• 検索結果がありません。

-1,244= 618 となる 3. 適 切 当 年 の 金 融 資 産 残 高 は 前 年 の 金 融 資 産 残 高 (1+ 運 用 利 率 )± 当 年 の 年 間 収 支 で 求 めることができる 2015 年 の 金 融 資 産 残 高 は 126( 万 円 ) 運 用 利 率 は 1%

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "-1,244= 618 となる 3. 適 切 当 年 の 金 融 資 産 残 高 は 前 年 の 金 融 資 産 残 高 (1+ 運 用 利 率 )± 当 年 の 年 間 収 支 で 求 めることができる 2015 年 の 金 融 資 産 残 高 は 126( 万 円 ) 運 用 利 率 は 1%"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成27年9月 3級FP技能検定/実技試験<資産設計提案業務>

解答と解説

<正解> 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問 10 3 3 1 2 2 1 3 3 1 1 問 11 問 12 問 13 問 14 問 15 問 16 問 17 問 18 問 19 問 20 2 2 3 2 1 3 2 3 2 3 ※〔100 点満点〕(各 5 点) 【第1問】 問1 正解 3 1.適切。社会保険労務士資格を有していないFPでも、顧客の「ねんきん定期便」等の 資料を参考に、公的年金の受給見込み額を試算することはできる。社会保険労務士法 では、社会保険労務士でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、労働社会保険諸法 令に基づく書類の作成、提出代行などを業として行ってはいけないと定めている。 2.適切。弁護士資格を有していないFPは、報酬を得る目的で一般の法律事務を取り扱 うことができないので、弁護士と顧問契約を締結することは有効である。 3.不適切。投資助言・代理業者の登録をしていないFPは、顧客と投資顧問契約を締結 し、当該契約に基づいて特定の有価証券の動向や投資判断について助言をすることは できない。 問2 正解 3 1.不適切。将来の基本生活費は、「将来の金額=現在の金額×(1+変動率)経過年数」で求 めることができる。設問では、現在(2015 年)の基本生活費が 238(万円)で変動率 は2%であるので、2 年後の 2017 年の基本生活費(ア)は「238×(1+0.02)2=248」 となる。 なお、この場合は、238×1.02×1.02 で簡単に計算できるが、累乗計算で指数が大きく なった場合、電卓で次のように操作すると簡便に計算できる(CASIO 製の場合)。 1.02n →1 ・ 0 2 × × = = = ・・・・ × を 2 回押し、= を(n-1)回押す(2 乗であれば 1 回)。 2.不適切。年間収支は、「年間収入合計-年間支出合計」で求めるので、設問の場合、「626

(2)

-1,244=▲618」となる。 3.適切。当年の金融資産残高は、「前年の金融資産残高×(1+運用利率)±当年の年間 収支」で求めることができる。2015 年の金融資産残高は 126(万円)、運用利率は 1%、 2016 年の年間収支は 104(万円)なので、2016 年の金融資産残高(イ)は「126×(1 +0.01)+104=231」となる。 問3 正解 1 1.不適切。生産、雇用など、さまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感な指標の動き を統合することによって、 景気の現状把握および将来予測に資するために作成された 統合的な景気指標で、内閣府が公表しているのは「景気動向指数」である。 2.適切。「日銀短観」は正式名称「全国企業短期経済観測調査」といい、全国の企業動向 を的確に把握し、金融政策の適切な運営に資することを目的に、日本銀行が年 4 回、 約 1 万社の企業を対象に、自社の現況や先行きの見通し等についてアンケート調査を 行い公表している。 3.適切。「消費者物価指数」は、家計が購入する商品やサービスの価格変動を表した指数 で、総務省が公表している。 問4 正解 2 2.が正しい。 (ア)株価純資産倍率(PBR)は、「株価÷1株当たり純資産」で求められる。したがっ て、MA株式会社のPBRは「4,000 円÷3,000 円=1.33 倍」である。 (イ)配当利回りは、「1 株当たり年配当金÷株価×100」で求められる。MA株式会社の配 当利回りは「30 円÷4,000 円×100=0.75%」、MB株式会社の配当利回りは「40 円÷ 5,000 円×100=0.80%」であるので、配当利回りが高いのは、MB株式会社である。 問5 正解 2 1.適切。資料の上段左から 2 番目の枠の【株式】蘭に「単位100 株」とあることから、 この企業の1 単元の株式数は 100 株である。この企業の株を 2012 年 1 月に 1 単元(100 株)購入し、2014 年 5 月まで所有した場合、この期間に受け取った配当金額(税引前) は、【業績】欄の「1 株配(円)」の「連 12.3」に 10 円、「連13.3」に 10 円、「連14.3」 に11 円とあることから計 31 円となるので、31 円×100 株=3,100 円である。 2.不適切。1 単元は 100 株であるので、この企業の株価が 1,500 円である場合、この企業 の株を1単元購入するために必要な資金は、1,500 円×100 株=15 万円である。 3.適切。株価収益率(PER)は、「株価÷1株当たり利益」で求められる。2014 年 3 月期における1 株当たりの利益は、【業績】欄の「1 株益(円)」の「連 14.3」より 53.7 円なので、この企業の株価が1,500 円である場合、2014 年 3 月期の連結ベースの決算

(3)

額で計算した株価収益率(PER)は、1,500 円÷53.7 円=27.93 倍である。 問6 正解 1 1.が正しい。建築面積の最高限度は、建ぺい率を使って計算する。建ぺい率が緩和さ れる規定(角地では 10%緩和など)があるが、設問の土地の場合、緩和される要素はない ので、建物面積の最高限度は、「300 ㎡×60%=180 ㎡」である。 問7 正解 3 3.が正しい。有馬健二さんが加入している定期保険特約付終身保険において、有馬さ んが交通事故で即死した場合に支払われる死亡保険金は、以下の通りである。 保険・特約 保証内容 死亡保険金 (1)終身保険 保険期間は終身で、死亡したとき死亡保険金が支払わ れる。 300 万円 (2)定期保険特約 保険期間中に死亡したとき、死亡保険金が支払われ る。 1,000 万円 (3)特定疾病保障 定期保険特約 特定疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)にかかり所 定の状態に該当したときは特定疾病保険金が支払わ れる。特定疾病以外で死亡したとき、死亡保険金が支 払われる。 300 万円 (4)傷害特約 不慮の事故または特定感染症で死亡したとき、災害死 亡保険金が支払われる。不慮の事故で所定の身体障害 状態に該当したとき、障害状態に応じた障害給付金が 支払われる。 100 万円 合計 1,700 万円 問8 正解 3 3.が正しい。大下隆弘さんが加入しているガン保険において、初めてガン(悪性新生 物)と診断され、30 日間入院したが、ガンの症状が悪化したため死亡した場合、支払われ る給付金は、次の通り。 ・ガン診断給付金(初めてガンと診断されたとき):100 万円 ・ガン入院給付金:1 万円(日額)×30 日間=30 万円 ・死亡給付金(ガン入院給付金日額の100 倍):1 万円×100=100 万円 ・合計:100 万円+30 万円+100 万円=230 万円

(4)

問9 正解 1 1.不適切。「延長(定期)保険」は、保険料の払込みを中止し、その時点の解約返戻金で、 従前の契約と同じ保険金額の定期保険に変更することをいう。「延長(定期)保険」に 変更すると、保険期間は従前の契約よりも一般的に短くなる。 2.適切。保険料の払込みを中止し、その時点の解約返戻金で、保険期間を変えずに、従 前の契約と同じ種類の保険または養老保険に変更することを、「払済保険」という。「払 済保険」に変更すると、保険金額は従前の契約よりも小さくなる。 3.適切。保険料の払込猶予期間までに払い込まれなかった保険料に相当する金額を、そ の時点の解約返戻金の範囲内で、保険契約者に自動的に貸し付け、保険料の払込みに 充当する制度を、「自動振替貸付」という。 問 10 正解 1 * 普通傷害保険は、急激かつ偶然な外来(身体の外からの作用)の事故によって身体に 被った傷害に対して支払われる保険である。 1.通勤時に誤って駅の階段で足を踏み外して捻挫し通院した場合、保険金の支払い対象 となる。 2.レストランで食べた料理が原因で細菌性食中毒にかかり入院した場合、外来の事故で はないので、保険金支払いの対象にならない。 3.普通傷害保険の場合、地震・噴火またはこれらによる津波による傷害は、保険金支払 いの対象にならない。 問 11 正解 2 2.が正しい。源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」、すなわち給与所得の金額は、給 与等の支払金額(収入金額)から給与所得控除額を差し引いた金額である。 ・給与所得控除額:5,400,000 円(給与等の収入金額)×20%+54 万円=1,620,000 円 ・給与所得控除後の金額(給与所得の金額):5,400,000 円-1,620,000 円=3,780,000 円 問 12 正解 2 2.が正しい。自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を 支払った場合には、医療費控除として一定の金額の所得控除を受けることができる。 医療費控除の対象となる医療費には、次のようなものがある。 ①医師・歯科医師による診療・治療の対価(なお、健康診断の費用は原則として対象と ならないが、異常が見つかり治療を受けることになった場合は対象となる) ②治療に必要な医薬品の購入の対価(なお、市販の風邪薬などの購入代金は対象となる が、ビタミン剤などの病気の予防や健康増進のために用いられる医薬品の購入代金は 対象とならない)

(5)

③診療等を受けるための公共交通機関(バス・電車等)による通院費(なお、自家用車 で通院する場合の駐車場代やガソリン代は対象とならない)――など。 ・虫歯の治療のために歯科医院に支払った金額(70,000 円)→対象となる。 ・複雑骨折をして入院治療をしたために病院に支払った金額(80,000 円)→対象となる。 ・薬局で購入した市販の風邪薬の代金 (15,000 円)→対象となる。 ・サプリメントの購入費用(80,000 円)→対象とならない。 したがって、医療費控除の対象となる支出額(合計額)は、 70,000 円+80,000 円+15,000 円=165,000 円 なお、医療費控除の控除額は、「支払い医療費-(保険金などで補填される金額)-10 万 円(注)」(控除限度額は200 万円)で計算される。 (注)総所得金額等が200 万円未満の場合は、総所得金額等の 5%。 問 13 正解 3 3.が正しい。 本来相続人となるべき子や兄弟姉妹が、相続開始前に死亡していたり、相続欠格・相続 廃除により相続権を失った場合、その者に代わって、その子が相続することができる。こ れを代襲相続という。 設問のケースの場合、民法上の相続人は妻・美佐子、子・英樹、孫・香苗(子・直紀の代 襲相続人)の 3 人で、相続人が配偶者と子なので、法定相続分は美佐子 1/2、英樹 1/2 ×1/2=1/4、香苗 1/4 となる。 問 14 正解 2 1.誤り。公正証書遺言は、①2 人以上の証人の立会いのもとに、②遺言者が遺言の趣旨を 公証人に口授し、③それを公証人が筆記し、遺言者と証人に読み聞かせ、④遺言者と 証人が筆記の正確なことを承認した後、各自これに署名・押印し、⑤公証人が上記の 方式に従ったものであることを付記して署名・押印する、という流れで作成される。 2.正しい。公正証書遺言を作成した場合、相続発生後において、その遺言書は、家庭裁 判所に提出して検認を受ける必要はない。検認とは、相続人に対し遺言の存在および その内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正の状態,日付,署名など遺言 書の内容を明確にして遺言書の偽造・変造を防止するための手続である。自筆証書遺 言や秘密証書遺言では、検認を受ける必要がある。 3.誤り。公正証書遺言を作成する場合、2 人以上の証人が必要である。 問 15 正解 1 1.が正しい。個人バランスシートにおいて、資産合計=負債・純資産合計であるので、 純資産は「資産合計-負債合計」で算出することができる。

(6)

<資産合計> ・金融資産:300 万円(普通預金)+1,200 万円(定期預金)+300 万円(財形年金貯蓄) +250 万円(個人向け国債)+300 万円(上場株式)=2,350 万円(①) ・生命保険(解約返戻金相当額):250 万円(②) ・不動産(自宅マンション):3,700 万円(③) ・その他(動産等):150 万円 *資産合計=①+②+③+④=6,450 万円 <負債合計> ・750 万円(住宅ローン) <純資産> 6,450 万円(資産合計)-750 万円(負債合計)=5,700 万円 問 16 正解 3 3.が正しい。退職所得の金額は「(収入金額-退職所得控除額)×1/2」(勤続年数が5 年以下の役員等に対して支払う退職手当等については1/2 課税の適用はない)で計算する。 退職所得控除額は勤続年数に応じて、次のように計算する。 勤続年数 退職所得控除額 20 年以下 40 万円×勤続年数 20 年超 800 万円+70 万円×(勤続年数-20 年) (注1)勤続年数に 1 年未満の端数がある場合は、1 年に切り上げる。 (注2)障害者になったことに起因した退職の場合は、上記控除額に 100 万円加算する。 長谷川さんの勤続年数は38 年であるので、退職所得控除額および退職所得の金額は、次 のようになる。 ・退職所得控除額:800 万円+70 万円×(38 年-20 年)=2,060 万円 ・退職所得の金額:(2,200 万円-2,060 万円)×1/2=70 万円 問 17 正解 2 教育資金や老後資金、住宅ローンの返済などのライフイベントについて資金計画を立て る際、積立目標額や元利合計額、年金額やローン返済額などを計算することは重要である。 これらの金額を複利計算で行う場合、計算は複雑になるが、各種係数を利用すると簡単 に計算することができる。 各種係数 どんなときに使うか? 終価係数 手持ちの資産を複利運用すると将来いくらになるかを求める場合に使用 現価係数 複利運用して目標額をするためには、今いくらの元金が必要かを求める場 合に使用

(7)

減債基金係数 将来の貯蓄目標額を達成するには、毎年いくらずつ積み立てればよいかを 求める場合に使用 資本回収係数 手持ちの資産を複利運用しながら、毎年均等に年金として受け取れる金額 やローン(元利均等返済)の年間返済額を求める場合に使用 年金終価係数 毎年一定額を積み立てると、将来いくらの元利合計になるかを求める場合 に使用 年金現価係数 希望する年金額を受け取るためには、今いくら元金があればよいかを求め る場合に使用 一定の手持ち資金を複利運用しながら毎年均等に取崩しできる金額を求める場合、資本 回収係数を用いて計算する。 1,200 万円×0.0612(年利 2%、期間 20 年の資本回収係数)=734,400 円 問 18 正解 3 3.が正しい。設問の場合、満期保険金についての一時所得の金額は、次のようになる。 満期保険金額 支払保険料総額 特別控除額 550 万円 - 400 万円 - 50 万円 =100 万円 なお、この一時所得の金額(100 万円)の 2 分の 1(50 万円)が総所得金額に算入され る。 問 19 正解 2 2.が正しい。1 ヵ月の保険診療に係る総医療費が 100 万円(自己負担額 30 万円)で、 標準報酬月額が50 万円(28 万円~50 万円)であった場合、高額療養費制度により払戻し を受けることができる金額は、次のようになる。 ・医療費の自己負担限度額:80,100 円+(1,000,000 円-267,000 円)×1%=87,430 円 ・払い戻しされる金額:300,000 円-87,430 円=212,570 円 問 20 正解 3 3.が正しい。国民年金の第3 号被保険者とは、次の条件をすべて満たす人である。 ・20 歳以上 60 歳未満であること ・第2 号被保険者に扶養されている配偶者であること ・第2 号被保険者ではないこと なお、第 2 号被保険者とは、厚生年金に加入している会社員や公務員である(ただし、 65 歳以上であって老齢年金などの受給資格のある人は除く)。 したがって、康介さんが定年後、再雇用制度を利用して65 歳になるまで厚生年金保険に 加入した場合、直子さんは60 歳になるまで、国民年金の第 3 号被保険者のままである。

参照

関連したドキュメント

繰延税金資産は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、27 年度 2 名、28 年度 1 名、29 年

平成 28 年 3 月 31 日現在のご利用者は 28 名となり、新規 2 名と転居による廃 止が 1 件ありました。年間を通し、 20 名定員で 1

設備がある場合︑商品販売からの総収益は生産に関わる固定費用と共通費用もカバーできないかも知れない︒この場

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その