• 検索結果がありません。

説明内容 1. これまでの認定看護師の実績と貢献 2. 新たに期待される認定看護師の役割 3. 新たな認定看護師制度の方針 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "説明内容 1. これまでの認定看護師の実績と貢献 2. 新たに期待される認定看護師の役割 3. 新たな認定看護師制度の方針 2"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

情報提供2

認定看護師制度の再構築について

公益社団法人日本看護協会

常任理事

荒 木 暁 子

1

平成30年6月13日(水)

平成30年度全国看護師交流集会Ⅰ病院領域

(2)

2

説明内容

1. これまでの認定看護師の実績と貢献

2. 新たに期待される認定看護師の役割

3. 新たな認定看護師制度の方針

(3)

1.これまでの認定看護師の実績と貢献

① 全国で活躍する認定看護師の増加

② 認定看護師の評価

(4)

全国で活躍する認定看護師の増加

4

全国に18,728名の認定看護師が活動

※各年12月末日の登録者数 2017年については7月の登録者数 ※詳細は日本看護協会公式ホームページをご覧ください

(5)

認定看護師制度は「熟練した看護技術と知識を用い、水準の高い看護実践

により、看護ケアの広がりと質の向上を図る」という目的で1996年に開始し、

認定看護分野は21分野、教育課程数は100課程、認定看護師の人数は

18,728名に達しました。

認定看護師らの

現場での実践能力は高く評価され、広く認定看護師の必要

性が認知

されるようになりました。

また、

認定看護師を配置要件とする診療報酬項目は20項目、21分野のうち

16分野となり、広告が可能な分野は18分野

であるなど、

制度誕生から20年間

で、高い社会的な評価を受け日本の看護の質向上に大きく貢献

してきました。

5

認定看護師の評価

(6)

2.新たに期待される認定看護師の役割

① 認定看護師制度開始から変化する医療・社会

② 認定看護師に期待されるさらなる役割

③ 特定行為に係る看護師の研修制度に対する本会

の考え方

6

(7)

認定看護師制度開始から変化する医療・社会

疾病構造の変化 医療提供体制の転換 少子・超高齢・多死社会 2025年 ▶ 複数の疾病を抱え る対象の複雑化 ▶ 病院中心の医療 から地域・在宅へ 医療の場が移行 今後の医療の変化: 高齢者・慢性疾患の増加  がん  脳卒中  急性心筋梗塞  糖尿病  精神疾患(認知症) 5疾病(慢性疾患)

「治す医療」から「治し支える医療」へ

肝疾患:肝炎(インターフェロン) 腎疾患:腎不全(透析) 呼吸器疾患:喘息・COPD・肺炎 循環器系疾患:心不全・高血圧 筋神経疾患:リウマチ・ALS 継続的治療を要する慢性疾患 疾病が単独ではなく、複合している 医療を受けながら病気と共に生活する人の増加 医 療 の 高 度 化 ・ 細 分 化 に 伴 う 看 護 の 専 門 分 化 現在 2018年 7

(8)

看護の将来ビジョン

http://www.nurse.or.jp/home/about/vision/index.html 2025年 少子・超高齢・多死社会に向けて 日本看護協会は「いのち・暮らし・尊厳を まもり支える看護」を掲げ、活動方針を明 確にしている。その一つに 『「生活」と保 健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の 普及』 を掲げている。  「生活」と保健・医療・福祉を統合す る看護職の裁量拡大  質の高い看護人材を育成する教育・ 研修・資格・認証制度の構築 8

(9)

認定看護師に期待されるさらなる役割

疾病構造の変化 医療提供体制の転換 少子・超高齢・多死社会 2025年 ▶ 複数の疾病を抱え る対象の複雑化 ▶ 病院中心の医療 から地域・在宅へ 医療の場が移行 今後の医療の変化: 高齢者・慢性疾患の増加 医 療 の 高 度 化 ・ 細 分 化 に 伴 う 看 護 の 専 門 分 化 現在 2018年 認定看護師の実績 アセスメントに基づく質の 高い看護実践 ▶ 診療報酬における 認定看護師の配置要件 ▶ 商標登録、専門性の広告 在宅への移行 これから必要とされる看護師 ▶急性期医療から在宅医療まで支えられる人材 ▶地域・施設間の連携に寄与できる人材

認定看護師への期待

9

(10)

特定行為に係る看護師の研修制度の開始

<特定行為に係る看護師の研修制度の目的と研修の概要> • 高度な臨床実践能力を発揮し、在宅医療をはじめとする、あらゆる場に対応できる 人材を育成する。 • 特定行為研修は看護師が手順書により特定行為を行う場合に必要とされる実践的な 理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図るため の研修である。 2014年6月、保健師助産師看護師法が改正 2015年10月より「特定行為に係る看護師の研修制度」施行

厚生労働省が特定行為に係る看護師の研修制度を推進

医療計画に特定行為研修修了看護師増員計画を位置づけ • 厚生労働省が医療計画において「効率的かつ円滑に、特定行為研修 を実施できる体制の整備」を実施するように都道府県に通知。 • 地域の実情を踏まえて、都道府県が特定行為研修体制の整備に向け た計画(特定行為研修の普及状況の把握、課題の抽出、数値目標、 施策、評価)を作成。 指定研修機関増加 を推進 10

(11)

特定行為に係る看護師の研修制度に対する本会の考え方

インセンティブによって医療機関の管理者は国が 推進する特定行為研修を選択? 認定看護師教育の受講者数にさらに影響 認定看護師よりも特定行為を行える 人材育成へと需要が変化する可能性 様々な指定研修機関の増加や多様性により 特定行為の教育支援内容に 差異が生じる可能性 教育の質の担保が必須 日本看護協会の基本的な考え方 • 特定行為に係る看護師の研修制度を活用して、看護師の専門性をさらに発揮し、 少子超高齢社会における国民のニーズに積極的に応えていく。 • 在宅医療などの推進に向け、看護師に期待される役割を発揮できるよう、本制度の 活用を推進する。 認定看護師制度への影響 特定行為研修

認定看護師制度の価値を維持・向上させる必要がある

11

(12)

特定行為研修を組み込む意義

12

特定行為研修

臨床推論力、病態判断力を 強化する教育

認定看護師教育

看護の専門性を基盤とした教育 臨床推論力、病態判断力が 強化されることで

あらゆる場のニーズに

応えられる認定看護師を

養成できる

<認定看護師教育に特定行為研修を組み込むことで>

認定看護師のアセスメントに基づく質の高い看護実践に加えて、臨床推論や

病態判断などの医学的知識をベースとした能力が加わることで、あらゆる現場で

の臨床推論力、病態判断力が向上し、看護を基盤とした認定看護師の養成が

可能になる。

(13)

本会が実施する特定行為研修修了者数

13 沖 縄 6 北海道 7 福 岡 6 佐 賀 1 長 崎 5 高知 2 山 口 2 広島 4 岡山 5 鹿児島 3 和歌山 2 青森 1 宮崎 1 愛媛 4 大分 2 熊本 0 大 阪 31 奈 良 1 三 重 1 京 都 2 兵 庫 8 滋 賀 2 山形 1 秋田 1 愛知 8 静岡 2 鳥取 4 島根 1 神奈川 23 東京 36 千 葉 12 香川 4 徳島 1 宮城 1 岐阜 3 福井 5 長野 3 山梨 2 富 山 1 石 川 4 新 潟 3 埼玉 6 茨 城 4 福島 1 群 馬 2 栃 木 0 岩手1 0人 1~9人 11~20人 21~30人 30人以上 ※2分野の資格取得者1名(緩和ケア/訪問看護) ※詳細は日本看護協会公式ホームページをご覧ください

(14)

3.新たな認定看護師制度の方針

① 認定看護師制度再構築に関する本会の考え方

② 認定看護分野の考え方

③ 新たな制度への移行スケジュールと支援

(15)

認定看護師制度再構築に関する本会の考え方

• 社会が求める看護の専門技術も変化してきているため、認定看護師が

さらなる社会のニーズに応えられるよう、現行の教育基準カリキュラムを

見直す必要がある。

• 特定行為研修の共通科目である臨床推論、フィジカルアセスメント、臨床

薬理学等の科目を追加することにより、認定看護師の臨床推論力、病態

判断力をさらに強化することができる。

15

 認定看護師が看護のかかわりにおいて特定行為を活用することで、状態

悪化時の早期対応が可能となる。

 重症化の予防や症状改善を進めることができることから、あらゆる場所で

の療養生活の維持およびQOLの向上が可能となり、チーム医療のキー

パーソンとしての役割を発揮できる。

(16)

新たな認定看護師制度の目的

<新たな認定看護師制度の目的> 公益社団法人日本看護協会認定看護師制度は、特定の看護分野において、熟練した 看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で看護を必要とする対象に、水準の高い 看護 実践のできる認定看護師を社会に送り出すことにより、看護ケアの広がりと看護の質の 向上を図ることを目的とする。 16 <現行の認定看護師制度> 【認定看護師規程第1条】 からの引用 公益社団法人日本看護協会認定看護師制度は、特定の看護分野において、熟練した 看護技術及び知識を用いて、水準の高い看護実践のできる認定看護師を社会に送り 出すことにより、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上を図ることを目的とする。 「看護業務基準(本会2016年改定)」では看護実践は「看護を必要とする人」を対象として表現 していること、地域へと看護現場が広がることから、あらゆる場で看護を必要とする対象にを 加筆。

(17)

新たな認定看護師の定義と役割

<新たな認定看護師の定義と役割> 認定看護師とは、本会認定看護師認定審査に合格し、ある特定の認定看護分野において、熟練した看護 技術と知識を有することが認められた者をいい、次の各号の役割を果たす。 1. 特定の看護分野において、個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、 熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践する。(実践) 2. 特定の看護分野において、看護実践を通して看護職に対し指導を行う。(指導) 3. 特定の看護分野において、看護職等に対しコンサルテーションを行う。(相談) 17 <現行の認定看護師制度> 【認定看護師規程第3条】 からの引用 認定看護師とは、本会認定看護師認定審査に合格し、ある特定の認定看護分野において、熟練した看護 技術と知識を有することが認められた者をいい、次の各号の役割を果たす。 1. 特定の看護分野において、個人、家族及び集団に対して、熟練した看護技術を用いて水準の高い看 護を実践する。(実践) 2. 特定の看護分野において、看護実践を通して看護者に対し指導を行う。(指導) 3. 特定の看護分野において、看護者に対しコンサルテーションを行う。(相談) • 現在の認定看護師教育に特定行為研修を組み込むことにより、実践力が強化されることを 表現するために 高い臨床推論力と病態判断力に基づき、と加筆。 • 相談に関しては現行の認定看護師が他職種にも相談を受けている実績と今後の地域への 参画から、医療職以外にも対象が増えることに鑑みて、看護職等と表現。

(18)

認定看護分野の考え方

① 現行の認定看護師制度の課題:再編の必要性

② 分野に対する基本方針・再編の考え方

③ 新たな分野の再編案

(19)

認定看護分野別にみた養成数の推移

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000 18000 0 500 1000 1500 2000 2500 合計 感染管理 皮膚・排泄ケア 緩和ケア がん化学療法看護 集中ケア 救急看護 糖尿病看護 がん性疼痛看護 認知症看護 摂食・嚥下障害看護 脳卒中リハビリテーション看護 訪問看護 手術看護 新生児集中ケア 乳がん看護 慢性心不全看護 小児救急看護 慢性呼吸器疾患看護 透析看護 がん放射線療法看護 不妊症看護 分野による養成数の違い  2017年度に開講している教育機 関が0~1箇所のみ:10分野(※)  認定開始から10年以上経過して いるが養成数が500名以下:6分 野(赤字) 19 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

(20)

認定看護師の養成状況及び教育機関の開講状況

分野名 認定開始 年月 認定看護師数 (2017年6月) *10年以上開講 しているが、養成 数が500人以下 2017年度の開講状況 2016年度の実績 教育課程数 2017年 度開講 課程数 定員数 2016 年度 との 増減 定員数 応募者数 研修者数 定員充足率 (研修生/定 員数) 救急看護 1997.6 1104 5 (3) 90 ↓ 145 126 109 75.2% 集中ケア 1999.6 1101 4 (1) 30 ↓ 60 89 63 105.0% 新生児集中ケア 2005.8 372 * 1 (1) 30 30 20 19 63.3% 小児救急看護 2006.7 249 * 1 (0) 0 ↓ 30 25 21 70.0% 手術看護 2005.8 463 * 3 (3) 80 80 86 74 92.5% 緩和ケア 1999.6 2007 12 (9) 200 ↓ 235 282 229 97.4% がん性疼痛看護 1999.6 755 2 (1) 15 15 26 15 100.0% がん化学療法看護 2001.8 1449 9 (5) 110 ↓ 135 112 89 65.9% がん放射線療法看護 2010.6 223 2 (1) 30 30 30 30 100.0% 乳がん看護 2006.7 316 * 2 (1) 20 ↓ 45 43 31 68.9% 糖尿病看護 2002.8 820 5 (2) 33 ↓ 48 52 42 87.5% 透析看護 2005.8 220 * 1 (1) 20 20 38 22 110.0% 摂食・嚥下障害看護 2006.7 668 4 (4) 105 ↑ 80 147 85 106.3% 脳卒中リハビリテーション看護 2010.6 635 6 (4) 95 ↑ 80 50 47 58.8% 認知症看護 2006.7 805 13 (9) 245 ↑ 210 306 209 99.5% 皮膚・排泄ケア 1997.6 2286 7 (3) 80 ↓ 150 294 144 96.0% 感染管理 2001.8 2529 13 (4) 110 ↓ 250 324 241 96.4% 慢性呼吸器疾患看護 2012.6 244 2 (1) 30 30 27 26 86.7% 慢性心不全看護 2012.6 296 3 (1) 45 ↓ 60 67 58 96.7% 訪問看護 2006.7 546 4 (2) 50 50 53 51 102.0% 不妊症看護 2003.8 162 * 1 (1) 15 15 13 13 86.7% 【2017年5月 認定部資料より】20

(21)

認定看護師の養成状況及び教育機関の開講状況

分野名 認定開始 年月 認定看護師数 (2017年6月) *10年以上開講 しているが、養成 数が500人以下 2017年度の開講状況 2016年度の実績 教育課程数 2017年 度開講 課程数 定員数 2016 年度 との 増減 定員数 応募者数 研修者数 定員充足率 (研修生/定 員数) 救急看護 1997.6 1104 5 (3) 90 ↓ 145 126 109 75.2% 集中ケア 1999.6 1101 4 (1) 30 ↓ 60 89 63 105.0% 新生児集中ケア 2005.8 372 * 1 (1) 30 30 20 19 63.3% 小児救急看護 2006.7 249 * 1 (0) 0 ↓ 30 25 21 70.0% 手術看護 2005.8 463 * 3 (3) 80 80 86 74 92.5% 緩和ケア 1999.6 2007 12 (9) 200 ↓ 235 282 229 97.4% がん性疼痛看護 1999.6 755 2 (1) 15 15 26 15 100.0% がん化学療法看護 2001.8 1449 9 (5) 110 ↓ 135 112 89 65.9% がん放射線療法看護 2010.6 223 2 (1) 30 30 30 30 100.0% 乳がん看護 2006.7 316 * 2 (1) 20 ↓ 45 43 31 68.9% 糖尿病看護 2002.8 820 5 (2) 33 ↓ 48 52 42 87.5% 透析看護 2005.8 220 * 1 (1) 20 20 38 22 110.0% 摂食・嚥下障害看護 2006.7 668 4 (4) 105 ↑ 80 147 85 106.3% 脳卒中リハビリテーション看護 2010.6 635 6 (4) 95 ↑ 80 50 47 58.8% 認知症看護 2006.7 805 13 (9) 245 ↑ 210 306 209 99.5% 皮膚・排泄ケア 1997.6 2286 7 (3) 80 ↓ 150 294 144 96.0% 感染管理 2001.8 2529 13 (4) 110 ↓ 250 324 241 96.4% 慢性呼吸器疾患看護 2012.6 244 2 (1) 30 30 27 26 86.7% 慢性心不全看護 2012.6 296 3 (1) 45 ↓ 60 67 58 96.7% 訪問看護 2006.7 546 4 (2) 50 50 53 51 102.0% 不妊症看護 2003.8 162 * 1 (1) 15 15 13 13 86.7% 25 54機関100課程が認定さ れているが、2017年度は 42教育課程が休講 2016年と比べて定員数 が増加している分野 診療報酬でニーズが 高かった分野も休講と 定員数減少

(22)

• 小児から高齢者まで、複雑化する疾病を抱える人々に対して急性期医療

から慢性期医療に広く対応できる編成とする。

• 地域へと広がる医療ニーズに貢献できる編成にする。

• 分野の再編・統合については、上記基本方針をもとに、社会情勢、関連

学会や教育機関などのヒアリング結果を踏まえ、慎重に検討していく。

22

• 現在の認定看護師制度において、分野を特定するときは多少の役割の

重なりがあったとしても、対象患者や特定分野の専門性、独自性で検討さ

れてきた。

• しかし、医療を取り巻く環境も少子高齢化の進展、医療技術の進歩、及び

医療提供の場の多様化等により認定看護分野の特性が重なり合う部分

もみられるようになってきた。

分野に対する基本方針・分野再編の考え方

• 今後、在宅で直面するケアに鑑みて、疾患(5疾病5事業)と、生活、成長発達と活動の場の 4軸で整理して編成する。

(23)

新たな分野の名称

<新たな認定看護分野の名称検討のコンセンサス(合意)>

• 国民にとってわかりやすい名称とする。

• 統合する分野は新たな別名称とする。

• 学会の希望がある分野は名称を変更する。

• 名称を変更しない分野は、新/旧が分かるような表示をする。

• 分野の特性によって、看護またはケアという用語を用いる。

23

疾患、生活、成長発達と活動の場の

4軸で整理した分野の名称について

(24)

分野統合に向けた検討ワーキンググループの進捗状況

24

認定看護分野の統合を見据えた教育ビジョン検討のために、認定看

護分野統合に向けた検討ワーキンググループを設置して検討を開始

目的

<認定看護分野統合に向けた検討ワーキンググループの成果物>

 分野統合後の目指すべき認定看護師像

 分野統合後の名称案

 認定看護分野ごとに定めるにコアとなる知識・技術

 認定看護分野ごとに定める教育目的、期待される役割

(※基準カリキュラムWGに移行するための素案)

2018年 6月~7月

(25)

現行の認定看護師教育終了と新たな認定看護師教育開始の時期

25 • 認定看護師教育は2026年度をもって終了する。 • 認定看護師教育機関の認定審査は2019年度をもって終了する。 • 認定看護師教育機関の2022年度以降の更新審査は有効期限を2026年度までとする。 • 新たな認定看護師教育機関の認定審査は2019年度に開始する。 • 新たな認定看護師教育は2020年度に開始する。 • 2020年度から2026年度までは現行の認定看護師教育と新たな認定看護師教育が並 行して行われる。 年 度 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 ~ 現 行 の 認 定 看 護 師 制 度 認定看護師教育機関 認定審査 2019年度終了 認定審査後の認定看護師教育 2026年度終了 新 た な 認 定 看 護 師 制 度 認定看護師教育機関 認定審査 2019年度開始 新たな認定看護師教育 2020年度開始

(26)

認定看護師教育機関への移行支援と周知活動

26 <基本方針> • 特定行為研修を組み込むことによる教育機関の負担を最小限とし、教育しやすくする。 • 現行の認定看護師および教育機関には最大限の移行支援を行う。 <移行支援(案)> • 実習施設確保への支援、教育ツールの提供、集合研修期間短縮への支援、経済的 負担に関する情報提供、教員確保等。 • 特定行為研修の指定研修機関申請に必要な指導者、実習協力施設の確保、経済的 負担に関する情報提供、シラバス作成、書類の準備や手続き等。 • 人材育成枠や科目履修枠の設置。 <周知活動> • 認定看護師教育機関連絡会における新たな認定看護師教育に関する意見交換や 情報共有。 • 特定行為研修を修了した認定看護師の実践活動の紹介。 • 新制度への移行や開講に際する相談等。

(27)

現行制度による認定看護師への移行支援と周知活動

27 <基本方針> • 新制度との一本化に向けて、認定看護師に特定行為研修の受講を推進する。 • 移行に向けた環境(科目履修等)を整備する。 • 移行支援は期間を区切って行い、移行期間については今後検討を行う。 <移行支援(案)> • 新たな認定看護師教育機関での科目履修や、他の特定行為研修指定研修機関での 履修の認可等。 <周知活動> • 本会公式ホームページ等から新たな認定看護師制度に関する情報発信。 • 新制度への移行を検討中の認定看護師等への相談体制整備。 • 日本看護学会(精神看護、在宅看護、看護管理、看護教育、急性期看護、ヘルス プロモーション、慢性期看護)における相談ブースの設置。 • 認定看護師、看護管理者、関連職種団体等を対象とした新たな認定看護師制度に 関する説明会の実施(福岡県、東京都、宮城県、大阪府)。

(28)

認定看護師制度再構築 今後のスケジュール(案)

認定看護師制度の再構築案の作成 認定看護師の新たな役割機能及び分 野に関する具体案の作成 新たな認定看護師制度の仕組みの 骨子案完成 新たな認定看護師教育の開講準備 再構築された認定看護師制度の 周知と運用開始 現行の認定看護師教育機関への 周知及び対応準備支援 全分野の教育カリキュラムの作成 新たな認定看護師教育の受講者 募集 現行の認定看護師教育機関への 周知及び対応準備支援 新たな認定看護師教育における 指定研修機関申請支援 新たな認定看護師教育の開始 認定看護師教育機関への指定研修 機関の申請への支援 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 28 2018年末 教育機関募集要項等完成 2019年4月 教育機関募集開始

(29)

これからの20年も、益々力を発揮し続けられる

魅力ある認定看護師制度を目指していきます

29 認定看護師制度再構築に関する情報は 日本看護協会公式ホームページの バナーからご覧ください

(30)

201年7月の理事会において、新たな認定看護師制度設計と

認定看護分野の再編成について承認される予定です

その後、広くパブリックコメントを募集しますので、

ご協力くださいますよう、お願いいたします

参照

関連したドキュメント

2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程

「社会人基礎力」とは、 「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な 力」として、経済産業省が 2006

参考資料12 グループ・インタビュー調査 管理者向け依頼文書 P30 参考資料13 グループ・インタビュー調査 協力者向け依頼文書 P32

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、26 年度 2 名、27 年度 2 名、28 年 度は

向上を図ることが出来ました。看護職員養成奨学金制度の利用者は、27 年度 2 名、28 年度 1 名、29 年

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

性能  機能確認  容量確認  容量及び所定の動作について確 認する。 .