• 検索結果がありません。

第2章CT利活用の進展 図表 利用している ICT 端末 ( 年代別 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第2章CT利活用の進展 図表 利用している ICT 端末 ( 年代別 )"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

年代を超えたICT利活用の普及

2

ICT利活用は年代を超えて広がっている。2002年と2014年の年代別インターネット利用率を比較すると、 全ての年代で利用率が上昇しており、特に60代以上のシニア層での上昇率が大きい(図表2-2-1-1)。同じく 2002年と2014年の世帯主年代別ネットショッピング利用率を比較すると、こちらも全ての年代で利用率が上 昇しており、シニア世帯の利用率も大きく上昇している(図表2-2-1-2)。このように、ICT利活用の普及は全 年代共通の現象であるが、利活用の実態を細かくみると、年代によって一定の傾向がみられる。本節では、アン ケート結果*1 の分析を通じて、年代に応じたICT利活用の特徴を探っていく。 図表2-2-1-1 インターネット利用率の向上(年代別) 2002年 2014年 52.6 88.2 89.8 84.9 74.9 53.1 26.0 8.1 1.0 71.6 97.8 99.2 97.8 96.6 91.3 75.2 50.2 21.2 0 20 40 60 80 100 6-12歳 13-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70-79歳 80歳以上 (%) (出典)総務省「通信利用動向調査」より作成 図表2-2-1-2 (二人以上の世帯、2002年・2014年)世帯主年代別ネットショッピング利用率 9.3 9.1 11.0 11.8 8.9 7.4 6.2 5.4 3.8 2.5 1.8 30.0 38.7 43.5 44.2 41.4 38.7 37.0 32.3 22.1 15.8 9.4 0 10 20 30 40 50 ~24歳 25 ~29歳 ~34歳30 ~39歳35 ~44歳40 ~49歳45 ~54歳50 ~59歳55 ~64歳60 ~69歳65 70歳~ (%) 集計世帯に占める割合(2002年) 集計世帯に占める割合(2014年) (出典)総務省「家計消費状況調査結果」より作成

ICT端末の利用状況

1

まず、年代によって利用するICT端末にどのような違いがあるかをみてみよう。利用しているICT端末(過 去1ヶ月以内にプライベートで利用したことがあるICT端末)を尋ねたところ、年代での利用率の違いが大きい のは、スマートフォン*2 、フィーチャーフォン*3 、固定電話であった。これに対しテレビやPCの利用率には年 代によってそれほど大きな違いはみられない。 スマートフォンは若い年代ほど利用率が高くなる傾向があり、20代以下のスマートフォン利用率が約8割に 達するのに対し、60代以上では約2割にとどまる。これとは反対にフィーチャーフォンは年代が上がるほど利 用率が高くなる傾向があり、60代以上では約5割がフィーチャーフォンを利用している。固定電話も年代が上 がるほど利用率が高くなる傾向があり、60代以上での固定電話利用率が約8割を維持しているのに対し、20代 以下と30代では3割を下回っている(図表2-2-1-3)。 *1 日本全国の消費者 2,000 人に対してウェブアンケートを実施。調査の設計に当たっては、東京大学大学院情報学環・橋元良明教授にご助言 を頂いた。また、設問全般の検討に当たり「平成 25 年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(平成 26 年 9 月 総務省情報 通信政策研究所)を参考にしている。調査仕様の詳細は巻末の付注 5 を参照されたい。 *2 インターネット上のサイトを PC と同じように閲覧でき、PC と同じような機能を自由に追加できる携帯電話・PHS。アンケートの設問では iPhone、Android、その他として例示している。 *3 スマートフォン以外の携帯電話・PHS を指す。

2

I C T 利活用の進展

(2)

図表2-2-1-3 利用しているICT端末(年代別) 全体(n=2,000) 20代以下(n=400) 30代(n=400) 40代(n=400) 50代(n=400) 60代以上(n=400) 77.8 32.3 70.0 2.8 92.5 16.5 50.5 20.5 61.8 21.5 68.0 5.5 88.0 20.8 42.5 44.0 59.3 19.5 69.5 18.3 85.8 24.3 37.8 54.0 29.0 11.0 60.3 22.0 76.8 22.5 30.0 63.3 27.5 6.5 58.8 30.5 76.3 17.0 19.3 78.5 51.1 18.2 65.3 15.8 83.9 20.2 36.0 52.1 0 20 40 60 80 100 固定電話 FAX テレビ ゲーム機 PC タブレット フィーチャーフォン スマートフォン (%) (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年) スマートフォンとフィーチャーフォンの年代別利用状 況について、もう少し詳しくみてみよう。携帯電話利用 者に限定してみた場合、20代以下ではスマートフォン 利用者が約8割(スマートフォンとフィーチャーフォン の併用者を除く。以下この段落で同じ)、フィーチャー フォン利用者が14.9%とスマートフォン利用者が圧倒 的に多い。50代でもスマートフォン利用者が47.7%、 フィーチャーフォン利用者が45.8%であり、スマート フォン利用者の方が多数を占めている。一方60代以上 では、スマートフォン利用者が26.8%にとどまり、 フィーチャーフォン利用者の70.3%を大きく下回って いる (図表2-2-1-4)。 また、利用しているICT端末のうち最も利用頻度が 高いものを尋ねたところ、20代以下ではスマートフォ ンが約6割となり、PCの約3割に大差をつけている。 30代でもスマートフォンがPCを上回る。若い年代の インターネット利用はスマートフォンからのアクセスが 一般的になっていることがうかがえる(図表2-2-1-5)。 図表2-2-1-5 最も利用頻度が高いICT端末(年代別) 63.7 1.8 5.8 7.8 63.5 3.0 5.8 18.1 56.5 1.8 5.8 28.6 39.9 3.3 4.0 46.0 32.9 2.6 2.8 59.9 51.3 2.5 4.9 32.0 0 20 40 60 80 100 PC タブレット フィーチャーフォン スマートフォン 全体(n=1,979) 20代以下(n=392) 30代(n=396) 40代(n=395) 50代(n=397) 60代以上(n=399) (%) (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識 に関する調査研究」(平成27年) 図表2-2-1-4 スマートフォンとフィーチャーフォンの利用状況(年代別) 56.6 56.6 79.1 79.1 66.0 66.0 54.9 54.9 47.7 47.7 26.8 26.8 37.2 37.2 14.9 14.9 28.3 28.3 35.5 35.5 45.8 45.8 70.3 70.3 6.2 6.2 6.0 6.0 5.7 5.7 9.6 9.6 6.5 6.5 2.9 2.9 0 20 40 60 80 100 全体 (n=1,658) 20 代以下 (n=369) 30 代 (n=353) 40 代 (n=335) 50 代 (n=325) 60 代以上 (n=276) (%) スマートフォンのみ利用 フィーチャーフォンのみ利用 スマートフォン+フィーチャーフォン併用 (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識 に関する調査研究」(平成27年) I C T 利活用の進展

2

(3)

ICTサービスの利用状況

2

次に、年代によって利用しているICTサービスにどのような違いがあるかをみてみよう。20代以下では、「動 画投稿・共有サイト(YouTube、ニコニコ動画等)や生中継サイト(ツイキャス等)の閲覧や投稿」の利用率 が67.5%、「SNS(Facebook、Twitter等)の閲覧や投稿、他人の投稿の拡散」の利用率が55.0%、「メッセー ジングアプリ」の利用率が48.1%、「無料通話アプリを利用した通話」の利用率が47.1%となっており、いずれ も他の年代に比べて利用率が高くなっている。この4つのサービスは年代が上がるほど利用率が下がっており、 20代以下と60代以上とではその差が大きい。一方、60代以上では、「地図情報提供サービス」の利用率が 62.8%、「金融取引」の利用率が47.8%となっており、いずれも20代以下よりも約20ポイント高くなっている。 なお、「ホームページ(ウェブ)の閲覧」、「電子メールの送受信」、「ネットショッピングの利用」、「電話回線を 利用した通話」については、全年代を通じて利用率が6割を超えている(図表2-2-2-1)。 図表2-2-2-1 利用しているICTサービス(年代別) 00 20 40 60 80 75.4 77.0 81.8 82.4 81.0 74.4 68.8 69.2 75.4 78.8 73.4 67.0 67.5 54.3 48.9 50.4 38.7 55.0 43.9 34.4 32.2 23.5 51.4 49.2 49.6 39.0 34.2 48.1 47.1 43.0 38.1 31.7 25.8 30.3 35.4 32.2 24.3 26.1 22.2 16.5 14.6 10.4 24.8 22.0 17.0 18.1 13.2 23.8 24.0 21.3 25.7 20.5 21.7 22.0 23.7 19.5 20.5 19.7 17.2 17.6 13.9 7.2 7.1 14.1 9.6 21.3 40.4 48.9 46.9 47.8 32.3 30.1 23.9 17.0 46.7 59.2 62.8 48.9 37.1 30.6 25.9 14.7 35.9 31.6 10.6 65.7 62.2 62.0 78.0 86.8 88.4 91.4 100 ホームページ(ウェブ)の閲覧 電子メールの送受信 ネットショッピングの利用 電話回線を利用した通話 動画投稿・共有サイト(YouTube、ニコニコ動画等)や 生中継サイト(ツイキャス等)の閲覧や投稿 SNS(Facebook、Twitter 等)の閲覧や 投稿、他人の投稿の拡散 ブログの閲覧や投稿 メッセージングアプリ 無料通話アプリを利用した通話 地図情報提供サービス オンライン掲示板(2ちゃんねる等)の閲覧や投稿 金融取引 ネットオークションの利用 オンラインゲーム デジタルコンテンツ(音楽・音声、映像、ゲームソフト、 LINE スタンプ等)の購入 ラジオやテレビ番組等の インターネット配信サービスの利用 デジタルコンテンツの入手・聴取(無料のもの) パーソナルクラウドサービス IP 電話を利用した通話 (%) 64.6 20代以下(n=391) 30代(n=396) 40代(n=395) 50代(n=397) 60代以上(n=395) 23.7 14.4 (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年)

2

I C T 利活用の進展

(4)

目的別の利用メディア

3

私たちが日常生活の中で何かを調べようとする場合、インターネットの検索サイトを使うこともできれば、本 や雑誌で調べることもできるし、詳しい人に直接聞くこともできる。あるいは、友人や知人に何か伝えたいこと がある場合、電子メールやLINEで伝えることもできれば、電話で伝えることもできるし、直接会って伝えるこ ともできる。このように、ある目的を達成しようとする場合、どのように実現するかについては、ICTサービ スの利用を含めた複数の手段(メディア)がある。ここでは、こうした目的別の利用手段の傾向を年代別に比較 してみよう。

1

情報収集

まず、何かを自発的に調べようとする際、どのような手段を最も頻繁に利用するかを尋ねた。「仕事や研究、 勉強について調べたいことがある場合」、「商品やサービスの内容や評判について調べたいことがある場合」な ど、具体的な場面を提示してそれぞれ尋ねたが、いずれの場面についても「インターネットの検索サイト (Google やYahoo!等)で検索する」との回答が圧倒的多数(約7割)を占めた。年代による大きな傾向の差は みられなかった。何かを調べる際の最も一般的な手段として、年代を問わずインターネットが広く浸透している ことがわかる*4図表2-2-3-1)。 図表2-2-3-1 情報収集を行う際の手段(年代別) 72.6 68.3 71.0 76.8 78.3 68.5 5.9 5.0 5.8 5.5 6.8 6.5 7.7 10.0 8.5 5.8 6.8 7.5 2.8 0.1 0.2 0.3 0.5 0.2 0.3 0.5 0.1 0.3 0.1 0.3 0.3 0.5 3.3 3.0 2.3 2.5 3.0 1.1 1.0 1.8 1.0 0.5 1.0 9.9 12.5 10.0 8.8 5.3 13.0 0 20 40 60 80 100 全体 2,000 400 400 400 400 400 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 全体 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 全体 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 (%) 0 20 40 60 80 100(%) 0 20 40 60 80 100(%) (n) 0 20 40 60 80 100 全体 2,000 400 400 400 400 400 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 (%) (n) 0 20 40 60 80 100 全体 2,000 400 400 400 400 400 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 (%) (n) 2,000 400 400 400 400 400 (n) 2,000 400 400 400 400 400 (n) <仕事や研究、勉強について調べたいことがある場合> 75.2 69.3 73.3 79.8 80.3 73.3 8.2 8.5 8.8 6.0 9.8 8.0 4.6 6.5 6.0 2.8 2.8 5.0 3.4 3.8 3.8 4.0 2.3 3.3 2.3 1.0 1.5 2.3 1.8 5.0 6.2 11.0 6.8 5.0 3.3 5.0 <健康や医療について調べたいことがある場合> 79.3 76.5 77.0 84.3 84.0 74.8 7.6 7.0 8.3 6.3 8.3 8.3 3.0 5.5 4.0 1.5 1.8 2.0 3.8 2.8 4.3 2.8 3.3 5.8 0.5 0.3 0.8 0.8 0.0 0.8 5.8 8.0 5.8 4.3 2.8 8.0 <商品やサービスの内容や評判について調べたいことがある場合> 78.4 75.0 76.8 84.8 81.3 74.3 7.5 9.3 8.0 5.0 7.8 7.3 4.7 4.0 4.0 3.5 4.8 7.3 3.3 3.3 4.3 1.8 3.0 4.3 0.7 1.0 1.0 0.5 0.5 0.3 5.5 7.5 6.0 4.5 2.5 6.8 <個人的な趣味や娯楽について調べたいことがある場合> 75.5 75.0 74.3 81.8 77.3 69.3 7.4 8.3 8.8 5.5 7.5 7.0 3.4 4.3 4.5 2.3 3.0 3.0 2.2 2.5 2.0 2.0 1.3 3.3 0.5 0.8 1.0 0.3 0.3 0.0 11.0 9.3 9.5 8.3 10.5 17.3 <特に目的のない暇つぶし的な調べたいことがある場合> インターネットの検索サイト(Google や Yahoo! 等)で 検索する(Twitter のツイート等をする場合を含む) インターネットの質問サイト (Yahoo! 知恵袋や LINE Q 等)で質問する 本や雑誌等で調べる 家族や知人に聞く 専門家に聞く そうしたことについて調べる習慣がない その他 (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年) 次に、ニュースを視聴する手段と して、どのような手段を最も頻繁に 利用しているかを尋ねた。その結 果、全年代で「テレビを見る」との 回答が5割を超え、年代を問わずテ レビがニュース視聴の最も一般的な 手段となっていることが改めて確認 された。年代で大きく差が付いたの が「新聞を読む」との回答であり、 60代以上では2割を超えるが20代 以下では5%を下回る。「インター *4 ただし、本調査はオンラインモニターへのアンケート結果であるため、回答者がインターネット利用者に限られている点に留意する必要が ある。 図表2-2-3-2 ニュースを視聴する際の手段(年代別) テレビを見る 新聞を読む ラジオを聴く テレビ局や新 聞社等報道機 関の Web サ イトを見る インターネット のニュースサービス (Google ニュースや Yahoo! ニュース等) を Web ブラウザ で見る スマートフォン等の ニュースアプリ (Gunosy、 LINE NEWS、 Smart News 等) で見る 20 代以下(n=400) 57.8 3.8 1.0 0.5 21.5 5.0 30 代(n=400) 50.8 7.3 3.8 1.0 30.0 3.5 40 代(n=400) 54.3 9.0 3.3 1.3 27.3 2.0 50 代(n=400) 54.5 12.3 2.8 1.5 25.0 3.5 60 代以上(n=400) 51.8 21.8 3.0 2.3 19.0 0.5 0 20 40 60 80 (%) (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年) I C T 利活用の進展

2

(5)

ネットのニュースサービス(GoogleニュースやYahoo!ニュース等)をWebブラウザで見る」との回答は2~ 3割程度であり、60代以上を除いて「新聞を読む」との回答を上回っている(60代以上では「報道機関のWeb サイトを読む」と併せると「新聞を読む」とほぼ同じ)。「スマートフォン等のニュースアプリ(Gunosy、 LINE NEWS、SmartNews等)」を最も頻繁に利用するニュース視聴手段として挙げた人も、20代以下では 5%に達している。総じて、インターネットがテレビに次ぐニュース視聴の一般的手段として年代を超えて定着 しつつあることがわかる*5 。

2

コンテンツ視聴

続いて、日常生活の中で娯楽目的 で動画を視聴する際に、どのような 手段を最も長い時間利用しているか を尋ねた。全年代共通で最も多かっ た回答は「テレビ放送(リアルタイ ム視聴)」であり、20代以下で4割 強、60代以上で6割弱に達した。 「テレビ放送(録画視聴)」も併せる と、20代以下で6割半、60代以上 で8割弱の人がテレビを娯楽目的で の動画視聴の最も一般的な手段とし ている。「インターネットでの無料 動画配信サービス(YouTube、ニ コニコ動画等)」を娯楽目的での動画視聴の最も一般的手段としている人は若い年代ほど多く、20代以下では2 割強に達している(図表2-2-3-3)。

3

コミュニケーション

続いて、身近な友人や知人と1対1のコミュニケー ションを行う際、どのような手段を最も頻繁に利用して いるかを尋ねた。「日常的なおしゃべり」、「重大な事柄 の報告」など、具体的な場面を提示してそれぞれ尋ねた ところ、いずれの場面についても最も多かったのが「対 面での会話」であり、全年代平均で6~7割台となった。 電子メールやメッセージングアプリ等のICTサービス が普及しても、やはり対面での会話が身近な友人・知人 との最も一般的なコミュニケーション手段であることが わかる(図表2-2-3-4)。 これに対し、「電話」を最も頻繁に利用する人は1割 前後、「電子メール」、「メッセージングアプリ」、「SNS」 を合計した電子的なテキストのやりとりを最も頻繁に利 用する人は2~3割台である。「対面での会話」よりは低 いが、想定しているのが身近な友人や知人とのコミュニ ケーションであることを考えると、これらの数字を「高 い」と評価することもできるだろう。 場面別にみると、「対面での会話」の比率が少ないのは「日常的なおしゃべり」(57.1%)であり、反対に「対 *5 ただし、インターネットのニュースサービスやスマートフォン等のニュースアプリは、新聞社等と契約した上でそのニュースを転載してい る場合が多い点に留意が必要である。 図表2-2-3-3 娯楽目的で動画を視聴する際の手段(年代別) テレビ放送(リアル タイム視聴) テレビ放送(録画視聴) DVD、ブルーレイ等 インターネットでの 有料動画配信サービ ス(NHK オンデマン ド、Hulu 等) インターネットでの 無料動画配信サー ビス(YouTube、ニコ ニコ動画等) 20代以下(n=400) 42.5 22.3 3.8 1.0 22.8 30代(n=400) 47.5 24.8 4.0 0.8 15.3 40代(n=400) 47.5 30.5 2.3 0.8 11.0 50代(n=400) 56.5 24.3 4.5 0.8 10.0 60代以上(n=400) 58.5 19.0 2.0 0.8 10.8 0 20 40 60 80 (%) (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年) 図表2-2-3-4 ション手段(目的別)身近な友人や知人とのコミュニケー 16.2 15.9 16.6 16.2 13.6 10.6 11.9 13.9 8.0 5.7 9.1 5.4 7.4 5.9 2.9 2.3 2.3 1.7 1.7 2.1 1.9 9.3 9.1 10.9 11.2 10.7 8.6 8.1 0.3 5.3 2.7 1.0 2.4 1.0 2.7 57.1 59.2 59.4 60.4 65.9 68.4 68.7 0.4 0.3 2.5 0.5 0.5 2.1 0.9 0 20 40 60 80 100 日常的なおしゃべりをする 2,000 感謝の気持ちを伝える 抗議する 頼みごとをする 重大な事柄を報告する 悩みを打ち明ける 謝罪する 2,000 2,000 2,000 2,000 2,000 2,000 (%) (n) 電子メール LINE 等のメッセージングアプリでのテキストのやりとり Facebook や Twitter 等の SNS でのテキストのやりとり 電話(LINE や Skype 等の無料通話アプリの利用を含む) 手紙 対面での会話 その他 (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識 に関する調査研究」(平成27年)

2

I C T 利活用の進展

(6)

面での会話」の比率が高いのは「悩みを打ち明ける」(68.4%)、「謝罪する」(68.7%)である。深刻な場面では、 対面でのコミュニケーションを選択する人の割合が高いことがわかる。 「手紙」を最も頻繁な手段として回答した人は大半の場面で3%未満となっているが、「感謝の気持ちを伝える」 場合には例外的に5.3%とやや高くなっている。 以上のように、身近な友人や知人とのコミュニケーション手段として「対面での会話」が最も頻繁に利用され ていることは全年代共通だが、「対面での会話」以外のコミュニケーション手段の利用状況に着目すると、年代 によって一定の差が見られる。図表2-2-3-4の集計結果から、「対面での会話」と回答した人を除いた上で、そ れ以外のコミュニケーション手段を最も頻繁に利用すると回答した人の内訳を算出した。 全年代を通じて「電子メール」を最も頻繁に利用する人の割合が大きいが、20代以下の場合、「抗議する」場 面以外では、「メッセージングアプリ」が最も頻繁に利用される手段となっており、特に「日常的なおしゃべり をする」場面では5割強となって、他のどの場面よりも高くなる。「電子メール」、「メッセージングアプリ」、 「SNS」は電子的なテキストのやりとりという点では共通するが、「電子メール」と「メッセージングアプリ」 のどちらを頻繁に利用するかについては年代によって違いが見られた。一方、「電話」を最も頻繁に利用する人 は、20代以下ではどの場面でも1~2割台だったが、60代以上では、「感謝の気持ちを伝える」場面を除くと3 割を超える。特に「重大な事柄を報告する」場面では4割強となり、「電子メール」の4割弱を上回る。「手紙」 を最も頻繁に利用する人の割合は、「感謝の気持ちを伝える」場面において例外的に高く、年代が上がるほど数 値が上がる。60代以上では27.3%となり、「電話」の28.0%と同程度になった。 図表2-2-3-5 身近な友人や知人とのコミュニケーション手段(対面での会話を除く) 52.0 43.6 29.1 22.8 3.3 23.5 32.6 44.6 38.6 57.3 8.6 7.2 8.8 7.0 1.3 13.6 16.0 16.2 30.4 36.0 1.4 0.6 0.7 0.6 0.9 0.7 0.6 2.0 0 20 40 60 80 100 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 221 (n) 181 148 158 150 (%) 0 20 40 60 80 100 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 187 (n) 140 107 97 105 (%) 0 20 40 60 80 100 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 191 (n) 159 145 151 166 (%) 0 20 40 60 80 100 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 199 (n) 164 148 144 161 (%) 0 20 40 60 80 100 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 165 (n) 132 110 105 114 (%) 0 20 40 60 80 100 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 215 (n) 169 143 127 139 (%) 0 20 40 60 80 100 20 代以下 30 代 40 代 50 代 60 代以上 176 (n) 139 122 114 131 (%) <日常的なおしゃべりをする> 34.1 20.1 11.5 4.4 0.8 30.1 39.6 48.4 45.6 39.7 9.7 5.8 5.7 0.9 21.6 28.1 28.7 41.2 41.2 3.4 5.0 4.9 6.1 16.0 1.1 1.4 0.8 1.8 1.5 <重大な事柄を報告する> 40.1 29.3 15.9 14.9 1.0 20.9 33.6 45.8 36.2 41.0 10.2 7.9 8.4 2.1 0.0 23.0 23.6 23.4 33.0 37.1 2.1 2.9 0.9 2.1 7.6 3.7 2.9 5.6 11.7 13.3 <悩みを打ち明ける> 42.3 27.2 14.0 15.7 2.9 26.5 39.1 52.4 46.5 48.2 7.4 5.3 3.5 3.1 0.0 20.9 26.6 28.7 31.5 38.1 1.4 1.2 0.7 2.4 7.9 1.4 0.6 0.7 0.8 2.9 <頼みごとをする> 29.3 22.6 8.3 5.3 0.6 32.5 36.5 53.8 45.7 39.2 11.5 6.9 2.8 4.0 1.8 20.9 26.4 24.8 31.8 31.3 2.1 3.8 4.8 7.3 15.1 3.7 3.8 5.5 6.0 12.0 <抗議する> 34.5 24.2 10.9 15.2 0.9 30.9 31.8 43.6 52.4 36.8 9.7 6.8 7.3 3.8 0.0 20.6 27.3 29.1 18.1 36.0 2.4 7.6 5.5 8.6 21.1 1.8 2.3 3.6 1.9 5.3 <謝罪する> 37.2 27.4 12.8 14.6 0.6 27.1 33.5 48.6 46.5 42.9 11.6 6.1 5.4 2.8 0.6 17.6 23.8 21.6 21.5 28.0 5.0 9.1 10.1 14.6 27.3 1.5 1.4 0.6 <感謝の気持ちを伝える> 0.8 LINE 等のメッセージングアプリでのテキストのやりとり 電子メール Facebook や Twitter 等の SNS でのテキストのやりとり 電話(LINE や Skype 等の無料通話アプリの利用を含む) 手紙 その他 (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年) I C T 利活用の進展

2

(7)

インターネットショッピングの利用状況

4

本節の冒頭でみたように、ネットショッピングの世帯 利用率は過去約10年間で全年代的に上昇した。今回の ウェブアンケート調査の結果をみると、ネットショッピ ングの個人利用率は全年代平均で7割を超えている。年 代別にみると、60代以上の利用率は30代や20代以下 の利用率をやや上回っており、少なくともインターネッ ト利用者に限定する限り、シニア層のインターネット利 用者が他の年代のインターネット利用者に比べてネット ショッピング利用に消極的という事実は見られない (図 表2-2-4-1)。 「ネットショッピングを利用する」と回答した人にその理由を尋ねたところ、年代によって若干の差が見られ た。「買いたいものが検索機能等で すぐに探し出すことができ、時間の 節約になるから」や「自宅に持ち帰 るのが大変な重いものが手軽に買え るから」を理由として挙げる人の割 合は、年代が上がるにつれて上昇す る傾向にある。「実店舗に出向かな くても買い物ができるから」を理由 に挙げる人の割合も、60代以上が 最も高い。これに対し、「実店舗よ りも安く買えるから」や「実店舗よ りも品揃えが豊富だから」を理由に 挙げる人の割合は、60代以上では 他の年代に比べて低くなっている (図表2-2-4-2)。総じて、商品の安 さや豊富な品揃えを求めてネット ショッピングを利用する人は若い年 代に特に多く、実店舗で商品を購入 する時間や労力を省くためにネット ショッピングを利用する人はシニア 層に特に多いことがわかる。 「ネットショッピングを利用しな い」と回答した人にその理由を尋ね たところ、やはり年代によって差が 見られた。60代以上では、「決済手 段のセキュリティに不安があるか ら」、「ネットショッピング事業者の 信頼性が低いから」、「実店舗で実物を見たり触ったりして購入したいから」を理由として挙げる人の割合が、他 の年代に比べて顕著に高い。アンケートで「利用しない理由」の候補として提示した15項目中の10項目で、 60代以上のポイントが最も高くなっている。 図表2-2-4-1でみたように、インターネット利用者に回答者が限定される今回のウェブアンケート調査におい て、ネットショッピングを利用しない人の割合は全年代平均で約25%にとどまるが、これらのネットショッピ ング非利用者のうち、特にシニア層は、具体的な理由に基づいてあえてネットショッピングを利用していないこ とがうかがえる(図表2-2-4-3)。 図表2-2-4-1 ネットショッピングの利用率 72.2 67.3 68.5 74.5 78.3 72.5 27.8 32.8 31.5 25.5 21.8 27.5 0 20 40 60 80 100 全体 (n=2,000) 20 代以下 (n=400) 30 代(n=400) 40 代(n=400) 50 代(n=400) 60 代以上(n=400) (%) 利用する 利用しない (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識 に関する調査研究」(平成27年) 図表2-2-4-2 ネットショッピングを利用する理由(年代別) 31.4 44.8 7.2 30.0 5.5 53.8 12.8 37.9 48.6 65.9 76.2 31.6 39.3 6.1 29.1 8.3 44.1 15.7 40.6 66.5 68.7 71.6 29.5 33.6 4.7 28.2 8.1 44.0 23.2 45.0 64.4 69.1 74.5 28.8 29.9 2.9 24.8 9.5 32.5 16.8 44.9 65.0 66.8 75.9 22.7 28.3 4.1 24.2 12.3 30.1 16.4 44.6 63.9 62.8 70.3 0 20 40 60 80 100 購入・取引時に付与されるポイントの対象商品が 多いから 自宅に持ち帰るのが大変な重いものが手軽に 買えるから ショッピングサイトでの過去の購入履歴を参考にして、 今欲しいと思わせるものをサイト側から 提示してくれるから ショッピングサイトに掲載された商品への レビューを参照して購入できるから 対面の接客を受けるのが苦手だから 買いたいものが検索機能等ですぐに探し出すことができ、 時間の節約になるから 実店舗に行く時間がないから 実店舗よりも品揃えが豊富だから 実店舗よりも安く買えるから 24 時間いつでも買物ができるから 実店舗に出向かなくても買物ができるから 20代以下(n=269) 30代(n=274) 40代(n=298) 50代(n=313) 60代以上(n=290) (%) (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年)

2

I C T 利活用の進展

(8)

図表2-2-4-3 ネットショッピングを利用しない理由(年代別) 1.0 1.9 1.9 3.8 5.7 8.6 8.6 9.5 9.5 14.3 18.1 30.5 36.2 36.2 40.0 2.4 0.0 2.4 3.6 7.1 6.0 10.7 2.4 3.6 7.1 8.3 29.8 23.8 17.9 19.0 4.1 0.0 1.0 4.1 4.1 7.2 9.3 2.1 3.1 10.3 5.2 26.8 12.4 23.7 28.9 4.9 0.0 3.3 3.3 5.7 4.1 16.4 1.6 5.7 5.7 9.0 27.0 14.8 18.0 18.0 7.4 0.8 3.3 6.6 6.6 4.1 14.8 1.6 7.4 9.8 3.3 28.7 6.6 19.7 9.0 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 ネットショッピングの仕組みが よくわからないから 店員側から顧客のニーズを聞いて引き出してくれる 御用聞き的なサービスを受けたいから ネットショッピングでは自分の 欲しいものを扱っていないから ネットショッピングでは商品を 買いすぎてしまう心配があるから ネットショッピングでは 店舗や街を歩く楽しみが得られないから 商品や販売者が多すぎて どれを選んでよいかわからないから ショッピングサイトへの登録が面倒だから ネットショッピングでは店員から 情報を得ることができないから クレジットカードを持っていないから なじみの店舗の方が買いやすいから いますぐ欲しい商品の購入には実店舗の方が便利だから 今までネットショッピングを利用しなくても 特に困らなかったから 実店舗で実物を見たり触ったりして購入したいから ネットショッピング事業者の信頼性が低いから 決済手段のセキュリティに不安があるから (%) 20代以下(n=122) 30代(n=122) 40代(n=97) 50代(n=84) 60代以上(n=105) (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年)

若者層とシニア層のICT利活用の特徴

5

以上、各年代のICT利活用の在り方をみてきたが、最後に総括として、20代以下の若者層と60代以上のシニ ア層のICT利活用の特徴を整理することにしたい。 冒頭述べたとおり、インターネット利用率や世帯ネットショッピング利用率の点では、若者層とシニア層の違 いは過去約10年間の間に小さくなってきており、今回実施したウェブアンケート調査でも、ネットショッピン グの利用率については大きな年代差は見られなかった。また、年代に関わらずインターネットは何かを調べよう I C T 利活用の進展

2

(9)

とする際の最も一般的なツールとなっており、テレビに次ぐニュース視聴の一般的手段としても定着しつつあ る。 その一方で大きな差がついたものもある。若者層とシニア層との差がまず顕著なのは、スマートフォンの利用 率である。若者層では約8割に達するスマートフォン利用率は、シニア層では約2割にとどまる。若者層では、 インターネットへのアクセスにはPCではなくスマートフォンを利用することが既に一般的になっている。 ICTサービスの利用状況をみても、若者層では、動画投稿・共有サイト、SNS、メッセージングアプリ、無 料通話アプリといった、比較的新しいサービスの利用が盛んだが、シニア層での利用はそれほど盛んではない。 特に近年普及が進んだメッセージングアプリでは大きく差がついた。その結果、たとえば、「日常的なおしゃべ りをする」場合、若者層ではLINE等のメッセージングアプリが対面での会話に次いで最も頻繁に利用されるコ ミュニケーション手段となっているが、シニア層ではほとんど利用されていない。 以上のように、若者層とシニア層とではICT端末やICTサービスの利用について様々な違いが見られるが、 こうした違いが過渡的なものか継続的なものかは今後更に検証が必要である。インターネットの世代別利用率の 差が過去約10年間で縮小したように、今回観察されたような年代間の違いも長期的には縮小していく可能性は 十分にあるだろう。 本文でみたように、20代以下のICT端末利用には、スマートフォン利用率の高さをはじめとした顕著な特徴 があった。それでは、更に下の年代のICT端末利用状況はどうなっているのだろうか。 総務省情報通信政策研究所では、2015年3月、未就学児から小学生までの子どもを持つ保護者を対象に、 ICT端末の利用状況等に関するアンケートを実施した*6 。調査対象としたICT端末は、スマートフォン、フィー チャーフォン、タブレット、ノートPC、デスクトップPC、通信機能のあるゲーム機(ニンテンドー3DS、 PSP等)、通信機能のある音楽プレーヤー(iPod Touch、通信機能付Walkman等)の7種類である*7。なお、 子どもが自分でICT端末を利用している場合だけでなく、保護者がICT端末を子どもに見せたり、使わせたり している場合も含めて利用状況を調査した。 調査はスクリーニング調査と本調査の2段階で行われた。まず、スクリーニング調査では、対象年齢の子ど もを持つ保護者に対して、上記のICT端末のいずれか1つ以上を子どもが利用しているかどうか(保護者が ICT端末を子どもに見せている場合も含む)を尋ねた(ゲーム機と音楽プレーヤーを除く)。その結果、全体に 年齢が上がるほど「利用率」(あるいは保護者がICT端末を子どもにみせた結果としての「接触率」)が高くな ることがわかった(図表1)。 図表1 子どもがICT端末を利用している件数と出現率(保護者が見せているものも含む) スクリーニング調査の回収数と該当数 スクリーニング調査の利用率(出現率)【全体率】 10.5 16.6 31.4 35.4 41.4 41.5 43.9 51.8 68.7 0 20 40 60 80(%) 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 歳児 4 歳児 5 歳児 6 歳児 小学 1 ~ 3 年生 小学 4 ~ 6 年生 1,599 2,153 1,805 1,701 978 1,247 836 2,820 2,667 168 358 567 603 405 517 367 1,460 1,833 10.5 16.6 31.4 35.4 41.4 41.5 43.9 51.8 68.7 出現率 (条件該当数/回収数) 条件該当数 回収数 子どもの年齢 ※対象年齢のお子様をお持ちの保護者にお子様がどの情報通信端 末を使っているかについての調査を実施し、回答を収集した(回 収数参照)。うち、本調査で定めた情報通信端末を利用していた 保護者の数が、条件該当数に当たる。出現率は、条件該当数/ 回収数で算出した。 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 歳児 4 歳児 5 歳児 6 歳児 小学1~3年生小学4~6年生 (出典)総務省情報通信政策研究所「未就学児のICT利活用に係る保護者の意識に関する調査研究」(平成27年) *6 我が国の未就学児~小学生までの子どもを持つ保護者を対象に総務省情報通信政策研究所がウェブアンケートを実施。アンケート調査会社 が保有するモニターからの抽出方法は次のとおり。 0 歳児~6 歳児の各年齢の子供の保護者では、0 歳:150 サンプル、1~6 歳児:200 サンプル× 6 セグメント= 1,350(各 100 サンプル: 第一子、第二子以降)。 小学 1~3 年生・小学 4~6 年生の子供の保護者(未就学児との比較)では、200 サンプル× 2 セグメント= 400(各 100 サンプル・第一子・ 第二子以降)。サンプル合計は 1,750。 *7 ゲーム機のような専用端末の場合は、インターネット接続機能を持っていても、端末の利用率がインターネット接続率や、専用サイト以外 のサイト全般の利用率に直結しない点に留意する必要がある。この点については経済産業省「平成 26 年度我が国経済社会の情報化・サービ ス化に係る基盤整備(青少年インターネット利用環境整備に係る調査)インターネット利用状況調査報告書」を参照のこと。

子どもの ICT 端末利用状況

2

I C T 利活用の進展

(10)

次に、子どもが上記7種類のいずれかのICT端末を利用していると回答した保護者を対象に、本調査を実施 した。本調査におけるICT端末の利用状況をみると、年齢が低いほどスマートフォンの利用が多く、年齢が上 がるほどフィーチャーフォンやゲーム端末の利用が増加する。0~3歳児については、7割 (68.5%)がスマー トフォンを利用している(保護者が見せている場合も含む)。一方、小学4~6年生では、7割(67.5%)がゲー ム端末を利用している(図表2)。 図表2 子どもが利用しているICT端末全て(保護者が見せているものも含む) 68.5 51.5 41.5 31.0 37.7 42.5 38.5 34.5 27.3 37.8 40.5 49.5 13.5 21.2 26.0 33.0 8.9 13.2 27.0 25.0 22.4 39.8 65.0 67.5 4.5 0.4 5.8 0.2 6.5 13.0 0 20 40 60 80(%) 0~3歳児 4~6歳児 小学1~3年生 小学4~6年生 スマートフォン タブレット型端末(iPadなど) ノートパソコン デスクトップパソコン フィーチャーフォン 通信機能のあるゲーム端末 (ニンテンドー 3DS、PSP など) 通信機能のある音楽プレーヤー (iPodtouch、通信機能付きWalkman 等) その他 (出典)総務省情報通信政策研究所「未就学児のICT利活用に係る保護者の意識に関する調査研究」(平成27年) 本調査では、保護者に対して、子どもにICT端末を利用させる理由も尋ねている。その結果をみると、未就 学児については、上位3位の理由は「保護者の手を離れる(保護者の手を煩わせない)時間ができるから(静 かになる、ひとりで遊ぶ)」、「子どもの機嫌が良くなるから(泣き止む、笑顔になる)」、「学習ができるから(文 字、数字、英語、歌、しつけ等)」となった。また、小学生の上位3位の理由は、「特に理由は無い」を除くと、 「学習ができるから(文字、数字、英語、歌、しつけ等)」、「スマートフォンやタブレット端末の操作を覚える から」、「保護者の手を離れる(保護者の手を煩わせない)時間ができるから(静かになる、ひとりで遊ぶ)」と なっている(図表3)。 図表3 子どもにICT端末を利用させる理由 49.3 43.8 27.5 18.0 6.4 14.4 13.9 2.0 5.2 3.0 0.9 10.1 21.3 8.5 28.8 16.8 9.0 28.5 11.3 9.5 2.0 5.0 3.3 25.8 0 20 40 60 保護者の手を離れる(保護者の手を煩わせない) 時間ができるから(静かになる、ひとりで遊ぶ) お子様の機嫌が良くなるから(泣き止む、笑顔になる) 学習ができるから(文字、数字、英語、歌、しつけ等) アプリで取り扱っている対象(文字、数字、英語、歌等) へ興味/関心が高まるから 利用をきっかけに保護者・兄弟姉妹で会話が増えるから ( 感想を話す、内容を説明する ) スマートフォン、タブレット端末等の操作を覚えるから スマートフォン、タブレット端末等に触りたがるから お友達が情報通信端末をもっているから 小学校に入る前に情報通信端末の 操作について学ばせたいから 情報通信端末を使わせていると 論理的な思考が身につきそうだから その他 特に理由は無い 未就学児(N=1,350) 小学生(N=400) (%) (出典)総務省情報通信政策研究所「未就学児のICT利活用に係る保護者の意識に関する調査研究」(平成27年) I C T 利活用の進展

2

(11)

本文でみたように、60代以上のシニア層のスマートフォン普及率は他の年代と比べて低く、2割程度にとど まる。普及が進まない理由としては、スマートフォンがシニアにとって操作しにくいことや、スマートフォン の利用料金がフィーチャーフォンに比べて高額であることが考えられる。そこで、シニア層等が使いやすいよ う画面表示を見やすくしたり、操作方法をシンプルにしたり、誤操作を防ぐ仕組みを取り入れたスマートフォ ン(いわゆる「シンプルスマホ」)と、月々の通信料金を通常のスマートフォンよりも低く設定してある反面、 高速通信の利用可能な範囲等に制限のあるスマートフォン(いわゆる「格安スマホ」)へのシニア層の利用意向 を尋ねてみた。 まず、いわゆる「シンプルスマホ」についてシニア層の利用意向を尋ねたところ、「利用意向あり(利用した い+内容次第では利用を検討したい)」は4割程度であり、「利用意向なし(利用したくない+あまり利用した くない)」や「必要性を感じない」を上回った (図表4)。 次に、いわゆる「格安スマホ」についてシニア層の利用意向を尋ねたところ、こちらも「利用意向あり」は4 割程度であり、「利用意向なし」や「必要性を感じない」を上回った(図表5)。 以上のように、「シンプルスマホ」や「格安スマホ」へのシニア層の期待は総じて高く、こうしたスマート フォンが充実すれば、シニア層のスマートフォン利用率向上に貢献する可能性がある。

いわゆる「シンプルスマホ」「格安スマホ」へのシニア層の利用意向

図表4 いわゆる「シンプルスマホ」へのシニア層のニーズ 図表5 いわゆる「格安スマホ」へのシニア層のニーズ 5.5 33.3 23.0 8.5 29.8 n=400 <60 代以上> 利用したい 内容次第では利用を検討したい あまり利用したくない 利用したくない 必要性を感じない 9.0 29.5 21.8 9.3 30.5 n=400 <60 代以上> 利用したい 内容次第では利用を検討したい あまり利用したくない 利用したくない 必要性を感じない (出典)総務省「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年)

2

I C T 利活用の進展

参照

関連したドキュメント

RNAi 導入の 2

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

としても極少数である︒そしてこのような区分は困難で相対的かつ不明確な区分となりがちである︒したがってその

予備調査として、現状の Notification サービスの手法で、 Usability を考慮したサービスと

「比例的アナロジー」について,明日(2013:87) は別の規定の仕方も示している。すなわち,「「比

G,FそれぞれVlのシフティングの目的には

いかなる使用の文脈においても「知る」が同じ意味論的値を持つことを認め、(2)によって

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ