• 検索結果がありません。

藤原家隆論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "藤原家隆論"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

丶丶

歌 語 が ふ え ︑和 歌 のも つ 味 わ い は深 ま り ︑ 更 に吾 々鑑 賞 者 の情 緒 を

も 豊 か にす る効 果 を 与 え て い る︒

藤 原 家 隆 論

第三 回 卒 業 伊 藤 君 子

論 文 を ﹁ 序 ﹂ ﹁ 本 論 ﹂ ﹁ む すび ﹂ と し ︑ ﹁本 論 ﹂を 三 つの章 に分

け ︑更 に 一 章 と 二 章 と を 節 に細 分 し ︑ い く つか の 異な っ た方 向 か ら

家 隆 を 見 て い った︒ そ う す る こと に ょ っ て ︑新 右 今 時 代 の 歌 人 と し

て ︑定 家 と並 び称 さ れ た家 隆 の 歌 に対 す る情 熱 と 精神 巴 を 探 ろ う と

試 み た︒ そ の 情 熱 と精 神 と を 探 る中 心 を ︑家 隆 の ﹁ 秋 歌 ﹂ に 置 い て

み た︒ そ れ は ︑秋 歌 に秀 歌 が 多 い こと と ︑ ま た私 自 身 ︑ 秋 歌 に心引

か れ る 歌 が多 か っ た か ら で あ る ︒ 秋 歌 を 探 る こと は ︑ つき る 所 ︑ 家

隆 の全 貌 を 探 る こと にも 通 じ る と 思 っ た ︒ ま た ︑ ﹁ 歌 人 ﹂ と し て の

家 隆 を 深 く 知 る た め には ︑ ﹁ 人 ﹂ と し て の家 隆 を 知 る こと も 必 要 と

思 い︑ 本 論 の第 ; 早 で︑ ﹁ 家 隆 の生 涯 ﹂ を 述 べ た ︒ 第 二章 に は ﹂﹁ 秋

の歌 人 家 隆 ﹂ と 題 し ︑論 文 の中 心 を も ってき た ︒ 第 三章 は︑ 第 二章

を 展 開 し ︑ まと め の意 味 と し て ︑ ﹁ 家 隆 の歌 風と 作 歌 態 度 ﹂ を 述 べ

て み た︒ 第 一 章 ﹁ 家 隆 の生 涯 ﹂ を ︑e 家 隆 の 家 系 ︑ ⇔家 隆 の生涯 ︑

⇔ 承久 以 後 に於 け る家 隆 と 後 鳥 羽 院 と の 親 交 関係 の三 つ の 節 に分 け

た︒ こ の 章 の 中 で は ︑⇔ に中 心 を 置 い て述 べ た つも り であ る ︒⇔ で

は歌 人 生 活 の面 を中 心 と し た 生 涯 を 見 た の に対 し ︑⇔ では ︑ 人 闘 家

隆 の 一 断 面 を ︑ 後 鳥 羽 院 と の主 従 関 係 を 通 し て見 て い っ た ︒

承 久 の変 後 の後 鳥 羽 院 の逆 境 生 活 ︑ 主 の いな く な っ た 歌 壇 ︑ そ う 云 う 悲痛 な状 況 の 中 で の 家 隆 の晩年 を 見 て い っ た ︒ 晩年 の 家 隆 は ︑

以 前 と 変 わ る こ とな く歌 を詠 じ ︑院 を案 じ ︑敬 う こ と を 忘 れ な か っ

た︒ 院 の隠 岐 遷後 も家 隆 は ︑ ﹁ 後 鳥 羽 院 歌合 ﹂ の判 者 を つ と めた り

し て︑院 へ 誠実 味 のあ る と ころ を 示 し た ︒ 歌 人 と し ても ︑ 新 勅 撰 集

入集 歌 数 の第 一 位 を 占 め ︑ 深 い感 動 を た た え た 殊 勝 な 歌 風 を 大 成 し

た ︒

第 二章 は ︑ e ﹁ 家隆 の秋 歌 に対 す る 態 度 と 評 価 ﹂ を 四季 歌 の歌 数

の面 か ら ︑ 家 隆 が 秋 歌 を ︑ ど う 捉 え て い るか を みた ︒ そ の結 果 ︑ 四

季 歌 のう ち ︑ 夏 ・ 冬 ・ 春 歌 より も ︑秋 歌 を 数 多 く 詠 じ て立 る てと か

ら ︑ 秋 歌 を も っ と も 重 視 し た と みた ︒ ⇔ は ﹁ 家 隆 の秋 歌 に対 す る評

価 ﹂ と し ︑ のち の時 代 の歌 人 達 が ︑家 隆 の秋 歌 を ど う み て い る か

を ︑勅 撰 集 に 入集 さ れ た 入集 状 況を 春 歌 と 対 比 し て み た︒ 勅 撰 集 に

と られ た秋 歌 は6 0 首 ︑. 春 歌 48 首 で ︑家 隆 の秋 歌 が 時 代 に左 右 さ れな

い安 定 した 評 価 を 受 け た︒ ⇔ は ﹁ 家 隆 の秋 歌 の 素 材 の特 徴 と 傾 向 ﹂

と し ︑秋 歌 を 家 集 ﹁ 壬 二 集 ﹂ か ら 拾 い上げ ︑ 具体 的 な 秋 の素材 を 調

べ てみ た︒ そ の結 果 次 のよ う にな っ た ︒

素材

用数 使回 月

173

121

83

59

51

紅葉

45

鹿

42

. 空

39

23

23

18

 

﹁ 月 光 ﹂ や ﹁ 風 ﹂ を 主 材 と し て︑ .家 隆 の歌 の特 色 が みら れ るが ︑

俊 成 に師 事 し て ︑な お 定 家 と は 異 っ た 一 面 を 継 承 し た 歌 人 と いう こ

と が でき る︒

㈲ は︑ ﹁ 新 古 今 歌 人 の秋 歌 に対 す る家 隆 の 評 価 ﹂ と し て ︑⇔ を も

12一

(2)

う 少 し 展 開 し ︑ 家 隆 が 新 古今 の撰 者 と し て︑ 他 の歌 人 た ち の秋 歌 に

対 し て の評価 を み る こと に よ ?て︑ よ り 一 層 ︑ 家 隆 の秋 歌 の素 材 の

好 み と傾 向 を 知 ろ う と し た ︒ 又 ︑ 西 行 と 人麿 の秋 歌 を 好 ん だ こと か

ら ︑ 両者 と家 隆 と の歌 の類 似 を 見 ︑ 家 隆 の歌 風 を 探 ってみ た ︒

第 三章 は ︑前 章 の㈱ の後半 を 受 け ︑ ﹁家 隆 の歌 風 と 作 家 態 度 ﹂ と

題 七 ︑定 家 の歌 風 に︑少 し触 れ ︑ 両 者 を 比 較 し つ つ︑・ ま た 本 歌 取 り

の姿 勢 か ら ︑家 隆 の 歌 風 と作 歌 態 度 を論 じ た ︒ そ し て︑ 後 鳥 羽院 御

口伝 の ﹁ た け も あ り ︑ 心 も めづ ら し く 見 ゆ﹂ の 批 評 のよ う に︑ 清 澄

平 明 な 申 に深 く こ も る感 動 の詠歌 に ︑家 隆 の 作 家 態度 と 歌 風 と を私

な り に み いだ そ う と し た ︒

︿ 作 品 論 ﹃ 門 ﹂ ﹀

第三 回 卒 業 塚本 育 子

﹃ 門 ﹄ は ﹃ 三 四郎 ﹄ ︑﹃ そ れ か ら﹄ と と も に 通常 ︑三部 作 と呼 ば れ て

い る︒ ﹃ 門 ﹄ 執 筆 当 時 の漱石 の健 康 状 態 は あ ま り良 いも ので は な か

っ た ︒ 直 後 に修 善 寺 の大 患 が ひ か え て いた ので あ る︒ 小 宮 豊 隆 著

﹃ 漱 石 の芸 術 ﹄ に あ る よ う に ︑ ﹃ 門﹄ と い う 題名 は ︑小 宮 豊 隆 ︑森

田草 平 の二人 が 偶 然 見 付 け た字 を そ れ に あ てる と いう特 殊 な 形 で つ

け ら れ た ︒ ( 第 一 章 ﹃ 門 ﹄ の 執筆・ 背 景)

﹃ それ か ﹁ら ﹄ の代 助 ど 三 千代 ︑ ﹃ 門﹄ の宗 助 と 御 米 を 比 較 す る

と ︑ 愛 の必 然 性 に よ って結 ば れ たと いう 点 で共 通 し て い る︒ 宗 助 と

御 米 夫 婦 は ︑決 し て裕 福 で はな いが ︑ コ つの有 機 体 ﹂ と な る程 深

ズ 瀦 ぜ れ て い る︒ で 嗣 は社 会 が 彼 ら に香 を 絢 け た 粘 果 に 他 癒 ら な い︒ こ の 夫 婦 は 十 四章 で あ き ら か にさ れ る よ う な 過去 を持 っ が ︑ 六

年 の年 月 が た った今 は平 穏 に く ら し て い る︒ し か し ま た 一 方 で は ︑

こ の 年 月 の間 に ︑ こ の夫 婦 の間 に も変 化 が お き てく る︒ 一つは御 米

と 易 者 のこと で あ り ︑ 一つは宗 助 と 参 禅 で あ る︒ こ れ ら に お い て 二

人 は 互 の愛 を 信 頼 す る こと が でき な くな る︒ 御 米 は病 気 を 契機 と し

て宗 助 への信 頼 を と り もど せ るが ︑宗 助 は不 安 を 抱 い た ま ま ﹃ 門﹄

は終 る ので あ る︒ (第 二 章 宗 助 と 御 米 )

こ の夫 婦 の変 化 ︑宗 助 の不 安 はど こ か ら来 る のか ︑ こ れ に 関 し て

﹁ 罪 の意 識 ﹂ と いう 点 か ら み る学 者 が 多 い︒ た し か に彼 ら の罪 意 識

は過 去 にお い てあ っ た かも し れな いが ︑現 在 の彼 ら にと って そ れ は

時 間 の彼 方 に押 し や っ た こと な の であ る︒ 参 禅 に ま で 到 つた宗 助 の

心 にあ るも の は︑ 逃 避 を 求 め る心 ︑何 と か し て か ら りと し た気 持 に

な り た いと いう 心 であ ろ う ︒ ﹁ 恋 愛 の自 由 ﹂ と いう 点 から み れば 宗

助 と 御 米 は決 し て罪 を 犯 し て は いな い︒ 罪 人 の よう に疎 外 し た の は

周 囲 であ り ︑ 罪 は む し ろ 周 囲 にあ ると い え る︒ 三 干代 も 御 米 も ︑信

頼 す べ き も のと 耐 え る勇 気 と 覚 悟 を 持 っ た ﹁ 恐 れな い女 ﹂ で あ っ

た ︒ し かし 代 助 が と ら わ れた 物 質 上 の不 安 よ りも っ と 深 い不 安 を 宗

助 は抱 い て い る︒ ﹃ 門 ﹄ に は ︑ こ れ に関 し て そ れ以 上 の追 求 はな さ

れ て いな いが ︑ これ が ﹃ 門 ﹄ の最 後 にあ ら わ れ て い る暗 さ で あ る︒ (第 三章 罪 の意 識 に つ いて)

自 分 の分 別 を た より に生 き てき た 宗 助 に ︑禅 の門 が 開 か れ る わ け

はな か っ た ︒ 分 別 と はと りも な お さ ず 自 己な の で あ るが ︑宗 助 の 悩

み の本 質 は自 己 そ のも の にあ る のだ から ︑ こ れ か ら のが れ る こと が

でき るは ず は な い︒ 漱 石 は知 性 に重 き を 置 く人 で あ り ︑鋭 い知 性 を

持 っ た が 故 の惑 劇 は ﹃ 行 人 ﹄ にも ﹃ 心 ﹄ にも あ ち わ れ て い る︒ ‑宗 助

一13一

参照

関連したドキュメント

The Development and the Using of Web Site for Supporting the Students to Assist in the Classes 加藤 隆弘 松能 誠仁 松原 道男.. Takahiro KATO Nobuhito MATSUNO

[H2] Takashi Hara, Inductive construction of the p ‐adic zeta functions foor non‐commutative p ‐extensions of exponent p of totally real fields, Duke

九大・理 藤原 英徳 (Hidenori Fujiwara) 3.. 可】解りー群の character と

10 佐藤 友一 TEAM HATAYAMA.. 30 桑原

Abstract: About 2,900 residential land of Kumamoto City, received a severe damage by liquefaction of 

関西学院中学部 2017年度 3年生 タッチフットボール部 主将 関西学院中学部 2017年度 3年生 吹奏楽部 部長. 巽 章太郎

同総会は,作業部会はニューヨークにおける経済社会理事会の第一通常会期

または異なる犯罪に携わるのか,の糸ならず,社会構造のある層はなぜに他