• 検索結果がありません。

熱処理シミュレーション利用の現状と将来動向 渡邊陽一 パーカー熱処理工業 熱処理シミュレーションは 1980 年代の理論の構築以来現在に至るまでに数多くの研究開発が行われ 高精度 高速化および利便性が格段に進んだ このシミュレーションの応用技術に焦点を当て これまでの取り組みや成果を整理し今後の展望

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "熱処理シミュレーション利用の現状と将来動向 渡邊陽一 パーカー熱処理工業 熱処理シミュレーションは 1980 年代の理論の構築以来現在に至るまでに数多くの研究開発が行われ 高精度 高速化および利便性が格段に進んだ このシミュレーションの応用技術に焦点を当て これまでの取り組みや成果を整理し今後の展望"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

現状と将来動向

 渡 邊 陽 一 

パーカー熱処理工業㈱

1.はじめに

熱処理シミュレーションは、1980年代の理論の構築以来現在に至るまで に数多くの研究開発が行われ、高精度・高速化および利便性が格段に進 んだ。このシミュレーションの応用技術に焦点を当て、これまでの取り 組みや成果を整理し今後の展望を述べる。  素形材業界、とりわけ熱処理部材を扱う業界に とって、新商品の開発期間の短縮、あるいはものづ くりにおける高精度化、品質安定化や製造コスト低 減のための熱処理設計工程(素材成分を含め鍛造や 機械加工の影響を考慮した工程)の最適化は、最重 要課題であり、また最も労力を要する。熱処理シミュ レーションの意義は、この課題解決の最有力ツール として利用できることにある。鋼の熱処理、たとえ ば浸炭焼入れや高周波焼入れでは相変態を伴うため 現象は極めて複雑である。一連のプロセスを把握す るには、時間と共に変化する組織、温度、応力・ひ ずみ場の相互作用を時間の関数として正確に評価し なければならない。井上らは、1980年代にこのよう な変態・熱・力学理論1)を提唱し、その後 1992年 には実用的な 2 次元解析ソフト“HEARTS (HEAt tReaTment Simulation program)”を米国で初めて 発表2)した。これが契機となり、海外でも熱処理解 析ソフトの研究開発の機運が高まり、溶接や鍛造の 解析ソフト(夫々 SYSWELD, DEFORM)への熱処 理解析機能を追加させるなど、現在の主要な市販ソ フトの実現につながっている。  熱処理シミュレーションの起源をはじめ詳しい原 理やそのシステム開発に関しては、すでに多くの優 れた解説記事や論文3)~ 8)がある。ここでは、実際の 熱処理部材の歪み低減などの課題解決を目的とした シミュレーション技術に焦点を当て、最近の報告事 例や活動を整理し将来動向を展望したい。  現在、実用可能な市販ソフトとして、HEARTS の 他、GRANTAS, DEFORM-HT, SYSWELD, DANTE, FINAS/TPS そして COSMAP がよく知られている。 また、ABAQUS などの汎用有限要素解析ソフトを利 用し、ユーザーサブルーチンを付加して計算している ところもある。  シミュレーションを行うには、入力値として、被 処理材の各種物性値と冷却剤の特性値が欠かせな い。主なものとして、鋼材の熱伝導率や比熱、密度、 潜熱といった熱伝導特性値、鋼中 C や N(浸炭窒化 の場合)の拡散定数、力学特性値として、処理温度 までの各温度での応力―歪み線図、ヤング率(縦弾 性係数)、ポアソン比、加工硬化係数、熱膨張係数、 鋼材の変態特性データとして、TTT か CCT 線図、

2.浸炭焼入れシミュレーション

(2)

特集 熱処理技術の最新動向 変態膨張係数、そして焼入れなど相変態を伴う場合 に重要となる変態塑性係数9),10)などである。さらに、 境界条件として、焼入れ冷却剤の冷却曲線から算出 される熱伝達率が温度の関数として必要となる。こ れら一連のデータの収集には大変な労力を伴い、ま たデータの精度が計算精度を大きく左右する。鋼材 物性値については、(公社)日本材料学会塑性工学部門 委員会材料データベース研究分科会が、2001年、各 種構造用鋼、工具鋼および耐熱鋼などのデータベー ス “MATEQ”11),12)を開発している。現在もデータ の追加・更新が図られており、熱処理シミュレーショ ンに必要なほぼすべての材料特性値が整備されてい る13)。焼入れ油など冷却剤の熱伝達率も宇都宮大の 奈良崎や油剤メーカーらが中心となって、各種冷却 剤 (水、熱処理油、食塩水、ポリマー水溶液、溶融 ソルト、溶融金属)の熱伝達率特性に及ぼす液温、 濃度、攪拌速度、圧力などの影響を調査し、後述す る日本熱処理技術協会研究部会活動と併せてデータ ベース化が進められている14)  しかし、シミュレーションの高精度化や生産現場 への応用には、多様な形状の実部品を用いた地道な 実験検証や熱処理ノウハウのデジタル化が不可欠で あり、大掛かりな共同研究体制による推進が待ち望 まれてきた。 2.1 国内初の国際プロジェクトによる浸炭焼入れ シミュレーションの新たな展開  この分野では初の国際的な大型プロジェクトが、 2002年 9 月から2005年 3 月までの 2 年半、(一財)製造 科学技術センター(MSTC; Manufacturing Science and Technology Center)15)の下部団体である IMS (Intelligent Manufacturing System)の国際共同研 究プログラムとして、(独)新エネルギー・産業技術 総合開発機構(NEDO)や経済産業省の支援を受け て進められた。プロジェクトコード VHT(Virtual heat treatment tool for monitoring and optimizing HT process)、課題名「熱処理プロセスのモニタリ ングと最適化のための仮想熱処理ツールの構築」で ある。参加機関は、国内では自動車会社や建機メー カーなど 4 企業と 3 大学の計 7 機関、海外では、フ ランス企業やドイツ IWT など世界的研究所を含む 6 機関を中心とするEU(European Union)グループと カナダや韓国の機関を加えた 14 機関に上る。主な課 題は、熱処理ノウハウに関するナレッジ(knowledge) データベース(KBS; Knowledge Based System)構 築、材料特性値のデータベースの構築、これらの有 限要素シミュレーションへの適用(新規開発を含 む)、ナレッジデータベースと有限要素シミュレー

ション結果に基づいた意思決定支援システム(DSS; Decision Support System)の構築と適用、そして、 この意思支援システムの生産現場への応用である。 残念ながら各地域(EU や各国)の足並みが揃わず、 構想通りの成果が得られたとは言い難い。しかし、 このプロジェクトは、熱処理シミュレーション自体 の学術研究やソフト開発に留まらず、それを生産現 場で発生する課題解決のツールとして実用化を目指 したことが意義深い。  主な成果としては、まず井上、巨らが中心となっ て新たな熱処理シミュレーションソフト“COSMAP (COmputer Simulation of MAnufacturing

Process)”16)が開発された。これは先の“HEARTS” をベースとしているが、解析機能の充実に主眼を置 き、浸炭に加え浸炭窒化及び局部加熱の機能が追加 されている。更に、マルチソルバ機能や、プリポス トとして FEMAP や GiD のサポートも可能となっ ている。これにより、既存の熱処理シミュレーショ ンソフトより高速で柔軟性に富むシミュレーション が可能となった。このソフトは、現在、NPO法人 「変態・熱・力学研究協会(MTM)」17)を通じて、㈲ アイデアマップ(IDEAMAP)から頒布されている。 また、市販ソフトを含めた複数のシミュレーション ソフトのベンチマークを実施し、鋼材や冷却剤デー タの信頼性検証や新たな収集・蓄積がなされた。  さらに、実際の自動車用ファイナルギヤ、アウト プットギヤおよびピニオンリダクションギヤを取り 上げ、浸炭焼入れ歪みを支配している主要因を絞り 込みその寄与度を明確にする手法を提案している。 熱処理製造現場で収集した処理条件(部品形状、装 入ロット、ジグへのセッティング位置、雰囲気条件、 焼入れ温度、油槽温度など)と熱処理品質(歪みな ど)の 1 対 1 対応の多量のデータの中から、意味のあ る相関関係を抽出(データマイニング)するため、相 関がツリー状に出力される決定木法 J. R. Quinlan18) を応用しソフトウエア・See5®を用いて解析した。 歪みへの寄与度が大きいとして抽出された要因につ いて、要因に関する入力値を変えて歪みシミュレー ションを繰り返し、得られた歪み量が最小になる時 の入力値を見出す。例えば、アウトプットギヤでは、 熱処理前後での歯の圧力角変化量θが最小になるよ う熱処理条件(データマイニング結果:1st ~ 3rd 因 子;焼入温度および油槽温度)の最適化を行った。簡 単な試みとして焼入温度;1093K~1153K、油槽温度; 363K~383Kの範囲で、最適化ソフトウエア iSight® による DoE(Design of Experiment 実験計画)法と SA(Simulation Annealing)法を用いて θ が最小と なるまで自動でくり返しシミュレーションを行い、

(3)

 以上のような手法を用いて、計算機シミュレー ションを品質予測・課題解決のためのツールとし て実用可能なものにする熱処理品質データベース、 データマイニング、最適化ソフトウエアおよび熱 処理シミュレーションソフトウエアを統合した “熱 処理シミュレーションシステム”19)が提案されてい る(図 1)。このシステムは生産上のトラブル・課題 が発生した場合、その対象となる熱処理品質につい て、熱処理データベースからデータマイニングを行 い主要因を抽出する。次に、抽出された主要因につ いて、最適化ソフトとソルバーである熱処理シミュ レーションを連動させて繰り返し計算による最適化 を図る。最終的には、このような個々の計算および データの受け渡しをシームレスに自動で行えるよう なシステムの開発が望まれる。  このプロジェクト国内主メンバーは、その後 MSTC のアイデアファクトリー(IF; Idea Factory)20) 事業で、幅広く熱処理 CAE(Computer Aided Engineer-ing)としてシミュレーション関連の課題を取り上げ、 調査研究活動が継続されている。  熱処理歪みやそのばらつきは、材料成分や鋳造時 の偏析、棒材圧延、鍛造や機械加工の履歴に少なか らず原因があるが、熱処理後に顕在化し、熱処理条 件の影響が最も大きい。相変態を伴わないオーステ ナイト系ステンレス SUS304 鋼製の歯車を 860℃か ら 100℃の油に急冷しても歯型に大きな変化が生じ ない(図 2)ことから、熱処理とりわけ浸炭焼入れで は、冷却時のマルテンサイト変態をその開始タイミ ングを含め均質化するような冷却の制御が重要であ る。図 3 は、アウトプットギヤのブランク(歯切り前) 材を平置きで油焼入れした際の各部位の熱伝達率を 比較した結果である。最も熱伝達率の大きい inside (内径面)と最も小さい bottom(底面)とでは、最 大 3 倍ほどの差異がある。歯切りした歯部ではもっ と顕著となることは容易に想像できる。これが歪み 量を大きくしている一因であり、計算機シミュレー ションを難しくする要因でもある。また、平置きで 浸炭焼入れする量産ハイポイドリングギヤは、一般 に図 4 のように変形(計算機シミュレーションで再 ᾲಣℂ೨ ᾲಣℂᓟ ᐔᱤゞ䋨SUS304㍑⵾䋩 䊝䉳䊠 䊦 2 5 ᾲಣℂᓟ 䋨860͠- 1h →ᴤ಄䋩 ᱤవ ᱤర 䊝䉳䊠䊷䊦 2.5 䊏䉾䉼౞⋥ᓘ 125.0mm ᱤవ౞⋥ᓘ 130.0mm ၮ౞⋥ᓘ 117.46mm ၮ౞⋥ᓘ 117.46mm ࿶ജⷺ 20㫦 ᱤ᏷ 25.0mm ᱤᢙ 50 ౝⓣ⋥ᓘ 20mm 図2 SUS304鋼歯車の焼入れ変形 図3 歯車(アウトプットギヤのブランク材)の熱伝達率 図1 熱処理シミュレーション生産活用システム構想例 図4 ハイポイドリンギギヤの浸炭焼入れ変形

Fast

Slow

Fast

Slow

Slow/Fast

Fast

(Fast; 熱伝達率大,slow; 熱伝達率小) ᣣᏱ⊛䈮ᾲ ಣℂ䊂䊷䉺 ᦨㆡൻ ෼㓸 䉲䊚䊠䊧䊷䉲䊢䊮 䊂䊷䉺 䊙䉟䊆䊮䉫 䉲䉴䊁䊛 ᾲಣℂຠ⾰ ᾲಣℂຠ⾰ 㪆ຠ⾰ຠ⾰ 㪛㪙㪛㪙 䉲䊚䊠䊧 䉲䊢䊮 ᧚ᢱ‛ᕈ୯ ᧚ᢱ‛ᕈ୯ 㪛㪙 㪛㪙 㪆ຠ⾰ຠ⾰ 㪛㪙㪛㪙 㪛㪙㪛㪙 ᦨㆡ⸃ ᦨㆡ⸃ ⷐ࿃⸃ᨆታ㛎䋨⹜૞ታ㛎䈭䈬䋩

ᾲಣℂ⃻႐

⺖㗴 iSight䈭䈬 COSMAP, DEFORM-HT 䈭䈬

(4)

特集 熱処理技術の最新動向 その他、サンギヤなどリングギヤの浸炭焼入れ後の 内径真円度を確保するために行っている研削の取代 を最小化するには熱処理前の内径形状を最適化する 必要があり、さまざまな形状での変形を予測できる シミュレーションが極めて有効である。 図7 複雑形状歯車部品における必要な硬さ分布が求められる各部位 現結果;変形量はわかりやすくするため拡大してい る)する。均一な熱伝達率を与えた計算では、この ような変形は生じない。実際の変形を再現できたの は、境界条件として円周方向の熱伝達率を変化させ たためであり、このことは実際の焼入れでは円周方 向の冷却が均質でないことを意味する。こ れが、歪みのばらつきを生じさせる一因で ある。そこで、冷却油の熱流体解析(CFD; Computational Fluid Dynamics)を実施し、 治具や部品間に設置するスペーサー形状を 適正化することにより円周方向の流れを均 質化できた(図 5)。その結果背面平面度の ばらつきが低減し従来のプレス焼入れを廃 止することに成功している。  図 6(a)のような断面形状の歯車では、内 径と歯面のいずれの部位にも表面硬さが必 要となる。最適な J 値(焼入れ性)の 鋼材を 選択するためには、現状では多くの歯車試作 と焼入れ実験が必要であるが、硬さ分布を シミュレーション(図 6(b))することで効率 的に選択することが可能となる。また、図 7 のような複雑形状の歯車において、各部位 の表面硬さを同時に満たす適正な焼入れ性の 鋼材を選択する際にも活かすことができる。 クラッチギヤ クラッチギヤ 図6 歯車部品の硬さを満たす最適鋼材の選定 (a) 歯車断面 (b) 断面硬さ分布の計算結果  窒素などのガスを冷却媒体とする焼入れは、環境 負荷低減やクリーンな製造現場の実現だけでなく、 油槽によるものより冷却を制御しやすく、歪み低減 技術としても期待が大きい。この加圧ガス焼入れ技 術について、(独)新エネルギー・産業技術総合開発機 構(NEDO)の研究開発プロジェクト「高精度真空浸 炭加圧ガス冷却システムおよびその制御技術開発」 (2005年 7 月~ 2007年 3 月)が、計算機シミュレー ションを駆使することで成果を上げた。

3.シミュレーション利用による加圧ガス焼入れの研究開発

図5 ハイポイドリングギヤの配置断面における 油流れの解析結果         (a) ジグおよびハイポイドリング   ギヤ配置外観(改良前)      (b) 改良前         (c) 改良後

(5)

 ガス窒化やガス軟窒化は、浸炭に比べ硬化深さは 浅いが低温処理で変態を伴わないため歪みが小さい こと、耐食性や耐摩耗性に優れること、また各種ハー ドコーティングの下地処理などで最近改めて注目さ れ、研究活動も活発化している。特に、ガス雰囲気 制御技術が急速に進歩し、化合物層厚さやその組成、 拡散層深さまで高精度に制御できるようになりつつ ある。その背景には 1980年代ころからの窒化の数値 シミュレーション研究がある。  Rozendaal と Mittemeijer ら28)は、純鉄を 560℃ の NH3/H2の混合ガス雰囲気で窒化し時間と共に変 化する窒素濃度分布やそれによって生じる表面の最 大残留応力および g’-Fe4N 相形成の計算予測を試み ている。さらに Somers と Mittemeijer29)は、純鉄の ガ ス 窒 化 に お け る g’-Fe4N1-xお よ び e -Fe2N1-z/g’ -Fe4N1-x化合物層中の窒素の自己拡散係数を評価 し、反応速度論に基づいて、a -Fe 界面からの化合 物層の形成・成長をシミュレートしている。また、 Schacherl ら30)は、Fe-4.3~21.5at%Cr 合 金 の ガ ス 窒化を扱い、内部窒化31),32)すなわち窒素拡散層に おいて、過剰窒素による合金窒化物 MeNnの析出(実 験では CrN の析出)を溶解度積モデルから算出して いる。鋼の窒化における窒素濃度分布は、1997年に Y. Sun と T. Bell33)によって計算されているが、実用 Fe-Mn-Cr-Mo お よ び Fe-Si-Mn-Cr-Mo-V系 窒 化 用鋼の合金成分 Me(Cr, V)の影響を考慮、すなわち 固溶窒素と MexNyの析出を考慮したものとして、窒 素が鉄合金窒化物として析出する前に一時的に Fe-Me-N 配列としてトラップされるという窒素トラッ プモデル34)に基づいた計算が報告35)されている。平 岡ら36)は、S40C をベース鋼とした鋼のガス窒化に よる拡散層の窒素濃度分布について Si, Cr, Mo, V お よび W 添加すなわち合金窒化物析出を考慮して計 算し、構造用鋼や工具鋼まで広く実用鋼に応用でき るとしている。 Christiansen や Somers ら37)は、オー ステナイト系ステンレス鋼(AISI304, 316)のガス窒 化について、拡張オーステナイトの成長における窒 素濃度分布を数値シミュレートしている。  硬さ分布の計算機シミュレーションについては、 井上ら38)が、C, Si および Cr 量の異なる中炭素フェ ライト・パーライト鋼のガス軟窒化による硬さ向上 が、窒素濃度に比例すると仮定して、窒素濃度分布 から硬さ分布を計算している。窒化元素を含有する 実用窒化鋼での硬さ分布シミュレーションでは、合 金窒化物の析出による析出強化や分散強化を考慮す る必要があるが、楠見ら39)は、Ti 添加鋼のガス窒 化において TiN の析出を計算し、硬さ上昇が析出 物の体積率 f と平均粒径 d の関数で表現されるとい う Ansell-Lenel の析出強化理論40)を使って、∆σ y=

式(G, G* は夫々a -Fe, TiN の剛性率、 b はバーガースベクトル)から硬さ上昇を計算して いる。  残留応力のシミュレーションに関する報告は少な いが、最近井上ら41)~ 44)は、ガス窒化による a -Fe

4.窒化シミュレーションの研究と応用への期待

品(アウトプットギヤやハイポイドリングギヤ)を 用いた実験を繰り返して、窒素ガス流れ及び冷却状 態と熱処理品質(硬さ・組織および変形)との 関係を詳細に調べた。炉内冷却過程について、 乱流モデルを用いガス温度の変化を考慮した 非定常 CFD 解析によるシミュレーションを実 施した23)~ 25)。その結果、窒素ガス圧力 3.0MPa で焼入れた場合、1.5MPa(ガス流速はより高 速)の場合に比し、冷却速度のばらつきが小 さいことや、同圧でも縦置きでは横置きに比 し冷却速度が低い上、冷却速度のばらつきが 大きくなることなどが予測され、実験結果と も一致した。このような基礎知見や確立した 評価解析手法を応用して、図 8 に示すように 冷却速度の異なる冷却を三段に分けて焼入れ する改良型ガスマルクエンチ法が提案されて ニングコスト低減の研究開発が活発化することで、 実用化が一層進んでいくものと予想される。 通常焼入れ (内部) 三段焼入れ(表層部) 第一段冷却 2MPa, 12m/s, 25s 第二段冷却 0.6MPa, 2.5m/s, 120s 2MPa, 12m/s, 455s 第三段冷却 内部のMs(マルテンサイト変態開始)温度 表層部のMs(マルテンサイト変態開始)温度 (自動車用ハイポイドギア,歯部の熱電対による実測) 三段焼入れ(内部) 通常焼入れ(表層部) 一段の2MPaガス焼入れに対し, 背面平面度が約54%改善 時間(s) 温度(℃) 210 180 150 120 90 60 30 0 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 (自動車用ハイポイドギヤ、歯部の熱電対による実測) 図8 ステップガス焼入れ(改良ガスマルクエンチ)

(6)

特集 熱処理技術の最新動向 中の侵入・拡散窒素と窒化物形成の逐次的シミュ レーションを行い、固溶窒素と g’/e 窒化物生成に よる体積変化から歪み分布を算出し、弾塑性解析を 行って残留応力を評価している。  最表面に形成する窒素化合物層は、耐摩耗性や疲 労強度などに大きく影響するため、その構成相の計 算機予測は極めて重要である。平岡ら45)は、鉄窒化 層の平衡状態図に相当するレーラー線図を合金鋼に 応用し、合金鋼でのレーラー図を熱力学計算により 作成し、e や g’相と共存する合金窒化物の領域を示 すと共に、a /g’境界および g’/e 境界が、Si, Mn, Ni,

Cr, Mo, V, Al に比べ C 量によってより大きく影響さ れることなどを報告している。  以上紹介した窒化シミュレーションは、生産技術 では、表面硬さを含め最適な硬さ分布と窒化組織を 最短時間で効率的に確保できる材料設計、ならびに その窒化条件の最適化のためのツールとして活用で きることに最大の意義がある。すでに、一部メーカー からは、化合物層厚さや窒化深さなどを予測できる 窒化プロセスパラメータ決定支援ソフト46)が提供さ れている。

5.熱処理シミュレーションに関する研究開発活動の現状と将来

5.1 日本熱処理技術協会・研究部会の活動  この分野では、(一社)日本熱処理技術協会47)にお いて、企業や大学から先鋭分子が集まって 1993年に 発足した「冷却剤評価研究部会」(1993年度~1996年 度)活動に遡るが、その後、焼入れ組織やひずみの制 御に関する研究部会活動を経て、2001年から本格的 な熱処理シミュレーションに関する研究部会活動が スタートしている。まず、「焼入れとシミュレーショ ン研究部会」(2001年度~2004年度)、そして「焼入 冷却剤の冷却能データベース研究部会」(2005年度~ 2008年度)、「焼入れ残留応力の数値シミュレーション 研究部会」(2009年度~2011年度)などの場が核となっ て、鋼円柱や歯車などを対象にした各種焼入れ実験、 冷却剤の冷却能測定、材料物性値の収集、そしてベン チマークシミュレーションなどを実施し、シミュレー ションの精度検証と精度向上活動が行われてきた。シ ミュレーションの精度を左右する材料物性値に関して は、先の(公社)日本材料学会塑性工学部門委員会材料 データベース研究分科会と連携した形で活動が進めら れてきた。これら活動の成果は、日本熱処理技術協会 の協会誌「熱処理」に技術解説や論文として掲載され たり、協会主催の熱処理セミナーの場で公表されてい るので参照いただきたい。主な成果として例えば、信 頼性の高い熱伝達率の測定とそのデータベース化が挙 げられる。これは、銀棒を用いた冷却性能評価法(JIS K2242)に基づいて得られる冷却曲線から集中熱容量 法により熱伝達率を求め標準的熱伝達率データとして 収集し、扱いやすいエクセル・データとしてデータベー ス化したもので、近々、日本熱処理技術協会から公開 (時期は未定)される。  現在は、「焼入冷却と変形シミュレーション研究部 会」(2012年度から活動中)として、前活動を継承し、 鋼部材の焼入れに伴う残留応力の発生と変形の予測・ 制御技術の向上を目指した活動となっている。対象と なる熱処理は、これまでの浸炭焼入れや高周波焼入れ だけでなく、窒化や軟窒化も加えられている。また、 生産現場における課題解決への関心の高まりから、流 体解析や気液混相流解析に関する実験や調査も新たに 盛り込まれている。ワーキンググループ(WG)形式 で活動を進めており、主な課題を表 1 に示す。WG Ⅰ は、熱処理シミュレーションで最も重要な入力値の一 つである、冷却特性、特に熱伝達率の高精度測定に関 するものである。中心式銀プローブを用いた冷却能測 定法に関する JIS B 法(K2242-B)の ISO 規格化に向 けた検討準備を進めているが、すでに、ASTM 規格 化(D7646;アルミニウム合金の溶体化後の急冷用冷 媒の冷却能測定法)が実現しており、さらに従来の標 準液 DOP(フタル酸ジ 2-エチルヘキシル)に加え鉱 油系標準液を採用する改正を行った。現在、この鉱油 系標準液を使ったラウンドロビンテストを実施中であ る。WG Ⅱでは、関心の高い非対称形状部材で発生す る曲がり変形について、浸炭油焼入れした場合を取り 上げ、残留応力予測の高精度化を含めたメカニズムの 解明に取り組んでいる。実際のシミュレーションでは、 浸炭層のメッシュ分割法が課題の一つに挙げられ、材 料物性値や計算条件などを含めて最適化を検討してい る。また、円板状試験片の高周波焼入れにおける変形 と残留応力について、シミュレーションと実験検証が 精力的に進められており、正確な熱伝達率や材料物性 値を取得することが重要課題となっている。さらに、 自動車用の浸炭焼入れ部材の量産現場における歪み 対策への応用を目指し、自動車会社はじめ、部品メー カー、炉メーカーや油剤メーカーが連携・協力し合い、 ハイポイドリングギヤや CVT プーリーなど実部品 を対象とした活動を加速している。団体焼入れ時の部 品間や部品位置の冷却ばらつきの実測とシミュレー ションへの反映が大きな課題であるが、解析の簡素化 に関するノウハウも積み上がりつつあり、成果が期待

(7)

されている。WG Ⅲでは、窒化シミュレーションを取 り上げ、これまであまり詳細な研究報告のない窒化時 の変形や残留応力についての文献調査を進める一方、 Cr 鋼や Cr-Mo 鋼など JIS 規格鋼の窒化による表面化 合物層や拡散層硬さ分布のシミュレーションが試みら れている。検証用の窒化実験も実施し、データの収集 と化合物層形成過程の解明48),49)が進められている。 5.2 ドイツIWT変形工学プロジェクト  一方、ドイツでは、DFG(ドイツ研究振興協会)か らファンドを受け、 IWT(材料熱処理研究所)6)、ブ レーメン大学が中心となり焼入歪みの低減を目標とし た CAE のプロジェクト;The Collaborative Research Center SFB570 “Distortion Engineering”50)が2001年 から 2011年までの 10年間に渡り進められた。これ は、製造工程、すなわち自動車変速機部品を例に すれば鋳造、圧延、機械加工、熱処理および研削 における各プロセスをつながったものとして “プロ セスチェイン(Process chain)” という概念を導入 し、歪み発生に影響する重要因子ならびに連続す る各プロセスの優先度を決めて制御し、これまで の個別プロセスではなく全体としてプロセスを最 適化することを狙いとしている。これを実現する には、各プロセスからの歪み要因の相互作用を測 定し評価しなければならないため、高精度な計測 技術と共に計算機シミュレーションの研究が中核 をなす。プロセスチェインシミュレーションの統 括的成果として、リング、シャフトおよびディス ク / ギヤを対象に結論50)が提示されているが、熱 力学や機構的な限界から最終目的である歪み対策 は十分ではなく特にシャフトやディスク / ギヤで は難しいと総括している。今後、工程別に異なっ たシミュレーションツールの必要性、材料特性や 熱処理条件などのデータ管理・データベース化が キーとなることから国際的協働が期待される51) とも報告している。2005年、2008年および 2011年 の 3 回に渡って国際会議 IDE を開催し成果が公表さ れている。最終年 2011年の国際会議では、ベアリン グ、シャフト、ディスク / ギヤの製造で発生する歪 みに関する発表、また、自動車用アルミダイカスト 部品の歪みや航空機部品での残留応力、溶接歪み、 そして浸炭焼入れ歪みや高周波焼入れ歪みの研究成 果も多数発表されている。このプロジェクトならび に成果の今後の展開が注目される。 Ⅰ:冷却能測定および規格化 (1) 冷却性能測定法の ISO と JIS 規格における不整合性の解消 (2) IFHTSE-Liquid Quenchants Database Project を通じた JIS

法の普及活動 (3) 冷却能の定義をその研究経緯の調査に基づき確認 (4) 相対流れのある小型球プローブを用いた冷却能測定の精度と 再現性の確認 a JIS 冷却能測定法の ISO 規格化の提案 b 冷却能とその規格に関する調査研究 Ⅱ:焼入変形と残留応力シミュレーションの高精度化と実用化研   ― 実部品の冷却による残留応力・変形発生機構の解明とその 防止 a 長尺鋼部品の熱処理変形と残留応力 b メッシュ分割方法と残留応力や変形との関係について c 丸棒を用いた高周波焼入れにおける変形と残留応力 d 浸炭実操業におけるシミュレーション活用のための課題と解決に関する調査・研究 Ⅲ:窒化シミュレーションの高精度化と実用化研究 (1) 窒化の変形・残留応力シミュレーション実用化 (2) 化合物層と拡散層の発生モデルの厳密化による上記シミュ レーションの精度向上 a 窒化の変形・残留応力シミュレーションに対する検証問題の設定 b 化合物層と拡散層の発生モデルの調査と実験検証に関する調査・研究  熱処理シミュレーションは、理論や計算原理の構 築以来、計算結果の精度向上を主目的とした研究が 行われてきた。しかし、精度の検証のための熱処理 品質の実測値、とりわけ歪み量や残留応力値には測 定精度そのものに限界がある。浸炭歯車では、ミク ロンオーダーの歪みを、シミュレーション結果と厳 格に対比できる測定法は存在しない。また残留応力 分布については、X線回折法で電解研磨しながら深 さ方向に測定する現在の一般的方法では真の値は得 られない。  熱処理シミュレーションの今後の発展を考える 時、計算精度の向上を目的とした精度の高い入力物 性値の取集や計算法の改良は重要ではあるが、熱処 理プロセスの最適化や適用部品の最適形状設計、そ して歪みや割れの原因解明とそれら問題解決のため のツールとしての利用技術開発が不可欠である。工

6.おわりに

(8)

特集 熱処理技術の最新動向 学的視点から熱処理現場で抱える現実の課題をよく

認識した研究開発が期待される。  参考文献

1 ) T. Inoue,S. Nagaki,T. Kishino and M. Monkawa, Ingenieur-Archiv.,50,5 (1981),p.315.

2 ) T. Inoue,K. Arimoto and D.Y. Ju,Proc. 1st Int. Conf.on Quenching and Control of Distortion,ASM,1,(1992),p.205. 3 )奈良崎道治,熱処理,42,5 (2002),p.333. 4 )井上達雄,材料,56,4 (2007),p.352. 5 )奈良崎道治,熱処理,50,4 (2010),p.343. 6 )有本享三,熱処理,51,4 (2011),p.212. 7 )有本享三,熱処理,51,5 (2011),p.265. 8 )生田文昭,熱処理,53,4 (2013),p.212. 9 )井上達雄,材料,56 (2007),p.352. 10)井上達雄,材料,57 (2008),p.225.

11) T. Inoue and K. Okamura, Proc. 5th Int. Symp. Quenching and Distortion Control, ASM, (2000),p.753. 12) 塑性工学部門委員会材料データベース研究部会,材料, 48 (2002),p.350. 13)岡村一男,材料,55,5 (2006),p.529. 14)奈良崎道治,材料,55,6 (2006),p.589. 15)(一財)製造科学技術センター website,   http://www.mstc.or.jp/

16) Dong-Ying Ju and Tatsuo Inoue, Key Engineering Materials, 345-346 (2007),p.955 (CD-Published). 17) NPO 法人 MTM 研究協会 website,

  http://homepage3.nifty.com/npo-mtm/

18) J. R. Quinlan, C4.5 Programs for Machine Learning, Morgan Kaufmann Publishers, Inc (1993).

19) Y. Watanabe, D.Y. Ju, H. Shichino, K. Okamura, M. Narazaki, H. Kanamori, K. Ichitani and T. Inoue, Solid State Phenomena 118, (2006),p.349.

20) (一財)製造科学技術センターアイデアファクトリー website,   http://www.mstc.or.jp/if/

21) K. Katsumata, S. Asano, T. Sugimoto and Y. Watanabe, Proc. of The 3rd Asian Conference on Heat Treatment of Materials, Gyeonju, Korea, (2005),p.42.

22)勝俣和彦,石川島播磨技報,45 (2005),p.9.

23) M. Qin, T. Sugimoto and Y. Watanabe,Proc. of 15th IFHTSE and STM20 Congress, Vienna, Austria, Sep., (2006),p.25 (CD–published).

24) T. Sugimoto, M. Qin and Y. Watanabe,Berg-und Huttenmannische Monatshefte (BHM),151.Jg., (2006),Heft 11,p.456.

25) M. Qin, T. Sugimoto, Y. Watanabe, K. Katsumata and T. Semura,SAE Technical Paper Series, 2008 SAE World Congress, Detroit, (2008),(CD-published). 26) Qin Ming, Tsuyoshi Sugimoto and Y Watanabe,

NETSU SHORI Proc. of the 17th IFHTSE Congress, 49, Special Issue, 2 (2009),p.502.

27)渡邊陽一,素形材,49,5 (2008) p.11.

28) H. C. F. Rozendaal, E. J. Mittemeijer, P. F. Colijn and

P. J. Von Der Schaaf; Metallurgical Transactions A, 14A, March, (1983),p.395.

29) Marcel A. J. Somers and Eric J. Mittemeijer, Metallurgical Transactions A, 26A, January, (1995),p.57. 30) R. E. Schacherl, P. C. J. Graat and E. J. Mittemeijer,

Metallurgical Transactions A, 35A, November, (2004),p.3387. 31) P. M. Hekker, H. C. F. Rozendaal and E. J. Mittemeijer, J.

Mater. Sci., 20 (1985),p.35.

32) J. L. Meijering, Advances in Material Research 5, Wiley Interscience, New York, NY, (1971),p.1. 33) Y. Sun and T. Bell, Material Science and Engineering

A224, (1997),p.33.

34) J.-D. Kamminga, G. C. A. M. Janssen, Surf. Coat. Technol., 200 (2005),p.909.

35) J.-D. Kamminga, G. C. A. M. Janssen, Surf. Coat. Technol., 200 (2006),p.5896.

36) Yasushi Hiraoka, Koichiro Inoue, Proc. The 17th IFHTSE Congress, Kobe, Japan, (2008),p.57. 37) T. Christiansen, K. V. Dahl and M. A. Somers,

Materials Science and Technology, 24, 2 (2008),p.159. 38)井上幸一郎,松村康志,電気製鋼 , 75, 1 (2004),p.11. 39) 楠見和久,瀬沼武秀,末広正芳,杉山昌章,松尾征夫,

鉄と鋼,86, 10 (2000),p.42.

40) 辛島誠一,金属・合金の強度,金属工学シリーズ 4, 日本金属学会,P.107.

41) Tatsuo Inoue, Proc. 20th Congress of IFHTSE, Beijing, China, (2012),p.833. 42) 井上達雄,第 75 回日本熱処理技術協会講演大会講演 概要集,2013 年 6 月,p.47. 43) 住田雅樹,井上達雄,第 76 回日本熱処理技術協会講 演大会講演概要集,2013 年 12 月,p.45. 44) 井上達雄,住田雅樹,第 76 回日本熱処理技術協会講 演大会講演概要集,2013 年 12 月,p.47. 45) 平岡泰,牟田口誉晃,星野新一,渡邊陽一,日本パー カライジング技報,25 (2013),p.56. 46) 例えば,http://www.stange-elektronik.com/english/ products/software/index.html 47)㈳日本熱処理技術協会 website,   http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsht/index.htm 48) 平井勇也,小松原健太,星野新一,日本パーカライジ ング技報,24 (2012),p.55. 49) 鈴木理史,渡邊陽一,熊谷進,浅田格,第75回日本熱 処理技術協会講演大会講演概要集,2013 年 6 月,p.9. 50) Distortion Engineering SFB570 website,

  http://www.sfb570.uni-bremen.de

51) Hans-Werner Zoch, Proc. IDE2011, Bremen, Germany, September 14th-16th, (2011),p.569 (CD-published). パーカー熱処理工業株式会社

技術研究所

〒210-0822 神奈川県川崎市川崎区田町 3-13-10 TEL. 044-276-1583  FAX. 044-276-1416

参照

関連したドキュメント

以上,本研究で対象とする比較的空気を多く 含む湿り蒸気の熱・物質移動の促進において,こ

算処理の効率化のliM点において従来よりも優れたモデリング手法について提案した.lMil9f

テューリングは、数学者が紙と鉛筆を用いて計算を行う過程を極限まで抽象化することに よりテューリング機械の定義に到達した。

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

(1)高圧ケーブル及び公称断面積 60mm 2 以上の低圧ケーブルの端末処理は、JCAA 規格の材料を用いること。. ただし、 60mm 2

あれば、その逸脱に対しては N400 が惹起され、 ELAN や P600 は惹起しないと 考えられる。もし、シカの認可処理に統語的処理と意味的処理の両方が関わっ

(今後の展望 1) 苦情解決の仕組みの活用.

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも