• 検索結果がありません。

Micro-Econometric Analysis of Social Interaction with An Application to Bicycle-Parking Behavior*

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "Micro-Econometric Analysis of Social Interaction with An Application to Bicycle-Parking Behavior* "

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社会的相互作用の影響に関するミクロ計量分析:自転車駐輪行動をケース・スタディとして*

Micro-Econometric Analysis of Social Interaction with An Application to Bicycle-Parking Behavior*

福田大輔**・上野博義***・森地茂****

By Daisuke FUKUDA**, Hiroyoshi UENO*** and Shigeru MORICHI****

1.はじめに 

 大都市の鉄道駅周辺における放置自転車の発生は,

駅前交通の錯綜,緊急時の交通障害,駅前景観の破 壊等の社会問題を引き起こしており,放置自転車削 減への社会的要請は強い.これを受け,各自治体は 駐輪場整備やキャンペーン等を行っている.しかし,

このような努力にも関わらず,放置自転車の状況は なかなか改善されていない.

 このような膠着状況が生じている理由の一つとし て,放置自転車問題が典型的な社会的ジレンマ問題 であることが考えられよう.すなわち,「周囲の人間 が路上駐輪しているから,自分もそれに同調しよう」

という心理,すなわち,社会的相互作用が強く影響 した結果,個人としては路上駐輪する方が得策であ るものの,だからといって全員が路上駐輪すると,

全員が駐輪場を利用するときよりも状況は悪くなる という状況が生じてそこから脱却できないという,

社会心理学で云われる欠陥均衡状態 1)に Rock-in し ているためであると考えることができる.

 上記のような問題に対する解決策を見出すために,

本研究では,社会的相互作用を内生的に考慮可能な 離散型の選択モデルを構築し,違法駐輪問題を例と して,社会的ジレンマ状況を改善するための政策介 入の在り方に関する実証的考察を行う.

2.本研究の位置付け   

 都市圏全体で見た場合には,違法駐輪状況は慢性 化していると思われるであろうが,一方で,個別に

調査すると,放置自転車の状況は駅によって大きく ばらついており,乗入台数に占める放置台数の割合 も大きく異なっている.例えば,同程度の違法駐輪 対策が施されていると想像される同一行政区域内で も,駅によって放置率は大きく異なっている.すな わち,①駐輪場整備や取締り強化等の対策にもかか わらず状況が改善されない場合が多い;②類似した 環境であっても,場所によって放置状況が大きく異 なる(地域差の発生);等の特徴が見られる.

 社会的ジレンマ研究の視点に立てば,上記①に関 しては,意思決定主体間の強い相互作用によって欠 陥均衡から脱却できないため,②に関しては,強い 相互作用のために複数の安定状態が存在し,欠陥均 衡に陥っている状況と望ましい状態で安定している 状況が混在しているためであると説明できよう.

 本研究では,上記のような状況を考慮可能な離散 選択モデルを用いて分析を行う.その際に参考とす るのが,Brock and Durlauf 2),3)である.彼らは,社会 的相互作用(特にGlobal Interactionの影響)を考慮 可能な二項選択型のモデルを提案している.モデル の特徴として,(a)モデルの識別問題に柔軟に対処可 能である;(b)個人の行動が他人に影響し,それがま た当人に影響するという 内生性 を,合理的期待均 衡の仮定を通じて定式化し,相互作用の結果生じ得 る複数均衡解を導出している;(c)実証分析への適用 が可能である;等が挙げられる.特に,特徴(b)によ り,社会心理学で云われる欠陥均衡状態から,社会 的により望ましい状態へ移行するためにはどの程度 の政策介入を行えばよいのかを実証的に考察するこ とが可能となる.本研究では,Brock and Durlaufの方 法論を発展させ,自転車利用者間の社会的相互作用 を考慮した駐輪場所選択行動モデルを構築する.加 えて,個人のミクロな選択と集団のマクロな選択シ ェアとの関係に着目し,社会的ジレンマ状況からの 脱却の可能性に関する実証的考察を行う.

*Keywords:交通行動分析,社会的相互作用,同調行動,社会的ジレンマ

**正会員 修(工),東京工業大学大学院理工学研究科土木工学専攻

(〒152-8552 目黒区大岡山2-12-1 Tel: 03-5734-2693 Fax: 03-5734-3578)

***非会員 修(工),株式会社大和総研人事人材開発室

(〒135-8460 江東区冬木15-6 TEL: 03-5620-5100 Fax: 03-5620-5603)

****フェロー 工博,東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻

(〒113-8656 文京区本郷7-3-1 Tel: 03-5841-6125 Fax: 03-5841-7453)

(2)

3.モデルの定式化 

 以下,変数の表記は原則としてBrock and Durlauf 3) に従う.ωi を行動主体 i の選択結果を示す二項変 数とし,自転車利用者iが駐輪場に駐輪したとき+1,

路上に駐輪したとき-1をとるように設定しよう.

 また,各行動主体の効用関数を以下のような線形 加算型を用いて表す.

(

i

) (

i

) (

i

,

ie

) ( )

V ω = u ω + S ω m + ε ω

i (1) ここで,u(ωi) は個人の私的動機のみに基づく確定

効用項,Si,mie)は構成員全体の選択結果に基づく 効用項(社会的相互作用項),ε (ωi) は誤差項である.

誤差項は,全ての構成員間で独立かつ同一のガンベ ル分布に従っているものと仮定する.また,mieは主i が他者の選択行動の集計結果に対して抱く主 観的期待である.以後, J を未知パラメータとし,

社会的相互作用の項を次のように特定化する.

(

i

,

ie

)

i

S ω m = J ω m

ie (2)

 意思決定の時点においては,各行動主体は自分自 身の誤差項の値は認識しているものとし,他者の平 均的な選択結果に対する主観的期待を与件として意 思決定を行う.その際,個人間で各自の意思決定に 関するコミュニケーションを行うことは無いものと する.すると,主体 i が行動ωi を選択する確率は,

β をガンベル分布のスケールパラメータとして次 式で与えられる.

{ 1, 1}

exp( ( ( ) ))

Pr( )

exp( ( ( ) ))

i

e

i i i

i e

i i i

u J m

u J m

ν

β ω ω

ω

∈ + −

β ν ν

= +

∑ + (3)

 ここで, 及び を満た

すように h,k を与え,式(3)から u(・) を消去する.

さらに,各行動主体 i に対して選択結果ω ( 1)

h+ = +k u

, e

mi j , e

pi j

( 1) h k u

− + = −

, e i j

, 2

e

i j i j

m = p

iの期待値

を考えると次式のように表すことができる.但し,

ここでは主体 i が準拠集団内の他の主体 j の行動 結果に対して抱く期待選択結果m を,与件と考え ている.ここで は,期待協力率(駐輪場に停車 する比率)を としたときに, とい う関係式で表される変数である.

,

e −1

im

]

1

[

i

] tanh( ( 1)

j e,

)

E

ω

=

β

h+

β

J I− ∑ i j (4)

0% 100%

個人の駐輪場利用確率

J 0 の場合

J=0 の場合

ある駅における 駐輪場利用者 比率 100

但し,I は準拠集団の構成員の総数である.

 さらに,各行動主体が他者の行動に対して抱く期 待が客観的な数学的期待値に一致するという合理的

期待の形成,すなわち mi je, =E

[ ω

j の成立を想定す

れば,式(4)は以下のように再定式化される.

[

i

] tanh( ( 1)

1 j

[ ])

E

ω

=

β

h+

β

J I − ∑ iE

ω

j (5) 対称性より,最終的に次の均衡方程式が導出される.

* tanh( *)

m = β h + β Jm

(6)

ここでm* = 2p*-1とおけば,p*は,均衡状態におけ る準拠集団の駐輪場利用者比率(協力率)を表す.

 この方程式は,パラメータβ,h,J,の符号,及び,

それらの大小関係次第で,最大3つの複数均衡解を 持つことが知られている(図‑1).例えば,(a)方程 式が唯一解しか持たない場合,その解は局所的に安 定;(b)3つの解(m-*, mm* , m+*; m-* < mm* < m+*)を 持つ場合,m-*, m+*は局所的に安定,mm*は局所的に 不安定;等の代表的性質を有している.これらの性 質に基づき,各準拠集団の集計的な行動結果は,初 期値と不安定均衡点との大小関係によって,今後,

現状からどちらの均衡状態(m-*もしくはm+*)へと 移行していくのかを推察することができる.また,

これら複数均衡解の存在が,地域差を説明している と解釈することもできる.

 さらに,この均衡方程式を用いれば,社会的相互 作用の影響下における個々の構成員の効用最大化行 動の結果として,社会が望ましくない欠陥均衡(社 会的厚生が低い状態だと考えられている均衡)に陥 っていることが説明可能となる.加えて,そのよう に望ましくない状況から脱却するためにはどう対処 すればよいのかを,実証的に考察することもできる.

図‑1 集団の利用比率と個人の選択行動との関係図 

(3)

4.実証分析の概要 (2)モデルの特定化

 ここでは,私的動機の個人間相違を考慮可能とす るために,確定項 u(・) が個人によって異なると考 え,hをhi と置き換えて次のように特定化する.

(1)意識調査の概要

 実証分析を行うにあたり,①末端交通手段として の自転車利用者が多いこと;②同程度の対策が実施 されていても放置率が大きく異なっていること;を 考慮して,東京都内から巣鴨,田端,綾瀬の3駅を 選出し,駅まで自転車でアクセスしたときの駐輪場 所の選択行動に関する意識調査を行った.調査は,

訪問配布・郵送回収方式で2001年12月上旬に実施

し,合計 1,616人からの有効回答を得た.表‑1,表

‑2に意識調査の概要を示す.

' ' ( )

i i

h = +b c X +d Yn i (7)

但し,b: 定数項,Xi: 個人i に固有の説明変数ベク トル,Yn(i): 個人 i が帰属する準拠集団 n(i) に固有 の説明変数ベクトル,c, d: 未知パラメータベクトル である.このとき,均衡方程式は以下のように再定 式化される(スケールパラメータ β は1に基準化).

( )

tanh( ' '

( ) ( )

)

| ( ) i n i

n i i n i n i

m =

b+c X +d Y +Jm dFX Y (8) 均衡方程式の両辺にはmn(i)が含まれており,このま まではパラメータを推定することは困難である.簡 便な方法として,Naïve Estimatorの考えに基づく推 定方法がある.これは,mn(i)を外生変数 n i( )

, , )ˆ ˆ c d

m として

与えることにより均衡方程式(8)を考慮しなくとも よいとする考えである.これに従えば,通常の二項 ロジットモデル同様,最尤法による推定が可能とな る.まず,式(3)と(7)を用いて選択モデルの最尤推定 を行い,次に,得られたパラメータ( , を用い て式(9)を数値解析的に解き,準拠集団 n(i) = n 毎に 均衡解 を求める.

bˆ ˆ J ˆn

m 表‑1 アンケートの設問内容 

設 問 内   容

駅利用目的 ①通勤・通学,②通勤・通学以外の電車利用,③駅周辺施設利用 駐輪場所 路上,駐輪場の2種類

設問 利用頻度,自宅出発時刻,駐輪時間

駐輪行動に 関する意識

以下の8項目の要因それぞれに関して5段階評価で回答

・駐輪した場所から駅改札までの利便性

・公営駐輪場の利用料金

・放置自転車の取り締まり

・他自転車の路上駐輪の程度

・駅周辺の美観への配慮

・通行人への配慮

・公共空間へ放置することへの罪悪感

・駐輪場の利便性 仮想設問

駐輪場の利用料金,および,他自転車の路上駐輪度合い,

の組合せを10条件提示し,それぞれの条件に関して

(路上,駐輪場,自転車利用を控える)のいずれか1つを選択 基本属性 年齢,性別,職種,居住年数,住居形態,住所

潜在変数Riskを規定する評価値 潜在変数Publicを 規定する評価値

ˆ ˆ ˆ ˆ

|

tanh( ' ' )

1 tanh( ˆ ˆ ' ˆ ' ˆ )

i n

n i n n

i n n

n i n

m b Jm dF

b Jm

N

= + + +

≅ + + + ∀n

c X d Y X Y

c X d Y

(9) 表‑2 各地区のアンケート収集状況と路上駐輪率 

有効サンプル 数(地区別)

回収率

(地区別)

路上駐輪率

(本調査結果)

放置率

(東京都2000 年データ)

巣鴨 771 12.9% 77% 95.5%

田端 345 6.9% 31% 7.3%

綾瀬 500 10.0% 15% 1.8%

1,616

有効サンプル数合計

ここで,Nn は準拠集団n(i) = n に属しているサンプ ルの総数を表す.

(3)パラメータ推定結果  巣鴨の放置率は,田端,綾瀬に比べて格段に大き

いが,これが駐輪場整備の遅れに起因するものだと は必ずしも言い切れない.なぜなら,巣鴨における 駐輪場利用率(駐輪場容量に対する実際の利用者数 の割合)は6割程度であり(2001年10月現在),容 量が不足している訳ではないからである.また,駐 輪場料金等も,他の駅の駐輪場と大差はない.すな わち,駐輪場に関する基本特性だけでは,こうした 放置率の地域間格差を十分に説明することは難しい.

そこで,自転車駐輪行動者間の社会的相互作用の影 響に着目して分析する必要性が生じてくる.

 東京都の公開資料に掲載されている駅毎の駐輪場 利用率をmnの与件値としてパラメータ推定を行っ た(表‑3).準拠集団は,各鉄道駅を利用する集団毎 に構成し,n=1: 巣鴨,n=2: 田端,n=3: 綾瀬 とラ ベリングを行った.この特定化は,各駅利用者は利 用駅における周囲の駐輪行動にのみ影響を受け,他 の駅利用者の駐輪行動による影響は受けないという 想定に基づいている.また,他の説明変数に関して は,変数の組合せを試行錯誤的に行い,AIC(情報 量基準)を最小にするモデルを最終的に選択した.

 多くのパラメータの符号は直感に合致したものと

(4)

なり,かつ,統計的に有意なものが多く得られた.

その中で,潜在因子 Risk(主観的評価「放置自転車 の取締り」,「他自転車の路上駐輪の程度」の背後に ある潜在変数)の符号は直感と反した結果となった.

また,公共心を示す潜在因子Public(主観的評価「美 観への配慮」,「通行人への配慮」,「公共空間への放 置への罪悪感」の背後にある潜在変数)の符号は正 で説明力も高い.つまり,公共心が高い人は駐輪場 に停車する確率が高いという結果となっている.

100%

0%

100%

個人の駐輪場利用確率

各駅における 駐輪場利用者 比率 3.綾瀬駅利用者

1.巣鴨駅利用者

2.田端駅利用者

▲:現況点

●:移行する可能性の高い均衡点 最適な

∆h* 政策介入

1'.巣鴨駅利用者(介入後)

図‑2 均衡曲線に基づく現況把握と政策介入の評価   また,社会的相互作用の強さを示すJの値は有意

な正の値となっており,駐輪場所選択行動において は,個人は,より多くの人がとる行動に同調する傾 向があることが統計的に確認された.

 推定されたパラメータによって同定された準拠集 団毎の均衡曲線を図‑2に示す.田端と綾瀬では,現 状のままでも社会的に望ましい均衡解へ移行してい く一方で,巣鴨では,やがては駐輪場利用者率の低 い欠陥均衡状態へと移行する可能性が示唆される.

 このためには,政策介入によって図‑2で点線で示 された曲線以上に均衡曲線をシフトさせなければな らない.そのとき曲線1’と45度線は 1点で接して いる.この条件に基づいて最適な政策介入レベル

h*を求めるとh*=0.092となる.この試算を用いて,

取締り頻度の増加という具体的改善策について考察 しよう.表‑3より,取締り頻度の影響度を表すパラ

メータは 0.018 である.したがって,ジレンマの状

況から脱却するために少なくとも必要な追加取締り 回数は,0.092/0.018 = 約5回/月であることが分かる.

表‑3 パラメータ推定結果 

説 明 推定値 t-値

-0.772** -5.96

利用頻度 利用回/週 0.040* 1.79 午前利用ダミー 午前の利用のとき1 0.197** 2.72

駐輪時間 0.043** 4.84

Risk 因子スコア:

リスク感を表す -0.159** -3.41

Public 因子スコア:

公共心を表す 0.302** 6.28

居住年数 0.059** 2.36

非主婦ダミー 中高生or会社員=1 0.247** 3.59 Yn(i) 取り締まり頻度 取り締まり回数/月 0.018** 2.14

m 社会的相互作用 集計平均

(東京都データ) 1.117** 18.87

(スケールパラメータβ は予め1に基準化してある.)

(**:5%有意,*:10%有意)

対数尤度:-773.311初期尤度:-1120.1

サンプル数:1,616 説 明 変 数

Xi

定数項

自由度修正済尤度比:0.305

 以上のように,社会的相互作用の影響が強い場合,

ある一定の強さ以上の政策介入が実施されなければ 社会的ジレンマ状況から脱却することが困難である ことが実証的に確認された.但し,このような分析 は,多くの仮定の上で成り立つものであり,特に,

複数均衡解を有する統計モデルのパラメータ推定 4) を始めとして,残された課題は多い.今後は,それ らの課題の改善を継続的に試みて行きたい.

(4)政策介入の影響分析

 以下では,欠陥均衡解に向かっていくと思われる 巣鴨駅の駐輪状況を,実際,どのように改善すれば,

ジレンマ状況から脱却できるのかを検討する.政策 介入を行って私的効用項を変化させることは,均衡 曲線を上方にシフトさせることを意味する.現状の ままだと欠陥均衡へ移行してしまうが,この状況か ら脱却するためには,ある強さ以上の私的インセン ティブを付与し,社会的に望ましい唯一均衡解しか 存在していない状態を実現する必要がある.

参考文献

1) 海野道郎: 社会的ジレンマ解決の可能性−応用社会学へ の一貢献, 社会学研究, Vol.55, pp.121-135, 1990.

2) Brock, W. and Durlauf, S.: Discrete Choice with Social Interactions, Review of Economic Studies, Vol.68, pp.235-260, 2001.

3) Brock, W. and Durlauf, S.: Interactions-Based Models, In Heckman, J. and Leamer, E. (Eds.), Handbook of Econometrics Volume 5, Elsevier Science, Amsterdam, pp.3297-3380, 2001.

4) Jovanovic, B.: Observable Implications of Models with Multiple Equilibria, Econometrica, Vol.57, pp.1431-1437, 1989.

参照

関連したドキュメント

本分析では、研究室パネル調査の回答結果を用いる。当調査の詳細については、 [4] を参照のこと。分 析対象とする回答結果は、ランダムサンプリング(以下、

高速かつ軽量である代わりにモデル記述言語の記述力が犠牲と なっている.本研究では分散プロトコルなど SPIN が得意とす るものに加えて,非決定的な計算モデル(4.3 節)など

20年を経て当時の流行を振り返ると、合理的選択ア プローチの方は、後述するように数理モデルという形

これらを考慮すると、 「社会階層→職業上の諸条件→心理的機能」となるが、ここでいう職

道路機能の検討に活用する可能性が十分考えられる が、実例はあまり見られていない。本研究は、VEの

本手法を適用する際の問題点は、アイテムの選定 である。本研究で用いたアイテムは前述した住環境

廃棄体間に自然対流による熱伝達が考えられる場合 には,自然対流を考慮すると今回の解析で用いた発

  NDR 鋼製函体の製作数は施工箇所数 と工程を考慮し,転用計画において最も 経済性と効率が良くなるよう 3 基製作す