一人が複数発症の場合、各区分に計上 (%)は、人工透析患者数に占める割合 資料:国保データベース(6月処理データ)

(33)

糖尿病に次いで「疾病別医療費割合」

(図表2-30)が高いのは高血圧症と脂

質異常症ですが、高血圧、脂質異常、高血糖の状態が重複すると、脳卒中・脳

梗塞等の脳血管疾患や心筋梗塞等の虚血性心疾患を発症しやすくなります。

この脳血管疾患・虚血性心疾患は、要介護状態や死亡の主な原因疾患の一つ

ですが、脳血管疾患は被保険者の3.5%程度から微増、虚血性心疾患は4.5%前

後で推移しています。

(図表2-40)

これらの疾患も、特定健康診査でリスクを早期発見し、食生活、身体活動等

の日常の生活習慣を見直すことによって、発症や進行を予防できると言われて

います。

図表2-40 脳血管疾患、虚血性心疾患患者数 各年4月診療分 単位:人(%) 区 分 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 脳血管疾患 1,496(3.5) 1,499(3.5) 1,523(3.7) 1,554(3.8) 1,440(3.7) 虚血性心疾患 1,950(4.6) 1,838(4.3) 1,854(4.5) 1,808(4.4) 1,727(4.4) (注)(%)は、被保険者に占める割合 資料:国保データベース(6月処理データ)

(7) 医療費の地域差

医療費の地域差の要因はさまざまです。ここでは、国がまとめた「地域差指

数」を参考に示しました。

「地域差指数」とは、地域の1人当たり医療費につい

て、人口の年齢構成の相違による分を補正し、指数化(国を1)したものです。

平成27年度の本市は、歯科は国より高いものの、合計では0.843となっており、

非常に低いと言えます。歯科が高く、入院が低いのは愛知県と同じですが、1

人当たり入院医療費の地域差指数が47都道府県の中で最も低い愛知県の中で比

較しても、本市の入院医療費はかなり低い値となっています。

(図表2-41)

(34)

図表2-41 年齢構成が国と同じ場合の1人当たり医療費(市町村国民健康保険) 区 分 合 計 入 院 入院外+調剤 歯 科 愛知県 1人当たり医療費(円) 314,300 105,551 182,052 26,697 地域差指数(順位) 0.915 (3位) 0.809 (1位) 0.967 (10 位) 1.084 (43 位) 安城市 1人当たり医療費(円) 289,548 88,101 174,553 26,894 地域差指数( )は過去 3 年平均 0.843(0.845) (県内3位) 0.677 0.926 1.091 (注)順位は指数の低い方から。 資料:厚生労働省「医療費の地域差分析」平成27年度基礎データ

(35)

第3章 特定健康診査・特定保健指導の現状

1 特定健康診査・特定保健指導の概要

高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、メタボリックシンドロームに着目し

た生活習慣病予防のための特定健康診査及び特定保健指導(特定健康診査等)を実

施しています。

特定健康診査でメタボリックシンドロームのリスクを発見し、対象者の持つリス

クの数に応じた個別の特定保健指導を行うことで、その要因となっている生活習慣

を改善し、生活習慣病予防を行なうことを目的としています。

また、特定健康診査の結果は、重症化予防事業など、その他の保健事業の基礎デ

ータとしても活用しています。

(1) 特定健康診査

対 象:特定健康診査実施年度中に40歳以上75歳未満の安城市国民健康保険被保

険者

内 容:

(市内52か所の指定実施機関で実施)

○基本的な健診の項目

質問項目、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、理学的所見検査(身

体診察)

、血圧測定、脂質検査(中性脂肪、HDL コレステロール、LDL コ

レステロール)

、肝機能検査(AST〔GOT〕

、ALT〔GPT〕

、γ-GT〔γ-GTP〕

血糖検査(空腹時血糖、HbA1c)、腎機能検査(尿酸、クレアチニン)、

尿検査(尿糖、尿蛋白)

○詳細な健診の項目

心電図検査、眼底検査、貧血検査(赤血球数、血色素量〔ヘモグロビ

ン値〕

、ヘマトクリット値)のうち、一定の基準の下、医師が必要と判

断したものを選択。

○その他の健診項目

B型・C型肝炎ウイルス検査(平成14年度以降に肝炎ウイルス検査を

受けたことがない人)

、胸部エックス線検査(65歳以上の検査機会のな

い人)

(2) 特定保健指導

対 象:特定健康診査等受診者のうち、国が示す対象者の定義により、生活習慣

の改善が必要と判定された人

内 容:動機付け支援、積極的支援(市内14か所の指定実施機関及び安城市保健

センターで実施)

(36)

2 特定健康診査結果

(1) 特定健康診査受診率

平成28年度の本市の特定健康診査の受診者数は、11,908人となっており、受

診率は45.9%です。受診率は上昇傾向にあり、愛知県の39.6%を上回る率で推

移しています。

(図表3-1)

図表3-1 特定健康診査受診率の推移 資料:法定報告

(2) 男女別・年齢別受診率

受診率を男女別・年齢別に見ると、すべての年齢層で女性の方が高くなって

います。

男性の受診率は、若年齢層ほど低い傾向にあり、40歳代、50歳代の男性は20%

台にとどまっています。60~64歳では35%、65~74歳は50%を上回っています。

女性の受診率は、男性と同様に年齢が上がるほど高くなる傾向にあり、40歳

代は20%台、50歳代は30%台、60~64歳は45%、65~74歳は50%を上回ってい

ます。

(図表3-2)

(37)

図表3-2 男女別・年齢階級別 特定健康診査受診率(平成28年度) 資料:法定報告

(3) 有所見者状況

腹囲は、内臓脂肪の蓄積の指標で、男性85㎝以上、女性90㎝以上で有所見(基

準値以上、リスク有)に該当します。平成28年度では32.0%が該当しており、

愛知県と同率、国より0.5ポイント高くなっています。

BMIは、肥満度の指標で、体重(kg)÷[身長(m)]

の算式で求めます。

BMI18.5未満を「やせ(低体重)

、18.5以上25未満を「標準」

、25以上を「肥

満」としています。BMIの有所見者(25以上)の状況を見ると、25.1%が該

当しており、国及び愛知県を上回っています。

脂質異常の判定基準には、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロー

ルの3つの指標があります。

中性脂肪の有所見者(150mg/dL以上)は、19.1%が該当しており、国及び愛

知県を下回っています。

HDLコレステロールの検査は、脂質代謝の状況を調べるものです。HDL

コレステロールの有所見者(40mg/dl未満)の状況を見ると、5.6%が該当して

おり、国及び愛知県に比べ若干高くなっています。

LDLコレステロールは、

「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、高LDLコレ

ステロール血症は動脈硬化につながりやすいとされています。LDLコレステ

ロールの有所見者(120mg/dl以上)の状況を見ると、48.1%が該当しています

が、国及び愛知県を下回っています。

高血糖の判定基準に使われるHbA1c(ヘモグロビンA1c)は、糖代謝の状

(38)

32.0 25.1 19.1 5.6 48.1 58.5 47.4 17.1 32.0 23.8 23.6 5.3 53.4 55.7 47.6 18.7 31.5 24.9 21.5 4.8 52.9 55.4 45.5 18.6 0% 20% 40% 60% 腹囲 BMI 中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール HbA1c 収縮期血圧 拡張期血圧 安城市 愛知県 全 国

態を調べる検査であり、過去1~2か月の血糖値の平均を知ることができるも

のです。HbA1cの有所見者(5.6%以上)の状況を見ると、58.5%が該当して

おり、国及び愛知県に比べ高くなっています

高血圧の判定基準に使われる収縮期及び拡張期血圧では、収縮期血圧の有所

見者(130mmHg以上)は、47.4%が該当しており、国より高く、愛知県とほぼ同

率です。

拡張期血圧の有所見者(85mmHg以上)の状況を見ると、17.1%が該当してお

り、国及び愛知県を下回っています。

(図表3-3)

図表3-3 特定健康診査有所見者状況(平成28年度) 資料:国保データベース

(39)

0 20 40 60 腹囲 BMI 中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール HbA1c 収縮期血圧 拡張期血圧 40~49歳 50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 (%) 0 20 40 60 腹囲 BMI 中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール HbA1c 収縮期血圧 拡張期血圧 40~49歳 50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 (%)

(4) 男女別・年齢別有所見率

年齢別に有所見率を見ると、男性は、HbA1c、収縮期血圧は加齢とともに

高くなり、BMI、LDLコレステロール、中性脂肪は低くなる傾向にありま

す。腹囲は、40歳代から60歳代までの変化があまりないことから、40歳より前

の時点で基準以上になったことが推測されます。

70歳以上の男性で、腹囲が基準値を超える割合が減っていますが、HbA1c

の割合は減っていません。腹囲が基準値以下の高血糖の人は、特定保健指導の

対象外であり、やせていると生活習慣病のリスクがあることを外見からは自覚

しづらいため、対策が必要です。

女性は、HbA1c、収縮期血圧は男性と同様に加齢とともに高くなっていま

す。一方、腹囲、BMI、中性脂肪は男性とは異なり、加齢とともに高くなる

傾向にあります。

(図表3-4)

図表3-4 男女別・年齢別 健診有所見者状況(平成28年度) 男性 女性 資料:国保データベース

参照

関連したドキュメント

学期 指導計画(学習内容) 小学校との連携 評価の観点 評価基準 主な評価方法 主な判定基準. (おおむね満足できる

第四次総合特別事業計画の概要.

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。

◆第2計画期間末までにグリーンエネルギー証書等 ※1 として発行 ※2

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所 週間計画

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所

その 2-1(方法A) 原則の方法 A

第9条 区長は、建築計画書及び建築変更計画書(以下「建築計画書等」という。 )を閲覧に供するものと する。. 2